CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,342物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2023年4月20日 20:08 |
![]() |
29 | 6 | 2023年3月25日 18:14 |
![]() ![]() |
247 | 32 | 2023年3月1日 07:39 |
![]() |
14 | 0 | 2023年2月17日 22:30 |
![]() |
91 | 13 | 2023年2月9日 07:30 |
![]() |
56 | 22 | 2023年2月6日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
純正の寿命が近いので買い換えます。
静粛性や乗り心地を重視したいのですがオススメのタイヤがあれば教えてください。ガソリン17インチです。
書込番号:25229170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

国産メーカーかミシュランがよいですよ。
書込番号:25229173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
もう少し具体的な銘柄を知りたいところですね。
書込番号:25229177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブリヂストン
YOKOHAMA
とかですよ
書込番号:25229227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタから卒業さん
国産メーカーでコンフォートタイヤと呼ばれる類が良いかと思いますよ。
書込番号:25229251
0点

>トヨタから卒業さん
新車装着タイヤYOKOHAMA GEORANDER G980と比べて静かで乗り心地の良いタイヤですか?
オンロードタイヤですよね。H/Tでみると、
本命 静か・乗り心地 ブリヂストン ALENZA LX100 がトップ
次点 運動性能が良い グッドイヤー EfficientGrip 2 SUV
次点 あまり欠点がない YOKOHAMA BluEarth-XT AE61
でしょうか?
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/chosen-from-tire-position-suv/%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e5%b0%82%e7%94%a8%ef%bd%93%ef%bd%95%ef%bd%96%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4
書込番号:25229306
3点

詳しくありがとうございます!
その中なら選べば間違いなさそうですね
書込番号:25229319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済となっていますが、失礼します。
以下は欧州ラベリングを用いたタイヤ選びです。よろしければ参照ください。
1,同じGEOLANDARでもCX-5新車装着は3銘柄あるため、下記銘柄だと仮定して欧州ラベリング(写真1枚目)を添付します。これよりも高性能な銘柄を選択すれば、走行性や静粛性が向上するはずです。
YOKOHAMA GEOLANDAR G98GV 225/65R17 102H
2,安価でも充分な性能があるのは下記銘柄で、旧モデルの欧州ラベリングは写真2枚目、現行モデルはこれより静粛性が向上しているはずです。なおTOYOは19インチならCX-5やCX-8にも新車装着されているメーカーです。
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 225/65R17 102H
実際に自車で履かせていますが、約1万キロ走行した今でも静粛性と乗り心地は快適で、ヨレがないので安定性も高く、ライフも長そうです。
3,上記よりウェットグリップが高いのは下記銘柄で、欧州ラベリングは写真3枚目です。高速走行が多ければ、高いウェットグリップは御守り代わりになると思います。1個人の主観ですが、TOYOよりもサイドウォールに柔軟性を感じました。
YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 225/65R17 102H
両銘柄とも安価な割に充分な性能ですが、自身のオススメはTOYO TIRE PROXES CL1 SUVです。ウェットグリップが必要ならYOKOHAMA BluEarth-XT AE61です。
最も静粛性が期待できそうなブリヂストン ALENZA LX100 225/65R17 102Hは、ウェットグリップcなことが注意点です。
なお先週イエローハットで聞いたのですが、一部を除きGW明けからメーカー出荷価格が値上げされるが、値上げ前に仕入れた在庫品なら旧価格で販売できるとのこと。早めの決断が良さそうです。
書込番号:25229410
4点

大変詳しくありがとうございます!
コンフォートがウェットや浅雪でも苦手だと初めて知りました。
購入も急いだ方が良さそうですね
書込番号:25229424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタから卒業さん
一応出てなさそうな銘柄を挙げると
ダンロップ VEURO VE304がおすすめです。
現行cx5で実際履いておりました。
こちらはプレミアムSUVの為に開発されたコンフォートタイヤとなります。
特に静粛性と乗り心地は純正プロクセスより優れており、ウエットグリップも良く、タイヤデザインも普通に良いです。
ただ、プロクセスに比べると柔らかいので、スポーツ性は少し劣ると感じます。
個人的にはかなり気に入っており、現在乗っているSUVにも同じタイヤを使用しております。
仮にタイヤノイズが我慢できるのであれば、純正プロクセスの方がcx5のキャラクターに合っていると感じていたので、銘柄変更なしも結構おすすめです。
書込番号:25229541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これまた詳しくありがとうございます。
勉強になります!
今回はCX-5もモデル終盤に差し掛かり車の買い換えも近いかもしれないので、価格を抑えてブルーアースにしようかと思います。
書込番号:25229554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
皆様のCX-5のi-Stopはエンジンをかけてからどれ位するとi-Stop利用可能になりますか?
最近バッテリー交換をして交換前よりは早くi-Stop利用可能になりましたが、それでも1km位は走らせてからでないと復旧しません。
新車の頃はエンジン起動してすぐi-Stop使用可能になってた気がします。
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はi-Stopキャンセラーを、
⊂) 使っているので分かりません・・・
|/
|
書込番号:25161982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般的には季節や地域により違うと思うが。
書込番号:25161984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外気温などに影響されるエンジン冷え方次第かと。
大袈裟に言えば、同じ日時でも沖縄の人と北海道の人では違う。
書込番号:25162131 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

少し情報が古くアクセラの資料ですが、
https://www2.mazda.co.jp/service/ownersmanual/axela/30525.html
青枠の中がi-stopの起動条件の様です。
(いろいろ条件があってビックリですが。。。。)
cx-5でも似たような条件の状況次第じゃないでしょうか。
書込番号:25162858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンオフにするとアイドリングストップ入りやすいですよ
室内の温度が高すぎても低すぎてもアイドリングストップオフの条件になります
後、当然冬場の方がエンジン暖まりにくいので、夏場より時間がかかります。
書込番号:25186173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント頂きありがとうございました。
質問に対する回答がありませんでしたので、いったんクローズいたします。
書込番号:25194934
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今年の3月に購入し、4月に納車したばかりの新車です。昨夜、駐車場で柱の凹凸にぶつかってしまい左後方部のドアに傷及び穴が空いてしまいました。ショックすぎて心がポッキリ折れそうです。
(傷の状況)
穴は8センチほど
全体的に変形しています。
窓などには全く損傷はありません。
修理に出したいと思うのですが、下記に項目についてご存知でしたら教えていただきたく質問させて下さい。
@どのような修理になるのか。またその費用は?
→ドア全部の交換になるのか鉄板の部分のみになるのか教えてください。また、併せて修理費用の目安等ももしご存知ですから教えていただければ幸いです。
A修理をどこに頼むべきか。
→松田に持っていくか、車修理専門店に持っていくかで悩んでおります。
B費用は保険を使って賄うか、自腹で払った方はいいのか、、どちらが得なのかを教えて頂けませんでしょうか?(ちなみに保険は、チューリヒに加入しております。)
以上になります。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:20907204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドア交換ですめばいいけど
その他の部分に歪みが出てると悲惨な修理代
数十万で効けばラッキー
書込番号:20907214 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

misky315さん
残念な事になりましたね。
今回の場合なら、修理方法はドアパネル1枚の交換となりそうですね。
修理がドアパネル1枚の交換で済んだ場合の修理費は10万円を超えて15万円前後になると予想しています。
又、修理をディーラーに頼んでも良いですが、自ら板金修理工場を持っていないディーラーも多いです。
この場合はディーラーから別の板金修理工場に外注となり、修理代も高くなる場合が多いです。
という事で修理代を抑えたいなら、ディーラーと板金修理工場の両方で合い見積もりを取られる事をお勧め致します。
書込番号:20907236
25点

ドア交換で、20万前後くらいでは。それにしても、穴が開く前に停止し、軌道修正できなかったのでしょうか。ドア交換と板金修理ですとかなり価格差あるでしょう。
書込番号:20907239 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

大変でしたね、お気持ちお察しします。
私の知り合いで、先代の黒、左後ろドアの中央部分の線傷をマツダにて修理した際に、ドア全部交換で、15万でした。
約1週間かかってました。
保険を適用しても、総額あまり変わらないので、現金で払ったみたいです。
一度知り合いか近くの板金で見積、その後マツダで見積されてはいかがでしょうか?
書込番号:20907243 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車種は違いますが、ちょっと前にヨメさんがリアドアをこすってしまいDでドア交換、20万チョイくらいでした。保険は使わず。
スレ主さんがこのような事例に経験が乏しいのであれば、普通にDに持っていきお任せが一番だと思います。
詳しい人なら自分の目で見て最小限にやる方法も知っていると思いますが、素人×新車ならそれが一番では。
保険を使う・使わないも、あちらが提案してくれるでしょう。
書込番号:20907252
14点

ドア交換ですね。
20〜25万円程度になるでしょう。
スーパーアルテッツァさんが予想する金額では収まりません。デミオでさえフロントドア交換で20万円程度かかりますから。
書込番号:20907279 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

穴が開いてしまったものに対して板金修理は後々痛い目に遭う。
最近は傷でも板金に歪みが出たら交換。特にディーラーでは交換扱いが大半。
書込番号:20907283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ドア交換になるでしょう。
歪みも完全に修復するのは難しいと言われますし、ましてや穴が開いてしまっては…。
有料色のホワイトであると無償色より塗装代が上乗せされますが、ドア1枚20万円から25万円程度でしょう。
一般的に10万円を超える修理は保険を使用した方が良いと言われますが、ご自身の等級によっては使用しない方が良いケースもありますし、一度保険も含めてディーラー等で相談してみましょう。保険も取扱い資格を持った営業マンがいますから。
書込番号:20907293 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

近所、知り合いが務めるなど…の板金工場、付き合いのあるマツダのディーラー、双方に相談してみると良いかもしれませんね。
そこでの結果で判断しても良いと思います。
書込番号:20907297 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>misky315さん
大事な愛車に傷がついて、心中お察しします。
保険料は現在の年間保険金額と等級を入れることで、大まかな金額なら下記のサイトで見ることもできますが、自損事故の場合は3等級ダウン(4年後に元に戻る)で、現在の等級と保険金額でかなり差が出るようですね。
http://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde025.html
現在20等級で保険料年間3万円の場合、来年から3年間で+¥56,000
〃 保険料年間6万円の場合、 〃 +¥112,000
書込番号:20907339
13点

かなり鋭利な物とぶつかったのでしょうか?普通は凹んで下地金が出るくらいになると思いますが、それとも鉄板そのものが薄くなっているとか?
@穴が開いちゃってますからね。板金修理は低額では無理だと思います。鉄板そのものの交換は出来ないのでドアASSYの交換になると思いますよ。20〜25万円程度では?
A板金屋さんでもやってくれますがディーラーよりこの場合は高くつくのではないでしょうか?
Bケースによりますが使っちゃった方がいいかもしれません。
書込番号:20907346
4点

え、低速の接触ならドアパネル交換じゃないです? こんなのでドア交換とはならないはず。
1.
ドアの外板パネルのみ交換、安くて7万、工程数によりますが10万程度までが予想です。
マツダの塗料で特殊なものだともっと高くなる可能性あり。
新車に近い状態なので色合わせは必要ないと思いますが、厳密に周りのパネルまで塗る可能性があります。
事故歴にはなりませんが、左右でシール材(ドア内側のパテのようなもの、生産と修復で異なります)の質が合いませんので、売却時に減額の対象となります。
部分的に再塗装したということで、若干、光沢が変わる場合があります。
長く乗るならそれほど気にしなくてもいいです。
2.
とりあえずディーラー見積もりを。
ディーラーは板金など、後からクレーム再修復を嫌いますので基本的にパーツ交換になり、やや割高です。
ただ塗装が特殊な車はディーラーに出した方が結果はいいと思います。ここは純正オンリーです。
穴が開いていますので民間工場でも交換処理となるでしょう。
裏から叩いて、ネット張ってパテ埋めもやろうと思えばアリなのですが、キャラクターライン上なので絶対分かるはずですよ。
3.
契約している車両保険の免責と内容を確認してください。
基本、車両保険仕様は、後の保険料の上昇で損となる仕組みになっています。
現在の等級と、複数年契約などを絡めると、最小限の出費で保険を使うことも可能です。
(昨年、いたずらで38万コースでしたが、免責5万の支払いで複数年、上昇は二年目のみ数百円でした)
異常な見積もりではない限り、車両保険に加入していても自腹の方が安くなる場合が多いです。
代理店営業などに相談してみてください。
書込番号:20907357
11点

とても残念ですが、空いたものは修復出来ないのでドアパネル一式交換になります。
私はコバック系の街の修理工場に出しています。
街の修理工場の方が安いし、専門のベテラン塗装工がおこなうので、修理箇所が分からないくらい綺麗に仕上がりました。
ちなみに、擦ってバンパー半分塗装をしたのですが、代車サービスで15000円でした。
書込番号:20907488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドアだけですか?
タイヤハウスまで逝ってなければよいですが。
書込番号:20907490
7点

そんなの板金修理を依頼すると嫌がりますよ。
暇がかかり過ぎるからね。
ドアの交換がベストだね〜
問題はサイドインパクト?がどれ位押されたか?
押されたとしても損傷程度から推測するに影響は無いかな?
修理屋さんでも数件回りましょう。
一限客に優しく無いところも有りますからね。
その上で保険を考慮すればいいですから。
書込番号:20907495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやぁ〜ホントお気の毒です。
しばらくは精神的に落ち込みそう。
修理代の予想も結構幅がありますが…見積もってみないと分からないが本当のところじゃないかな?
要は新車だし色合わせをシッカリしてもらえることと長年乗った時に色違いが起きないことが大事かな。
時々、完全にドア1枚色味がおかしい車を見かけますが…修理代ケチッたんだろうなって思います。
書込番号:20907625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理してまたぶつけないでね
それだけが心配
書込番号:20907913
6点

>MT1852さん
スーパーアルテッツァさんがおっしゃっているのは「ドアパネル」一枚の交換費用です。
「ドア」一枚の交換費用とは違いますよ。
ドアパネルだけで済むのか、他も交換が必要なのかは整備工場などでキチンと見てもらわないとわからない部分です。
書込番号:20907952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃんこ先生です。さん
ドアパネル交換じゃ対応できずドアASSY交換になるからその金額では無理だって話
書込番号:20907972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かなり高額になるので、保険修理ですね。そのための保険です。
書込番号:20908111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
秋冬位に,CXー80が出る予定なのでモデルチェンジする予定は2024年秋以降でしょうね。サイズは4600以上1850以下のサイズで出て欲しいです。CX-40になるでしょうか!
書込番号:25147256 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、CX-5 ブラックトーンエディション 20S 2021年式 FFを新車で納車しました。
納車してから900キロほど走行しました。結果としては大満足なんですが、燃費が非常に悪いところが不満です。
都内での運転が主でストップ&ゴーが多いのが原因だと思いますが、1Lあたり7キロくらいしか走れません。
ガソリン満タン時の走行可能距離は590キロ程なんですが、少しでも走るとハイペースで400キロや300キロまで距離が落ちます。
また、アイドリング時でも同じく減る数値とガソリンメーターの数値が減るのが早い気がします。
2LであのサイズのSUVで街乗りならこんなもんなんですかね?
同じくガソリンモデルをお乗りの方はご教授下さい。お願いします。
11点

都内の交通量が多く信号での停止も多いとなれば、相当数の頻度で加減速を繰り返していることが想定されますし、車体重量が重くなるSUVモデルNA2Lクラスとしては妥当な燃費ではないでしょうか。
後は、スレ主様ご自身が交通の流れを阻害しないよう気を付けながら、先行車との車間距離を若干多めに確保し、極力ラフなスロットルペダルコントロールを回避し、車載バッテリー負担にはなりますがアイドリング時等不動時には積極的にISを動作させ、ラゲッジスペース等に積載している不要な物をおろし、ガソリン補給時は常にタンク容量の1/3〜1/2程度に留めるようにすれば、確執に燃費向上には繋がるだろうと思います。
書込番号:25034110
8点

停止状態からのスタートで、アクセルをフ踏み込んでいませんか?
クリープでタイヤが一回転ぐらいするまで、踏み込むのはやめましょう。
書込番号:25034130
9点

>はらちゃんとにゃあおんさん
e燃費
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12986
で見ると
>1Lあたり7キロくらいしか走れません。
は、燃費分布の最悪付近ですね。
CX-5の車重に対して2Lだとエンジン回転数を上げた運転になりがちですが、燃費を良くしたいのなら ハイペース走行は諦めてエンジン回転数を上げない運転をするしかありません。
書込番号:25034159
5点

車が悪いのではなく使い方が悪いのです。
使い方といっても運転手が悪いというより使う場所。
こればかりは他人の意見や使用状況はアテになりません。
一度都内を離れ、ダラダラと走れる田舎道を100km(2時間くらい)くらい連続で走ってみてください。
使い方(環境)でどれくらい変わるか分かると思います。
書込番号:25034307 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

燃料消費率を見ましたが、どこのメーカーもそんなもんです、特に悪くありません。
何を基準にしてそう思っているのか?
以前は何を乗っていたのですか?
書込番号:25034574
3点

>はらちゃんとにゃあおんさん
> 2LであのサイズのSUVで街乗りならこんなもんなんですかね?
> 同じくガソリンモデルをお乗りの方はご教授下さい。お願いします。
25S AWDで街乗りでは、1Lあたり 8.0 キロくらいしか走れませんが、7キロ台に落ちる事は、
無かったですね!
2Lで、パワー不足で踏み過ぎてるのか?
25Sは、気筒休止も有るから、少しは好いのかな?
高速なら、14位は、行きますね。
一時は、乗換えで、20S AWDも検討してたけど、9.5キロ位は、走る気がしてました。
1Lあたり7キロくらいは、悪いと思いますよ。
ハイブリッドに乗換えて、アクセルの踏み過ぎに悩んでますが、スレ主様の前車が何だかったかは、
知りませんが、オルガン式アクセルペダル等で、ストップ&ゴーに向いて無い運転なのだと思います。
満タンで、500キロ位走らないと辛いですね!
でも、自分も郊外ですので、都心の真ん中だと、1Lあたり7キロくらいも有るのかも?
先ずは、アクセルを強く踏まない事を心掛けて、燃費への影響をみて下さい。
自分は、毎日、リモコンエンジンスターターで、10分以上の暖気をしてましたが、それでも、8.0を
切る事は、無かったですよ!
書込番号:25034606
5点

>はらちゃんとにゃあおんさん
BTE 20S AWDに今年から乗っています。
私は関西の都市部で短距離を乗ることが多いのですが、
燃費は10〜11km/L程度です。
燃費に関係しそうな運転としては、アクセル操作はのんびり目にしているのと、
50km/h位で走るタイミングが多く、その場合4速で少し回転数が高めなので、
パドルシフトで5速に上げています。(実際燃費にどの程度効くのかわかりませんが。。。)
書込番号:25034808
4点

燃費は、環境 使い方 踏み方 季節 で全く変わります
燃費にとって悪いのは、都会 一度の走行距離が数キロの、ちょい乗り アクセルをガバッと踏む事が多い エアコン使う暑い夏と始動時の回転が高い寒い冬 です
これらが3個当てはまるとそんな物でしょう。
書込番号:25034922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

25T(ガソリンクラス最悪燃費)で都内のストップ&ゴーの繰り返しですが
夏の下がった時期で10km/ L切るぐらいなので走り方の問題のような…
もしくは毎度家族で4人乗車、など他の要因もあるかと。
書込番号:25040652
5点

最寄駅の送迎がメインで、15分位のちょい乗りばっかで
MZR2000で、6.9
MX30で、8.8
ですね。
発進時に回転数上げるパトナーだと
ー0.3になります。
CX5は車重が有るから、そんなもんじゃないですか。
書込番号:25047544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 下手ッぴなのね・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25047572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬は燃費が否が応でも下がります、暖房もそうですがエンジンが完全に暖まりきるまでに時間がかかるからですね。
私は住んでる場所は田舎ですが車で10分〜15分程度の距離なのでこの時期朝に限っては燃費8q〜9q程度しかでません、信号が少ない田舎でこの燃費ですので多分都心部だともっと低いでしょうね(25SFF)
かつては旧型エクストレイルのガソリン車に乗っていましたが似たような燃費でした、おそらく競合相手であるRAV4やハリアーもガソリンモデルでは飛びぬけた燃費の改善はされないでしょう、この車格のピュアガソリンモデルは燃費の悪さが付き物です。
都心部の走行を中心に燃費を気にされるならまずはご自身の運転で上記の方々の指摘の中に思い当たる所を改善し、燃費の良くなる春秋の燃費を見て、それでも気になるなら次はハイブリッドの購入を検討するのがいいでしょうね。
書込番号:25048205
3点

cx5ではないので申し訳ないですが、似たような車種に乗っております。
私の車も渋滞の通勤で7。
渋滞無しの街乗りで10。
郊外のドライブで14ぐらいなので、主様の数値も特別ではないかと思います。
書込番号:25134159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5にて雨の日にドライブしていると、フロントガラスのカメラセンサーを使っている機能がエラーになってしまうのえすが、やはり雨の日は仕方ないのですかね?
私のCX5のメーターが3眼デザインで、右側にメッセージがでるのですが、こちら警告エラーがでた状態になり、フロントガラスの曇りを除去してください・・・的なメッセージが表示されたままとなります。
一旦、車を停車させフロントガラスを外から拭いて、エンジンのOn/Offをしても再度、走りはじめると、まもなく同様のメッセージが表示されるようになります。⇒2度ほどふいたのですが、3度目はあきらめてそのまま走り続けました・・・
カメラセンサーなので、雨でガラスが濡れてしまうとのカメラとして見えずらくなってしまうものかとも思うのですがそんなものなのなんですかね?
9点

>ぺっとりさん
CX-5は分かりませんが、アイサイトはワイパーで拭ける程度なら支障はありまでんが。
フロントガラスの内側が曇っているということはありませんか?
またはセンサーカメラのレンズが曇る場合はディーラーへ。
書込番号:23126261
2点

>ぺっとりさん
雨程度で使えなくなるっていくらなんでもその状態は正常とは思えません。
私もfunaさんさん同様アイサイトですが、ご記載のような事象に遭ったことはありません。
早いうちに購入店に相談されてください。
書込番号:23126305
3点

>ぺっとりさん
アクセラ 乗りですがエアコンON(Ecoでなく)外気導入で多少の雨でも警告がでなくなりました。
書込番号:23126344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロードスターですが、雨でも今朝方の結露か朝露でくもっていてもエラーまでは無いですね。
フロントガラスの水分を拭き取り、エアコンで内側もクモリを取って視界が完全にクリアになってから、走り出していますが。
多分、カメラ、センサー類は同じようなものだと思う。
書込番号:23126392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-8ですが同様の現象のスレです。
一読されてください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21963130/
書込番号:23126521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私2015年のアテンザですが,たまに,と言うか車中泊したらほぼ確実にエラーを起こします。
>フロントガラスの曇りを除去してください
フロントガラスにくっついているカメラ部が完全に密閉されているわけではないので,どうしても発生してしまいます。エアコンで除湿すれば消えると思います。
フロントガラスについた雨滴が原因になることはないと思います,たぶん。全速対応ではない私のACCは,バケツをひっくり返したような,つまりワイパーがフルスピードで稼働しても視界が十分でない状態でも追従走行は可能でした。
書込番号:23126573
1点

ぺっとりさんのCX-5が2017年前半ごろまでの納車で,その後,FSC(フォワードセンシングカメラ)の交換を受けられていないようでしたら,そろそろ保証も切れますので,早めにディーラーに現象を申し出て対策品に交換されることを強くお勧めします.
私のは2017年4月納車のアテンザですが,同様の現象(普通の雨の夜,30分程度走行でエラー続出でカメラ関連機能が止まる.エアコン除湿はそれほど効果なし)が何度も起きました.
最初の6ヶ月点検で申し出たところ,あっさりと対策品に交換され,その後は大丈夫です.嘘のように解消しました.
(さすがにどう見てもダメな,冬の霜がカメラ付近に残っている時などはダメですが)
書込番号:23126728
4点

みな様 早速のコメント多々頂きありがとうございます。
funaさんさん>>
フロントガラス内は密閉ではないんですね。
ここは密閉されているとおもってましたので確認してません。次の雨の時に確認してみます。
きぃさんぽさん>>
おっしゃる通りかと思います。
ただ、まったく・・・でもなく、走り出し30分位するとエラーとなるのです。
Rensselaerさん>>
エアコンのフロントガラス曇り取りも今度試してい見ます。
Re=UL/νさん>>
フロントガラスが曇れば・・・それはカメラもみえませんよね。
上記に記載してましたが、内側は全然気にしてなかったので、ちょっと調べてみます。
あるご3200さん>>
2020年2月でちょーど3年になり保証がきれそうなので、1月中にはいろいろと
試してみたいと思います。
まさに
「私のは2017年4月納車のアテンザですが,同様の現象(普通の雨の夜,30分程度走行でエラー続出でカメラ関連機能が止まる.エアコン除湿はそれほど効果なし)が何度も起きました.」のような感じがとてもしっくりきます。
となると、部品の交換をお願いしたほうが早そうですね。
次の雨に再度乗ってみて・・・様子を見て、だめそーでしたら交換を依頼するようにします。
書込番号:23127221
0点

買った時の説明では雨粒も原因になるって言われて紙も見せられたけど。
書込番号:23128569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年納車のCX5乗っていますが、雨以外でもガラス曇りやすい日にもちょくちょくエラー出ます。
カメラの視界不良の為システムを一時中止しています みたいな文字が出て数分で元に戻ります。ディーラーに問い合わせてみた所、よくある事のような反応をされましたが、頻発するようならカメラ交換をお願いしようと思っています。
書込番号:23129229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャロコさん>>
やはり雨だととうぜんカメラも人の目と近いので醜くなりますよね。
cx500さん>>
私の同様の事象が発生している人が多々いらっしゃるようである意味安心しました。
フロントガラスにガラコなどの塗って撥水性を向上させるなどして、あまり神経質にならず
様子を見てみるようにします。
書込番号:23129429
1点

> やはり雨だととうぜんカメラも人の目と近いので醜くなりますよね。
やっぱりそうですよね〜。
雨粒は大丈夫みたいなこと言ってる人がいるけど、私が買った時の説明だと、カメラがガラスから近いから、アイサイトより影響が大きいと言われたし。
書込番号:23129559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ジャロコさん>>
天候の悪いときは機械もつらい・・・ということですね。
私は運転は好きなほうなので、車のその辺の機能が雨でダメなときは自分で運転すればいいや・・・
と思いますが、エラーのメッセージが結構物々しく表示されるので、もう少しマイルドに表示してほしいですね。
・・けど、それじゃメッセージにならにのかな?
端的に何と何の機能が利用できません・・・
ただ、自動ブレーキ?などは天候が悪く視界が悪く人間の目では気が付きにくいときこそ、機械にすぱっと
気が付いてほしい・・・という思いもあるんですけどね・・・それは、私の甘えかな?wwww
書込番号:23131127
2点

>ぺっとりさん
添付画像のようにcx-5の取説には,
>・次のような場合は、フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できないことがあります。
・ウィンドーウォッシャー使用中や降雨時にワイパーを使用していないとき
とあります。
「降雨時にワイパーを使用していないとき」に対象物を検知できないということは,降雨時にワイパーを作動させれば正常に使えるという意味のはずです。
「買った時の説明では雨粒も原因になるって言われて紙も見せられたけど。」と言うのは,ワイパー使わずに雨粒を付けたままだと動作しないという意味だと思いますよ。まあ,雨の状況にもよるとは思いますけれど...
>フロントガラスにガラコなどの塗って撥水性を向上させるなどして
うろ覚えで申し訳ないけれど,撥水材だったか親水材だったか,使うと誤作動を起こすことがあると言われた気がします。
いずれにしても除湿してもエラーが消えないのは異常だと思うので,ディーラーで相談される方が良いと思います。
書込番号:23132870
1点

フロントウインドウ外の汚れもでさが、カメラとフロントウインドウの間が結露するとエラーが出やすいらしいですよ。
書込番号:23132963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FSC交換で雨のエラーから解放された者(2017アテンザ)です.
いつもエアコン,ワイパーはAUTO,フロントガラスの撥水はしてないことが大半(ディーラー入庫で撥水洗車されるらしく,しばらく撥水があることもあります.気が向くと除去しています)
当時のエラー写真を添付しておきます(番号ミスはご容赦ください).もう2年2万キロ以上,起きていません.技術的に克服されたのかと思ってました.
書込番号:23133275
2点

cibi-PDQさん>>
フロントウインドウ外の汚れもでさが、カメラとフロントウインドウの間が結露するとエラーが出やすいらしいですよ。
・・・やっぱりここですね。次に雨の日に乗ったらここ気を付けてみます。
あるご3200さん>>
我が家のCX5は2017年2月下旬納車です。おそらくフルモデルチェンジ後でだいぶ古いほうだと思われます。
なので、きっと最近製造されたものは技術的に克服されているのではないか?・・・と思います。
書込番号:23134081
3点

>「買った時の説明では雨粒も原因になるって言われて紙も見せられたけど。」と言うのは,ワイパー使わずに雨粒を付けたままだと動作しないという意味だと思いますよ。
違います。
何で私が書いたことを捻じ曲げるんですか?
MRCCは、カメラとガラスが近いから、雨粒の影響が大きいと言われました。ステレオカメラはカメラからガラスまでの距離が遠いから、雨粒が小さくしか映り込まず、影響は小さいそうです。
ワイパーを使って雨粒を取り除けば大丈夫なのは、カメラの方式とは関係ない話です。
書込番号:23134998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人間の目の前に雨粒をつけられる感じですよね。
見た目には小さな雨粒もカメラの直前に雨粒がついてしまったらカメラも見ずらい・・・ということですね。
その後、雨の日に乗ってないので、よくわかってませんが、今日は雨が降るようなので試してみたいと思います。
ディーラーに相談するにももう少し自分でも状態を見ていたいです。
書込番号:23137608
1点

>MRCCは、カメラとガラスが近いから、雨粒の影響が大きいと言われました。ステレオカメラはカメラからガラスまでの距離が遠いから、雨粒が小さくしか映り込まず、影響は小さいそうです。
買ったときに見せられた書類が見つかったというんだから,それを見せて,と言ったんだけれどね。
私は一眼レフで写真撮るのが趣味なんだけれど,手前に障害物,例えば動物園で網があったりすると網が写って邪魔くさいので,レンズを網にくっつけて写すと目標の動物がはっきり写るぞ。
これは前ボケといって,撮影素子(フィルムとか今じゃCMOSなどの撮影素子)と被写体およびその間の物体の距離の比が大きければ大きいほど,間の物体がボケるという原理なんだけれどな。
書込番号:23139993
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,013物件)
-
- 支払総額
- 280.5万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 293.5万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 148.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
34〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 280.5万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 293.5万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 148.1万円
- 諸費用
- 11.8万円