CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,241物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 8 | 2017年6月13日 12:14 |
![]() |
25 | 8 | 2017年6月11日 19:55 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2017年6月11日 14:40 |
![]() ![]() |
41 | 15 | 2017年6月9日 01:32 |
![]() |
75 | 11 | 2017年6月8日 21:20 |
![]() |
43 | 4 | 2017年6月7日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
度々ですがよろしくお願いします。
KFのルームランプなのですが、社外品で交換をされた方で
明るさ等を教えてもらいたいと思い投稿しました。
その際にわかればメーカー名や、どうしてそれにしたかなどもあればお願いします。
書込番号:20958741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふみちゃん5さん
初めまして。わたしは、2Loop社の9点LEDにしました。価格も4300円位ですし、専用工具(内張り剥がし)も付いていました。明るさも十分過ぎるくらいあかるいです、ただナンバー灯は、少し物足りない感じがしました。
書込番号:20958817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクセラXDの時は、ユアーズさん製品を取り付けてました。
ちょっと明るすぎな感じでした。
CX- 5は、純正オプションのLEDですがこっち方が好みです。
LEDの電源回路は、安全装備、電子機器へ影響があるので、EMC評価をやってそうな純正オプションへの交換をおすすめします。
書込番号:20958847
8点

まだ車が来てないのでわからないのですが、
LEDが悪さをする(干渉する)ということは、回路的に照明だけのヒューズではないということですか?
それとも何か違う形で干渉するということなのですか?
そもそもセーフティ系と同じ回路を使っているということなのでしょうか?
無知ですいません。
書込番号:20959303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧型で当初後席ルームランプがオプションカタログになかったので、前席と荷室をディーラーオプションにして、後席のみ後で社外品に交換しましたが、後席のみ何度か不具合が出たり4年過ぎたらおそらく接点劣化で点灯しなくなったりしました。
モデルチェンジ後の買い替えに際しては全て純正オプションにしました。
社外品が必ずしも不具合が発生するわけでもないと思いますが、不具合時の面倒を考えたら多少高価でも純正にしました。
それとルームランプのLED化は消費電力が少ないので万一、一晩くらいつけっぱなしになってもバッテリーがあがらないメリットを重視してます。
最近の社外品のLEDは明るさを追求したものが多く、消費電力が減らない、放熱など品質に不安があり、価格高いので少し悩みましたが純正にしました。
あと荷物室へオプションのLEDライト2個増設しましたが夜間の荷物の出し入れにとても役立ちます。
書込番号:20959311
10点

>ふみちゃん5さん
ヒューズは過電流保護ですよ。
LEDは電圧系回路があるので、その辺の作り次第ですね。
特にナーバスになる必要はありませんが。
・経過観察をして、問題が発生しないか様子見すること。
・最悪の場合、メーカー保証が受けられなくなる可能性があること。
を理解した上で、取り付けしてください。
書込番号:20960121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2年前になりますが購入時に
「純正LEDは高いから、自分で用意する」って言ったら
ディーラーの方に、社外品の安いものは電圧などが安定しないものがあり
車載コンピュータに影響がある場合があるのでオプションの保障の効く物にしてください。と2店のディーラーで言われました。
加速が不調でMCU(と言うのか知りませんが)交換した人もいたそうです。
その方がたまたま社外品のLEDだったと言う事ですが。
社外品のLEDを自分でつけてたのでMCU交換の補償は効かなかったらしいですよ
マツコネで点灯時間も変更できるので、何かしらMCUに繋がっているんでしょう。
当時オプションのバックランプのLEDはフィリップス製なので値段なりのものを使ってるみたいです。
ルームランプは開けてないのでどこの製品か見てません。
これらも値引きにしてもらったので、喜んでオプションをつけてもらいました。
勘違いだったらすみません
書込番号:20960437
2点

お答えになってないとは思いますが、オプションのLEDを付けました。
楽天にも純正品は出ているみたいですね。
前の車でLED化したところ、ヒューズ飛びまくりで散々な目にあったので、純正が推奨ですね。
明るさは白光で、明るすぎず、暗すぎず、いい塩梅です。
ちなみにマップランプは、ほんのり車内を明るくして重宝してます。
書込番号:20962311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外のルームランプ用LED製品には様々なものがあり、中にはショートしやすい設計のものがあります。ただ、調光機能のない普通の製品は抵抗とLEDだけで構成されるので、電源ノイズ源、放射ノイズ源にはならないです。
むしろ車両側基板破損の問題は、LEDの極性と車本体の極性を合わせる作業を楽するために、ヒューズを外さずに取り付けてみる作業過程にありそうです。
というのは、初期型CX-5の話ですが、RBCMの基板上のFETからルームランプのマイナス側を制御し、プラス側はACCではなく別な常時電源からROOM 15Aのヒューズを介してとっています。乗車して車の電源が切れている状態で、ランプのスイッチが自動点灯側になっていたら、交換作業でLEDの両端を金属の工具がまたいだ瞬間にRBCMのFETが破損するはずです。これが過去に交換時にRBCMを破損したケースです。ラジオペンチや金属ドライバーがリスクです。ランプスイッチを点灯のまま行う方がヒューズ切れで済んでまだマシかもしれません。
それゆえ、LED製品が初期不良や設計ミスでショートしないと確認すること、その極性と車側ソケットの極性を事前に調べておくこと、交換時にバッテリー端子外しまたはROOM 15Aのヒューズを抜くこと、ROOMヒューズは常時電源なので感電の可能性があること、などに気をつけて交換すると良いと思います。新型CX-5の場合はヒューズ名が違うかもしれません。
それらが面倒だとか良くわからない場合に、純正LEDの出番があると思われます。いったん取り付けたあとは、LEDランプが故障してショートしない限り、また過熱しない限り、車に影響はないと思われます。私はそうして社外品を使っています。白色だと顔色が悪く見えるので電球色LEDです。
書込番号:20964276
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
スタッドレスタイヤ付きホイールを程度の良い中古でと検討していますが、下記はマッチング出来ますでしょうか? インチは解るのですが、インセットなどいまいち解り辛くご教示頂ければ幸甚です。
ホイールサイズ :7Jx17インチ インセット+43 5穴100 タイヤサイズ225/65R17 です。
よろしくお願い致します
書込番号:20939473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

権兵衛sanさん
CX-5のPCDは114.3です。
これに対して今回のホイールのPCDは100ですからCX-5には取り付け不可能です。
書込番号:20939484
7点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます(^^)
すぐに返信頂き大変助かりました!
感謝!!!
書込番号:20939496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

権兵衛sanさん
追記です。
↓からCX-5のPCD等の純正ホイールサイズを確認する事が出来ます。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/175/kw/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/p/8
書込番号:20939501
6点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
一覧で見る限り、ハブ経67.オフセット45ならいけるみたいですが、下記では数値が合わず無理という解釈で良いしょうか?
ホイールサイズ「17x7j 5穴 PCD114.3 オフセット+48 ハブ径 約73o
何度もすいません、何卒よろしくお願い致します
書込番号:20939528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

権兵衛sanさん
ハブ径73mmなら純正ホイールのハブ径の67mmよりも大きくなりますから取り付け出来ます。
又、インセットが純正ホイールの45から48になれば内側に3mm入り込みます。
3mm内側に入り込む程度なら、問題無く取り付け出来る可能性が高いです。
書込番号:20939575
4点

>スーパーアルテッツァさん
大変参考になりました(^^)
ありがとうございました!
書込番号:20939595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権兵衛sanさん
私も純正ホイールがあまり好きでなく社外にしました。その際ホイールが73ならハブリンク73から67と検索してやればCX5 に合うハブリングでてきます。
装着するとハンドルぶれしないですよ。
書込番号:20959339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MOUPIさん
情報ありがとうございます(^^)
ほんと、ホイールに関しては無知なもので
助かります。
書込番号:20959825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダコネクトにてAD-DISPの高さ調整及び明るさを設定してもエンジン切って再度エンジン掛けるとリセットされます。明るさを手動にて設定しても自動に戻りリセットされます。手動であれば昼夜関係なく手動設定が維持されると思ったのですが・・
私と妻で乗りますので、私は高さ気になりませんが、妻は半分画面が欠けた状態がすごく気になるみたいでしたので、
このような症状出ている方はいらっしゃいますか?
設定の仕方が間違っているのか、エンジンを切るとリセットされる使用なのか?
マツコネのプログラム関係は一切いじってなくノーマルの状態です。
ひじ掛けの中にあるUSBには音楽用のUSBがついておりますが、抜き差ししても変わりませんでした。
現在、マツダに問合せ中ですがまだ返答がないので、こちらをお借りして皆様の意見を聞きたいと思い質問させていただきました。
宜しくお願いします。
8点

>エージェントいくらさん
お乗りになっているグレードはどちらでしょうか。
Lpkgなどでシートメモリー付きのパワーシートの場合は右側に「SET」「1」「2」とボタンがあるので、ディスプレイなどを調整した後は必ずそれぞれの番号に設定を記憶させる必要があります。
また、それぞれのキーでも個別設定ができるので、キーでも記憶させてみてください。
設定方法はマニュアルに書いてあると思います!
書込番号:20956219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マニュアルの55ページから
参照してください。
書込番号:20956222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エージェントいくら 様
先ずお断りしたいのですが、当方KFオーナーではございませんので、詳細はご自身でご確認下さい。
下記の※1、2、3辺りに答えは有りませんでしょうか?特に※3は、当方のあくまでも推測ですが、ドライビングポジションメモリー機能により、複数のドライバー(スレ主様とパートナー様)のアイポジションにマッチした、AD-Disp設定が可能となる様に感じます。
何より付属マニュアルを良くお読みになりましょう。P171には『アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示を変更することができます。』とありますので、そちらをご参照下さい。
以下は、該当箇所のコピー&ペーストです。なお、システム上文字化けしたりコピー不可の箇所は一部カット等しています。
アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示を変更することができます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
(知識を閉じる)
センターディスプレイで、次の項目の設定/調節ができます。
1.ホーム画面の アイコンを選択して、設定画面を表示します。
2.AD-Dispを選択します。
3.設定したい項目を選択します。
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示/非表示
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示の高さ
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示の角度
画面の明るさを調節する方法 (自動/手動)
自動調節を選択したときの基準の明るさ ←※1
手動調節を選択したときの基準の明るさ ←※2
ナビゲーションガイダンスの表示/非表示
設定のリセット
アクティブ・ドライビング・ディスプレイの設定 (表示位置、輝度、表示情報)を記憶させ、記憶させた位置にセットすることができます。
→参照「アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示を変更することができます。
アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示を変更することができます。
「ドライビングポジションメモリー機能(グレード/仕様別装備)」 ←※3
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/owner/files/manual/cx-5_201703.pdf
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/purchase/accessories/files/library/now/navigation/manual/navi_36_edition3.pdf
書込番号:20956223
1点

>Taka808さん
>AYABさん
>カレーっ子さん
当方、Lパケです。
Taka808さんの説明でなんか謎が解けた気がします。
買ったときにシートは1・2共に設定
その後AD-DISPの設定
乗るときは買った時のシート位置1.2どちらかを押してから運転
これが今の現状です。
AD-DISPの設定をした後に再度シートの設定をSETすればいいという事ですよね。
皆様、ご親切に回答していただきありがとうございます。
書込番号:20956288
7点

>エージェントいくらさん
KFオーナーです。
新型CX-5 の場合、ポジションメモリーはシートボタンに2個とアドバンスキーそれぞれに1個、合計4個のメモリー設定が出来ますが、キーへのメモリーがi-DMのドライバーまで記憶出来るので便利です。
セット方法は、エンジンを始動した状態でシートポジション・ドライビングディスプレイ・i-DMドライバーをセットし
@シートのSETボタンを1秒以上長押し
Aリモコンのアンロックボタンを1秒以上長押し
*いづれのボタンもピー音がしたらOK
納車時点で既にメモリーがされている可能性が有りますので、上記のセット前にそれぞれのキーのメモリーをリセットしておいた方が良いかと思います。
リセットはエンジンオフ状態で
@シートのSETボタンを1秒以上長押し
Aリモコンのロックボタンを1秒以上長押し
因みにドライバーが交代し、ドアロックを解除する時に使用したキーのメモリーポジションが作動しますが、遠くからキーのボタンでドアを開けるとメモリー機能が働きません(私だけかもです)。運転席ドア周辺で開けるかドアハンドルのリクエストスイッチで解錠しないと作動しないようです。
書込番号:20956380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2ヶ月前に私も同じ事でディーラーに行ってきましたよー!笑
シートポジションでの設定と鍵での設定があります。多分、鍵を開けるたびに元の状態に戻ってますよ!
ディーラーでやった方法は‥設定したい鍵でエンジンをかけHUDの高さ、明るさ、傾きを調節→鍵のアンロックボタンを長押ししたらピーっと音が鳴りました
何となくでしか覚えてませんがやってみてください!
書込番号:20956402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PC肩凝り親父さん
>そう1357さん
丁寧な説明ありがとうございます。
さっそく今日の夜にでも皆様からの回答を参考にさせていただきながら
設定してみようと思います。
書込番号:20959106
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初めまして。
ずっと閲覧はしてたのですが初の投稿になります。よろしくお願いします。
XD Lパケ黒を四月初旬に契約今月末くらいに納車のものです。待ってる間が楽しくワクワクです(笑)
何しろ20年振りの新車なもので…
本題なのですが私、現場仕事の為脚立などの長尺物や工具等を積載して通勤しているのですが、その際にやはり新車ということもありできれば車内に乗せたくないなぁと思っています。
そこでキャリア、ルーフボックスを考えているのですが、現状ディーラーに問い合わせるとTHULE製の物しかないとのこと。ならばと思い量販店に行くと逆にinno製しかまだないとのこと。
???と思いました。
そこでキャリア自体を装着したことがないので、互換性のあるなし等を教えていただけたらと思い投稿しました。
またもし取り付けてるよって方がいましたらその感想(風切り音や見た目等)、あればデメリットも教えていただけると助かります。
最後に…
ただせっかくサンルーフもあるしな…と思っています。タバコも吸うので開ける頻度も高いと思います。
よろしくお願いします
書込番号:20942401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
スーリーやイノーに脚立を括りつけて走ればいいと思いますが
ダメなんですか?
それからいつも脚立を積んでいる訳じゃないだろうから、風切り音や見た目等は気にしない。
仕事で脚立を積んで走っているときは「仕事だから」で割り切る。
ダメ?
書込番号:20942861
4点

>本題なのですが私、現場仕事の為脚立などの長尺物や工具等を積載して通勤しているのですが、その際にやはり新車ということもありできれば車内に乗せたくないなぁと思っています。
ルーフボックスに入る程度(入れ出しが容易)であれば養生って室内に入れた方が良くないですか
出し入れでルーフサイドのキズを付けたりする可能性の方が大いような
ある程度の大きさの物をルーフボックス それも車高の高い車へは大変ですよ
(載せる為に別の脚立が必要?)
あと雨の時の出し入れも大変ですよ
※普段は使わないがいつも載せておきたいと言うのであれば有りかもしれませんが
書込番号:20943112
12点

すいません補足です。
脚立自体は数台あるので脚立を積む時の脚立という心配はいらないのですが、7尺(2m位)等の脚立を積む時があるのでその場合を考えてキャリアが必要かな…という質問です。
書込番号:20943424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7尺(2m位)等の脚立を積む時があるのでその場合を考えてキャリアが必要かな…という質問です。
じゃあルーフボックスは無しですよね室内にも入らないし相談するまでもなくキャリアが必要では?
(選択の余地がないでうよね)
>脚立を積む時の脚立という心配はいらないのですが
そうじゃなく最後の脚立はルーフに載せられないよって事
書込番号:20943482
5点

ですよね。脚立とボックスの両立ができないですよね。ご意見ありがとうございます。
実車が来てから色々乗せてみて考えます。
書込番号:20943550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと話し逸れますが、サンルーフを使いたいということで、わたしは他メーカーの車でパノラマサンルーフ付いているんですが、ベースキャリア+ルーフボックス装着時でもサンルーフの開閉が可能なんで取り付けるベースキャリアによっては開けられる可能性はありますよ。
自車の場合ルーフとの隙間が狭く格好良く見えるウイングバーエッジは非対応で、渋々フットとウイングバーを購入しました。そしたら嬉しい誤算でサンルーフ開けれるじゃないですか。しかも見た目全然バランス悪くもなかったです。
もし購入する時は測ってみたりしてよく考えて決めて下さい。
書込番号:20943718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スタイリッシュでかなりいいですね。
色々なパターンがあるんですね。
とにかく実際に荷物を積んでみて考えてみます。
想像で話をしてもダメですもんね。
まずは来てから試行錯誤してみます。
わざわざ画像までありがとうございました
書込番号:20943991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5の場合、ルーフレール仕様以外は、ベースキャリアは、天井のアクセスポイントにボルト固定です。
画像の物は、ルーフレール仕様の上に、CX-5とは、違うタイプのルーフレールです。
スレ主様の購入車の仕様がルーフレール仕様で無ければ、装着パターンは、限られますよ。
また、CX-5の場合は、ベースキャリアを付けても、普通にサンルーフは、開けられると思います。(純正を使用の場合)
書込番号:20944405
0点

新型CX-5向けのinno製のシステムキャリアの取付は、取付金具タイプですね。
旧型は、アクセスポイントへのボルト固定だったのに、残念ですね!
これだと、THULE製の純正一択って感じですかね!
確かにディラーからは、新型で固定部が変更に成ったと聞いてたけど、inno製では、
未対応なんですね!
inno製は、ルーフレール仕様も未対応だから、システムキャリアは、THULE製で、inno製の安価な
ルーフボックスって事ですかね!
書込番号:20944585
1点

>Kouji!さん
話が筋違い。間違い発言なら間違いで良いのでは?笑
書込番号:20945276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明不足ですみません。1枚目の写真は現行cx5のルーフレール仕様のページをスクショしたので品番は合っていると思います。
http://abeshokai.jp/thule/makers
2枚目は一体型のウイングバーエッジタイプではなく、フットとバー別々のタイプを使用した場合、見た目を損なう事なくサンルーフをオープンしても干渉しない事を自車の写真で伝えたかったのですが、サンルーフ全開の写メを載せる所まで気が回らなくて申し訳なかったです。
マツダはどうか分かりませんが、私のメーカー純正のルーフキャリアもスーリー製だったのですが、微妙にバーの形が違うとかで、万が一の時責任負えないので純正ルーフボックスを使わないのなら市販品のキャリア買うように言われたので、ご参考までに。
書込番号:20949255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koujiさん、申し訳ない、CX5はオープン時内側に収まるサンルーフだったのですね。自車は外側にルーフが可動するタイプだったもので。
書込番号:20949274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんてぃさん
けんてぃさんが掲載された画像は旧型のKEに対応した品番です。
スーリー代理店(阿部商会)のホームページでは、未だ現行型のKF用は未定になっています。
書込番号:20952070
0点

本当でした。ご指摘ありがとうございます。大変申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:20952729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5の8割はXDとの事ですが、ガソリン車は0ではないので、ガソリン車が好きだというそれだけのスレです。
20S/25Sは好きですか?
書込番号:20923706 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私はcx5 20Cから25Cに乗り換えました。
トルクから考えるとディーゼルか良いのですが、昔人間なのでどうしてもカラカラ音が気になるので。
ガソリン車も本当によく出来た車だと思いますよ。
書込番号:20923742 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

20SってCX-5のファミリーカーだと思うんですよね。
乗り心地優先という感じがします。
書込番号:20923764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初期型20Sから新型20Sに乗換えを検討中です。
走行フィーリング(エンジンとミッション)は変わったでしょうか?
直噴エンジンのせいなのか、始動直後や回転を上げたとき、振動が大きいように感じています。
静粛性や回転バランスは向上していますか?
試乗すればよいのですが、20Sを置いていないディーラーなので。
書込番号:20924542
3点

ターボを付けて欲しいです。
書込番号:20924595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 静粛性や回転バランスは向上していますか?
室内の静寂性は、XDのお陰で、向上してると営業マンが言ってましたよ!
回転バランス等なら、25Sをお勧めします。
コストパフォーマンス的にも、20Sよりお得ですし、余裕が生まれます。
その余裕が更なる、静寂性に繋がるって事です。
> 試乗すればよいのですが、20Sを置いていないディーラーなので。
25Sは、置いて無いのですか?
一度、試乗をお勧めします。
書込番号:20924818
4点

購入候補の新型20Sの感想をお聞きしたいです。
エンジン単体でみると、25Sにはバランスシャフトが入っているようで、素の状態では20Sのほうが回転バランスは良さそうです。
ということで、重量税も自動車税も安い初期型20Sに乗っています。
新型では、25Sと20Sのギア比も最終減速比も同じですので、同じ速度・ギアならエンジンの回転数は同じです。
25Sのほうがより低い回転域を使うシフト制御になっていれば、静粛性は高くなるのでしょうね。
書込番号:20925400
3点

※横スレ失礼申し上げます。
>くらぼね 様
KFのグレード中、軽量で有る2WD、17インチタイヤ装着車を比較した場合、2.0L(@20S PROACTIVE 1,510kg)及び2.5L(A25S L Package 1,540kg)とも、車両重量が1.5tを超えますので「自動車重量税」は同額になりませんか?
ただし、「自動車税」の年額は@39,500円、A45,000円とAが5,500円負担増(≒15円/日の負担増加)となりますし、カタログデータ燃費も@をAは若干下回りますが、それ以上に得るドライバビリティと静粛性の向上と振動の低減、そして何より0.5L増加による高回転域や高速道での余裕が、公租公課一日当たり15円の負担で得られるなら決して高価な負担ではないように思いますが如何でしょうか?
勿論外にも、任意保険の料率(ご自身でご確認下さい。)も或いは差が有るかも知れませんが、当方がガソリンエンジン車を購入するとすれば、迷わず2.5Lエンジン搭載車をチョイスします。
書込番号:20925557
3点

Turboは欲しいですね。現状のラインナップはノーマル過ぎますから。
書込番号:20926036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に乗り比べた感想を書き込んでくれる方はいらっしゃらないようです。
因みに、初期型20Sの車重は1440kgで新型は70kg増加しています。
そういう点でも、他の方の感想をお聞きしたく、書き込んだ次第です。
残念
書込番号:20930208
3点

納車までまだまだ時間がありますが、20S Proactiveにして良かったと思っています。どのモデルを選んでもきっとそれが一番良かったと思うのでしょうけれど?!
ネットには様々な比較サイトがあり眺めては楽しんでいます。
ご回答して頂けました皆様ありがとうございました。
書込番号:20933070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自己レスですが、案外悶々としないですね。
ゆっくりですが納車に向けた準備期間は必要みたいです。
車庫証明の準備をしたり、自動車保険について詳しくなりました。
ハリアーがMCしましたが、相変わらずブラインドスポットモニターは付かないのですね。CX-5を選んだ理由の一つだったのですがC-HRにも採用されているのに不思議です。
HUDも無いですし…。
特に心が揺らぐこともなく納車を待ってます。
書込番号:20952108
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
TDI Tuning TWIN Channel CRTD2 Diesel cx5 の取り付けを検討しているのですが、新型cx5 に取り付ける事は可能でしょうか?
DE精密過給制御等の細かな変更以外、旧型とパワートレーンの違いはないので大丈夫かなと思っているのですが…
また、取り付けを検討されてる方はいらっしゃいますか?
書込番号:20948869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の回答になっていませんが、CX-3 SKYACTIV-D 1.5 のケースで、こういったレビューもあります。
TDI Tuning TWIN Channel CRTD2 Diesel Tuning Box
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-3/partsreview/detail.aspx?cid=7622813
>後日談 装着後2000km程走行時位からDPFの再生サイクルが短くなっていき、最後は30kmに一回位のサイクルになったので外しました。
>結果通常通りに回復したので、サブコンの影響かと思います。
>マツダのディーゼル(DPF再生車を含む)をお乗りの方は頭の片隅にこの事を置かれると宜しいかと。
>自分はこれをきっかけに乗り換えました。
とのこと。
サブコンや社外ROMは何かトラブルが起きたとしても自己責任、無償保証はされずに有償修理、もしくは修理自体も拒否されるケースもあります。
それでも覚悟して取り付けるのであれば、あくまで自己責任でどうぞ。
書込番号:20948914
24点

パワーアップする仕組みを理解すればDPF再生の周期が短くなるのは当然ですね。
書込番号:20948999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良い悪いは別としてサブコンなどで出力やトルクの向上を狙うのであれば、
>tak1206さん
その他、足回りやブレーキといった強化などトータルで改善していかないと
結果アンバランスに落いってしまい乗りにくい車になってしまうかと思います。
当然DPF再生の頻度など色々とリスクを覚悟しなければいけないと・・・・
XDはSUVと言う括りの中でも動力性能はかなり高いと思いますし
レーシングカーでは無いので私なら十分ではないかと考えます。
ただ、本来のディーゼルの極低回転でのトルクは低圧縮としている為
多少犠牲にしてるのかなぁ〜と感じましたが、今回のDE精密過給制御など
スポイルされてる部分を補っていると思われますので、ノーマルでの運用
が良いのかなぁ〜と思います。
書込番号:20949130
5点

>それがほし〜のさん
>ひがしあざぶさん
>on the willowさん
ご返信ありがとうございます(^^)
サーキット走行のために購入しようかと考えていたのですが、みなさんおっしゃられているようにかなりのリスクを背負う事になるのですね。
わたくし自身、勉強不足でした。
書込番号:20949187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,928物件)
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 219.4万円
- 車両価格
- 207.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 74.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 61.2万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 296.6万円
- 車両価格
- 278.8万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 219.4万円
- 車両価格
- 207.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 74.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 61.2万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 296.6万円
- 車両価格
- 278.8万円
- 諸費用
- 17.8万円