CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,256物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
217 | 22 | 2018年8月9日 19:11 |
![]() |
109 | 9 | 2018年8月8日 20:40 |
![]() ![]() |
143 | 38 | 2018年8月7日 08:41 |
![]() |
30 | 8 | 2018年8月6日 12:30 |
![]() ![]() |
194 | 19 | 2018年7月26日 18:10 |
![]() |
87 | 16 | 2018年7月25日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

どこ情報やねん。
まさか国沢ブログとか(笑)
書込番号:22009041
9点

9月から…とか聞きましたが!?
書込番号:22009067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーで確認してみては?
書込番号:22009068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予約開始してますよ。販売開始は11月中旬ですが、今予約すれば開始時に納車可能だそうです。
グレードはLパッケージと特別仕様車です。
価格はLパケが約330万円、特別仕様車が約360万円。
MTがあるかは確認してません。
Lパケは今の装備に内装が少し変更されるぐらいです。
特別仕様車にはナッパレザー、運転席ベンチレーション、BOSE、360℃モニターなどが標準装備されます。
全車共通としてはCarPlay対応、GVC改良、夜間歩行者検知追加などで8インチ化はされません。
ディーラーに行けば詳しい装備や価格の載った資料を見せてもらえます。
書込番号:22009203 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

<パパなのだ200さま>へ質問させていただきます。
G2..5TのLパケ330万円って、2WDモデルですか?
書込番号:22009507
5点

>keita1211さん
2WDです。
価格的には今のXD Lパケ2WDに3万ほどアップした価格で載っていました。
ちなみにXD Lパケより2.5T Lパケは数千円ほど安いです
書込番号:22009554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ターボの燃費情報も出ていますか?
書込番号:22009687 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

<パパなのだ200さま>
さっそくのご回答、ありがとうございました!
XDの同一グレードとほぼ同価格帯へ持ってくるとは、少々意外な気も。購入にあたって、DとGとを比較検討するにおいては、けっこう悩ましいかもしれませんね。
ガソリンターボの爽快感(?)やスムーズさと引換えに、多少なりとも増えてしまう税金・維持費をどう受けとめるか。
●私のざっくり試算(5年間、25千キロ走行したと仮定した場合)では、ガソリンタターボとXDとの出費差額は・・・
1.自動車取得税、初年度自動車税、5年分自動車重量税が合計で17万円程度
2.燃料代(燃費・価額)が約17万円程度
合計(1.+2.)で、ガソリンターボが34万円/5年間ほど出費増となりそう・・・
さて、いかがでしょうか・・・
書込番号:22009772
3点

悩むな〜値段同じか〜
フォレスター、エクストレイル組取り込める。
ディーゼルはうるさいし、メンテナンス大変だし
そういう層がいる。
マツダやるやん
書込番号:22009869 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2.2Dと2.5Tが同価格とは意外ですが、諸経費(税金)や燃料費を考えると長距離を乗る私は迷わず2.2Dを選べそうです!
書込番号:22009875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

特別仕様車はXDの設定あるんですかね?
書込番号:22009904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆M6☆ MarkU
いい加減しつこい
早くXDのLパケ買えや
書込番号:22009912 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>The.weekendさん
特別仕様車は2.5TとXDの2つでした。
これまた価格もほぼ同じです。
特別仕様車の内装は天井が黒みたいなんですが黒だと引き締まって見えるんですかねぇ?
ハンドルとホイールも特別仕様だったと思います
書込番号:22009938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CX-8の情報も知りたいですね…
書込番号:22010038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

20s プロアクティブ乗りとしては
凄く劣等感感じてます‼
書込番号:22010092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パパなのだ2006さん
情報ありがとうございます。
内装は天井、ピラーが黒色の設定とのことですが、CX-8内装を見ると高級感が増し引き締まって見えますよね。
CX-5オーナーさんの中でも黒色の内装に替えたいと希望する方が多くいらっしゃるとディーラーで聞いたことがあります。(実際難しいですが…。)
ステアリングが特別仕様というところが気になりますね。私も近々ディーラーで担当者にどういった内容か確認してみようと思います。
書込番号:22010117 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>☆M6☆ MarkU
自分でディーラー行って聞き出して来いよ
書込番号:22010312 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

昨日,ディーラーにて『CX-5 2.5T 特別仕様車』の見積もりをとったので
ご参考までにお知らせいたします。
但し,「暫定版」とあったので,今後変更になる可能性もあるとのことでした。
『特別仕様』の内容は,主に次のとおりです。
・CX-5 L Package 仕様に CX-8 L Package相当の内装と19インチホイールを追加装備
※本杢のパネルやサテンクロームメッキ,CX-8のステアリング,LEDランプ等の内装です。
Aピラーや天井色は白から黒になります。
シートはナッパーレザー + ベンチレーションですが,色は「ディープレッド」のみで
ピュアホワイトは選べません。
・CarPlay /Android Auto
・アテンザに採用された,7インチマルチスピードメーター
※ディスプレイ型スピードメーターですね。
・リアルーフスポイラー
簡単に言えば,CX-8とアテンザの「良いとこ取り仕様」でしょうかね。
気になるお値段は,税込みで 2wdが 370万ちょい
4wdが 395万弱 だそうです。
燃費ですが,WLTPモードで12km位だったと記憶しています。
11月発表の11月下旬から12月初旬の販売だそうです。
書込番号:22011532
11点

追加です。
XDには,6MTの設定がありましたが,2.5G-Tは,6ATのみでした。
書込番号:22011533
5点

現行LPkg乗りとしては、羨ましい機能ばかり!
特にベンチレーションと専用ホイール?は羨ましい限りです!
書込番号:22011721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

1000ccクラスとは全く違いますから、慣れるしかないってだけですね。
ボンネットも長いですし、背が若干高くなる事の含め死角は増えます。
まあ、世の中たくさん走ってますから、スレ主さんの技量と慣れの問題です。
書込番号:22013817 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

人に聞くよりも自分で体感してください。
その為に試乗車が用意されています。
こんなところで聞いてもいろいろな意見がでてまとまらなくなるだけですよ。自分で決められない人ならなおさらです。
書込番号:22013818 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

コンパクトカーと比べたら、デカくなるぶん車両感覚も掴みにくいですし、死角も増えます。
ただ、前方の見切りも良いですし、背も高くて見晴らしも良いので、この手のデカい車の「割り」には運転はしやすいとは思います。この辺は人によりけりではありますが。
ちなみに、うちの奥さんは10年くらいのペーパードライバーで、運転したことのある車は5ナンバーサイズ以下の車しかなく、最初は戸惑っていましたが、案外すんなりと車両感覚を掴んでしまい、いまではスイスイと運転しています。奥さん曰く「運転しやすいよ!」との事でした。
アドバイスとしては、斜め後方の視界は良くないので、やはりブラインドスポットモニタリングは付けた方がいいと思いますよ。
書込番号:22013839 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

幅、でしょうね〜
例えばマーチの車幅は1665mmなのに対し、CX-5は1840mmです。
18センチの車幅の差はめちゃくちゃ大きいですよ。
書込番号:22013843
12点

大きいと感じるかどうかは人それぞれです。
体験してみるのが一番ですね。
それしかないです。
書込番号:22013893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。試乗車などで頑張ってみます。一目で気になってしまいました。
書込番号:22013899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SUVは着座位置が高いので見晴らしが良く感じるかもしれませんが、運転席から見えない背の低い障害物や自車周囲の路面の範囲は小型車に比べるとかなり大きく成ります。
また車輪の大きさと最低地上高の高さは障害物の乗り越えに有利ですが、その分事故の際には人体に乗り上げてしまうリスクがあり軽い接触でも死亡事故に発展する可能性が高く成ります。
某有名女子アナがホテルの駐車場内でこのような死亡事故を起こした実例もあります。
書込番号:22014068
6点

ヴィッツからの乗り換えです。私も購入前は大きさが気になってましたが、レビューなどにもある通り、慣れると逆に車両感覚は掴みやすいのではと思います。(全長が短いのもあり)ただやはり幅が広いので、一台分が狭い駐車場だと、停められても余りドアが開けられなかったり、隣の車にドアパンチされるのではと言う心配が付きまといます。駐車場で左右に車が停められてて、ぶつからない様に気を付けながら、ハンドルを切って出る様な場合だと、前が長くて前に駐車している車に擦るのでは?と思ったり、慣れるまで辛いですが、慣れるまでは少し離れた所に敢えて停めたりしながら運転していると、正しいドライビングポジション(高さ含む)を設定できるので、変なポジションになっていなければ、以外と早い期間であれっ?もう慣れた?って感じでしたね。道路では辛いと感じる瞬間は今のところありません。
書込番号:22015654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今回のモデルチェンジはまだ分からないと思いますので、以前のものは実質燃費はどのくらいなのでしょうか?
また、4WDにしたいと思っていますが、雪道走行などの安定感などを教えて下さい。
4WDの評判は以前は、スバルや三菱が評価が高いですが、その2社に比べてもどうでしょうか?
後、安全装置ですが、前方の障害物にぶつからないように緊急ブレーキがかかると思いますが、渋滞時のノロノロ運転では機能しないのですよね?
正直、スバルのフォレスターかCX-5かで迷っております。
どなたか、アドバイスを下さい。
また、同様に悩まれてCX-5にされた方は決めては何ですか?
宜しくお願い致します。
6点

試乗しましょう。 すでに多くのスレがあるので大方方向性は決めれるのでは。
書込番号:20536840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スバルもマツダも今やハード的には同じようなもので、
スバルは常時4輪回してる力業、マツダはセンサーを協調して
スリップを予測するアルゴリズムでスリップする前に後輪にトルクを伝えるものです。
「スリップしないように制御する」という能力的にはほぼ同じでしょう。
オンロードも軽快にとなるとGVCも手伝ってマツダの方が一枚上手かと思います。
スバルは一部のスポーツモデルではセンターデフを用いたものもありますが、
競合するフォレスターは上記のように同じようなハードになります。
書込番号:20536861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Mark0817さん
実燃費は乗り方で大きく変わりますが、一般的な街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いです。
つまり、旧モデルのCX-5ディーゼルFFで一般的な街乗り時の実燃費は18.4km/L×0.6〜0.7≒11〜13km/L辺りと考えておけば良さそうです。
現行型ディーゼルFFならJC08モード燃費は18.0km/Lですから、旧モデルに比較すると僅かに実燃費も悪化しそうですね。
参考までに↓はCX-5の燃費記録で、ディーゼルのCX-5なら軽油の13.66km/Lが平均燃費となります。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/nenpi/
書込番号:20536873
12点

> 後、安全装置ですが、前方の障害物にぶつからないように緊急ブレーキがかかると思いますが、
> 渋滞時のノロノロ運転では機能しないのですよね?
今度の改定(モデルチェンジ)でマツダレーダークルーズは、ノロノロ運転でも機能しますよ。
また、同様の安全評価でも、アイサイトを抑えて、1番に輝いた同じシステムが採用されてます。
フルタイム四駆以外は、スバルのフォレスターと大差無いです。
皆さんも書いてますが、センサによるリアルタイム四駆ですが、アルゴリズムやセンサの処理で
道路を走行する上では、同等の性能を有してます。
ただ、完璧な悪路とか、砂浜とか、極限では、違いが有るかも知れませんが!
あと、燃費に付いては、現行(旧型)と大差無いと思いますよ。
書込番号:20537028
3点

CX-5XDLパケAWDのMC後に乗っています
雪上走行はスノボに行く時しか走行しませんが
雪道に不慣れでも普通に運転できますし
わざと乱暴に運転してもとても安定していましたよ
雪上はスタッドレスタイヤの恩恵が大きいので
どちらかと言うと高速道路での直進安定性や
雨天時のコーナリングの安心感の方が実感します
スバルや三菱のAWDも素晴らしと思いますが
マツダのi-ACTIV AWDの素晴らし点は燃費が
FFと余り変わらない所です、前車CX-5XD FFは
燃費14位で今のAWDは12位です、長距離なら
+2~3位は延びます、他社のAWDは燃費が凄く
悪く成りますので、通常はセレクタースイッチで
FFで走行したり、ヒューズを抜いて強制的に
FF走行にする様ですが、マツダのi-ACTIV AWDは
通常はほぼFF走行で1分間に200の情報から
常にトルクの掛かっている後輪にトルクを配分
しますので、ドライバーの操作無しでどの様な
路面状況でも最適な選択をしてくれます
自動ブレーキは昨年末に国土交通省がテストして
スバルのアイサイトを抜いて最高得点を出した
アクセラと同じシステムを新型CX-5にも搭載
していますので、現状世界最高レベルです
アイサイト等のカメラで認識するタイプは
雨天時や降雪時に機能しなくなる様ですが
マツダのi- ACTIVSENSEはカメラとミリ波
レーダーと近赤外線レーザーレーダーの
3種類で検知しますので安心です
ちなみにバック時もミリ波レーダーで
自動ブレーキが掛かりますよ
それよりもアダプティブLEDヘッドライトALH
は感動物ですよ、真っ暗な道が楽しくなります
書込番号:20537043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> アイサイト等のカメラで認識するタイプは
> 雨天時や降雪時に機能しなくなる様ですが
> マツダのi- ACTIVSENSEはカメラとミリ波
> レーダーと近赤外線レーザーレーダーの
> 3種類で検知しますので安心です
営業マンからは、降雪時及び正面に雪の付着が有る場合は、ダメな様ですよ!
既に、アクセラで同様の不具合が報告されてるとかで、降雪時は、作動対象がとの事です。
アイサイトと同じで、全天候ではなく、悪天候及び直射日光とか、条件によっては、
作動しない場合も有ると言う事だと思います。
書込番号:20537083
5点

> 降雪時は、作動対象がとの事です。
降雪時は、作動対象外との事です。
タイプミス、失礼しました。
書込番号:20537094
2点

雪道走行となると4wd性能に目がいきがちですが、足回りをしっかり確認した方がいいですよ。
きれいに除雪できていない道、マンホールの下、轍、可能な限り試乗して確認して下さい。
ここで選別できるはず。
書込番号:20537523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mark0817さん
初期型のディーゼルで10〜16km/L。
AWDは雪道走行の安定感は抜群。
>4WDの評判は以前は、スバルや三菱が評価が高いですが、その2社に比べてもどうでしょうか?
日常走行において差が出ることはないから気にするだけ無駄。
走行時の制御においては同等、アイスバーンなどのすごく滑りやすい状況では
ブレーキLSD搭載車種に負けてしまうけど、スタックしたことありますか?
であればX-MODEのあるフォレスターがいいかも。
ちょっと現行のフォレスターが出たとき乗り換えようと思ったのだけど、CVTが嫌だった。
あと、サスの柔らかいところと、ターボの効きが遅い?CVTにシンクロしない?こと。
ガソリンを選択するならフォレスター、CVTが気にならなければですが。
ディーゼルならCX-5一択。
試乗すれば、一発で解決します。
書込番号:20537742
7点

初期型CX-5, ディーゼル、AWDに乗ってます。過去にパジェロを3台乗り継ぎ、週末はスキー場通いしてました。
パジェロの次はCX-7のAWD,その後が現行のCX-5です。
パジェロはさすがに本格派四駆なので雪道は問題無し。除雪がされて無いスキー場の駐車場などで車輪が空転してもセンターデフロックで何事もなく走り出してスタックの経験はありませんでした。
CX-7もCX-5でもスキー場通いしてますが志賀高原や御嶽など悪条件で、二駆のスタッドレスでは登れない車が出ている時でも不安なく走ることができます。
真っ白な圧雪状態の長野道でも、かなりの速度で流れていることが多いですが、不安なく流れに乗って走ることができます。
昨年五竜遠見スキー場の駐車場で日中30〜40センチくらいの積雪があり、夕方には通路は除雪してあっても車の周辺は掻き残しがありますし、車を出す前にボンネットや屋根から下ろした雪などで2駆では動けなくて、周りの皆で押して動かしてましたがスバルの四駆やマツダの四駆は何事もなく発進して出て行ってました。
普通の雪道であれば今のところ問題になったことはありません。
それでも冬季は金属チェーン、スコップ、滑り止め敷板、雪下ろし道具などは車内に常備してます。
燃費は購入後10万キロ近く走ってますが、長距離メインでおとなしく走ってますので満タン法でこれまでの平均はリッター15Km後半です。
おとなしく走ればハイブリッド車並みの燃費ですし、踏み込めば燃費は落ちますがダイレクト感のある気持ちの良い加速を楽しめる、乗り手次第でどうにでも変わる楽しい車です。ミリ単位のアクセルワークで速度が変化するのが感じることができます。ぜひ試乗してお試しください。
ただし専用ナビは不評な点もご確認を。
ちなみにアクアのレンタカーで同じような走行条件で1000キロ近く走った時でリッター23キロでした。
スバルは興味ある車ですが燃費とCVTで候補落ちです。
書込番号:20537924
5点

安全装置については過信しているわけではないと思いますが,アイサイトだって事故率100%減じゃないのだし,「あれば良い」というくらいで,私はあまりあてにはしていません。ただALHとBSM,それに全速対応じゃないMRCCでも,私は重宝しています。MRCCは今回全速対応になったということですが,停止すると発進のためにはアクセル操作が必要だったと思います。この点はアイサイトの方が優れていますね。
ALHもフォレスターには同様の設定がありますが,恐らく小糸製のシェード式のようです。ただ小糸もLEDアレイ式を開発したそうですから,トヨタ・レキサスとともにそちらに置き換わるのだろうと思います。
http://www.koito.co.jp/technology/koito/system.html
対歩行者でアクセラが1位になったというのだって,それはそれですごいと思うし,良かったと思いますが,アイサイトからすれば吉田沙保里がリオで負けたようなもの,と私は思っています。
まきたろうさん
>走行時の制御においては同等、アイスバーンなどのすごく滑りやすい状況では
ブレーキLSD搭載車種に負けてしまうけど、スタックしたことありますか?
であればX-MODEのあるフォレスターがいいかも。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html
によると,
>フロントデフやリアデフには差動制限は組み込まれておらず、片輪のトルク抜けについてはDSC/TCS(ダイナミックスタビリティコントロールシステム/トラクションコントロールシステム)の制御にも使われているブレーキシステムを使って対応する。
確かインタビュー記事でもっと詳しく,空転輪にブレーキをかけると説明されているのを読んだ記憶があるので,検索してみましたが見つけられませんでした。でもこれって,ブレーキLSDと違うのですか?
https://www.youtube.com/watch?v=56clZmgFADM
マツダの場合はX-MODEと違ってスイッチ切り替え式ではありませんし,i-ACTIV AWDは全車(デミオからアテンザまで)標準搭載です。
私は雪国在住ではないですが,積雪があるとFFでは家から脱出できないのと年に数回雪国に出かけるので,アテンザの4WDにしました。まだ昨冬しか雪道は経験していませんが,これまでの車の中では最も安定していると感じました。急坂(おそらく10度以上)の下りでも40〜50Km/Hだったので,X-MODEだとキャンセルされるので,ヒルディセントコントロールにしてもあれば有用だとは思いますが,絶対に必要とまでは思いませんでした。
書込番号:20538074
6点

>Mark0817さん
SUVに一度乗って見たい!と言う理由で、CXー5 2.5Lパケを予約しました。AWDユーザーではないので、スレ主さんの質問に無関係なコメントでしたら済みません。
私の場合SUVと言うタイプの車が希望で、AWDは必須ではなかったのですが、本格的なSUVに思えるフォレスターを候補筆頭に2月発売のCXー5 、1月発売のティグアンと春に発売予定のプジョー3008を検討しました。
結局、今の愛車が2月末車検のため、そこまでに発売になっている新型車で検討したので、今年フルモデルチェンジが判明しているフォレスターを選ぶ事は出来ませんでした。新し物好きなので(^^;
AWDの必要性やメーカー間の優劣は常々情報収集しておりましたが、オフロードメインならスバルでオンロードメインならマツダと私は判断しております。
何故かと言いますと、オフロードはアメリカの番組企画映像でスバルの性能が断トツであり、オンロードは評論家の国沢センセイが世界一の生活四駆と評価されてたからであります(試乗や友人の車を運転した程度では四駆の性能差は判りませんので、市場の評価頼りですね)。
http://autoc-one.jp/mazda/cx-5/special-3078431/
私個人は使用環境からAWDは不要と判断しました。
例え雪道やオフロードに行かなくても、通常走行時も安定感が高く大雨などもしもの時には安心との意見も多い様です(実際そうだと思います)が、普通の運転をする限り必要性を感じた事はなく、40年近くFWDに乗ってますが、不足や不安を感じた事はありません。
CXー5 に決めた理由は、FMC・スバルに追いついたテンコ盛り安全デバイス・向上した(らしい)NVH性能・インテリアの質向上などで、実車を見ずに予約してしまいました。
スレ主さんも使用環境と今までの経験を踏まえて、重要ポイントを比較されれば自ずと答えが出るのではありませんか?
書込番号:20538130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルはWRCなど市販車を改造した車種が出場するレースで培ってきたものが大きいと思う。
マツダはi-ACTIV AWDというもので、燃費第一になるように制御されていると思う。
燃費第一ならマツダでしょう。
燃費よりも4WDそのものの性能という点でスバルでしょう。
三菱はパジェロでダカール、ランサーでWRCやスーパー耐久、のレースに出ていますからスバル以上に培っていると思いますが、パジェロしかありませんので。
そのうち、エクストレイルに三菱の技術が搭載されるかもしれませんが、予想の領域を超えません。
書込番号:20538530
4点

デミオXD のAWD
雪国で営業車で2冬目です。
過去、三菱のセンターデフ付きに
10年以上乗ってましたが
常識的な運転をしている分には
電子制御でコントロールしている
最近の車の方が
断然、安心感があります。
私なら
Dレンジでもアクセルコントロールしやすい
マツダのATを選択します。
積雪路を早いペースで走らせる時の
コントロール性が断然違います。
マニュアルモードにすれば
解決する話しですが…
書込番号:20538541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スバルはWRCなど市販車を改造した車種が出場するレースで培ってきたものが大きいと思う。
http://clicccar.com/2016/01/07/345262/2/
>そして1985年、6代目ファミリアGT-Xに日本初のフルタイム4WDを搭載しました。しかも、横置きエンジンのFF車をベースとしたフルタイム4WD車は当時世界初のクルマだったのです。
ファミリアに搭載された4WDシステムはプラネタリーギアを用いたセンターデフ式で、センターデフロック機構を装備していました。その後1987年にはWRC(世界ラリー選手権)に参戦し、スウェディッシュラリーで日本車初の総合優勝を飾りました。
なんだけれどね。
書込番号:20538575
10点

他の人も書いているけど、市販車ベースでラリー等に出て実績を積んでるという意味ではマツダのが先駆者なんですけどね。
そして、スバルのWRXや三菱のランエボは市販車ベースというよりも、競技参加の条件獲得のための特別仕様車なので、純粋な市販車ベースとは言いにくいかと思います。
あと、ラダーフレームを採用している本格的なRV車であるパジェロも、他の市販車と並べて考えるには無理があります。
まあ、両社共にイメージ戦略としては、非常に有効的に使われてると思いますが。。。
書込番号:20538801
3点

>辛酸お喋りさん
>そのうち、エクストレイルに三菱の技術が搭載されるかもしれませんが、予想の領域を超えません。
日産もパリダカやWRC等、数々のレースシーンで三菱以上の実績を残してますね。
しかも、日産と三菱の親会社であるルノーはさらにそれ以上。
三菱が優位または同等の力量があるのはEV技術くらいですよ
書込番号:20540722
1点

>Tomotomo-Papaさん
X-MODEがブレーキLSDかどうか、私も検索してみましたが、
いまいちわからず、
http://www.subaru.jp/forester/forester/driving/performance.html
4輪の駆動力やブレーキなどを適切にコントロール
というのからブレーキLSDかな?でもこれCX-5も書いてあったので、
以前、質問したら、ブレーキLSDと教えてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000822826/SortID=19958353/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%8C%81%5B%83LLSD#tab
CX-5は、
少なくとも初期型には、ブレーキLSDの機能はないです。
カタログにはブレーキも制御するってあったから期待したのだけど、
できると思っていたので唯一のガッカリポイントでした・・・が走行中はめちゃ優秀です。
走っていないと制御しないみたいです。
制御できるなら空転しつづけるタイヤにブレーキかける制御が、ちょっと欲しいですね。
まぁ、でも、私、この先、使う機会なさそうなのでなくてもいいかな・・・
ハスラー グリップコントロールスイッチ
http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/safety/
エクストレイル
http://www2.nissan.co.jp/X-TRAIL/performance.html
というわけで、
>Mark0817さん
もしかすると、フォレスターにはブレーキLSDの機能はないかもしれません。
エクストレイルとハスラーにはありますよ。
書込番号:20543547
0点

まきたろうさん
返信ありがとうございます。結局わからないのですが,呼び名はどうであれ上にあげた動画を見る限り,同等の機能があると思うのですが...
>少なくとも初期型には、ブレーキLSDの機能はないです。
これはブレーキLSDと呼ばないけれど上記の機能はあるということでしょうか,それとも初期型には上記の機能もないということでしょうか,だとしたら4WDシステムが途中で変わったということでしょうか?
書込番号:20543768
1点

ちょっとスレからずれ続けてすみません。
>Tomotomo-Papaさん
i-ACTIV AWD は、
初代にも搭載されていました。
で、ブレーキも制御すると書かれていました。なので勘違いして期待してたので、ちょっと残念。
ブレーキLSDの定義、作動をどこまでとするかにもなりますが、
初代は、停止状態でタイヤが空転した場合、その空転したタイヤを止める動作はしません。
なので、ブレーキLSDないと書いてしまいました。
新型も、カタログ見る限り、初代から変わったところはない感じなので、
ダメなような気がしています。
興味があれば、お客様センターに電話して聞いてみれば、親切に教えてくれると思います。
書込番号:20543887
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
cx-5 KFのバグガードを装着している方はいらっしゃいますか?黒と透明なタイプの二種類ある奴です。購入を迷っています。装着後の変化など教えていただけるとありがたいです。できれば装着後の画像もあると嬉しいです。。。
書込番号:21390234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーストラリアの動画を見て刺激され、同じ色のCX−5を買い、取り付けました。
https://www.youtube.com/watch?v=kLp6CjCpCpI&t=74s
バグガード=ボンネットプロテクターをアマゾンで購入。
もともとオーストラリアマツダ製。
日本仕様は、ステーの長さが微妙に違うため、日本の業者が改良版を制作、日本語マニュアルも用意されおり、問題なく取り付けできました。
装着後の変化ですが、見た目、アクセントになります。
ボディカラーによっては似合わない場合もあるかもしれません。
装着面に傷がつかないか心配でしたが、ステーのネジの部分と塗装面に隙間が空く構造となっており、問題なさそうです。
念のため、保護テープで保護をきちんとする必要があります。
書込番号:21390483
9点

>>JPCRNTさん
ご回答ありがとうございます!私もボディーカラーは同じエターナルなのでなんとなくイメージできました!ただ透明なタイプを考えてました!
ボディーに傷がつくことも無いとの事なので安心しました!保護テープはどのような物をお使いでしょうか?さしつかえなければ教えていただけるありがたいです。
書込番号:21390740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護テープは、商品に付属されています。
書込番号:21390768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます!購入させていただきます!
書込番号:21391000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3月末に納車した25Sに先週Amazonで購入したバグガードを取り付けました。
日本語マニュアルとオリジナルのマニュアルを交互に見ながら30分ほどの作業。工具はマイナスとプラスドライバーのみ。
夜間高速をちょっと飛ばすとフロントガラスに付着し視界を遮る虫の多さに閉口して購入を決意しました。
グレーのボディーなので少し離れると装着されている事に気付かないかもしれません。肝心の虫除け効果はもう少しらないと評価出来ませんが、昨日夕方に高速を50キロ位走りましたがそれなりに効果がありそうです。
詳細は追って…
書込番号:21970554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バグガード取付け後のレビューです。
磐越道と常磐道を時速◯10kmで400キロほど走りました。200キロは夜中です。
ライト周りやミラーには大量の虫の死骸が付着。
フロントガラスにも大量付着がありますが車内から見ると視界を遮るような大きな付着物はほとんどありません。ワイパー&ウォッシャー液でかなりの分が除去できるレベルです。
季節も時間も異なるので一概には言えませんがバグガード装着前に比べフロントガラスへの付着物は小さく除去も楽になったと実感しましたので私としては一定の効果はあると判断しました。
書込番号:22011413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kozikさん
それ、本当はボンネットフードプロテクターであって、バグガードとは違いますよね。
フードプロテクターは飛び石など飛来物からの保護。
バグガードはノーマルとは違う気流を作り出し、虫が車に当りにくくするもの。
なのでバグガードはもっと複雑な造形をしているのが特徴です。
余計なお世話でした。
書込番号:22011622
3点

ご指摘ありがとうございます。
確かにAUのMazdaのサイトには埃や石、その他道路の飛散物片からフロントを守るとしか書いてないですねぇ。
Amazonサイトにバグガードって書いてあったのでよく調べず鵜呑みにしてポチってしまいました。
効果も気のせいでしょうね。
お騒がせしました。
書込番号:22012098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
そんなに悪路走る訳じゃないのでcx-5を買おうか迷っているのですが、燃費、気筒休止等フォレスターのエンジンより優れている気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:21857010 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

〉優れている気がするのですがどうでしょうか?
実用上劇的な差は無いでしょうから、気がする程度の考えで良いと思います。
スレ主さん含め一般的な使い方ならX-MODEも不要かも…ですしね。
CX-5選ぶならナビの選択肢が無い事は理解もしてるでしょう。
書込番号:21857075 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

実燃費に近いWLTCモードで0.2km/Lしか違いがないのでほぼ同じでしょう。
ただ低重心のフォレスターも魅力だと思いますが、俗に言うA型モデルに手を出す勇気があるかどうか…
過去に私は他車種のA型に飛びついて色々とあったので。
書込番号:21857156 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

メカニズム的にはCX-5の方が面白そうですが、他の方も仰ってますがガソリン車ですと燃費に大きな差はなさそうですね。
試乗して判断されると良いかと思います。
書込番号:21857220 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CX-5とフォレスターの最大の違いは、まずは6ATかCVTですよ。
6ATもやや古いですが、CVTが気に入るかどうかですね。
マツコネ嫌いな人はフォレスタ―ですね。マツコネ、HDナビ使っていた人が見たらびっくり。
後席はフォレスターのほうが広そうでは?あとは格好ですね。
総額ですが、ナビのマツコネとHDナビで 30くらいかわってくると思いますが。
だったら、CX-5 ディーゼルでは?
書込番号:21857508
19点

スバルのCVTはよく出来ていますよ。
マツダの6ATは逸品物です。
書込番号:21857915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうでしょうね…!?( ;´・ω・`)
書込番号:21858053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 燃費、気筒休止等フォレスターのエンジンより優れている気がするのですがどうでしょうか?
気筒休止は、約 5%程度しか貢献して無いので、乗り方次第で、差は、感じられ無いかも知れませんね!
まあ、意外と水平対向も燃費が悪いので、実燃費なら、一歩リードかも!
他に、違いは、車幅と全長ですかね!
まだ、詳細は、発表に成って無いと思いますが、現行では、車幅は、狭く、全長は長く成りますね!
CX-5
全長 4,545 mm
全幅 1,840 mm
フォレスター
全長 4,610 mm
全幅 1,795 mm
この辺が影響してか、荷物室は、僅かに、フォレスターが広いのと、2列目を倒しての長物搭載にも、
フォレスターの方が有利ですね。
他には、スバルは、昔から、後部座席が、6,4分割です。
今回の新型フォレスターも、同じく、6,4分割との情報です。
その点、CX-5は、4,2,4分割で、中央に長物が搭載可能です。
まあ、エクストレイルも同じ、4,2,4分割だったと思いますが、意外と荷物室が狭かった認識です。
因って、自分は、CX-5の25Sを選びました。
また、スキーを遣るので、スキー板を4本積んで、4人乗りが可能なのも好いです!
書込番号:21858348
8点

新型フォレスター
全長 4,625 mm
全幅 1,815 mm
でしたね。
失礼しました。
書込番号:21858497
5点

デザインが好きな方を選ぶの正解だと思いますよ。
書込番号:21858879
15点

CX-5の機能の1つですが、HUDが便利だと思います。
フロントガラスに投射するタイプですが、意外と見易いです。
新型フォレスターは、どうか知れませんが、これだけでも、CX-5を選ぶ価値が有るかも!
ナビは、マツコネで不評ですが、HUDとの組合せで、使い勝手が好いと言うか、
ナビ画面を見る事無しにHUDでルート案内を確認出来ます。
意外と楽ですよ!
書込番号:21860716
17点

CX-5 2.5とフォレスター2.5 見積もりしてもらったほうがいいですよ。
フォレスター新型、かなり高いような。
ちなみに CX-5 ディーゼル 4WDは中間グレードなら 350程度では?
旧フォレスター XT は後輩1年前に買ったときは 350でしたね。
2.5ではフォレスターの魅力あまりないような? どうせならハイブリッド行くとか?
CR-Vみてからでも遅くないのでは?
CR-Vでたら、フォレスター、CX-5値引き増えると思いますよ。
書込番号:21861646
8点

どうも、スレ主様は、質問君で!
返信は、苦手の様ですね。
困った、ものですね!
書込番号:21865091
7点

不規則な長時間労働の仕事をしているので週末の時間ができた時にでもまとめて見てみようかなと思っていましたがイライラさせてしまったようですね
そんなに大差ないみたいなのでフォレスターのレビューとかも見てから買おうかなと思います
コメントに対しての返信が遅くてすいません
色々参考になりました
書込番号:21866872
8点

新型フォレスター 少し気になったので
先日スバルショールームでみてきました。
デザインは好き嫌いありますが、新型cx-5の方が
圧倒的にカッコイイ!ソウルレッドと白内装はやっぱり最高。
内装も少しフォレスターの方が広いかなと思いますが
インパネ周りなどデザインはcx-5の方が全然いい。
走破性はわかりませんが、カッコ良さなら圧倒的に
cx-5かと。
書込番号:21878745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kouji!さん
質問の返信は都合のいい時でいいんじゃないですか?
あなたは関係ない第三者であるにも関わらず私に「謝罪しろ」と迫り、逆に私に対して失礼を働いた時に私が「謝罪しろ」と言ったら無視でした。
そんな人が初心者からの投稿スレッドを一方的に仕切り、返信がないことを咎める権利などないかと思いますよ。
>名有さん
なぜか CVT を嫌う人もいますが、スバルの CVT、リニアトロニックは一般的 CVT の弱点である伝達効率の低さを改善し、変速比を大きく広げたものです。
余談ですがトヨタも CVT の改善に取り組んでおり、2018年の新型 SUV レクサス UX にも 新型 CVT が搭載される模様です。
これらの新型 CVT の変速比は 6.5〜7.5 にも及び、一般的な CVT の 5〜5.5 はもちろん、マツダの SKYACTIV-DRIVE の 5.9 を上回ります。
つまり、よりトルクに余裕のある大排気量エンジンを低回転域で使うことで、燃費の向上が図れるということです。
これに対してマツダは、エンジンの燃費の良い領域を広げて燃費を稼ぐという方向性で、その1つが気筒休止ということになります。
ですので、CVT であることが必ずしもデメリットではないという話です。
私的には新型 CVT+マツダのエンジンが一番面白そうだと思ったりするのですが。
書込番号:21878957
16点

新型フォレスターは、実車が無いので(恵比寿のショールームに行けば米国仕上げはありますが・・)、実車での比較検討は出来ませんね。
それでも、私は、新型フォレスターを契約しました。9月下旬(10月)に納車予定です。
スバルの水平対向 シンメトリカルレイアウト・AWDの走行性、アイサイトツーリングアシストの信頼性、視界の広さで決めました。
書込番号:21879554
4点

>名有さん
どちらも人気の車なので迷ってしまいますよね!
個人的には、特徴(今回の場合はマツコネ、トランスミッション、4WDシステムの違い、価格)等を考慮した上で試乗してから、デザインとカラー、ディーラーの雰囲気や値引きで決定!
...というのが決めやすく、買ったあともハッピーなカーライフを送れる気がしますね。
個人的には、内装のデザイン的にもエンジン的にもcx5を選びます。
返信の件はスレ主さんの都合もあるので時々でいいかと思います!
書込番号:21989147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@rainbowさん
> 返信の件はスレ主さんの都合もあるので時々でいいかと思います!
スレ主様は、
> それを理解し2.5を試乗もし、アドバンスに期待を込めてアドバンス契約しました
既に、新型フォレスターを契約されたみたいですよ!
どうも、書込まれた当初より、フォレスターに引かれたコメントも多いので
そう言う事だと思います。
なので、スレ主様の答えは、新型フォレスターを選んだって事ですよ。
書込番号:21989707
1点

>Kouji!さん
そうだったんですね!気づきませんでしたー...ご指摘ありがとうございます。
>名有さん
新車ご購入おめでとうございます
書込番号:21989724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
純正のヘッドライトのロービームを、もっと明るいものに交換できないものかと考えています。
老眼が入ってきたのか、それとももともとなのか、ちょっと暗いような気がして。
市販のものと交換できるかどうか教えてください。
7点

純正LEDヘッドライトはバルブタイプにはなってないので交換は出来ません。
もし寿命などで点灯しなくなった場合はヘッドライトユニット交換での対応になります。
書込番号:21984423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>syo-jun1969さん
残念
LEDタイプの場合交換出来ません
書込番号:21984540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
ありがとうございます。ヘッドライトごと交換になるんですね。
高そうな気がしますが、そうするしかないようですね。
私の知識不足でごめんなさい。
お答えしていただき、ありがとうございます。
書込番号:21984760
5点

syo-jun1969さん
マツダ車に限らず他のメーカーのヘッドライトでも同じですが、LEDヘッドライトのLEDバルブだけを交換する事は基本的に出来ません。
この為、メーカー保証が切れた後にLEDバルブが切れると、ヘッドライトユニット一式の交換になる為、10万円前後(車種によって金額は異なります)の高額な交換費用が掛かるようです。
LEDバルブは寿命が長いので切れる事は少ないとは思いますが、万が一切れた場合には金額面で大きな痛手となりそうです。
書込番号:21984769
5点

>ありがとうございます。ヘッドライトごと交換になるんですね。
>高そうな気がしますが、そうするしかないようですね。
勘違いしてないよね?
ヘッドライトごと交換したって今と同じ物が付くだけ。
今より明るいLEDのヘッドライト一式なんて無いよ。
書込番号:21984778
15点

>syo-jun1969さん
仕事上色々な車にのりますが、明るさという点では十分に光量のあるヘッドライトです。
HIDにも引けを取りません。
照射範囲や角度、カットオフラインの問題ではないですよね?
失礼な言い方ですが、単純に主様の老化した目の問題だと思います。
年齢的に様々な車歴があると思いますが、過去に見やすかった車はありますか?
書込番号:21984873
7点

LEDライトユニットはデミオでも1ペア30万円です。前から突っ込んだら軽傷でも金額で全損になりそう。
現行カイエンでもオプションLEDライトユニットは40万でしたので、マツダが特別高いわけではなさそう。
5年過ぎたらLEDの車種は怖いですね。
書込番号:21984874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

cx5ではないですが、新型カムリで思った事、やっぱりLEDヘッドライトは照射されてる所との境目がはっきりし過ぎててロービームは見辛いですね。自動切り替えを使わないと年配者には厳しいように感じます。
書込番号:21985079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧型乗っています。
法令があるので交換は不可では?
初LED車で感じた事は、光の色が青に近い。色温度が低い感じがします。
その結果、特に雨の日に見難い感じ。LEDの光で肌の色を見ると不自然。
光の明るさは十分ですけど、光の色温度で印象は変わりますから。
LEDの光は肉の色が「食欲無くす色」と言えば分かると思います。
ディスチャージの出始めの「青い光は見にくかった」覚えがあります。
人が見やすくなる色温度があると思いますが、ヘッドライトのLEDは大変なのでしょうかね。
コンビニの室内灯のLEDもミックス?で色を作っていますし、白が白く見える光が一番認識しやすいかと。
耐久レースは黄色のフイルム?使って色を調整しているような。。
そして光軸。
左が低いから上に上げると、左右のバランスが崩れ右も左に合わせると、今度は遠方を照らすので全体が
暗い。そしてHiビームにすると、若干手前が明るく遠方が少し暗い感じがして、ギリギリの調整をしています。
手前が明るいから遠くが更に暗く感じます。。
フォグランプ明るくすると迷惑ですし、積極的にハイビームを活用しALEDと切り替えています。これが面倒。。
目の事。
ある程度の年齢になると緑内障の可能性も否定できません。若くても要注意ですけど。
夜間が見にくいと感じたら、一度緑内障の検査を検討された方が良いと思います。
書込番号:21986047
3点

>色温度が低い感じがします。
書き間違え。
色温度の違いで白い紙が白く見えず青っぽい感じ。
書込番号:21986087
2点

そもそも、初期型なのか、中期以降なのかで答えが変わりますね。
ハロゲンかディスチャージ時代の初期型ならバーナーの交換はいけるはずです。
適合については取説参照。
中期以降のLEDなら無理です。
耐久レースはクラスの識別のために色分けしてます。
見やすさ関係ないです。
ルマンプロトが白、GTエンデュランスが黄色です。
GT500とGT300でも白と黄色でクラスの識別ができます。
書込番号:21986241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仕事上色々な車にのりますが、明るさという点では十分に光量のあるヘッドライトです。
HIDにも引けを取りません。
照射範囲や角度、カットオフラインの問題ではないですよね?
そうかもね
明かりが暗いのではなくカットがシャープで漏れが少ないから照らしている以外の部分が暗いのかな
書込番号:21986599
3点

>どりんどりんさん
え?2代目CX5って全車LEDヘッドライト装備じゃないんですか?
書込番号:21987243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KEですけれどこんな書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20324715/
一度チェックしてもらったらいかがでしょう。
書込番号:21987650
2点

>@rainbowさん
現行はFMCでしたっけ?
MC後期型と整理していたので、FMCならば私の勘違いです。
失礼しました。
であれば、初期型からLEDです。
書込番号:21987864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
みなさん、いろいろな書き込みありがとうございました。
私の乗っているのはKF型。現行のモデルです。
たぶん照射範囲がちょっと狭いのかもしれませんねl
5月の納車までトヨタウイッシュに乗っていました。
標準HIDのバルブを市販のものに変えて、明るいなあと思いながら乗っていました。
たぶんそのギャップもあるのでしょうね。
眼のほうは眼鏡を変えれば明るく見えると思うので、ちょっとそっちの変更も考えて見たいと思っています。
ヘッドライトはともかく、今は「かっこいい〜」「のりごこちいい〜」「加速がすごい〜」
「運転が楽〜」など、CX−5の魅力にメロメロで毎日乗っています。
また、聞いてみたいことが出てきたら質問します。
解答していただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:21988128
7点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,966物件)
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 276.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 261.3万円
- 車両価格
- 248.7万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 283.2万円
- 車両価格
- 263.7万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜279万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 276.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 261.3万円
- 車両価格
- 248.7万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 283.2万円
- 車両価格
- 263.7万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円