CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,226物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 11 | 2017年5月27日 08:21 |
![]() |
32 | 6 | 2017年5月26日 23:16 |
![]() ![]() |
123 | 17 | 2017年5月26日 20:36 |
![]() ![]() |
436 | 43 | 2017年5月26日 00:40 |
![]() |
172 | 23 | 2017年5月24日 12:02 |
![]() |
212 | 27 | 2017年5月22日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
アクセル離して惰性で走ってる時に、エンジンブレーキの効きが急に少し強くなる感覚があるのですが気のせいでしょうか?
遠くで信号が赤に変わって後ろに車もいない状況の時、早めにアクセルペダル離して惰性で走るクセがついてるため気になってます。
変速してるわけでもなさそうです。もしかして直線だけどGVCが働いてトルクを抑えてしまってるから?
皆さんはこの症状出ますでしょうか?ちなみにXDプロ2駆です。
書込番号:20912632 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>カラマーロさん
私も(XD/4WD)同じように感じていますが、単純にエンジンブレーキのためにシフトダウンしていると理解しています。少しアクセルを踏むとまたブレーキングが消えるようにも感じています。
書込番号:20912739
5点

>カラマーロさん
25sLです。私も同様に感じていましたが、慣れました^^
決して不具合では無く意図して制御されてる様ですね
普通ATの制御はアクセルを放して、惰性で走行しようとすると
ギアが1段上に上がる等してエンジンブレーキがかかった状態
とは真逆に惰性感が強くなるのですが・・・このATはそういった
制御ではないようですね、
しかし6速での割り振りですからそんなに苦痛に感じるほどでは
ありませんが他社車両からの乗り換えですと違和感がありますね
これが8速ATとかならアクセルOFFでギアを維持でも良いのかも
知れないですけど・・・
違和感を感じるユーザーが多ければ今後改善プログラムが
出るかも知れませんね^^
書込番号:20912894
8点

>カラマーロさん
初代アクセラに乗っていましたが、減速時にシフトダウンする制御がありました。
当時は輸入車しかない制御で、びっくりした記憶があります。
それがほし〜のさんの書き込みの通り、減速時一段シフトダウンしているからエンジンブレーキが強くなっているだけだと思います。
書込番号:20912905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

国産車はCVTを筆頭にエンブレが効かない車が多いですもんね。
教習所で乗っていたマニュアル車の減速時のシフトダウンを思い出して下さい。あんな感じですよ。
書込番号:20912934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カラマーロさん
GJアテンザ乗りですが、最初同じ様な違和感を感じました。アクセルオフ時はオルタネーターによる減速回生を行っているのでエンジンブレーキが強く効くみたいです。
書込番号:20912938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり不具合でなくそういう仕様だったのですね。前車では惰性走行中にシフトダウンとかはしなかったのでちょっと気になってしまいました。その他の部分はすごく気に入ってる車なので頑張って慣れます!
皆さまありがとうございました!
書込番号:20913440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カラマーロさん
>scorpioredwriter2さん
>アクセルオフ時はオルタネーターによる減速回生を行っているのでエンジンブレーキが強く効くみたいです。
私もアテンザで感じたことがあります。
i-ELOOP の減速制御(回生)かと。
書込番号:20913451
5点

>scorpioredwriter2さん
>on the willowさん
なるほど!無駄なシフトダウンでなく蓄電のための減速だとしたら納得ですね。
「よしよし、溜めてくれてるな!」と今後はポジティブに捉えられそうです。
書込番号:20913909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カラマーロさん
>on the willowさん
>scorpioredwriter2さん
下のリンクのマツダのi-ELOOP搭載車のページを見るとCX-5にはi−ELOOPは搭載されていないようですが。
http://www.mazda.com/ja/csr/recycle/capacitor/
書込番号:20915487
7点

CX-5はマツダコネクトの画面からi-ELOOPの動作状態が見れると思いますよ。
どんな時に回生しているのかわかるので、見てると面白いです。
書込番号:20920756
1点

>ゆずとハッピーさん
>下のリンクのマツダのi-ELOOP搭載車のページを見るとCX-5にはi−ELOOPは搭載されていないようですが。
私も勘違いしておりましたが、i-ELOOP=減速エネルギー回生システムの事で、電気二重層キャパシタ−の事を指しているわけでは無いようです。また、ディーラーで確認はしたわけではありませんが、新型CX5には電気二重層キャパシターは搭載されていないようです(取説やHPの何処にも説明がないです)。
電気二重層キャパシターはコストの割に燃費に貢献しなかったと言う事なのか、装備充実の代償としてカットされたのか・・・。
また、カタログ燃費の低下に後ろめたさを感じての事なのか、マツダのCX5サイトにはi−ELOOPの説明さえもありません(CX3までの新世代商品群にはあるのに)。
http://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/feature/driving/economy/?link_id=sbnv
書込番号:20921172
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX-5にオプション設定されている富士通テン製のドライブレコーダの駐車中の録画に関する質問で、実際に取り付けて使われている方に伺いたいのです。
この製品はエンジンを切ると、ドラレコ内部のバッテリーを使って駐車中のG検知を行うようで、G検知するとシステムを起動(起動に4秒かかる)して、60秒間録画して再度スタンバイ状態(内部バッテリーを使ったG検知状態)になるようです。
スタンバイ状態でのG検知にかかる電力や内部バッテリーの容量も開示されていないので、カスタマーセンターに、”内部バッテリーがフル充電状態から駐車したとして、どの程度の時間G検知(駐車中の衝突監視)するか”を問い合わせましたが、回答が得られませんでした。
そこで、実際に取り付けられている方に実使用の感じでよいので情報を下さい。
ex.駐車して○○分後または△△時間後戻ってきたときにはG検知した記録(エンジンスタート時にアラームが鳴るらしい)があったなど。
宜しくお願いします。
P.S
駐車中の監視機能をアピールするのであれば、ドラレコを選ぶユーザーとしては監視可能時間は情報として知りたいと思うのですが・・・。
またマツダがディーラーオプションとして富士通テンに製造させているものだったら、なおさらマツダ技術部門から富士通テンに発注する際に要求スペックとして出すのではないかとも思ったりします。
4点

4月末に納車されたCX-5に付けてます。
結論から言うと駐車中の記録を重視するのであれば候補にはならないと思います。
マニュアルには駐車中に衝撃を検知したとき60秒間、10回録画できるとあります。
しかしどの程度の衝撃で記録するかは明確ではありません。
マニュアルには、作動する衝撃の大きさの範囲が明記されパソコンのアプリ画面で感度調整できるようになっています。
しかしデフォルテだと敏感すぎるようで、ではどの程度が適当かは不明であり、セキュリティ機器としての使用は疑問です。
それに記録映像は前面だけなのでセキュリティを重視するならドラレコとは別に専用機器を設置した方が良いと思います。
この機器はハードウエアとしては堅実な設計、機能でドライブレコーダーとして使用するのであれば他社に比べて故障などのリスクは小さいように感じたので取り付けた次第です。
SDカードも工業用で信頼性の高いものを採用してるとのことでした。
ただ記録画像はスマホにWi-Fiで転送して見るか、マイクロSDカードを抜いてパソコン画面で見る方法のため、気軽に画像を見ることができません。
Wi-Fi接続は転送速度が非常に遅く、気軽に見る気にはなりません。試したのはアイパッドミニです。
PC画面では高性能パソコン(CPUがi-7上位モデルでメモリも32G)ではストレスなく画像表示、閲覧は可能で、撮影した動画とグーグルマップ上で車の移動軌跡が連動して動き、速度やGのグラフなども連動して表示しますので、見てると面白いです。
ただしやはり一定の衝撃があったとき記録を「保護する」条件設定が厳しく、走行状態によっては保護機能が働く警告音がピーピーうるさいです。
通常は常時記録で、ディスクが一杯になれば順次上書きしてますが、先の「保護」というのはどのような意味かはマニュアルにも明確な定義は記載されていません。
おそらく10件だけは上書きされずに残しておくとの意味だと私は理解しました。
しかし保護が作動する条件が厳しいのでワインディングを走ってるとカーブ毎に保護機能が作動する衝撃(横方向の加速度G)を超えてしまい、保護機能が働きますので、カーブを10回曲がれば、次のカーブからは上書きされてしまうので、「保護」の意味はあんまり無いように思います。
あとパソコン画面で警報音の大小や消音、衝撃感知レベルの変更は可能ですが、どの程度にすればいいかは、不明確で設定は悩ましいです。
まあデフォルトの一番敏感な設定にしておいて、何かあったらSDカードを引っこ抜く、で対応できるとおもってます。
ただし敏感にしてると警報音がうるさいので消音設定にしました。
質問の趣旨からずれてるかもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:20913362
10点

>定年再雇用さん
情報ありがとうございます。
G検知のレベル調整がかなりセンシティブな感じがしますね。
ワインディングでもG検知してしまうのは全然調子出ませんね。
I-Stopや色々な安全支援機能への影響などを考えると、市販品よりもディーラーオプションの方がいいかと思いましたがそうでもなさそうですね。
ドライブ中の映像を見て楽しむことはあまり考えておらず、どちらかというと駐車中のいたずらや当逃げ防止または証拠取得、交通事故じの証拠取得に重点を起きたいので、最近はThinkwareなどちょっといいかなと思い始めています。
書込番号:20916138
2点

私も前車で別のドラレコ一種類使用しただけで詳しくは分かりませんが、
1)他社でも駐車中の記録の開始の衝撃の大きさなど明記してある機器は少ないと思います。むしろ本器のように基準は不明確でも任意に設定できる機能をもってるのは+点ともおもいます。
2)同じく他社製でも事故など、ある程度の衝撃が加わった場合記録を保存するとありますが、これも、どの程度の衝撃か明確になってない場合が多いと思います。
3)これまで使用していたのは時計の自動時刻修正機能がないので記録の時刻が狂ってきてました。本器はGPS内蔵なので映像の位置や時間が正確に記録できます。
駐車中の記録を重視するのであれば、バッテリー管理機能を持ち、駐車中も常時記録機能をもった機種が良いかもしれませんが、車の使用頻度とかによってはバッテリーの劣化が進む恐れがあるかもしれません。
あとは被害が重大な走行中の記録を重視するか、多くは擦り傷程度の駐車中の監視、それも全面だけも含めて重視するかで何を選ぶかは決まると思います。
わたしは走行中の正確で安定した記録、車の電子機器への影響などを重視し本器を選びました。
個人的な感想ですが、多機能機種は結局中途半端な性能が多いような気がします。
書込番号:20917957
4点

ディーラーオプションのドラレコユーザーではありませんが、仮にオプションのドラレコが製造元であるECLIPSEのDREC200と同じ仕様であったとするなら、DREC200にはこのような注意書きがあります。参考まで。
以下のF〜Lの場合などは、衝撃の検知による映像の保護ができないことがあります。
F低速で衝突、または、相手車両との相対速度が小さい状態で衝突した場合
G自車両、相手車両の衝撃緩和箇所に衝突した場合
※FGバンパー、ドア、タイヤボックス等で衝撃が緩和されるので、見た目より衝撃が発生しないことがあります。
エアバッグが開かないような低衝撃の事故は検知できない場合があります。
H自車両に対して相手車両が軽い、または、相手が人や自転車等の場合
I相手車両の側面をこするように衝突した場合
※HI相手車両が軽かったり(自動車対人、自動車対自転車等)、相手車両が回転すると、衝突時の衝撃が受け流され、自車両への反発の衝撃が小さくなります。
J雪道や凍結路で急ブレーキをかけた場合 ※雪道や凍結路では、タイヤと路面との摩擦が少なく、小さい衝撃でもスリップしますので、G センサーでの検知が困難になります。
K衝撃が弱く、本機が検知するように設定されたセンサー感度に満たない場合
L本機の本体が固定されていなかったり、取付後のオフセット設定が行われていないなど、本機の取付状態に問題がある場合
書込番号:20918047
2点

市販品のDREC200は外見は類似ですがホームページによればカメラの解像度が100万画素、マツダディーラーオプションのものはマニュアルのスペック表では200万画素、 マツダ用はWi-Fiによるスマホでの映像の閲覧が出来ますが市販品はできないようです。わかる範囲でもスペックは異なります。
ディーラーオプションは購入後マニュアル見ないと詳細が分からないのは不便ですし、細かいことを聞いてもマツダが分かるかどうか疑問ですが、ディーラーオプション品の相談は車メーカーへとの記載で富士通では受け付けないとホームページに記載してます。
書込番号:20919144
4点

ディーラーが情報入手してくれました。
駐車中は常時電源でG検知のみずっとしているようです。G検知をしてから4秒かけて立ち上がり録画を開始する仕様のようです。
マツダコールセンターからの回答は間違っていたようで、ドラレコ内の内部バッテリーで駐車中はG検知しているのではなく、内部バッテリーは衝突時に電源の供給が途絶えたときの映像記録とデータ保存のためのもののようです。
それこそコールセンターの説明のように内部バッテリーでG検知動作しているなら、駐車中の動作限界時間が製品仕様としてないのはやはりおかしな話です。
マツダコールセンターも社内技術部門にきちんとヒアリングした上で正確な回答をしてほしいものです。
また、バッテリー上がり防止のためのバッテリー電圧検知による電源オフ機能はついていないようです。
恐らくディーラーオプションということで、駐車中のG検知だけの暗電流は非常に少なく(数mAレベル?)してあり、他の常時電源のユニットの消費電流レベルなのでしょう。
このような仕様ならG検知の継続限界時間がないのも理解できますし、G検知後4秒で録画を開始し、60秒間録画して再度G検知待ち状態に戻るという動作なのも理解できますね。
書込番号:20920682
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
本日、25s pro awd の2回目の商談を行こなってきたのですが、車体10万、オプション10万、車庫証明サービスの条件を頂いたのですが、この条件ってどんなもんでしょうか?
オプションは総額15万くらいです。
普通にこのくらい値引きして貰えるものですか?
当方ディーラーとの交渉が初めてでどこら辺が落とし所なのか分からず、1日考えさせて下さいと帰ってきたのですが、この条件なら捺印してもいいですかね?
個人的には20万で満足なのですが、もう少し行けるものなら最後の商談でもう一押ししてみようかと思いますが...
例えばオプションあと6万つけるから総額+5万&ガソリン満タンでとか?
皆さんの意見を参考にしたいです。
書込番号:20898870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ことりふぉっくすさん こんにちは
CX-5は値引き渋いと聞いてますが、過去の書き込みでは5-30万と随分差がありますね。
http://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000343441/
一回目の見積もりですから、仕方ないかも知れませんが、担当者と親しくなって、「この人(スレ主)のためなら頑張って値引きしましょう」と考えて頂けるようになればしめたものです。
書込番号:20898961
5点

仲良くなって値引きを目論む
古典的だなぁ
そういう下心ミエミエのコンタクトって流行らないと思う
書込番号:20899002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

先日契約しましたが、20s プロアクティブ本体13万、オプション11万(13万円つけて)の値引きでした。
あと、下取りで調整するとのことで、10万査定アップしていただき、個人的に大満足な、結果となりました。
ただ、やはり他よりは値引きが渋い感じも受けました。
書込番号:20899008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

3/中旬の契約ですがXD-Lのレッドで
オプション25万付けて、値引きは14万と15年落ちの15万キロ走行の車を下取り11万で取っていただきました。
MAX30万くらいの値引き情報もありますが、そこまで無理にお願いできませんでした。
値引き相場は10〜15万くらいではないでしょうか。
書込番号:20899051
12点

上々ではないでしょうか?。
私は25sプロアクティブ(4駆)を契約しましたが、
・本体値引き=0円
・下取り車(ダイハツ/ソニカ/丁度10年)=約10万
・オプ割り引き=約10万
でしたよ。
※個人的には、そもそもの価格設定がバーゲンプライスだと思っていますので、満足してます。
書込番号:20899064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ことりふぉっくすさん
総額からいくらと考えなら厳しいですね。
オプションは値段より何%引きに出来るかがきもですね。
目標は25% キャンペーンなどで40%もあるが。大体は20%だね。
車体は15万Maxなので、大体は12万位
ガソリン満タンは今は流行らないですね。少し多目にいれてもらえるぐらいでいいと思います。
書込番号:20899183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

条件としては悪くないと思います!
下取りはUSSなどの相場を調べて
ご自分で売却された方がいいです。
実際に私はディーラーとオークションで
25万以上の差がありましたので。
下取り上乗せは相場より提示が高いだけですよ。
書込番号:20899384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値引きの落としどころ?
それはご自身が「この金額なら購入できる!購入したい!」と思えるところです。
値引き額に幅があるのだから他人の値引き額を気にしたらキリがありませんよ。
悪くない提示額ですしある程度満足提示が出たら判を押した方がいいです。変に交渉を重ね長引かせたら逆にマイナス。この人には売りたくない、別に売らなくてもいいなって思われることになりかねません。
書込番号:20899532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>古典的だなぁそういう下心ミエミエのコンタクトって流行らないと思う
ゲーム世代は対人関係の構築へたくそだね。
書込番号:20900529
9点

>里いもさん
残念ですが
私は良好な関係性を持ちながらの、値引きの達人
ネットにはあなたのように、他者を何も知らず誹謗する人が散見されますね
書込番号:20900575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレチ
>里いもさん
>ゲーム世代
ひとくちに「ゲーム世代」っていっても、ゲームに熱中したことがあるという意味で言えば、今時分だと10代〜50代とけっこう幅広いと思います。
ステレオ的な決めつけはあまり意味がないと思いますよ。
私ももれなくゲーム機世代ですが、あれ?やっぱコミュ障気味かも。(笑)
>ホントの事が知りたいでござるさん
>私は良好な関係性を持ちながらの、値引きの達人
自分で言い切っちゃうあたりに、なにか香ばしいものを感じざるをえません。
そういうことは、心に秘めておいたほうがスマートかと。
書込番号:20900625
11点

ご指摘ありがと
値引きの要諦は、漏らさない、それが信頼関係の基本なんだけど
ついついとねぇ ムカムカと 笑
書込番号:20900775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>値引きの要諦は、漏らさない、それが信頼関係の基本なんだけど
ここは匿名掲示板だから仕方ない
諦めるべし
書込番号:20901785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん色々ありがとうございました。
昨日、25s pro AWDマシーングレー 契約してきました。
条件はなかなかとの意見もありましたし、あまり値引き、値引きしてもぎくしゃくした関係になりそうだったのと今後のお付き合いもあるので、前回提示していただいた条件でサインしてきました。
納車は8月中とのことなので、楽しみながら待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20903174 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〇〇マツダ販売だとそんなもんかも
自分は25S Lパケ AWD BOSE 赤で本体15万引きでしたが、オートザム行ったら31万引きで即契約。
メンテパックとか延長保証はディーラーの値引き用OPなんで加入しちゃダメよもったいないから。
書込番号:20903925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値引き▲21万円でした。
下取りはボロすぎて値が付きませんでした。
マツダは他車の生産ラインをCX-5増産用に切り替えているらしく、本日予約ですが7月納車らしいです。
書込番号:20905671
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
まぁ、CX-5しか売れてる車が無いですからねー(^_^;)
書込番号:20920338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
表題SUVのどちらが良いのか悩んでおります。
小学校低学年の子供2人と4人家族でして、週末片道5キロほどの習い事送迎とレジャー用です。
しばらく車を所有しておらず最近の車事情には疎いのですが、そろそろ自転車生活では無く車を購入しようと思った次第です。
予算は400万以内で4人でゆったり乗れある程度走る車が良いなと考えております。
車高が高い車が良いと考えてはいるのですが、ワンボックスは見た目があまり好きでは無く表題2車種に行き着きました。
CX-5はこれまでカーシェアでも乗っており改めて試乗しましたが良い印象(ただ駐車は怖く慣れが必要かと)を持っております。ハリアーはまだ試乗車がありません。
夏休みには乗りたいと、GW明けには申し込みたく皆さんのご意見を頂けないでしょうか。
長くなり申し訳ございません。
書込番号:20855180 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

試乗して決めるのが一番です。
自分の嗜好、メンテナンスも重要ですよ。
過去スレに同様のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20826238/?lid=myp_notice_comm#20826439
書込番号:20855229
7点

>ぱにあたさん
早速ありがとうござます。
しばらく車を乗っていなかったので先ずは小さめSUVのヴェゼル ハイブリッドでいいのではとの外野の声もありますます悩んでおります。
デザインは両車とも好きです。CX-5ならマシングレーでハリアーならホワイトと決めています。街で見かけてはじーっと見ているのですが、CX-5が来たっと思ったらなんか短い.後ろを見るとCX-3。何度も見てますが正面からはまだ区別がつかないです。
メンテナンスも重要ですね。担当ディーラーさんではマツダの方が好印象です。家から徒歩5分というのも良く、元整備を担当されていた方のようで親身に技術的な事を語って頂き、購入後もこの人に診てもらいたいと思いました。
ただ私の後にスレを立てらた方の情報がショッキング過ぎて動揺してます。。
書込番号:20855281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえずハリアー試乗ですね
やはり車としてはハリアーがおすすめですね
CX-5はマツダですからね
書込番号:20855314
15点

そういうことを気にして動揺するなら、もう答えは自ずと出ているはずじゃありませんか?
書込番号:20855336 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>津田美智子が好きですさん
>RYONOKAMIさん
買ってしまったらどちらでも満足するのではと考えているのですが、走行中ブレーキが効かなくなるのは受け入れ難いです。。というか無理です。
ハリアー試乗したいのですが、サブディーラーさんからは夏休み前の納車には発表前の予約が必須と言われております。初回ロット(?)かなにかで。。
独身時代にスバル/BMW/トヨタと乗ってきたので次はまた別メーカーもいいかなと。
今日もマツダの担当さんから電話が来て長電話してしまいました。所詮マツダだからいうことは良く分かりません。
書込番号:20855360 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>のっちょす 様
このスレッドには不適正な内容の記述も見られますので、誹謗中傷的な内容はスルーし、購入候補車のステアリングを他に握られる方(パートナー)、或いは同乗されるご家族様のご意見ご要望等を斟酌し、最後はご自身の感性に素直に反応し決定されれば良いのではないでしょうか。
書込番号:20855397
17点

こういうタイトル、まず荒れますね。スレ主がもしそれを望んでいないのなら、答えは一つです。
両方、試乗して下さい。そして、ご自身で結論をどうぞ。どちらを選んでも支えてくれる意見は、山ほどあります。逆もそうなんですが。
書込番号:20855411 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ただの親父さん
私もちょうどそう思っておりました。質問が悪かったです。
スレを閉じさせていただきます。失礼しました。
GWは友人お薦めのヴェゼル ハイブリッドとハリアー ターボと同じエンジンのレクサスNXを試乗したいと思います。
ちなみに妻は運転ど素人のペーパーでしてお酒好きの私からするとなんとかしてもらいたいのですが、妻にも試乗してもらいたいと思います。
束の間でしたがありがとうございました。
書込番号:20855430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://s.kakaku.com/review/K0000903212/ReviewCD=1006100/
トヨタでも新型は故障しますよ
単なる確率の問題です
工業製品に100%はありません
書込番号:20855444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ピーノーさん
情報が錯綜し困惑気味ですが新モデルはこの手の致命的なトラブルは珍しくないのですかね。
ある程度マイナーチェンジを踏んだ方が安定しているのでしょうか。
スレ閉じ宣言後にすみません。
あとは自身で考えます。ありがとうござました。
書込番号:20855455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型でもモデルチェンジでも故障はします
たまたま故障情報を目にしたか、しないかだけです
車種と故障に相関関係はありません
確率論です
たまたま見たネガティヴな情報で決めても意味がありません
欲しい車を買いましょう
書込番号:20855474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブランニューの初期型以外は新型アリですよ。
CX-5とハリアーは前モデルが存在するのでリコールや不具合は少ない方だと思います。
ブランニューの初期型だけはおすすめしません。
書込番号:20855579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-5の方が車的には魅力的ですが、まだディーゼルはあと数年は様子見ておいた方がいいとおもいますので、信頼性を含めて総合的に考えるとハリアーターボにしておいた方が間違いないと思います。
書込番号:20855608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シビアコンディションでは 2500km ごとにオイル交換が必要なハリアーターボが、ディーゼルよりも信頼性があるとする理由はないですね。
書込番号:20855754
21点

CX-5の方が車的には魅力的だけどディーゼルは信頼性がないと思うなら、CX-5 のガソリンにすればいいだけの話。
私はハリアーの試乗もしていないので車の出来については何とも言えませんが、逆に試乗していない車を買うのは、かなりのトヨタ好きやハリアー好きでなければ、オススメしません。
ディーゼルは10分以下の短距離走行の繰り返しだと DPF再生ができないので、DPF警告灯が点滅してDPF再生のために30分程度走ることを要求されます。
同様にガソリンターボ車も短距離走行の繰り返しは、オイルのガソリン希釈が進むのでかなり酷な使い方になります。
(その点では、オススメしない乗り方を明確にしているマツダの方が好感が持てます)
最初期型 CX-5 のブレーキが効かなくなるというトラブルは、過去に改善対策が出ています。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/705/708/709/704/103/004583.html
>エアコン以外はリコール絡みが原因らしいです。
>ブレーキトラブルは初期型のディーゼルに起こるトラブルのようですよ。
とのことなので、これがらみの問題でしょう。
現在の SKYACTIV-D 2.2 は上記改善対策のほか、磨耗防止のダイヤモンドコーティングなどもされている様です。
スレ主さんの使い方だと、週末に5kmの繰り返し、時折ドライブとのこと。
ドライブの頻度があまり高くなく、30分以上走行するのが数ヶ月に1回程度なら、ディーゼルもガソリンターボ車もやめて、普通のガソリン(例えば CX-5 2.0L か 2.5L)が良い様に思います。
逆に月に1回以上、できれば2回程度は30分以上走行するなら、ディーゼルでもガソリンターボ車でも大丈夫でしょう。
車に乗るのが久しぶりということであれば、いろいろな車、例えば CX-3 や C-HR、それ以外のアクセラやプリウスなども幅広く試乗された方が良いかと思います。
その中でディーゼルの魅力をあえて挙げると、低回転時で十分なトルクが出ること、そしてハイブリットと十分肩を並べるほど経済性が良いことです。
それでは、どうか気に入った車を選べますように。
書込番号:20855789
21点

私はハリアー好きですよ
内装も良いし、外観もそこそこ、それに非力なエンジンが改良されるのであれば、CX-5の好敵手になるのは間違いないですよね
1つの疑問は、なぜにCX-5にスレ建てしたのかです
どう見ても、大手術のスレと同期していますよね 話の展開が
心がハリアーにあるのであれば、ハリアーにCX-5との比較というスレ建てをするのが筋
結局、両方ともよくできた車で、人の意見を聞いてもなんの答えも出てこないと思いますよ
書込番号:20855834
6点

> 心がハリアーにあるのであれば、ハリアーにCX-5との比較というスレ建てをするのが筋
ですから、心がCX-5にあるから、CX-5にハリアーとの比較というスレ建てたんじゃないですか?
貴方の言う通り、何も疑問は無いですよ!
他のスレとの同期も、貴方の深読みですよ! ただの偶然だと思います。(タイミング)
書込番号:20855978
1点

CX-5、フォレスター、ハリアー、エクストレイルの4台に試乗し、CX-5 XD-LP AWDに決めました。
第一候補はフォレスターでした。4台のうち、CX-5とフォレスターの2台に絞り、最終的に納車の
タイミング、条件、セールスさんとの相性でCX-5に決めました。
自分の印象ですと、ハリアーとエクストレイルは普通すぎて面白味に欠けた感じがしました。
先週納車され、鬼トルクと昨日ACCを初めて体験し、感動しております。
いずれにしても、納得できるまで試乗することをおススメしますが、ディーラーやセールスとの相性も
大事ですよ。
書込番号:20856036
9点

>Kouji!さん
私はスレ主さんにお伺いしてみたいです
スレ主さんのお考えを、あなたが断定するのもおかしな話かと・・・
偶然かもしれないし、重なる偶然には意図があるのかもしれないし
判んないですよね??
あわせて どっちっていっても荒れるの目に見えてますしね
幸い、わたしはどっちも好きですから意見が言えない
書込番号:20856080
1点

>Kouji!さん
>NorthStar9さん
私が立てたスレで変なことになり申し訳ございません。
別のスレの大手術中と記載されている方が私ではというご質問で合っていますでしょうか?
あれは別の方です。ただ私も早とちりをしまして、諸問題が現行車で発生しているのかと思ったのでますが、あちらのスレをよく確認すると旧モデルでの発生事象なんですね。
現行車では改善されているといいですね。
あと何故CX-5のスレに質問をしたかでしょうか?
購入検討の候補車であり、CX-5のほうが本サイトのランキングの上位にあったため、同様のお悩みをお持ちの方やその悩みを解消された方々のご意見をより多く伺えるかと思いました。ただそれだけです。
この手の口コミサイトは久し振り利用しましたため、不馴れでご気分を悪くさせたようで申し訳ございませんでした。
あとは家族と相談し決めさせて頂きます。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:20856122 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
4月中旬に購入を決断し7月頭に納車を予定しているものです。
XD、ブラック、自分にとって初めての新車がこの車で本当に良かったと思えてます。
(何度も皆様のクチコミを参考にさせて頂きました、ありがとうございます。
納車が待ちきれず毎日このサイトを眺めています。)
ですが、最後に悩んでいる事として、順番並び直しをして proactive にするか、
ETCはナビ連動にすべきかどうか、いまでも結論が出せていません、、
ディーゼルを捨て並び直す(20S practive に変更)のが果たしていいのか、
少しでも安いようにと思いマットなどは他社で購入しますが、ETCは後付けすると
素人ではバイザー裏に格納できないことがわかり追加で注文するようにしました。
ただ、連動型にしたほうが良いのか、無くても支障が無いのか、
自分の用途次第なのは認識していますが、初めての新車で決めきれずにいます。
皆様方のご教授やアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。
6点

悩んでいる理由がわからないのでアドバイスしづらいですね
価格だけが理由なら20Sがいいのでは?
運転を楽しみたいならXDがいいでしょう
道具として車を買うのか?
楽しむために買うのか?
ETCの連動はあまり必要ないと思います
画面に料金が出るだけです
料金所の出口にある表示を見れば十分です
書込番号:20902189 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も4月中旬に契約しました、XD pro 魂赤です。
XD とのことですが、ディーゼルに決めた理由が本文からはわかりませんので…何方がオススメかは判断が難しいです。例えば、あまりディーゼルの恩恵は必要無いと感じたなど。それであればガソリンで良いと思ってしまいます。
また、ETC連動は好みですかね?
私はすっきり収めたいので、オプションのETCにしましたが、連動タイプでは無いです。
書込番号:20902228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>jrsmithさん
xdと20sでは、まったく違う車だと思います。トルクが違いすぎますね。
値段の差額は色々個人的に違いますがローンで買うとなれば更に小さいように思える差額なので、xdでいいのでは?
プロアクとLパケは、値段以上に差がでます。少しでも長く愛車にするなら、エンジン性能より、Lパケをオススメします。
ETCは割引などふまえていいものですが、 マツコネしかり車を選ぶ判断基準としては、個人的にまず内装、次にアクセルを踏んで楽しいか、乗りごごち、
安全性能ではないでしょうか?
一番はやはり見た目なんでしょうけど。
商談成立済みならディーラーに迷惑をかけないていどに悩んでみてください。
書込番号:20902311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最上級グレードがいいに決まってます。^_^
書込番号:20902368 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

XDの走りは本当に素晴らしいですよね。
高速や登坂だけでなく街乗りでもゆとりをもって気持ちよく走れます。
3000キロ走りましたが、乗ることが楽しくて仕方ないくらいです。
走りの面では自分は25sでも試乗後不満が残りましたから。
今のXDという選択で良いと思います。
ただ予算が少しでも許すなら安全装備の充実したプロアクならさらに満足度は大きいと思います。
安全性能ですからそれこそ価格差以上の価値があると思います。
書込番号:20902397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ETCはディーラーオプションなので後からどうにでもなるけれど、グレードに関してはどうにもならないので選ぶなら自身が満足いくグレード、できる限りそのクルマの最上級グレードを選ぶべきと考えます。
納車後後悔したところで、売却後再購入する形しかありませんから。
しかし
>4月中旬に購入を決断し7月頭に納車を予定しているものです
というのは既に契約済なのでしょうか。
契約済であれば約1ヶ月経過していることになりますし、店側に大きな迷惑がかかる可能性が高く拒否されることもあろうかと。
一度店側に相談してみると良いかもしれませんが、時間の経過からすると難しいでしょう。
書込番号:20902413 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これからの維持費を考えるなら20Sが良いでしょうね。
私は20S Proactiveにする予定です。
ホイールもインチダウンしてR17にします。
でもETC2.0はつけますけれどね。
書込番号:20902528 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この車はXDのLパケ一択です(笑)
どうしてもお金が足りない人は、ローンという最後の手段もありますが、若い人なら恥ずかしくないのかもしれません(笑)
書込番号:20902566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>terry_satoさん
インテリアの豪華差が大きいから一択ということは理解できるが(笑)ってのが余計
あなた毎回小バカにしたような書き込みするね
書込番号:20902593 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>jrsmithさん
安全装備か、ディーゼルのエンジンかって所ですよね。
単純に道具として割り切るなら20s paですし、ドライブを楽しむならXDではないでしょうか?
etc連動は2.0じゃない限り不要と思います。
普通のetcでは、ビーコン読み取りできないので、連動してもスピーカーから音声再生されるぐらいと思います。
書込番号:20902714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jrsmithさん
私もXDを注文後、やはり車両の変更で2.5SLへ変更しました。
並び直しですね
この先ある程度の期間を乗る事を考えると並び直しで納期が
遅れても、それは自分が選択したのだから納得です。
因みに1月21日発注その後変更して1月28日再発注
結果4月1日納車でした、約2月ですかね
納車期間の短縮をするならば オプションをつけない事ですが
現実的ではありませんですよね・・・
私の場合パドルシフトとパーキングセンサーのみにして
ETCは、予め天井取り付け用のETCBOXを購入しておいて
納車後に、自分で取り付けました。
型紙が付いてるので簡単にできました。
でも、ここは納車後に、別注してDで取り付けてもらうのも手
ではないでしょうか、架装センターで取り付けだと納車が伸びる
のは間違えないでしょう。
ETCとナビ連動ですが、あくまでも私感ですが、あれは単なる
情報提供なのかなぁ〜と・・特にメリットを感じられません。
高価なETC2の機器を購入してまで付ける意味はまったく
感じられません、この時代スマホでもナビありますしね
そそマット私は社外です。なども社外で十分良い物ですよ^^
書込番号:20902945
5点

ガソリンかディーゼルかは試乗してみて考えるしかないと思うんだけども。
D推しが多い車になりますがやはり個人の感覚によるものなので
ここで聞いてるより両方乗るのが一番早いと思います。
ETCは自分が高速道路に乗る機会が多いかどうかで
こっちもどのくらい週に高速道路走るのか書いてないと答えようがないね。
自分は年に2回走るかどうかだし、面倒なのでETCつけなかったけども。
まあ並びなおして納期遅くなるより今の契約で満足したら?
初めての新車だし、不満点は次の車で直せばいいし。
書込番号:20903025
7点

正直、契約してから納車まで2カ月近くカタログやyoutubeなど見ながらモンモンとする日々が続きます。
そして最後思うことはグレード、オプションを決めるのはいっときですが車に乗るのは1年?2年?それとも
10年?
私はあの時少しばかりのお金をケチった為にそれを考えて5を乗る日々を送るより、自己満足感を得てカーライフを送りたい派なのでXD L OP70万入れました。
今は後悔の文字はありませんよ。
ですが、人それぞれです。
ご参考までに
書込番号:20903676 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

XDはどちらかと言えば、一目惚れして「絶対これだ」っとなって買う車だと思います。
経済性では圧倒的に20sですので、特にディーゼルじゃないとダメな理由がなければ20sでいいのではないでしょうか。
書込番号:20903694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆様
拙い質問にも関わらず、新設に回答頂きありがとうございます。
毎日ネットで検索して、正直納車が待ちきれません、
少しでも納車が早く、と400キロ近く離れた広島宇品まで買いに行った次第です。
グレードや内装、オプション、慎重かつディーラーさんに迷惑の掛からないように
検討してみます!
(ETC、とても参考になりました。連動にしません)
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:20904152
3点

400km離れた場所まで買いに行って今後のメンテはどうするの?ディーラーで面倒見て貰わないというのなら良いのだろうけど、今後のディーラーとの関係構築を考えるとメンテは車両を購入した店舗で面倒見て貰った方が良いと思いますが…。
書込番号:20904738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車の良さは回した時に分かりますね。
街乗り主体であればトルクのあるディーゼルが確実に乗りやすいでしょう。
個人的には高回転域の伸びやかなフィーリングが好きなのでガソリン車推しなのですが、車重がある程度ありますから2.0Lだと物足りないかもしれませんね。そうなってくると2.5Lになってしまうので価格も上がってしまいます。
ちなみに営業担当は「お客さんの乗り方ならガソリンの方が良いと思います」と言っていましたので必ずしもディーゼルが良いということでは無いのでしょう。
公道試乗で全開するわけにもいきませんので実際のところは不明ですが…。
現状、減税の恩恵を受けることができるディーゼルで安全装備が搭載されているプロアクティブ以上が手堅いところなのではないかと思います。
書込番号:20905213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初代から…さん
>ちなみに営業担当は「お客さんの乗り方ならガソリンの方が良いと思います」と言っていましたので必ずしもディーゼルが良いということでは無いのでしょう。
それは煤の問題。
リコール問題をきっかけに客にガソリンかディーゼルかどちらが向いているか、使用用途を聞き取り説明し始めたから。
以前はなんでもかんでもディーゼルが良いの一辺倒だったけれどね。
街中で低速からトルクの厚いディーゼルが向いてるかと言えばそうとも限らない。
ディーゼルエンジンは出足が鈍いし短距離走行は煤が溜まる。
逆にどうしてそのように考えるのか詳しく聞かせていただきたいわ。
書込番号:20906271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初代から… 様
タウンユース主体なら、ディーゼルエンジン車、ガソリン車各々パワープラント特性から鑑み、MT1852 様も一部ご記述されていますが、ガソリン車の方がドライバーのスロットルコントロールに対してリニアに反応しレスポンスに優れているように感じるのは当方のみでしょうか?
ディーゼルエンジン車は自動車専用道路等では燃費性能で圧倒的なアドバンテージを見せつけますが、タウンユースの場合は期待値程燃費は伸びませんし、KF移行により改善されたとはいえ、まだまだアイトリング時のパワープラント特有の音や、低速時のやや唐突(敢えてのメーカー設定?)リニアに感じられないトルク特性は相変わらずで、ガソリン車に一歩譲る様に感じます。
書込番号:20906580
3点

>カレーっ子さん
パワープラントってエンジンのことですか?
書込番号:20906687
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
はどうでしょう?
発売から数ヶ月経ちましたが、どうですか?
最近買った方教えてください。
自分はマツダオートザムと東海マツダ?を競合させようかと思っております。
書込番号:20865326 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

東海マツダは「15万が限界」と言うと思います。競合しない方針のようです。
オートザムはもう少し値引きます。
但し、対応のレベルが全く違います。
オートザムも何店かあるのでその店だけかもしれませんが、
価格だけで判断されると後で後悔しますよ!悲しい経験談でした。
書込番号:20865377 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>エコエコハザクラさん
参考になります!
後悔ですか、、気になりますね。
書込番号:20865396 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

詳しくは書きませんが、酷い店でした。
目先の金額に惑わされ、判断を誤った自分が悪いのですが、この時代にこんな店が存在することが驚きです。
書込番号:20865418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じ愛知でCX3購入した者です
独立系ディーラーと付き合わせて
頂いています
そこも以前はオートザムやってました
今はやってないです
ディーラーのレベルは、まちまちですね
そのディーラーとは、他で買った
アクセラの整備で、お付き合い続けさせて
頂いておりましたが、点検の都度ブレーキを
全バラしてくれたことから信頼してます
CX3納車の際も納車と言わず
仕上げますって言われたし
相手次第ですね(笑)
書込番号:20865504 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車の購入は、人付き合いと考えいます。
ディーラーとの関係を悪くして、何年も付き合っていく方が
値引き額よりも少ないことよりずっと辛いですよ。
ちなみに、op40万ぐらいつけて、値引きは10万ぐらいでした。
任意保険契約状況、ローン利用状況で値引き額も変わります。
商談の際は、このあたりも考慮した上でご判断ください。
書込番号:20865596
11点

>shunexさん
私も東海マツダ とオートザムでお話を伺いました。
東海マツダ は15万より値引きする意思がなく
オートザムさんは20万に加えていくつかオプションをサービスしてくださいました。
エコエコハザクラさん
の過去になにがあったかわかりませんが
私がお話を伺った2社で対応が良かったのは
オートザムさんのほうでした。
決してエコエコハザクラさんのことを悪く言ってるのではありません!
担当の方次第だとおもうということを言いたいだけです!
人との相性もあると思いますm(__)m
書込番号:20865652 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

長い付き合いの東海マツダで2月契約交渉無し21万でした。
下取りも最大限頑張ってくれてどちらも大満足してます。
因みに友人が来月納車待ちですが先月契約で値引き額はほぼ同じでした。
同じ地域や系列ディーラーでも皆さんそれぞれですね。
書込番号:20865904
9点

先日商談した感想です。
車両本体の値引きが少ないのは仕方がないが、
定価設定がやたら高いオプションに対して値引き0とは酷い。
車に自信持つのは構わないが、オプションは別物!
そこまでお金をだして、この車を買う気になれない。
自信過剰の商談は程々にした方が良いのではと思う。
連休明けに断りの連絡をする予定。
書込番号:20866766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shunexさん
値引きは年々渋くなっていますね。。
担当者や店舗にもよると思いますが、、オートザムは値引きで売ってその後の整備やアフターフォローは良くないと聞きます。
関西ですが友人がオートザムが一番値引きがあり、オートザムで購入しましたが約束は守らない、対応がテキトーで「値引きだけに釣られて買ったことを後悔している」と言っていました。
値引きが多少少なくてもこの先何年愛車を安心して任せられそうな店舗で頼むことがベストかと思います。
書込番号:20866837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の場合は 最初に提出された定価の見積り345万円から皆さんの書き込みを参考に20万円の値引きを目標にしました。
325万円 にしてくれたら
今すぐ契約すると言って交渉し
希望通り325万円にしてくれたので契約しました。
見積りの内訳は本体値引きが約18万円
他に手数料等の見積り金額を見直して
トータル325万円になっていました。
なのでオプション値引きは0です。
ちなみに他の系列の販売店では
330万円でした。
書込番号:20866856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イコピーさん
まさか1回目の商談でオプションの値引きが提示されなくてお怒り、、とかではないですよね??
私は初代CX5の時からお世話になっているディーラーで同じ担当者さんから新型も購入しましたが、初回見積もりの時はオプションからの値引き額はほぼ0円でした。
2回目の商談で目標額を大幅に超える値引きを提示してもらい契約となりました。
値引きがないから車を購入しない、値引きはなくてもこの車に乗りたいと思うかはは各々の価値観によりますが、イコピーさんがオプション値引きがないとCX5に買う価値がないと判断されたのなら別の車を購入されれば良いと思います。
私はCX5が好きなので値引きがなくても購入していたと思います。
書込番号:20867021 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Taka808さん
私は本体値引きとオプション値引きは、別物と思ってます。
本体値引き額をとやかく言ってるつもりはないですよ。
書込番号:20867589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イコピーさん
本体本体価格からの値引きがどうこうとかオプションからの値引きが有るか無いかではなく値引きそのものの事を言っているんでしょう。
今のマツダ車はそもそものコスパが良い。それなのに値引きがなければ買う価値がないのであればマツダ車はこの先ずっと買えないでしょうね。。
メーカーが正価販売を謳った上でそれに従ってのディーラーの販売であって自信過剰な販売ではないはず。
書込番号:20867642 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エコエコハザクラさん
>寺茶魔さん
>ぱにあたさん
>新しいレンズ欲しいさん
>ケリゾーさん
>ブラック麦茶さん
>Taka808さん
>MT1852さん
すごい参考になります!!
回答ありがとうございます。
まとめてすみませんm(_ _)m
他の購入予定の方にも参考になると思うので、他の方もどしどしこのクチコミにカキカキお願いします!
書込番号:20867693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イコピーさん
私も本体値引きの事ではなくオプション値引きの事について返信しておりますのでそこまでムキにならなくても。。
マツダは過去の本体、大幅値引きありきの販売から舵を切ってブランド価値向上の為に正価販売の方針を打ち出しています。
そのために過去の製品より完成度を高める企業努力をしているそうです。
私の担当者さん曰く、あまりにも合計値引き額(本体値引き+オプション値引き)が大きければメーカーから注文を拒否される時があるとのことです。
こればかりはメーカーの方針なのでディーラーにはどうすることもできない事だと思います。
オプション値引き無いので週明けにディーラーに断ることをお決めになられたとのことですので、CX5は残念ながらイコピーさんにとって「本当に欲しい車」じゃなかったという事ではないでしょうか。
書込番号:20867739 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>shunexさん
ご返信ありがとうございます。
詳細な金額は3月上旬関西地方で契約なので参考になるか分かりませんが。。
XDL AWD BOSE有 サンルーフ無 マシーングレー
オプションはエアロ含めたフル装備で100万円オーバーです。
本体値引き20万円、オプション値引き10万円、下取り車(初代CX5/マイナス査定の大きな傷2箇所ありの35,000km)の査定15万アップです。
ちなみに査定アップ前でも買取業車より査定額は20万円高い見積もりでした。
あとは納車時燃料満タンと端数サービスです。
値引きは10万円ぐらいでも契約するつもりだったのでここまで値引きがついて本当に御の字です!
shunexさんも交渉頑張ってください!(^^)
書込番号:20867773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4月契約ですが▲20万はいけますよ。
オプション無しで。
書込番号:20868012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taka808さん
おっしゃる通り、凄く欲しい車ではなかったのかもしれませんね。
魅力ある車なので、選択枠に入れてましたが、
自分が求める車は他にあるのかも知れません。
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
書込番号:20868962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでも書かれていますが、
下取りは入れないで見積を取られた方がいいですよ。
オークション相場(USSなど)を調べた上で
交渉に臨んでみてください。
ディーラーからはだいたい低い提示をされます、
またオークションなら消費税返ってきますので
書込番号:20872725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,908物件)
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 285.8万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 154.5万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
34〜287万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 285.8万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 154.5万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 14.5万円