CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 99〜462 万円 (3,313物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 12 | 2021年8月30日 20:11 |
![]() |
480 | 79 | 2024年5月11日 16:53 |
![]() |
105 | 9 | 2021年5月11日 17:58 |
![]() |
66 | 37 | 2021年5月15日 06:27 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2020年12月2日 19:47 |
![]() |
407 | 33 | 2020年11月11日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
車内のフロントあたりからギギギの音がして車の壊れてねー?と思って、治らずあきれてます、必ずなる訳ではないが、比較的曇りの天気によく鳴ったりします。ディーラーに持って行っても治りません、今は鳴ってませんねと言われ、一体どうしらいいか、60000キロ超えてるから保証は切れてると言われ、新車で買ってまだ1回目の車検もしてなく、この状態はあきれます。
今思えばトヨタ車にしとけばよかったかなー
書込番号:24308600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですねー
書込番号:24308604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ そうですねー
⊂)
|/
|
書込番号:24308613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは、
Dもどうしたらいいのかわからないのでしょ。
最近はコンピューター診断とエラー記録が頼り。
トヨタが無難って自分でわかってるじゃないの。
書込番号:24308615
6点

|
|
|、∧
|ω・` ウーンマンダム・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24308645
5点

多分サスペンション
コイルバネ受けやマウント…
どんな時に聞こえる?
書込番号:24308646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直らないんじゃなくて、無償保証の範囲じゃないから修理依頼してないだけじゃない。
書込番号:24308756
12点

6万キロ、黙ってトヨタにした方が良いと思うけど。
トヨタ車に何台も乗ってきましたが、比較的にギシギシガタガタの異音が少なかったです。
スバルは異音のオンパレードです、慣れたけどw
書込番号:24308829
5点

この車めんどくさい点も多いと思います。
装備、スタイル、走りなど総合的に考えるとすべての車の中でコスパ最高だと思います。
耐久性がトヨタ並みにあれば、安すぎます。
書込番号:24309196
7点

現在CX-5検討中の者です。
実際のどの程度の音がどいうタイミングで鳴るのかわからないのですが、私の経験を 共有させてください。
今の車前はアルファードを10年近く乗っていました。ハンドルを目いっぱい切ってから動かす(車庫入れとか縦列の時ね)と時々異音がするようなことがありましたが、麻呂犬さんがおっしゃっているようにサスペンション周りから音がしていました。かといって実際にリフトに乗せてチェックしてもらったりしましたがトヨタからは問題はないということでしたよ。
一概にメーカーの問題ということではないと思うので、もう少し詳しく状況を知らせてもらえるとよい答えもらえるかもですよ。
書込番号:24310270
3点

比較的に曇りの日または少し冷えた朝方や夕方が結構なります
書込番号:24311644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキのオートホールドの音では?
書込番号:24315614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2017年9月新車登録のマツダCX-5のディーゼル4WDに乗っていますが今年の春で4回、不自然にフロントガラスが割れています。ワイパーゴムの真下で飛び石ではないとの事(マツダ整備士)。二回目から被害届を警察に提出しています。住居駐車場の防犯カメラにも衝撃感知式常時録画ドライイブレコーダーにも不審な映像は毎回映っていません。流石に4度目でディラー、マツダ本社に相談しても取りあって頂けず、自宅近くの自動車修理工場に相談しました。そこでは「4回目なのに調査をしないのはおかしいし、CX-5のフロントガラスは割れ易い」との見解でした!! 又、自動車製造物責任センター、国土交通省の自動車不具合情報ホットライン、法テラス等に相談し、報告書を提出しております。この度親身になって「これは変だ」と言って頂く機関にご相談してマツダ本社がフロントガラスを外して調査する事になりました。警察に被害届を出す度に心当たりを聞かれ毎回嫌な思いをしておりましたが、やっとメーカーが動くことになりました。今まで車両保険を利用して修理し、任意保険も等級が下がり保険料も値上がりしています。過去三年間だけでも負担金と割増金で30万円弱の費用が累積しています(自動車保険会社より)。私は4度も割れましたが、マツダCX-5のフロントガラスが不自然に割れたことのある方、泣き寝入りせずに声をあげましょう!! こんなに割れ易いフロントガラスでは安全ではないですし、毎回新品の純正品をディーラーで取り換えているのに保証もないのですからおかしいと思います。特にマツダのコールセンターの対応は褒められたものではありませんが、正々堂々と声を上げることが大事だと思います。メーカーもエンジン、駆動部の不具合には直ぐにリコールを出しますが、目立たない部分はこっそり治して有耶無耶にしてしまいます。トヨタ党の私ですが今回初めてマツダのCX-5に乗り換えました。今までのトヨタ車ではフロントガラスへの飛び石で一度ポツンとひび割れた事があるだけです。因みに私は若くはありませんし、生涯走行距離は180万Kmを超えております。
25点

>がにまた男爵さん
YouTubeやTwitterの発信者に掛け合って発信してもらうのも1つの手。
ただ初めて聞いた例なので言い方悪いけど、ハズレ個体なのかもしれないです。
書込番号:24156250 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

適時改行を入れましょう。読みづらいです。
で、現車の割れ4回は全て停車(駐車)中での案件ですか?
書込番号:24156255
61点

>がにまた男爵さん
ちょっと興味があったので教えてほしいのですが
・割れたのは運転中、駐車中のどちらですか?
・駐車中なら、同じ駐車場ですか?
・割れる位置は毎回大体同じ位置ですか?
・割れた時期に夏とか冬とか偏りありますか?
少しは原因の切り分けが出来るかと思って質問してみました
書込番号:24156270 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは、
カメラ映像からいたずらや犯罪の疑いを持てないとなると温度差でしょうか。
日光による温度変化、ひずみがあって割れるケースがります。
熱膨張割れは、一枚のガラス内で大きな温度差が生じることが原因とされます。
これは、日光を外部(窓の上)で遮断することで対策できます。
実際にどのような場所に置いていますか。日光がどのような感じで当たっていますか。
書込番号:24156318
9点

>がにまた男爵さん
繰り返しのトラブル、心中をお察しいたします。
否定したい訳ではありませんが気になった点を
・マツダのガラスが特別割れやすいのか
→ガラスは専門のメーカーが作っており、ここが原因であれば他車種、他の会社でも同様の問題が出るはずです。
加えて、CX-5のトラブル事例はエンジンやドアミラーが多くフロントガラスは数多く発生している訳ではなさそうです。
過去、部品メーカーによる不正で大規模リコールが発生した事もありますので、可能性は0ではないですが……
同じ場所が繰り返し割れているのであれば車両に起因する組み付け不良や何らかの環境要因もあるかもしれません。
折角調査される事になったのであれば、徹底的に調べていただいて結果をご報告いただけると助かります。
書込番号:24156360
10点

取り敢えず価格コムには上がって来ていないかな?
ガラスはマツダ製では無いですね。
何処?
車体の歪みに対してもシーリング材を介しているので影響は少ない。
同じ場所でならやはり人が介在しているでしょうね。
車では無い監視カメラで録画だね。
書込番号:24156435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

初めての投稿で読み辛くて申し訳ございませんでした。文字数制限があるものと思っておりました。
「自滅の刃さん」:仰る通り、ハズレ個体かもしれません。俗にいう不良品の可能性も大いにあると思います。
SNSやYOU TUBEの発信者へもお願いしてみます。
「茶風呂Jrさん」:適宜改行します。正直、割れは何時割れているのか分かりません。
CX-5オーナーであればわかると思いますが運転席からは見えない場所ですし、写真でもフロントガラス下部は
黒く塗られており、外からしか見えません。割れが気付くのはいつも停車時です。
「mokochinさん」:「茶風呂Jrさん」にもお答えしましたが正直、分かりません。
駐車場は自宅です。警察にも聞かれますがスーパーやコインパーキング、高速道路や、職場のパーキングにも
駐車しますが夜通し駐車するのは自宅です。
割れる範囲は畳んだワイパーのゴム下ですが割れる箇所は毎回異なります。
割れる時期ですが、2018年、2019年、2020年、2021年の毎年2〜3月です。
※運転前の暖機運転による温度差が影響している可能性も感じています。積雪時の雪降ろし時の可能性もあり
ます。今までも同様の使い方と雪降ろしを他車でもしておりますがこのような事はありませんでした。
ワイパーを持ち上げての作業ですが戻す時に「叩きつけている」訳ではありませんので扱いが乱暴であるとは
思っておりません。
「写画楽さん」:駐車場は東向きです。南側にはお隣さんの建物があり、南からの日光は当たり辛いです。真夏には日が高くなるの
で短時間ですが窓ガラスは高熱になります。
※補足しますがディーラーでは毎回ワイパーの関与を否定しています。今年はまた割れるのが怖くて通勤に使用せず、電車と徒歩
で通勤し、停めていたにも拘わらず割れた事でおかしいと強く疑うようになりました。防犯カメラは車の正面の建物についていま
す。
今まで悪質ないたずらを受けていると思い、腹が立っておりましたが、少しホッと しております。
今回やっとディーラーでもワイパーによる破損の可能性も認めましたが、現不明は変わりません。
フロントガラスはご存じの通り、強化ガラスで飛散防止フィルムをサンドイッチしております。
今までいずれの破損も表面(外)での破損なので「外的要因」との表現で中からの破損ではないので車の不具合ではないとの
言い分、一点張りです。
しかし、車を停めていてもガラスが割れるのが原因不明では納得出来ないのです。
書込番号:24156461
8点

失礼します、
CX5だけと云うのは、あり得ないかと?
以前車種はちがいますが、
自然とヒビが入り段々広がったという経験があり、取り付け時の不具合もありかもと云うことでしたが、結果不明でした、
当方も冬場の冷え込みが厳しいので、寒暖差もある程度は影響が有るかも知れませんね?
まさか、お湯かけたりなんてはなさってないですよね?
書込番号:24156495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>割れは何時割れているのか分かりません。
>外からしか見えません。割れが気付くのはいつも停車時です。
割れを何度か体験すると、毎度クルマに乗り込む時に気にして確認すると思うんですが、
自宅を出る時には割れがなくて、出先の停車時に割れを確認したこともあるということでしょうかね?
自宅や特定の駐車場なら、遠くから小石などをパチンコで打ち込まれて割れるという可能性を思いつくのですが。
書込番号:24156531
6点

>がにまた男爵さん
窓が割れるのはいつも2〜3月というところにヒントが有りそうですね、考えられるのはやはり温度差ですかね。外気温が低いときにデフロスターの温風が当たり、窓の内外で収縮率が違って割れる・・ていう所じゃないかなあ?
一般的にはあまりない事例なので、CX-5のデフロスターの位置とか温度が他の車と違うのか、どうなんでしょうか。
書込番号:24156533
8点

>がにまた男爵さん
回答いただきありがとうございます
お答えの内容から、可能性の一つとして熱線の異常発熱を思いつきました。
写真の割れにそって熱線が有りますね。
もし熱線の制御異常で通常より高温になったところに雪が掛かったら、熱割れを起こすのかなという推測です。
皆さんの意見から原因が判ると良いですね
書込番号:24156544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは、ご返答ありがとうございます。
夏場の強い日光の当たりむらを疑いましたが、
2〜3月に集中しているとのことで謎は深まりました。
しかし、外力を受ける可能性がないとすると温度差の疑いは残ります。
今は時期が外れていますが、
霜除けや凍結防止のカバーが効果を発揮するかもしれません。
書込番号:24156565
2点

>がにまた男爵さん
https://ameblo.jp/rsgmebius/entry-12161103418.html
こちらのブログにあったのですが、CX-5のフロントガラスは軽量化のため、従来は7mm〜5mmあったものを4,5mmに変えているそうです
このオーナーさんは実測で4,3mmだったそうです。このへんも割れやすい一因ではないでしょうか。
書込番号:24156600
11点

度々すいません、
よくよく、写真を拝見しましたが、
中央部分なんですが、ヒビでは無く外圧に依る欠けのように見えますが?
どうなんですかね?
自分の時は、筋が走るようにヒビが延びたので、チョッと気になりました。
書込番号:24156638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽量化では無く、やっすいクルマにする為です。
ボディがグニャグニャなんですよ。ガラス張力が常に変化する変動荷重の繰り返しで応力集中して割れてるのでしょう。
接着でマウントしてもスカットルシェイクで引っ張りや曲げ力はかかります。変位量が大きいのでしょう。
安いのには理由があるw
書込番号:24156643 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>がにまた男爵さん
> 因みに私は若くはありませんし、生涯走行距離は180万Kmを超えております。
何か、関係が有るんですか?
書込番号:24156705
19点

安い車にするため薄くしているという書き込みがあったのでちょっと検索しました。
以下の論文(2011年)
https://newglass.jp/mag/TITL/maghtml/103-pdf/+103-p004.pdf
フロントガラスの厚みに関しては、現在では2mm+2mm(=4mm) 一部では2.0mm+1.8mm(=3.6mm)が採用されていると
つまり4mm以下がむしろ普通、現在はむしろ3mm台なのかな
理由は軽量化・低燃費化のためとあります
フロントガラス1つで車全体のコストがそんな下がるはずもなく、論文の記載のほうが真っ当ですね
ところでフロントガラスがそんな頻繁に割れる事象は聞いたことないです
設計上の問題なのか個体差なのか、他に理由があるのかわかりません
長年価格コムにいると、言ってはなんですが、新垢さんがメーカー本社だ警察だ国交省だと書き込むスレは、用心して読むようにしています
書込番号:24156987
33点

>がにまた男爵さん
4回も割れたのと事ですが、毎回同じような場所でしょうか?
毎回ワイパーデアイサーの熱線に沿ってヒビが入ってるなら駐車中スイッチがオフにならず入りっぱなしとか。ワイパーデアイサーのスイッチは駐車中オフにしてますか?それとも入れっぱなしですか。
書込番号:24157037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がにまた男爵さん
私もmokochinさんがおっしゃる熱線の影響が怪しい気がします。
調べてみるとこれはワイパーデアイサーというもののようで、積雪時の雪を溶かすためのものだそうですね。
となると発熱量はかなり大きいと想像できます。
これはリアウィンドーデフォッガーと連動して作動するそうですので、積雪のないときにも作動していた可能性がありますね。
だからといってこれが原因で割れるのなら、さすがに不具合として多くの情報が上がっていてもおかしくはありません。
少しググってみました。
https://ameblo.jp/seeds-sapporo/entry-11744634497.html
他にもいくつかヒットしましたが、これが原因で割れたという情報は見つかりませんでした。が、これが付いているガラスは割れやすいのではなか?という印象は受けます。
次回の交換はデアイザーの付いていないガラスにされたら大丈夫かもしれません。
書込番号:24157060
6点

上の方で挙げていただいたブログ内容に関心を持って調べてみましたが,
ブログ:旧型CX-5 ブログによると 4.5mm厚(公称)とのこと
しかし,どうも,3.5mm厚のようです.
現行CX-5やアテンザは M311 の刻印(ネット上の写真で判定).旧型CX-5でもM311やM31Aが見つかります.
日本板硝子のM311 は 3.5mm 厚だそうです.
https://www.rex-japan.co.jp/support/trivia/9.html
(ブログ,正しいのか?厚さの定義が違う?? ディーラーがクレーム対応に適当なことを言っている気がする)
ついでに,エスティマも軽自動車も M311
https://minkara.carview.co.jp/userid/3059738/blog/43781396/
少なくとも,ガラスメーカーの刻印によると,CX-5だから薄い,ということはなさそうで,今はみんな薄いようです.(先に挙げていただいた記事によると欧州は早くから薄い)そういう時代なんですね.
書込番号:24157144
8点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5(2021年3月納車)ですが、テレビキットと新型ナビの相性が悪いらしく、テレビキットを取り付けるとナビの動きがおかしくなります。メーカーも把握しているようで、現段階では対策はないとのこと。走行中のテレビ視聴を諦め、テレビキットを取り付けなけれが問題ないそうです。
また、ダッシュボード(ソフトパッド素材)ですが、手垢などがつきやすく目立ちやすく、かつ、高温になるとベタつきが生じます。こちらの不具合もメーカーは把握しているようで、対策は無償交換で対応しているようですが、交換品も改良品ではないため、交換しても同様の症状になると思います。
8点

車に乗ってる時までTV見たいんですか? TY中毒?
そもそも走行中にTV見ることが間違ってるとおもいますけど・・・。
走行中は何か音楽でも聴いてください。
>ダッシュボード・・・対策は無償交換・・・
車検毎に交換させれば良いのでは。
書込番号:24098654
33点

2017アテンザの例で恐縮ですが,
私も納車直後はダッシュボードのソフトパッドのねばつきが気になりました.埃もくっついたような印象が残っています.
何ヶ月経った頃か覚えていませんが,途中から気にならなくなりました.今は全く問題ないですよ.サラッとしていて,埃ははらえば落ちます.
新しい試乗車なども同様なら,下手に内装を交換してもらうと別のトラブルもありえる(異音などは結構内装をいじった後に生じる気がします)ので,保証期間中にしっかり対応してもうとして,今はしばらく様子を見るというのもあると思います.
同様にダッシュボードから温度変化による?「パキッ!」という異音がしていましたが,もう鳴らないですね.馴染んだのでしょう.
書込番号:24098692
4点

>kamisama5000さん
> メーカーも把握しているようで、現段階では対策はないとのこと。
メーカーは走行中にTVが映らない様、そしてその仕掛けが破られない様、知恵を絞って設計しているわけで、破ろうとしたら異常がおきる可能性がある事は承知だし、(キャンセラーで映せる)対策は当然一切しないですよ。
書込番号:24098805 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>kamisama5000さん
ベタつきに対しては紫外線保護剤を使うのも一つの方法のようです
http://karakuchikei.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
書込番号:24098848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子どもが視るのです。
書込番号:24099391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今時、そのようなメーカーはありません。
メーカーやディーラー社員ですらキャンセラーを当たり前のように付けています。そのほとんどは、運転者が視るのではなく、同乗者(子ども)のためのものです。
書込番号:24099400 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kamisama5000さん
テレビキットに対してマツダが対応することは絶対ないでしょう。マツダはマツダ車に対しての不具合改善をするだけです。
ということで、テレビキットを出しているメーカーに要望を出すしか無いですね。
あとは期待薄ですが、視聴制限解除の解析もしくは手法の流出ですかね。旧マツコネみたいに確立されるとユーザーとしては良いですよね。
書込番号:24099829 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おっしゃているメーカーとはTVキット(キャンセラ)のメーカーでしょうか?
添付のように,あるTVキットでは,ナビの位置が不正確になると書いてありますね.
走行中にTVが映らなくなるのは日本自動車工業会の自主基準に過ぎませんが,マツダ本社が対応(映るように)することはないでしょう.(特に安全が重視される最近の流れから)
余談ながら
一部高機能ADASではドライバーの視線監視が必須で行われるようですから,それとの関係が実社会でどうなるか,興味があります.(視線監視キャンセラ?が登場するのか,視線が監視されるのだからTVは映るようになるのか?)
書込番号:24100011
8点

ナビって車速パルス拾って動いているから、その信号が入ってくることを検知してTVを映さないようにしているはず。
それと、パーキングブレーキのON検知とダブル検知かと。
なので、TVキットのしくみはこれを簡単に信号カットできるようにしているだけかと思うのですが、
今どきのナビは車速パルスの信号の方を優先して処理して動かしていると思うので、
当然ながらそれをカットしたらまともな動きはしてくれませんよね(たぶん)。
(GPS信号は補正程度にしか使ってないと思うので)
書込番号:24130486
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2021年2月の下旬にCXー5のXD Exclusive Modeを契約し、3月18日にマツダの工場でラインアウト。
3月30日にマツダの店舗に納車予定を確認したところ、「3月22日に登録が完了し、車両は広島の岸壁で出荷待ち、納車は4月12日頃」とのことでした。
今までトヨタ、ホンダ、日産、VWに乗ってきましたが、登録日と納車の差が5日程度でこれ程大きいのは初めてです。
トヨタとホンダは、納車日から逆算した日程で登録日まで説明がありました。
年度売上げ計画があるなら説明の上、3月末に登録して欲しかった。。。
関西地区のマツダの常識なのでしょうか? 営業担当の問題?
7点

>aki110さん
私はマツダ3でしたが、やはり3週間でした。今は登録から納車迄結構かかりますね。
書込番号:24052970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
マツダの常識の様ですね。
残価設定で乗っているので、3週間は3年契約の2%なので、損をした気持ちだったのです。
魅力ある車を乗りたいなら少しくらい我慢しろ!なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24052987
2点

どこも同じでしょ、年度末までに登録して実績を上げると販売促進費がディーラーに入る。
ユーザーは無駄な自動車税の月割り1か月分支払うことになる。
メリットはディーラーにあるだけのことだ。
車体番号がわかれば登録できるので、乗らないのに自賠責なども実質的に短くなってしまう。
ディーラー負担でしょと文句を言ってみると良いね。
スバルで買った時も3月登録で納車は4月にはいってから、納車も遅れたので文句を言ったが浮かべてるだけで税金は負担してくれず私の負担。良い気持ちはしないですね。
4月登録にしてくれというと、販売価格は高くなるよと言われるだけだ。
昨年6月に契約した中古のコペン、6月中に届くかと思ったが7月2日に登録と車検受けでした。
諸費用込みでの購入なので6月分の税金を中古車屋は払いたくなかったんでしょうね。細かいことだが良心的な店だったと思う。
書込番号:24053015
9点

>aki110さん
マツダ車を購入したことないのであれですが、
普通は○○日の完成し○○日に到着します。
印鑑証明を用意してください。
その時に登録日と納車日を決めましょう。
じゃないですか。
書込番号:24053048
1点

下記のレスに3週間もかかる理由をディーラーから聞いた方がいらっしゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=23286044/
書込番号:24053073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
4月登録の減税が決まってないので、登録は3月にする方が良いと言ってました。(本当か?)
3月に契約しても10万円程度の値引きでしたから(ナビのSDとフロアーマットなので、原価としては1〜2万円)、いつ買っても一緒だったと思います。
>神楽坂46さん
>tadano.doramaさん
納車の3週間前に登録した合理的な理由を書面で説明する様に依頼しました。
アドバイスありがとうございます。
*ナンバーもある=自賠責も入ってる=仮ナンバーで走れる? 取りに行って来ようかな?*
書込番号:24053194
2点

>aki110さん
私が昨年末にCX5の年改後モデルを購入した際は、登録日と納車日の乖離は12日間ぐらいでした。
ちなみにDOPはバイザー、ETC、ドアモール、ハンドル傷防止シートだったと思います。
関東マツダでの購入なので千葉の架装センターへ送ってそこで作業をすると言われました。
3月はオーダーも集中するので運搬や架装センターでの作業がいっぱいいっぱいなのかもしれませんね。
コーティングなどを依頼されていると長くなりそうな気がします(養生が必要ですから)
下記リンク先の通りトヨタのライズとかでも同じような感じなので、
私の購入時にマツダの営業が言っていた「事前に登録が必要になった」というのは、
マツダに限らない自動車業界全体の話っぽい気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001207622/SortID=23104007/
書込番号:24053241
4点

>oringさん
ありがとうございます。
2週間が普通なら1週間長いだけと考えれば理解できます。
ETCとマットだけなんですが、順番待ちなのでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ETCをセットアップのみで、自分で取り付けたら1週間早くなるかな〜?
今時、400万円でETC2が標準装備でないのには、ちょっと驚きました。
書込番号:24053553
3点

私は、 神戸マツダ でCx-30ですが、約2週間違いでスレ主さんとよく似たタイムスケジュールですよ。
2月上旬に契約、3月上旬ラインアウト、3月下旬登録、4月上旬納車です。
神戸マツダ もですが、関西マツダ ですと堺港の架装センターで結構置かれてるんじゃないですかねぇ。
以前買ったデミオは、契約からちょうど1ヶ月後に納車だったのですが、今はコロナで人員や作業エリアの見直し、半導体不足などで、いろいろ影響してるんじゃないですか。
残価クレジットの利息とか考えた事無かったですが、そう言う事もあるんですね。
今のディーラーとは付き合いも長いですし、日頃いろいろ良くしてもらってますので、私の場合プラマイゼロって思ってます。
書込番号:24053607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETCは半導体不足で品薄ですから取付まで待って納車となると時間が掛かるのは仕方がないことです。
なぜ不足なのかは今更なので書きませんが、調べればすぐ分かることです。
先に納車を優先したいことを伝えればどうですか。
書込番号:24053652
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
心穏やかになってきました。
契約したお店は、広い整備工場も付いている非常に大きな店舗でしたので、そこでOPを付けると考えていました。
最近は、違うのですね。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。
ETCの話は、契約時に納車が遅れる理由として営業が言っていたため、持込みしました。(2月中に手渡し済み)
これまで6台、装着した経験があるので、自分でやれば、早くなりそうですね。
契約した店舗に相談してみます。
書込番号:24053698
1点

>aki110さん
聞いていた予定日より早く連絡が来て納品はいつにしましょうか?と相談された事もあり、
お客さんを気遣い六曜日を鑑みて日取りに余裕を持たせていると想像します。
なので、曜日を気にしないのでなるべく日程を詰めて下さいと一言声を掛ければ短縮することも可能かもしれません。
書込番号:24053911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も登録から納車日まで27日ほど待つことになり概ね登録から納車まで1ヶ月かかる見込みです。私の場合ボディコーティングと下回りのコーティングを付けているのでもしかしたらその影響があるかもしれませんが…こればかりは架装センター次第なのでディーラーの方には何も言えませんね。
書込番号:24054099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
> 車体番号がわかれば登録できる
それは本当ですか?
自賠責未払、リサイクル未払、印鑑証明・車庫証明他諸々無しで登録する方法、あるのですか?
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk02.htm
書込番号:24054334
0点

> 車体番号がわかれば登録できる
これは嘘です。
自賠責書類の作成までしかできません。
これ以上先は印鑑証明など他の書類がないと登録できません。
あくまで登録の準備が進められるだけです。
書込番号:24054603
1点

>aki110さん
私もロードスター納車待ち中です。やはりラインアウトから車両センターでのDOP取り付けなどを経て納車まで3週間程度は要すと伺っています。
車両センターの作業は陸運局の登録が完了しないと作業には取り掛からないようですので、必要書類は前もって渡しておき、完検後に車体番号が確定→すぐ登録という段取りで進めて貰っております。
書込番号:24054716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>あくまで登録の準備が進められるだけです。
私が取引しているディーラーも「新車は車庫証明が無いと登録できない」と断言しています。
しかし最近、価格.comの掲示板で「車体番号がわかれば登録できる」と同趣旨の投稿がちらほらあり、もしかしたら特別な方法があるのか?と思い質問してみました。
神戸みなとさんはどのような方法で「車体番号がわかれば登録できる」と言う手をお使いなのでしょうか。
是非教えてください。
書込番号:24054730
1点

>categoryzeroさん
読み方が逆なだけでしょ?
車体番号以外は、
ディーラーと顧客の間で準備できる書類だから
車体番号がわかれば登録できるってだけの事なんじゃないんですか?
実際、私は契約と同時に必要書類(ディーラー側でセット化されてる模様)には署名捺印、提出(印鑑証明)してあったので、
ラインアウト後、車体番号がわかれば登録できる状態に1、2週間ほどありましたよ。
書込番号:24054779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
必要な書類は、2月中に揃えて渡しています。
2月中と要求されました。。。
書込番号:24054793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aki110さん
私も同じです。
契約した翌週か翌々週には、車庫証明の現地調査も済んで、全ての書類は揃っていたので、
2月中旬から3月下旬の実際の登録日まで間、車体番号がわかれば登録できる状態でした。
そう言う意味の「車体番号がわかれば登録できる」って事でしょう。
書込番号:24054813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
KF 2.5T FF Lパッケージを新古車で購入しました。
i-stopの振動がかなり大きくガコンと言うくらいに響きます。
皆さんも振動は大きいでしょうか?
親が日産マーチを乗っていて、アイドリングストップを何回か経験したことありますが、特にストレスはありませんでした。
ただ、CX5の振動はかなり気になります。
あと、夜にライトを付けて走ると、アクティブドライビングディスプレイの表示が薄くほぼ見えないくらいになる事が多々あります。
自分の使用方法が悪いのでしょうか?
設定は自動にしていますが、手動にする以外で何か調整方法は無いのでしょうか…
書込番号:23773186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>メイヤータさん
アクティブディスプレイはAUTOでも明るさは調整できます。自分はAUTOで使用しています。
夜はなんとも思わないのですが昼間暗いトンネルなどに入った瞬間に見えなくなる寸前まで明るさレベルが落とされるのは気になります。
試乗車でも確認させてもらいましたが同じなので仕様のようです。
ただ手動で昼間ベースで明るめに固定で設定してると夜目が結構疲れます。
書込番号:23773400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>またこうさん
調整はメーターに付いてる棒みたいなやつですよね??
あれをクルクル回してみたのですが、どう回しても見えませんでした…
書込番号:23773424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メイヤータさん
メーターの棒はスピードメーター類の調光ですよ。
アクティブドライビングディスプレイはマツコネでの調整です。
ちなみにメーターの棒を1番右に1番明るくしてしまうと夜になってもナビが暗転しなくなるのでご注意を。
書込番号:23773447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクティブドライビングディスプレイの明るさは,マツコネの設定で
自動,その中で,明るさの調整(基準の明るさの設定)
そして
手動,その中で,明るさの設定
が選べます.(私は自動にした上で,1段回明るく設定しています.いつもほぼ適切な明るさだと思いますが,ガード下などには弱いかな?)
そして,自動の場合の明るさのセンサーは,アクティブドライビングディスプレイのところにあります.画像を添付しておきます.(オートライトとは別系統で,独立のようです)
明るさセンサー付近に何か置いていないか,塞いでいないか,確認したいところです.
書込番号:23773474
1点

i-stop の振動ですが,そういえばCX-5の方でそういう話をチラチラ見かけます
私は25Sのアテンザなので基本構成は同じでしょうが,
ブレーキを踏み込んで止まる時,ブレーキを離して再始動する時,は,ほぼ振動ありません.少しはありますが,不満にならない.「コロン・・」と止まったり,動いたり.
ただ,エアコンなどの理由で勝手に再始動になるときは,振動しますね.エンジン始動時と同じはずですが,大きく感じます.
25Tだとエンジンマウントが強化されたり,エンジンユニットの重量が増したりして,振動が伝わっているのかな?
書込番号:23773513
1点

XDプロアクティブAWD乗りです。
i-stopからの発進では、普通にブレーキを踏んで停まっている場合は特に違和感を感じないですね。
ただ、オートホールドで停車している場合は、いきなりアクセルを踏むとガツンとショックがきます。
じわりとアクセルを踏めばスムーズに発進できるので、気になる場合はお試しください。
書込番号:23776020
1点

>またこうさん
今日の晩に色々試してみました。
どうやら私の早とちりもあったようでして、
モニターが消えるタイミングが、自分の前に白色の車、あるいは色が薄い系の車が走っている時に消えると分かりました、そうです、モニターの文字色と同系色になると消えてしまうという…
これは皆さんも同じですよね?!
でも、ほぼ完全に消えてしまうので何とかならないかとは思いますが、、^^;
書込番号:23776822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あるご3200さん
今日の晩に色々試してみました。
どうやら私の早とちりもあったようでして、
モニターが消えるタイミングが、自分の前に白色の車、あるいは色が薄い系の車が走っている時に消えると分かりました、そうです、モニターの文字色と同系色になると消えてしまうという…
これは皆さんも同じですよね?!
でも、ほぼ完全に消えてしまうので何とかならないかとは思いますが、、^^;
書込番号:23776827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるご3200さん
振動がないのは羨ましいです。
確かにエアコンで再始動してしまうときは背中を押されるくらいキツく振動します…。
書込番号:23776836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうちくさん
確かにオートホールド併用していると振動がキツいですね、、
アクセルをゆっくり踏み込んだり試してみましたが、振動は変わりませんでした…
書込番号:23776838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイヤータさん
どうにもならないでしょうね
どんな文字色にしても前走車の色と被る可能性はあるし、視界が悪くなるから文字の背景色を変えることもできない
ただまあ国内に限って言えば白い車は多いんだから文字色違う色にしてくれればよかったのにとは思います
あと私も25Tですが、アイドリングストップからの復帰の衝撃は確かに大きいです
ただCX5はブレーキペダルの踏み方でオートホールド のみ作動させることができ、アイドリングストップを作動させることが稀なのであんまり気にしてません
他の方のコメントの通りエンジンマウントの違いやエンジンそのものの重量の影響があるのかもしれません
書込番号:23777492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神経質な方は中古車なんか買うもんじゃないね。
書込番号:23778998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アイドリングストップ復帰時の振動はシリンダーの停止位置やエンジンの暖まり具合によって変わると思います。
自分の場合、明らかに車が揺れる時と殆ど振動が無いときとまちまちです。
ただブレーキホールド時でアクセル踏む前に自動でエンジンがかかる時は、音と振動でビックリしてしまいます。
最近は大分慣れましたが、、、
書込番号:23821174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>afroman3469さん
確かに状況によって差があるように思います。
自分も少しずつ慣れてきましたが…
書込番号:23825382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入もうすぐ3年、急に乗り味が悪くなったのでディーラーへ、1回目「何も悪くないです。空気圧が下がってました」
まだ違和感を感じるので2回目
「前輪がパンクしてました修理しておきました」
改善されず…
贔屓の車屋に持って行くと、ショックアブソーバーからオイル漏れしてますので、交換した方がいいが3年以内ならディーラーに直してもらうべきとのこと…
デミオのハンドルの異音もリコールレベルなのに黙ったまま
バンクに気づかないのもどうかと思うが、相変わらずの隠蔽体質…やはりおすすめは見た目だけ
書込番号:23770673 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

マツダに限らず、最近のサービスなんてどこもそんなものかもしれません。
顧客対応マニュアルに書いてないことは知らない、という感じなのかなぁ?と思ったりします。
そのうち不具合はすべて工場送りになって、工場のAIが診断してロボットがパーツ交換してハイ終わり!ってな感じになる気がします。
書込番号:23770732
10点

空気圧点検はドライバー(使用者)の義務
書込番号:23770775
54点

>gda_hisashiさん
あたりまえだろ?
書込番号:23770784 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ さすがMAZDA♪
⊂)
|/
|
書込番号:23770809 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あたりまえだろ?
>急に乗り味が悪くなったのでディーラーへ
????
書込番号:23770892
28点

空気圧の低下が微量だと、なかなか判断が難しいところではないでしょうか。
1本だけあきらかに低下していればパンクを疑うでしょうが、他の3本もある程度低下している場合は微妙なところです。
入れ直しても数日間であきらかに1本だけ減少していれば、そのときはじめて気付くようなパンクもあると思います。
ショックのオイル漏れも程度によりますが、「購入後3年程度」、「タイヤの空気圧減少・パンク」という情報があると、通常であれば疑わないでしょう。
今回は複合的な要因のため、初見で全てを見抜くのはなかなか難しいことかと。
文面の情報しかありませんし、スレ主さんの気持ちもわからなくはないですが、これだけでディーラーを悪者にするのはちょっとかわいそうかな〜と思いました。
書込番号:23770895
41点

>mat324さん
>gda_hisashiさん
すいません、怒りにまかせて情報不足すぎて
まずタイヤの空気圧を疑い、スタンドでチェックするが問題無し(その間も自分でもチェックしている)
その半月後くらいにディーラーに持って行きました(1週間の間に計2回)
ディーラーにはコーナーや段差でショックが以前より大きく感じるようになったから見てほしいと伝えたのですが、確かに3年程度で走行距離も少ないので疑わなかったのかもしれませんね
反省します
書込番号:23770915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

確かに運の悪いパターンだとは思いますが、車の悪い箇所をピンポイントで当てるのは相当難しいことなのだと思います。だからこそ、ディスカバリーチャンネルで放送しているクラシックカーディーラーズのエドは腕利きのメカニックなのでしょうね。
ディーラー側に不備があったのはもちろんですが、我々もメンテナンスの知識が必要なのだと再認識しました。
書込番号:23770974
14点

//我々もメンテナンスの知識が必要なのだと再認識しました。
違うと思います
知識があるに越した事は無いですが、必要かと言われたらどうでもいい
素人カブリはロクなことになりません
私は違和感を感じたら、自分で判断せず、直ぐにディーラーに見させてます
ボンネットを自分から開けた事もないです
オーバーヒートの時に毎日ラジエーター液を補給した時くらいかな
書込番号:23770989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーラーなんて都道府県ごとにある販社の地元採用された従業員がやってるだろ。
マツダ本体は関係ないって。
ただ、そういう事例の積み重ねが関係のないメーカー本体の信用・信頼に影響し販売の増減に関わってくる。
かわいそうなマツダ。
書込番号:23771066 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

隠ぺい体質と言うよりはその整備士の問題かな。
経験不足か、隅々まで確認しなかった怠りか。
書込番号:23771152
9点

>じゅりえ〜ったさん
>ディーラーなんて都道府県ごとにある販社の地元採用された従業員がやってるだろ。
>マツダ本体は関係ないって。
他車と違ってマツダディーラーはマツダ資本100%の子会社が多いけど・・・。
親会社の本体も関係ないとは言えないと思いますけど?
勘違いか・・・?
書込番号:23771253
8点

>じゅりえたーさん
マツダというか、販社や整備士の問題かと。
良い人にあたるといいですね。
書込番号:23771348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次のディーラーの反応が気になります
書込番号:23771434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何も悪くないです。空気圧が下がってました
下周りの点検もしてないのに、
何も悪くないと言い切るのは如何なものかと。
普通は「出来る限り点検しましたが、特に悪い所はありません。まだ気になる様でしたら、何時でも持って来てください」
だと思う。
書込番号:23771655 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分の場合、半年点検時にリアサスからのオイル漏れを指摘されて無償交換してもらいました。
書込番号:23772257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単にハズレの整備士だったという話だろうに、隠蔽体質とか相変わらず何を言ってるんだろうね。
書込番号:23772367
10点

私は、リアサスのオイル漏れが発生するのを知っていたので、挙動がおかしく感じた時点でホイールの隙間から覗いて確認しました。
その時、ディーラーの人に「点検時にオイル漏れを確認して漏れていたら交換する」って言われましたね。
まぁ、ほぼ漏れるんだし、漏れてなくても交換しろよ…とは思いましたが。
書込番号:23772507
5点

そういやこんな点検データでしたわ
下廻り確認してるけどなぁ
書込番号:23772593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,976物件)
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 純正10.25型ナビ/地デジ/全周囲/専用ハーフレザー/シートヒーター/レーダ−クル−ズコントロ−ル/衝突軽減/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 278.3万円
- 車両価格
- 263.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
CX−5 XD Lパッケージ 4WD/後期型/温熱黒革シート/シートヒーター/マツダコネクトナビ/バックカメラ/レーダークルーズ/コントロール/LEDヘッドライト/純正19インチAW/プッシュスタート
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 214.4万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 160.9万円
- 車両価格
- 148.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−5 XD フィールドジャーニー 純正10.25型ナビ/地デジ/全周囲/専用ハーフレザー/シートヒーター/レーダ−クル−ズコントロ−ル/衝突軽減/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 278.3万円
- 車両価格
- 263.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
CX−5 XD Lパッケージ 4WD/後期型/温熱黒革シート/シートヒーター/マツダコネクトナビ/バックカメラ/レーダークルーズ/コントロール/LEDヘッドライト/純正19インチAW/プッシュスタート
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 214.4万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 160.9万円
- 車両価格
- 148.7万円
- 諸費用
- 12.2万円