CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,195物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 24 | 2022年3月1日 19:26 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2022年2月26日 19:43 |
![]() |
48 | 9 | 2022年2月20日 02:39 |
![]() |
16 | 6 | 2022年2月19日 18:29 |
![]() |
29 | 2 | 2022年2月15日 20:52 |
![]() |
200 | 16 | 2022年2月4日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダ CX-5 DBA-KEEFW デーゼルで バッテリー交換で質問です アクセサリーソケット(シガソケット)に差し込み使用するGSユアサ BK2000 バックアップ電源を 借りて交換しようと思いますが どこかのサイトに書き込みにCX−5はソケットにはめ込むバックアップは使えないとあったのですが 使えないのでしょうか また バックアップ電源を使用したままバッテリー交換した場合 初期設定等は何かしないといけないのでしょうか? 違うサイトにはバックアップを使って交換後も
25秒以内に下記手順を実施
1. スターター2回押す
5秒以内にi-Stop OFFスイッチを
3秒以上長押し
i-Stop警告灯(橙)が点灯
2. ブレーキペダルを踏んで、エンジン始動
3. i-Stop OFFスイッチを1回長押し
4. i-Stop警告灯(橙)点灯から
緑の点滅へ切り替わる
5. このままエンジンアイドリング
6. i-Stop警告灯(緑)が消灯するまで待つ
7. i-Stop警告灯(緑)が消灯したらエンジンOFF
8. エンジン始動、i-Stop警告灯(緑)が消灯確認
9. 通常走行する。i-Stop警告灯(緑)が点灯すること確認
10. アイドリングストップすること確認
をしないといけなとあったのですが
何もしなくても学習するのでしょうか?
それとも特別な交換方法があるのでしょうか? よろしくお願いいたします
6点

>りゅうjさん
こんにちは。
車種固有の話は不詳なので一般論で。
車種問わずの安全牌は、バッテリーターミナルに直接繋ぐタイプのバックアップ電源を使うことでしょう。
クルマ本体からはバッテリーが繋がったままにしか見えない=電源供給が途絶えてないですから、単純にバッテリー交換するだけでおしまいです。
無論、事後の設定操作云々も不要。
エーモン[1686]メモリーバックアップ なら実勢\1600弱、それ用の消耗品として百均で単3電池を6本買ってもトータルで\2000にお釣りがきます。
この辺↓をご参照。
●エーモン/車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
書込番号:24451605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺使ってるエーモンのメモリーバックアップは電池8本仕様。
車のバッテリーは12vなので電圧は合わせたい。
書込番号:24451645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#横レスすみません。
>じゅりえ〜ったさん
確かに単3×8本タイプ↓の方が無難ですね。失礼しました。
●エーモン/[8864]メモリーバックアップ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=8864
書込番号:24451670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます 間違えて17年のCX-5に投稿したので現車は16年式マツダ CX-5 DBA-KEEFW デーゼルで 前型となります バックアップ電源は ユアサの商品でシガソケットに差して アクセサリー電源にし その間にバッテリー交換するものです
書込番号:24451708
2点

充電された新しいバッテリとブースターケーブル2組だけで、電源切らさずにバッテリ交換できますよ。
大した電流流すわけではないですから、細い電線でも可です。
書込番号:24451747
1点

最初期書き込みしたようにバックアップ電源だけで交換しそれだけですむのかが知りたいです
ディーラーではバッテリー交換の時 バッテリーの初期化設定もしないといけないといわれました
バッテリーの初期化をして認識させないと バッテリーが弱っていても アイドリングストップしたり誤作動が起きるとも言われましたが実際はどうなのでしょうか?
書込番号:24451846
3点

https://www.kaise.com/car-info/is1.html
マツダ i-stop車のバッテリー交換後に必要な初期設定の手順
実際にここまでしないといけないのでしょうか?
書込番号:24451863
1点

>りゅうjさん
カーメイトのOBD2コネクタ給電仕様を使えば簡単にのんびり作業出来、設定も何も必要ありませんよ!
端子に繋ぐより失敗するリスクはありません。うっかり端子から外れるとパーですから(笑)
書込番号:24452032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i-stopがバッテリーの消耗が原因で効かない状態のエラーが出ていなければ、初期設定は不要だったような気がします。
上記エラーが出ている状態なら、バックアップ電源を使用しようが、初期設定が必須です。
初期設定手順は、1.の前に外したマイナス端子をボディに数回接触させる儀式が必要だったかと思います。
書込番号:24452310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー交換して初期設定しない場合でも、i-stop しないだけで普通に走れるので、心配はいりません。
書込番号:24452319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 エンジンをかける。
2 かけたまま、バッテリーを外す。
3 新しいバッテリーを付ける。
あらかじめ固定カバーは外しておく。
書込番号:24453115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー端子をよく見ると,マイナス側にはセンサーが付いています.電流(と温度)を測っていて,積分しています.
これによって,バッテリーの状態を車が把握しています.
https://ryokai-life.com/current-integrated-value-reset/
バッテリー交換で,より「良い」バッテリーにするので,すぐにトラブルが起きるということもないでしょうが,状態を把握できていないのでバッテリーが弱ってきた時のi-Stop自動禁止や,減速時などの充電制御が狂ってはいることになりますね.
書込番号:24453170
2点

マツダで聞いたら 交換したら普通に走れるが やはり 学習がいるとのことです そのため 40分ぐらい作業がかかるという感じでした ロードサービスの方が言うにはマツダ車ではバックアップを取ってからのバッテリー交換はダメなものもあると言ってたのですが この車両があてはまるかどうかわかりませんが iストップの設定 バッテリーの初期化をしないと車自体が新しいバッテリーとして判断できないと誤作動を起こす可能もあるとディーラーの人も言ってたのですが そんな感じなのでしょうか?
書込番号:24458137
2点

バッテリーの充放電履歴(回数?)を記憶しているみたいなので、交換直後はそのまま使えたとしても、その後、ヘンなタイミングで充電回数が基準を超えたとかいうエラーが出るのかもしれません。
私はデミオで自分で初期設定しましたが、手順は多いものの簡単にできましたよ。
手順はネット上にディーラーからもらったという手順書を掲載している人がいるので、それを見た方が確実です。
なお、手順の中に診断機でSOCを確認する手順がありますが、私は新品だから不要と判断し、飛ばしました。
書込番号:24458168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純で正しそうな事から積み上げて考えましょう.最も重要なことです.
最近の車のバッテリー端子には電流のセンサーが付いています.この部品にもコストがかかっています.コストをかけて何がしたいのか?
充電,放電の電流を測っていて,つまりは,バッテリーに溜まっている電気の量を把握しています.
バッテリーを交換したら,この「把握量」が狂います.
充電制御車やアイドリングストップ車は,この把握量で「まだ充電しなくて良いか」「次,始動できそうか」を判断しているようです.
#なお,バッテリー電圧では正確には把握できません
ということで,バッテリー交換後にリセットはしたほうが良いわけです.(しなくても,考えてみれば当然ですが,急なトラブルでバッテリーを交換した場合など,そのままで走れる必要はあるわけで,そのままで走れる筈です.技術者も当然考えています)
そして,どうも,初期学習にhour単位の時間がかかるようです.
これ以上の細部はわかりませんが,資料によるとリセット後1時間でバッテリー状態を学習するようです.(自動再学習があれば楽ですが,そのようなリセット手順がある以上,自動再学習はしない,と思うしかなさそうです)
https://www.furukawa.co.jp/product/catalogue/pdf/bm-sensor_e036.pdf
#どうしてもリセットしたくないなら,リセットしなくても走ると思いますよ
書込番号:24458356
0点

>あるご3200さん
初期設定後、コンピュータが初期学習するんですよね?
初期学習には1時間以上かかるのかもしれませんが、初期設定は10分くらいで終わりました。
書込番号:24459014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
そうだと思います.先のURLの資料では,バッテリーメーカーのセンサーなので,センサー自身が学習するような感じに見えますが.
ついでながら,マツダの資料を見つけました.
それによると,バッテリー劣化が少ない充電状態(SOC)に制御しているようです.
https://www.mazda.com/contentassets/18ab23ac160d4a00a1c202984fbf8ce1/files/2007_no029.pdf
「満充電より若干下げた充電状態となるようにSOCを制御し,格子腐食,および,サルフェーションの劣化抑制による鉛バッテリ長寿命化の可能性を簡易評価した。」
グラフ(Fig.8)を見てびっくりするのは,SOCを2%下げたところで寿命が2倍になるように見えること.
これは,リセットをちゃんとやって充電状態を把握させたほうが良いと言えますね.(充電制御での燃費改善は1から2%とのこと)
また,
「満充電付近では精度良くSOCを推定でき,SOC絶対値を一旦特定できれば,バッテリ充放電電流を積算することでSOCの相対変化を計測できる。 バッテリ回路に電流センサを新設するだけのシンプルなシステムで実現できるため,今回,この方法を量産車へ採用した。」
とあるので,マツダは(2007年の情報ですが)リセットをすると一旦満充電にしているのかもしれません.
書込番号:24459184
1点

鉛バッテリ状態検知センサ カプラーが付いている 車両は初期学習設定がいるという感じでしょうか?
書込番号:24459567
0点

りゅうjさん
やはりそのようです.
鉛バッテリーは満充電で一番劣化しないのかと思っていましたが(昔はいつも満充電),そうでもないようで,メーカーでも一応は考えているようですから,リセットして正しく充電状態を把握させておいた方が良いと思います.バッテリー,高いですから.
書込番号:24459696
0点

電流センサみたいなのが付いていてもCX-5みたいにカプラー等で外す物が付いていない車両はそのまま バックアップをとりながら交換しても問題ないのでしょうか?
後気になるのは
ロードサービスの方がマツダ車にはバックアップ電源等でバックアップを繋いで バッテリー交換してはいけない車もあると言っていたのですが何か不具合があるのでしょうか?結局設定でマイナス端子も外すので バックアップなしでそのまま交換し初期設定を白ということなのでしょうか? それとバッテリーをはずしたら マツダコネクトとかのナビも設定しなおさないといけないのか?というのが気になります
書込番号:24460006
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初めての投稿です。
よろしくお願いします。
新型CX-5、25SのEMの納車待ち中です。
契約時に、ナンバープレートロックボルトを注文しませんでした。
存在すら知りませんでした・・。
親に指摘されて追加注文しようと思ったのですが、たまたま日産車に乗っている母が、10年くらい前に日産ディーラーでもらった「日産純正ナンバープレートロックボルト」を未使用のまま持っていたのでくれました。
ピットワークの「マックガード AY700-89900」というボルトです。
これが使えるのであれば、追加で買わなくても済むのですが、担当さんに聞いたら「マツダ純正部品以外の適合は判断できない」との事で。
それでCX-5の先輩オーナーの方に、もしご存知であれば教えて頂きたいのですが。
このボルト、首下が2cmあります。
特にCX-5のリアナンバーのボルト穴は、リアの鉄板にすごく近くて短そうに見えるのですが、2cmのボルトは使えるでしょうか?
ケチくさい質問ですいません m(_ _)m
0点

来てからつけて見ればいいだけじゃないんですか?
書込番号:24619467
3点

マックガードのボルトの首下も20mmだから使えるんじゃない…と思う
書込番号:24619479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-kannaさん
下記のKF系CX-5のナンバープレート関連「ボルト」に関するパーツレビューの中には長さ20mmのボルト使用例が何件かありますから、大丈夫そうですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?mg=3.11739&bi=5&ci=563&kw=%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%83%88
書込番号:24619500
2点

長さがあっていれば使えるでしょう。急いで追加しなくても来てからカー用品やネットで買って付け替えればいいと思います。
書込番号:24619502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マックガード AY700-89900は日産純正オプション品ですけど、マックガードのナンバープレートロックは国産車は共通なので使えるでしょう。
メーカー共通でM6×20mmです。
https://mcgard.jp/number/
書込番号:24619522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナンバーにロックボルト付けるくらい物騒な地域ならホイールのロックナットも必要では?
以前使った事はありましたが、私は何かあった時にディーラーや整備工場に迷惑がかかるのでロックボルトやロックナットは付けないことにしました。
書込番号:24619585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-kannaさん
> 契約時に、ナンバープレートロックボルトを注文しませんでした。
そんな物は、不要です。
だから、営業マンも勧め無いし、お母様も未使用なのです。
それに、CX−5にて言うか、日本の車に絶対必要なんですかね?
自分は、一度も付けた事無いです!
書込番号:24619602
1点

販売店オプションなんて不要なものばかりです。
だから販売店オプションなんです。
書込番号:24619627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-kannaさん
車を登録する時いわゆる車検場でボルト買えます
車種、メーカー別でなく1種類です
車が納車されてから付けてもてはどうですか
使えると思いますが
もし適合しない場合はそれから考えれば良いかと思います
こんな物付いていたって本当に取りたければ簡単に取れますよ
書込番号:24619639
1点

貰い物で無料なら付けても良いと思います。
確か、錆びにくいコーティングがしてあったはず。
ディーラーが使っているボルトはいつかは錆びます。
古い車でボルトが錆びていると、交換すれば良いのにー
安いんだから。
書込番号:24619789
3点

>gda_hisashiさん
車検場では新しいボルト『貰える』と思っていたのですが。
軽自動車協会ばかりだからなにか違うのかな。
書込番号:24620112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
フリードのナンバープレート交換に陸運事務所行きましたけどナンバープレートとボルトセットでしたね
ナンバー取り付け指定場所で取り替えてたら、担当者が来て車台番号照合してボルトの上から封印して終わり
>k-kannaさん
後ろの封印されたボルト一本以外はいつでも交換できるので、納車されてから合わせてみたらよいと思います。
書込番号:24621566
0点

ナンバープレートロックボルトは
自分も以前使用していました。
外したい時にキーが見つからなくて結局、工具を加工して自力で外しました。
とういうことで、イタズラ防止にはなるかも知れないですが、絶対外せないわけではないので
盗難防止にはならないかもしれないのでその点ご注意ください。
またキーはほぼ使うことがないので保管場所を忘れないようにご注意ください。
書込番号:24622255
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2022年モデル、25SAが納車されて1週間経ちました。はじめてのマツダですが、こんなに良いのかと感動してます。
ただ一つ気になるところが有って皆さんのご意見を聞きたくて書込みました。
時期的要素も有るのかもですが、エンジンが冷えている時に始動すると、最初の10秒位ですがマフラー付近から金属音?の様な大きい音(震動音?)がします。暖気中なのでしょうがこれって普通のことですか?マツダ独特?なのか今まで聞いた事のないような音なので質問してみました。
書込番号:24579012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん号さん
以前にマツダの試乗車をコールドスタートで乗った事がありますが、始動直後はやはり金属音というか聞き慣れない排気音にびっくりした記憶があります。
セールスさんに聞いたら、排ガス処理の為の触媒を暖める為に行っている事で、これで正常との事でした。
恐らく同じ理由だと思いますよ。
書込番号:24579072 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

マツダ独特じゃなくて、だいぶ前からだけど各社どの車も大なり小なりコールドスタート時には暖機後よりも大きな排気音になるね。
トヨタ86などスポーツカーだとブォ~って30秒ほど唸る感じで、暖機など近所迷惑でできません。
理由は始動後、速やかに排気をクリーンにする為に触媒を温める制御がプログラムに書き込まれているからです。
書込番号:24579526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試乗では暖機後だったりするし,店頭はそれほど静かでもないので気づかず,納車後自宅でびっくり,ですよね.
私の場合は,「ブォーーーーー」という音に感じます.
マツダ技報
https://www.mazda.com/globalassets/en/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no015.pdf
みなさんご指摘のように触媒の早期暖機のため点火タイミングを遅らせているそうです.(バルブタイミングもいじっているかも?)
余談ながら,地下駐車場でも全く排ガス臭がしません(個人の感想です).でも,古めの他車だと排ガス臭があります.技術の進化(or 古い車の劣化)を感じます.5万キロ走っても,マフラーの排ガス出口が黒くなっていないし.凄いものですね.
書込番号:24579560
5点

始動時のマフラー音は結構大きいですよね。
金属音というか「ぶぁおぉぉぉー」って!なんかマフラーカッターが振動しいてるかの様な音にも聞こえるので
納車の時にディーラー担当と二人で「マフラー音凄いね」って話していた程です。
自分は特に気にしてません。その音も始動から数秒で落ち着きますしね。
書込番号:24579740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じく2022年モデル、25S 4WD SA納車して3週間ですが、エンジン始動の際はおっしゃられている音はします。
最初はびっくりましたが、始動時のみですぐ消えますね。
再来週1ヶ月メンテなのでその際に録音した音を再生して「これなに?」って聞いてみようかと思ってますが、皆様がおっしゃられていることだと思ってます。
書込番号:24586090
4点

>まっちゃん号さん
2017年モデル25sですが、冷間時の始動はディーゼル???ってくらい、いい音がします。
すぐ収まります (^_^)
書込番号:24587809
0点

デミオXDですが、自分は冬場でも停車中に暖気をせずにすぐ動かしますが(あまり回転を上げないように運転してます)
気温が低ければ低いほど最初の音が大きかったり、エンジンが安定するまでに時間がかかるようです。
書込番号:24590570
2点

暖機は、やった方が、いいべな。
書込番号:24590640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応報告ですが納車一ヶ月点検が先日あり、その際に録音した音(始動前→例の音→収まるまで20秒ぐらい)をディーラーの担当者に聞いてもらったところ「あ、これは暖気ですね」という返答でした。「とはいえ、録音なので一応確認します」という形で丁寧にデータ取ってもらいましたが異常はなかったです。
書込番号:24609676
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5のシートについての質問です。
耐久性、夏の暑さ、ペットの毛などの掃除のしやすさ
の観点で、どちらのほうがお薦めか、一概には言えないと思いますが、ご意見ちょうだいできるとありがたいです。
書込番号:24595256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耐久性、夏の暑さ、ペットの毛などの掃除のしやすさ の観点で
何年乗る予定か知りませんが、耐久性はどちらも変わらないでしょう。合皮はファブリックに比較すると蒸れやすいかも知れませんね。ただ、掃除のしやすさなら合皮でしょう。最近の合皮は良くできてますね。
でも、当方なら最終的にはデザインが最優先されますね。ダサイデザインはNGです。
書込番号:24595328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもそんなに変わらないかな?
ペットチャンはケージに入って貰いましょうね。
書込番号:24595516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファブリックがいいと思います。本革となら本革がいいと思います。
書込番号:24595532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 本革
⊂)
|/
|
書込番号:24595599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペットが、ポイントです。
オシッコするから合皮しかないですよね。
以上です。
書込番号:24608996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

マツコネでなんとかするより10インチくらいの安いタブレットでスマホテザリングするか
もしくはLTE対応タブ+格安SIM買ったほうが良いだろうと思うが。
書込番号:24595531
20点

マツコネの画面で見るならアマゾン等で購入できる「OTTOCAST CarPlay AI Box」の様な
商品を購入すれば有線接続で見ることは可能だそうです
Youtubeでも紹介している方が結構おられるので一度ご覧になられてはいかがでしょうか
(OTTOCAST CarPlay AI Box CX-5 で検索したら色々出てきました)
ただし結構な値段なので、手軽さとコスパならMIFさんいわれる方がよさそうですね。
書込番号:24601922
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
娘が 以前よりCX-5に憧れていて
今回のモデルチェンジを機に購入を検討しています、
私も娘も SUVは初めてなので、いろいろ勉強している途中です、
グレードに関しては、
娘は2WDでじゅうぶん と考えていますが、
親としては、安全に少しでも優位性のあるものを選択したく、
突然の雨天降雪も視野に入れ 4WDを検討中です
マツダ4WD(AWD)のシステムを勉強しました、
通常はFFで、スリップを予測し4WDになる・・・
すごいシステムだなぁ と感心していたのですが
Youtubeでちょっと気になる動画を見ました
CX-5(旧型) 予測どころかスリップしまくってなんとか走行
https://www.youtube.com/watch?v=t4eczlOTsis
CX-9(海外モデル新型) 結局登れず立ち往生(これはカッコ悪かったです)
https://www.youtube.com/watch?v=AhacSO7uMys
フォレスター さすがです スリップを感知 デフロックし登坂(カッコイイ)
https://www.youtube.com/watch?v=cW3zwUBMGF8
韓国キア車(たぶん同セグメント) こちらもスリップを感知
https://www.youtube.com/watch?v=Ail1jaVgovY
キャデラック エスカレード こちらもさすがですね
https://www.youtube.com/watch?v=H405OpDxzfo&t=59s
なんかマツダAWDが最も性能低く見えてしまって、残念です
カタログ説明では、スリップを予知して自動に4WD・・・
これってあまり期待しないほうがいいのでしょうか?
Youtube動画の場面に遭遇する事はないと思いますが、
スリップ予測→自動4WD化の精度は大丈夫なの?
低性能な4WDなら、2WDでいいかな?
と悩んでおります
詳しい方 ご教示お願いいたします
/E
10点

動画拝見しました。私南国育ちのため四駆とは無縁なんですが、なんかこの動画に違和感を感じました。
頂上付近で他社(特にフォレ)は明らかに左右にハンドルをきっているのに、CX-5だけ真っ直ぐにし、意図的にスリップさせているように見えるのは私だけでしょうか?
書込番号:20769379 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

空転した車輪に動力を加えてしまう、オープンデフに対してかなりイジワルなテストですね。
何故デフロックがあるのか、何故エックスモードがあるのか、つまりそう言う事でして・・・。
動画の様なマネをしない限り、四駆性能は気にするレベルではありませんと考えます。
迷っているのなら是非四駆をお勧めします。
路面状況が悪くなる程、安心感や安定感が一味違いますよ。
書込番号:20769431
26点

旧型のCX-5ですが、AWD制御は特に変更が入っていないらしいので、話をさせてもらいます。
今年の冬の雪山走行で何回か「あぁ、AWD動いたな」と実感出来たときが数回ありました。
駐車場から上り坂のアイスバーンで発進時に、前輪が滑ったなと思った瞬間、後ろから押し出されるように
駐車場から脱出出来ました。
後、数回も似たような場面です。
因みにいうと、雪道最難関と言われている、志賀高原のほっぽ温泉に行ってきましたが、
一応マツダCX-5のAWDでも登れました。
同じ日に見かけたトヨタのハイラックスサーフは登れなくなって、キャタピラーカーに引っ張ってもらっていましたね。
流石に、フォレスターと比較すると酷かもしれませんが、2WDよりは全然良いかと思いますよ。
書込番号:20769449
16点

2012年型XDLAWD乗りです。
4年ちょっと乗ってますが、快適ですよ。
FFとAWDはいろいろな考えがありますね。
私は東京隣接県なので、AWDでなくてもいいのですが、スノボをしますし冬季はスタッドレスを履きます。
雪道はリスクも大きくなりますが、スタッドレスさえ履けば冬景色も楽しめます。
ご自身の楽しみ方を考えて、選ばれるのがよいとおもいます。
些細なことですが、雨天時の踏切でスリップしたときにAWDは良いなと感じたこともありました。
燃費もさほど変わりませんので、降雪の可能性のある地域で且つ余裕がありましたらAWDがお勧めでしょう。
雪が降ったら運転しない人ならば。FFで十分です。
当然、スタッドレスは必須ですよ。
書込番号:20769464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジャビューを感じたので過去スレを探したら、ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=19844221/#tab
映像はコレです。
https://m.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
メカニズムの詳しいことはわかりませんが、こういうものは映像作成者の意図があればどうにでもなると理解しています。
書込番号:20769521
10点

アマデジ249さん
4WDでいわゆる対角トルク抜けを防ぐためには,前後輪とセンターの3つのLSDが必要になります。リンクを貼られた動画は,前後輪はブレーキLSD,センターは多板クラッチの締結力を高めることにより対角トルク抜けを起こさないことを示した動画です。cx-5もきちんと作動していることを示しています。ブレーキLSDはABSの派生機能で制御プログラムの追加だけで実現できるので,多板クラッチを使ったアクティブオンデマンド方式の4WDは,恐らくすべての車種で実現していると思います。
cx-9はcx-5と同じシステムでエンジンの最大トルクが2.2Dと同じです。しかし車重が約2トンもあり,この状況ではシステムがオーバーロードとなり,保護機能が働いています。デリカD5のPR動画に45度の斜面を登るものがありますが,cx-5以下ここにあげられた車種では登れず,やはり同じように保護機能が働くはずです。要するに,cx-9は動画の状況までの負荷を考慮していないということです。
https://m.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
これはマツダのデモだから疑いがもたれますが,合理的な理由があります。
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20150319-20102390-carview/6/
>発進地点にクルマを停めたとき『i-ACTIV AWD』は、外気温やステアリングトルクで雪道であることを判断し、勾配のあるところで車速ゼロにしたので、次は滑りやすい路面で坂道発進することを予測。予め後輪へ40%ほどトルクをかける状態になっている。だから、最初のタイヤのひと転がりから後輪が路面を蹴ってくれるのだ。
http://clicccar.com/2017/01/26/439436/3/
>従来はタイトコーナーブレーキング現象を嫌って、ステアリングを切った状態で発進する際には、ほぼFF状態としていました。
車重の大きいアウトバックだとこうなります。
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be
これはいずれもスバルの試乗会でのことなので,“ウソ”はないはずです。
このことだけで,どちらが優秀かなんてことを言うつもりはありません。自分にとって必要な機能かどうかを考えられたろ良いと思います。
書込番号:20769630
10点

回答頂いた皆さま、ありがとうございました
ご教示いただいた内容もおおむね理解出来ました。
AWDの実感体験もとても参考になりましたので
継続して AWD選択を念頭に、購入検討進めます。
来週末、ディーラー訪問予定です、
試乗してAWDの良さが実感できれば、さらにいいんでしょうが
さすがに、一般道の試乗では、FF/AWD の違い体感は難しいですね。
でも、AWD基本で話を進めます
書込番号:20769773
5点

>通常はFFで、スリップを予測し4WDになる・・・
FFから4WDになるのは予測ではなく、あくまでプログラムで作動します。
作動条件は色々あるようですが、気温、ワイパーの作動状況、タイヤの抵抗状況等、であらかじめ後輪にトルクが掛かるようです。
なので、例えば乾いた路面に大きな水溜りに突っ込む状況なら、FFの状態で突っ込んでから後輪にトルクが掛かるかと思います。
書込番号:20769816
4点

CX3AWDのAT乗ってます
昨年冬に高速出て坂道下るときに
路面が光ってた時に凄さ感じました
今の車の制御は凄いです
書込番号:20769871 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

四輪が全てスパイクが付いた如くの
エンブレ
一気に2速以上シフトダウン
更にノーズダイブも無し
ステアリングは高速走行中の重さで
徐行レベルになって制御解放
やり過ぎかと思うレベルでしたよ
書込番号:20770538 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

我が家はCX-5FFからCX-5AWDに乗り換えました、FF購入後にi-ACTIV AWDの素晴らしさを知り乗り換えました、正直乗り換えてもAWDを実感する事は雪上以外はあまりありません、しかし操作無しで4輪に最適なトルクがかかっていて、限界を越えた時に知ら無い間に助けてくれて居る事は凄いと思います、AWDは悪路の走破性ばかり比べられますが、普段の天候や路面状況やオーバースピード等でのアクシデントを助けてくれる安全装備と思えば、大切な家族を守る保険以上の効果があります、それにi-ACTIV AWDは価格も20万円程しか変わらず、燃費もほとんど変わりませんので、安全と安心をこれだけの差で購入できるのはお得です、CX-5の後に次男がデミオを購入しましたが、当然i-ACTIV AWDにしました、私は仕事で色々な車に乗りますが、雨天時の加速時にほとんどの車で多少のスリップが起こりますが、i-ACTIV AWDではスリップの経験はありません、CX-5もFFは前輪がスリップしていました
書込番号:20771467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

性能より技術と経験です。
4WDに過信し過ぎです。
滑る前の予知
滑らせない技術
滑ってしまった時のリカバリー
これらがあって初めて4WDが活きるんです。
あくまで4WDは補助です。
雪国育ちもからの提言です。
書込番号:20772526 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

他車の4駆と比べても構造や方式が違うことから、一長一短でいちがいにどれが良いとは言えないと思います。雨や雪道などの安全性を最重視するならフルタイムなり、駆動方式を切り替えられるものがいいでしょう。
ただ、どこに住んでいるかとか、アウトドアにどれぐらい出かけるのか、街乗りメインなのかによって必要性が違ってくるでしょう。
また、4駆とFFでは燃費も違ってきますからね。燃費なんかあまり気にせず安定性や安全性なら4駆のがいいでしょうけど、今は燃費も考えて、通常時はFF走行で燃費に貢献し、状況に応じて後輪駆動させる方式が本格的クロカンを除いた主流かもしれません。マツダのディーゼルエンジンは、4駆でも低燃費ですし、走行性能は素晴らしいと思います。予算に余裕があれば、個人的にはAWDがいいかなぁ。
書込番号:20773732 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まず道無き道を走る車で無いのでデフロックなどの
装置は不要と考えます。
一般的にデフロックが必要と思われるシチュエーションは皆無かと思います。
そのために重く・高価な費用を掛けて燃費が落ちるのは意味がありませんね。
動画のような前後輪の片方ずつが浮くような状態であれば
構造上亀の子状態に近くなります。
普段そのような状況は考えられますか?
ならばデフロックが付いている方がデメリットが多くなります。
雪が降らない南国で暮らしてますが大雨が降ります。
雨が降ると後輪に駆動力がかかっているのが分かるんですね。
これは凄いなぁと思いましたね。
普通のこの手の4駆は前輪がスリップしないと後輪に駆動力がかかりません。
雪雨道では常時前後輪に駆動がかかることでエンジンブレーキが安定します。
雨の日はドライバーが感じない程度のスリップも多発することも多く
そこからアクセルを急に踏んでも安定して加速していきます。
常時僅かでも後輪に駆動がかかると安定します。
(常に数%は後輪に駆動がかかっています)
システム重量が軽くて燃費に悪影響を与えず
非常に優れたシステムだと思います。
書込番号:20775610
8点

新型はAWDとFFでファイナルレシオを変えてますね。
ただAWDでも重量によって、プロアクティブのBOSE付きとか以上を変えてきてます。
この影響で高速燃費も実測で3km/lほど違うような記事がありました。
書込番号:20792891
2点



CX-5の中古車 (全2モデル/3,869物件)
-
- 支払総額
- 194.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 303.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 232.6万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
39〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 194.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 303.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 232.6万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 10.0万円