CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,304物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2017年2月13日 01:51 |
![]() |
109 | 19 | 2017年2月12日 20:29 |
![]() |
216 | 16 | 2017年2月12日 18:05 |
![]() |
112 | 14 | 2017年2月12日 16:18 |
![]() |
52 | 12 | 2017年2月12日 15:27 |
![]() |
18 | 4 | 2017年2月11日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
1月に25S Lパケを契約し3月末納車予定です。プレマシーからの乗り換えで、一回り小さい車を考えていたのですが、インテリアや各種装備に惹かれて購入を決めました。ただやはり車体の大きさ、特にフロントの長さが気になり車庫から出す時に不安を感じています。
色々ネット検索しているうちにフロントビューカメラなるものの存在を知りました。そこでディーラーに問い合わせてみましたが、対応できるものがあるかどうかもわからない、と素っ気ない返事でした。
検討している方がおられたら、具体的な製品名と、購入先(取り付け先)を教えていただけますでしょうか。
4点

>草取りおじさんさん
先代の後期モデルであれば取り付けている人は見かけました。
横線グリルの間にカメラを付ける感じでしたね。
新型は付けれそうなところがない気がします。
ナンバープレートの横ぐらいだと、ちょっと低すぎる気がしますし。
後、マツコネには外部入力するところがないので、外部入力出来るようにする社外品とか、結構色々なものが必要になってきます。
書込番号:20652751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車、大変気に入ってるのですがSUVの割に見晴らしが良くないのかなぁ〜
コックピット感はすごく良いのですが、座席をいくら調整しても今一でした。
私の場合カメラではありませんが、Dオプションの「パーキングセンサー(フロント追加用)」
をチョイスしました、慣れるまではフロントの感じが掴みずらそうで
物体へ接近すると音が鳴るやつですね、慣れたらスイッチでも付けて機能OFFしようかと
それとも初めからOFFスイッチついてるのかなぁ〜??
因みに今まで乗っていた車両にフロント3方向にカメラが付いていましたが
ほとんど使った事がありませんでした、車両の間隔が掴みやすかった事もありますが
いざという時に操作を忘れている事が多かったのかなぁ〜
又外部入力が無い場合、カメラとモニターの増設が一般的だと思われますが、
マツコネは初めてでわかりませんけど、バックカメラ作動の義信号を作り
この義信号の時だけフロントカメラの映像を流せば恐らく映ります。
※ただし ナビへの影響などは考慮に入れていません。
この方法でサイドカメラをつけていましたが・・・やはりいざという時に
使い忘れている事が多かったです。^^
書込番号:20652942
5点

追伸
文中の 儀信号× → 偽信号
車両の間隔× → 感覚
誤字脱字が全開でいつも怒られていますお許しくださいませ。
書込番号:20653022
5点

旧モデル初期型に乗ってます。
この車はディーラーオプションでフロントカメラを付けナビ画面に映すことができました。
先のマイナーチェンジでマツコネになってから外部入力が無いのでフロントカメラ使用不能で、新型も不可能で現時点ではメーカーでは「対応は考えていない」て言われました。
見通しの悪い車庫から出るときの安全に直結することなので、買い替えに際してなんとか対応を探してます。
新型はサイドカメラの画像はマツコネに写せますので分配器(アマゾンで探すと使えそうなものが販売されてます、しかし自作では不具合出た時サービスが受けられない恐れがあるので使えないと判断)を付けてスイッチで切り替えるとフロントカメラからの入力も容易に可能なはずなのでメーカーでやって欲しいです。
具体的に可能な対応ですが市販のカメラとモニターを使うしかないと判断してます。
モニターは セルスターの取り締まり警報機で外部入力端子があるものを使用することで可能です。安価なモニターも通販でありますが。
現時点では使用可能なメーカー製のカメラが見つかっていないです。理由はコネクター形状が違ったり、バックカメラ用なので鏡像専用な点です。
無名メーカー製カメラであればアマゾンで3,000円くらいからありますが、配線作業は結構面倒そうなので故障した時の取り換え手間を考えると国産メーカー製を使いたいと探してます。
現車のカメラの再利用もありますが5年使用で劣化してる、コネクター形状が違うので却下です。
カメラ条件は
・正像が映る、
・防水、
・出来るだけ広角(仕様書の角度は左右ではなく上下の場合もあるので注意)、
・コネクタがRCA端子(端子交換は出来ないことは無いですけど
・取り付け治具、現在のものを参考に自作するつもり。最悪下取り車からとりはずす。
・ 作業はディーラーで工賃払って実施してもらう約束になってます。「手間がかかる」って嫌がられましたが新車購入の条件で押し通しました。
作業は工賃の問題だけで最悪、カーオーディオのプロショップであれば大抵は可能なことは確認済み。
オートバックスでも「手間がかかるので工賃は高くなります」て言われました。婉曲な断りかも。
最近の市販のナビでもバックカメラ専用の入力はできても普通の外部入力端子が無くなる傾向があり、フロントカメラからバックカメラ入力端子に入力して画面に写すにはバックカメラ信号と誤認させる回路が必要で、やはり費用がかかります。
書込番号:20653551
2点

検討されてる人が多いようなのでご参考までに。
http://anopara.net/2016/06/14/cx-5%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%85%E7%9D%80%E3%80%81%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%81%AA%E3%81%A9/
書込番号:20653678
6点

カープレッドさん
ご紹介いただいたリンクに紹介されていたケンウッドのカメラを使おうと思っています。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
安全重視のメーカーとしてはディーラーオプションでマツコネでフロントカメラが見ることができるようにしてもらいたいものです。
調べるのに結構手間かかりました。
書込番号:20653858
1点

先々代ですが、当時はソニー製のディーラーオプションでした。車庫から出るとき、見通しが悪い交差点でたまには使います。
書込番号:20653958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
101クボちゃんさんがPROACTIVEグレードを契約して、
同じ契約された方と自分に言い聞かせているのが印象的でした。
私も同じようにLパッケージを選んで良かったと背中を
押して頂こうと思いここに掲載しました。
みなさん、PROACTIVEグレードではなく、 L Packageグレードを選んだ理由を教えて下さい。
6点

なんかトゲがあるような感じは気のせい?
書込番号:20646018 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>あふちゃん2015さん
質感の高さ
後席USBとシートヒーター
パワーシート
これに尽きます。
シートヒーター、クルーズコントロール、皮シート、パワーシート全てが初めてなので納車まで楽しみです(^ ^)
書込番号:20646025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日は契約して参りました!
もちろんL packageです。
選んだポイントは、
・リアゲート
・LEDフォグ
をプロアクティブにオプションで付けるのは決めていた事。
そして何と言っても試乗の際にレザーとクロスメッシュと両方乗り比べた結果、レザーの座り心地と質感ご大変良かっため、契約に至りました。
因みに、売値が高いので当たり前かも知れませんが、L Packageの方が値引き幅はあるように感じたのもポイントの1つでした。
納車は3月末ですが、とりあえずは妥協しなくて良かったです。
書込番号:20646027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

旧型後期乗りですが、買った後、Lパッケージにしておけば良かったと後悔しました。
新型は旧型に比べ、プロアクとLパケの差が少なくなっていると思いますが、それでもLパケのほうがいいと思います。装備もそうですが、一つ一つの質感が違いますよね。
逆にいうと、トヨタと違って外観の差はないので、質感などにこだわりがないのであれば、プロアクで十分満足できると思います。
書込番号:20646033
3点

>muscletarouさん
薔薇には、トゲがありますが、この質問に対しては気のせいと思います。
書込番号:20646050
9点

>DGK skateboardさん
贅沢になりましたが、高級感は本当に今回のモデルは良いと私も思いました。本革シートも好きです。装備もLパッケージは何もつけるところがないぐらいです。
書込番号:20646058
5点

>あふちゃん2015さん
「 みなさん、PROACTIVEグレードではなく、 L Packageグレードを選んだ理由を教えて下さい。 」
では無くて 「 みなさん、L Packageグレードを選んだ理由を教えて下さい。」 って質問された方が
良いかと思われますよ
因みに私は 25sAWD Lパケを選びましたが
理由
1) 装備の割にお得感があった事 ( 他メーカーと比較しても )
2) 今までの所有車両に革シートはなかったので、( 少しだけ贅沢 )
あとは例えば、自分ではスポーツグレードなんかの設定があれば見たい気がしますね
今回は、ご自身で L Packageグレードを選ばれたと言う事ですから、
背中を他人に押していただかなくても自信をもって納車を楽しみにされて下さい。
でも一応押しておくね、ぽちっとな・・・ あなたの選択は間違えないです!!
書込番号:20646153
3点

>nao_fantasistaさん
リアゲートの自動は、営業さんにも、ついていたほうが便利ですよとすすめられました。これは、つかってみないとわかりませんが、良さそうです。レザーシートは贅沢な装備でしたが、汚れなどきにせず、乗りたいと思います。
書込番号:20646188
0点

>ラドラーダさん
私も予算は高くなりますが、Lパッケージにして良かったと思っている所です。
迷ったら、上のグレードが良いと、営業さんに説明されました。
書込番号:20646192
0点

みなさん、すぐ回答していただきまして、ありがとうございます。
PROACTIVEでオプションをつけようと迷っている所もありましたが、
今思うと、営業さんにLパッケージとPROACTIVEを予算だけで、迷っているのなら、Lがおすすめですと言われました。
その理由が少しわかったような気がします。
納車まで、待ち遠しいですが、楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:20646249
5点

買わない理由が金額なら買え!
買う理由が金額なら買うな!
て言葉聞いたことありますが、欲しいものなら多少無理してでも買ったほうがいいですね!
自分も今の車でメーカーOPを妥協して後悔したんで、今回はLパケにしました!
書込番号:20646401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パイプマンZさん
>買わない理由が金額なら買え!
>買う理由が金額なら買うな!
その通りだと思いました。
金額だけでは、後悔しますね。
書込番号:20646527
2点

まさにその通り。だから私、今回CX-5にしたんです。
レクサスだx1だって競合で考えた時に車格はたしかに双方に劣るかもしれませんが予算が決まっている中
1番低いグレードでレクサス、x1を選び見栄を取るか
新型で安全面や他車ではOPなのが標準にあるCX-5を取るかでCX-5に魅力を感じ契約しました。
有り余るお金があれば、、笑
それでもCX-5を一度は所有したいです。
書込番号:20646733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Lパケ購入者でも、プロアクティブ購入者でも、無印購入者でも、同じ新型cx-5の購入者です。
お金の使い方や、装備の必要性はただただその人個人の価値観だと思います。
どのグレードを選択するかが正しいとかではなく、お互いのグレード選択にそれぞれ自信を持って、新型cx-5を購入したこと自体が正しかったと、仲良く話したいです。
納車が楽しみですね^ ^
書込番号:20647630 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>k.....2さん
新型CX-5はLパッケージを買ってよかったです。
書込番号:20648927
2点

>かずたん@田舎者さん
営業さんも一押しの新型CX-5はLパッケージを買ってよかったです。
書込番号:20648930
1点

>あふちゃん2015さん
Lパケにした理由。
レザーシートの香り(最初だけ?)
シートヒーター
パワーシート
コスパ
Bピラーのピアノブラック化
等、フル装備でCX-5の魅力がたくさん詰まっている点です。
自分はボディがマシーングレー、内装をブラックにしましたが、最後まで白革シートと悩みました。
試乗車見て、やっぱり白も良いなぁと・・・。
Lパケにするのは悩みませんでしたが、革の色でだいぶ悩み白は汚れが目立つからと自分に言い聞かせてます。
書込番号:20652638
1点

>あふちゃん2015さん
25S LPackageです。
単純に内装装備に魅力を感じたというのは皆さんと同じかと。
デミオの時当初XDで良いと商談に挑みましたがTouringを見てしまったばっかりに変更即決。
今回も当初は20S PROACTIVE狙いでしたが黒革のLPackageを見てしまい変更に至りました。
過去の所有車もほぼこういった感じでしたので性格なんでしょうね。
無理じゃ無いなら上級グレードを選んで後悔したくないというのが一番でしょうか。
書込番号:20652989
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
そろそろ各ディーラーに試乗車が入荷されてきました。購入にあたり、カタログではどうしても色のイメージが伝わりません。そこで皆さんがご覧になった試乗車のカラーの画像をこちらに貼り付けていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20614427 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

D”さん ありがとうございました。
外装色は黒にして、内装は白のレザーで考えています。
コントラストがきついので、多少派手過ぎるかな?とも思いますが、
この組み合わせに決定しそうです。
後は、明日のディーゼルの試乗次第です。
騒音、振動が私の許容範囲で収まってると良いのですが・・・・・。
書込番号:20614657
5点

>ジャズべーさん
私は、黒のLPのシートは白を契約しました。
実車も見ないで(笑)
一緒ですね〜^_^
書込番号:20614682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白黒赤はあちらこちらのディーラーで見れますね。ソニックシルバー、エターナルブルーなどが新型に合うか私も見たいです。
書込番号:20615121
7点


初めて投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
CX-5の購入にあたり、他の方々の写真を参考にさせていただいたので、お礼がてら、先日ディーラーで撮らせてもらったエターナルブルーマイカの写真を投稿させてもらいます。
3枚目はCX-3ですがマシーングレーと比較になります。
不馴れなうえ、スマホのカメラでとったので、見辛いかもしれませんが、色選びの参考になれば幸いです。
書込番号:20617427 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>BLOSSOM_SKIさん
エターナルブルーマイカ、素敵な色ですね。
某サイトでは一番不人気色という扱いですが、欧州車のようでCX-5によく似合っています。
私は白で契約してしまいましたが、これを選択する方がうらやましいです。
書込番号:20619395
5点

お世話になります。
ディーラーにて チタニウムフラッシュマイカの
写真を撮らせてもらえたので、投稿させていただきます。
夕方近くの西日が強い状態、スマホでの撮影のため、色味が実際と異なるかもしれませんが、色選びの参考になれば幸いです。
書込番号:20621526 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

連続での投稿すみません。
CX-5のチタニウムフラッシュマイカとソウルレッドクリスタルメタリック、車種か異なりますがアクセラのマシーングレープレミアムメタリックの比較になります。
先の投稿と同じ撮影条件になります。
書込番号:20621548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>BLOSSOM_SKIさん
貴重な情報シェアありがとうございます。
写真ではありますが初めて見られました。
ホイールとのバランスが気になっていたので
思っより良くて驚きました。
この色にして良かったです(^-^)
近くのディーラーにおいてないかなぁ
書込番号:20625981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


新型もディープクリスタルブルーと相性がいいね!
書込番号:20631430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

濃いブルーとフロントのメッキが絶妙のマッチングですね。
白を契約した私としては、とても羨ましいです。
書込番号:20631920
5点

黒は重複してしまいますが、Lパケの白レザーでしたので。
スマホ画質で伝わりづらいですけど,黒外装に白内装は高級感がぐっと増す印象でした。
プロトタイプでみた白レザーは青みがかっているように見えいまいちでしたが、
実車の白レザーはベージュのような落ち着いた白で高級感があり好印象でした。
書込番号:20652532
16点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
1月末にXD L AWDを注文し、納期決定を待つぷんたろと申します。車歴は、デミオ(5年)・MPV23T(11年)・CX-5XDAWDと生粋のマツダ推しです。MPVのSKYACTIVEを待っていたのですが、昨年生産終了し、車検のタイミングでCX-5のフルチェンで、我慢し切れずにSUVへ手を出しました(ミニバンの快適さを知った家族の反対を押し切りました)。
XDはMPVのトルクを体感しており、同等の力強さを求めての選択です。只、最近、ネットを見ているとディーゼルのネガティブなコメントを読むにつけ、25Sにしておけばよかったのかな・・・。と考えてもしょうがない悩みを抱えてます。
私が気づけていないXDの良さ(燃費以外)をいろいろ聞ければと思い書き込みました。皆さんの熱い思いの書き込みを期待してます。
13点

トルク感が決め手になってもう契約したんでしょ?
考えすぎず楽しみに納車待てばいいと思うよ。
書込番号:20646349
19点

やっぱり値段じゃないですか?
考え様にもよりますが、25Sだけではなく20Sなんか以外に装備と値段のバランスがいいかもしれないですね。
その人に合えば、どのグレードを選んでもいいと思いますよ。
書込番号:20646369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試乗はされましたでしょうか?
今まで乗っていらっしゃったMPVはガソリンNAの2.3Lかと思います、(間違ってたらごめんなさい)
XDと同等のトルク感とありますが、XDのトルクはMPVよりかなり高いと思います。
恐らくCX-5ガソリン2.5sでも MPVより、やはりトルク感はあると思いますので
そういう意味では、ご契約されたXDならば期待を裏切る事はないかと・・・
またディーゼルのネガ情報を気にされるのでは無くて、ディーゼル車を理解して
付き合っていけば良いのかと・・・( 前に誰かにコメントしましたけど )
自分が思うXDの良いところ
1) 実用回転域での豪快なトルク!
2) 他メーカーに無い静かなディーゼル
3) 燃料代
素晴らしい車だと思います。全然期待してok
納車が楽しみですね^^
書込番号:20646403
8点

>ぷんたろさん
旧所有車両はMPVのターボモデルだったのですかね
失礼いたしました。
書込番号:20646416
4点

>ぷんたろさん
XDの良いところというとやっぱりトルクじゃないですかね。エンジンをそんなに回す必要がないので、アクセルワークが楽になります。
後はエンジン音が静かです。何を言ってるんだお前は!と言われそうですが、同一回転数の場合はディーゼルの方がうるさいのは当然なんですが、前述の通り回す必要がないので、走行中はXDの方が静かなケースもあります。アイドリング中とかは、XDの方がうるさいですけど。
また日本ではCX-5といえばXDというイメージが一般的なので。
「CX-5買ったよー」
「お、ディーゼルどんな感じ?」
「いや、ガソリン」
「は?なんで?」
みたいな会話をいちいちやる必要がないので、面倒くさくないですw
いやいや、ガソリンエンジンもいいもんなんだよ。こういう良いところがあってだね。と、いちいち説明するのも面倒ですし、そうは言うけど安いからガソリンにしたんじゃねーの?こいつ。みたいな目で見られなくてすみます。
思い出してたら腹たってきたわ……w
書込番号:20646441
11点

違いが解りやすいのは上り坂です、ガソリンエンジンは回転数を上げて、ギアも下げますが、SKYACTIV-D2.2はアクセルを踏み足す事無く登って行きます
FFは上り坂で急発進すれば前輪がスピンしてしましますが、AWDは上りを検知して後輪にトルクが掛かりますのでガッチリと路面をグリップしてグイグイ登ります、緩い上り坂ではクリープ現象で登ってしまいます
書込番号:20646543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷんたろさん
えっ?試乗していないんですか?
1500回転からのトルク、つまりは走り出してしまえば、ある程度・・・ですが、
シフトダウンすることなくグイグイ加速する気持ちよさはなんとも言えないものがあります。
いや、もちろん踏み込めばシフトダウンしますけどね・・・
書込番号:20646783
7点

他の方もおっしゃってますが、やはり一番は力強いトルクです。上り坂や高速の合流や追い越しでの加速はガソリン車では味わえないものです。シフトダウンしてエンジンの回転を上げて加速するガソリン車と比べると燃費的にも優しいですしね。それでいて、ストップ&ゴーの多い街中もストレスなく走るのですから素晴らしい車です。これまでのXDと比べても格段に静かに、そして振動も少なくなっています。
私も予算に余裕があれば、XD PROACTIVE 4WDを選んでましたが、予算オーバーで断念。今回は4WDを優先して25S PROACTIVEにしました。CX-5の魅力が一番味わえるのは、やはりXDだと思います。
コチラのブログに結構詳しく書かれてました。覗いてみてください。
http://huawei9bu.xyz/
書込番号:20646953
4点

トルクひ皆さんの言うとおりですが、意外だったのは、定速走行での静粛性ですね。
土地柄、郊外に出ると真っ直ぐな道を淡々と走ることがありますが、ほとんどエンジン音が聞こえないですね。
これは嬉しい誤算でした。
書込番号:20646975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぷんたろです。
皆さん、コメントありがとうございます!他のクチコミを拝見すると、もう納車されている方もいらっしゃいますね!!そういった方も含め、いろいろな思いを引き続きコメント頂けるとうれしいです。
ここ毎日、ネットでいろいろ検索してますが、新しいネタに行きつかないので、ここでの色々なコメントが非常に有意義と感じてます。
※蛇足 ニューカー速報 CX-5を買っちゃいました。CX-5のすべても買います、たぶん・・・。
書込番号:20648133
5点

ガソリンの場合、エンジンを高回転まで回さないと力強い加速は体感できませんが、ディーゼルであれば低い回転域から圧倒的な加速を味わえます。25sの場合、4000回転まで回してようやく25kgのトルクを発生させるのに対して、XDは僅か2000回転で倍近い43kgの太いトルクを発生させます。
XDは少しアクセルを踏んだだけで得られる加速をガソリン25sで得るには、アクセルをベタ踏みで4000回転まで回さないと得られないと言う事です。
ディーゼルの高いメンテナンス費用を加味しても、低回転から凄まじいトルクを体感できるので、高速道路を多用してロングドライブ愉しむ人間ならばディーゼルに病みつきになりますよ。それにディーゼルは燃焼効率が良く燃費も良い上に、軽油がガソリンよりも安い。V63.5l級のガソリンエンジンならパワー不足を感じませんが、燃費は最悪ですからね。
書込番号:20648392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルの「燃費以外で、XDが25Sに勝る所」となると、搭載するエンジンの差になりますよね。
ガソリンエンジンと、ディーゼルエンジンはそもそもの特性が違うので比較した場合に一長一短があってどちらが勝る・・・というのはないと思います。
先に書いておきますが私もXD(ディーゼルの魅力にひかれた)選んだ(契約した)ものの人です。
単純にエンジン性能の「いいところ」というのが次のように言われてます。
最大トルクの発生する回転数から、最大馬力の発生する回線数の間がエンジンの性能を生かせる回線数と言われてます。
1)ガソリン2.5_AWDの場合
→最大トルクが発生する回転数:25kgf・m/4000rpm
※rpmは1分間あたりのエンジンの回転数です。
→最大馬力が発生する回転数:190PS/6,000rpm
2)ディーゼル AWDの場合
→最大トルクが発生する回線数:42.8kgf・m/2,000rpm
→最大馬力が発生する回線数:175PS/4,500rpm
・・・上記の値は
http://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/feature/driving/skyactiv/
より抜粋。
とすると、ガソリン2.5の場合には、4000回転から6000回転がエンジンの性能が引き出しやすいところ。
ディーゼルエンジンの場合には、2000回転から4500回転がエンジンの性能が引き出しやすいところ。
・・・と上記の値を単純に考えると、ディーゼルエンジンのが低回転域でエンジン性能のいいところを
引き出せる・・・ということになります。
ただし、エンジンの特性?構造?が違うので、ガソリンは高回転で動作させやすい。ディーゼルは
ガソリンと比較して低回転型のエンジンです。
エンジンのタコメータ(回転数計)でも、レッドゾーン「これ以上高回転でエンジンを回さないでね!ゾーン」が、ディーゼルエンジンのが低いのです。
燃料のガソリンは爆発しやすいのであまり圧縮しなくても爆発するので高回転で回しやすく、軽油(ディーゼルの燃料)は爆発しにくい燃料なので、たくさん圧縮しないと爆発しません。
その為、ディーゼルエンジンは1回転あたりに圧縮する手間が大きいので高回転でまわりにくいのです。また大きく圧縮させるのでエンジンの仕事?の量も大きく音もエンジン音も大きく(騒音化)するデメリットがあります。
と長くなりましたが、
・ガソリンは低回転はあまり力がないですが、高回転(最高速域)に強い。
その他、エンジン本体が軽いので比較して軽快!
・ディーゼルエンジンは低回転でも力持ちだけど、高回転(最高速域)はそこそこ。
その他、エンジン本体が重いので軽快感にかける・・・
といえると思います。
そのエンジン特性にて、ガソリンは乗用車やスポーツ車(レースする車)、ディーゼルエンジンは、トラックやバスなど、重たいものを運ぶのに利用されてます。
あと、ディーゼルエンジンのが大型化しやすいというのもありますが・・・
CX-5に置き換えると、
・ガソリンは、高回転まで使うので車/エンジンを操る楽しむ人向け。
・ディーゼルエンジンは、低回転から実用域になるので多人数乗車(家族での利用/ファミリーカー向け))に適している。
といいえるのではないかなあ・・・と思います。
ただ、エンジン性能はガソリンもディーゼルも昔の車と比べて過剰なくらいな性能があるので、公道では性能の数割しか使っていなく、ガソリン、ディーゼルの特性にあまり影響されないとも思いますが・・・
ここまでは今までのディーゼルエンジンの話なのですが、最近のマツダのクリーンディーゼルは、このクリーン(排気ガスがきれい!)に目が向けられて排気ガスが綺麗なのですごい!と言われてますが、そのほかにも圧縮比が従来のディーゼルエンジンより低圧縮になっている。といことで高回転まで回るようになってます。このことでディーゼルエンジンの低回転でもっさり・・・というのも解決され、高回転でスムーズに回るエンジンになってます。
私が以前に乗っていたディーゼルエンジンの車は、4000回転位でがレッドゾーンでしたが、CX-5は5000回転くらいまで回るので、とてもスムースで高回転の伸びのある気持ちのいいエンジンなのです。
マニュアル車で比べてみるとよりわかりやすいのですが、ガソリンエンジンは上り坂などに入ると、エンジンを回さないと力がでないので、ギアをシフトダウンしエンジンの高回転域を使って登っていきます。急な坂を上るときに高回転まで回すので、よっこらしょ!と車が重いく感じられます。ディーゼルエンジンは低回転でも力が強いのでシフトダウンしなくても、そのままギアで登っていくので、よっこらしょ!感が少なく感じられると思います。
起伏の多い道路でもエンジンの回転数がガソリンエンジンと比べて変化がないので、余裕の走りを感じられるでのディーゼルの大トルクのゆとりで走る気持ちよさが感じられると思います。
しかも高回転まで回りやすくなったので、スポーティーな気分も味わえる楽しいディーゼルエンジンだと思います。
長くなってしまってすいません。
書込番号:20650183
6点

ディーゼルはガソリンに比べ、メンテナンスに相当お金がかかると思われている方も多いですが、実はそこまで違いはないそうです。
ガソリンエンジンであっても理想的なメンテナンスを考えると、やはり5000キロ毎のオイル交換、10000キロ毎のフィルター交換は必要だそうです。
つまり、許容できる範囲が広いだけで、しっかりとメンテナンスする人にとっては、そこまで差がでるものではありません。
もちろん、ディーゼルの方がオイル代金等が高くつきはしますが、燃料の価格と実燃費、リセール等を考えると、まぁ8万キロも走れば余裕で元が取れるのではないでしょうか?(ちょっと盛りすぎかな?w)
あとは上で皆様がおしゃっている通りだと思います。
お互いに楽しいディーゼルライフを送りましょう^ ^
書込番号:20652121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回購入の1年前からCX-5の中古車相場(オークション相場も含む)を追っていました。そこで分かったのが、ガソリンよりもディーゼルの方が人気があるということ。そして、新車価格からの降下率が、同じ年式・走行距離・グレードで比較すると、圧倒的にディーゼルの方が小さく、高値で取引されていることです。
私の試算では、仮に5年5万キロで売却した場合、それまでのオイル代の割増分を差し引いても、トータルのコスパはディーゼルの方が、ほぼ確実にお得です。
書込番号:20652196
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
アクリルバイザー、フロアーマット、ナンバープレート、ナビ用SDカード が見積もりに載っていましたが。
フローマットはネットで購入出来るし、ナンバープレートは無くても良いかな?
アクリルバイザーは流石に自分で取り付けは出来ないので仕方ないかな。
良き、アドバイスをお願いします。
あと、値引き情報もあればお願いします。
6点

>なじらね!さん
アクリルバイザーを付けないという
選択肢もありますよ。
デザインと視界確保と節約の為に。
書込番号:20650130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

旧型に乗っていますが、マット、バイザー、ナンバーホルダーもデザイン重視でつけませんでした。
マットは、好みのものをネット購入しました。
バイザー、ナンバーホルダーは2年乗りましたが、特に必要性を感じたことはないです。
書込番号:20650239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グレードが分からないと標準装備の違いがあるのでアドバイスし難いと思います。
初期型CX-5 XD-L AWDからの買い替えです。
私はXD-L AWDで以下を付けました。
・CD/DVDはあったが良いのでは?
・オールウエザーマット、パイルマットは砂つぶや汚れが取り難いので。
・私はバイザーはつけないです。
タバコも吸わないし、花粉、煤塵を考えると窓を開けて走ることは無いです。
逆に洗車の時窓拭きがやり難い、風切り音の原因になるなどデメリットが目に付きます。
・室内のライトはLEDの方がつけ忘れでもバッテリー上がりのリスクは小さいので替えますが自力でやるほうが安上がり。
・バックカメラクリーナーは付けました。めったに必要になること無いですが?
・荷室の利用が多いので荷室リアサイドライト「LEDラゲッジライト」を追加しました。
・ラゲッジマット(ソフトタイプ)。パイル地のままだと砂つぶやゴミが取れ難いので。
・ETCは収まりが良いので純正を選んでます。
・オーバーヘッドコンソールライト、現行はカップホルダーなど夜間に見難いのでつけてみました。効果は?ですけど。
・あとは趣味の範囲でボーズセット。
値引きは旧型の発売当初の5万円に比較すると増えてますが、多くは期待できません。系列販売店間では強く規制されてるようです。
現行でサービス部門には融通を利かせて対応してもらっていますし、購入した後、また長い付き合いになりますので、適当なとこで手を打ちました。
10万キロ走った旧型の下取り価格が買取店とほとんど差が無い、予想以上の価格がつきましたし。
販社によって違うかもしれませんが競合車種出しても「じゃあそちらをどうぞ」って言われかねない雰囲気です。
実際には一択で競合車種無いですし。
強気より、「この車が大好きです、でも予算が!、あと◯◯円何とか!」って泣き落としの方が効果的かも?保証の限りではありませんけど。
書込番号:20650403
10点

サンルーフ、車体の下の方にぐるっとつける銀色のやつ、ナンバープレートなんちゃら、ウェルカムランプ、ルームランプLED、BOSEあとなんかつけた気がしますが覚えてないです!
早く納車して欲しいですね〜、今の車検が切れそうですw
書込番号:20650432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクリルバイザーとナンバープレートのフレームは外観を考えると付けたくはないですね。アクリルバイザーをこんなに装着してるのは日本くらいです。カタログに載ってる写真は装着されてないのに、ディーラーは必ずと言って良いほど見積もりに入れてきます。なぜでしょうね?必要性もないのに。
ナビを使わないならSDカードも必要ないですが、マツコネの場合他の選択肢がないので必要に応じてといったところでしょうか。
値引きについてはコチラを参考にしてみてはどうでしょう?見積もりも一部公開されてます。
http://huawei9bu.xyz/?p=249
書込番号:20651135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー保障はみなさんどうされてますか?
つけておいた方が安心だとは思いますが、
今のところつけておりません。
新車購入が初めてですが、機械もので当たり外れもあるかもしれないですが、そこまで大きな故障は発生しないと思うのですが。
みなさんの意見を聞かせてください。
書込番号:20651334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akiransoraさん
私も同意見で現車にバイザーを付けなかったのですが、家族から降雨時の換気ができないと大変不評でした。
今回、cx-5 に乗り換えるにあたり、やむをえず付けました。
またライセンスフレームですが、豪雪地帯では必須です。
雪で曲がりますから。
書込番号:20651421
4点

私もアクリルバイザーとナンバープレートホルダは不要かと思います。
特にナンバープレートホルダは、実用性は無く見た目の問題だけですが、個人的には見た目もむしろ悪くなると感じています。
極論を言えば、車のトータルデザイン的にはナンバープレート自体が邪魔(余計)なのに、その邪魔な存在にメッキ加飾で縁取りし、わざわざ強調する必要は無い・・・というのが個人的な考えです。
まして、折角の(?)シグネチャーウイングの真下に四角いおちょぼ口(メッキ縁取り)が現れなどしたら、余計に・・・^^;
>AGreenthumbさん
メーカー保証、私は付けました。
何れにしても高額な買い物ですし、当たりハズレも含めて何があるか分からないので、予算が限られているなら、他のオプションを削ってでも付けた方がいい・・・と考えています。
特にDOPであれば、後付け可能ですからね ^ ^
書込番号:20651471
0点

>Amber7さん
またライセンスフレームですが、豪雪地帯では必須です。
雪で曲がりますから。
ナンバープレートが曲がるほどの豪雪地帯は未経験だったので、全くの認識不足でした。
先に書いた「実用性が無い」について、訂正してお詫びします。
書込番号:20651502
3点

ディーラーによっても推してくるものが違うんですね。
私のディーラー?営業担当だけ??は、ETCすら言わないと見積もりにいれてくれませんでした。
なので、フロアマット、アクリルバイザーなどさっぱりありません。
逆にパックデメンテだけはいっていたような・・・www
私は、
ナビのSDカード
ETC(1.0)
パドルシフト
フォグランプ
ボディコーティング
くらいです。
フロアマットは社外品です
・・・当初は社外品はしばらく発売されない?・・・とも思ったのですが、ぼちぼち販売されはじめてるようで
私は、昨日、フロアマットだけ届きました・・・納車に間に合ってよかったです。
パドルシフトもいらない・・・のですが、前のCX-5にもつけててエンジンブレーキの問いに多少重宝してたんんですよね。シフトレバーにあまり触らないで済みますし・・・www
新型はシフトレバーあたりが、デザイン的に高くなってハンドルに近くなったので、ますますいらないかも?しれないですね。
みなさん、住んでいる地域によってつけられるオプションが違うのだなあ・・・と
色々とあって面白いですね。
この掲示板も納車待ち中に眺めていると楽しくてついつい書き込んでしまいますね。
書込番号:20651620
1点

ナンバープレートフレーム
見た目を考えると、つける派です。
どうもナンバープレートを横から見たときの薄っぺらい貧弱な感じが、個人的にはカッコ悪いと感じます。
バイザーは今回初で付けませんでした!ちょっと不安ですが、タバコも吸わないので価格コムの口コミを参考にして。
メーカー延長保証は付けませんでした。大丈夫かな、と。
書込番号:20651657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉ね〜むさん
恐縮です。
ナンバーの下半分はバンパーではなく吸気口?の所を覆っているじゃないですか。深雪で固めの雪があるとテコの原理ですぐに曲がっちゃいます。フレームがあることで多少防げます。
外国のように細長いナンバーなら良いのですが。
書込番号:20652052
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

よっちゃん443さん
↓から現行型CX-5のPDF版の取扱説明書をダウンロードして314〜318頁に、フォワードセンシングカメラに関する注意事項等が記載されています。
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/?link_id=sbnv
しかし、この注意事項には撥水加工禁止との記載はありませんので、フロントガラスに撥水コーティングを施工しても大丈夫のようです。
因みアイサイトでは↓のようにアイサイト対応撥水コートというのがあります。
http://www.tochigi-subaru.co.jp/topics/service/waterrepellent/waterrepellent.htm
ただ、私の場合は市販のガラコをフロントガラスに施工していますが、アイサイトが誤作動した事はありません。
書込番号:20648932
7点

>よっちゃん443さん
いわゆる自己責任的な解釈で施工しています、
撥水無しのワイパーだけでの視認性の悪さに伴う危険性と
撥水加工の上での適度なワイパー併用での視界良好と比べれば勿論後者ですから。
フロントに、限らずウインドウ撥水に慣れると無しは考えられません。
書込番号:20649194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報有り難うございます、今まで撥水コーティングをずっとしていたので撥水なしは、考えられなくて、私も撥水コーティングしようと思います、本当に有り難うございました。
書込番号:20650146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん443さん
この間マツダの営業さんが
カメラ部分だけは
撥水加工はやめてください!
っていってました!
大丈夫なんですかね?^_^
私も気になってました、、
書込番号:20650371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,973物件)
-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 338.3万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 311.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 225.4万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 201.9万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 338.3万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 311.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 225.4万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 201.9万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 11.9万円