CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,240物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
301 | 17 | 2017年4月18日 13:33 |
![]() ![]() |
183 | 15 | 2017年4月18日 13:13 |
![]() |
116 | 17 | 2017年4月18日 01:38 |
![]() |
7 | 4 | 2017年4月18日 00:18 |
![]() |
28 | 10 | 2017年4月18日 00:06 |
![]() |
10 | 2 | 2017年4月17日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>ノリ・のりちゃんさん
ソウルレッドですが、グリル、シグネチャーの存在感が強いので、センサーは目立たないですね。
書込番号:20824365 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


前も後ろも不細工です。
私は付けません、サービスでタダでも、リセールにいくら有利でも、恥ずかしくて付けられません。
想いは夫々ですから、他人に流されないようにね。
書込番号:20824390 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>CXオヤジさん
>ぱにあたさん
ご意見ありがとうございます。あまり、目立たないですね。車体が大きいので取付したいと思います。
書込番号:20824396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

元々グリル周りの外装はフラットではなく別ピースになっている部分があるので少し増えようが気になりません
センサーを付ける事で駐車は格段に簡単になりました
切り返すときに前をギリギリまで寄せられるのでCX5の巨体も全く気になりません
前に乗っていた5ナンバーよりもセンサーのおかげで駐車は楽になりました
書込番号:20824571
21点

>ノリ・のりちゃんさん
もともと中央よりに2つ付いてますよ。
オプションだと、コーナー側に付きます。
目立たないし、機能は役立ちます。何せ
デカイ。
書込番号:20824774 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

新型CX-5には超音波センサーがフロントに標準で2個必ずついています。
オプションのフロントパーキングセンサーはそれが左右1個ずつ増えるだけですので、
見た目が劇的に変わることはなく違和感も最小限です。
麻呂犬さんのようにオーナーもしくは予備軍でも無い方が誤った知識かつ、偏った考えを人に押し付けるの事こそ恥ずかしい。
書込番号:20824946
74点

不細工と言われようが何だろうが、バンパーをこすった時のショックを考えたら
そんなもん屁でもないわ!
書込番号:20825159
49点

>麻呂犬さんのようにオーナーもしくは予備軍でも無い方が
かっこ悪いと思うのはオーナーとか予備軍とか非オーナーとか免許不保持者だって関係ないよーw
書込番号:20825280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ノリ・のりちゃんさん
デザインか安全性かで考えましょう。
私は初期型より遥かに安全と考え、買い換えに至りました。
書込番号:20825408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カッコ云々で付けるモノじゃありません。
書込番号:20825601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も機能性で装着しました。
元々フロントバンパーに2個センサーついており、コーナーにつけることでバランスも取れていると思いますよ。
見た目は全然気になりません。
書込番号:20825910
7点

>Masamichi3さん
再来週納車ですが、フロントセンサーが標準装備知らなかったので安心いたしました。契約時にディーラーで撮影しておいたXDLの写真を確認しても付いておりました。
本掲示板観点でコメントすると、気づかない程度のオプションとも言えます。
書込番号:20825989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロントパーキングセンサーは自分も付けました。
嫁も運転するので、自分の安心も兼ねて・・・
オーナーの方にお聞きしたいのですが、
標準装備のフロントセンサーは、追突防止用で、
フロントセンサーによる障害物との距離は(リアパーキングセンサーは表示されるが)
マツコネには表示されないという認識なのですが、
いかがでしょうか?
書込番号:20826916
4点

最初の2個は、急発進防止用ではなかったかな?うろ覚えですいません。
ぶつけるのはコーナーなので、安全の
為にはコーナーセンサーも予算許せば
個人的には付けといたほうがよいと思いますよ。なんでオプションにするのか不明
書込番号:20826923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう解決済になっていますが、私はアクセラですが、カッコ悪いとは思いません。契約時に妻がコーナーポールを付けたいと言い出したので、慌てて追加しました。
書込番号:20826974 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
五月に納車予定です!
カスタムとしてウエルカムランプをつけたのですが、納車された方でウエルカムランプつけた方いらっしゃいますか?
居ましたらつかっている感想と、もしよろしければ実際の写真を見せて頂きたいです!!
よろしくお願いします!
書込番号:20804925 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

つけたんでしょ?
納車されればわかるんじゃない!?
書込番号:20805057 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ちゃんちゃらぷっぷぷさん
納車まで待てないから、この質問をしてると思います。
間違ってない質問だと思われ、、、
書込番号:20805087 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>hideポンポンさん
ありがとうございます!
納車まで楽しみで待ちきれない気持ちと、家族から「余計なものつけて〜」と言われてヘコんでたのでぜひつけている人の感想をききたくて質問しました!
ちゃんちゃらぷっぷぷさん気に障った質問でしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:20805204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>カープが一番さん
私も付けたい(後付け)と思ってますが、
ハリアーのように近づくと室内灯も
点灯しますか?
これは便利でしたので確認です。
書込番号:20805774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>虎命さん
それがないんですよね‥点灯して欲しい場合、車に乗る時は鍵で少し離れた所から開けるしかないです。降りる時はいいんですけどね
トヨタのいい所は痒いところに手が届き、マツダはツメが甘い所は昔から変わりません!まぁそれでもマツダ好きなんですけ笑
書込番号:20805794 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カープが一番さん
これって、近寄ると光るタイプですか?
それとも、アンロックしないと光らないですか?
書込番号:20807029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながらアンロックしないと光りませんよ(泣)
書込番号:20807113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そう1357さん
それじゃウエルカムじゃないですよね。
キーレスの意味が無いですね。
近づいてボタン押すまでが明るくして欲しい
のに。いちいちキーは出さないですよ。
トヨタのように、電波感知エリアに
なれば点いて欲しいですよマツダさん!
よって購入見送ります。
書込番号:20807579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎命さん
確かに、これだとウェルカムランプとは言い難いですね!
当方、納車までの現車はトヨタですが、近づくと光ります。メーカーによって意味合いが違うんですかね、、
書込番号:20810415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型CX-5にウェルカムランプ取り付けてます。
人によって使い方が違うとは思いますが、こちらは降車するときの足元確認がメインで取り付けました。
以前は、降車したとたんにガム踏んだり、水たまりにはまったり(笑)
暗い駐車場ではホント助かります。
俺にはマストアイテムです(^_^)
書込番号:20825439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>りょうってゆうたやんさん
室内灯をLEDにして、明るい前提なら
降りる時もそこそこ照らしませんかねぇ?
どうでしょうか?
オーナーの声を聞くと悩むなぁ?
フットイルミネーションは
良かれと思い付けたがことのほか暗かった
んで(LED1つ)
書込番号:20825525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎命さん
正直な話、たいした金額ではないので、悩まず付けました。
室内灯では、自分の影で暗くなるかも?
値段のわりにはいいと思ってます。
書込番号:20826914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうってゆうたやんさん
返信ありがとうございます。
必要かは、一度意識して暗い駐車場で
確認してみます。
書込番号:20826939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
画像の通り、平均燃費が7.8kmになってるのですが、これっておかしいですか?いたって普通の街乗りなのですが(泣)納車時は5kmだったので徐々に上がってきてはいるのですが。
書込番号:20813107 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

住んでいる地域と時間帯で大きく違うので何とも言えません
多分私の住んでいる地区だとその燃費まで行かないと思います(東京都渋谷区)
書込番号:20813127
7点

返信ありがとうございます。広島市の中心部なのですが、街乗りでも12〜13kmくらいはと思っていたので流石に1桁は(泣)何か異常なのかと思ってました。正常な表示なのかなー…。もう少し様子みてみます!
書込番号:20813130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん、どこ見ても皆さん普通の街乗りで13〜14kmって言われてますけどねー(泣)ちなみにXDLです。
書込番号:20813141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いたって普通の街乗りなのですが(泣)
車の使い方に関しては人それぞれなので、普通の街乗りとかはありません
一度に走る走行距離が5km以内とか短かったりすると燃費は伸びませんね
前の車のカタログ燃費と実燃費はどんな数値なのでしょうか?
納車後に燃費計はリセットしていますよね?。
書込番号:20813201
8点

カープが一番さん
実燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、一般的な街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる方が多いです。
つまり、CX-5 XD L Packageの(FF)の一般的な街乗りなら18.0km/L×0.6〜0.7=10.8〜12.6km/L辺りになる場合が多いでしょう。
参考までに↓が現行型CX-5 XD L Packageの燃費記録で、平均燃費は13.25km/Lとなっています。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/nenpi/?sls=27441&ti=135609
ただ、納車時の燃費計の値が5km/Lだったという事は、燃費計をリセットしていないという事ですよね?
それなら、先ずは燃費計を一度リセットされる事をお勧め致します。
何故なら納車までに消費されたガソリンが燃費計に残っているからです。
又、好燃費を出したいなら、ストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して経済速度で長距離ドライブされる事をお勧め致します。
そうすればJC08モード燃費に近い燃費を出す事も可能だと思います。
それと燃費計の値は目安ですので、正確な燃費を知りたいなら満タン法で実燃費を確認される事をお勧め致します。
書込番号:20813211
14点

>カープが一番さん
燃費悪いですね。
これでは、ターボ車の方が燃費良いと思います。
ディラーに相談してみてはいかがでしょう。
書込番号:20813330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちら北海道の割と市街地です。
初期型から乗り換えましたが、初期型は最初にいい値が出てだんだん下がっていきましたが、
新型は最初7kくらいでした。
1500km走りましたが今は徐々に上がって12.1k位になりましたよ!
書込番号:20813371
5点

街と言ってもいろいろあります
信号停止ばかりだったり、慢性的な渋滞がある場合は一桁もあり得るでしょう
私は東京の郊外ですが、街乗りだと現在9km位です
止まらずに3km以上の距離を走れるのは稀な環境です
高速を使った旅行に行ったら16kmを超えました
旅行時の信号にほとんど捕まらない地域の街乗りは12km以上でした
書込番号:20813375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、まずは燃費計をリセットすることをお勧めします。
書込番号:20813402
6点

1度給油して燃費をリセットするといいと思いますよ。
私は2.5Lで表示燃費が9.8でしたが、実際に給油して計算したところ10.8でしたよ。
書込番号:20813439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

納車されて、リセットしない人必ずいますね。
10万人程度いるのかな?
書込番号:20813520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

僕も2年前のアテンザXD納車時に平均燃費は7〜8km/lでした。
多分最初に入っている燃料によるところが大きいと思いますよ。
次にランプ点灯まで待っていつも入れるGSで入れて走行していたら18km/l位になりました。
書込番号:20814138
4点

おそらく、皆さんおっしゃるように燃費計をリセットしていないことが原因だと思います。
ところで、エンジンスタートさせ交通量の多い街中を3〜5km程度運転しエンジンストップ。
買い物を済ませ、また交通量の多い街中を3〜5km程度運転し家に帰りエンジンストップ。
この程度の運転を続けると、燃費系の値が7〜9km位になりますよ。(実体験)
書込番号:20814356
5点

皆様のご指摘通り、納車時に燃費計をリセットしていませんでした(´口`)↓↓さっそくリセットしましたので、様子みます!沢山のご意見ありがとうございました!!
書込番号:20815658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

給油をするときに、フタをあけますが、その時に自動でリセットされないのですか?
不親切な設計ですね
書込番号:20821745
1点

XDFF総走行距離1,500キロ。ランプが点いて給油の満タン方で、
・高速50%+都市&郊外50%で、約17キロ
・都市&郊外で、約14.5キロ です。
チョイ乗りをするのでちょくちょくDPF中となりますが、この燃費なら不満はありません。タラタラ走っている訳ではなく、流れに乗っています。
軽油が105円前後と安いので、給油の際にお得に感じます。また、燃費計との誤差も僅かです。
書込番号:20826094
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

これは個人の好みの問題だと思うのですが・・・
リフトゲートガーニッシュは、テールランプとテールランプをつなぐように間にいれるメッキパーツですか?
これは、つながり眉毛・・みたいで私はあまり好きでないので、リアガーニッシュに1票
けど・・・リアをつけるとフロントもつけないとバランスもありますよね。
リフトゲートガーニッシュであれば、もともと前はそのようなデザインだし・・・リアだけでバランスとれますよね。
デザインによってはCX-9のような雰囲気になりますよね。
なやんでいるのであれば、どちらもつけずにほかのひとのを見てからでもいいんじゃないですか?
ちなみに私はシンプル派です。
書込番号:20821830
2点

ご意見ありがとうございます!繋がり眉毛に1票!今日、契約でオプションが、サイドアンダースカート・ミラーガーニッシュ・キャリパー赤・リアのどちらか。却下がデイライト・フオグランプです。
好みでしょうが、却下の2つはいかがでしょう?
書込番号:20821902
0点

社外製品に期待。の為私も純ノーマルです。
あくまでも個人意見、アドミレイションに期待❗
……あくまでも個人意見です。
書込番号:20825799
1点

ご意見、ありがとうございます。結局、あんだけ迷いリアは両方なし!その代わりに、フォグランプにしました(笑)他は、サイドアンダースカート・キャリパー・ドアミラーガーニッシュです。納車までかなり...
書込番号:20825959
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型cx-5の納車を待っています。
初期型(2012年8月)cx-5を乗り潰すつもりでしたが、3月初めに当て逃げに会ってしまい、悩んだ末新型へ乗り換えを決めました。
当て逃げは2度目(一昨年)になり、乗り換えを機にドライブレコーダーを検討しています。
何度か口コミでも話題になってますが、改めて質問します。
駐車監視機能が付いているタイプでは、どの機種が良いか。
また、電圧監視機能も必要ですか?
ディーラーのサービスエンジニアが、バッテリー上がりを心配していました。
電源直結コードは同じメーカーが良いのか?
わからない事だらけですので、アドバイスをよろしくお願いします。
取り付けはディーラーにお願いするつもりです。
書込番号:20819981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

山椒はぴりりさん
駐車監視機能でも衝撃検知だけで良ければ↓のDRV-410なんかお勧めです。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/
DRV-410なら駐車監視時の消費電流値が0.5mAと極小なのでバッテリー上がりの心配もありません。
尚、DRV-410で駐車監視時を行うにはOPの車載電源ケーブルCA-DR100が必要になります。
しかし、衝撃検知だけでなく、動体検知も必要なら↓のDRV-325/DRV-320が良さそうです。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_325_drv_320/
ただし、この機種で駐車監視するとなると、OPの車載電源ケーブルCA-DR150が必要になります。
しかし↓の私のKNA-DR350のレビューのように、車載電源ケーブルCA-DR150では電圧カットオフ設定値等に不安があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
何故ならCA-DR150の電圧カットオフ設定値とオフタイマー設定値は下記の通りだからです。
・電圧カットオフ設定値:11.8V、12.6V、12.8V、13.0V
・オフタイマー設定値:12時間、24時間、36時間、48時間
つまり、12.0〜12.2V辺りの必要な電圧設定が出来ないので、バッテリー上がりの懸念が払拭出来ません。
そこで代わりに使用するのが↓のユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01なのです。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html
このOP-VMU01には下記のような電圧設定と時間設定が可能なので、CA-DR150よりも実用的な設定値と言えそうです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
ただし、OP-VMU01を使う場合は別途↓の電源直結コードOP-E755も必要になります。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
という事で電源直結コードは同じメーカーに拘る必要は無いと考えます。
書込番号:20820030
6点

>スーパーアルテッツァさん
疑問点が全て解決しました。
ケンウッドのDRV-325とユピテルOP-VMU01、電源直結コード OP-E755をアマゾンで購入しようとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:20820331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドラレコ検討中のものです。
ユピテルの方が時間設定や電圧設定が細かいのが良さそうですね。
ただ、一つ疑問なのはアイドリングストップ時の電圧低下に伴いドラレコ本体の再起動が起こる懸念は残りそうなのですがいかかでしょうか?
最悪、アイドリングストップを毎回キャンセルすれば良いのかもしれませんが。。。
書込番号:20820897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はFineSafer Sを使っています。少し安いかも。使い方はFineSafer Sとカメラ名等で検索すると出てきます。
書込番号:20821133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FineSafer Sは常時電源(常に電源オン)とACC電源(エンジンかかると電源オン)の両方に接続するタイプなのですね。常時電源モードの場合でも、エンジンがかかっていてACC電源から電流があると電圧をチェックしない仕様になっていますね。これならアイドリングストップ時の電圧低下でドラレコの電源が落ちることはないですし、これがよさそうです。
常時電源モードとACC電源モードをボタンで切り替えられるようですから、
バッテリーを消耗したくないなら、普段はACC電源モード(エンジンをかけたときのみドラレコ起動)にして危険性の高いときのみ常時電源モードとして駐車監視を行うという使い方もできますね。
設定電圧(11.6、11.8、12.0、12.2V)と設定時間(設定なし、6、12、24時間)も使い勝手よさそうです。しいていえば、12.4Vと3時間の設定もあれば完璧ですが。
書込番号:20821615
2点

>間ノ岳さん
ありがとうございます。
便利な物がいろいろあるんですね。
しらべてみます。
書込番号:20821700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cx-5納車待ちさん
同じく新型納車待ち、楽しみですね。
詳しい情報をありがとうございます。
さらに質問ですが、FineSafer Sを使用する場合は、電源直結ユニットやコードは不要になるのでしょうか???
書込番号:20821716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山椒はぴりりさん
待ち遠しいですよね
納期の見通しも立たずつらくもありますが笑
私も素人なので調べた範囲ですが、FineSafer Sは、ヒューズボックスから電源を取り、ドラレコのシガー電源と連結するタイプのようです。
Amazonレビューを見ていると、ACC電源モードの状態だとCx-5のアイドリングで停止した人がいるようです。
一応、常時電源モードでは大丈夫なようですが、普段はACC電源モードで必要時のみ常時電源モードというのはできない可能性があります。
新型のCX-5での使用経験がある人がいれば安心なのですが。。。
書込番号:20823319
2点

旧型ですが、昨日走行中の電圧に注意してみていたら、アイドリングストップはだいたい12.5Vまで電圧が下がると始動しますが、走行中には12.2Vまで下がりました。走行中の最高値は14.5Vで、充電制御で発電機のオンオフをするために電圧がこんなに変動するようです。
したがって、ドラレコを走行中に再始動させないためには、アイドリングストップよりも低い走行中の最低電圧を目安に設定する必要があります。アイドリングをあえて止める必要はないという事ですね。
また低めに設定すると、バッテリーが低電圧の状態で駐車が続いたときに、セキュリティーやキーレスエントリーなど様々な機器の暗電流でバッテリーが消費され、始動不能まで電圧が下がりすぎる可能性があります。ですから、ドラレコの電圧の設定値はよく考えた方が良いと思われます。
アイドリングストップ中はエアコンは切れるものの、ナビやACC電源はオンになっています。新型車でこの辺がどうなのか、しばらく走って確かめてみると良いと思います。
電源監視には私は電源ソケット(シガーソケット)にさし込むタイプのLED型電圧計を使っています。安物なので製品によって誤差があり、テスターで確かめて使用すると良いです。
https://www.amazon.co.jp/sunshineworks-シガー挿込-デジタル表示-電圧計-ボルテージメーター-赤-WF-021/dp/B0057SPPW8/ref=pd_sim_263_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=XBXKP44BQAK3XTQ5G7X0
ほか、うちの旧型のパイオニアナビは車両情報として電圧を表示する事が出来ます。マツダコネクトにもそういう機能があれば利用できますね。
書込番号:20824147
2点

>アプリコット色さん
シガーソケットタイプの電圧計もあるのですね。
本来、走行中はバッテリー上がりのリスクはないと思いますので、
電圧チェックしてドラレコの電源を落とす必要がないはずなんです。
FIneSafer SはACC電源が供給されていれば、電圧をチェックしない仕様のようでよいのですが、
新型CX-5がアイドリング時にACC電源の電流がカットされるようだと、ドラレコが再起動する可能性があります。
アイドリング時のACC電源の電流カットがあるかどうかですね。
書込番号:20825922
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ただいま納車待ちの者です。
カーセキュリティのユピテル Aguilas VE-S300を新型CX-5への取り付けを検討しています。
メーカーHPの対応表を見ても新型CX-5はまだ載っておらず取付可能か分かりません。どなたか取り付けた方みえましたら使用感等を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20815991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宣伝と取られても、致し方ない
書込番号:20816159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

300ではありませんが。
旧型のCX-5に取り付けてた、Aguilas VE-S500Rを新型CX-5に移設しました。特に問題なく作動しています。
3年くらい前に買ったものです。
設置は簡単、感度も悪くないし、リモコンの電波もそこそこ届くし、金額も安いので満足してます。以前は加藤電気のホーネット使ってましたが遜色ないと感じました。ご参考までに。
書込番号:20825358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,933物件)
-
CX−5 XD エクスクルーシブモード 茶革シート/純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/BSM/レーダークルーズ/LED/ETC
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 228.2万円
- 車両価格
- 210.8万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
CX−5 XD Lパッケージ 4WD ディーゼルターボ 純正ナビ バックモニター 純正19インチアルミ ETC 前席パワーシート シートヒーター クルーズコントロール
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 136.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 288.7万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
20〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜586万円
-
37〜287万円
-
30〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 228.2万円
- 車両価格
- 210.8万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
CX−5 XD Lパッケージ 4WD ディーゼルターボ 純正ナビ バックモニター 純正19インチアルミ ETC 前席パワーシート シートヒーター クルーズコントロール
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 136.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 288.7万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 18.8万円