CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,220物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 13 | 2017年2月20日 19:39 |
![]() |
29 | 5 | 2017年2月20日 12:57 |
![]() ![]() |
83 | 9 | 2017年2月20日 04:25 |
![]() |
1114 | 47 | 2017年2月19日 22:12 |
![]() |
36 | 11 | 2017年2月19日 21:26 |
![]() |
108 | 17 | 2017年2月19日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初めての投稿です。よろしくお願いします。
現車はどちらもみてエクステリアはティグアンが
好みですが、室内がプラスチッキーな質感で価格が非常に高いと思うのですが
みなさん、どー思われます?
書込番号:20673988 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

日本で輸入車を買うのは割高です
日本は輸入車が売れないので、商売としてスケールメリットが全くありません
販売費用等も一台当たりにすると日本車の何倍も掛かっているでしょう
ですので同じ価格帯の車を検討すると、安っぽく感じます
輸入車を買う時は日本車の1.5倍位の資金を用意しましょう
そうしないと後で必ず不満が出て来ます
コスパを意識する人は輸入車はやめた方がいいと思います
お金に関係なく気に入った車があった時だけ購入した方が良いと思います
私も過去に輸入車に憧れて、お金も無いのに買える範囲の車を買って後悔した苦い思い出があります
ティグアンにしかない唯一無二の部分に価値を感じるなら買えばいいと思います
書込番号:20674057 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>HIRO yukiさん
現行のティグアンは、個人的には買うとMCとかで後悔しそうな気がしています。
パッと目を引く部分として、バーチャルコックピットがあると思いますが、これがAudiのものと比べて低機能なものになっています。
あそこにナビを表示すれば視線移動が減って便利!という感じが出てますけど、ティグアンのバーチャルコックピットは地図の拡大縮小ができません。
(Audiは可能だったはずです)
メーターって一番目にする部分なので、そこが露骨に機能を落とされていると、内装の質感以上に気になるしウンザリします。
書込番号:20674119
14点

1.4Lターボ 150ps 車重1500kg越え、街中ではあまり力不足は感じないでしょうが、高速道ではかったるいですよ。
以前、ほぼ同じエンジン、1300kgのゴルフ6に乗っていましたが、それでさえ高速道は今ひとつでした。
書込番号:20674349
8点

内装は確かにプラスチックが多いけど、質感とかデザインはよかったなと思いました。
ティグアンを購入するのであれば、ハイライン以上でCX-5並みの装備となるかと思いますが、
価格差は100万以上あるかと思います。
確か4WDもなかったと思いますし。
その辺が納得できるかだと思います。
書込番号:20674375
14点

ティグアンはディーゼル待ち。
プロアクティブはもっとプラスチッキーですよ。(笑)
cx5買うなら、Lパケ一択ですね。
書込番号:20674415 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どちらも、高級感てはないのですから、質感はよく似た感じです。お好きな方で良いかと!お金をかけたくないなら、CX-5ですね!
あと、プラスチッキーといわれていますが、みなさんが、使っているから、言われているだけでしょ??
書込番号:20674644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに輸入車買うならコストもたかいみたいですね
とても参考になりました 4駆も今後出て来そうですし
まだ、様子見てみます!ありがとうございましたました😁
書込番号:20674672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HIRO yukiさん
VWのディーラーが近所にあるので、CX−5に試乗した翌日にティグアンに試乗しました。
明るめの内装は好みもあると思いますが、私も嫁も素直に良いと感じました。
エクステリアは癖がなくて、飽きが来ないデザインだと思います。
メーター中央のナビは実際に使ってみないと使い勝手は分かりませんね。
一番肝心の1.4lL ターボエンジンは、小排気量とは思えないほどスムーズでまたパワフルでした。
特に加速する時のエンジン音が耳に心地良かったです。
さて、このように新型ティグアンはなかなか良い車と思いますが、実際に購入するかというと別問題です。
特に車両価格がCX−5より100万円ほど高くて、そこまでの価値は見い出せませんでした。
VWはドイツ車御三家ほどはブランド価値がないから、外車といっても支払金額が大きいと躊躇してしまいます。
今は、CX−5 XD Lパケを購入することが決まりましたが、それは、この車に魅せられたからであって、たとえティグアンが同じくらいの価格であっても、CX-5の方を選んだと思います。
書込番号:20674673
19点

>カープレッドさん
返信ありがとうございます
ナビの情報も知らなかったので新しい発見でした
参考にして車選び 楽しみます
書込番号:20674682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>512BBF355さん
現在が2.4のエスティマなので1.4はイクラターボでも
とこちらも思っておりました。
エクステリアの魅力が先行してしまいまして😅
参考になりました。返信ありがとうございます
書込番号:20674685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級感=高級車でした。
エスティマの2.4は設計も古く走らない特徴のないエンジンですから、それと比べるなら、どちらでも、パワフルに感じると思います。
書込番号:20674802
3点

>Monacoblueさん
近くにMAZDA vw ともにあるのですが
なかなか試乗には至らずかとても丁寧な返信ありがとうございます。 cx5ならディーゼル Lパケマシングレーの黒皮 かなあ ティグアンならRラインで4WD待ちでしかね。 初めて投稿してみましたが
凄い返信が嬉しいものだと感じました。
ありがとうございます
書込番号:20674851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HIRO yukiさん
全く同意見です。
terry satoさん
そういうことですね。
私にとっての決めては、デイーゼルの240PS仕様が日本市場に導入されたら
現時点の選択肢としては、間違いなくテイグアンに行ってしまいますね。
マツダはガラパゴス化に走ってますね。
私の個人的な考えですので反論は結構です。
書込番号:20675640
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
皆様に質問です。
各ディーラーさんの店舗で
試乗車が売りに出されるのはいつ頃ですか?
半年?1万キロ?
それ狙うのもいいなと思ってきてしまいまして。
よろしくお願いします。
書込番号:20673957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

決まりはないと思います。
ディーラーに聞くのが一番。
書込番号:20673980
7点

最近のマツダは商品改良のスピードが早いですよね。改良された商品が発売されれば、試乗車もその役割を終える。その頃合いに試乗車は中古車として発売されるのかもしれませんね〜。
しかし、人気車種の為、下取りも高く、あまり新車と値段が変わらないかもしれません。
ディーゼルだと購入にかかる税金が免税になってたりしますしね。
納期が早いのはいいんでしょうけどね〜。
書込番号:20674130 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

行き付けの営業に聞きましょう。ここではその答えは出ません。
書込番号:20674256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗車でも新車ですので値引きが大きいなど特典があれば試乗or展示したその日に売れます。当然不特定多数の人たちが乗降して試乗しますから傷とか汚れはあります。それらを了承して大幅値引きが出ればそれはそれでお買い得だと思います。
また軽自動車とかコンパクトカーで無ければ試乗扱いが終了してもディーラーのアシ車にはならないと思います。
書込番号:20674717
0点

たしかここのクチコミにも展示車(試乗車?)がディーラーに入ってきた日に
たまたま見かけて、即断即決で短期間で納車された方が居ましたよ。
安くなるか等は普通の車のお取引と同じなのでディーラー・営業の人次第ですね
いつ売るか等は特に決まっていないので、お声掛けがあればだと思いますよ。
例)大幅値引きを要求したときに営業の人が「どうですか〜?」とディーラー側から出す
例)すぐに欲しいから展示車でも欲しい。安くならないか?とお客様側から出す
のどちらかが多いかと。
書込番号:20674867
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車が意味不明なほど遅いことについてDから納得のいく回答が得られないため、可能性のある原因を伺いたく初投稿。
グレードOP:XD、AWD、Lパケ、BOSE、etc2.0、ドラレコ、MG5
契約:12月1週目
生産:2月1週目
その後:2月8日に架装のセンター着→3月11日にD到着、納車は翌日以降
北関東以北の地域の話になりますが・・・
通常は千葉のセンター入庫から1週間程度でD到着という情報を得ました。
Dからは「オプション取り付けの順番が混んでて・・・」という話です。
一番手間であろうMG○のオプション付きで、自分より生産が後の方の納期確定の情報を見ていると到底納得いきません。
いったい何が起きているのでしょう??
8点

>Dからは「オプション取り付けの順番が混んでて・・・」という話です。
そのとおりだと思いますよ
ETCやドラレコを取り付けるのは大体外注の電装屋が行ないますが最近はナビが標準装備になっていたりオーディオ交換の需要が少なくなっているので外注先の電装屋が廃業しているので地域によって人手不足は起こっています
またETCやドラレコが未入荷なんて事もあります
車の生産が追いついていても周辺機器の生産が追いつかない事ってよくある事です
書込番号:20666471
29点

>skittles17さん
納車の順番は、公平であって欲しいですね。
でも、まあ〜ここで怒りをぶちまけても納車が早まる訳でもありません。
この寒い中、納車センターで作業されている人は頑張ってくれているはずですから、ここは一つ大らかな気持ちで、納車を待ちませんか?
遅れの原因としては、DOPの何かしらの部品が生産遅れ等で欠品している可能性が高いです。
書込番号:20666627
13点

旧型のリコールが影響しているかも?
共通パーツでは?
書込番号:20666764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>skittles17さん
逆に考えると人気故に納車が遅くなるのは仕方無いと思いますよ。
ここは我慢我慢ですわね…。
其れに未々納期の掛かる車も有りますから。
書込番号:20666765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DOPなどの取り付けで〜というのが一番分かりやすくて
お客様に伝える言い訳としても無難じゃないかな?と思います。
ちなみに
>自分より生産が後の方の納期確定の情報を見ていると到底納得いきません。
は同じディーラーのお話でしょうか?
ネットなどの納期情報ですとDごとの割り当て数、Dの消化待ち車両、Dの外注先のキャパにも
よることだと思いますよ。3月は決算期でどこも発注多いでしょうからね。
書込番号:20666768
7点

「2月8日に架装のセンター着→3月11日にD到着」
この期間がずいぶんと長いような気がしますね。
私の場合は、同期間が1週間程だそうです。参考までに。
書込番号:20666910
5点

センターでぶつけて、板金中だったりして・・
昔、三菱のDでボディ下部を塗り直したランサーを堂々と展示してるのを見た事有る。
歩道より一段高い位置なんで光を当てると丸わかりなんだよなあ。
書込番号:20667610
5点

>横道坊主さん
ランサーの話は憶測ですか?
そういう人良くいる!
書込番号:20670728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくありますよ。
輸送中のトラックが事故ってフレームが
曲がる程の損傷。
見た目だけ綺麗にして展示。
展示が終了すると中古車にも回せないので
ちゃんと走る所までフレーム修正して格安
で営業さん等が買うそうです。
書込番号:20674221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX−5を購入予定で、先日XDの試乗も済ませ、新しいディーゼルエンジンの静かさには充分に満足しました。
それでも、ディーゼルエンジンは経年劣化により振動、音が煩くなるという話を聞いたこともあり、実際のところはどうなんでしょうか?
今は9割がたはディーゼルに決めかけていますが、経年劣化のことが少し気になっています。
例えば、初期型のディーゼルに乗った方などで、現在の状態を聞かせていただきたいです。
54点

修理工場の弁ですが、ディーゼルエンジンは低温下で痛みやすいようです。
ですが、エンジンを暖めて走る、暖めずに走る、どちらにしても10年は乗らないと違いはないようです。
10年以上乗るつもりかどうかわ一つ目安にしてはと思いますが。
ちょっとズレた回答かもしれませんが
参考にしてください。
書込番号:20642678 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

ディーゼルエンジンに限った事ではないですけど、音や振動はマウントや吸音材などの様々な方法で抑えこんであります。
当然、それらの部品は経年劣化していきますので、徐々に音や振動は大きくなっていきます。
なので、今人的な意見としては、そこは気にしても仕方がない部分だと思います。
まぁ、ディーゼルの方が元々の振動が大きいので、劣化が早くなる傾向などはあるかもしれませんけど。
書込番号:20642726
38点

3年以上乗ってるけど購入時と特に変わらないね
しかし厳密には物なんだから使えば、いや使わなくても劣化や変化はしてるだろう
書込番号:20642730
42点

初期型XD-L AWDです。
今年5月5年目の車検です。
走行距離は99000kキロになります。
振動や音は気になるほどの変化は感じられません。
走行距離でもわかるように長距離が多く、メンテナンスにもお金をかけています。
燃費はおとなしく走ることが多いのでリッター15キロ以上は走ってますし、大きなトラブルもありません。
現在新型への乗り換え交渉中です。
旧型から乗り換えは口コミ見ても多いことが分かりますので、大多数の人はCX-5に満足してるのだろうと思います。
ただしマツコネの品質不安とナビの非力さが気にならなければという条件付きですけど。
マツコネの不具合の口コミがあると「私のは全く問題無い」と強調する方が散見されますが、「機器の交換で不具合が治った」という口コミも散見され、個体間のバラツキが存在することは事実です。
知人のCX-3はマツコネの時計が「一ヶ月で5分ほど進む」と嘆いてます。
GPS信号で正確な時間を取得してるのに表示時間がずれるのは明らかに使用されている電子部品、ないし回路の不良だと思われます。
もう少し安定した商品にしてもらいたいものです。
車自体は一級品ですが、マツコネだけは????品です。
書込番号:20642783
60点

煩くなりますよ!劣化しますから!
書込番号:20642825 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>k550さん
ディーゼルは低温下で痛みやすいのですね。特に冬場は注意したいと思います。
>カープレッドさん
確かに経年劣化はディーゼルに限りませんよね。
気にし過ぎても仕方ありませんね。
>ブルータモリさん
3年乗って音が気にならなければ問題なさそうですね。
>定年再雇用さん
とても参考になりました。
やはりディーゼルはお金を掛けてメンテナンスする必要ありますね。
私も最低限、パックdeメンテには加入しようと考えています。
書込番号:20642826
20点

>>煩くなりますよ!劣化しますから!
そうですよね。
中古車屋さんに行ってCX-5のエンジンを掛けさせてもらってはいかがでしょうか。
わずか数万キロで多分新車時の研ぎ澄まされた静けさを失っていますから・・
ディーゼルは耐久性があるので丈夫なイメージがあります、実際ハイエースとかランクルのディーゼルは10万キロや20万キロで音が大きく変わることはないですが、マツダクリーンディーゼルは違うと車屋さんから聞いたことあります。
書込番号:20643023
49点

急に何万キロ分時が進むわけじゃないから自分で気付くほど変わらんよ
理屈と実感は違うから気にしなさんな
書込番号:20643071
54点

マツダを批判するわけではないですが、車検を受けるときに、同じ部品1つでも、トヨタは大丈夫ですが、マツダは交換というものは、あります。そういうのを見ている限り、耐久性などに関しては??になります。
それが、今のディーゼルエンジンに該当するかは未知のことですが、トヨタディーゼルほどの信頼はないでしょう。
音が煩くなる、大きくなる、それよりも、年数、距離が増えれば、致命的な故障になる可能性はかなりあると思います。
書込番号:20643095
41点

追加の見解です。
機械部品なので経時劣化は避けられないのは一般論としては正解だとは思います。
しかし大事なのは実際使用して「煩くなった、嫌だ!」と運転者が感じるかどうかだと考えます。
実際は煩くなってるのでしょうが継続して使用してる限りは「煩いと感じるほどの変化はない」としか言えません。
正確には「アイドリング音は気持ち大きくなったかもしれない」という程度です。
もちろん試乗したモデルチェンジ後の新型と比べると煩いのは確かです。
パジェロの2500ccディーゼル 5万キロ、2800cc14万キロ乗りましたが経時劣化より、5000キロごとのオイル交換前後のエンジン音の変化が嫌でした。
2000キロも走るとだんだん煩くなって早くオイル交換したいけど費用を考えると5千キロまで我慢でした。
それに比較するとマツダのディーゼルはオイル交換前後のエンジン音の変化が全く感じられないのが驚きでした。
エンジンの構造や組み立て精度などが進歩してるんですかね。
同じような質問が何度かありましたがオーナー自身が「気になるほどの変化はない」の回答はよく目にしますが「煩くて嫌になった」って報告は私は見たことないです。
書込番号:20643129
45点

>2013もぐらまんさん
そもそも耐久に関する信頼性って、あらかじめ定められた交換サイクル内で壊れないって事だと思うので、交換があるからで疑問視するものでもないと思いますよ。
ランクル(notプラド)なんかはすごく耐久性があり信頼できる車のイメージがありますけど、あれは故障したら命に関わるような場所で使われることが前提なので、劣化するようなゴムパーツを使わないみたいに特別頑丈に作ってますし、壊れても交換できるように昔から使われてて貧困国でもストックがあるようなパーツを今も引き続き使うような設計になってるからなんです。
ですので、ランクルがあれだけ頑丈なんだから、同じトヨタが作ってるプリウスも同じぐらい耐久性があるって事にはなりません(プリウスは例です)
実際にディーゼルは耐久性があるというのもただのイメージであって、そりゃ昔みたいな高圧縮に耐えれるようにガッチガチに重いパーツ使って黒煙バラまいてみたいなエンジンであれば頑丈ですけど、排ガス浄化と高燃費のために最新技術で固めたクリーンディーゼルは、別に耐久性が特別高いわけじゃないです。最新のガソリンエンジンと似たようなものです。
まぁ、別にリコールが出る事が悪いとは思ってないけど、実際にリコールが出てるハイエースのディーゼルエンジンの方が、未だにリコールは出ていないSky-D 2.2より信頼できるって思われちゃうんだから、トヨタのイメージの良さって本当にスゴいよね。
書込番号:20643206
60点

>カープレッドさん
トヨタ自さんは、素晴しいですよ!マツダさんもそのように思われるようにいつかなるでしょうか?
書込番号:20643376
22点

初期型 まもなく10万キロです。メンテはディーラーのパックデメンテです。
7万キロあたりでDPF再生が短くなり インジェクターを無償交換していただきました。
あとは問題なしです。
使用は平日 ほぼ都内、週末山梨へ、往復400キロくらいです。
20万キロくらいは乗るつもりです。
書込番号:20643397
37点

友人の初期型のCX-5は、5年目だけど、ガラガラおんは、大きくなっていない。
相変わらず静か。ガソリンに比べれば音は聞こえる
けど、深夜に車庫から車をだしても、近隣の迷惑には、ならないレベル。
圧縮比が、ガソリン並みに低いため、従来のディーゼルエンジンより、耐久性があると思える。
書込番号:20643399 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>tenman10さん
10万km ですか。
それを聞いて安心しました。
書込番号:20643412
18点

>tenman10さん
真面目な話
7万キロあたりでDPF再生が短くとは、どの程度の変化だったのですか?
書込番号:20643434
13点

初期型XD(AWD '12.8月購入)に乗っています。現在走行距離87000km弱、使用は、レジャーオンリー長距離ドライブがメインで使用してます。
今までトラブルは無く、振動および音に関して気になることは無いです。おそらく初期より振動と音は、大きくなっていると思います。
余談ですが、不安だったバッテリーもいまだに変えること無く快調です。この気温が低い時期でも、低水温表示灯(青)が消える前にi-stop(緑)が点灯すると「今日もバッテリーが元気だ」とうれしくなってきます。
書込番号:20643486
22点

>2013もぐらまんさん
多分、シェアが増えない限り無理でしょ。
これは別にマツダがダメとかいう話じゃなくて、未体験のものは世間の評判やイメージで判断するし、世間の評判よりは体験の方が強いって事です。いくら世間の評判が良くても、自分の車が故障したら「マツダだめじゃん!」って思っちゃいますよね。
例えば、世間一般ではトヨタディーラーのイメージがいいですけど、俺の体験では最悪なんです。
あるディーラーにカタログ貰いに行った時は、小雨だったんですけど傘すら差し出さず屋外の展示車であれこれ説明されたり質問しても要領を得ない回答だったり、別のディーラーに試乗車あるか聞きに行った時は貸出中で無かったんですが、カタログとかで丁寧に説明してくれて「ああ、やっぱりトヨタのディーラーはちゃんとしてるんだな。前回は外れだったんだな」と思ってたんですが、その日の夕方に事前連絡なしに試乗車持って自宅に訪ねて来たので、評価がガタ落ちしました。なんでアポなしに自宅訪問なんだよ。失礼だろ、さすがに。
余談ながらトヨタもやっぱりイメージで損してるところもあって、今の社長になってから86なりC-HRなりと走りにすごい力を入れてるはずなのに、トヨタのダメなところというアンケートでは1位に「走り」がくるみたいです。走りに拘る人の多くの選択肢にまだまだトヨタが入らずに乗ってみてもらえないんでしょうね。
まぁ、イメージを変えるってのはそうそう簡単じゃないって事ですね。
書込番号:20643514
24点

インジェクター交換は DPF再生サイクルが早くなりました、
いつも走る距離の半分くらい、100キロ弱でDPF再生始まったり
ただインジェクタートラブルよりも 当時安いスタンドに変えてからその症状がでたので
そちらを疑っています、あとでそのスタンドが評判わるいことを知りました。
ただ実際究明したわけではありませんのでわかりませんが。
コモンレールはデンソー 4WDはJTEKT, ATはマツダ製ですが、アイシンがかなり協力してますよね。
書込番号:20643516
22点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ここにきて、チラホラと納車話が出て来るようになりましたね。さて、既に納車された皆さんに質問です。
標準のタイヤメーカーはどこでしたか?ちなみに私は19inchを選択しています。
書込番号:20668171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大好物はそばさん
19インチなら↓のようにTOYO PROXES R46が装着されるかもしれませんね。
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2016/1220.html
書込番号:20668201
4点

>大好物はそばさん
マツダならTOYOでしょう(笑)当然の事だな!
書込番号:20668307 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりそうですか...
画像見る限り東洋タイヤが装着されてますものね。
正直、同社の不正が発覚してからというもの、
避けたかったんですけどね。
納車に合わせ、ブリジストン夏タイヤと
ホイルのセットで買い替えます。
書込番号:20668319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UM@SikAmaNさん
両社の間に何か太いパイプでもあるんですかね^_^
書込番号:20668325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決しました。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:20668335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東洋ゴム(大阪) と 東洋工業 の資本関係はなさそうな・・・気
東洋ゴムの大株主は、大御所BS 約8% らしい。 (色々大変ね。)
書込番号:20669006
2点

>大好物はそばさん
去年買ったcx-5のプロクセス
は、
なんか、茶色くなるんです。嫌!
書込番号:20670777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫のチン!さん
それってサビしゃありません?
洗車の時、サビが付着したままワックスかけると、
さらに取れにくくなっていきますよ。
間違ってたらこめんなさい。
書込番号:20671150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-5のすべてによると19inがトーヨーで17inがヨコハマの様ですね
書込番号:20673100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

立て続けですいませんが
トーヨーの株保有比率からはトヨタとの関係が強そうですね
東洋繋がりは無さそうです
書込番号:20673260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>走れQさん
最近になって他のメーカーからも225/55/r19が出て来ましたが、CX-5発売当初はTOYOタイヤ一択でしたもんね。最初に作ってくれたメーカーだからこその繋がりかもしれませんね。広島人って律儀(^-^)
書込番号:20673372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今まで新車なんどか購入したことありますが、
色はまいかい黒でした。
今回、CX-5を購入しようと思ってるのですが、
色が決められません。
候補は、
ブラックマイカ、クリスタルブルーマイカ
のどちらかまで絞ったのですが洗車機にかけた
場合、どちらも小さな傷が入るのでしょうか?
また、オプションでコーティング1年をつけるか
悩んでいます。
価格的にそこそこするので自分でできるなら別の
オプションにお金をまわそうと思っています
CCウォーターGOLDがいいのかな?と思うのですが
納車後、車に水かけて使用すればいいのでしょうか
また、他におすすめの方法等あれば教えてください
あまりCX-5に関係ないかとは思いますがよろしくお願いします。
書込番号:20658808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神経質は身体に良くないよ
気にせずに好きなのを買おう
傷なんて、早かれ遅かれ、つくものよ^ ^
書込番号:20658820 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

どちらの色も傷は目立つでしょうね。
洗車機に入れたらなおさらです。
ディーラーオプションのコーティングはもって数ヶ月だったので、僕はコーティング屋に持っていきます。
市販の安いコーティング剤は2〜3週間程度艶を出すためのものなので、傷が気になるなら素直に専門業者で
コーティングしてもらい、定期的に丁寧なメンテナンスをするのが一番かと思います。
書込番号:20658879
5点

最近の洗車機は性能が上がっているので、傷が付きにくくなっているとは言われています。とはいえ洗車傷というのはどうしても付くものです。濃色の車は年が経つとそれが割と目立ってくるでしょう。それが嫌ならライトカラーの車を選ぶのがよいでしょうね。もちろん洗車傷を消す方法は色々あるので、調べてみるとよいでしょう。あと市販のガラスコーティング剤などについてですが、乾いたボディ、濡れたボディどちらでも使えるものが多いです。ただ使用する時はボディに付いたホコリなどを洗い流してから使わないといけないので、濡れたボディに使う事が多いですね。それか水分を1度拭き取ってから使うかです。どちらでも構いません。ただディーラーオプションのコーティングほどの効果は期待できません。
書込番号:20658960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんはそれでも濃い色の車が良くて
なおかつ洗車機にかける=洗車の手間は最小限、
と言うことでしたら、本物のガラスコーティングがベストではないでしょうか。
お金をかけたくなくDIYでしたら、
ピカピカレインとか、ペルシードとかを試す価値はありそうです。
やるなら新車のうちですね。
ちな私は赤で、バリアスコートでいいかなぁと思っています。
Lパケなので黒いグロス塗装のBピラーはキズが目立つようですから、
そこだけピカピカレインしようか悩んでますが、
そろそろ納車されそうでタイムアップかな。
自分に合ったいい方法が見つかるといいてすね。
書込番号:20659062
4点

>もんきちたろうまるさん
洗車機について
最新の洗車機で、ノンブラシ洗車という物があります。
水圧で洗うタイプですので傷は付かないのかと。
お近くに在るかは不明ですが…。
ただし、撥水材(ワックス)を所構わず散布するのでガラス面に付いた撥水材が太陽光で固まり、複数回重なるとウロコ状の塊になるのかと。
ガラスコートについて
プロショップで施工の場合
汚れが付きにくくなり、光沢は素晴らしいです。
プロショップで施工しても定期的にメンテナンスクリーナーでお手入れは必要です。
手放しで5年間ピカピカとか言うのは、経験上あり得ないのかと。
ガラスコートを自分で施工の場合
水で砂ぼこりを洗い流す
シャンプー洗車
鉄粉除去→水をかけながら粘土クリーナー(ノーコンパウンド)で塗装面を優しく滑らせる。
市販ガラスコート施工
私は市販のガラスコート派です。
シャンプー数百円
粘土クリーナー数百円
ガラスコート剤 ピンキリ
私の愛用品はONE ZEROのガラスコート剤です。
(ググってみればすぐ出ます。施工例も有)
2500円で買えますし、数ヵ月に1回の上塗りでピカピカです。
プロ施工後のメンテナンスクリーナーによる手入れとあまり変わらない間隔で再施工です。
車を輝かせるのは、お金を使うか自分の体力を使うかの選択ですね!
車が好きで、ピカピカの車が好きで、洗車好きな私はプロ施工のボディにも満足できず、自力でガラス上塗り施工です。←ショップの保証条件から外れます。
ではでは、素敵な新車ライフをお楽しみください!
書込番号:20659109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオのクリスタルブルーマイカに乗っています。購入から一年半です。メンテナンスは月一程度で洗車(自宅で手洗い)に加え、ディーラーで洗車機(何で?)数回といった感じですが、洗車キズがヒドく目立つことはありません。黒よりは確実目立たないと思います。
コーティングはお好みですが、同じ金額を出すのであれば、コーティング屋の方が良いかもしれませんね。新車を預けるのが大丈夫であればですけど。ディーラーでコーティングしておけば、納車後に預ける手間も心配もないので、そこはメリットだと思います。
書込番号:20659205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホント、色って最後まで悩みますよね。
自分はダークメタリックブルーにしましたけど、
そこに行き着くまでマシーングレー→ホワイト、
そしてダークブルー、差額分でドライブレコーダーを付けてもらいました。
コーティングですが、初期型はエネオスで1年コーティング施工してもらい耐用期間は半年強程です。
今回はオプションで3年コーティングを選びました。
果たしてどれ程保つのか分かりません。
因みに私が行くエネオスでは、コーティングすると5回分手洗い洗車が半額という特典があり、充分満足しています。
書込番号:20659263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コーティング関係の仕事をしてる者ですが、仕事上ディーラーにも入って新車の施工もしますが、コーティングをしても傷は拭き取りをするだけで入ります。特に濃色関係は物凄く神経を使います。
なので傷を気にするのであれば白や灰色や明るい色をオススメします。
あくまでコーティング年数は傷や雨染みが付かない保証ではなく、光度計で測った光沢保証になります。
自分で市販のガラス系簡易コーティングをこまめにするのであれば充分綺麗に保てますが、あくまでなんちゃってなので プロが使う硬化型コーティングよりは弱いです。 CCウォーターなら綺麗に洗車して拭き取ってから砂や埃がついてない乾いたボディーに均一に塗布する方がより効果がありますが傷やムラがつきやすいです。
最後にプロと一般の違いはボディーの下地をポリッシャーで磨いて作る事にあります。 自分で施工は出来ますが傷消しやオーロラを消すことは難しいと思います。
書込番号:20659335 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現車はオデッセイの黒色ですが、納車後すぐに業者に出して10年保証のガラスコーティングうを施工しました。
ホイールもコーティングしてもらい10万円かかりましたが、10年経った現在でもノーワックスでピカピカです。
洗車は2ヶ月に1回程度です。
洗車機には入れたことがありません。
親水性で、雨が降ると汚れが落ちてくれます。黄砂雨時は酷いですが。
業者曰く、ホンダの濃色は薄くて傷が付きやすく嫌な塗装とのことですが、2年に1回ほどメンテナンスをすると傷も消してくれます。
今回、下取りを出すにあたり、綺麗に乗ってきましたねー10年経っているとは思えないと言われ、高く買い取ってもらうことになりました。
契約したCX-5も長く乗ることを考えていますので、業者にガラスコーティングを施工してもらう予定です。
ちなみにマシーングレーです。
書込番号:20659785
6点

市販のガラス系コーティングには二種類あります。
プラ容器に入っているものはガラス繊維が入っていますが
硬化はしないので、すぐに取れてしまいます。
一方で瓶入りのものはしっかり硬化するものですので
長期で持ちます。業者のものはさらに硬いものを使っていますし
技術もありますので違いますが、基本的な性質は同じです。
保護被膜は光沢を出すとは言え、車を守る犠牲被膜ですから
私は取れやすい方がむしろ好ましいと思っていますが、価値観それぞれですね。
悩ましくも楽しいですね!
書込番号:20659906
3点

どちらの色も黒よりはキズが目立たないと思います
書込番号:20660716
2点

皆さん色々と情報ありがとうございます。
とりあえずはブルーマイカにして業者に
コーティングしてもらおうと思います
次はオプションで悩み中
楽しい日々です
ありがとうございました。
書込番号:20660770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オプションでコーティング1年 --> 宗教みたいなもんでしょう。(信ずるものは救われる。や、目には見えない神の力等)
書込番号:20661170
2点

コーティングってプロに頼むとすごくきれいなった感じしますが、きれいになるのはコーティングのせいではなくて下地磨きのせいです。
下地磨きは塗膜を削るわけですからあまり頻繁にやると塗装をかえって痛めます。
私の考えはとにかく磨かないこと、洗車は極力しないこと(=しないで済むような保管場所を確保すること)、する場合は水をたっぷり高圧力でかけてほこりや汚れはそれで極力落とすこと、磨き込み系のワックスは絶対使わないこと、という感じです。仕上げはGold Glitterなどのさっと拭くだけで艶が出るもののみ使うのが良いと思います。基本、塗装は手を入れれば入れるほど痛むと考えるべきと思います。
こういう考えなので汚れが目立つ黒系の車は買いません(笑)。
書込番号:20661788
6点

クルマとカメラの掲示板には買った後も新品のままの状態にしておきたいという偏執狂が多過ぎます。
工業製品は工場から出た瞬間から劣化が始まることが判らないのかな?
1)買った後も使わずにしまい込む。
2)買わずにカタログを眺めるだけにする。
偏執狂は1)か2)のどちらかでなければ、毎日キズのことを考えなければなりませんので心身共に疲弊してしまいます。
書込番号:20665858
8点

ガラスコーティングをメーカーオプションに出来るような塗装工程が開発されれば良いのにね
塗装工程に、追加
いや、標準にすれば、ピカピカマツダだな
書込番号:20665966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイル交換割引とか、ウィンドガラスコートとかも含めお客さんの入庫促進かねてるんじゃないでしょうか?
一年で確実に入庫するし、営業と仲良くしておけば割引もあり得るかも?
書込番号:20673272
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,894物件)
-
- 支払総額
- 194.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 303.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 232.6万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜486万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
39〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 194.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 303.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 232.6万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 10.0万円