CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,242物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
506 | 57 | 2018年4月29日 10:47 |
![]() ![]() |
199 | 32 | 2018年3月1日 21:21 |
![]() |
95 | 16 | 2018年2月21日 12:02 |
![]() |
1158 | 54 | 2018年2月17日 20:32 |
![]() |
55 | 2 | 2018年2月14日 16:26 |
![]() |
40 | 8 | 2018年1月8日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは、昨日夕方頃年次改良後CX-5納車となりました。
しかし、今日再度ボディを確認したところ助手席ドアノブ上に小さな傷があり
ディーラーにて確認してもらいメーカークレーム?での対応という返事をもらいました。
傷の状態ですが、カラーはスノーフレイクホワイトパールマイカ、クリア塗装のしたに異物の
ようなものがあり修正ペンのような白になっています。段差等はなくクリアもしっかりあるため
塗装時のミスかと思われます。
質問ですが、このような場合はどのような対処が適切でしょうか?
@部分塗装(傷周辺を削って再塗装)
Aドア一枚再塗装
Bドア一枚交換
Cその他
正直なところ納車して次の日、前日も遅くの納車だったため出かけることもなく
今回です。新しい車にしろ!!と言いたいところですが、、、
現在の担当者回答は@となっております。
理由は、Aの場合新車塗装時の焼付け?などが再塗装では出来ない?ので
色の差などが出てしまう可能性がある。
Bの場合ヒンジ?などの緩み、車内の内張りなどをはがすため、付け直した後に
異音などが出てしまう可能性がある
ということです。
どのような対処がよいかお教えください。
4点

>現在の担当者回答は@となっております。
画像が掲載されていないので何とも言えませんが@で妥当じゃないですか? 画像次第では放置が良いこともあります。助手席のドアノブ周辺なんて雑に乗る人がひっかき傷付けますよ。
新車交換! ちょっと恥ずかしくないでしょうかね? 893じゃあるまいし。
書込番号:21770918
60点

どの位のキズか解りませんが、私だったら1の部分塗装か放置かな。
写真を載せてみてはどうです?
書込番号:21770941
28点

>新しい車にしろ!!と言いたいところですが、、、
言ってみろよ
おそらく裁判(和解調停)になるけど
@部分塗装(傷周辺を削って再塗装)
以外ありえねーだろ
バカかよお前
書込番号:21770975
64点

ときどき 傷を見つけて ありがとー というような方もいますが
この商売も大変だ
書込番号:21771003
14点

自分だったら、
@ 部分塗装
を受け入れつつ、仕上がりが気に入らない場合には追加での対応を約束させる
かな。
新車でこの手のトラブルは災難ですね。
書込番号:21771006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>rnfuku21さん
一般道路を走っていると対向車や並列走行(片側2車線以上)の場合、石コロが飛んでくる場合も有ります。(体験談
>JTB48さん
>新車交換! ちょっと恥ずかしくないでしょうかね? 893じゃあるまいし。
過去のクチコミに
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=11211822/#11240816
書込番号:21771010
3点

では自分なりの考えで。
@上手くぼかせれば最有力でしょう。
Aぼかせなければパネル毎の塗装が一般的。
B塗装済みのドアがあるのか不明ですが、余り一般的ではないかもしれません。
Cその他とは?
工場ラインでは、ドアやトランク等を付けた状態で塗装します。つまりドア交換では色味が異なる可能性があります。
また工場での塗装は高温焼き付け、再塗装は低温焼き付け。厳密な意味では塗装の強度や艶が異なります。
工場ラインでの塗装が一番丈夫、下手に触らない方が良いとする考えもあります。
自分ならAを選択する・・・?
書込番号:21771024
5点

1か4ですね。
何度か、イタズラによる傷を保険会社提携の
板金工場で直して貰いましたが、査定員でも
分からないレベルでした。
次に、やはり見えていない事にするにして放置
が経年劣化に対しての耐久性は一番高いと思います
どちらで満足出来るかですね。納車時に見落としているので、オーナー側にも落ち度が発生している
ため、揉めるのは違うと思います。
書込番号:21771136 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お気持ちお察しします。
傷の程度にもよるかと思いますが、大きさはどれくらいでしょうか?
苛立ちもあろうかと思いますが、ここは穏便に済ませて、次何かあったときにディーラーに甘えられるようにしておくのがベターかもですね。
書込番号:21771191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せっかくの新車なのに残念ですね
納車の時に見つけられなかった程度なので、あまり気にしないのがよろしいのではないでしょうか。
スレ主さんとディーラーで、元々あった傷だと認識されてるのは幸いですね。
一般的に傷の有無の確認は納車時一発勝負でしょうから、対応してくれるだけでもラッキーかもしれませんし。
新車の塗装は良い塗装と聞きますから、新車の塗装を活かした措置がよいかもしれませんね。
書込番号:21771194
8点

新しい車にしろと言いたい気持ちはよく分かります。
変なのが沸いていますが、お気にせずに。
私なら傷によっては放置もしくは部分塗装ですね。ドア一枚塗装または交換だと、リセール時の査定などで事故車と疑われます。
書込番号:21771207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>JTB48さん
見つけたときは放置の選択肢もありましたがやはりその部分に目がいってしまい
気になりモヤモヤしたので担当営業に連絡し、確認させてほしいとのことでした。
そのときにも「放置の選択もありますよね」と言いましたが、後からやっぱり直すと
なると厳しいことと、私が気になっていることを理解していだだき@の塗装が最善かと
思いますと言われておりました。
>JTB48さん
>夏の朝サマンサ★さん
新車交換は…正直な今の気持ちを文にしてしまい、他の方からも指摘されている通り
口に出していうつもりはありませんが、それくらい残念な1日だったという気持ちでした。
気分害された方には申し訳ありません。
書込番号:21771240
8点

>紺碧の虎さん
やはりその選択が最善ですか…
塗装後の確認はさせてもらいますとは伝えていますが、
追加での対応とはきちんと伝えておいたほうがよいですか?
>ときめきtoナイトさん
飛び石などでありえるのは経験済みです。それもまたショックですが
今回は納車2日目、ほぼ走ることなくなので飛び石のような傷での
受け入れる気持ちというところまではなかなか厳しかったのが正直なところでした。
>マイペェジさん
放置の選択もありかと思いましたが、やはり気になって目がいってしまうという
現実があり担当営業との話で@の再塗装がベストかと思っております。
工場ラインでの塗装の状態などの説明もしていただきました。
>えくすかりぱさん
下のほうであれば目にもつきにくく放置でもよかったのですが、やはり気になってしまい…
納車時の確認は無かったです。運転席での基本操作の説明が主で時間も少し遅くなって
おりましたので自宅での確認も出来ずに翌日となってしまいました。
書込番号:21771276
5点

>ぱんぱーす2018さん
ありがとうございます。大きさはそれほど大きくありません。
正直言うか迷うレベル、一般の人では気づかない?かもしれません。
しかし見つけてしまった以上気になってしまいダメもとで営業の方への
相談となり今回の対応です。
>PF4さん
そうですね。納車後1日とはいえ、やはり当日に気づいたわけではなかった
のですごく迷っての相談となりました。
しかし、クリア塗装の下という現状確認ができておりディーラーも対応して
いただけたのかなと思っています。
新車の塗装を活かした措置とは部分塗装でも大丈夫ということでしょうか?
書込番号:21771305
4点

>rnfuku21さん
私も、@の部分塗装に1票ですかね。
心情的には新車に交換して貰いたいところですが、無理でしょうし
担当者の対処方法、A、B、に関しては仰る通りかなと。
人間の感覚、精度何て限界があります ドア交換、建てつけ チリ合わせ何て限界がありますよ ドアの閉まる音など必ず不満が出ますよ。
書込番号:21771472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rnfuku21さん
新車での傷ショックですよね…
新しいの持ってきて欲しい気持ちはお察しします!
色々な事を言うやからはいますが
気にせず納得がいくように頑張ってください!
書込番号:21771633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分も車種もメーカーも違いますが2月に納車されましたが傷が2箇所ありました
自分の場合はタッチペンで修正するのでタッチペンをサービスで下さいと申し出ました
ショップはフロントグリルを交換しますと言ってくれましたが
どうせ走っているうちに小さな傷はあちこちに付くので交換なんていいですと断りました
メーカーからショップに人が来てタッチアップしてくれて
タッチペンは新品を頂きました
(クリアとメタリックの2本)
ショップとの付き合いも長いしショップの人達とも長い付き合いなのであまり大袈裟にしたくはなかったです
メーカーの検査体制のユルさには驚きましたけど
>rnfuku21さんの車も
修理すると修理した箇所は塗装は弱いですからそれも考えものだと思います
書込番号:21771727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

付き合いの有るモータース兼鈑金屋さんが言うには、逆立ちしたってメーカーのオリジナル塗装には敵わないそうです
そのまま乗って、他に落としどころをディーラーさんと相談したらいかがでしょうか
書込番号:21771769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>rnfuku21さん
この度は残念でしたね。心痛お察しします。
さて補修ですが塗装済みのドアはありません、交換すれば必ず塗装が必要になります。新車のドアなのでそれはあまり意味無いですね。
ドア1枚を全部再塗装してもらっても部分的に補修して貰ってもどちらにしてもボカシと言って少しずつボカして他との色味の違いが出ないように仕上げます。ですから今回のケースはディーラーに任せて出来るだけ丁寧にやって欲しい、仕上がりに満足出来なければ何度でもやり直して貰う事を伝えてください。板金屋も新車のクレーム補修なので細心の注意を払って作業すると思われます。
但し補修での塗装は新車での塗装より塗料の厚みは薄くなります、ですから今後Wax掛けやコーティング施工等でボディを磨く際には注意が必要になってしまいます。
それらを考えると我慢出来るレベルの傷であるならば何もしないと言う選択肢も有りかと思います。
書込番号:21771908
4点

私は2017モデルの赤ですが、フューエルリッドに鉄粉があり塗装されていました。
クレーム補修でしたが、研磨すると断面に金属色が出るので、メーカーにフィードバックだけで良いとお願いをしましたが、勝手に研磨され黒い跡が出来ました。
あとは検査で見つかった場所の研磨による白ボケも多数あり、追加で7万払い赤にしたのにこんなレベルかよって思ってます。
塗装も弱く、飛び石による剥がれも多数ありまして、マツダの塗面は噂通り弱いです。
書込番号:21772044
17点

残念ながらメーカー出荷時の品質検査をくぐり抜けてしまったのでしょうか?
いずれ掘れている傷なら@、Aのように再塗装も有りでしょう、しかしクリア内ですよね
この辺が判断しかねる所で、仮に白い点跡なら新車時のオリジナル塗装に手を加えない方が吉です
(画像をアップされた方が、より適切なアドバイスを皆さんから受けられると思いますよ)
書込番号:21772496
9点

ディーラーの対応はもっともな選択で@が気になるなら無難でしょうね。
「気にならないほど綺麗に直った」というクチコミも、上にあるような「差がある」という
クチコミもあるので、スレ主さんの納得のいくようにするのが一番だと思います。
Cとしては気にならない方はサービス品(他のOP品)などでお茶を濁す場合もあります。
「タッチペンをサービスで欲しい」などもこれに当たりますね。
書込番号:21772521
4点

どこの鈑金屋さんも上手に素人目には分からないレベルで直すと思います
問題は経年劣化でしょうか
鈑金屋さんにも良い塗装ブース持っているところも有れば、うちのは良くないよって付き合いの有るモータース屋さん
書込番号:21772536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

塗装直後には素人には全くわからない仕上げになっていると思いますが,
私の経験では,
・父のマークII(白)のフェンダー再塗装は(きっと質が悪かったのか)数年で周囲パネルとの色の違いが遠目でもわかりました.これはキツイ.
・私の車のフェンダー再塗装(シルバー)は,塗装後8年ぐらい?で周囲パネルとの違いが見る角度によっては感じられました.
この経験から,私なら,よく見ないと分からないようなゴミブツで再塗装は選ばないです.
書込番号:21773062
8点

なぜ画像をあげないんでしょうか?(笑)
書込番号:21773229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夏の朝サマンサ★
大金出して買った車がこんなんやったら、言いたくなるやろ。
お前、家具など買って傷が付いていたら換えろて言わへんか!? それと同じや!!
書込番号:21773540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
あなた、家具や電化製品(液晶テレビの画面)などに傷が入っていたらどうしますか?
書込番号:21773708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんは車を代えろ…と言ったのではなく
代えろ…と言いたくなる程ショックだったのでは!?
300万払った新車が訳あり…いやー私にとっては300万って凄くでかいっすねー
おそらく「車を代えろ」…は無理っぽいようですね…
でもまぁ個人の感じ方の違いもありますが、そんな気持ちになるのはわかる気がします…。
書込番号:21773829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あと追加です。
自分はメーカーの最終検査で塗面検査をしてました。
よく見る蛍光灯のシマシマのトンネルです。
ボンネットがメインでしたが、タクトタイム43秒くらいで不具合を見つけますが、正直見逃しはあります。
ブツはまだ見つかりやすいですが、塗面の侵されとやムラはかなり見逃しもありますし、小キズも見逃しはあります。
抜き取りで見つかれば直りますが、殆どが見逃されて市場に出ます。
要するに、タクトタイムが足りませんし、見逃しも多数あります。
書込番号:21774113
9点

>正直言うか迷うレベル、一般の人では気づかない?かもしれません。
たとえ微細なキズがあっても、メーカー出荷時のオリジナル塗装のまま、何もいじらないでいることの方が、クルマの価値という側面からはベストですよ。
次回乗り換え時の査定でも、ドアハンドル周りは通常でも爪痕が付いているわけですから『一般の人では気づかない?』レベルなら、これはもうキズがない状態と同じだと思われます。
ましてや工場出荷時のオリジナル塗装がそのまま残っていて、補修痕がまったくない、となれば減点対象にはなりません。
キズの写真がないので何とも言えませんが、『一般の人では気づかない?』レベルであったとして、
担当者が@の提案をしてきたということは、スレ主はかなり神経質な方で、担当者もその辺を考慮したうえでのことでしょうか?
Bのドア脱着なんて間違ってもやらないことだと思いますが、スレ主は本当にそんな選択肢も考えているんですか?
本当に愛車を大切にしたいのであれば、『一般の人では気づかない?』レベルのキズ(?)は「愛車の個性」と考えて、何もしないで(痛めつけないで)オリジナルのまま大切に乗ってあげなさいよ。
書込番号:21774610
10点

どれだけ些細な傷か見てみたい(笑)
傷をみんなに見てもらって、何が貰えそうかアドバイスもらえはば?それが本音かな?(笑)
書込番号:21774838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、塗装のトラブル事項を掲示板にのせて問題解決できるはずがない
当事者同士の話し合いで落とし所を探る事が出来ないのでしょうかね?
傷の写真のリクエストにも音無だし
愉快犯だと思われてもしょうがない!
書込番号:21774842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

百聞一見にしかず
早く画像載せたらどうですか?
皆さんにこの程度のキズと言われるのが怖いのかな
皆さんがクレームを入れるくらい酷いキズなのか判断するには画像が必要なんですよ
わかるかな(笑)
書込番号:21775110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不良があったら「直す」か「交換」がぱっと思いつくのだから、あまり言うのも
どうかと思いますが・・・。
その後の話では恐縮してる部分もあるんだし、補修した時のメリット・デメリットを
上手く伝えてあげて、あとは本人が考える(話を聞く余地はあるようだし)ことだと
思いますよ。
書込番号:21775173
3点

>釣り三昧Kさん
そうだと思います。
クリア塗装の下の部分です。工場でに塗装不良だと思います
のちほど画像アップします。
>CX-エイトマン!さん
さすがに言えませんね(汗)
ただ300万超えの新車、他の方は気持ちよく乗られており
自分は塗装不良の車…ショックありますよね。
>ヤッチマッタマンさん
すみません。表現の仕方が悪かったようで、
塗装不良は小さいですが、場所がわかってしまえば目立ちます。
しかし、塗装面をそれほど見られない方がパーッとボディを見る
くらいでは気づかないという意味でした。
私自身も神経質なほうだと思いますが、知人などに見てもらっても
やはり分かる塗装不良ではありますね
>ホントの事が知りたいでござるさん
おっしゃる通りですね。ただ私もこのような経験がなくどのような対応をして
もらうのが適切なのか悩んでおりました。
ドア交換というのは事故などにあった場合はそのような修理もある、という
ひとつの考えとして思いついた程度です。それほど深く考えず言ってしまった
部分もありますが…
書込番号:21776110
1点

遅くなりましたが画像アップさせていただきます。
最初にも説明していますが、
カラーはスノーフレイクホワイトパールマイカ
クリア塗装の下にパール色のない白い異物?があります。
ディーラーでは、工場での塗装不良でしょうということでした。
題名を「塗装の傷」としていますが、「塗装不良」のほうが正しいように思っています。
輸送中の線傷等ならまだしょうがないなと納得できそうですが
工場での塗装不良となると、どのような管理をしているのか、
少々疑問に思ってしまいます。
私も製造業に携わる者ですが、このようなクレームに対して再塗装が普通だという
事実にも驚いています。(なぜ交換できないかなどは一応調べており、ディーラーにも
言うつもりはありません)
画像を見ていただいた、また何かあればお教えください。
書込番号:21776143
6点

こうゆう所見るんたから、みな車好き同士のはずじゃないかな…
確かに調べもせず聞く、安易な人もいるかもしれないかしれないけど
今回はちがうんじゃないですか…
新車を買っても中々ないレアなケースだからどうすれば…何がいいのか、何がベストか自信がもてず広く聞きたいだけではないでしょうか…
だったら色々知ってる人、詳しい人はただ優しく教えてあげればいいのに…等と思ったりします。
…って、これが色んな人がいて、色んな意見があるネットに相談するって事なんでしょうね…
書込番号:21776187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こうゆうの所見るんだから皆そこそこ車好き同士じゃないのかな…
確かに余り調べもせず安易に聞く人もいるのでしょうが
今回は違うんじゃないんでしょうか…
新車を買って小さくとも不備が見つかる…人生でそう沢山はないケースなのでは…
だから質問してる…
そう思うと、詳しい人、色んな経験のある人は優しく教えてあげればいいのにな…と思ってしまいます
…ってまぁ、これが色んな人がいて、色んな意見があるネットで相談するって事なんでしょうね!
書込番号:21776256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

編集したりして送ってないつもりが、二度おくってたようです
大変申し訳ありせん
失礼いたしました。
書込番号:21776275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これくらいなら修理してもらうのはやめた方がいいですね
走っていれば小さな傷は必ず付きます
落とし所はタッチペンのメタリックとクリア2本サービス辺りでしょうか
書込番号:21776461 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が想像したキズ(?)よりはるかにどうでもいいレベルの状況でした。俗に言う「砂かみ」は塗装面に避けては通れない現象ですが、これも同じようなものだろうね。
こんな些細な色ムラなのに、せっかくのオリジナル塗装を剥いで後塗りの補修痕をクルマに刻みつけますかね?
ご自分のクルマですから納得いくように対処なさって下さい。
書込番号:21776499 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

rnfuku21さん
写真を拝見しましたが、私でしたら一応ディーラーへ報告しますがそのままにしておくかな。
書込番号:21776565
12点

>rnfuku21さん
写真拝見しました。隣に見えるドアの隙間(?)から推察するに、3mm x 1mmぐらいでしょうか。
ぶっちゃけ言うと、これは酷いです。これが当たり前のクオリティだとは正直認めがたい。
ウチのイタ車だって新車時にこんなイタイタしい塗装のミスはないぞ。
メタリック塗装に異物は確かに入りやすいですが、こんな目立つ所に残したまま出荷するようでは品質管理の質が問われます。
ですがスレ主さん、これは直さない方がいいです。理由は既に挙がっていますが、補修に伴うデメリットが大きく、
また将来飛び石などあればこの程度の傷はいくらでも付きますので。
で。
ディーラーと、メーカーには、はっきりと文句を言いましょう。大いに不満であると。
ただあくまで、お詫びの金品や謝罪を求めるものではなく(これは最初にはっきり言った方がいいです)、
「今後、自分を含めてマツダ車を買う人のために、この事を真摯に受け止めて品質管理を徹底してもらいたい」
と厳しく叱ってやってください。
ディーラー経由だけでなく、マツダの客層に直接言うのも一案です。これは適正なクレームです。
少なくとも担当工場の責任者と、生産技術の役員クラスまで話が行くべき事案だと思います。
マツダがどうかは知りませんが、製造業の現場ってこう言う実例を工場とかに貼り出して、反省と啓発を促すケースは多いですよ。
まあその結果スレ主さんにはなんのフィードバックも来ないと考えた方が良いですが、あとはスッパリ忘れましょう。
このクルマの魅力はボディ表面の3x1mmしかない訳ではないでしょうから。
むしろやがてその部分も愛着になりますよ。だって他の人のCX-5には付いてないのですから。
書込番号:21776858 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

新車の傷や塗装不良は、ショックが大きいです。
が、数か月もすれば飛び石等による傷は必ず付きます。
あまり傷を意識しすぎると、買い物での駐車も気になりますし、
自宅での駐車であっても近所の子供がボール遊び等をしていると気になります。
安い軽自動車だとすぐに気にしなくなりますが、高額な車だと胃が痛くなる期間が長くなります。
修理しても次から次へと気になり始めますから、何もしない方がいいかもしれません。
ある程度傷が増えるとあきらめにより気にならなくなり、気楽に車と付き合える様になると思います。
でも、まあ無料で直るなら直そうかな・・・
書込番号:21777906
3点

2回目の投稿失礼します。
以前、メーカーの最終検査で塗面検査をしていました。
またその後は技術員として品質管理部で市場クレームの処理やリコールの判断もやっていました。
マツダの規格がわかりませんので判定はわかりませんが、ディーラーに持ち込んでもブツが検査規格内なら問題なしと品質管理部で秒殺で印鑑ついて処理されるはずです。
レクサスなら間違いなくNGですが、一般車ならOKかもしれません。
また、検査員も毎日何百台の車を見ていますが、人間ですので見逃しやミスは必ずあります。
もしかしたら見逃しかもしれません。
私のソウルレッドも右Cピラーにブツの群れがあり、トヨタなら即修正なのにと思いましたが、色がアレなので下手に手を入れるのはやめました。
書込番号:21778270
3点

メーカー側が問題無しの見解でも、ディーラーの配慮で修理対応するケースもありますね
画像を拝見したかぎりでは、再塗装よるデメリット
すなわち経年劣化による、色、艶、肌の変化を思えば下手に手を加えない方が
今回はよろしいのではないでしょうか、 (個人的にはそう思います)
もちろん最終判断されるのはスレ主さんご本人ですから、納得のいくより良い選択をして下さい
書込番号:21778375
4点

コンパウンドとかで擦ったのですか?
塗装面が汚い感じがします。
自分だったら報告だけかな。
色塗り替えるリスクの方が遥かにでかいと思います。
もしくは、買い換えで下取りと値引きを増やしてもらう。
コーティングされてたら、コーティングもしてもらいましょう
書込番号:21778807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とよさん。さん
「異物がクリア層の下に入り込んでいる状態(ディーラーも確認済み)」だそうですよ。
コンパウンドやコーティングでどうにかなる話では無さそうです。
書込番号:21778881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下方に赤丸と同じくらいの丸印の跡が見えるけど何か画像加工してる?(笑)
書込番号:21779271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
そうですね。マツダの生産担当責任者と話せる可能性はあるのかわかりませんが、同じ製造業に携わる者としてはそれくらいしていいのかなとも思います。これから買われる方へのフィードバックということで…
>とよさん。さん
線のようなものは写り込みによるものだと思います。擦ったりはしていません、暗かった為色々見えますが一応塗装不良以外は周辺は綺麗な状態です。
買い替えって対応してもらえるのですかね?新車交換とは違うのですか?
>terry_satoさん
加工はしていません。ただ暗い時間の撮影だった為ライトや周辺写り込みだと思います。丸跡も気になって確認しましたがなぜか写真に写っていますがボディにはそのような跡はありません。
書込番号:21779305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rnfuku21さん
車種は違いますが来月納車予定なので興味深く読ませていただきました。
おそらく部分塗装でプロで有れば判らないように修復してくれると思いますが、
発想を代えて可愛いシールでも貼れば良いのでは無いでしょうか?
例えば、猫の足跡等...。
書込番号:21780135
1点

一時期匠塗りとかCMまでやっていた塗装がこれじゃ情けないですね
匠ですよ、この程度で安易に使うなと言いたい
マツダの塗装でゆず肌みたいに、ブツブツが入っているの見た事有ります
一流になりたいようで背伸びしているが品質は変わらずって感じですね
書込番号:21781819
6点

今更ながらですが、
これから納車を待っておられる方にも、、
納車は、必ず晴れた、明るい時間にするのがいいですよ。
でなければ明るいガレージとか、ライトを当ててもらうとか。
そこで気の済むまで隅から隅まで何回でも見て回って確認してから受け取るべきですね。
私は今まで何回もそうしてきました。
納車日を決めるときに、時間帯と天気を条件にして決めます。
向こうもそれは覚悟していますからどうってことないでしょう。
私の今回も、受け取る前に見させてくれと言って、
ぐるぐる回って、車の内外を確認しました。
その間中担当と店長以下数人が固まっていましたが、
ありがとうと言ったらほっとした顔をしていましたよ。
お互いのためにそうすべきだと思いますね。
書込番号:21782101
3点

納車時に自分で検査するのが一番です。
私は、晴れた日でも強力なLEDライト持参です。
納車ブースで一人にしてもらい一時間以上かけて自分が納得するまで見ます。
担当にどう思われようと、後で揉めるより絶対いいです。
爪に引っかかりがあるほどの傷を見つけ、補修はこちらの指定する方法で。と書面で約束させました。
納得できなければ、受取拒否すればいいだけです。
ちなみに、私は傷取りの磨きが完璧にできるスキルを持った職人の店で対応してもらいました。
ナビやらオートクルーズの操作説明なんてどうでもいいので、納車時はボディや内装をじっくり自分で検査することが一番です。
書込番号:21785379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ解決とまではいっていませんが、
みなさん小さな塗装不良くらいでと思われていますが、
やはり出荷前の検査をスルーしたことに違和感があり
メーカーへのフィードバックと検査規格に合格する大きさ、不良内容で
あるかの確認をとってもらうように強くお願いしています。
色々ネット等でも調べてみましたが、ブツ?といわれる塗装不良や擦り傷(線傷)程度
ならば製造上や輸送時で仕方ないと少しは妥協できたかと思いますが、今回はクリア塗装の下であり
尚且つ目立つ位置であるため検査でどうして見つけることができなかったのかという
ところの根本をしっかり明確にして今後の対応を決めていこうと思います。
他メーカーディーラーやお世話になっているコーティング店でも相談しましたが、
他メーカーでは「この大きさで出荷検査クリアはないと思います、まずうちではないです仮に出荷
されても納車前の洗車等担当営業が気づく(場所による)かと思います。」ということでした。
と言っても、@もAもBもやはり車にとって良くないとここの書き込みを見まして改めています。
連休明けのメーカー回答があるかわかりませんが、私も含め今後購入される方に
同じような思いをしてほしくはないので…
ただ再塗装をしないとなるとこのまま乗るしかないのでしょう、新車購入という気持ちの部分では
ブルーのままかと思います。
書込番号:21785911
0点

スレ主さん
一番クルマを大切に思っているスレ主さんが納車時に気づかなかったにもかかわらず、今はとても大きな問題と感じられている。。。
私は、そこにちょっと違和感を感じます。(スレ主さんの塗装の不具合が小さいことだと言っているわけでは決してありません。)
ここを含めて、無責任な外野の声に惑わされませんように。
塗り直すか、そのままか、そのまま+ディーラーからの何らかの提案か(クレームじゃなければディーラーの手出しになるのかな?だったらあまりよろしくないかな?)。
とりあえずそのままにしておいて、ガマンできなくなった時に塗り直してもらう(向こう3年くらいの期限で)、とかはどうでしょう?
いわゆる新車の塗装をしてから出荷までの間に補修塗装してることなんて、たくさんあるでしょうし、いちいちユーザーには伝えないでしょうから、あまりいろいろ考えちゃうのももったいないかもしれないかもです。
書込番号:21786055
3点

ちなみにこの手の話では他メーカーは決まって「ウチではこれは無い」っていうのは
お約束なので真に受けない方が良いですよ。
だって「ウチでもこんなのありますよ」とは言わないでしょ、商売的に普通に考えて。
トヨタだろうがホンダだろうがこの手の話は価格コムのクチコミで検索するだけでも
いくらでもあって、いつもどうするかメーカーとこじれていますから。
一度気になると、次にその辺りに目が行くのは人間の心理だと思いますので
仕方ないと思いますから、この先をどうするか?をスレ主さんの心の中でも決めて
おくことが大事だと思います。
他の方とも重複しますが、処理(気持ちを除いた部分)では部分塗装が一番無難では
ありますが、白色ですのであまり日が経つと(といっても年単位ですが)日焼けなどで
差が目立つこともありますので、先延ばしが長くなる場合は気にされた方が良いと思います。
書込番号:21786087
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
東北豪雪都市に住む者です。
25SLパケです。2017年夏納車です。
はじめての冬を迎えました。
今シーズンは真冬日が多くありました。
タイヤハウス内部をはじめ、下回りにも雪が凍りつくことが多々ありました。
タイヤハウス内はクリアランスを失いステリアングを切るたびタイヤ周りからはきしみ音が発生することも度々でした。
結果、まだ冬は終わってませんが、、、、
@右リアタイヤハウス近く後席下あたり樹脂表皮が重い氷塊とともに凍りつき、端っこから剥がれブラブラになり走行中にとれてしまいました。
A右フロントタイヤハウスと右ドア間の側面樹脂部品の斜め浮き1cm
前車では蹴飛ばして雪を取り除いたりしてましたが、本車では蹴り飛ばすと氷とともに飛んで行きそうです。
真冬日氷点下豪雪地の皆様の愛車はいかがでしょうか?
本車はタイヤハウスに雪が溜まりやすいのかなー
ちなみに17インチのスタッドレス装着です。
12点

>にぃオナさん
こんばんは
名前が.... お、おう。
本題ですが、
雪を定期的に取ってあげた方がよいのでは?
書込番号:21633028 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

真冬日は5-10Kでタイヤハウス下部には雪が氷になって詰まってしまいます。
それを蹴飛ばすと…壊れそうなのです。これまで他車で当たり前にやってた雪蹴飛ばしが出来ない
書込番号:21633206
3点

お湯で溶かすとか。
書込番号:21633244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KFに限らず昨今の車は、タイヤハウス内に防音、防錆、空力対策の為樹脂パーツが使用されていますが、特にKFが他車と著しく異なり奇をてらったサスペンション構造でも有りませんので、特別雪が滞留し易い構造とは思えませんし、北海道のテストコースでの厳寒下耐久テストも実施済みの様なので、氷点下の低温によって樹脂パーツが急激に劣化する事も考え辛い様に思えます。
ただし、各々のユーザーによっては思わぬ使用環境下で有ったり、全くメーカーが想定していない使用状況で有る場合も有り、メーカーが想定したテスト使用環境には該当しない場合も有ったりしますので、スレ主様が経験された低温下の樹脂パーツの急激な劣化も場合によってはその様な条件に該当するのかも知れませんが・・・・。
ただ、前車はどうで有ったしても、ご記述内容から気になったのは、『タイヤハウス内はクリアランスを失いステリアングを切るたびタイヤ周りからはきしみ音が発生することも度々でした。』という記述と、『右リアタイヤハウス近く後席下あたり樹脂表皮が重い氷塊とともに凍りつき、端っこから剥がれブラブラになり走行中にとれてしまいました。』という記述です。
この二点の記述は、場合によってはステアリング操作や路面への適切な駆動力伝達に支障を伴ったり、また、重い氷塊が付着したままの走行は、歩行者等同一交通環境下にある全ての構成員を著しく危険な状態に追い込んでいる事と成ります。仮に、不幸にも重い氷塊が歩行者にでも衝突した場合は、最悪死亡事故に繋がる恐れを孕んでいますし、他車に衝突すれば破損事故となります。
つまり、KFの製品の耐寒(耐雪)性能云々よりも、豪雪地で大変だろうかと思いますがWanderin' Destiny 様も「雪を定期的に取ってあげた方がよいのでは?」とご記述されています様に、適正に雪や氷塊を取除かないと道交法上の「安全運転義務違反」を冒す事となります。
書込番号:21633556
17点

>カレーっ子さん
メーカーも全ての地域でテストする訳にはいかないので仕方ないのですが、やっぱり北海道と東北では雪の状況が違うんですよ。千歳と山形に住みましたが、気温が高いからか、ホイールハウスの中の雪のたまり方は東北の方が酷いです。通勤の15km程度の間で、溶ける→凍る→これを繰り返してホイールハウス内で雪の塊が成長します。しかしこれも山形県内の豪雪地帯の話(私の居住地)の話で、地方によって変わってくるのでしょうけどね。メーカーも、気象条件が一番厳しい&人口(購入者)が一番多い所に合わせてテストするでしょうし。
で、私は違う車(フォレスター)なのですが、スレ主さんと同様で、ホイールハウス内の樹脂製パーツが華奢で雪の塊を蹴っ飛ばせないです(バンパーとかが壊れそう)。と言うか、昔(15年程前)と比べると雪が剥がれにくくなったようにも感じます。
ちょっと蹴りを入れた程度では雪は落ちないし、通勤時等で前後に車がいる状況では雪を落としになんか行けないし、そもそもすぐに雪は固まって(溜まって)しまうし…。
安全運転義務違反等、仰る事はごもっともで超正論なのですが、実際どうすりゃいいのよ?って想いもあります。 すみません、グチでした。
書込番号:21633931 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フォレスターに乗っています。降雪地です。
本当の冬を知らずにドヤ顔で書いている人もいて、滑稽きわまりなのですが・・・w
通常の街中走行ではこれほどまではなりませんが、吹雪の苗場に行った帰りは、同じようにタイヤハウス内部をはじめ、下回りにも雪が凍りつき、タイヤハウス内はクリアランスを失いステリアングを切るたびタイヤ周りからはきしみ音が発生していました。
住んでいるところは真冬日や最高気温も1℃になればいいほどなので、それらの雪は1週間は溶けません。
にぃオナさんの症状の、
@右リアタイヤハウス近く後席下あたり樹脂表皮が重い氷塊とともに凍りつき、端っこから剥がれブラブラになり走行中にとれてしまいました。
A右フロントタイヤハウスと右ドア間の側面樹脂部品の斜め浮き1cm
ただし、これらは当方のフォレスターでは起こっていません。
>前車では蹴飛ばして雪を取り除いたりしてましたが、
フォレスターでも全部がそうできるわけではないですが、ドア直下の雪塊はドアを強く開閉でドスンと下に落ちます。
タイヤハウス内の雪塊は、手でかいて叩いて落す、お湯をかける、高圧放水洗車するしか方法がありません。
私は手でかいて・ぬるま湯もかけて・・・途方もない雪の量だったので諦めて、高圧放水洗車も翌日には汚れまくるため躊躇し、結局放置で太陽光で溶かしました。
>本車はタイヤハウスに雪が溜まりやすいのかなー
フォレスターも同じです。
書込番号:21633960
13点

壊れた箇所の画像が見たいので、差し支えがなければ、アップロードをお願いします。
書込番号:21634089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様。
私の悩みに回答頂きありがとうございます。やはりタイヤハウスからの防音の為の表面の凸凹が10ウン年前の車に比して雪が付着しやすく且つ剥離しにくくなっているように思われます。数シーズン後には雪はフロントタイヤハウスを内側に押し込み破損必至でしょう…何のために車高の高いSUV買ったんだか…
これじゃ車高が低い前車のスバルB4ターボと雪の詰まり方は大差ないなぁ〜
書込番号:21634097
3点

ニセコ地区の住人ですが、同じ状態です。塩カリ(融雪剤)と雪に影響ですね。固まる前にゴムハンマーで落とすしかないです。この程度の交換は、車の維持費でしょう。
書込番号:21634209
10点

私は、北海道のテストコースの近くに住んでいたことがありますが、気象条件が毎年同じではなく、雪の少ない年や暖かい年など様々です。
テストコースでは、様々な状況を作り試験をしています。テストコースで自然な状況のみでテストをしていたら、山の林道を使用したテストコースですので、新雪や深雪や圧雪路でのテストしかできないでしょう。
また、時には北海道内の公道を走行しテストもしている様ですので、色々な気象条件でテストはしていると思います。(北海道は広域で東北に似た地域もあります)
そのテストコースの近くを走行していても、スレ主さんと同じ状況になります。これは雪国に住む者の試練だと思って、毎回雪を取ってます。
私は、初期型CX-5に乗っていますが、後輪タイヤハウスの左右の形状が違い、どちらかが雪の入りやすい構造でディーラーに文句は言ったことがありますね…
書込番号:21634584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にぃオナさん
リアルタイムですが、他車で2台、その影響でブラーンとなりました。
後ほど写真をアップしますが、北海道あるあるなのでCX-5に限ったことではないかと。
まめに取るしかないですね。
ハウス内にシリコンスプレーの塗布などの情報もありますが、調べて試すのも一考かと思います。
書込番号:21635158
9点

フォレスターなんてどうでもいいよ(笑)
書込番号:21635875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

旧型ですが。
今まで蹴とばしてすんでいるなら、同じように扱いたいですよね。
時々豪雪地帯に行きますが、私も休憩すると蹴とばします。
今までインナーが剥がれ落ちるまでには至っていませんが。
着氷対策でググったら↓
アサヒペン スノーダンプスプレーが出てきました。
グリルのエンブレムも着氷して困るので、対策を考えていました。
タイヤハウスの内側に使うのも良いのかもしれませんね。
書込番号:21636041
6点

解氷スプレーがいいのでは?
まともにスプレーを買っていると高いので、自作ブレンドをお勧めします
薬店(ドラッグストア)でイソプロピルアルコール1リッターとスプレーボトルを購入して水とブレンドしてスプレーする。
濃度は20%以下(濃くても薄くても効果は変化なし)
書込番号:21636894
1点

こんな感じです。昨日の朝は氷点下11度ぐらいでガチガチだったので蹴飛ばすと壊れそうでやめました。
書込番号:21637258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


お待たせしました。
スレ主にぃオナです。
右前輪フェンダー浮き
右後輪後席下樹脂表皮脱落
本日天候が良くなったので露出が得られるようになったので撮影しました。
改めて見るとココが剥げるの?というとこがハゲましたねー
はじめての冬でこれじゃ先が思いやられます。
書込番号:21637785
6点

>にぃオナさん
写真は複数枚アップ可能ですよ。
車種は違います(プリウス、営業車)が、氷が付着しコンビニを出る際に下から突き上げられ割れました。
サイドスカート全交換です。
樹脂製の薄いパネルが付いているので蹴ったり、ゴムハンマーで叩くのも躊躇します。
降雪時に長距離走行中、アンダーパネルの中に雪が入り込み、重みで脱落したこともあります。
これだけ売れてる車でも使用状況や環境により不具合がでます。
車種は関係ありません。
失礼ですが見たところ軽症のように見えます。
点検の際等に無料で修復してくれそうな範囲かと思います。
私は、色々な車を毎日運転しますが、グレードの低い軽自動車(営業車にあり)など
構造が単純で余計なパーツが付いてないものが比較的付着しにくく、しかも蹴りやすいですね(笑)
書込番号:21638094
13点

スレ主さんは、おこちゃまサイズですね。落としていても落としきれないところは、カバーが外れてブラブラ、ドライブシャフト?付近もガチガチ状態です。ディーラーへ行って溶かして直しますわ。
書込番号:21638225
2点

再びスレ主です。昨日今日と降雪が少なくても気温が氷点下ではこのとおり氷塊がどんどん大きく詰まっていきます。こいつを蹴飛ばすと…
今回の事態を踏まえ本車ではやらない方がよいですな?
私のように通勤と買物レジャー使用とお仕事でお車を使ってる方とは比較にならないです。
ボコボコですね。
雪国の皆様。今冬は雪かきお疲れ様です。
書込番号:21638339
4点

北海道でも同じ様になりますよ。
今日は、北海道耐寒テストコースの町の気温はマイナス27度を記録しております。ここまで寒くなると、タイヤハウスについた雪が凍結し強固になってしまい、簡単には落とせなくなります。おそらく、タイヤハウスに雪が付くのはテストしてると思います。
こればかりはどうしようもないと思いますが、やはり雪はこまめにゴムハンマー等で【雪の塊を崩しながら】落とすしかないんじゃないでしょうか?
蹴りたくなるのは分かりますし、私もやりますが、蹴って落とす時に壊れたのは自己責任ですね。蹴ると【雪の塊を車両から剥がす】様になってしまい、昔のクルマはよくマッドフラップが落ちました…
書込番号:21638425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかしながら、タイヤハウスはホイールをはじめ絶えず何らかの力が掛かっているとして消耗品だと割り切れる。としても床下の樹脂表皮まで初めての冬でハゲはじめるとは…想定外でした。経年劣化が進めばズルムケなのかな?山道走ってる訳ではなく除雪車が入った市街地走行のみなのに〜
書込番号:21638499
7点

>にぃオナさん
床下の樹脂パーツに付いた雪は、簡単に取ることができないので、壊れる様なら問題ですね…
私は、初期型CX-5に乗って地吹雪で床下よりも高い吹き溜まりが出来た時は、スピード落としたら止まってしまうので、床下を吹き溜まりにぶつけ飛び跳ねながら走ってますけど、壊れてません。現行型は消音などに重視したため、耐久性が下がったのかもしれませんね…
テストコースで年に一度イベントがあり、マツダスタッフと話すことが出来ますが、来年のイベントの時にでも言ってみます!
書込番号:21638753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入した販売店(ディーラーではない)は、ここまでアンダーガードつけているのは、外車にもない(防錆剤塗時、全部外して塗付)。確かエキゾースト・マフラー以外全部のはず。これから各メーカーの標準になるかも。パイオニアは苦労するもんですよ。MAZDAの努力を評価してやりましょう。
書込番号:21639068
3点

>にぃオナさん
画像アップありがとうございました。
他の方の画像も拝見しましたが、「この程度の雪ダマで壊れるのかよ」。が率直な感想です。
似たような環境なので、今後が不安です。
毎年、有償修理とか笑えないです。
書込番号:21641016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は柔らかいうちに蹴飛ばしています。純正泥よけに付いたものは後方から蹴飛ばすと壊れずに取れました。サイドは外から内側に蹴ると落ちやすいです。
硬くなったら無理しません。ハンドルを切ったときにタイヤに触れるようなら、危険なので取ります。プラスチックと氷との間に解氷スプレーをかけて待ってからゴムハンマーで取れます。旭川のマイナス15度で試しました。雪が融雪剤などで少し緩んだ雪氷が夜間の冷気で凍ったときが一番固まやすいようです。走行中の柔らかいうちに早めに落とすのがコツかと思います。
なお前車のCR-Vでも同様でしたので、CX-5だけの問題ではないです。セカンドカーのヴィッツ(9年物)ではクリアランスがさらに狭いのと、泥よけに上向きのポケット構造があるので、もっと氷がつきやすく、もっと落としにくいです。
雪国ではそういうものだと思います。
書込番号:21641119
8点

CX-5 リアタイヤハウスの布
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=19218030/#tab
>メーカーから回答貰いました。
>「左側には燃料パイプが通っており、石跳ねを防止するために左側のみにカバーを設置しております。」
リアの保護カバーはフェルトの様な素材なので雪がつきやすそうです。
遮音材かと思ったら燃料パイプの保護用とは驚きました。
SSの赤丸の所に配管かケーブルの様な物が見えますが
タイヤハウス内に雪や氷が付くと損傷の危険は無いのでしょうか?
ちょっと不安に感じました。(^^;
書込番号:21641627
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD L AWDに乗っています。
前車はベンツCクラスで、ベンツでは半日運転しても腰が痛くなることはありませんでしたが、XD L AWDでは背もたれを立てて腰に負担が掛からないポジションを取っていても数時間で腰周りに鈍痛に近い疲れを感じます。
ずっと個人的な問題だと思っていたのですが、中学生の子供も長時間乗ると腰が痛いと言い出すので、他にも同じように感じておられる方がいるのではないかと思います。
同じような悩みをお持ちの方で良い対処法をご存知の方がいましたら、対処法を教授下さい。
17点


それは大変ですね。
そのような悩みを持つ方は よくレカロシートに交換されているようです。
価格の問題がなければ一考してみてはどうでしょうか?
書込番号:21612095 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

合えば何よりだが、レカロとて完璧ではない。
まずは腰痛の原因から探るべきだと思う。あと、着座姿勢(クセ)やドラポジのチェックも。それが整っていて本来問題ないなら、レカロを検討。でも、実車に装着して試乗しないと解らないのが難点。
書込番号:21612141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

骨盤が安定すると少し違うかもしれませんね。
お尻や腰の後ろに置くクッションは試されましたか?
市販のクッションで低反発ではないものを試して、合わなければ自作してみるのもいいと思います。
書込番号:21612257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レカロが良いなら皆んなレカロ形状の真似をするだろうけど?
ここ7、8年前??
国産車で衝突時の頸椎保護の為変な形状に指導された結果ですね。
書込番号:21612414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉麻呂犬さん
安易にレカロを勧めてすみませんでした。
と言うことでスレ主さん 私のレスは無視して下さい。
書込番号:21612629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちゃんちゃら笑さん
いえいえ、そんな事は無いですよ。
皆んな夫々の知識のうちですからね。
スレさんにとって最善な何かが見つけられたら最高でしょ。
一つ一つが貴重な意見であらん事を… ですね。
書込番号:21613265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RECARO の ERGOMED を使ってますが、腰の疲れは少ないと思いますよ。
私の ERGOMED に座って、購入した友人が二人いますが、二人とも評判は上々です。
書込番号:21613468
3点

>田舎のモグラさん
横から失礼します。
以前より、レカロ購入は考えていたのですが、体形に合うものが選べるかどうかが不安で躊躇しております。
その辺はどのようにして選ばれたか、お教えいただけるとありがたいです。
>銀河系征服計画Uさん
私は前車でシートクッション自作しましたよ。
サイドサポートが付いたシートカバーを購入した後、その内側に元々購入していた腰痛対策のクッションやら座布団を、マジックテープで張り付けて調整して、位置が決まったところで布専用接着剤で張り付けました。
これの良い所は、元の座席を痛めることなく、割と好きなように調整できることです。
でもまあ、本当は社外品の良いシートを買えばその方がいいんじゃないかとは思いますが。(純正は体に合いにくい)
書込番号:21613545
1点

>銀河系征服計画Uさん
CX5を今週契約予定ですが、腰の痛みにはエクスジェルのクッションがいいかもしれません。
ホンダのミニバンに現在乗っていますが、腰からお尻にかけて痛みが出るので、無料商品お試しサービスで使用感を確認してから、購入してもう四年ほど愛用しています。
安くはないですから、無料お試しができるので、試して納得して買うことができます。
リンクを貼っていいのかな?
https://exgel.jp/jpn/product/hugdrive/
決してメーカーのものではないです。
書込番号:21613600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx-5納車待ちですが、以前セレナに乗ってあるときに、長時間ドライブしていると腰がいたくなってましたが、ダイソーにあるメッシュ状の腰に充てるもので(表現上手くできない)、全くなくなりました。試してみては(^o^)
書込番号:21613769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

革のシートで尻が滑べるのでしょうか。
私は初期型CX-5で布シートですが、腰痛持ちなので対策としては、まず尻ポケットに財布や携帯を入れないこと(姿勢が歪みます)と、シートを最下部まで下げずに1段階上げることに気をつけています。シートは最下部では座面の高さのほかに傾斜が変わるからです(新型では試していませんが)。
それと背もたれは立てた方が良いというわけではないようです。椅子は背中が直立の方が腰への負担が少ない気がしますが、車のシートでは常に前後に加速度が加わるので上体が前後に揺すられます。そこで起こる筋肉の緊張が血行障害を起こし腰痛を起こすことがあります。シートが冷えているときもそうですし、冬で厚着するときもそうです。窓ガラスを綺麗にして視界を良くすると、肩や背中が緊張せず腰痛に良いようです。
従って、冬は社外シートヒーターの背中部分を入れて、上着を脱ぎズボンのベルトも緩めにして、背もたれを少しだけ寝かせて、窓を掃除するのが腰痛対策に有効でした。私の前車はCR-Vでしたが、CX-5になって腰痛がほとんど出なくなったので、このシートは私には合うようでした。
書込番号:21614787
4点

定番ですが、シートポジションの合わせ方です。
腰痛持ちではないので腰痛への効果は分かりませんが、疲れにくくなり、運転操作もしやすくなります。
https://www.google.co.jp/amp/www.carsensor.net/contents/amp/editor/category_1471/_27777.html
書込番号:21615021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、色々ご提案頂きありがとうございます。
腰が痛くなるのは、CX-5のシートが私に合っていないだけみたいですね。
現実的な対処法としては、まずは、クッション類を主に検討しようと思います。
あと、加齢による筋力低下が主因のような気がするので基礎体力の向上に努めたいと思います。
更にお奨めクッション類の情報を頂ければ助かります。
書込番号:21615052
8点

Lパケのパワーシートにはランバーサポートが運転席だけですが付いています。
取説の55ぺージに記載ありますので、試してみてください。
座席の右側面にランバーサポート用のボタンがあります。
腰から背中途中まで背もたれ内部が上下しますよ。
書込番号:21616941
2点

テンピュール カーコンフォーター がおすすめです。
腰痛持ちの為、5年程使ってますけど長距離走っても、腰が痛くありません
【特徴】
・オープンセル(穴あきの細胞)で構成され、弾力性、通気性、復元力に富むテンピュールR素材の採用。
体温や体圧に合わせて快適なフィット感を提供
・上下30cmの高さ調整可能のランバーサポート付き。体型に合わせて的確なポジションにセットでき、腰への負担を軽減。
クッションを取り外せば、背中部分をフラットにすることも可能。
【こんな方におすすめ】
・さらなる快適性、座り心地のよさを望まれている方
・背中や腰への負担軽減を求めている方
・シートと体型が合わず、クッションを敷いている方
・スポーツアスリートやマタニティなど体をいたわる方
・タクシーやトラックのドライバーなど運転業務に従事される方
決してメーカーのものではないです。
書込番号:21618298
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初期型cx5ディーゼルに乗ってます、9万キロこえたところです、吸気側に煤がたまり、エンジン警告ランプ点灯で、工場入りしました。
保障期間が切れているので、部品交換、清掃で、27000円ほどかかりました、オイル交換も、点検もきちんとおこなっているのに、ななっとくいかず、自動車不具合情報ホットラインに相談したところ、同じような苦情は何件か来ているようで苦情件数が増えれば、動かざるをえないと思います。電話対応の方も、すごく丁寧な対応でした。、同じような悩みの方は、相談してみてはいかがでしょうか?リコールになれば、修理費は戻る可能性が高いです。国土交通省、自動車不具合情報ホットライン(0120−744−960)です。
53点

正規ディーラーで対応してもらったんですか?
書込番号:21591406
14点

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20170217107/
このリコールの中に有りませんか?
吸気バルブ側に煤って....
どこのディーラーですか?
書込番号:21591544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>maimai1122さん
こちらはKFの口コミなので
初期型KEの口コミの方が良いのでは?
多分同じような症状や対応した方もいらっしゃると思いますし
書込番号:21591563 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

1年で7万キロ乗ったの?
それとも先代モデルに7万キロ乗ったの?
どっちだろう。
書込番号:21591601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

煤の対策費が9万キロで27000円というのは、今から中古購入予定の人間にとっては
朗報かと思います。
書込番号:21591643
58点

スカイアクティブディーゼルの中古車は絶対に手を出しては駄目。
最近あれほど売れた初期型CX5をあまり見掛けなくなったのはやっぱりそういうことだったんだ。
デミオのスレで永久保証、永久修理なんて言ってる連中がいたけどそんなわけない。
メーカーがリコール事例と判断しなければこうして自腹修理になるという典型だな。
最新のスカイアクティブディーゼルとて溜まりにくいというだけで間違いなく煤は溜まる。
元々国内向けではないディーゼルエンジンをエコカーブームに乗っかって無理矢理売り出した。
思っていた以上に売れてしまい引っ込みがつかなくなっただけで大半の国内ユーザーの使い方では煤溜まりは避けられない。
また溜まらないようにすればカタログ燃費との解離が激しくなる。
書込番号:21591670 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

> リコールになれば、修理費は戻る可能性が高いです。
有償修理後のリコールの場合、修理費は戻ろない可能性も有りますよ!
自分は、スバル車で経験済です。
排ガスセンサーのエラーで保証期間切れの為、有償修理に成りました。
その後、同様の内容で、リコールに成ったけど、修理費の返還は、無かったですね。
リコールって、過去の修理費迄、さかのぼるんですかね?
書込番号:21591755
16点

煤の除去が3万円切る値段で出来るんだ
お知らせしてくれてありがとう
定期的にお願いしてみますのでもう少し詳細に作業内容を教えてください
書込番号:21591775
44点

エンジン全体の煤除去がそんな値段で出来るわけがない(笑)
シビアなケースだと熟練整備士がやって丸一日かかる。
あくまでも姑息的対策。
書込番号:21591784 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

煤を出すエンジンなんだからPDFで再燃焼させているがバルブ回りに溜まって悪さをするのでしょう、納得して買ったのではなかったんだ。
日本の大型や欧州タイプのディーゼルは煤を出さないタイプでNOxがでる、これを尿素系の液体で処理させている。定期的に交換するので維持費は高くつく。
リコールしようにも根本的に対策ができないんじゃダメでしょう。
狙いは良かったんだが失敗だと思う。
書込番号:21591837
29点

欧州でディーゼルが下火になればマツダも内燃はHCCIに完全移行だろう。
保証期間内は仕方なく無償修理。
保証切れたら自費で直してね、ってことになりそう。
書込番号:21591902 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>神戸みなとさん
>日本の大型や欧州タイプのディーゼルは煤を出さないタイプでNOxがでる、これを尿素系の液体で処理させている。定期的に交換するので維持費は高くつく。
尿素系液体(アドブルー)は定期的に交換ではなく、補充ですよね。
しかもアドブルーってそんなに高くなかった様な。
書込番号:21592021
23点

スレ主現れないけど 釣り?
月3000km
電気自動車のほうが良いかも
テスラの3なんてどう 500万以下
書込番号:21592044 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

因みに初期型は過去のリコール時に金属スラッジでエンジン内部が傷ついたまま小手先対策で済まされている個体が多数ある。
外観や整備記録では絶対に確認できないから間違っても中古車に手を出すべきではない。
書込番号:21592119 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

誤)解離
正)乖離
念のため
書込番号:21592132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CX-5のディーゼルは発売から6年以上になり1.5ディーゼルの何倍も売れているので、数台の届出ではリコールにならないのでは?。
デミオなど1.5Dでは約15万台のうち約700台の不具合 届出で予言性 リコールになり、
エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します
となりました。
書込番号:21592231 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

大した問題ではないよ(笑)
書込番号:21592667 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>maimai1122さん
私は旧型の初期XD(2012年式)乗りでエンジン交換を経験した者です。
今回は大変でしたね。心中お察しいたします。
スレ主様は新車からの購入ですか?それとも中古購入ですか?
新車からでしたらいつ頃の製造車なんでしょうか。また、交換された部品と作業内容を教えて頂けないでしょうか。
私は5万キロ行かずにトラブルが出ましたが、中には10万キロ以上乗ってもノントラブルの方もいるようです。様々な要因があるとは思いますが少しでも多くの情報が欲しいですね。
書込番号:21593335 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

9万キロもそもそも乗らない。
1年で1万キロくらいしか走らないもんだから、9万キロ乗るのに9年もかかる。
4、5年で乗り換えるんで、どうでもいいわ。
仮に中古を買ったとしても3万で治せるなら楽勝じゃん。
ハイブリッドの中古買って電池交換に何十万よりぜんぜんマシだろうに。
書込番号:21593362
49点

>maimai1122さん
因みに旧型の口コミが別にありますから、そちらの方が良いと思います。
書込番号:21593367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

煤除去の内容を教えてほしかったのになしのつぶてでんなぁ
いやいや それよりも煤の問題になったら得意満面でこき下ろしてる方たちがなんか可笑しいわぁ
軽油を燃やすことは国策なんだけどねぇ
書込番号:21593405
21点

普通はクルマをエンジントラブルを気にして乗ることはないが、
マツダ車はそうではないんだね。
エンジントラブルリスクから逃れられないって、すげークルマ作ってるな。最高じゃん。
書込番号:21593512
14点

>NorthStar9さん
スカイアクティブディーゼル車ごときでは軽油の消費量なんてしれてるよ(笑)
それにこのエンジンの闇は煤だけじゃないから
書込番号:21593605 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1.5Lディーゼルの煤での不具合は0.5%でした。
こちらのスレやみんカラ見ていても、2.2Lディーゼルの不具合は0.1%もないんじゃない?。
不具合が出た方には気の毒だけど、このような場所に投稿するしかないか?。
書込番号:21593619 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>PAGOSUさん
三万で直るんじゃなくて姑息的対策ね(笑)
また煤がたまるしその間にエンジンはどんどん傷つけられる。
因みに30プリウスのバッテリーは18万くらいで10万キロどころかもっともつ。
スカイアクティブディーゼルエンジンを自費で載せかえたらそんなもんじゃすまないからヨロシク♪
書込番号:21593627 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

12月13日が煤払いの日です
失礼しました
書込番号:21593639 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

またプリウス自慢が始まった…。
あなたの初期型アテンザは不具合が出て処分したんだから、
きっぱり忘れて、マツダのディーゼル関係は見ないでおいたら?。
書込番号:21593668 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

トランスフォーマーT2さん>
あれれ、プリウスのバッテリー交換が18万で、10万キロ持つとか、やけに詳しいね。
なんだ、やっぱりただのトヨタのまわしものなんだね。
一般ピーポーが、前期型プリウスを30とか形式で呼ばないし、電池交換代なんて見積もりもしないから知らねーし、ましてや10万キロ走れるって、メーカーの人間じゃなきゃ知らない事をぺらぺらと。
そんなにトヨタにとってスカイDが脅威とはね。嫉妬にもほどがある。
書込番号:21593774
61点

>トランスフォーマーT2さん
プリウス好きのマツダ嫌いはよく分かりました。
私は30系プリウスを手放してマツダに買い替えた方です。
プリウスを否定する気は無いですが、皆さん好きで乗ってるんですから何故わざわざマツダのスレに来るのでしょうか?
プリウスのスレを盛り上げてればいいと思うのですが。
書込番号:21593872 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

>トランスフォーマーT2さん
スカイアクティブDの闇は煤だけじゃないんですか?
それは何か気になります!
ついでにプリウスの魅力も聴いてみたいです!
書込番号:21593962 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

正直、プリウスの外観をリコールして欲しいと本気で思っていますがわざわざプリウスの口コミには、行かない。煤問題は、販売数から見ればわずか。プリウスのエクステリアの問題は、半端ない数。すれ違う度、夜は、あの鳥居のテールランプに・。
乗っている人は、燃費のため我慢しているのかな?オーナーさん、そうですか?
書込番号:21593991 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>ぼっちドライブさん
乗り比べたらわかるよ。
少なくとも初期型スカイアクティブディーゼルは年々振動が酷くなりアイスト復帰時には壊れたんじゃないかと思うくらい ドン! と激しく揺さぶられる。
多分煤だけでなくオイルエレメントのリコール時にスラッジでやられたんだと思うがうちのはカムシャフト交換だけでお茶を濁された。
で、振動が嫌でアイストは毎回カットしてたが糞面倒だし使いもしない機能に割高なバッテリーを買い替えさせられるとか何の罰ゲームなんだよって。
でも今不具合がなくてスカイアクティブディーゼルが好きな人はたとえ下取りゴミになっても修理が自費になっても乗り続ければいいんじゃないかな。
書込番号:21594130 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>トランスフォーマーT2さん
何だかもう支離滅裂ですよ。
書込番号:21594152 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>普通はクルマをエンジントラブルを気にして乗ることはないが
えっ,そうなの? こんな心配してる人もいるけれど...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21420041/#tab
煤つながりで言うと,
http://minato-motors.com/blog/?p=7255
トヨタの誇る高価なデュアルインジェクションシステムのD-4Sでも,気にしなければならないみたい。
書込番号:21594183
20点

あっ、ワシですね 笑っ
書込番号:21594228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リスクは避けるタイプです
石橋は叩き過ぎて割っちゃうタイプです
書込番号:21594666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんに正確な返信出来なくてすみません、カキコミしてから新型のクチコミだと気づきました、2012年に購入し、2016年夏くらいに、排気系統に煤がたまり、クレーム処理にて修理いたしました(その後、リコールになった件と思われます)たしかな記憶ではありませんが、その時は、エンジンを下ろして、清掃、データ書き換え、マフラー交換などおこなったと説明をきいています。
エンジンを載せ換えされた方もおられるんですよね大変でしたね、今回もディーラーでは、誠意のある対応をしてもらったと思いますが、たしかに一週間も修理して27000円は中途半端な金額ですよね(あきれた笑い)、特殊な洗剤でマニホールドなど清掃したみたいです、部品はガスケット関係の交換くらいです。
ディーラー名はこれからの付き合いもあるので、ひかえさせていただきます。
大体のご質問にお答え出来てますでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:21594698
11点

ミナト自動車ブログ『マツダCX-5 DSC 特大号』
http://minato-motors.com/blog/?p=11611
ミナト自動車ブログ D-4直噴エンジン
http://minato-motors.com/blog/?p=7255
マツダクリーンディーゼルの汚さは尋常ではないが
定期的に煤払いをしながら乗れば良いんじゃないですか!
そう言う物ですから!(笑)
書込番号:21594994
15点

>maimai1122さん
ご回答ありがとうございます。
私と同じ年式ですね。
特殊な洗剤というのが気になりますが、今度ディーラーで聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21595051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T※※2には返信するな。無視が一番。書き込み読んでいると読むに値しないことがよくわかる。
書込番号:21595603
42点

他のメーカーの問題を持ち出して何を言いたいのか分からない方がおられますが、他のメーカーも問題だからいいだろう的な意味不明な話は無視してください。
この方が参考であげた問題と比べてもスカDの煤つまりはレベルが比べ物にならないほど酷いので、遠慮しないで納得するまで
マツダに詳しい説明を求めてください
書込番号:21596305
17点

>maimai1122さん
自分の感想ですがここまでの修理でこの値段安いですね。
2012年式でこの処置でこの値段中途半端というよりも良心的ですよ。
書込番号:21596496
11点

on the..=困った
だね(笑)
いつもながらメーカーのアシスト見事ですな。
書込番号:21596858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>困った君3世さん
> 返信するな。無視が一番。書き込み読んでいると読むに値しないことがよくわかる。
こんな事を書く奴は、無視が一番!
他の書き込み読んでいると読むに値しないことがよくわかる。
ですね!
書込番号:21597177
12点

リコール対象の症状ではなく、単なる経年劣化(と言っていいかな・・?)なので、作業費等がかかるのは当たり前だと思いますが。
まあ、煤がたまるの早すぎだろ!もう構造上回避不可能なんだからタダでやれやって訴えても構わないと思いますよ。今回のように。
受け入れられるかは訴えるユーザー数次第だ。
これが嫌な人、煤が気になるんだよーって人
ミナトさんご自慢のDSCを定期的(数万km毎だけれどw)に受けるといいんじゃないですかね。
書込番号:21598313
8点

私の思い描くヂーゼルって、
トヨタ系カリカリカリ・・・
日産系グロログロロ・・・
三菱系カラカラカラ・・・
いすゞ系グロォッォォ・・・
ダイムラー(メルセデス)系グリグリグリ・・・
え、音じゃなくパティキュレート?
うーん、こればっかりはヂーゼルだからね・・・
書込番号:21599023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

内燃機関でパティキュレートが全く出ない、溜まりもしない機関なんて、ないねん。
書込番号:21600199 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

古い考えかも知れんですが、20世紀のディーゼルが21世紀の新世代になったからとて、あら残念!煤が出ないと思ってたのに。と、妙に買いかぶってないかと思うんですが・・・。
ガソリン車でさえ距離が出たら全バラカーボン落としはあり得るけどね・・・。
書込番号:21600342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>駄洒落封印さん
マツダの音が抜けてますよ
書込番号:21600920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
欲しがるなぁ〜(*´-`)
直噴ディーゼルタイタンの音 グァラグアラ・・・
ボクサートラックの音 ゴロロロロ・・・
ポーターキャブ(360cc) ブロォーンボンボンボン
ロータリーで回転上げすぎの音 ヒュルルー・・・ビー(警告ブザー)
書込番号:21601280 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>他のメーカーも問題だからいいだろう的な意味不明な話
誰がそんなことを言っているかな? 相変わらず理解力不足を公言しなくても...それより個人が特定できたとして,自身の個人情報が書かれているサイトがあることを心配した方が良いと思うよ。
そもそもこのスレ(だけじゃないけれど)は,ユーザーでもないものが表面的な現象だけを捉えて“中傷”を繰り返しているということが問題なのに...
これ, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC が“暗黒の歴史”らしいが,ディーゼルの“暗黒の歴史”と言えば,まだコモンレール以前の時代,確かL型とKZ型だったと思うけれど,トヨタのディーゼルエンジンが2世代にわたりヘッド割れを起こすということがあった。それもL型はサービスキャンペーンか何かになったけれど,ともにリコールにはならなくて泣きを見た人がたくさんいた。
コモンレールの時代になると,噴射量の補正を怠り大量の煤を発生させ,ひいてはDPFまで壊してエンジン交換すると,トヨタでもマツダでも100万円コースになるという悲劇が結構あった。
こうした状況を知っているディーゼルユーザーにとっては,決してメンテナンスフリーではなく,むしろ“手間のかかるもの”という認識なんだけれどなぁ...
書込番号:21607627
5点

それにしても“スバルユーザー”って,面白いねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16107101/#16110238
こんな車に乗っているのが,「マツダクリーンディーゼルの汚さは尋常ではないが」と言うなんて。排気口が煤だらけなんて...
http://blog.goo.ne.jp/akmiyamoto/e/1d0815c5a4f9ab4cb694e10ee0bfc0b3
こんなの見ると,ガソリン車にもPM規制が適用されたら,絶対にアウトだよねぇ。スバルディーラーには「煤掃除メニュー」があるんだってね。まあ「定期的に煤払いをしながら乗れば良いんじゃないですか!」そう言う物みたいですから! (大笑)
それに,
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi
これ見たら,「オイルメンテナンス不良」などのユーザー責任と思われる火災が各メーカーに見受けられるけれど,エンジンオイルが漏れて火災になった,そして「エンジンオイルが漏れた部位の特定には至らなかった」というのが,スバルには多い気がする。そう言えば,熱狂的なスバリストである友人が,「水平対向エンジンはオイル交換などのメンテナンスに気を付けなければならない」と言っていたなあ。
>リスクは避けるタイプです
だったら,スバルは真っ先に検討対象から外れると思う。
さて本題に戻って...
わざわざ http://minato-motors.com/blog/?p=11611 のリンクを貼って,気が付かなかったのかなあ。
>吸気シャッターバルブの煤の蓄積は予想より少なめですが、インテークマニホールドには非常にカーボン量が多かったですね。煤にオイルが染み込んで、ネチャネチャ系に固着していました。
と
>こちらの方は吸気シャッターバルブのほとんどが煤で塞がれており、・・・インテークマニホールド内の煤の量は少なめでした。サラサラ粉末系で量は少なめ。
の違いに。
なんで私が,わざわざ http://minato-motors.com/blog/?p=7255 のリンクを貼ったのかというと,
>普段の走行パターン と メンテナンス度合い で大きく変わるのだと。
このことを考えないで,ユーザーでもないものがネットの情報だけで“表面的な事象”を語ってもねぇ...
因みに終わりの方に,
>試運転をして完全暖気をしてもアイドリングが定まらないので、数回の初期化作業を繰り返してやっと安定しました。
(通常のスロットル清掃初期化では1回の初期化で安定します。)
毎回一度の初期化では安定しないので何かが再学習出来ていないのですが、ソレが何かは???
(トヨタさん教えてください。 整備書・解説書に載っていないので。)
とあるのだけれど,同じD-4S技術で作られたBRZ,86用のスバルのFA20エンジンもアイドリングが不安定という問題を抱えているよね(でもリコールされていない)。トヨタは次期は直噴にするそうだから,これって,もしかしたらデュアルインジェクションシステムが抱える根源的な問題なの? トヨタ及びスバルユーザーの皆さん,ぜひ教えて!!
余談だけれど,プリウス自慢の人がいるようなので...
上にあげた,これ http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi によると,「ライトを社外品に替えた」というのは自己責任だと思うけれど,そのために火災になったというのがプリウスにやけに多いのだけれど,まさかプリウスの電気系統に問題がある,ってことはないよね?
書込番号:21607666
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD Lパケ FF です。
まだ購入して半年たってませんが、フロントとリアのセンサーが反応しなくなりました。
車庫が狭いので、止めるときは必ずセンサー反応だらけになるのですが、日曜からまったく反応しなくなりました。
ディーラーに連絡し現在返答待ちです。
他にもセンサーが突然反応しなくなった方などいらっしゃいますでしょうか。
9点

ハンドル右下の下段真ん中(たぶん)スイッチは点灯してますか?
消灯でソナーoffだったと思います。
※うろ覚えでもう分けございません。
書込番号:21598375 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ご指摘通り、パネルのスイッチがオフになってました。
オフにした覚えが無かったので、、、ディーラーにも勘違いと伝えておきます。
ありがとうございました!
書込番号:21598864 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、洗車している時にテールライト内部に曇があるのに気付きました。左右両方で発生していました。気温が低い時に洗車したので結露したのかしれませんがこれって不具合なのでしょうか?
皆さん、このような症状が発生していないか教えて下さい。
ちなみに、ヘッドライトの方は発生していません。
書込番号:21482922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日は、デミオ乗りですが、
私の車も片方のテールランプが洗車時に曇ったので、
ディーラーで聞いた所、結露での曇りは仕方がない様なので、
天気のいい日に外して乾かしました。
書込番号:21483027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-7ですがテールランプが曇るのでよく見るとハロゲンの熱でプラスチックに穴が開いていました。当然両方です。交換してもらいましたが対策品がないとの事で溶け始めてきたのでLEDに変えた事思い出しました。今回の件がそうかわかりませんがディーラーに相談しましょう。
書込番号:21483048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車後1回だけ右のテールライトが洗車中に曇った事があります。
作業が終わる頃には消えていました。
その後何回か洗車しましたが起きてませんね。
今は気にせず乗っています。
考えられるのは、テールライトが日光に照らされて熱くなってるところへ、冷たい水をかけて内部で結露したのかな?という事ですね。
その理由は、水が入った形跡が無いからです。
また、エンジンもかけておらず、ライトも点灯していないので、内部からの熱源もない。
テールライトの中がまさか真空ではないでしょうから、条件が重なれば起きる現象なのかなと思います。
書込番号:21483975
6点

この車に限った話ではなく、極普通の自然現象です。
ライトは密閉されていませんから、この時期洗車で外部を冷やせば自ずと曇ります。
書込番号:21486828
4点

>nswkさん
私も洗車中、同じ症状になった時にディーラーに不具合を心配して確認しました。結論、特に異常ないそうです。私の場合は翌日には元通りでした。
折角の新車ですので心配になりますよね。
書込番号:21488551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
結露で曇るのは仕方ないんですね。高い車なのに残念ですが諦めます。
書込番号:21492644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KE型ですがご参考になればと思い投稿しました。
私の場合は洗車後に水滴がテールライト内部に入りました。
理由はコインパーキングの高圧洗浄機でガンガン洗浄していたからです。
(ヘッドライトは問題ありません)
ディーラーでパッキン交換をしてもらいましたが改善されませんでした。
結局、テールランプを外してコーキング施工をしました。
その後5年経過していますが全く水滴は入っておりません。
もちろん曇りもありません。
洗車方法を変えて
どの場合に曇が発生するのか確認した方がいいと思います。
ホースを使ってテールライトの中心部に水をかけ続けて
水滴が発生するようであればシール性の問題でなく
結露になると思います。
書込番号:21492747
2点

自然現象を残念とか諦めますとか理解に苦しみます。
書込番号:21494016
8点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,953物件)
-
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 65.2万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 108.5万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 184.1万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 65.2万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 108.5万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 184.1万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 15.2万円