CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 99〜462 万円 (3,323物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 8 | 2018年5月3日 19:28 |
![]() |
249 | 27 | 2018年5月3日 19:07 |
![]() |
114 | 15 | 2018年5月3日 02:45 |
![]() |
30 | 1 | 2018年5月1日 11:21 |
![]() |
213 | 10 | 2018年4月30日 23:39 |
![]() |
31 | 6 | 2018年4月14日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
来年3月で3年目を迎えるcx-3 乗りです。
XDツーリング AWD MT
6月のBMCにてガソリン車でも2WDのみですがマニュアルミッションが選択できるということと、最新装備満載のcx-3 に個人的に胸騒ぎがやまない今日この頃。
現状での乗り換えとなると金銭面で20sでの選択肢しかないのでガソリン車への乗り換えが前提での選択なりますが、あれこれネット見積もりをしていると、僅かな追徴でcx-5の20sに届くという・・・
ってなわけで本日cx-3 の最新情報を仕入れにディーラーへ赴き、ついでにcx-5の20sを試乗してきたのですが
このcx-5の20sに驚き! ディーゼルが主となるので比べられるとトルク不足がよく指摘されていますが、自分の印象としてはこのボディサイズに関わらず、2.0リッターガソリン車でもなんの遜色もないではないか!
(因みにcx-3 の20sATにも試乗していますが5程余り印象がよくなかったです)
確かにエンジン音は入ってきますがディーゼルに慣れてるせいか、このくらいの音など皆無に等しい(笑)少しオーディオの音量を大きくしてれば全く気にならない。
それにやっぱ「広い」っていいなぁ!あと視点が高いのも
SUVの醍醐味だしいいなぁと。インテリアの質感も落ち着いていて良しだし乗り心地もよし。
3のガソリン+ミッションも魅力でディーゼルとの比較もしてみたい所だが、5の20sがここまでのものであればやっぱ3で不満にあるものを解消できると思うとこのcx-5の20sが急に浮上してきてしまうよね。
また今度、ディーラー担当さんが暇な時に再度、cx-3 からの乗り換えの見積もりシュミレーションしてもらおうと思っています。
あとは懸念材料としては燃料代とタンク容量が大きく異なるなる所ですかね。自分は通勤で往復30キロなのですが、いまのcx-3 で月2回給油(AWDなので容量が43しかない)してますが5で容量が増えても給油が月一で済むのであればなぁと。
20s乗りの方々はどうですかね? 当然環境によりけりかとは思いますが!それに年を負う毎に多少なりとも燃費は落ちていくかとも思いますが落ち度もどのくらいきてるでしょうか?
書込番号:21786789 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

cx-3とcx-5って車の出来に価格差の5倍以上の差がある。(笑)
比較試乗しても大きさくらいしか違いがよくわからない人って感性ない人(笑)
書込番号:21786971 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2Lエンジンは必要十分といった印象
燃費は片道8kmくらいの通勤で14km/Lくらい
その条件だと2ヶ月に3回くらいの給油ペースになるかな
CX-3の改良も気になるけど車庫に入らないとかでなければCX-5にして後悔はしないと思う
書込番号:21787008 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>terry_satoさん
そうですね! この価格差でこの違い、さすが
世界で売れてる車だけありますね。
書込番号:21787282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>定時マンさん
イメージ的にはエンジン音だけ上がってなかなか加速しない非力なイメージをもっていましたが、普通の踏み込み加減でも普通に加速していくので全く野暮ったさを感じなかったです。トルクフルなディーゼルもいいですが、20sでも5の乗り心地の良さと安定感は充分あるなと思いました。
多分自分も後悔はしないかなと思ってます。
書込番号:21787298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>考ちゃんさん
2017年2月納車の20Sです。
長距離が大半で20000km越えていますが、燃費は悪くなっていないですよ。
最近5000kmの燃費です。
ご参考までに!
書込番号:21793064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は25Sですが、XDしか試乗車が無く、XDを試乗して購入を決めました。
もちろん20Sも試乗できていません。
25Sも良い車ですが、2点だけ不満点があります。
1点目は、SUVの車高からくるカーブのロール。
前車がCクラスでしたので、最初は違和感が半端なかったです。
前々々車が初代アウトランダーでしたが、こんなにロールは無かったと思います。
初代アウトランダーが『カッチリ』、CX-5が『はんなり』、カーブではこんな印象です。
まあ一ヶ月乗ったら、私はもう慣れましたけどwww
ただ後席の子供が酔わないか、いまだに心配しています。
2点目は、アクセルのべタ踏みが出来なくなった事。
前車は1600ccのダウンサイズターボでターボラグがあり、ほんの数秒ですがべタ踏みが出来る急坂がありました。
25Sは、なんというか踏み込むとグワっと加速してしまうので、同じ坂でもべタ踏みの手前までしか踏み込めません。
この一瞬でも、「べタ踏み出来る」か、「べタ踏み出来ない」かの違いは、想像以上にストレスがたまります。
べタ踏みした瞬間、アドレナリンが脳内を駆け巡る感じ、男ならお分かりいただけますでしょうか。
それがいつも寸止め状態の悲惨さったらもう。もしかしたら、20Sだったらべタ踏みできたかも。。。
書込番号:21796752
6点

> 1点目は、SUVの車高からくるカーブのロール。
ロールが多いですか?
自分は、他のSUV因りは、少ないと思ってたのですが、実際、ハリアーやフォレスター因りは、
少ないとの認識でした。
他にも、G−ベクタリングコントロールの導入で、ロールは、改善されてると思ってました。
初代アウトランダーが余程、優れてるんですね!
タイヤがノーマルで無いとか、有るのかな?
> 2点目は、アクセルのべタ踏みが出来なくなった事。
前車の非力自慢をされてもね!
べタ踏みが出来ないのは、余裕が有って、好い事です。
初代アウトランダーでも、べタ踏みされたんですかね?
それなら、25Sの方が、余程、余裕が有るって事ですね!
そんなにべタ踏みの快感が必要なら、軽自動車でも買われたらどうですか?
毎日がベタ踏みですよ!
書込番号:21796829
6点

>Kouji!さん
ムムムッ! なんか怒らせてしまったみたいですね。
でも、私は決してCX-5を下げてる訳じゃないですよ。
むしろ愛情をもって接してるんです。
購入から一ヶ月ですが、大きな不満点はその2点しかありません。
まあ欲をいうと、
リアのトランクの『もっちり』としたお尻っぷりが、もう少しタイトな感じにならんのかとか、
フェンダーの黒い樹脂パーツがゴム長靴みたいで都会的な外観に合わないとか、
レザーシートや内装に白色は汚れが目立つからベージュ色がほしいなとか、
360度モニターのスイッチが押しづらくてステアリングに欲しかったとか、
小さい不満はあるんですが、それも含めて大好きですよCX-5。
ロールに関しては、『カッチリ』と『グニャリ』の中間みたいな、『はんなり』としたロール。
いうならばDカップぐらいの揺れとでも表現いたしましょうか。
私個人としましてはB〜Cぐらいの微揺れが好みなので、不満といえば不満になります。
またべタ踏みに関しましては、Cクラスの時に急坂がある家に引っ越して、安全な速度でべタ踏みできるルートになりました。
仕事帰りに、一瞬とはいえ、エンジンの唸りを聞くことが、一日を締めくくる良いリラックスタイムになってました。
男なら、自分のマシンを咆哮させてみたくなるでしょ。 本能をさらけ出すとキモチいいですよ。
まあどっちみち、CX-5は遮音性が高いのか、もともとエンジン音が小さいのか、立派な唸りを聞くことができませんがwww
書込番号:21797408
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5の安全、便利な装備の充実度は
世界でもトップクラスだと思いますが
スイッチ類の操作には慣れが必要です。
ステアリング右下方のクラスタースイッチで
i-stop OFF、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムOFF、
VIEWモニターの押しボタンを運転中に手探りで操作するのは難しいです。
そこで100円ショップのアイテムを使って一工夫してみました。
結構快適です、前方から視線を移動することなく
これら三つのボタンを操作できるようになりました。
ハンドル左下方のエアコンスイッチにも同様の工夫を施したところ
前方から視線を移動することなく操作できるようになりました。
写真をご参照ください。
18点


ダセー、(笑)
書込番号:21782479 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>terry_satoさん
便利さと安全性重視ですので
ダサイと笑いたい人は笑ってください。
CX5の操縦を楽しみたい人が
参考にしてくださればと思って
投稿しただけですので。
書込番号:21782498
27点

ボタンが見えなくなるので逆にわかりにくくなる気もしますが、運転手さんが大丈夫なら有りなんじゃないでしょうか!
自分もカスタマイズ頑張ってみまーす!
書込番号:21782523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっきー1015さん
クリア クッションゴムは半球形ですので
指の感触でボタンの場所が区別できます。
走行中に下方のクラスタースイッチを目視するのは
危険ですし、
信号待ちの時でもたびたび下方に目をやるのは
疲れると思います。
見かけはよくないかもしれませんが
慣れると楽ですよ。
CX5でのドライブを楽しみましょう。
書込番号:21782596
12点

ご自身が使用し易いように工夫されるのは良いことだと思います。
KFに限らず最近の車は確かに操作ボタンや機能が増え、その機能とポジションを記憶するのも大変ですが、オーナースキルの問題も有りますが、有る程度習熟すれば最低限走行系や運転支援系機能はある程度ブラインドタッチが可能となる筈です。
実際メーカーも人間工学に基づき、基本プラインドタッチが出来る限り可能となるように設計していますので・・・。
書込番号:21782642
8点

> 慣れると楽ですよ。
慣れれば、何も無くても、スイッチを目視する事無しに押せますよ!
どうして、スイッチを押す位で、下方に目をやるのか? 理解できません!
やっぱり、見栄えが一番です!
書込番号:21782651
10点

>Kouji!さん
慣れれば、何も無くても、スイッチを目視する事無しに押せますよ
それができるKouji!さんがうらやましいです。
私は不器用なので何度か試してみましたが
クラスタースイッチのフラットなボタンを
目視しないで
瞬時に 的確に選択することができませんでした。
i-stop OFFとレーンキープ・アシストOFFを
よく間違えました。
住宅地を抜けるときに小交差から
飛び出してくる歩行者や自転車を確認するために
一時停止のたびに
前方モニターを多用するのですが
朝通勤で急いでいるときなど
瞬時に運転操作するときに
クリア クッションゴムは役に立っています。
書込番号:21782846
8点

せっかくのオシャレなインテリアが…
見た目と実用性の両立は難しいですね。
まぁ人それぞれですが。
なかなか面白いアイディアだと思います。
書込番号:21782908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いいタイヤ教えてさん
こう言う工夫って国産車って苦手ですよね、外車とかは目からウロコ的なスイッチとかたまに見かけます。こう言う有益なオプションをメーカーも出してくれると良いんですけどね〜。
書込番号:21782939
5点

良いアイデアだと思います。
確かに見てくれは良くないですが実用性は素晴らしいと思います。
ただ滅多に使用しないボタンはどれがどれだか覚えきれないので必要最小限に真似してみようと思います。
サイドカメラなんぞ必要な時は目視して押す余裕がなくて、あってもほとんど役に立ってない。
エアコン風力のアップダウンなどは上向きの三角形と下向きの三角形に切り抜いて貼ってみるとか工夫してみます。
エアコンの外気導入と内部循環はトンネルで切り替えることが多いので必須ですね。
本来はマツダがブラインドタッチでも識別可能な形状を考えるべきだと思うのですがマツダは車の機能以外には興味ないですから期待するのが無理かと。
新型2万キロ超えましたが、使用頻度が低いものは、どのボタンがどんな機能か未だに覚えきれないものもある。
私はテプラーで印刷してボタンのそばに貼ったりしてます。
ヘッドランプウオッシャーの操作などあることすら忘れてしまいそうです。
そういえば昔「自販機とかで使い方を書いた紙とか、お金の投入口を示す張り紙などあるものは人間工学的には欠陥商品です」と大学の先生が言ってたのを思い出します。
マツコネは例外的に操作性は抜群です。
書込番号:21782969
9点

エアコン類の操作は本当にやり難いですね。先代デミオの方がもっとシンプルでわかりやすかった。
内外気の切替は一つのスイッチで纏められたはずですよね?
書込番号:21783562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひとつのスイッチに2つのシールが貼ってあるのが生理的にダメです。
アイデアとしては良いと思います。
見た目はノーコメントで。
書込番号:21783701
7点

>いいタイヤ教えてさん
見た目がアレなのでまねしたいとは思いませんが 、「操作性が良くない」との意見には賛成できます。
問題提起として捉えればとても有益な投稿だと思いました。
書込番号:21783721
7点

たとえばパネルの1箇所に小さな突起をつけるなどしたらどうでしょうか。
そこを起点にすれば上下左右のボタンを手探りで押せそうです。
パソコンのテンキーの「5」みたいな感じで。
書込番号:21783733
5点

あと、将来的にはAIによるボイスコマンドかな?オッケーグーグル!(笑)
書込番号:21783742
4点

安全性重視というのであれば停車中にスイッチ類の操作をする事を徹底する事でしょうね。
とはいえ高速道路走行中などその場で簡単に停車できないような場面でエアコン操作をしたくなること等もあるでしょうから、アイデアそのものは有効かと思います。
CX-5はKE型もKF型もスイッチは同型で位置も同じような位置にありますがコンソールがKF型はせり上がり本当に人間工学に基づいて…?と思うところもあります。
メーカーにはステアリングスイッチ類を見直して欲しいですね。
一般的にオーディオ操作よりエアコン操作の方が操作頻度は多いような気がするので、エアコンのスイッチ類をステアリングに装備して欲しいなと。
書込番号:21783938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>(“°▽°)/さん
写真の右側に一つ、左側に二つ設置してあるのは
何用のスイッチでしょうか?
差しさわりがなければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:21785303
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨年CX5を購入された人の要望の中に以下のような点があったので
マイチェン後のCX5で再考してみたいと思います。
@走行してしばらくすると自動でロックする機能もありません。
車速感応式オートロック(衝撃感知ロック解除システム付き)が装備されました。
Aパワーウインドウも運転席のみオートです。
全席オート(自動反転機構およびワンタッチ&タイマー付き)になりました。
Bバックする時左のミラーが下向きになりません。
360度モニターがあるので必要ないと思います。
Cシートヒーターがお尻のみ。
シート背面の下部までヒーターが装備されたようです。(実感で)
Dバックのチャイム音がチープ。
私も以前からDの担当者にBMWの7シリーズのようなバックチャイムを
CX5にもと、本社の担当者に伝えてくれるようお願いしているのですが
実現していません。まあBMWの7シリーズは1200〜1400万ですから
上品なバックチャイムでないと買った人も納得しないでしょうけど。CX5
のバックチャイムもよくなれば最高です。
Eヘッドアップディスプレイが右上がりに傾いている。
マツコネで調整できます。
Fブレーキホールドで停止する時必ずギギッと音がする。(他社はしません)
非常にスムーズでギギッと音がするようなことはまだ一度もありません。
G室内灯がハロゲン。
賛否あるところですが車内で読書をするわけではないので
標準装備で十分だと思います、夜間に車内があまり明るいと
外から丸見えですし。
Hナビ画面が小さい。BMWも似たようなのついていますがもっと大きく、解像度も高いです。
同じ車格で100〜200万高いBMWと比べれば、満足度は決して低くないのですが
若干でも画面が大きくなってくれればbetterだと思います。最近のモーターショウでは
マツダは8インチ画面を搭載しているようですし
うわさでは中国での販売車両にスマホ連携のマツコネを搭載しているようですし。
早期の実現を期待しています。
Iacc中に前の車が進んでもお知らせしない。
これはどうなんでしょうか。
何らかのお知らせは必要なのかもしれませんが
同乗してる家族が疲れて眠っているときに
あまりピンポン鳴らされると
ありがたくないかもです。
15点

プレミアムブランドを引き合いに出しては気の毒です。
書込番号:21735422 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>いいタイヤ教えてさん
こんばんは。昨日試してみましたが、レーダークルーズの上限速度が上がった?と思います。(高速にて、前方に車がいる状態で135キロまでは上がりました。それ以上はビビって上げれませんでした。)
書込番号:21735599 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>麦茶派さん
まだ高速にのっていないのでわかりませんが
レーダークルーズの上限速度が上がっても
135キロ以上はビビリますよね。
しょっちゅうインターやサービスエリアからの進入車がありますし
追い越し車線にいても左側前方の車が
こちらに気づかずに突然進路変更してくるかもしれないし。
やはり130キロ以上では十分に緊張感を保って
自分でとっさにコントロールできるように心掛けたいです。
書込番号:21735873
4点

> やはり130キロ以上では十分に緊張感を保って
> 自分でとっさにコントロールできるように心掛けたいです。
130キロ以上って、明らかに法定速度違反ですよね!
レーダークルーズなら、以前迄の上限、105キロ程度で十分です。
東名では、試験的に110キロの制限も有るようですが、精々、5キロオーバーの
115キロで十二分ですね。
何せ、前に低速車が有る場合、その車が退いた途端、又は、自分が追い越し車線に出た場合、
突然、設定速度まで、加速されます、130キロ以上は、危険過ぎますね!
前方の低速車の心配より、加速の方が危険が一杯です。
100キロ設定でも、前の低速車を避けての急加速にビックリした事が有ります。
走行速度に合わせて、設定値は、こまめに変更する習慣が必要ですよね。
ヘッドアップディスプレーでも設定値は、確認出来るので、前が詰まったら、設定値を下げて、
追い越し等は、自分の意志で、アクセルを踏んでの加速で行ってます。
書込番号:21736064
8点

http://www.msn.com/ja-jp/autos/autoreview/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80-cx-5-25l%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3-%E8%A9%A6%E4%B9%97%E3%80%91%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%87%AA%E4%BF%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E8%B2%A0%E3%81%8B%E3%81%99%E7%87%83%E8%B2%BB%E6%80%A7%E8%83%BD%E2%80%A6%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%AD%9D%E4%BB%81/ar-AAvBq8p?ocid=ientp#page=2
> 31.9km走った総燃費は、14.5km/リットル。一方同じルートを同条件(道の混雑具合で多少は変わるが)で走った
> ディーゼルはというと、13.5km/リットルであった。
> 驚いたことにガソリン仕様がディーゼルの燃費を上回る結果となった。
話半分でも、嬉しい限りです!
書込番号:21736381
3点

>いいタイヤ教えてさん
パワーウインドウ全席オート、イルミは良いですがLパケだけだし(セコイ)。
車速感応式オートロックは個人的には不要です。
この車種はどうか分かりませんが、ガチャガチャ耳障りな車種もあるので。
必要性が分かりません。治安の悪い国なら分かりますが。
>acc中に前の車が進んでもお知らせしない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20655237/
↑これとは違うのですか?
書込番号:21736629
3点

>ROCK YOUさん
CX5の車速感応式オートロックはとても静かで
いつ作動しているのかわからないくらいです。
一人で運転しているときは必要ないのですが
子供さんを後席に乗せてドライブされるご家族には
必要な安全装備ではないでしょうか。
>少なくともマルチイン フォメーションディスプレイへの表示はあるようです。
マルチイン フォメーションディスプレイを注視しているなら
前方を見ているほうがいいのではと思いますが
もっといい方法はないものですかね?
書込番号:21737691
6点

>いいタイヤ教えてさん
>子供さんを後席に乗せてドライブされるご家族には
作動音が静かなら良いですね。
3歳の子がいますが、チャイルドシートに座った状態でロックをカチャカチャ弄ってます。
チャイルドロック必須なので、あまり意味が無いのかなと思います。
停車中や信号待ちでの暴漢、強盗対策に女性は安心出来るでしょうね。
話しは変わりますが、CX-8ではこの装備が細かく設定できるようです(下記)。
5も出来るのでしょうか?
ロック : セレクトレバー連動、アンロック : セレクトレバー連動/
ロック : セレクトレバー連動/
ロック : 車速連動 アンロック : セレクトレバー連動/
ロック : 車速連動 アンロック : 電源ポジション連動/
ロック : 車速連動/
OFF
書込番号:21738012
6点

室内灯はハロゲンじやないよ(笑)
書込番号:21738310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ROCK YOUさん
CX-5も同じですね!
車速感応式オートドアロックの作動条件
初期設定
ロック: 車速連動アンロック: セレクトレバー連動
変更設定
OFF/
ロック: 車速連動/
ロック: 車速連動 アンロック:電源ポジション連動/
ロック: セレクトレバー連動/ロック: セレクトレバー連動 アンロック:セレクトレバー連動/
ロック: 車速連動 アンロック:セレクトレバー連動
です。
書込番号:21738312
2点

>Kouji!さん
有難うございます!
納車されましたら細かく弄ってみます。
書込番号:21738675
2点

>Iacc中に前の車が進んでもお知らせしない。
カタログにはお知らせすると書いてあったのに・・・
音がなると思っていましたが、表示の点滅のみとの事。
意味ないじゃん!
書込番号:21795341
2点

CX5の車速感応式オートロックはとても静かで
> いつ作動しているのかわからないくらいです。
どこかのスレで作動音が話題に成ってますが、納車約1か月で作動音は、普通に大きく成ってますね!
納車当初は、気付かない位だったのに、慣れたのか?
最近は、普通に作動音を感じるし、前に乗ってたスバル車と大差無い感じです。
ROCK YOUさんが言われた!
> この車種はどうか分かりませんが、ガチャガチャ耳障りな車種もあるので。
少しは、耳障りかも知れませんね!
ちょっと、残念です。
書込番号:21795632
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
年次改良モデルが4/15に納車になって、初めて3人乗せてゴルフに行きました。
@ゴルフバックの乗せ方ですが、46インチの1Wを入れていますが、荷室の一番手前側に横置き
できます。(普段は1,840ミリの全幅が邪魔ですが、ここでは重宝)
Aその荷物の上にボトムを反対にして横置きにもう一つのバックを載せます。(反対にしなくても載るかも)
B2段のゴルフバックの向こう側(運転席側)に空間ができるので、そこにバック類の荷物を載せます。
(さすがに奥側の下はタイヤハウスがありゴルフバックの横置きはできそうにない)
Cその上に3つ目のゴルフバックを載せます。
これで楽々3つ載りました。
まだまだ空間は残るので3つ目の上に4つ目も問題なく載りそうです。(若干後方視界を遮るとは思います)
後方視界は元々よくないので、そこさえ目をつぶれば4つは楽々だと感じました。
CX−5はあまりゴルフ用途のクチコミがなかったので、参考までに…
他にこれがベストな載せ方だ!って方がおられたら、お教えください。
17点

次回、積載された際はぜひ写真を撮って投稿してください。
より皆様の参考になると思います。
書込番号:21791286
13点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
3月31日の納車です。
通勤に使いますので、職場の駐車場に停める訳ですが、部下が皆「えらくいかつい車ですね。」「顔が怖い車ですね。」と、口々に褒めてくれます。二階から駐車場を見下ろすと、確かに他の車を威圧してます。
色はダーククリスタルブルーマイカで、アクセントにブレーキキャリパーを赤く塗ってもらっていますが、そのコントラストも、凶悪さを醸し出しています。
持ち主としては、かなり嬉しいです。
書込番号:21727884 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

言ってる意味が全くわかりません!
一度も、厳ついとか、怖いとか、言われませんね!
凶悪なんですか?
色がソウルレッドクリスタルメタリックだと違うのかな?
褒められても、怖がれる事は、無いですね!
書込番号:21727913
40点

部下は褒めてない気がする。
いかつい・怖いってのを良い方にとっていいものかどうか。
書込番号:21728139 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

威圧w
トヨタのヴェルCMも「威圧する側」とか言って下品で評判良くなかったけど
自分からそういうワードを誇らしげに使う方も居るから凄いよね。
書込番号:21729182
39点

部下が言ってる事ですからね〜
お察しください。www
書込番号:21729556
27点

私もかっこいいデザインに惚れてホワイト乗ってますが、「いかつな〜」と思います。
他人には、「近くで見ると思ったより大きいね」と言われます。
書込番号:21743350
5点

最近のマツダのCX-5や8のデカグリル、魚がデカい口あけてるように見えてる。
いかついとか怖いとか全然思わないんだよなぁ・・・
※あくまでも個人の感想です(笑)
書込番号:21743398
8点

>じゅりえ〜ったさん
自分もあのデカいグリルのせいで鯉のぼりにしか見えません
広島だからカープにあやかってのことでしょうけど
書込番号:21743416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良い上司なのですね(^-^)/
書込番号:21788413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の職場の上司はC-HRにゴテゴテしたエアロを付けていて皆から評判が悪いですが、誰も本人には言いません!
言えません!
怖くて言えません!
書込番号:21790522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
以前こちらで教えて頂きましたYouTubeチャンネルでドローンでcx-5 を撮影された動画をアップされておられ、すごくカッコ良く撮影されててビックリ!
同時に、私もドローン欲しくなってしまいましたーー
https://youtu.be/QqlryiHp6oQ
でも操作が難しそうで私には無理かも?
書込番号:21749227 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Caedeorangeさん
ドローン動画見しました。
私のソウルレッドCX-5 もこんな感じで撮影したいなあ
でもドローン高くて買えないし海とか河川敷までいかないと飛ばすとこないのでは。
書込番号:21749442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://viva-drone.com/restriction-for-drone-use-in-japan/
ドローン禁止の場所も多く、都内では殆どありません
この撮影者はどうなのか知りませんが、禁止の場所で撮影している方も多いみたいです
ニュース等でもマナー問題とかで話題になったりしていますので、購入するなら注意しましょう。
書込番号:21749787
2点

>小者会若頭さん
ちょっと調べてみましたら、車で砂浜を走れる千里浜
では、ドローンで撮影して頂ける業者の方がおられるみたいですね。
ドライブで行った時に撮影してもらおうかな。
自分で買うのは、腕に自信が無いので、やっぱり無理っぽいですね
書込番号:21749803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
おっしゃる通りですね
実際に飛ばすとなると色々規制があり難しそうですね
でも、目線が変わるとすごく新鮮に見えますよね。
書込番号:21749812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドローンは色々とやらかした方が多く、結構規制が入ってますよ。
小型のモノ(おもちゃレベル)なら簡単に買えますが。
でも以前はクレーンカメラで撮影をしないとできないような視点からの撮影も
それ以上の高さからも簡単に出来る様になるので表現の幅が広がりましたね。
桜の季節だったので、その辺りの映像を各TV局でもドローンで撮影して
流してるくらいですからね。目を引く映像が多いですよね!
書込番号:21749897
4点

>白髪犬さん
やらかした方がおられて、適切な規制が設けられる事自体はかえって良いのではと思ったりもしますね。
でも、いくら周囲の安全が確保出来ても飛ばせない都市部エリアも多いみたいですし、飛ばせる場所は限られてしまう様ですね。
ドローンをお持ちの方で、cx-5 のオフ会を千里浜で開催して欲しいです!
書込番号:21750091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,985物件)
-
- 支払総額
- 292.3万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 207.0万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 257.7万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 273.8万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 292.3万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 207.0万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 257.7万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 273.8万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 14.8万円