CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,320物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
358 | 19 | 2025年8月19日 03:46 |
![]() |
51 | 14 | 2024年12月17日 10:20 |
![]() |
180 | 20 | 2024年12月13日 19:25 |
![]() |
480 | 79 | 2024年5月11日 16:53 |
![]() ![]() |
124 | 12 | 2024年4月3日 03:37 |
![]() |
545 | 79 | 2023年9月17日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダの車は、後部座席のシートベルトが戻らない事象が多発しているようです。
私のも後部座席の両側がシートベルト戻りません。 修理代金は、5年を経過していると、両側で7万円だとか。
国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
これなのに、リコールとしない って ほんとに酷いメーカーです。
83点

装着できないや 切れてしまうは 生き死にかかわるが
戻らないは リコールならないんじゃないかな
書込番号:25148672
19点

衝突時にシートベルトがたるんだままで大丈夫?
プリテンショナーは効くのかな
書込番号:25148690
31点

過去スレにも、シートベルトが戻らないっていう
書き込みがありますね。
もしも他車と部品が共通なら、相当危ないような。
書込番号:25148969
21点

That's MAZDA
書込番号:25149001 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひろ君ひろ君さん
ベルトが伸びきった状態で、きちんと装着できないんですよ。 安全な状態でつけられないので危険です。
書込番号:25149239
41点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8も可能性あり!?
⊂)
|/
|
書込番号:25149321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つよっこさん
>国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
確かに、2015年から2017年登録のデミオ、CX-3、CX-5に不具合登録が多いですね。
状況としては
1) この時期(2015年から2017年)の部品に問題があった
2) 5年の特別保証が切れて(有償修理を求められて)不具合登録が増えた。
のいずれかでしょうが、左右とも壊れた人もいる頻度からして、1)なんでしょうね。
シートベルトは、重要保証部品だと思うので、保証を延長すべき状況だと思います。
マツダには保証の延長が求められないんですかね?
書込番号:25157083
23点

うちのCX-5の右側後部座席のシートベルトも
5年と2ヶ月で戻らなくなりました
これだけ出ているのなら
リコールにならないものですかねえ
書込番号:25163485
35点

マツダのシートベルトの不良は、すごく多い事例があるようですね。
でも、シートベルトが戻らない だけでは、危険と判断しないよう なんです。
シートベルトが伸びきって、装着できない ってことを、
ぜひとも、国土交通省の自動車不具合ホットライン へ投稿してください。
書込番号:25164481
35点

愛車はCX-3ですが、2024年2月にやはり左後部シートベルトが巻き取り不能になりました。マツダ販社に電話で掛け合うも「有償修理16,000円強」との回答。国交省不具合ホットラインで過去半年は他社無し、マツダのみCX-3/CX-5/デミオ/Mazda2に同様の巻き取り不能が95件も発生しているのを確認し、これをプリントして販社に持ち込み、再考を促しました。昨日4月1日に「リコールではないのですが、延長保証になりました。」と電話がありました。マツダのホームページに3月付けでアップされています。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20240325006/
書込番号:25684575 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

去年シートベルトの巻取りで保証切れで自腹で直したんだけど
一回ディーラーに話してみるかな。3万くらい掛かったから結構痛かったんだよね。
書込番号:25690010
5点

>ぼんちゃん007さん
こっちから言わなくてもメーカーから返金の提案があってもいいぐらいなのにね。
書込番号:25723859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のcx5も一昨年5年保証ギリギリのところで左後部座席が同じ症状になりました。
そして今月旅行中に右側の方も戻らなくなりました。
いずれも後部座席にほぼ人が乗らず、気づかなかったと思います。
みなさん同じ症状で苦しんでいたようですね
左ミラーを洗車機にかけると開かなくなる不具合にも引っかかって、いい車なんだけど、不安が残ります
この情報滅茶苦茶助かります。ありがとうございます!
書込番号:25852250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のCX-5も、半年前からおかしくなって、最近は全て引き出して離さないと、ちゃんと戻りません。
サービスキャンペーン扱いですが、これが発症すると車検通らないので、リコール扱いににすべきです!
まぁ、それ以前に戻らないのは「マツダ・クオリティだから・・」と思ってましたけどね。
たまたま、「CX-5 シートベルト」で検索して見つけたので、そうでなければスルーするところでした。
で、少し前に半年点検受けてるんですが、マツダディーラーもスルーしましたね。
所詮、その程度の企業なのでしょう。
書込番号:26054692
6点

ようやく・・・
左側だけとのことですが、皆様の投稿だと左右ともという方もいらっしゃいますね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
書込番号:26208831
0点

右と左は別々のページになっているんですよ、分かりづらいですね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602001/
書込番号:26208957
1点

>本当に好きな事は さん
補足ありがとうございます。
自分のCX-5も後席右のシートベルトが戻りづらい現象があり、たまにドアに挟み込むんです。
ディーラーに相談してみようかな。
書込番号:26239860
1点

2020年式CX-5に乗っていますが左後席のシートベルトが途中で巻き取りが止まってしまいます。
ディーラーに相談したら長期欠品中で12月末納期との事。
乗員の命に関わる部品が4カ月も欠品てどうなんですかと話し、パーツセンター(?)にも確認してもらったけど納期の短縮はできないとの事でした。
シリコンスプレーかけて何度も出し入れしてたらあとちょっとのところまで巻き取ったし、ぐっと引っ張ればストッパーもかかるのですが、巻き取り時に異音がするし不安なのでちょっと人は乗せられません。
部品が壊れるのは仕方ないし、部品が入るまでに日数がかかる事もあると思いますが12月末は無いだろうと残念な気持ちになりました。
こちらのスレ見たらリコール対象になってるんですね。
リコール対象になったから欠品してるって事なのでしょうか?
ディーラーからはそういう説明もありませんでした。
CX-5は気に入っているのでまだ乗り続けますが、もうマツダ車を買う事は無いと思います。
書込番号:26267103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ctsのレーンキープがかなり左寄りで
左の白線の15センチぐらいのところをキープしながら走行する感じですが、これって異常でしょうか?そんなものでしょうか?
新車半年点検の際にディラーに不具合として申しましたら何も調べもしないで、
右寄りだと危ないので左寄りにしています、あくまでレーンをキープするためのもので自動運転するものでは無いので
そんなものですという回答でした。
当方としてはあまりにもレーンキープが左寄り過ぎて危険だと感じ使用を躊躇しています。
書込番号:25988676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道路(の走行車線)で左側15cmの余裕、何の問題も無いのでは?
15cm越えてるのなら問題ですが。
それに右寄りが危ないのは確かだし。
一般道なら怖いものもあるでしょうが、一般道で使うものでもないし。
書込番号:25988717
7点

>nomu86さん
一般論として異常だと思います。キャリブレーションがずれている可能性があります。
CTSを使用するような日本の道路の幅員の多くは3.0-3.5mです。
この車の全幅は1.846mですから、仮に狭目の幅員3.0mの道路の中央を走行した場合は両片側にそれぞれ57cmの余裕があります。
この種の車線維持機能が車両を道路のどの位置に保持しようとするかは走行条件次第で一定ではありませんし、また各ブランドの設計思想もあり様々です。
代表的な制御方法は、直線もしくは極めて緩いカーブ上で
@路肩との干渉を回避するように右寄り
A対向車との干渉を回避するように左寄り(中央分離帯が無い路線)
B同方向の隣接車線走行車(がある時)との干渉を回避する側寄り
C車線中央
D左右どちらかのより明確な車線(ラインマーカー)寄り
E車線が不明瞭な場合で、自車中心線上の左右所定範囲内に先行車の中心がある時はその位置に追従
などがあります。この制御が固定的か動的かはモデルに依ります。基本は危険回避側に制御するという事です。
試乗車などで検証なさってみてはいかがでしょう。
もし同様の結果ならそれがマツダの制御の仕方という事になります。
書込番号:25988762
7点

>nomu86さん
15センチはあり得ないと思います
車線逸脱アラームが作動しませんか?
マツダはむしろ右寄りではないかと思います
書込番号:25988861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SMLO&Rさん
一般論として異常だと思います。キャリブレーションがずれている可能性があります。
CTSを使用するような日本の道路の幅員の多くは3.0-3.5mです。
この車の全幅は1.846mですから、仮に狭目の幅員3.0mの道路の中央を走行した場合は両片側にそれぞれ57cmの余裕があります。
書き込みありがとうございます。
そうですよね
私のcx-5はctsレーンキープ中、左の白線より15センチのところを走行時、右側の白線までの余裕は100センチ以上 余裕があり、そう書くと極端に左寄りだということを解って頂けると思います。
現に同乗者も左寄り過ぎて怖いと申してますし。
で、キャリブレーションの調整という事をしないと直らないと思うのですが
ディラーにキャリブレーションの調整をさせるようにもっていくにはどういう風に申したら良いですかね?
書込番号:25988868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
ホントに左の白線より15センチをキープして走行しています。
警報は鳴りません。
書込番号:25988906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>nomu86さん
> ディラーにキャリブレーションの調整をさせるようにもっていくにはどういう風に申したら良いですかね?
「新車半年点検の際にディラーに不具合として申しましたら何も調べもしないで、右寄りだと危ないので左寄りにしています、あくまでレーンをキープするためのもので自動運転するものでは無いのでそんなものですという回答でした。」
という、私の感覚からはスットボケの、ご担当のようですから、私ならこうするかな、という手順です。ただし私は経済的損失があっても不本意なものは切る、という性格なのであくまでもご参考程度で。
@お乗りの車にドライブレコーダーが付いているのでしたら、まずその路肩寄り走行画像を見せて「正常か?」と質問。(ドラレコが無い場合は同乗者に助手席窓から走行状況を動画撮影してもらう)
A「正常」と言われたら試乗車を借りて確認。
B試乗車も同じなら「所詮これがこのブランドの現状、実力」と諦めるか、まともなLKAS性能の他社に乗り換え。
C試乗車がまともな走行ならサービス担当をご自身の車と試乗車の両方に同乗してもらい「私の車は正常か?」と質問。
D「正常」と言われたらマツダの顧客窓口と対応を相談。
D顧客窓口が「それはディーラーで」などと相手にしない場合はさっさと他社に乗り換え。
現実は一流技術のマツダ車ですから、適切な担当者を見つける事が出来れば縁切りまで行くような事にはならないでしょう。話の解る人を見つけて下さい。
ディーラーの人(営業、サービスとも)であっても個々の事象についてユーザーより経験値・知識が少ない場合もありますので、担当の発言(推定)が正しいとは限りません。
ただしこの種の交渉でマツダの「ドライバー優先」思想は若干気になります。「マツダはドライバー優先ですからADASはドライバーの邪魔をしないように・・・」と煙に巻かれてお終いの可能性もあるでしょう。
世界の現実は「駆け抜ける歓び」(ドライバーが車を自由自在に操る楽しさ、原語ではFreude am Fahrenで直訳すると「運転する喜び」)を標榜するBMWですら、一世代前(2016年モデル)搭載装置でも山道のACC走行で多くのカーブを自動操舵できました(当然一般道使用制限はありません)。
接近中対向車回避、隣接車線追い越し中大型車回避などの特段の状況でない限り「15cm」は異常です。
書込番号:25989250
5点

>SMLO&Rさん
枯れた整備士系のショップでお金払ってレーンキープのキャリブレーションする手もあるんですけど自費で直し泣き寝入りするのも悔しいんで
@〜Dを参考に動いてみます、
もし担当者がスットボケ続けるのならMAZDAとは縁が無かったということでMAZDAとサヨナラして他社に乗り換えも選択肢に入れておきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:25990547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら、中央では無く左寄りがマツダのセッティングなので、正常な動作です。
私の購入したCX-8も、左寄りです。
車の購入前、営業にCTSの性能を聞いたらmazda3だと左寄りって聞いていたので、なるほどなって感じでした。
左寄りとは言っても線をはみ出すわけでは無いので、高速道路の走行車線を走る分には丁度いい感じです。
追越車線では、ハンドルを右側に力を入れる必要がありますが、日本の道路ではキープレフトが原則です。
基本的には走行車線を走るようにすれば、何も問題はありません。
書込番号:25993654
2点

>nomu86さん
私のcxー5も、15cmは言い過ぎまでも、前方車無しだと左寄りに行く傾向があります。前方車両がいる場合は、前方車両の走行位置をトレースするようで、違和感なくついていってくれます。
車速追従に比べて、ハンドルは安心して任せられるものではないですね。
書込番号:25993924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん
中央を走らなくても適度に左寄りだったら
許容出来るんですけど
極端に左寄りすぎるんですよ
書込番号:25993938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nomu86さん
一般論としてですが、CTSの右寄り、左寄り問題は普段の運転傾向に左右されるのではと思います。
車線の右寄りを走る傾向の人は左寄りだと思うし、左寄りを走る傾向の人は右寄りに感じる。
ネットを検索すると左寄りというとこスレが真っ先に出てきますが、数としては右寄りに感じている人の方が多いように思います。
これは普段キープレフトの運転をしている人が多いからだと勝手に思っています。
いずれにしても15センチは異常でしょうけど。
書込番号:25993986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LAS &車線逸脱警報システムのハンドル操作をアシストするタイミングには「遅い」と「早い」があります。
「遅い」は、自車が車線から逸脱する可能性があるときに、ハンドル操作のアシストを行います。
「早い」は、ハンドル操作のアシストを常に行い、走行車線内の中央付近を走行できるようにアシストします。
「遅い」と「早い」の切り替え (ハンドル操作のアシストを行うタイミング) は設定変更で変更できます。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/ekta/contents/03391400.html
左寄りとは書いてないですけれど・・・
私は普段「遅い」にしか設定してませんので、「早い」の動作を知りませんが、やっぱり中央付近がいいですよね。
KFEPです。
書込番号:26001047
0点

>nomu86さん
国産車のステアリング・アシストは多かれ少なかれ若干左寄り、になる事が多いですが、マツダ車ではそれが強く出ていると感じます。
五味さんのE-CarLifeでもこの件を指摘しています(3:03辺りから)。
3:20辺りでマリオさんも「タイヤ1個分は」と指摘しています。
【Eカラ比較】ホンダ ZR-V vs マツダ CX-5 |試乗編 E-CarLife with 五味やすたか
https://www.youtube.com/watch?v=DRSs9TOyyEI
CX-5も改良などで若干は修正されてきていると感じますが、まだ大分左寄りですね。
メーカーによって車線内でキープする位置の差がありますし、同じメーカーでもバージョンや発売開始時期によっても違いがあります。バシッと「センターちょい左辺り」でキープするように制御してもらえると嬉しいですね。
書込番号:26002811
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
タイヤやサスのせいか乗り心地が悪く、突き上げ、揺れが酷いです。ブレーキも効きにくく、見た目だけの車のように感じます。19インチのホイールもモッサリ感が増しミスマッチ。フォレスターは軽快感を感じ視界も良く楽しかったですが、マツダは何故かとても重さを感じます
書込番号:25935920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パワートレーンの違いもあるでしょうけど、合う合わないは人それぞれ。
完全な同一規格で作られてる訳でもなく大げさに言えば全く別の車。
そんなの比較しても仕方ありません。
所詮個人の好みや慣れ。
仕方のない事です。
書込番号:25935939 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>キャフリーさん
試乗しなかったんですか?
それなら仕方ないかも。
書込番号:25935947 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

乗り心地はサスペンションによるとろこが大きいでしょうね。
乗り心地が悪く感じるのは個々の主観の問題ですからね柔らかい固いは好みが分かれるところです
ブレーキも車によって味付けは違いますから
効きにくいのではなくて効くけどじわっと効き始めるっだけだと思います。
マツダ車の問題ではなく車種の特性だと思いますよ。
試乗をしていたなら全てわかることですから後悔はしないと思いますがね。
書込番号:25936063 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>タイヤやサスのせいか乗り心地が悪く
前も言ったことあるけどね、
良い悪いは相対的な問題。
今まで何に乗っていて悪いと言っているのか。
それが明らかじゃなきゃ、公平な評価とは言えんね。
今まではセンチュリーに乗っていて、それとの比較です、
って言うならその通りかも知れんけど、
それならCX-5に乗り換えるという選択自体が間違いでしょ。
”見た目だけの車のように感じます”って評価そのものが、
私は車のことが良くわかってるツウです、
と見栄を張りたいだけのように感じます。
書込番号:25936087
28点

>JamesP.Sullivan
フォレスターて書いてるじゃん
書込番号:25936131 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうしてフォレスターを買わずにこちらを買ったのか謎ですね。
比較対象のフォレスターはSPORTかな?
eBoxerの方だと動力性能的にCX-5の方が上だと思うけど。
過去投稿見るに本当に所有してるのかも謎だけど。
書込番号:25936136
17点

>BREWHEARTさん
レビューは誰でも書けるしねー過去の車関連の口コミもネタっぽいしねー
書込番号:25936733
4点

レヴューしたのが、4月みたいですが、今さらもう一度書くのは?
レヴュー点数で価格には満足と書きながら、点数低し。
走りが不満そうなのは、ガソリンの2000ccなので、予想通りですね。
書込番号:25936753
1点

フォレスターは総額だとかなり高くなるので(汗)
cx5はとても安いですが、走る止まるの感覚がとても悪くギクシャク感が凄いです。性能としてはフォレスターに全く劣りますが、デザインは最高なんですよね笑フォレスターはデザインが嫌いで外したので
書込番号:25936776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キャフリーさん
自分が車に何を求めているのか自分で分かっていない典型でしょうか。
そこは自業自得ですが、CX5を気に入っている人達もいるということもご存じですよね。
書込番号:25936819 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>キャフリーさん
マツダもスバルも、その立ち位置のため、走りにはかなりのコダワリがあります
マツダは、ドライバーと車の間で、お互いの意思疎通を重視し、積極的に状況を伝えるようにしています
なので、ドライバーへ路面状況を伝える足まわりや、車の重さを伝えたり、車へブレーキ力を素直に伝えるために、初期の軽い踏み込みで、強く効かないセッティングにしたり・・・
スバルの、>フォレスターは軽快感を感じ視界も良く楽しかった・・・は、狙い通りじゃないですか たぶん
https://www.mazda.co.jp/beadriver/cockpit/drivingposition/02/
https://members.subaru.jp/with/nakanohito/trivia/68.php
書込番号:25936853
1点

〉走る止まるの感覚がとても悪くギクシャク感が凄いです。
単純にCVTと6ATの違いだったりして…
書込番号:25937433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キャフリーさん
レガシィ 2..0ターボ車を3台乗り継ぎ、2023/3にCX5 2.5S スポーツアピアランス 4WD BOSEサウンド付きが納車されました。レガシィのビルシュタインには敵いませんが、元々 硬めの足回りが好きなので、特に不満はありません。むしろSUVでスポーティな走りが出来るのはCX5ならではだと思います。買う際、数車乗り比べましたが、運転してて楽しいと感じましたのでCX5にしました。
タイヤをコンフォート系に変えたり、空気圧調整で乗り味は変わりますよ。
書込番号:25937707
5点

>キャフリーさん
> フォレスターは軽快感を感じ視界も良く楽しかったですが、マツダは何故かとても重さを感じます
フォレスターが好いのになんで、乗換えたの?
フォレスターの走りが好みとか? 人それぞれですね!
トヨタ車、スバル車、トヨタ車、マツダ車のCX-5、2台、トヨタ車と乗り継いだけど・・・
車なんで、その車毎に良さも悪さも有りますが、違いは気にならないです。
ですから、試乗してもその差がわからないので、いつも試乗せずに、購入車が初試乗です。
好いなら絶対にその車を乗り継ぎましょう!
安からと乗換えて、違うと文句を言うのはお門違いだと思いますよ!
スレ主さんがフォレスターが好きになっただけで、車は何も変わらないし、
マツダ車のセッティングが好きな方も居るし、フォレスターの乗り心地が不快だと言う方も居るでしょう!
自分の感覚がいつも正しいとは限らないし、いろいろ有るから仕方ないですね! 知らんけど!
書込番号:25938171
2点

個人の好みでしょう。
私はトヨタのようなフワフワした乗り心地は嫌いで、CX-5の硬めの乗り心地が好きです。タイヤにもよりますけど。
マツダのブレーキは踏力にリニアに効くのでコントロールがしやすいので好みです。他社のちょっと踏むとガクンと効くブレーキは好みではありません。コーナリングの姿勢制御のブレーキングなど繊細なブレーキコントロールには適していません。
レンタカーでスバル車乗った際にはCVTのアクセル操作にリニアでない加速感は好きになれません。マツダのアクセル操作にリニアに反応するシフトが好きです。
マツダを車を繊細にかつ自在にコントロールするのが好きな人が乗る車です。下手なドライバーには向きません。
書込番号:25942448
11点

やはりロール感、揺れも大きく、視界も悪く、ブレーキも効かない。
コレを良い車だと言う人は機械の事を理解しているのだろうか?これほど自分の感覚と違う車は初めてだったので驚きました。
マツダは見た目重視で内容はおせじにも良いとは言えない。ただこの車とアルファードは車を知らない層には見た目でとてもウケがよくハッタリを効かせられる利点はあります笑
書込番号:25966543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コレを良い車だと言う人は機械の事を理解しているのだろうか?これほど自分の感覚と違う車は初めてだったので驚きました。
所詮は個人の感覚と好みの問題です。
書込番号:25966624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キャフリーさん
>やはりロール感、揺れも大きく、視界も悪く、ブレーキも効かない
↑
昔のフォレスターと比べての話ですよね
現行フォレスターは試乗されましたか?
ちなみにブレーキは効かないわけでなく、たぶんペダルが重いくらいで、踏めば効くだけでしょう
まぁ、キャフリーさんは機械の事を理解しておられるとのことなので、早く良い車に巡り合われるといいですね
書込番号:25966652
3点

もし肩や頭がシートに当たる状態なら少し浮かせ気味程度に背面を倒し、腰から下が重点的に密着するような座り方で試されてみては。
アクセルペダルの下端に靴が乗るような位置で調整すると、足が戻ろうとする力もブレーキペダルに加わり楽に踏み込める気がします。
マツダ車は特に座り方で印象が変化し易いため、検索して参考にされてみても良いと思います。
どうしても合わない場合は次の車両を検討された方が安心だと思います、フォレスターも良い車種ですね。
書込番号:25966924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤを19から17にした所かなりハンドルも軽くなり、アクセルも快適に回るようになりました。確かに突き上げはありますが、許容出来る範囲になりました。
書込番号:25997766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2017年9月新車登録のマツダCX-5のディーゼル4WDに乗っていますが今年の春で4回、不自然にフロントガラスが割れています。ワイパーゴムの真下で飛び石ではないとの事(マツダ整備士)。二回目から被害届を警察に提出しています。住居駐車場の防犯カメラにも衝撃感知式常時録画ドライイブレコーダーにも不審な映像は毎回映っていません。流石に4度目でディラー、マツダ本社に相談しても取りあって頂けず、自宅近くの自動車修理工場に相談しました。そこでは「4回目なのに調査をしないのはおかしいし、CX-5のフロントガラスは割れ易い」との見解でした!! 又、自動車製造物責任センター、国土交通省の自動車不具合情報ホットライン、法テラス等に相談し、報告書を提出しております。この度親身になって「これは変だ」と言って頂く機関にご相談してマツダ本社がフロントガラスを外して調査する事になりました。警察に被害届を出す度に心当たりを聞かれ毎回嫌な思いをしておりましたが、やっとメーカーが動くことになりました。今まで車両保険を利用して修理し、任意保険も等級が下がり保険料も値上がりしています。過去三年間だけでも負担金と割増金で30万円弱の費用が累積しています(自動車保険会社より)。私は4度も割れましたが、マツダCX-5のフロントガラスが不自然に割れたことのある方、泣き寝入りせずに声をあげましょう!! こんなに割れ易いフロントガラスでは安全ではないですし、毎回新品の純正品をディーラーで取り換えているのに保証もないのですからおかしいと思います。特にマツダのコールセンターの対応は褒められたものではありませんが、正々堂々と声を上げることが大事だと思います。メーカーもエンジン、駆動部の不具合には直ぐにリコールを出しますが、目立たない部分はこっそり治して有耶無耶にしてしまいます。トヨタ党の私ですが今回初めてマツダのCX-5に乗り換えました。今までのトヨタ車ではフロントガラスへの飛び石で一度ポツンとひび割れた事があるだけです。因みに私は若くはありませんし、生涯走行距離は180万Kmを超えております。
25点

>がにまた男爵さん
YouTubeやTwitterの発信者に掛け合って発信してもらうのも1つの手。
ただ初めて聞いた例なので言い方悪いけど、ハズレ個体なのかもしれないです。
書込番号:24156250 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

適時改行を入れましょう。読みづらいです。
で、現車の割れ4回は全て停車(駐車)中での案件ですか?
書込番号:24156255
61点

>がにまた男爵さん
ちょっと興味があったので教えてほしいのですが
・割れたのは運転中、駐車中のどちらですか?
・駐車中なら、同じ駐車場ですか?
・割れる位置は毎回大体同じ位置ですか?
・割れた時期に夏とか冬とか偏りありますか?
少しは原因の切り分けが出来るかと思って質問してみました
書込番号:24156270 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは、
カメラ映像からいたずらや犯罪の疑いを持てないとなると温度差でしょうか。
日光による温度変化、ひずみがあって割れるケースがります。
熱膨張割れは、一枚のガラス内で大きな温度差が生じることが原因とされます。
これは、日光を外部(窓の上)で遮断することで対策できます。
実際にどのような場所に置いていますか。日光がどのような感じで当たっていますか。
書込番号:24156318
9点

>がにまた男爵さん
繰り返しのトラブル、心中をお察しいたします。
否定したい訳ではありませんが気になった点を
・マツダのガラスが特別割れやすいのか
→ガラスは専門のメーカーが作っており、ここが原因であれば他車種、他の会社でも同様の問題が出るはずです。
加えて、CX-5のトラブル事例はエンジンやドアミラーが多くフロントガラスは数多く発生している訳ではなさそうです。
過去、部品メーカーによる不正で大規模リコールが発生した事もありますので、可能性は0ではないですが……
同じ場所が繰り返し割れているのであれば車両に起因する組み付け不良や何らかの環境要因もあるかもしれません。
折角調査される事になったのであれば、徹底的に調べていただいて結果をご報告いただけると助かります。
書込番号:24156360
10点

取り敢えず価格コムには上がって来ていないかな?
ガラスはマツダ製では無いですね。
何処?
車体の歪みに対してもシーリング材を介しているので影響は少ない。
同じ場所でならやはり人が介在しているでしょうね。
車では無い監視カメラで録画だね。
書込番号:24156435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

初めての投稿で読み辛くて申し訳ございませんでした。文字数制限があるものと思っておりました。
「自滅の刃さん」:仰る通り、ハズレ個体かもしれません。俗にいう不良品の可能性も大いにあると思います。
SNSやYOU TUBEの発信者へもお願いしてみます。
「茶風呂Jrさん」:適宜改行します。正直、割れは何時割れているのか分かりません。
CX-5オーナーであればわかると思いますが運転席からは見えない場所ですし、写真でもフロントガラス下部は
黒く塗られており、外からしか見えません。割れが気付くのはいつも停車時です。
「mokochinさん」:「茶風呂Jrさん」にもお答えしましたが正直、分かりません。
駐車場は自宅です。警察にも聞かれますがスーパーやコインパーキング、高速道路や、職場のパーキングにも
駐車しますが夜通し駐車するのは自宅です。
割れる範囲は畳んだワイパーのゴム下ですが割れる箇所は毎回異なります。
割れる時期ですが、2018年、2019年、2020年、2021年の毎年2〜3月です。
※運転前の暖機運転による温度差が影響している可能性も感じています。積雪時の雪降ろし時の可能性もあり
ます。今までも同様の使い方と雪降ろしを他車でもしておりますがこのような事はありませんでした。
ワイパーを持ち上げての作業ですが戻す時に「叩きつけている」訳ではありませんので扱いが乱暴であるとは
思っておりません。
「写画楽さん」:駐車場は東向きです。南側にはお隣さんの建物があり、南からの日光は当たり辛いです。真夏には日が高くなるの
で短時間ですが窓ガラスは高熱になります。
※補足しますがディーラーでは毎回ワイパーの関与を否定しています。今年はまた割れるのが怖くて通勤に使用せず、電車と徒歩
で通勤し、停めていたにも拘わらず割れた事でおかしいと強く疑うようになりました。防犯カメラは車の正面の建物についていま
す。
今まで悪質ないたずらを受けていると思い、腹が立っておりましたが、少しホッと しております。
今回やっとディーラーでもワイパーによる破損の可能性も認めましたが、現不明は変わりません。
フロントガラスはご存じの通り、強化ガラスで飛散防止フィルムをサンドイッチしております。
今までいずれの破損も表面(外)での破損なので「外的要因」との表現で中からの破損ではないので車の不具合ではないとの
言い分、一点張りです。
しかし、車を停めていてもガラスが割れるのが原因不明では納得出来ないのです。
書込番号:24156461
8点

失礼します、
CX5だけと云うのは、あり得ないかと?
以前車種はちがいますが、
自然とヒビが入り段々広がったという経験があり、取り付け時の不具合もありかもと云うことでしたが、結果不明でした、
当方も冬場の冷え込みが厳しいので、寒暖差もある程度は影響が有るかも知れませんね?
まさか、お湯かけたりなんてはなさってないですよね?
書込番号:24156495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>割れは何時割れているのか分かりません。
>外からしか見えません。割れが気付くのはいつも停車時です。
割れを何度か体験すると、毎度クルマに乗り込む時に気にして確認すると思うんですが、
自宅を出る時には割れがなくて、出先の停車時に割れを確認したこともあるということでしょうかね?
自宅や特定の駐車場なら、遠くから小石などをパチンコで打ち込まれて割れるという可能性を思いつくのですが。
書込番号:24156531
6点

>がにまた男爵さん
窓が割れるのはいつも2〜3月というところにヒントが有りそうですね、考えられるのはやはり温度差ですかね。外気温が低いときにデフロスターの温風が当たり、窓の内外で収縮率が違って割れる・・ていう所じゃないかなあ?
一般的にはあまりない事例なので、CX-5のデフロスターの位置とか温度が他の車と違うのか、どうなんでしょうか。
書込番号:24156533
8点

>がにまた男爵さん
回答いただきありがとうございます
お答えの内容から、可能性の一つとして熱線の異常発熱を思いつきました。
写真の割れにそって熱線が有りますね。
もし熱線の制御異常で通常より高温になったところに雪が掛かったら、熱割れを起こすのかなという推測です。
皆さんの意見から原因が判ると良いですね
書込番号:24156544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは、ご返答ありがとうございます。
夏場の強い日光の当たりむらを疑いましたが、
2〜3月に集中しているとのことで謎は深まりました。
しかし、外力を受ける可能性がないとすると温度差の疑いは残ります。
今は時期が外れていますが、
霜除けや凍結防止のカバーが効果を発揮するかもしれません。
書込番号:24156565
2点

>がにまた男爵さん
https://ameblo.jp/rsgmebius/entry-12161103418.html
こちらのブログにあったのですが、CX-5のフロントガラスは軽量化のため、従来は7mm〜5mmあったものを4,5mmに変えているそうです
このオーナーさんは実測で4,3mmだったそうです。このへんも割れやすい一因ではないでしょうか。
書込番号:24156600
11点

度々すいません、
よくよく、写真を拝見しましたが、
中央部分なんですが、ヒビでは無く外圧に依る欠けのように見えますが?
どうなんですかね?
自分の時は、筋が走るようにヒビが延びたので、チョッと気になりました。
書込番号:24156638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽量化では無く、やっすいクルマにする為です。
ボディがグニャグニャなんですよ。ガラス張力が常に変化する変動荷重の繰り返しで応力集中して割れてるのでしょう。
接着でマウントしてもスカットルシェイクで引っ張りや曲げ力はかかります。変位量が大きいのでしょう。
安いのには理由があるw
書込番号:24156643 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>がにまた男爵さん
> 因みに私は若くはありませんし、生涯走行距離は180万Kmを超えております。
何か、関係が有るんですか?
書込番号:24156705
19点

安い車にするため薄くしているという書き込みがあったのでちょっと検索しました。
以下の論文(2011年)
https://newglass.jp/mag/TITL/maghtml/103-pdf/+103-p004.pdf
フロントガラスの厚みに関しては、現在では2mm+2mm(=4mm) 一部では2.0mm+1.8mm(=3.6mm)が採用されていると
つまり4mm以下がむしろ普通、現在はむしろ3mm台なのかな
理由は軽量化・低燃費化のためとあります
フロントガラス1つで車全体のコストがそんな下がるはずもなく、論文の記載のほうが真っ当ですね
ところでフロントガラスがそんな頻繁に割れる事象は聞いたことないです
設計上の問題なのか個体差なのか、他に理由があるのかわかりません
長年価格コムにいると、言ってはなんですが、新垢さんがメーカー本社だ警察だ国交省だと書き込むスレは、用心して読むようにしています
書込番号:24156987
33点

>がにまた男爵さん
4回も割れたのと事ですが、毎回同じような場所でしょうか?
毎回ワイパーデアイサーの熱線に沿ってヒビが入ってるなら駐車中スイッチがオフにならず入りっぱなしとか。ワイパーデアイサーのスイッチは駐車中オフにしてますか?それとも入れっぱなしですか。
書込番号:24157037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がにまた男爵さん
私もmokochinさんがおっしゃる熱線の影響が怪しい気がします。
調べてみるとこれはワイパーデアイサーというもののようで、積雪時の雪を溶かすためのものだそうですね。
となると発熱量はかなり大きいと想像できます。
これはリアウィンドーデフォッガーと連動して作動するそうですので、積雪のないときにも作動していた可能性がありますね。
だからといってこれが原因で割れるのなら、さすがに不具合として多くの情報が上がっていてもおかしくはありません。
少しググってみました。
https://ameblo.jp/seeds-sapporo/entry-11744634497.html
他にもいくつかヒットしましたが、これが原因で割れたという情報は見つかりませんでした。が、これが付いているガラスは割れやすいのではなか?という印象は受けます。
次回の交換はデアイザーの付いていないガラスにされたら大丈夫かもしれません。
書込番号:24157060
6点

上の方で挙げていただいたブログ内容に関心を持って調べてみましたが,
ブログ:旧型CX-5 ブログによると 4.5mm厚(公称)とのこと
しかし,どうも,3.5mm厚のようです.
現行CX-5やアテンザは M311 の刻印(ネット上の写真で判定).旧型CX-5でもM311やM31Aが見つかります.
日本板硝子のM311 は 3.5mm 厚だそうです.
https://www.rex-japan.co.jp/support/trivia/9.html
(ブログ,正しいのか?厚さの定義が違う?? ディーラーがクレーム対応に適当なことを言っている気がする)
ついでに,エスティマも軽自動車も M311
https://minkara.carview.co.jp/userid/3059738/blog/43781396/
少なくとも,ガラスメーカーの刻印によると,CX-5だから薄い,ということはなさそうで,今はみんな薄いようです.(先に挙げていただいた記事によると欧州は早くから薄い)そういう時代なんですね.
書込番号:24157144
8点

>福島の老人さん
ツイートありがとうございます。
割れ方ですが、今年の発見時はガラスの下端から真上にヒビが伸びる様に20センチ程でした。
あまりに細く光の当たり具合では見えないくらいでしたが、走る度にどんどん広がっています。
添付の写真は一カ月後位でしょうかでしょうか。因みに通勤、私用等の走行は1,000Km弱/月です。
書込番号:24157155
2点

>がにまた男爵さん
私も車を初めて買ってから40年、13台買いましたが、フロントガラスにヒビが入ったのはNBOXの1台だけでした。
ハイト軽自動車はフロントガラスが立ってるので傷が入りやすいらしい。
おなじ車で4回は偶然と片付けられないですよね。
書込番号:24157162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>茶風呂Jr.さん
ツイートありがとうございます。
破損場所がワイパーゴムの真下で駐車場の近くに高い建物が無い為、いたずらの可能性は低いようです。
書込番号:24157183
2点

>紺碧の流れ星さん
ツイートありがとうございます。
デフロスターの熱風による可能性はあるかと思います。
CX-5のガラスの厚さをボンネット、カウル等を取り外して計って頂きました。5mmの厚さがありました。
ただ、調査する中で気になる点がありました。
2016年生産車と比べてボンネット長を長く見せる為、フロントガラス角度を立てているとの事です。
ワイパーとガラスの接する角度が変わっているとの事でした。
書込番号:24157194
4点

>oringさん
ツイートありがとうございます。
今迄3ヶ月、動いてくれなかったマツダが検査を行ってくれるとの事で継続交渉をした甲斐があります。
これからが本番ですが結果が出ましたらご報告します。
書込番号:24157218
4点

>MiuraWindさん
ツイートありがとうございます。
仰る通りと思います。購入時に他社SUVと比較してもマツダの車は総じて安価でした。
私が購入する決め手もそこにありましたが、安物買いの銭失いですかね。
反省しています。 が、泣き寝入りはしたくないですね。
書込番号:24157228
4点

>Kouji!さん
ツイートありがとうございます。
走行距離ですが私用でのマイカー走行距離は年間1万キロ前後ですで多く見積もって累積50万Km位でしょうか。
仕事で社有車を使う営業をしておりましたので60歳まで2〜6万Km/年、38年間運転しておりました。
180万Kmは公私合算のざっくりの累計です。
社有車(カローラ)でのガラスの破損はダイヤガラス当時に高速道路の飛び石で割れた事が一度あります。
書込番号:24157260
3点

>9801UVさん
ツイートありがとうございます。文献の添付も助かります。
今回の不具合で今迄3ヶ月間、慣れない交渉で勉強しました。
私の車はディーゼル車ですのでフロントの荷重が高い為、コストと軽量化でフロントガラスを薄くしている可能性があります。
どなたかへの返信で記載しましたがボンネット、カウルを外してガラス下端の厚みを計って頂きました結果、その部位は5mm
でした。しかし、上の方の厚みに関しては分かりません。
ただ、気になる点がありました。
これまでの破損を不審に思い自宅近くの修理工場にお願いし、その工場が契約しているガラス工場でボンネット、カウル等を
外して視て頂いたところガラス下端に「手が入る」、との事でした。
構造上の事でその意味を伺うと「通常の車のガラス下端は車体の一部に「受け」として乗っているがこの車にはそれが無い」
との事でした。
マツダでも伺いましたが、「この車はそういう構造で、車種によって異なる」との事でした。
車全面のガラスを取り付ける前の車体は手で強く押すと歪むそうです。そこに内張、ドア等を組み込む事で、「ビン」となるそう
です。当然ガラスも車体の歪を受け止め、吸収していると考えられます「自動車工学より」。
又、アドバイスを頂けるとありがたいです。
書込番号:24157292
3点

>あかビー・ケロさん
ツイートありがとうございます。
破損場所はワイパーを下げた位置のゴム下で30〜40Cm位の幅で生じています。
CX-5のフロントガラスの熱線(ワイパーディアイサー)はリヤデフォッガー、ドアミラー熱線と連動していて手動のONです。
又、一定時間で自動OFFになるのでエンジンを切り離れるとOFFになります。
私も疑いましたが、異なるようです。
書込番号:24157307
3点

5年ぐらい前にcx-5のガラスにヒビが入ったって台湾人がデモしてたらしね
そんなの本社なら知ってるだろうにしらばっくれて悪いM田だお(´;ω;`)
https://youtu.be/EjUHbKmydz4
書込番号:24157314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
ツイートありがとうございます。
熱線に不具合がある可能性は考えました。冬季のフロントガラスの固い雪や氷を解かす熱線が異常発熱する可能性は否定
できないかもしれません。熱線といっても手を当てて熱くなるような温度ではなく、プラス一桁の温度です。
リヤウィンドデフォッガー、ドアミラーデフォッガーと同様なので温度が異常に上がる可能性を検証する必要がありますね。
ありがとうございました。
書込番号:24157326
2点

>あるご3200さん
ツイートありがとうございます。
URL添付もありがとうございます。
実は私もエスティマからの乗り換えでした!!
そして資料にもありましたが乗り換えて最初に感じたのはフロントガラスに当たる雨粒の音の大きさでした。
がっかりした事を記憶しています。
今回ボンネットやカウルを外してガラス下端を計って頂いたところ5mmの厚さでしたが、上の方は分かりません。
関連資料の添付、ありがとうございました。
書込番号:24157350
4点

>九郎判官.さん
ツイートありがとうございます。
こちらの情報ををYOU TUBEで私も拝見しました。
中国語なので本当なのか分からず、こんなこともあるのか、、と思っていましたが、マツダコールセンターの対応者に伺った所
否定はしませんでしたが、「販売国によって部品の仕入れ、組み立て、運送状況、保管状況が異なり、又国内と海外では保障
内容が異なる」ともっとらしい理由で国内での不具合の証拠としては認めていないようでした。
書込番号:24157366
3点

スレ主さんのガラスが割れている写真で、写真にワイパーが少ししか映っていない(デアイサーの位置にワイパーが無い)なぜ?
何かがぶつかったような砕けた部分があるけど、それはちょうど運転席側ワイパーの先端ぐらいの位置なんですよね。
書込番号:24157791
9点

スタンド給油時フロントタイヤに乗って拭くのを見たことが有ります
タイヤに乗り降りする時や中央部を拭き上げる時体の重みを何処で支えてるのか?
想像すると色々な可能性が考えられますね
書込番号:24157962
4点

>がにまた男爵さん
>ワインがぶ飲みさん
ワインがぶ飲みさんさんの写真とスレ主さんの写真をお借りして、重ねてみました。
画角が多少違うかもしれませんが、何かのセンサーの窓の大きさと角度を合わせてみました。
ワインがぶ飲みさんさんがおっしゃる通り、ワイパーの先と白く三角に割れているところがちょうど重なりますね。
誰かがいたずらで、勢いよくワイパーを叩き付けてる様に思いますね。
書込番号:24158209
11点

>がにまた男爵さん
言い忘れました。
なぜスレ主さんの写真には、ボンネットが映ってないんでしょうね?
書込番号:24158215
2点

今のクルマはワイパーたたきつけるだけで割れたりするのですか?
私、ワイパーゴムを交換するときにブレードをアームから外して付け替えるのですが、そのときにうっかり金属のアームを倒してしまうことがたびたびあります。
「ガチン!」と激しい音がしてフロントウィンドーにアーム先端がぶつかってしまいますが、割れたりひびが入ったりしたことはありません。(たぶん過去十数回はやっちゃってます。)
山道を走ることも多いので飛び石が「バチン!」と当たることも多いですが、まだ割れた経験はありません。小さな傷はありますが。
最近のクルマのガラスが割れやすいなら、新しいクルマへ買い換えるのは怖くなってしまいますね...(^_^;
書込番号:24158664
4点

>ダンニャバードさん
私やっちゃいました。
ワイパーゴムを交換しようとしてブレードを外した状謡てうっかりアームに当たってアームが戻りガラス面にあたりました。
その時は針でつついたような傷だったので気にしていなかったのですが、10日ほどしてヒビが5cmほどになって気が付きました。
マジックで印しておくと1日で1cmほどヒビが延びてくるのであきらめて交換しました。
それからは、ワイパーブレードを外した時はガラス面にタオルをあててアームは戻しておくようにしています。
小石の傷は多数ありますがヒビが広がったことは無いですね
書込番号:24158847
12点

>らぶくんのパパさん
え〜!そうなんですか?!
やはり最近のクルマのガラスは弱いんですね〜...(T_T)
そんなのでいちいち割れていたら、飛び石が当たるたびにガラス交換しないといけなくなっちゃいますね。
う〜ん...
情報ありがとうございました。
書込番号:24158857
6点

>自宅近くの自動車修理工場に相談しました。そこでは「4回目なのに調査をしないのはおかしいし、CX-5のフロントガラスは割れ易い」との見解でした!!
中立的な立場の修理工場に相談したのは英断だったと思う。
メーカーは自分達のミスは絶対認めないから
家電品でもメーカーのコールセンターに電話すると「まずは見せてくれ。こちらが悪ければ修理する」
だが量販店の店頭で相談すると「わかりました!交換します」って即断してくれる
書込番号:24158910
4点

ガラスは温度差が60度以上で割れやすいと言いますが
車のフロントガラスはどうなんでしょうかね?
例えばデフロスターですけれどもエアコンONの場合温度設定が効きますが
最高温でOFFにするとかなりの熱風が出ますね
そこにDPFが加わった場合平常時より温度が上がるのではないでしょうか?
とか色々検証すれば良いんじゃないですかね
書込番号:24160058
2点

防犯カメラにはガラスが割れる瞬間は
写ってはいないないですかね?
写っていたら原因究明に役立ちそうですが。
書込番号:24160655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以下のラインの写真を見ると、ガラスの下を手で持ったまま取り付けしている.手を挟まないようなので、何も無いということ。(上部は機械で支持)
https://news.mynavi.jp/article/20191217-mazda-production/
ということで、フロントガラス下部の黒いところの大半はガラスと車体との「接着面」ではなく、>>下にせり出しているだけ<<
こんな構造のため,「下は車体鉄板がある」なんて思っていると,意外に荷重に弱いはありそう。スレ主さんの原因はわかんないけど「この黒い部分は浮いている部分」と思っておく方が良いようです.気をつけましょう.
書込番号:24161125
3点

冬に停車中にワイパーを立てておく習慣はありませんか?
そうだとしたらそれが原因かも知れないです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/193332/blog/21479357/
書込番号:24162533
2点

まとめてみました。
「ワイパーゴムの真下」
「割れる範囲は畳んだワイパーのゴム下ですが割れる箇所は毎回異なります。」
「毎年2〜3月」
「雪降ろしを他車でもしておりますがこのような事はありませんでした。ワイパーを持ち上げての作業ですが戻す時に「叩きつけている」訳ではありませんので扱いが乱暴であるとは思っておりません。」
「やっとディーラーでもワイパーによる破損の可能性も認めました」
「今までいずれの破損も表面(外)での破損なので「外的要因」との表現で中からの破損ではないので車の不具合ではないとの言い分、一点張りです。」
こうやってよく読むと、もう、議論するまでもなく原因が書いてある気がするけど、本当にマツダや各種窓口相手に・・・客商売の苦労が偲ばれます。
(マツダに限らず)クリーンディーゼルにしろ、最近の水性塗装にしろ、直噴にしろ、CVTにしろ、ペラペラの前バンパーにしろ、薄いガラスにしろ、プラスチックフレームのスピーカーにしろ、どれもこれも、従来技術より耐久性が上がったとは書いていないのですよね。全部、環境(燃費(重量)や排ガス、製造工程も含む)なんですよね。
書込番号:24162797
17点

>ワインがぶ飲みさん
貴方なりの結論をご教授願えますか?
書込番号:24162820 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>チーター魂さん
ツイートありがとうございます。
先に掲載した写真は今年の物ですが、仰る通り右ワイパーの先端部分と一致しています。
過去3回の割れた位置は毎回異なり割れ方も様々です。
毎回割れるので降雪時期もワイパーを立てる事をしておりません。(風で倒れる事もあるので)
衝撃感知式のドライブレコーダーはフロントガラスを指の爪でカツカツと叩いても反応するレベル
の感度で設定しているのですが不審な録画はありませんでした。
書込番号:24165088
3点

>ダンニャバードさん
ツイートありがとうございます。
今回の4回の破損の核心部分の話です。
ワイパーアームを戻しただけで割れるのか、、、という事ですが
−マツダの「マニュアル」には気を付けて戻すようにと書いてあるので守ってください−
と何度も言われました。
別に叩きつけている訳ではないのですが「割れやすい」と認めている訳です。
こんなに割れやすい(4回も)フロントガラスが安全でしょうか、、、
書込番号:24165104
3点

>虎魚さん
ツイートありがとうございます。
まさしく今回の調査で「マツダ」に言いたいのはそこです。
同じような条件下で、割れる原因を教えてほしい、という事です。
書込番号:24165112
3点

>遊行さん
ツイートありがとうございます。
衝撃感知式のドライブレコーダーで感度はMAXにしていますが映っていません。
今迄「悪質ないたずら」と警察で言われていたので犯人を見つけたい一心でおりました。
CX-5のフロントガラスは下部が20Cm程黒く塗られており、運転席、助手席からもこれほど割れていても
ほとんど見えません。
書込番号:24165124
2点

>(ーдー;)さん
ツイートありがとうございます。
何度も割れるので意識して立てていませんでした。
風で倒れる事も原因するのではないのかと心配もしていました。
ワイパーアームを手てるのは降雪時の雪降ろし、高速走行後の虫取り、洗車時の拭き取り
というところです。
書込番号:24165133
3点

経緯を読ませていただきました
感想ですが
@ワイパー降ろしの衝撃だけで割れる可能性は低い
もしそれが原因だった場合、確実に他にも割れている人が多発するはず
A2月、3月の雪降ろしの後で必ず発生している
必ず後なのか読み取れませんでしたが、必ず後だとすれば、それが原因の可能性が高いと感じました
雪降ろしでガラスにダメージを与え、その結果ワイパー衝撃(又はそれに近い弱い衝撃又は温度変化による歪み)のみで割れていると推測すれば、世の中で発生率が低い理由も納得できます
そしてそれは、世の中ではあまり一般的ではない方法や道具に起因しているのではないかと推測します
何か雪降ろしで独特な変わった作業はないでしょうか?
私は以前ホンダ車で、ブラシを使って雪降ろしを行い、表面にキズが入りガッカリした事があります
大丈夫と思い込んでいる作業がガラスにダメージを与えた可能性はないでしょうか?
書込番号:24165431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスターは3.5mmにしたものの,マイナーチェンジで4mmにしていますね.
「静粛性の向上のため、フロントガラス、フロントドアガラスを3.5mmから4.0mmへ」
https://chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=132
ネットで調べていると,ハリアーもどうも4mmのようです.(トヨタにだってエスティマのように3.5mmはあるが,検索している程度だと軽自動車かコンパクトカーが多い)
MAZDA3やCX-30の厚さを調べたいのですが,なかなかヒットしない.
私の2017アテンザも含め,3.5mmの車は辛いところですね.10万円以上の出費になります.気をつけましょう.
書込番号:24165453
2点

そうですか。あとは温度差でしょうか。凍ったフロントガラスにお湯をかけると割れる場合があるようです。
日中にフロントガラスに日光が集中するような環境でも温度差が大きくなって割れるかも知れません。
書込番号:24165825
2点

お上が、保安基準のようなもので、フロントガラスの厚さは4ミリ以上と決めても良さそう。
デメリットとして、重くなる、価格が高くなる、などありそうだが強度アップによる安全性の向上が大きそう。
数が出ることで、価格差だって縮まるでしょうし。
書込番号:24166075
2点

不思議な現象ですね。
可能性の低い順に記述すると
1、構造的な欠陥。類似の報告が一切ないことから可能性は低い。
2、製造上のガラスの欠陥。大手のガラスメーカーが各社の製品を供給してますが市場で類似の事故報告は見られない。製造上の欠陥は普通はロット単位で発生するので一個しか報告が無いので可能性は低い。複数回発生してるので個体の欠陥でない可能性が高い。
3、温度原因。それが原因なら類似のトラブルが多数発生するはず。
可能性としては1から3が二つもしくは三つが重なった場合であるが、可能性は低い。
cx5のKE型11万キロ、KF型6、5千キロ走ってますがフロントグラス異常ない。ただし過去に別の車で、林道走ってて落石当たって、道路側の一段下がった駐車場に駐車中に。おそらく飛び石。あとワイパーゴム交換中にパチンとやっちまいました。
残る原因はやはり悪戯の可能性しか考えられない。車載カメラで衝撃センサー付きで撮影できなかったとのことですが、硬くて質量の小さなものが高速でガラスに衝突した場合衝突の全体のエネルギーは小さいので車体を揺らすような振動は発生しない可能性が考えられます。「爪で叩いても反応する感度に調整した」とのことなので微妙です。一度録画機器の製造メーカーに問い合わせてはどうでしょうか。小さな石をパチンコ(スリング)でガラスに当てたような時センサーが反応するか?
書込番号:24173690
7点

イタズラにしても、パチンコにしても、同じような場所に4回も当てるのは至難の技なのでは。(何せ、ピンポイントですからねー)
ルーフとか、ボンネットに外れ弾の痕もないようだし。
何か他の原因がありそうに思います。
マツダ本社が調査しているとのことですので、そのうち原因が判明するでしょうね。
書込番号:24174034
4点

ドライブレコーダーの作動していない時はありませんか?
例えばご家族がご使用されることはありませんか?
そういえば、ワイパーを無差別にへし折る奴がいるみたいですけどこの場合はドラレコが作動しますよね。
https://news.livedoor.com/article/detail/20326563/
書込番号:24177295
1点

>がにまた男爵さん
「ツイート」ではなく「レス」と書いてくださいネ。
書込番号:24179138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がにまた男爵さん
この車はワイパーを立てる前にひと手間必要なので、洗車時や雪降ろし時でも
ワイパーは立てないで軽く浮かして作業しています。
ガラスの割れる時期が特定出来ているようですので、ワイパーを立てないで様子を
見てはいかがでしょうか?
書込番号:24179300
0点

>ちこたろーさん
スレ主さんの書込み、目を通しています?
がにまた男爵さん投稿--------------
何度も割れるので意識して立てていませんでした。
風で倒れる事も原因するのではないのかと心配もしていました。
ワイパーアームを手てるのは降雪時の雪降ろし、高速走行後の虫取り、洗車時の拭き取り
というところです。
書込番号:24179444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまたま,ほぼ同じ場所が割れている例を見つけました.こちらはCX-8ですが.運転席側ワイパーの先端のところですね.
https://www.taiyakan.co.jp/shop/akita/tech/showcase/1221411/
書込番号:24299970
2点

>がにまた男爵さん
結局どうなったの?
警察に被害届を出しただの、ディーラーではなく近所の修理工場に持ち込んだだの、まるで欠陥車のような言いようだったのに、ダンマリで終わりですか?
・警察による被害届受付は、単に器物損壊罪成立の可能性を考えたからで、マツダの欠陥云々は関係ない
・修理工場がスレ主の意に沿う返答をしたにせよ、どれほどの事例を集積した結果なのかは不明
スレ主がわざわざ自分の年齢をほのめかすようなことを言うのであれば・・・
自分の主張が間違っていたのなら、責任もって削除すべきだし、今も紛争が続いているなら経過を発信するのがマナーなのでは?
書込番号:24533283
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 湯
⊂)
|/
|
書込番号:25117707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お湯?
まさか、居ないでしょ?
居るか?
書込番号:25117838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の最後の書き込みから1年半
もう戻ってこないんじゃないかな
原因は闇の中ですね
書込番号:25117848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車のフロントガラスの構造は
・車のフロントガラスは、中間に樹脂フィルムを挟んだ合わせガラスになっている。
・合わせガラスは、中間フィルムがあることでヒビが入っても貫通までの破壊にはなり難い。
・合わせガラスの両側2枚のガラス自体は、非常に薄く、強化ガラスでもないのでヒビが入りやすい。
・フロントガラスの表面にお湯をかけると、中間フィルムという断熱層の効果で、表面と裏面の熱膨張の程度に差が生じ、表面層にヒビが入りやすい。
スレ主さんの場合
・毎年2月から3月に発生
・積雪時の雪降ろし時にヒビが入った可能性に本人が言及
していることから、お湯をフロントガラスにかけていた可能性がある。
昔から
『お湯をフロントガラスにかけて解氷してはいけない』
と言われていましたが、今の車にも当てはまるということでしょうね。
書込番号:25117906
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 解凍には熱湯!
⊂)
|/
|
書込番号:25117910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件によるでしょうけど、何回も繰り返していると割れる事もあるんじゃないですかね。
特に氷点下何度とかになる寒冷地では。
熱湯だと一発で割れるかも。
書込番号:25117948
0点

熱湯かけたら即割れて、原因わかるだろうから、4回も原因不明って事は無いんじゃないかな
書込番号:25117953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 熱湯かけるバカはいないだろうから、
⊂) そこそこのぬるま湯かなぁ〜?
|/
|
書込番号:25117966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯船の残り湯?
書込番号:25118584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因カラスかもね
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c932a9a781e0be2a64672ba4ee4f6bbf13067f8
書込番号:25121101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!可能性はありそう。
ただドラレコが反応してもよさそうだし、周辺でも同様の被害が出てないのかな?
書込番号:25122131
1点

国土交通省の不具合情報検索で
”CX-5” ”ガラス”で検索するとフロントガラスに何度もクラックが入るとの訴えが3つありますね。
何度もクラックが入るという症状は、頻度は少ないもののスレ主さんだけではないようですね。
クラックの位置も様々なので 『フロントガラス起因』 なんでしょうね。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.search.html?selCarTp=1&lstCarNo=&txtFrDat=0000-00-00&txtToDat=9999-99-31&txtNamNm=%EF%BC%A3%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%95&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&contentSummary=%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9&contentSummaryCondition=STRINC&asv=false
書込番号:25243765
1点

がにまた男爵さんに、その後の経過報告を、お願いしたいものです。
メーカーの見解は、どうだったんですか?
書込番号:25247196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも本件と同様に、助手席側のワイパー先端下部の電熱線付近よりひび割れが発生し近日交換を行う予定です。
24年3月末に車検を実施しその1ヶ月後に発見しています。
ワイパー下なので飛び石の可能性は低く、外傷と見られる箇所も触っても欠けがわからないほど微小です。
ディラー経由でガラス屋さんに見てもらいましたが、原因不明だが目視で外傷特有の内部割れが微小に確認できるとのことでした。
ディラーの担当さんにはマツダ内の同様事象を検索してもらいましたが、同様の報告はなかったとのことです(この掲示板を見ると報告が無いはずはなさそうですが…)
実はちょうど2年前の3月(車検時)に全く同じ箇所でひび割れが発生し交換対応を受けています。その際は飛び石から温度変化でひび割れが拡がった可能性を説明いただき、運がなかったと考えて修理したのですが、今回同様の箇所で、かつ車検後一ヶ月足らずということもあり、不信感を持っています。
納得はしてませんが危険なため交換することで保険会社にも相談しています。
国交省の審査・クレーム課にも同内容で報告は上げています。
ディラーさんには日頃よくしてもらっていて、次もマツダにしようかと思っていたのですが、品質面で不信感が出ちゃいますね…
書込番号:25731460
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
姪っ子を乗せようとして弟がチャイルドシートを付けようとシートベルトを引っ張ったところ伸び切ったまま戻らなくなりました。ほとんど後ろに人を乗せたことがないので使用頻度は低いはずなのですが…自分で分解してなおせないものでしょうか?
書込番号:24384258 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

後席に乗る人の命を重んじるのならディーラーに行きましょう。
書込番号:24384275
19点

同じマツダでもセダンなので付いている場所が違うでしょうが,写真のような感じです.白いのがシートベルトリトラクタ.(巻き取り機)
取り付けの大きめのボルトが固くて,場所も狭く,素人の工具(スパナ,メガネ)では困難そうでした.(ソケットで本気でやれば外せても,今度は固く締める必要もある)
黒い金具のところにも接続部がありましたがリベット...
引っ張ったり,ある程度の衝撃を与えて戻るようにならなければ,ディーラーですかね.(他車ですが私の経験では何度か強く引っ張ると直りましたが)
書込番号:24384767
8点

はじめまして!
私も今週入ってから同じ状態になったので
昨日ディーラーに持って行きました🙁
メンテパックの補償に入ってたので、無料で新品に取り替えてくれるみたいです😀
書込番号:24384773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不具合があったら速ディラーへ!
保証期間内に、直せる所は直しましょう。
書込番号:24384909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

保安部品だと思うので、5年10万km以内なら普通に無償修理対象なのではないでしょうか。
書込番号:24385479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追記:
というか、こういう部品は自分でばらしちゃダメですよ。何かあった時、保証が効かなくなりますよ。
書込番号:24385484 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も、後部座席助手席側が戻らなくなりました。
書込番号:24476862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディラーで無償修理してくれます。
リコール案件だけどリコールにはまだならないらしいです
書込番号:24498101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーで5年目の車検したら運転席側リアシートベルトが戻らないとのことで無償修理となりました。
ほとんどリアに乗らないので全く気付かなかったけど、このスレ見る限りあるあるなんですかね。
書込番号:24793121
4点

私もcx-3 乗ってます 6年 14万キロですが
5年の車検で右リヤーシートベルト壊れてますよと指摘 交換してもらいました ほとんど使っていません
先日左側を引くとダラダラ出て来ます
壊れた物は中を見ないと気が済まない性格です
分解 引き戻しのスプリングが途中から逆巻きになっていて中央のカムから外れていました。
組み立て テスト ロックが掛かって引き出せ無い!
ロックの爪を外すスプリングが欠損している様です
自作でスプリング製作
ハブのベアリングも3個不良 エンジンは良いけどね
書込番号:24801869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

愛車はCX-3ですが、2024年2月にやはり左後部シートベルトが巻き取り不能になりました。マツダ販社に電話で掛け合うも「有償修理16,000円強」との回答。国交省不具合ホットラインで過去半年は他社無し、マツダのみCX-3/CX-5/デミオ/Mazda2に同様の巻き取り不能が95件も発生しているのを確認し、これをプリントして販社に持ち込み、再考を促しました。昨日4月1日に「リコールではないのですが、延長保証になりました。」と電話がありました。マツダのホームページに3月付けで「保証延長」とアップされています。
書込番号:25684583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす♪
⊂)
|/
|
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20240325006/
書込番号:25684702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、購入してから2年になるので、メンテナンスパックの12か月点検に車をディーラーに持って行ったのですが、点検後から走っているときにフロント周辺から異音が鳴り始めました。
新車で購入してからの2年間でオートマが故障して交換、ブレーキも不具合で交換、ターボチャージャーは異音がして何度も交換してもらいました。
高速道路を走っているときにターボチャージャーから音が発生するのは車の構造上仕方ないので、音が鳴らないようにするのは難しいとディーラーの営業担当者から言われました。
そして今回、2回目の12ヶ月点検をした直後から再び異音がするようになりました。
いったい何回故障するのでしょうか?
日本車とは思えません。
メンテナンスパックの点検に持っていくと、必ずどこか壊れて戻ってきます。点検しに行っているのか、壊してもらいに行っているのかわからなくなってきました。
新車で購入したときは10年以上乗ろうと思って買いましたが、10年も経つ前に車が走れなくなりそうです。
どこかの大手中古車会社のように、車を預かったらどこか壊すようにしているのかなとさえ思ってしまいます。
今度、音の原因を確認してもらうことになりましたが、無償で直してくれるのか、有償になるのか続報を書くのでご興味のある方は続報をご確認ください。
マツダ車はデザインも良く、値段の割に内装の質感が高いにもかかわらず、メーカーとしての販売台数がトヨタやホンダより少ないというのは品質や耐久性に違いがあるからだとこの2年間でわかりました。
皆様はよくよくご検討いただき、ご納得の上でご購入ください。
書込番号:25413840 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

魂動感じる事例ですね。
たまたまハズレ引いたのでしょうか?
書込番号:25413864 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

大変ご苦労されてますね。
このスレとか、レビューを読ませていただいての私の感想ですが、
ご自分の評価1の車、まだ2年ですし、
買い替えは検討されないのですか。
金銭的に、難しいのかもしれませんが
精神的につらくないですか。
失礼ですみませんが、それとも、逆にこういう状態を楽しまれてるとか。
10年乗るつもりで、購入とのこと。
もしかして、これほどの状態で、本当に10年乗られるお覚悟ですか。
私なら、自分で、評価1 つける車にいつまでの乗りません。
ディーラーと、スレ主様のお幸せのために、売却ご検討ください。。
失礼しました。
書込番号:25413866
27点

>点検しに行っているのか、壊してもらいに行っているのかわからなくなってきました。
なかなか上手い文章で笑わせていただきました。(^^ゞ
「そこがマツダやん!」なんて無責任なこと言っちゃいけないでしょうけど、なんかありがちで納得です。
保証修理したらメーカーは損失でしょうけど、ディーラーは実は儲かるのでしょうね。
まさかどこぞの大手中古車会社のようなことはしてないでしょうけど、それだけ続くと疑いたくなるのも頷けます。
続報をお待ちしております。
書込番号:25413880
17点

ターボチャージャーの異音ってどんな音?
書込番号:25413886
31点

無音で走る車はないので、音がすると異音だと思い込んでのクレームが多い。
クレームで故障じゃないけど交換対応ってホント多いよね。
MAZDA車を7台は乗ってるけど、全台最後まで無故障で全うしたけど。
運がよほど悪いか、音に異様に敏感か。
書込番号:25413892 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

初回の車検までは基本無償でしょう。
車検までに5年目までの延長保証が付けられるなら付けておいた方が良さそう。
書込番号:25413909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>安全運転CX-5さん
そんな車でも2年乗られているという事はそれなりに愛着も沸いて来ているのでは?
乗っていて「ここがイイ!」と感じられるところはありませんか?
車の元を取る乗り方は乗り潰す事だという事ですので、修理費に関して大きな問題が発生しなければお考えの10年計画は間違っていないと思いますよ。
それにしても安易に無責任な乗換えを勧める方の神経が分からん。
ダメだったらすぐにポイ!ッってな感じなんすかね。
書込番号:25413993
10点

18年式のアクセラ2.2D乗りです、
明日2回目の車検でディーラーに持ち込み予定です、
距離は36000k、ちょい乗り9割ですが一度も不具合ありません、
保証が切れる前にと云う事で左右のバッグミラーを交換したくらいです!
これで、マツダ3台目ですが、何の不具合も経験してません、
ただ、仰ってることが本当であれば乗り換えることでしか、解消できないのでは?
購入2年であれば、まだ下取りもそれなりかと?
何れにしても、災難としか云えませんね!
書込番号:25414014 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私が思う評価の基準は、
5,大好き
4,好き
3.普通
2.嫌い
1.大嫌い
です。
下世話な話で済みませんが、
大嫌いな、彼女、彼氏とは、
さっさと別れるほうがいいでしょう。
ズルズル付き合ってもしんどいでしょう。
可愛さ余って憎さ場百倍で、評価1なら、
構いませんが。
結婚してるなら別ですが、
車なら、お金さえ許せば、何台も買える物ですし、
嫌な車持ってる必要ありますか。
車に愛着は、私も持ちますが、
配偶者ではないので。
書込番号:25414053 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レビュー読みました。
ブレーキ不具合というのは冬場のブレーキの鳴きのことで、ターボ異音とは試乗車でも発生している音のようです。
6AT故障交換された理由は分かりませんが。
音についてはただの動作音では?とも思いますが、実車を見たら酷いのかも知れません。
スレ主さんの許容範囲を超えてしまっているならどうしようもないです。ディーラーも直せないとのことなので。
ストレスを抱えてマツダの愚痴を言い続けるなら車の価値があるうちに手放したらというのは現実的な助言だと思いますよ。
書込番号:25414058
23点

スレ主さんの言う「モスキート音」って、ターボチャージャーの作動音のことでしょ?
ターボ車なら大なり小なり聞こえるものですよ。
昔、友人の車(Y30非合法改造車)に乗ったときは、ジェット機かよ!というくらいターボ作動音がきこえましたが。
KE→KFと乗り継いだけど、KEではよく聞こえたなぁ。KFだとほとんど聞こえないけど。
試乗車や代車でも聞こえて、それが不快というならスレ主さんと車が合ってないんですよ。
ほとんどの人が気にならない事象も、ある人には凄く気になる事があるようです。
その場合、車を乗り換えるしかないんじゃないですか?
書込番号:25414277
23点

>無責任な乗換えを勧める方の神経が分からん
不具合を繰り返す車に乗り続けることの、
ストレス、心労を無視して安易に”良いところをみつけろ”
ってのも、結構な無責任さ加減じゃね。
だいたい、それができる人なら、こんな所でメーカーも含めて、
全否定の愚痴を撒き散らしてないでしょうよ。
ま、こんな所で親切ごかしに書き込んでる連中だって、
責任取る気ゼロなんだから、そのいみじゃ、
ここの誰も彼もが皆無責任なの。
そんな自覚もなく、他人を無責任呼ばわりするってのはさ、
まさに天唾ってやつよ。
書込番号:25414307
18点

マツダのターボ車には乗った事がありませんので、ご参考程度に読んで下さい。
私は、CX-5の前車として、スバル レガシィ 2リッターターボ車を3台乗り継ぎましたが、ターボ音は大なり小なりしますよ。
ターボ車ってタービンの回る音とか、その音がまたいいんですよね。
ですので不具合や故障ではなく、構造上それらの音は消すことはできないと思います。
私はマツダ車に乗り換えるにあたり、ディーラーの整備工場を自分の目で確かめて納得したところで買いました。
まだ半年ですが、きちんと対応してくれています。
ディーラーを変えてみるのも一案かと思います。
ところで1つ教えていただけますか?
オートマの不具合とはどのような不具合だったのでしょうか?
初マツダ車ですので、関心があります。
書込番号:25414319
11点

この方のモスキート音で検索されるとよくわかるかと思います。
すべての答えがわかると思いますよ。
書込番号:25414722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前スレから車が悪いと決めつけてる人にアレコレ言っても響かないよ。
書込番号:25414934
8点

そうだと思います。
あまりにも故障しすぎですからね…
書込番号:25415104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も買い替えを本格的に検討しているところなんです。
次に何に乗りたいか、YouTubeの試乗動画を見て比較しています。
もちろん最終的には自分で試乗して買い替えを決めるつもりです。
毎日の車通勤がストレスですからね。
書込番号:25415111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです。
よくご存知ですね。
今までの故障による修理は全てメーカー保証によるものだったので、ディーラーは無償交換しても、メーカーから修理費用をもらえるようになっていました。
正規ディーラーも点検の際に車のメーカー保証がきく部品を壊しているか、恐ろしく整備士の腕が低いかのどちらかでしょうね。
書込番号:25415117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「キーン」という耳につく高音です。
マツダのディーラーは、「こういう車なんです。だから異音ではありません。」と言いますが、聞いた人全員が不快に感じる聞こえてはいけないような音です。
ディーラーからは、CX-5はすべてあの音がなっていると言われましたが、ここのサイトからはそんな音はなっていないという返答をたくさんいただきました。
あれほどの音が聞こえない人は耳の病気を疑うべきレベルだと思います。
書込番号:25415122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無音で走る車がないのは当たり前です。
そんなことは言われなくてもわかっています。
普通の音ではないから問題にしているのです。
それに、オートマが壊れたということは私が気づいたのではなくディーラーから言ってきました。
運が悪すぎたと思います。
車もディーラーもハズレを引いたということです。
書込番号:25415130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます!
確認してみます!
書込番号:25415137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内装の質感が高いところは満足しています。
ありがとうございます。
音が直れば乗り続けるかもしれませんが、音が鳴り続けるのであれば乗り続ける自信はないです🥲
書込番号:25415185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に災難です。
乗り心地もたまたまお盆休みにレンタカーで借りた古いデミオの方が良かったです。マニュアルエアコン仕様の低いグレードの車だったと思いますが。
書込番号:25415189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど!
確かにそうですね!
ストレスを抱えながら我慢して乗り続けることは自分のカーライフを台無しにしているような気がします。
これだけ故障が続くと買い替えも検討する時期ですね!
書込番号:25415190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキ音についてはディーラーに12ヶ月点検に持っていくまでなっていませんでした。点検後から鳴り出すようになって、ブレーキを交換してもらったら今年の真冬のときも音は鳴っていないです。
価値のあるうちに手放すのも検討しないといけませんね。
本音としては故障しないCX-5に乗りたいですが…。
書込番号:25415203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートマの不具合は具体的にはよくわからないです。
ディーラーから故障しているので交換させてほしいと言われたので交換してもらいました。
自分ではどこが壊れているのかわかりませんでした。
書込番号:25415207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実態を知らないのにそういうことが言える神経が理解できないです。
書込番号:25415212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーラーから故障しているので交換させてほしいと言われたので交換してもらいました。
>自分ではどこが壊れているのかわかりませんでした。
オートマの故障って、部位からいって、かなり重大な案件だとおもいますが、内容を聞かなかったなんて、私には信じられません。
それほどまでに、マツダを信用していないなら、なおさら、お任せにはできないのでは?
内容を聞いて、その場で理解できなかったら、後で自分で調べて見るようなことは、私は、普通にしていますので。
書込番号:25415232
12点

大変でしたね。そこまで故障があるとすると、単に「ハズレ」だけとも言い切れないレベル。普通の日本車なら10年乗ってからが本番ですからね。私もマツダはデザインや走りは良いと感じますが、マツダコネクトやミラー、ADDなどの不具合は感じて来ました。しかし一番の不満は「マツダ」の名のつくディーラーの質ですね。サービス部門というより、営業含め店長のレベルがかなり低く感じます。プロ意識が低く、本件のようなトラブルが起きてもおそらく言い訳がましい言葉しかない、あるいは店長は出ても来ないでしょう。マツダ車に関しては、中古で買うくらいが丁度いいです。不具合が生じても何もしてくれませんから。
書込番号:25415571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

誰に対する返信なのか理解できないです。
書込番号:25415674
30点

同感です!
書込番号:25415845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になるのでそのモスキート音とやらを固定したスマホに録画録音し動画に収めてアップしてください。
書込番号:25416346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナイトエンジェルさんへ
最初からマツダを信用していなかったわけではないんです。
最初から信用していなかったらマツダの車は買いませんでした。
マツダで購入して最初の故障がオートマだったんです。
ブレーキ故障はその約半年後です。
オートマの故障のときは驚きましたけど、営業担当者から購入前にオートマも精密機械なので壊れることがあると言われていたので、単なる初期不良かなぐらいに思っていました。
まさかその後に故障が連続して起きるとは思わなかったです。
故障が続くうちにマツダのメーカーとディーラーが信用できなくなってきたというわけです。
書込番号:25416432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明星へ登るギャングウェイさんへ
ギャングウェイさんもマツダで大変な思いをされてらしたのですね。
本当にその通りです。
普通の日本車なら滅多に故障なんてしないですからね。
プロ意識の低さは私も感じます。
言い訳ばかりです。
なぜあんなに壊れるのか理解できないです。
しかも整備に出す度にことごとく!
書込番号:25416437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

schedule.comさんへ
音を録音して確認するのは難しいと思います。
ディーラーの人には異音は確認してもらいましたが、音を探知する精密機械を使って確認してもらったものの、ロードノイズや風の音の方を大きく拾ってしまって、肝心のキーンという音までは分析できなかったそうです。
ただ、何人も載せましたが全員、その音が聞こえると言っていました。
ディーラーの整備士の方も、音を聞いた途端に「これはターボチャージャーの作動する普通の音です」とは言わず、「この音はなんでしょうね?」と話していました。
営業担当者も助手席で首をかしげていました。
だから普通のターボの音ではないはずです。
書込番号:25416445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「キーン」という耳につく高音です。
返信ありがとうございます。
昭和、平成の時代はターボ車のキーン音が大好きでしたが、最近では静かになってしまいました。
私ならターボやスーチャーのキーン音は大歓迎!
ワイルドスピードじゃなくてマッドマックスの世界ですw
故障が多いのは嫌ですが...
書込番号:25416615
6点

明星へ登るギャングウェイさんへ
そうですね…。
高く売れるうちに手放すのが良いかもしれませんね!
これからも頻繁に故障するでしょうから。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25416854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安全運転CX-5さん
乗り換えは何にされるのですか?
書込番号:25416911
0点

>安全運転CX-5さん
>マツダ車はデザインも良く、値段の割に内装の質感が高いにもかかわらず、メーカーとしての販売台数がトヨタやホンダより少ないというのは品質や耐久性に違いがあるからだとこの2年間でわかりました。
残念ながら、熟成を重ねたCX-5でも故障が多いのですね。
品質や耐久性の参考になる統計的なデータとしては以下があります。
@とAは相関していると思います
@ 延長保証の料金 :
実は製造メーカによって保証料が大きく違います。
損保が修理実績をベースに料金を決めている?
A 国土交通省の公表資料
令和3年度自動車の不具合情報の統計結果
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/common/data/r3-defects.pdf
のP.7にある 『8.メーカー別の不具合情報件数』 を見ると
三菱、マツダ、スバル 3社が報告頻度のワースト3ですね。
書込番号:25416946
4点

>MIG13さん
>国土交通省の公表資料
>令和3年度自動車の不具合情報の統計結果
>https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/common/data/r3-defects.pdf
>のP.7にある 『8.メーカー別の不具合情報件数』 を見ると
>三菱、マツダ、スバル 3社が報告頻度のワースト3ですね。
こんな資料があるんですね。初めて知り、為になりました。
ところで、メーカー別の不具合情報件数上位は、
1.日産
2.トヨタ
3.ホンダ
の順ではありませんか?(私が見ているところが違っていたらすみません)。
書込番号:25417067
6点

>安全運転CX-5さん
そんな故障だらけの車、、、
誰が高く買ってくれるのかな?
話題のBMか?
書込番号:25417094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三菱、マツダ、スバル 3社が報告頻度のワースト3ですね。
あれ、日産が入ってない???だったけど、
muttley55さんの書き込みで納得です。
書込番号:25417141
0点

大変だったようですが、現状では不具合かどうかの切り分けが不充分な部分もあるかと思います。
ATに関しては、ディーラーから言われたようですので、なんらかの不具合が発生していたのでしょう。
ブレーキについては、効きには問題ないけど、作動時に音がする(ブレーキ鳴き)ということでしょうか。
たまたま何かはさまって鳴った可能性もありますし、ブレーキパッドの交換で収まったようであれば、構造的な不具合ではないように思います。
ターボチャージャーの音については、現状では不具合かどうかは微妙なところですかね。
過去に部品交換もされているようですので、ディーラーもある程度の音の認識はあったのかもしれませんが、何度交換しても同様の音が発生するようであれば、そういうものなのかもしれません。
特に作動部分の「異音」に関しては、このような掲示板で議論するのは非常に難しい案件ですね。
正常に動作しているものでは、「作動音」か「異音」かの判断は各自の主観によるものが大きいですし、過去に乗ってきた車にも左右されますので、「我慢できるか」、「気になるか」はひとりひとり答えが変わってきます。
解決できていないターボの音については、できれば同型車の音を聞かせてもらって比較するなどして、最終的にはスレ主さんが判断するしかないと思います。
他の車でも同じような音がしていれば、そういうものだと思って乗るか、ガマンできないようなら手放すか。
スレ主さんのものが明らかに大きい音がするようであれば、ディーラーで一緒に音の確認をして再度投げかけても良いのではないでしょうか。
書込番号:25417178
4点

本日2回目の車検終了!デス
延長保証(パック)が高いとのことですが
見積もり貰ってたんで驚きはしませんが、
パック込だと23万!パックを外しても18万!
主な作業はオイルとエレメント・Vベルト・ワイパーそれに下回りのサビ止め
マツダさん、やっぱ高いですね!
技術料が高い?
とりあえず、パックは保留で(次回まででOKとのこと)お願いしました、
ディーラーで点検受けないと、主様の様に故障?の発生につながるのかな?と考慮中です。
書込番号:25417181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の田舎人さん
だんだんスレチになってきましたがw
荒らす人もいるし、仕方ないですね。主さんの経験は参考になったので、共有の意図は達成されたのでは。少なくともマツダに関しては、直営ディーラーのインセンティブは無いですね。パックdeメンテはお得でしたが、すぐ値上げしたし。営業は学校出たばかりみたいな素人が多いですしね。地域密着でベテランが揃ってる販売店の方が絶対いいですよ。特に板金工場併設の店はいいですね。修理時の対応が別格ですよ。
書込番号:25417252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◆ (不具合報告)頻度=不具合報告件数/車保有台数
頻度が高い順に 三菱、マツダ、スバル、日産
(ダイハツはその他扱い)
◆ 不具合報告件数 は多い順に
1.日産
2.トヨタ
3.ホンダ
です。
書込番号:25417356
4点

>安全運転CX-5さん
まあ、でも確かに今まで、いろいろあって御立腹でしょうが、冷静に考えれば、今回の異音も、ディーラーも認めてるわけで、なんらかの対応をしてくれるでしょうから、当面は、それに期待するしか、ないのでは。
それでもし治れば、膿の出し切りではないですが、快適な車になるかもしれませんよ。
もちろん保証期間内なので、無償修理は当然ではないでしょうか。
書込番号:25417556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
参考までにいつのデータで台数、件数を教えていただけませんか?できれば5年分くらいのデータがわかるといいです。
書込番号:25417759
1点

>MIG13さん
スバルのスの字もありませんが、どこからスバルが出てきたんでしょう。
書込番号:25417760
3点

>eほっとさん
>BREWHEARTさん
>参考までにいつのデータで台数、件数を教えていただけませんか?できれば5年分くらいのデータがわかるといいです。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/data.html
の後半にある ”自動車不具合情報ホットラインについて”
令和3年度自動車の不具合情報の統計結果
令和2年度自動車の不具合情報の統計結果
:
を参照ください。
>スバルのスの字もありませんが、どこからスバルが出てきたんでしょう。
すみませんでした、令和3年については スバルはその他 扱いでしたね。
上記の令和2年以前の統計も見て、スバルに言及しました。
書込番号:25417816
2点

J.D.Powerの自動車品質調査によると
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000172.000042677.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000042677.html
マツダは、2022年日本自動車初期品質調査では平均値なのに2021年日本自動車耐久品質調査では最下位に転落・・・
要するに新車のうちは良いけど、数年経つと壊れるという事になります。
まぁ使い勝手が悪い、なども不具合に入っているみたいですが・・・
エクステリア、インテリアは良いのに勿体ないですね。
書込番号:25418691
4点

どっちをどっちで割ろうが各メーカーの数値を比較すれば壊れやすさはわかると思いますが。
件数だけでは壊れやすさはわからないって話なんですけど?
書込番号:25420204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
荒らしはスルーしましょう。あんまり各メーカーの品質に優劣つけても仕方ないとは思いますね。腐っても日本車の優秀さは普遍で不変ですから。気に入った車を買う、ナメた車屋からは買わない、単にそれだけですよ。主さんみたくマツダ車自体に痛い目あったらもうマツダからは買わないし、契約ノルマしか考えてないクソディーラーからは買わないし。
書込番号:25420317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14年式DJデミオXDtに乗ってもうすぐ10万kmになるけど、ブレーキパッドとタイヤとオイル系しか交換してない。
>新車で購入してからの2年間でオートマが故障して交換
まさか、Nポジを多用してないよね?燃費軽減とか言って。
書込番号:25420344
2点

>canna7さん
乗り換える車はまだ決められていないです。
YouTubeの試乗動画を見ながら検討しています。
書込番号:25420565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
これは貴重な情報をありがとうございます!
次の車選びの参考にさせていただきます。
書込番号:25420568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
中古車屋に持ち込むと、厳密な定義での修復歴がなければある程度の値段で買い取ってくれるみたいです。
わかりませんが、BMもそうなのかもしれませんね。
書込番号:25420571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>muttley55さん
MIG13さんは割合で判断されているのだと思います。
書込番号:25420573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25420576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
高額な費用でビックリですね!
ちなみに私の車もメンテパックに入っています。
これまでずっと正規ディーラーでメンテナンスを受けているにもかかわらず故障が続いていますので、ディーラーの整備レベルの問題なのかもしれません。
もしかしたらオートバックスの方がずっと良いかもですよ。
書込番号:25420578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明星へ登るギャングウェイさん
確かにその通りですね。
一度きりの人生ですし、せっかくのカーライフですからストレスを感じながら乗らないといけない車ではダメですね。
書込番号:25420581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉たらしいさん
Nポジはほとんど使ったことがないです。
オフロードも走らず、キャンプにも行きません。
舗装された山にも登りません。
でもハズレの車はそれでも壊れるんですね!
私の場合はディーラーでメンテナンスするとそれまで壊れていなかったところが壊れて返ってきます(苦笑)
たぶん他のマツダ車は私の車よりもう少しマシだと思います。
書込番号:25420583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
>福島の田舎人さん
わかりにくくてすみません!
返信の宛先の付け方がわかっていませんでした!
書込番号:25420584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>返信してくださった皆さま
来週中には続報をお届けできると思います。
書込番号:25420590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートのほうがましかも?には、賛同出来かねませんね!
オートとハットには、バッテリー交換も断られました?
バッテリーも交換できないところて、点検は如何なものでしょ?
書込番号:25421304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
「オートとハットには、バッテリー交換も断られました?」
とのこと。
バッテリー交換が主要な仕事の1つの量販店が、なぜ断られたのか、
具体的に、車種、なにか特殊な事情があるのでしょうか?
後学のため
具体的に教えていただけませんか。
書込番号:25421325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
もしかして、バッテリーの持ち込みで、交換のみを頼んだが、断られたという感じですか。
できないから、断られたのではないような。
タイヤ交換、オイル交換、バッテリー交換、ワイパー交換などが、量販店の整備担当の方の仕事でしょうし、
バッテリー交換ができないというのは、信じがたいです。
オートバックスでは、タイヤの持ち込みはできました。
バッテリーは、やったことないし、聞いたことないので、持ち込みは可能かわかりませんが、
嫌がられるか、断られるかするかと思います。
整備より、商品売るほうがメインでしょうから。
違ってたらすみません。
マツダのお車の話と思いますが、
ご事情はわかりませんが、
オートバックス、イエローハットが、バッテリー交換できないというのは、言い過ぎに思います。
書込番号:25421364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

具体的もなにも、
両店ともマツダはチョット出来ません!
とだけでしたけど?
書込番号:25421366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
ありがとうございます。
マツダの車になにか特殊事情あるのでしょうか。
バッテリーがたまたま特殊なも、
ただマツダの車だから、
できないとは、信じがたいです。
特殊な何か考えられませんでしょうか?
まあ、理由がわからないのですね。
それはそれで参考になります。
とりあえず、よしとしときます。
ありがとうございました。
書込番号:25421375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ 延長保証の料金 :
実は製造メーカによって保証料が大きく違います。
損保が修理実績をベースに料金を決めている?
を具体的に提示しておきます。
-------- 延長保証料金比較 -----------
◆延長保証料金(D車検を継続した時の5年目から2年間の保証料)(特別保証を含む)
・三菱(つくつく保証2) 71,500円@全クラス? => 238%@トヨタ
・マツダ(7年プラン) 66,203円@普通乗用車(3ナンバー) => 220%@トヨタ
・スバル(Fタイプ) 64,020円@普通・小型乗用車 => 213%@トヨタ
・日産(グッドプラス2) 56,900円@Mクラス => 190%@トヨタ
・ホンダ(長期コース) 40,700円@1.5-2.0L => 136%@トヨタ
・トヨタ(5年目車検コース) 30,000円@1.5-2.0L => 100%(基準)
( トヨタ(5年目車検コース) 18,500円@1.5L未満 => 62% )
・スズキ(車検時保証1・2) 23,000円@普通車/小型車 => 77%@トヨタ
・ダイハツ には、特別保証部分を含む延長保証が無い。
※保証料金は,過去の修理費用をベースに保険引受会社が決めており、
保証料金 と 将来期待される修理費 は相関していると考えられます。
さらに、保証料金には事務手数料等の固定費部分もあるので、
故障率には、保証料金差以上の比率差があると推測されます。
※なお、走行距離制限の有無等,細かい保証条件の違いは考慮していません。
------------------------------------------------------------------
書込番号:25421377
2点

>福島の田舎人さん
>オートのほうがましかも?には、賛同出来かねませんね!
これは賛同出来ると言うことで、よろしいのでしょうか?
何か、もとプロ野球人の、けっしてネバーギブアップしませんに、似ていて、ちょっと意味が良くわからなかったのと、後のレスを見ますと、賛同していないようにも、受け取れましたので。
書込番号:25422116
4点

>安全運転CX-5さん
ターボのヒューン音はタービン、コンプレッサ系の回転バランスが崩れているときに出やすいですが、
ターボは2つとも交換してもらったのですか?→シーケンシャルツインターボ
それでも直ってないなら、ウェストゲートバルブや吸気切り替えバルブの共振も疑われますね。
聞こえる聞こえないの話なのかもしれませんが、若い人でなくても聞こえるなら、
出てる出てないの話なのでどこからの音なのかの特定ぐらいは必要でしょうね。
(実際に走行しての計測は難しいけど、出力を測ってくれるシャーシダイナモなら何とかなりそう。)
書込番号:25422455
2点

>1701Fさん
新説が出てきましたね。単に探究心を満足させたいならさらなる追求もありでしょうが、たぶんディーラーもウンザリしているでしょうし(特に直営はノルマの事しか考えていないので、誰に責任があるとか関係ない。大多数は顧客の利益は考えていない)、これ以上は態度を硬化すると思いますね。とっとと売って二度とマツダに乗らない、あるいは直営ディーラーで車を買わない、が精神衛生上はベストでしょう。
書込番号:25422673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
マツダ車はi-stopのリセット(バッテリー充放電積算量のリセット、バッテリー状態初期設定i-stop設定)等が面倒なためだと思いますよ。
ディーラーならばOBDにPCを繋いで簡単にできるようですが、量販店などでは手動でやらなければいけません。
https://www.kaise.com/car-info/is1.html
マツダ車は電気系統が弱いとよく言われますが、弱いのではなく、他メーカーよりも複雑なところが多いようでそれを知らずに社外品の取り付け等をすると知らず知らず故障させていることが多いようです。
書込番号:25424272
11点

>やっぱり車が好き!さん
ありがとうございます。
なるほどです。
そのように説明されると理解できます。
オートバックスでは、そういう点を考慮されて、断られることがあるということですね。
オートバックスのホームページ、ネットで見ても、特に記載されてないし、リセットとかもされるように書いてありますが、
マツダのアイストップは、特別ということですね。
マツダの車すべてを、断るというわけではないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25424443
3点

>MIG13さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
三菱、マツダ、スバル、日産は故障する可能性が高いということですね。
次の車は絶対にトヨタかホンダにします!
書込番号:25425730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話題のBMは資金繰りに困っているみたいですから、あまり高く買い取れないのではないでしょうか。
不正はたくさんしているようですが、知り合いが車を買いかえたときはメーカーの下取り査定より10万円もBMに高く買い取ってもらえたと喜んでいました。
書込番号:25425731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
>明星へ登るギャングウェイさん
たしかに早く手放した方がいいですね。
でも私は次に中古車としてこの車を購入される方が気の毒に思えてしまうんです。
今回の私のように、これがマツダ車のレベルなんだと思って納得してもらうしかないのかなぁと思うと哀しくなります。
その方も高速道路を走ってみたら驚くでしょうし、こんなはずじゃなかったって思われると思うので。
明日はトヨタのディーラーに行けそうなら行ってきます!
書込番号:25425744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさんへ
「まあ、でも確かに今まで、いろいろあって御立腹でしょうが、冷静に考えれば、今回の異音も、ディーラーも認めてるわけで、なんらかの対応をしてくれるでしょうから、当面は、それに期待するしか、ないのでは。
それでもし治れば、膿の出し切りではないですが、快適な車になるかもしれませんよ。
もちろん保証期間内なので、無償修理は当然ではないでしょうか。」
あたたかいお言葉をありがとうございます。
書込番号:25425751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,989物件)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜297万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 9.9万円