CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,240物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 20 | 2017年4月17日 17:54 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2017年4月17日 13:00 |
![]() |
53 | 20 | 2017年4月17日 00:16 |
![]() |
57 | 8 | 2017年4月16日 13:01 |
![]() |
353 | 33 | 2017年4月16日 12:58 |
![]() |
131 | 25 | 2017年4月16日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今月末に納車を控えてる中で、フロントカメラを取り付けようと思ってます。
モニターは外部モニターを設置します。
問題は、カメラ本体を何処に付けようかと、
1.フロントのエンブレム直ぐ下に、適当にステーで裏から挟むように付けれれば一番良さそうかな
… センサーに影響有るか不明
2.ナンバーの下は隙間が無いようですし
… ナンバー自体を25mm程上げて隙間を作るとか
3.ナンバー横
… 出来ればセンターに付けたい。
何方か取り付けや検討されてる方いらっしゃいませんでしょうか。
実車が無いので検証出来ないですが宜しくお願いします。
3点

カメラ取り付けたら写真を上げてくださいね。当方も大変興味が有ります。>jyan-rさん
書込番号:20813728
3点

ボンネットが長く、フロントの見切りが悪いため、納車後直ぐにフロントカメラを導入しました。
フロントカメラ取り付けに際しては、設置がナンバー下は狭く、エンブレム下かフロントグリル加工かの
選択しかありませんでした。
ご指摘のようにカメラ自体がノイズの発生源でもあり、レーダーセンサーへの影響を考慮しましたが
カメラ映像を見るときはほとんどが徐行時のため、配線にON/OFFSWを設け通常走行時は電源を
遮断することでエンブレム下に貼り付けました。
今のところセンサー関連に影響は無いようです。
モニターが映像信号入力すれば自動的にカメラ信号に切り替わるため、その意味でも重宝しています。
書込番号:20814003
19点

・>jyan-rさん、こんばんは。
私も同じ悩み(25S/プロアクティブで近日中に契約予定)を持っていました。スレ立て、ありがとうございますm(__)m。
・>SABOOOさん、こんばんは。
UP写真ありがとうございます、エンブレム下にチョコンと目立たなくて、良い取付け位置だと思います♪。
m(__)m
書込番号:20814599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SABOOOさん
エンブレム下は目立たないようで良いですね、写真とカメラのノイズを考慮してのオンオフ非常に参考になります、有難うございます。
私も納車されたらいろいろ試してみます。
書込番号:20815122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bow3さん
>(“°▽°)/さん
情報共有して快適なcx5ライフを送りましょう。
書込番号:20815134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jyan-rさん、
はい、よろしくお願いします〜m(__)m♪
書込番号:20815289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線について教えて下さい.
旧モデルですと,タイヤハウス内のサービスホールから配線を行いました.
新型も同じでしょうか?
他に配線経路がありましたら,お教えください.
よろしくお願い致します.
書込番号:20815838
1点

初めまして5月にcx5ジェットブラック納車予定の者です。
フロントカメラ導入を考えているのですが、どちらで着けられましたでしょうか?
書込番号:20815885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
cx5ジェットブラックを5月納車予定の者です。
自分もフロントカメラの導入考えています。
どこのメーカーで、どの店でつけてもらえますでしょうか?
マツコネに映されてますか?
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:20817895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロントカメラを付けたい方に水を差すようで気が引けますが、初代CX-5にフロントカメラを付けてた経験からコメントさせて頂きます。この度、息子が免許を取って我が家のCX-5を運転することになり、安全面から進化した新型CX-5に今月末に入替します。先代ではフロントカメラのオプションが便利と思い取り付けましたが、ほぼ使うシーンはなく、無駄なオプションを付けてしまったと思っました。その代わりに新型ではパーキングセンサー(フロント追加用/24,300円)のオプションを付けて運転不慣れな息子が車庫入れなどで擦らないよう対策した次第です。思うに先代にあったフロントカメラオプションが、新型では設定されてないのは、あまり使われてないのでオプションから外れたのではと見ております。息子が運転しなければこのオプションは不要でしたし、車に慣れると不要なオプションと思ってます。とはいえ、擦られて修理代よりパーキングセンサーオプションの方が安いと判断しただけです。参考になれば幸いです。
書込番号:20818158
5点

>bow3さん
貴重な意見ありがとうございます。
ただこちらから意見を言わせてもらうとフロントカメラとパーキングセンサーは使う目的が全く違うもので
取って代わるものではないということです。
恐らく、障害物を避けるだけの目的で導入されたのであればカメラよりセンサーのほうが感覚が
掴みやすいのは明白です。
使う目的を取り違えられたのでしょう。
カメラを使う多くの目的は運転席からは見えないフロント周りの状況確認にあります。
カメラの性能にもよりますが私が導入したものはフロント先端から真下、左右90度以上が確認できます。
ボンネット下1mの障害物もセンサーでの確認よりより目で見える安心感があります。
特に見通しの悪い道路への進入、車庫出しの場合は、もうこれ無しでは不安に感じるほど手放せないものになっています。
書込番号:20818305
6点

運転にはそこそこ自信はあるのですが、見通しがかなり悪く、交通量が多い道路に面した車庫でして導入を考えています。
書込番号:20818606 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

完全にブラインド状態のT時路などで、「小さな子供の飛び出し」や「自転車の強引な通過」など、日常生活で頻繁に遭遇します。
都度思う事は、「停止位置で目視できない両端を事前に確認できないかなぁ」です。
自動車の運転で「認知・判断・操作」は基本中の基本です。
人身事故などを起こしてしまったら、それこそ双方に計り知れない損失です(私の兄は飲酒運転の車に側面からぶつけられ亡くなりました)
目視(「認知!」)で未然に防ぐ事が出来る事象は、カメラ機能などを利用して安全確認したいですね。
書込番号:20818985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

*取り付けに関してですが、自分で取り付けを考えてます
ただ、一番面倒そうなエンジンルーム〜室内側への配線通しだけは無料でディーラーでして貰います。
ですので納車待ちの方や基本DIYの方は相談されるのも手かと思います。
それとWeb検索すると 持ち込み取り付けしますの業者も出てきますし、私の契約したマツダディーラーも工賃支払えば持ち込み取り付けも可能との事でした。(カメラ関係は聞いてませんが)
>hany510さん
メーカーも車種も違いますが今乗ってる車でパーキングセンサー付けてますが使ってません。
反応が2段階しか無く、40センチ位までしか判断出来ないので今回は付けませんでした。
T字路等を優先しカメラを付けますが、センサーもCX5のは性能も当然良くなってると思うので実際に納車されましたら使用感を教えて貰えませんでしょうか。
>SABOOOさん
取り付けはご自身でされましたか?
もしそうなら、カメラ本体を取り付ける際に、どのような手順で実施されたのでしょうか?、概略で良いので宜しくお願いします。
書込番号:20819170
3点

多くの場合、フロントカメラは車種専用のディーラーオプションかナビのオプション扱いです。
したがって、ディーラーか量販店で工賃払って取り付けるのが一般的ですが、残念ながら
マツコネはオプション扱いではないので、モニターも含め基本ご自分で作業されたほうが
いいかと思われます。
まずモニターですが、マツコネを改造して外部入力という手もありますが、実現したとしても
外部入力に切り替えるのに手間がかかり、咄嗟に確認したいときには現実的ではありません。
私の場合は、レーダー探知機の外部入力を利用しました。
こちらの入力切替は手のモーションセンサーや映像信号入力で自動切り替えの機能が
ありますので、即座にカメラ映像を確認できます。
また室内への引き込みについては、通常ゴムブッシュを通じて配線通しの穴があるのですが
目視で確認できなかったため、ミラー横の穴を通し、ドアモールのくぼみを通して室内に
引き込みました。
ドア開閉時に多少配線の露出はありますが、この組み合わせですと、量販店で単体で販売
していますので、相談すれば取り付けも体裁よくやってくれると思います。
書込番号:20819468
7点

>SABOOOさん
もしよろしければ,下記の様子を写真でアップロードして頂けますようお願い致します.
とても便利そうなので,同じように配線したいと思っております.
>ミラー横の穴を通し、ドアモールのくぼみを通して室内に引き込みました。
お手数おかけしますが,宜しくお願い致します.
書込番号:20821242
3点

>SABOOOさん
室内引き込み、そうゆう引き込み方もあるのですね参考になります。
※カメラ本体のエンブレム下の固定方法について?
先代CX5のホーン交換時のように、ボンネット開けてグリル上部手前の樹脂カバーを外してから取り付け作業に入りましたでしょうか?
何とかグリルの前(ナンバーの上)外側から固定できないものかと、しかし配線もあるので難しいと思ってますが。
ご指南宜しくお願いします。
書込番号:20821838
1点

>jyan-rさん
添付した写真の位置にカメラを取り付けるなら、グリル上部の樹脂カバーを外さなければ
内部配線を固定できません。
ただこの位置ですと横90度の方向にグリル周辺のメッキ部分が映り込みます。
理想は最先端であるナンバー上部ですが配線が更に困難になり、何より目立ちすぎます。
jyan-rさんの車は今月末納車ですね。
今はカメラとモニターをどうするかが先決だと思います。
カメラの画角が水平何度か、モニター入力をどうするかによって、取り付け、配線の仕方は
変わってきます。
取り付け、配線は、実車がきた後、カメラ、モニターのケーブル、コネクタの形状を確認しながら
ご自分の眼でBESTな方法を探るほうがよろしいかと思います。
因みに、私が導入したカメラはKENWOODのマルチビューカメラです。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/camera/cmos_320.html
水平195度の画角がありますので本来の性能を発揮できていませんね。
この位置がBESTではないですが、よりBETTERな方法があればお教えください。
書込番号:20823411
4点

>SABOOOさん
やはり、樹脂カバー取り外し作業が待ってますか。
カメラは、同じcmos320と外部モニターを買って手元に有る状態です。
設置場所は、作業の度合いやメッキ部の映り込みなどもあるようなので
後は、言われる通り探りながらやってみてどうなるかですね。
いろいろと有難うございました、また何か有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:20824791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車されて50kmほど走りました。
リスク回避の点でもフロントカメラはあった方が良いと感じました。
毎日子供を保育園に連れて行くのですが、保育園周辺は離合できないほど狭い道に見通しの効かない交差点もあり、いくら注意して走っても左右確認のためにノーズがかなり出てしまいます。コッチにその気は無くても「マナーの悪い車」と思われ兼ねないなと感じました。
皆様の意見を基に取り付けを検討しようと思います。これからも参考にさせていただきます。
書込番号:20824874
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
題名の通りなのですが、
サイドアンダースカートとフロント・リアアンダーガーニッシュを組み合わせた方はいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃいましたら、画像をあげて頂きたいです。
またその組み合わせについて、皆さんどう思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20814843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じように、色々外装悩んでいるオヤジです。サイドアンダー、リフトゲートガーニッシュ、ドアミラー、デイライト、キャリパーの予定です。フロントリアガーニッシュは奥さんに却下され、納得!難しいですね!
書込番号:20817774
2点

ハーイ!今日、契約予定です。サイドアンダーとリアガーニッシュかリフトゲートガーニッシュを迷いです。スタイリッシュのコンセプトで開発された車を考慮すえると、リアガーニッシュなしが濃厚です。
書込番号:20821603
3点

いろいろ悩む今の時期が一番楽しいですよね!
難しいところもありますが。
私はサイドスカートなしで落ち着きそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:20824392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
当方、前車でバックカメラ取付ていましたが、どうしても車庫入れが真っ直ぐ1発で決められずまた、助手席側の間隔も確認しづらいため、リバース連動ミラーをオプションで取り付けていて非常に重宝してました。
今回CX-5はDOPも無く諦めてましたがネットで外付けがあることがわかりました。が、メーカー問い合わせもまだKFモデルに関しては実績も無く、取り付け説明書もないとのことでした。
そこで今回購入された皆さんで、付ける予定の方、付けられた方おられますか?
その際、リバース信号の取り出しはどうされたのか知りたいです。
マツコネになり、リバース信号が取り出しにくいとネットで書き込まれてたもので心配になっています。
製品は以下です。
http://www.p-c-p-jp.com/smartphone/detail.html?id=005000000001
人柱覚悟で、ディーラーから配線図コピーさせてもらい、テスター片手に頑張ろうかとは思っています。上手くいったら展開はしたいかな。情報宜しくお願いします。
でも何で設定しないんですかね?
書込番号:20690932 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も TRVS-02を取り付け予定で〜す^^
この商品には、専用のハーネスも出てるみたいですが・・・
http://www.p-c-p.co.jp/ec/html/products/detail.php?product_id=1225
コネクター形状などが合うかは分かりません
>虎命さんと同じく
リバースの信号は検電器片手に探る予定ですが
恐らく・・・らくしょーだと思います
お互い頑張りましょ〜
書込番号:20691001
1点

>それがほし〜のさん
おー これは心強い!お互い頑張りましょう!
メーカーからは、取り付け結線の情報を連絡するとモニター者として、商品無料にしますよって言われています。頑張ろうかな?
提案されてる専用ハーネスも勉強しましたがこれだと、内張り外してかつ、リバース信号用ケーブルをドアと本体を繋ぐハーネス束の中を通さないといけなく大変みたいです。
なので、できれば運転席下部もしくは助手席下部で全て配線できないかと考えてます。
やるしかないか!取り敢えず本体購入して、
A LIFEのキムタク沖田先生のように、しっかりシュミレーションしてオペ成功目指します!(TVネタすいません)
書込番号:20691209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎命さん
えぇ〜〜〜 結線情報を報告で 商品タダは魅力ですね〜 知らなかった
専用ハーネスはドアの内張引っぺがしてって事は本体設置もドアの中じゃ
ダメですね〜
ミラー戻り時のズレの調整は本体で行うのでしょうから
都度、内張引っぺがしなんてありえないし、配線延長して室内逆戻し
なんて、お粗末な事はしたくないし
こりゃ信号を一つ一つ 調べちゃうってどこか室内に設置するしかないですね〜
俄然やる気が沸いてきました^^
ただその前に、肝心な車が納車されてませ〜〜〜ん><
もちろんこの商品も買ってませ〜〜ん
なんか情報判りましたら 私も開示したいと・・・・・
それがほし〜の 君はみんカラにも住んでます。
書込番号:20691823
5点

追伸、 ピノコを助手に法外な手術料の代わりに商品無料を目標に オペを成功させます。^^
>虎命さん 気合で頑張りましょ〜〜
書込番号:20691841
1点

>それがほし〜のさん
ピノコか沖田先生か どちらも成功するよう頑張りましょう!手術日は3/11!当日は絶食で!
モニター情報は以下
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/monitor-req.htm
書込番号:20692126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それがほし〜のさん
本日、無事取り付け終わりました!
作動もバッチリでした。
苦労したところは3点。
@ディーラーよりリバース信号はデジタル
だからダメと言われたが、なんとかバック
ランプのコードを検電器で探し(もちろん
テールゲート上部内張剥がして)
伝っていって
左側ラゲッジトリム外して中のRCBMから
出ているコードから取り出し、助手席側へ
Aミラー上下用のミラー配線図は貰ったので
左側ドアから、車内に入っているハーネス
から線を切り取り出そうとしたが、手前に
ある配線取付ボックスを外す際、
足の爪を破損、カケラがボデー内へ
(取れない)あきらめる
作業エリアが超狭い。
B配線図に、下降線は茶色とあったが、
ハーネスの束中には茶色が3本。
一本づつ検電器の先で、線に穴を
突き刺し開けて確認。
日にち開けて再工事したため
1本間違え切断してしまった。
とはいえ何とか無事出来ました!
メーカーさんにモニターとして登録したので
まず報告してから詳細は、みんカラに
載せたいと思います。
下が良く見えて便利ですよーーーー!
書込番号:20786175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎命さん
こんにちは。
ウチの車には、全てDIY装着してあり、便利さを実感
しています。
やはり、CX-5のバック信号は、バックランプから
引き込むしか方法はありませんか。
これは、結構大きな工事になりそうですね。
私は、KE用のカプラー装着仕様を購入済みなので、
運転席側のドア内張りを剥がして、本体装着&バック
信号を引き込まなければならず、イメトレしながら、
いつ実行すべきか検討中です。
無事装着できますように(笑)
書込番号:20786542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらむすこ!さん
ドアトリムの中から、ボデー内への配線引き込み部はコネクタになっており、新たな配線の入り込む余地なしだと思います。
また、ボデー側が、KEとは全く違ってて、
ボデー側コネクタすら触ることが出来ません。
イコール配線が出せないと私は判断し、
ドア内部への配線は諦めた経緯もあります。
また、調整用のスイッチもドア内に放置せざるを得なく、位置補正などあるので注意も必要かと。
リバース信号は、探すのにリアゲートのトリム外して線を探しましたが、
ラゲッジトリム内からだとそんなに難しくないですよ。PCPさんにはモニター登録してましたので、配線情報は提供したのでそのうち、更新追加されると思いますよ。
頑張ってください!
書込番号:20788231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>虎命さん
お〜〜なんと無事取り付け終了ですか!!
自分はようやく4月1日に納車となりまして・・・
昨日まる一日かけて ボディーコーティング・・・
今日は、フロントガラスとリアガラスをコーティング
もう立ったり座ったりで膝・脚・腰がガクガクなんですよ〜><
先を越されましたが追いかけますよ^^ TRVS-02は既に購入済み
なので少し英気をを養ってから自分も取り付けします。
また、貴重な取り付けご苦労話は十分に参考になります。
参考にさせて頂きますね、ありがと〜〜〜
しかし、リバース信号 テール直取りは恐れ入りましたぁ〜
痺れちゃいますね〜
よ〜〜しおいらも付けるぞ〜〜っとその前にETC付けなきゃ><
○ビの為全て自分施工
あそうそう、なんか他の方に迷惑をかけるつもりは、虎命さんも
私もこれっぽっちも無いのですよ、ただ同じパーツを取り付ける
事で共感が湧いて書き込みした次第ですから
なので不愉快に思われた方がいらっしゃったらゴメンナサイね、
もしくは、このスレをスルーしていただければ良いだけですよ。
>虎命さん無事取り付けおめでとうございま〜す!!
書込番号:20789663
3点

>それがほし〜のさん
納車おめでとうございます。
ほんとLEDで光る検電器大活躍でした。
こんなことしなくても、ディーラーオプションにしてくれたらなぁマツダさん。
頑張ってくださいね、わからないことあったらわかる範囲でお答えします。
写真は、配線取り出し後の状態です。左上の黄色/黒の細線取出コネクタが必要です。
ケーブルは全て細線なので注意下さい
書込番号:20790290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎命さん
こりゃまた 追加情報ありがとうございます。
その節は・・・おねげぇ〜〜します博士!!
しかし本と・・・このぐらいの便利機能は最初から設定が欲しいですよね〜
この車、大変好きなのですが・・・・・
マツダさ〜ん 車庫入れに難儀してますよ〜〜
大きお尻のブリフェンしか映っておりませよ〜〜
書込番号:20790459
1点

>虎命さん
貴重な情報をありがとうございました。DIYに関しては、とても質問出来るレベルでないので、控えていましたが、「リバース連動バックミラー」はとてもうらやましいです…
どこかの自動車屋さんで、同じようなやり方をお願いすることは可能でしょうか?
※もちろん地元で探してみます。
材料はどんなものを買えばよいのでしょうか。
ほんと場違いな質問で恐縮ですが、車屋さんにどう説明すればよいのかもわからないほどのメカ音痴者です。
自分で出来るって凄いですね!
>それがほし〜のさん
たしかにお尻しか見えませんw
車庫入れしたら微妙に曲がってしまいますw
書込番号:20792804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monme222さん
残念ながらショップを使ったことない
(基本DIYですもんね)のでわかりませんが、
近所には、電光掲示看板に、
"ネット購入品取付します"と出ているお店も
あるので相談されてはどうでしょう?
商品はこれ買いました。
http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/trvs/
汎用品なのでCX-5も付きました。
配線図も付いていて接続先を書いて
あります。
あとは配線のパーツ(ヒューズ電源取り出し、
接続コネクタなどなど)、検電器はお店なら
準備されてると思いますよ。
お店の方はプロ(電装屋)なんで
相談されるとよいかと。
車体側ミラーの配線図と
リバース連動ミラーキットの配線図を
載せて起きます。
書込番号:20793762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎命さん
申し訳ありません、ご返信遅くなりました。
ありがとうございます!
少し希望の光が見えてきましたw
パーツは意外にリーズナブルなので驚きました。
この配線図を見てもらって、施工していただけそうな、業者さんを探してみます。
詳しく説明できないので虎命さんのスレを見てもらう予定なのですが
高額な工賃をいわれそうです怖いです… 笑
ご丁寧な説明、ありがとうございました。
書込番号:20800048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monme222さん
週末用事がありむりですが、月曜日に
みんカラの方へ整備手帳として
詳細アップしますね!PCPさんからも許可
でました(o^^o)
ちなみにディーラーお抱えの
電装屋さんに当初頼もうとしてましたが、
PCPさんの取説あれば実施するよと
言われていて、ちなみに工賃1万円で
お願いの予定でした。
KE系で何度も付けたらしいが、マツコネに
なってやっぱりリバース信号(バックにした際の12V電源)が簡単に取れないし時間が
かかるとのことでした。
では幸運祈ります。
※住まいがお近くでしたら、
お手伝いいきますよ!昼飯ぐらいで(笑)
みんカラに住んでますね連絡いただければ!
書込番号:20800228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2771815/car/2364841/4193749/note.aspx
みんカラに詳細掲載しました。
ご参考に
書込番号:20808304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
本日、早速みんカラの整備手帳を拝見させていただき、装着完了しました。
詳細な説明と画像のおかげで、スムーズに装着することが出来ました。
ただ、ミラー線の茶色線だけは、テスターを使っての作業となり、裁縫のまち針を茶色線に
刺してテスターで確認してから行いました。
茶色線は確かに3本ですが、太い線が1本なので、実質2本の内からの選別になりますね。
茶色線ですが、微妙に色が違うような気がします。
私が装着した物は、ずいぶん前しストックしてあった、TRVS−01ですので、微調整がかなり頻繁に
必要になりそうです。
TRVS−02では、微調整機能が付いていますが、機能的にどうなんでしょうか?効果が
あるのなら、買い換えたいと思います。ここだけは、改善して欲しいですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:20812658
0点

>どらむすこ!さん
装着終了おめでとうございます。
お役に立てて良かったです。
茶色線は微妙な色違いは分からなかった
です。私は先が尖った検電器使ったので、
苦にならなく二本目で当たりました。
ただ、1人では通電確認できなく、
娘に手伝ってもらい、文句言われましたけど
(笑)
自動微調整は、回数が選択出来まして
今は1回で試行中です。
ミラーが戻ってから、1回少し動いて
調整しているようですが、良いのか悪いのか判断出来てないのが実情です。
作動時間はMAXの二秒にしてますが
私の希望角度はもう少し下に下がって欲しいかな?
いやー本当下がるだけで便利で
壊れなく使いたいものです。
ちなみに、メーカーにモニター申請し
情報アップしてますので、後ほど
公式サイトにも採用されるかもです。
(購入費用は返金していただきました)
他の皆様もやってみましょう!
自己責任ですけど(笑)
書込番号:20813207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎命さん
先ほど、公式のP-C-Pでの配線装着図アップされているのを
確認しました。
しかし、あの説明文では、難しいですね(笑)
ちょっと腕に自信がある方なら、みんカラの整備手帳を
見れば、装着できると思います。
私も、久々の普通車で、バックが苦手でしたが、装着後は
真っ直ぐ駐められるようになりました(笑)
標準の下降だと、私も???なので、調整しましたが、
調整すると、戻りがしっくりこなくなるので、メーカー
には、標準でもう少し下降するようにしてほしいです。
書込番号:20823207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらむすこ!さん
情報ありがとうございます。
早速見てみました。
メーカーにはみんカラに載せて良いかと
確認済でしたので、
より詳しく載せましたよ。
それも期待してたんじゃないですかね?
ポイントは全て抑えてありますが、
間違いはないですね。しかしこれだけだと
配線に精通している人でないと難しいですね。みんカラはトリムの外し方とかわかりやすい範囲で載せとります!みんな頑張ろう!
私はあと、0.5秒長く下に下げたい。
書込番号:20823566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ご自身で自宅にあるのですか?
書込番号:20821582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

未開封なら欲しい人はいると思うよ。
娘は不要になったものはオークションに出品してる、結構買う人がいるんですよ。
リサイクルショップはどうなのかな、買い付けに回ってくるがオイルはどうなのかは不明。
書込番号:20821599
8点

欲しい人はいると思うから
メルカリアッテ(アプリ)などのサイトで
無料で差し上げますって募集したらいいですよ。
SNSにも「不用品無料であげます」というコーナーがあったりしますし。
書込番号:20821680
7点

>ホズミパパさん
ガソリンスタンドで引き取ってくれると思いますよ(^_^)
廃油も業者に売れますから
書込番号:20821721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車が無くなったのですか?
他社メーカー車でも使えば問題無いと思いますが…
書込番号:20821746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パパ、質問しっ放しはよくないよ。終わったら閉めよう。
スタンドだね。
書込番号:20821844
6点

回答ありがとうございます!
詳細は、デミオD→CX5G にてです。3月開封し5L使用です。
メンテバック未にて13000で購入でした。
書込番号:20821881
8点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
九州在住者です。2.5のAWDかLパケか?でプロのAWD予定ですが、不安です。雪降っても歩いて出勤出来ますが、AWDでいいんでしょうか?たまにアクセル踏み込む程度です。加速に違いあります?
10点

>ホズミパパさん
たまに踏み込む程度ならFFで十分だと思います。
私はCX-3AWDに乗っていますが、SUVならディーゼル=四駆と言う先入観と自己満足で選びました。
人によって求める部分が違いますから、ベストな選択をして下さい。
書込番号:20815638 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

砂利道が多い場所を多く走ることもないなら、九州のように雪が振る日数が少ない場合は、FFで十分だと思います。
書込番号:20815775
19点

>加速に違いあります?
おそらくは多少軽いFFの方が加速が良いと思いますが
4WDのトランクションでどんな路面状況でも安定した加速が可能な4WDって見方も出来ます
ただ、九州で普通に街の中を走るならFFで十分だとは思います
4WDでも雪の日はスタッドレスを履いていなければ発進は可能だけどもブレーキが効かないので乗らない方が良いでしょう
後は「SUVは4WD」と皆が思っているイメージ次第かと思います。
書込番号:20815811
9点

AWDの方が車両の重量バランスが良いです。
FFと走り味が違います。
雪云々抜きにしてもAWDの方が走りの質感が良いでしょう。
書込番号:20815816 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ホズミパパさん
低ミュー路では無く、乾燥したアスファルト路での単純な加速比較なら、車重が軽い2WD(FF)の方が加速は速いでしょうね。
ハイパワー車でフル加速した場合は、2WDではホイールスピンして加速が悪くなる事もあります。
しかし、NA2.5LのAT車なら、2WD(FF)でもホイールスピンして加速が悪くなる事は考えられないからです。
書込番号:20815917
12点

私も九州在住で4WDの必要性をあまり感じたことはありません。しかしながら私も2.5SLAWDを発注予定です。
マツダのAWDは悪路や雪道の走破もありますが日常的な走安や雨などの悪天あるいは不整路の走安にも力を発揮するシステムと考えております。
実際に2.5SLAWDの試乗で好印象でした。
AWDやGベクの影響もあるでしょうが前後重量バランスも良い結果をもたらしていると思います。
また、安心と保険料も兼ねてAWDの選択です。
妻がデミオディーゼルFFに乗ってますが先日デミオディーゼルAWDの助手席に試乗する機会がありました。明らかにAWDの方が走安も良く乗り心地は確実に良かったです。
CX-5でなくても良いので乗り比べをお勧めします。
書込番号:20815938 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アテンザXDのAWDと所有しているFFとを乗り比べましたが、AWDの方がコーナリングは安定していました。
ゼロ発進はFFの方よりAWDの方がスムーズでした(笑)
書込番号:20815947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

究極的にはAWDが有利ですが
普通の使用ではFFで充分です
書込番号:20815949 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

悩むならawdのが間違えないと思いますよ
ffにして 悪天候 雪の日 などのたびに あの時に...と思うのも面倒なので、予算が許すならawdだと思います
私は何も迷わずsub =awd的に決めました
またメカ好きなのでawdの車が好きなのです
ちなみに都内在住で車は9割かた買い物に使うくらいです
書込番号:20815976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2.5AWDですが、坂道や加速などトルクが必要な際に後輪が駆動してすごい便利です。
個人的にはAWDにして正解でした。
書込番号:20816101 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ホズミパパさん、おはようございます。
・安全対策の面からも、4WD(と表現してイイかな?)に一票です。
私は沖縄県在住ですが、25S/プロアで今日か明日契約予定です。
雪降らない地域でナゼ4駆選択?、と思われると思いますが、道路上にあるマンホール・グレーチングは非常によく滑ります。
通常のアスファルト舗装された道路でも、大型トラック等が黒煙を含んだ排気ガスを路面にコーティング(オイルの上を走ってる)しながら走っている地域なので、個人的には必須でした(住宅の特殊な立地条件もありましたが)。
地域によって道路環境は様々でしょうが、たとえ晴天のアスファルト上でも、「アイスバーンの上を走行している」という気持ちで、個人的には走行しておりまよ〜。
書込番号:20816117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新型CX−5XDのFFとAWDに試乗しましたが正直FFのほうが軽快な感じがして印象がよかったです。
この車、基本的にスタンバイ式4WDであるため雪道でないかぎりFF走行なので年に数回程度の降雪程度ではAWDを選択する利点は燃費など含めてないと思います。ただ、FF選択してあの形でFFかよっていうところもありますが・・。
書込番号:20816140
19点

現在旧型、MC後 XD-L 乗ってます。
私自身の居住環境では年に2,3回そこそこ降雪、それ以外にも凍結するので予算に余裕があったのでAWD乗ってます
それ以外ではAWD意識した事は皆無ですが、多分?雨日のカーブ トラクション掛けたり 急発進、何かしら制御してるとは思いますが実感はありませんね
ただ、それが安心だと思っています
降雪、凍結するのであれば有りだと思います、
暖冬で、一回しか降雪が無かった年もAWDで良かったと実感しました。
スタッドレスタイヤ履かない環境なら要らない気もしますが、自己満足もありますね
良く言われる、AWDのおかげで車重は増えますが、重量配分が良く 逆にどっしりして安定した感じです。
書込番号:20816199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>muscletarouさん
雪道やオフロードならともかく、通常のアスファルト路面でも坂道や加速時にスタンバイ式が作動することもあるんですね?
それほど2.5Lガソリンがトルクフルということなんでしょうか。
いとこが2.5SのLパケに乗っていますが、(私と違って)特に加速がどうのという運転スタイルじゃないので、同乗していても気が付きませんでした。
こんど、じっくり借りてみようかと思う次第。
書込番号:20816207
5点

>きぃさんぽさん
後ろからグイグイ押してくるような感じが体感できます。雪道等に限らず、細かく作動しているようです。
ちなみに首都圏で平均燃費も11km程度なのでAWDだからといって燃費に極端な違いはなさそうです。
書込番号:20816267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は一回FF契約して一週間悩んでAWDに変更しました。
金額も大きく変わりませんしAWD一択ですね。
書込番号:20816382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Awdは重たいので、ギア比が低いです。(笑)
それも重たいグレードだけ。(笑)
書込番号:20816422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼します。
マツダのAWDって、スタンバイ方式じゃないですか?
営業さんの説明では、通常はFFで1秒間に100回(うろ覚です)滑りを検査していて、滑りを感知した場合にAWDになる。
ほとんどはFFだから、マツダのAWDは燃費いいですよ!
ってな、説明を受けた気がしますが、どうなんでしょう?
書込番号:20816506 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

マツダAWDは滑りなどを事前に関知して、必要に応じて後輪に実効性のあるトルクをかけるスタンバイ式です。
乾燥路ならほぼ100パーセントFFで走ってますから、燃費がFFとほとんどかわらない利点があります。
乾燥路の坂道とかコーナリングでAWDだから…、というのは思い込みでしょう。
雨の日でもFFの車は問題なく走ってますから、冬期に雪道を頻繁に走るのでなければFFで十分かと。車のコンセプトも街乗りSUVですし。
書込番号:20816599
18点

>ホズミパパさん
こんにちは。
2012年初期型AWDから新型AWDへ納車待ちの者です。
4年と数ヶ月AWDに乗ってます。
スノボに行くので、12月から3月まではスタッドレスタイヤに履き替えています。
季節に関係なく大きく滑ったことはありません。
それが横滑り防止装置のおかげかAWDのおかげか分かりませんが、少なくともAWDを買って間違いだったと思ったことはありません。
燃費もカタログ値上、大差ありませんので気にしていないです。
i-ACTIV AWDを安全走行を補助するものだと考えていますので、予算が許すのであればAWDも検討されてはいかがでしょうか?
私としてはAWDに標準で付いてくるヘッドランプウォッシャー、フォグランプ リア(運転席側)、フロントワイパーデアイサー、AWDオーナメント、大型ウォッシャータンク&ウォッシャー液残量警告灯がありがたいです。
これらの装備から考えると、雪を念頭にしたAWDということが言えるかもしれません。
一番確実なのは、実際に乗り比べることですね。
書込番号:20816618 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2500ccガソリンとディーゼルの比較試乗をしましたが、私の印象をどう思われますか?
セカンドカーがあるため走行距離は少な目を想定しており、ゴルフ等の若干長距離に使う予定でいます。
2500cc;高速道路での伸び・パワー感・加速共に素晴らしい、フル加速のトルク感はディーゼルに引けを取らない。
レッドゾーン付近のエンジン咆哮はなかなかいい。車が軽い(いい意味で)。
良くない点は;アクセルの踏み始めが過敏でギクシャク感がある、街中の遅い走りに顕著に現れる。おそらく低速のトルク不足を
アクセル開度(過度の開き)で補っているのであろう。
ディーゼル車;逆に街中の遅い走りがゆったりしてスムーズ、勿論高速でのトルク感・加速も十分。
良くない点は;重く感ずる、軽快感が無い。
現用のセカンドカー(1000cc)もアクセルの開き初めが過敏で、微妙なアクセルワークが要る車庫入れ、バックが良くありません。
20%アクセルを踏んで40%の出力が出る感じです、勿論100%踏んでも100%しか出力は出ませんが。
いわば、エンジンの味付けを濃くした感じで、良くありません。
現段階では、ディーゼル車を購入予定でいます、2500ccガソリンは乗りたかったのですがこのアクセルが理由で残念です。
6点

CX-5 にかぎらず最近のマツダ車は、アクセル開度だけではなくアクセル操作の速度も見て、希望の加速度を得る様に出力制御をしている様です。
その部分が、スレ主さんのアクセル操作と合わないのではないでしょうか。
ディーゼルに関しては、先代 CX-5 と比べると荒々しさが抜けたという印象(≒悪く言えば重く感ずる、軽快感が無い)という印象を受けましたが、私はそれを悪いものだとは感じませんでした。
書込番号:20814259
10点

>KEY さんさん
買いたい時が替えたい時で、その時のお財布次第ではないでしょうか。
買ってしまえば、もう比較しなくなりますし、慣れてしまいます。余裕があればXDをおすすめします。明らかにガソリンより安いです。
書込番号:20814321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最近の車はエンジン制御のCPが学習すると乗り手に合わせてアクセル開度によるスロット開度も変化する気がしますので、ガソリンの不満点も解消されるのでは?
(詳しいことは分かりませんが・・・。)
もしくは、スロコンで調整するとかの方法もあるのではないでしょうか。
書込番号:20814341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルかガソリンかの選択はトルクや加速の好みだけではなく、まずメインの使用環境を考慮した上で選択する・・・
というのがこれまで議論されてきた1つの結論なのかなと思います。まぁ煤の問題ですね。
これに対してゴルフの長距離移動を目的としてというのはちょっと難しいですね。どれくらいの頻度なのか・・。
XDでもいいような気はしますが、もしゴルフ以外の用途でもご使用なされるならご自身の使用環境に対してもう一度ディーゼルが適しているのかどうかを見直してもいいかもしれません。
あとディーゼルはエンジンが重いので下りのカーブも苦手です。
書込番号:20814347
7点

返信有難うございます、ひとつ気になった返信で「・・・スロコンで・・・」とは何でしょうか?
スロットルコントロールが機器の設定上変更可能なのですか?
おそらくは運転者自身の「スロットルコントロール」ではないのでしょうか。
私自身は、このギクシャク感は所詮CPUのソフトウエアー設定の問題であって、よりスムーズな自然なコントロールへの変更を期待しています。
書込番号:20814502
3点

>ゴルフの長距離移動を目的としてというのはちょっと難しいですね
煤の問題?
何が難しいのでしょうかね。意味不明です。
書込番号:20814518
10点

ここの書き込みで見ている限り、ディーゼルエンジンに向かないとされているのは街中のちょい乗りのようです。
KEY さんさんの想定している使い方を拝見している限り、ディーゼルエンジンの方が向いていると思いますし煤の問題も特に問題にならないように思います。
書込番号:20814557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何が難しいのでしょうかね。意味不明です。
ゴルフって毎日?週1回?月1回?数か月に1回、それ以上?
頻度によって全然使用環境がかわってくると思いますが
意味不明といわれるほうが意味不明と思いますが
書込番号:20815004
8点

>りょうめいさん
週1回だろうが、月1回だろうが、数か月に1回だろうが、比較的長距離とのこと。
煤の問題なんて全く関係ありません。
書込番号:20815031
7点

頻度は関係ないんですか?
週1回程度は中〜長距離ドライブをディーラーも勧めていますけど?なんですかね?
書込番号:20815097
7点

KEY さんさん、こんばんは。
>印象をどう思われますか?
「そのように思われたんですねー」と、思うだけです。
他人の「感じ方」は評価できません。
印象ではなく、意見に対してなら議論になり得ますね。
書込番号:20815159
4点

>KEY さんさん
スロコンを知らないってことでいいのでしょうか。
スロットルコントローラー(スロコン)は、電子制御式スロットル搭載車のアクセルレスポンスを制御する電子パーツです。
同じアクセルの踏み込み量で発進時のレスポンスを鋭くしたり、鈍くしたりする後付け部品です。
pivotやBLITZの物が有名です。
ただ、スレ主さんの言ってる自然なコントロールってものは分かりかねますし、人それぞれ感じ方なんかも違うのでスロコンで改善出来るかは ?です。
書込番号:20815224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうめいさん
>頻度は関係ないんですか?
>週1回程度は中〜長距離ドライブをディーラーも勧めていますけど?なんですかね?
ディーラーは短距離でのエンジンON/OFFばかりだと煤が貯まるので、時々中〜長距離のドライブを勧めています。
今回スレ主さんは、ゴルフ等の若干長距離の使用を想定しているとの事であり、ゴルフの頻度(=車使用の頻度)がどれだけ
であろうと関係ないのでは?
書込番号:20815244
5点

>on the willowさん
まず、自分の言葉に責任もちましょうね。
書込番号:20815594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX5,セカンドカーの1000cc車とも、ある評論家の試乗記でアクセル開度の過敏さを指摘され、私と同じ評価でしたのでここで開陳した次第です。 皆様の評価をお聞きしたく質問しました。
{スロコン}は了解しました、ですがi-activsens に干渉するのでは?保証を外れるのでは?と懸念されます。
書込番号:20816037
2点

>KEY さんさん
25sユーザですが、アクセルの踏み始めが過敏と感じた事は無いですね。
買い替え直後は、車に慣れてないので色々焦った事はありますけど。
一ヶ月たって学習機能で学習された可能性もありますが。
書込番号:20816157
1点

ガソリンにしてもディーゼルにしても何かに妥協して選ぶしかないんじゃないでしょうか。
所有してどちらが満足出来るかですね。
100%満足ってなかなか無いと思いますよ。
(一個人の使用を前提に設計されてませんから。)
スレ主さんの場合、予算が許すならディーゼルでいいと思います。ガソリン<ディーゼルのがいいイメージを持っている様に思えますから。
あとギクシャク感はギヤ比なんかも関係してると思いますよ。
書込番号:20816201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、出だしのアクセルの踏み込みが急過ぎるのだと思います。
マツダの車は時速10q程度のスピードでもコントロールしやすいように作られています。
よってスーパーの駐車場などでのコントロール性に優れます。
通常の発進はクリープで動き出しを確認後ソッとアクセルに添える程度でその後回りの安全を確認してグッと踏む感覚です。
出だしのアクセル操作の基本は同じですのであとはガソリンとディーゼルのクセを理解することですね。
書込番号:20816248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゴルフで長距離というのがよくわからないのですが、
都内だと毎週末ゴルフ行く方で、少し遠めでも往復で400km(片道200km以下)以下の中距離かと思います。
一般的に長距離って一度の移動距離が500km前後(往復1000km前後)かと思うので、
本当に長距離移動してゴルフをするのでなければ、ガソリンの方がよいと思います。
他にも
・大都市圏にお住まいで週末ゴルフの場合、高速出入口付近の渋滞は必須
・軽油は季節毎に燃料の特性変わるのでよく消費し、新しい燃料をいれておく必要がある。
(ゴルフ等は山間部など住宅地と気温差激しいため)
など
書込番号:20816315
3点

>りょうめいさん
極端に長期間乗らなければ、他の内燃機関と同様にオイル下がり等の問題はありますが、そのような極端な話ではないと思います。
>週1回程度は中〜長距離ドライブをディーラーも勧めていますけど?なんですかね?
メーカーの推奨は2週間に1回程度、30分程度の運転ということですが、これは10分以下の短距離走行を繰り返さずに、という意味合いです。
短距離走行を繰り返すだけでは、DPFの再生も終わりませんからね。
普段の買い物はセカンドカーで、という方であれば何の問題もありません。
書込番号:20816317
8点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,933物件)
-
CX−5 XD エクスクルーシブモード 茶革シート/純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/BSM/レーダークルーズ/LED/ETC
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 228.2万円
- 車両価格
- 210.8万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
CX−5 XD Lパッケージ 4WD ディーゼルターボ 純正ナビ バックモニター 純正19インチアルミ ETC 前席パワーシート シートヒーター クルーズコントロール
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 136.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 288.7万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
20〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜586万円
-
37〜287万円
-
30〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 228.2万円
- 車両価格
- 210.8万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
CX−5 XD Lパッケージ 4WD ディーゼルターボ 純正ナビ バックモニター 純正19インチアルミ ETC 前席パワーシート シートヒーター クルーズコントロール
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 136.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 288.7万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 18.8万円