CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,274物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2018年5月28日 16:50 |
![]() |
99 | 10 | 2018年5月18日 23:06 |
![]() |
252 | 24 | 2018年5月13日 12:05 |
![]() |
40 | 7 | 2018年5月6日 17:30 |
![]() |
180 | 31 | 2018年5月17日 21:33 |
![]() |
171 | 14 | 2018年4月29日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
<ド素人予想>
2020年、直列6気筒ディーゼルターボ搭載のFR新型車が登場。新SKYACTIVプラットフォーム採用の同車は、次期アテンザでもCX-5でもなく、CX-4のアニキ分的コンセプトとでも言うべき全高1600mm程度の4ドアクーペスタイルに。例のVISION COUPEの車高を上げてクロスオーバーSUV化したようなパッケージを採用する。価格は、400万円弱から。
アテンザは発展的解消を果たし、商品戦略上はCX-6へバトンタッチ。
マツダが、真に個性的なプレミアムメーカーを目指すつもりならば上級セダンはあきらめ、上記のようなラインナップ特化を推し進めるべき。
以上は、(無責任ながらも)素人にこそ見えている自然な流れの賢明な選択肢だと思うのですが、さて・・・
9点

北米専売でCX-7を復活させると言ってませんでしたっけ?偶数より奇数の方が響きが良いのは私だけ?
書込番号:21849915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

<ピッカンテさま>
さっそくの情報、ありがとうございました。なるほど、これがあったんですね。
https://ganbaremmc.exblog.jp/26402094/
ただ、北米専用モデルだと・・・
1.ディーゼル不人気マーケットなので、G2.5T搭載。したがってFFにならざるをえない?
2.ステーションワゴンと大差ない車高のモデルより、れっきとした背高SUVの方が好まれる?
よって、国内市場でのプレミアムブランディングを確立するためのディーゼルFRモデルとは、また別物では? という気もいたします。
書込番号:21850281
4点

で、アテンザじゃなくてCX-5なのですね…!?( ;´・ω・`)
書込番号:21851016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.webcg.net/articles/-/38834
うーん。私はこれがマツダ路線かと。
時代の流れと言うよりも人馬一体論。
一歩間違えたらRX8を産んでしまったマツダさん。
内燃機関と走る楽しみが根底にはあるはず。
人の好みはあるでしょうがデザイン力はあると思いますし、更なるステージへと上がっては行きそうです。
エンジン開発も他社とは違う角度ですからそれなりにはニーズはあるでしょう。
但し、エレクトロニクス、国内は特殊需要としても海外でもニーズに応えられていない!それはマツダさんも承知らしいので今後に期待です。
ただ、他車種の良い側面を年次改良でどんどん取り入れるのは良いですが、反面在庫なくなり次第的な要素が日本市場にはある様な点と、似た系列の車種なので売れ行きのスパンが心配です。
書込番号:21855987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-5 KE後期のりですが、KFはたくさんふえてたので次どうしようかとなやんでました。
CX-6いいですね。次はX1かGLA、XC40考えてました。ジムニーもよさそうだし、RAV4もいいですね。
CX-6、FRベース4WD、8ATなら500-600でも行きますね。
書込番号:21857517
4点

<cimacyanさま>
たしかに、KF型には、たびたび遭遇するようになりましたね。うれしいような、ちょっと物足りないような・・・ 微妙に贅沢な(?)気分。
CX-5はコスパに優れ、佇まいにも価格以上のものが漂うのでたいへんお得な買い物だと思うのですが、できれば、もう一段上質でラグジュアリーなマツダSUVに・・・ という願望も実は小さくありません。
直列6気筒ディーゼル搭載のCX-6、予想通りにリリースされれば、即、買い換えるつもりですが、さて・・・
<下記、KF型についての私の投稿「Driver's Voice」、ご参照いただければ幸いです。>
http://www2.mazda.co.jp/carlife/voice/cx-5/detail.html?id=Wsg3nYW9Q9MAAAbnKhoAAAAB&U=WwuxNIW9Q9IAAF@Hl60AAAAQ
書込番号:21857603
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
つい先々月に年次改良版CX-5を購入したばかりですが、小生の予想をはるかに上回るタイミングで「夜間歩行者検知機能付アドバンストSCBS」が、改良版CX-3から搭載されることに! 「出し惜しみしないマツダ」のこと、現行CX-5とCX-8にもすぐに搭載されることでしょう。
こうした改良は(意匠やパワーソースのそれ以上に)有益な改善なので、できれば、既存のCX-5、CX-8にも(有料での)改良対応策を実施して欲しいところ。
下記サイトを参照すれば、基本的にはICチップの交換とソフトの上書きだけでも対応可能とも考えられるので、「マツダの良心」にかけて実現してほしいものですが、さて、どうするマツダ!・・・
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00281/050900003/?SS=imgview&FD=1421851125
6点

>さて、どうするマツダ!
100%ない!
書込番号:21833413
27点

現行にも有料取り付け、、、
そうなると、みんな中古で現行買って有料でつけるんじゃないでしょうか、、、
書込番号:21833425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動運転技術についてはサブラライヤーに依存しているわけで、過渡期ということもあり、何の参考にもならないあなたの予想などより早いのでしょう(笑)
チップ交換でバージョンアップなど、車の場合そんな簡単な話ではないのですよ(笑)
書込番号:21833446 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

予防安全装置はポン付けできませんので、必要なら新車にお取替えでしょう!
書込番号:21833578
9点

『(〜略)、「マツダの良心」にかけて実現してほしいものですが、さて、どうするマツダ!・・・』、
スレ主様を除く全ての方が非常に難しいとの見解だと思いますが、そもそもアクティブセーフティやパッシブセーフティに関連する機能は、単にICチップというよりも、極めて演算能力に優れたCPUにより統合運用されていると思いますし、運用ソフトも単にアップデートというよりもリプレイスが伴うように思いますので、ほぼご要望の実現は不可能だと思います。
また、スレ主様は現行KFの機能改善対策後の遡及についてご記述されていますが、トヨタ、ホンダ、スバル、BMW等国内外の主要メーカーで、運転支援機能に類する装備がマイナーチェンジ等により追加された場合、その新しい機能がマイナーチェンジ前の同型車種等へ遡及適用されたという事例を当方は存じませんし、本来のアクティブセーフティ機能を安全に全てのユーザーが享受する為にも、今後もご指摘のような根幹的機能に関しては遡及適用は無かろうと思いますね。
なお、ご記述のように関連パーツの交換や関連ソフトの更新により運用は可能とはなるかも知れませんが、
@型式認可腱を有する行政サイドに対する、アクティブセーフティやパッシブセーフティに関連する機能安全性が完璧に担保された状態であることの説明が困難である。
A仮に@をクリアしても、高価なパーツ代金、各々の車両走行試験による実証試験による動作確認や安全性の確実な担保が必要であり、10〜20万円というよりも、かなり高額な相当額のユーザー負担が発生するように思います。
B各々のメーカーは熾烈を極める国内外のマーケットで、其々の車両に新しい機能を装備し、自社製品の安全性や先進性を謳い、それによって消費マインドを刺激し新たなマーケット開拓に日夜明け暮れている現状からも、既存車種への新装備の遡及適用は販売戦略上考えられないと思うのが妥当です。
C@〜Bを前提に、既にユーザーが所有し各々コンディションが異なる様々な車両一台ずつ対応するのは、安全性や経済性を思慮すると現実的ではなく、販売戦略上も有り得ない事です。
つまりスレ主様の言う『こうした改良は(意匠やパワーソースのそれ以上に)有益な改善なので、できれば、既存のCX-5、CX-8にも(有料での)改良対応策を実施して欲しいところ。』不可能に近いと考えるのが妥当であるように当方は考えます。
書込番号:21833715
8点

主様
気持ちは分かりますが・・・・
安全運転しましょう♪
書込番号:21833741
4点

車買い換えたらいいじゃないですか。
マツダからマツダなら下取り頑張ってくれますよ。
そもそもマツダの出し惜しみ戦略はそれ狙いですから。
書込番号:21833932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガッテン! 皆様方の示唆に富んだご意見の数々に感謝申し上げます。
マツダ御用達のイスラエル製ユニットは、夜間歩行者についてはようやく「ま、検知オッケー」と明言できるようになったものの、自転車および夜間の自転車については、今しばらくは様子見の模様。
スバルが啓蒙役を果たしてくれた国産車のアクティブ安全装備においては、多くのユーザーの(意外なほどの?)関心の高さが、あの慎重派トヨタの背中まで強く押したところでした。これからも、ユーザー側のさまざまな意見がメーカーの触発材料になれば幸いです。
書込番号:21833953
11点

そだねー♪
書込番号:21834846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5に限らず最近の車には付いている機能ですが、スリーフラッシュターンシグナルというのがあります。
ウィンカーを軽く操作すると、3回(約3秒)点滅してくれるあれです。
車線変更を想定しての機能と思われますが、何故3回なのでしょうかね?
車線変更を想定するなら5〜6回ほどの点滅が必要だと思うのです。
だって車線変更を始める3秒前にウィンカーを出して、動作の完了まで点滅させなきゃいけないじゃないですか。
と思うのは私だけでしょうかねぇ。
書込番号:21802972 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

輸出向けと言うか欧州メーカー発祥の機能のようで、あっちの車にはついている事が多い
そうですよ。軽では結構見かけますから、トヨタ車についてないのを営業に聞いたことも
ありますね。ワンタッチウィンカーで過去クチコミでも挙げています。
使いたくなければ使わなければいいと自分も思いますし、交通事故県のウチの地域は
『車線変更ウィンカーは1回が格好いい』などというタワケが多いので、強制3回以上の
装備にして欲しいくらいですw(ウィンカー1回で車線変更終了できるはずないだろう!と)
社外品だと5回とか設定した回数点滅してくれますので、もし標準が当たり前などと
なったらオーナー設定で変えれそうではあります。
書込番号:21803679
21点

道交法
進路変更をする場合には、進路変更をする3秒前にウィンカーなどで合図を出し、進路変更の終了まで合図を出し続け、終了したら合図も終了しなければならない。
書込番号:21804267
17点

少し考えれば分かることだけど
普通にウインカーを出す機能にプラスしてワンタッチ3シグナルを入れると普通にウインカーを出すまでの作動距離が長くなります
距離がそのままで機能をプラスすると少し手が当たるだけでも誤動作しやすくなります
だから私には邪魔なのです
書込番号:21804567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3回で十分たとおもいますが…………
足りなければもう1回やれば良いことかと。
書込番号:21804687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これ便利なんですけどね・・・
でも、やはり賛否ありますね。
書込番号:21804933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使っていたら(みたら)分かることだけど
機能にプラスするも何も普通のウィンカーと何も変わりません。
ウィンカーを軽く入れる(数回で切る時の動作)で1回ではなく3回固定点灯するということです。
どの車にもついてる軽く入れるウィンカーで作動距離が変わるんですか?冗談ですよね?
手が当たってウィンカーが出るなら、この機能が無くても1回ウィンカーが出ます。
使っていないようですから、どういうものか良くご存じないのではないのですか?
煽りを入れてまで、的外れなことは言わないほうが良いですよ。
書込番号:21805162
18点

offにしたら?ってそういう事じゃなく?
最近の車ってだいたいこの機能ついてる気がします。
書込番号:21805229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> offにしたら?ってそういう事じゃなく?
offにしたら? なんて、誰も言ってませんよ!
嫌なら、使わなければ好いだけです。
それに、「少し手が当たるだけでも誤動作」ってどんな運転してるんですかね?
ハンドルを掴んでる手が当たる動作って? なに?
邪魔とか言わずに、使ってみれば分かります。
それでも、邪魔なら、使わなければ好いだけですね!
書込番号:21805272
17点

うちの車にも3台のうち1台だけ付いてますよ
大したコストアップじゃないのに
なんで付いてない車があるんでしょうね
メーカーの怠慢ですか?
書込番号:21805313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が問題なの?
便利に使わせてもらってるけど、一切不便に感じたことありませんが?
アクセラの頃から使っていて便利な機能なんですが、無い方がいいとか意味が判らない。
使いたくなければ、カチッと普通にウインカーレバーをオンにすればいいだけじゃん。
使う使わないはドライバー次第でしょ。
書込番号:21810073
16点

>普通にウインカーを出す機能にプラスしてワンタッチ3シグナルを入れると普通にウインカーを出すまでの作動距離が長くなります
>距離がそのままで機能をプラスすると少し手が当たるだけでも誤動作しやすくなります
>お節介な機能は邪魔でしかないです
>うちの車にも3台のうち1台だけ付いてますよ
>大したコストアップじゃないのに
>なんで付いてない車があるんでしょうね
>メーカーの怠慢ですか?
どの意見があなたの本音なのかわかりませんが
実際に使ったことないように思えますが?
スペックオタの妄想ですか?
書込番号:21812333
12点

旧型でスリーフラッシュをディーラーでオンにしてもらって使っていますが、緩い角度の交差点ではウインカーを出して曲がった後に自動でウインカーが戻らず、手でレバーを戻しますが、その際に誤操作してしまうことがあります。
左に曲がった後なので、右にハンドルを戻した直後に、右手の中指でウインカーレバーを戻すので、勢いでスリーフラッシュに入ってしまうのです。
スリーフラッシュを設定していなくても誤動作の可能性はあるでしょうが、1回光るのと3回光るのでは違いまして、3回であれば後続車は次の交差点を右に曲がろうとする意図的なものかと思うでしょう。
私が不便な場面はそこだけですが、なんせ毎日の通勤で通る場所だし、その50mくらい先に事故の多い交差点があるので、余計に気をつけています。
もう一度スリーフラッシュ側に倒せばキャンセルされるというのは意外でしたが、直感的につい逆側にレバーを戻し、再度スリーフラッシュしていました。
追越しの時はカチッとウインカーレバーを操作しますが、切るのがちょっと早かったかなと言うときにスリーフラッシュを追加しています。そういう時は後の切り忘れが無くて便利ですよね。
書込番号:21813409
2点

嫌なら使わなけりゃいいとか、機能をオフにすればいいとか出ていますが、有効に使いたいから使うんです。
ならば道交法に合致させるためには3回じゃ足りなくて、せめて5回くらい点滅してくれればなあと思うんです。
足りなきゃスリーフラッシュを2連で使えばいいという意見もありますが、それじゃあ操作を簡易にした意味がありません。
海外発の機能を日本に導入されたらしいとのことですが、マツコネで点滅回数も設定出来ればいいのになぁと思うのですよ。
書込番号:21815226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

言ってることはごもっともなんだけど、実情に即さないという事(笑)
回数設定出来るのはいいけどネーミング変えないと。(泣)
書込番号:21816050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 言ってることはごもっともなんだけど、実情に即さないという事(笑)
それこそ誰かの言葉を借りれば使わなきゃいいってことになりますよ。
実情に即さないかはあなたの判断では?
> 回数設定出来るのはいいけどネーミング変えないと。(泣)
そりゃ当然でしょ。言うまでもない。
書込番号:21816250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリーフラッシュ作動中キャンセルは反対側にちょい押しですよ。
同じ側ではないですね。
書込番号:21816255
6点

これ付ければ解決!5回点滅まで設定できます。
ワンタッチウィンカーユニット
http://www.p-c-p-jp.com/shopdetail/015000000001/ct111/page1/order/
書込番号:21817133
3点

実情(笑)ですね。
>世界ライダーさん
マツコネならそのうち回数設定できそうですね。
ちなみにスリーフラッシュ〜はマツダが使っている名称で多く使われるのは
ワンタッチウィンカーとなります。(社外品を検索するときはこっちの名前)
トヨタがサンルーフを「ムーンルーフ」と言うのと同じです。
書込番号:21817953
3点

>ari0401さん
やはり必要としている人がいるんですね。
こんなの簡単に作れる人すごいです。
>白髪犬さん
マツコネでの設定はソフトを少し直せば簡単なことだと思いますね。
一応マツダには要望として出し、貴重な意見として受領されました。
書込番号:21819144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、普通に考えたら、5回も6回も点けるんなら普通にレバー倒せよ(笑)
書込番号:21820974 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

欧米ではSUVが良く売れる 一種のブームらしいけれど
世界中のメーカーも この商機を逃すまいと いろいろな車種をどんどん発売し
メーカーとしては競争の激化で 利益率が落ちるというニュースが記事があったな
個人的には イケてると思いますけれど
書込番号:21802399
4点

アクセラのSUV化?
CX-5よりでかいんだけど、CX-4なのか。
書込番号:21802424
2点

ど田舎暮らしの私はHが欲しいかも(^-^)/
書込番号:21802559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イケてないっす!
書込番号:21803448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


vx4って何でしょーか?(´・ω・`)b
書込番号:21803978
12点

日本での発売はないですよ。
書込番号:21804672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
https://clicccar.com/2018/05/02/585388/
cx5 似てますね。
x-motion ぱくりあるあるですかね。
書込番号:21798332 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

かっこいい(*≧з≦)
書込番号:21798706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
パクリ・・・・・(;´・ω・)
書込番号:21798787
2点

悔やしいから言いたくないが、リアはこっちが迫力あるかも。。。
書込番号:21798788
3点

CX-8の方がメッチャかっこいい(*≧з≦)
書込番号:21798800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前後、CX−5 サイド、エクストレイル32
「MG」は中国の上海汽車傘下、オペレーションは実質的に中国・・ 納得しました
書込番号:21799010
5点

10年程前、中国のモーターショーで、ハイラックスサーフのパクリのハイラックスセーフと言う車が出品されたのを思い出しました(笑)
書込番号:21799181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じ赤色で勝負というのがあざといと思います。
つーか、丸パクリならではですね。
書込番号:21800151
5点

下の方はベンツのアンダーグリルのイメージを拝借してる感じ、合作かな。
書込番号:21800575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きっと、大手海外メーカーの下請け会社が、
横流しして、作ったんかな?
書込番号:21800591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラえもんも丸パクりで平気な顔してる国だから、何言っても無駄。
書込番号:21801274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインをパクられたって言うが、マツダだって散々パクリまくってきたじゃないか!
RX7のSAとFCのポルシェ、デミオのプジョー等のデザインのパクリ
現行のインパネは、欧州車(アウディ、BMW)のパクリだ
書込番号:21801373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

持ちつ持たれつ(^-^)/
書込番号:21801470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本でもアウディの上下連結グリルに影響されてか闇雲に大口空けるしょーもない二番煎じデザインが一部メーカーで流行っているみたいだから一辺倒に馬鹿に出来ない面があるのは残念。
書込番号:21801504 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういえば、この会社、CX-3もパクってたよね!
これらは、結果似てしまったというより、悪意を感じる。
https://spyder7.com/article/img/2016/09/10/1292/9052.html
書込番号:21801572
3点

日本だってかつて欧米のクルマをパクって発展したじゃん!
結局歴史は繰り返されるだけですよ。
やがて中国が世界一の自動車王国になって・・・・・多分そうなるのは間違いないと思いますが、
次はベトナムやインドのメーカーが中国車をパクるようになるでしょう。
書込番号:21803931
4点

>ヤッチマッタマンさん
同感。
日本は、失われた20年の間に、中国はおろか韓国にまで、追いつき追い越された。
いつまでも、過去の栄光にすがっていては、ダメ。
書込番号:21804600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なーんだあっちのパクリの方がかっこいいじゃん。
それにcx-5なんてvolvo xc40の足元にも及ばないんだからあまり中国バカにするのもどうかと思うけど笑
xc40出てきた以上、cx-5はxc40買えないかわいそうな人たちが乗る生き物にしか見えない。
書込番号:21804727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たしかに中国メーカーのVOLVOの方が日本国内でもマツダ車より格上で高級感がありますよね、
書込番号:21805571
1点

なかなかいいんじゃないですかね、中身がまともなら。
期待していたフォレスターよりよほどかっこいいです。まあコンセプトカーと比べてもしょうがないですが。
電化製品と同じで、日本メーカーが負ける日もそう遠くないような気がします。
書込番号:21832129
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
いろいろと、安価なドレスアップをしてみました。
特に気に入っているのは、ドアミラーの色を変えたことと、リアエンブレムガーニッシュを付けたことです。
その他の内容に関しては、よろしければ、
http://cx-5.noteta.net/2018/04/26/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/
をご覧lください。
19点

ホイールは純正のままですか?
書込番号:21780196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
はい。
ホイールは高価なので、今のところは。
重そうなホイールだなとは思っていますがね。
書込番号:21780236
4点

いやもうやめた方がいい
女子高生がせっかくの若さを化粧して台無しにするのと一緒
社外ホイール入れたらもう終わり
見た目を変えることが目的になってくる。
書込番号:21780431
29点

>二足の草鞋さん
ホワイトパールのCX5にシルバーのガーニッシュは
ワンポイントならとてもきれいなアクセントになりますね。
足元が純正の黒系のアルミのままなら
ブリリアントブラックのドアミラーカバーと
それを引き締めるシルバーのドアミラーガーニッシュも
いいですね。
個人的には19インチのアルミも明るいシルバーのほうが
風格があって華麗なホワイトパールのCX5に仕上がると思うのですが。
(これはただの独り言です)
書込番号:21780464
5点

>たぬしさん
ドレスアップは自己満足の世界なんだから、本人がいいならそれでいいじゃん?
書込番号:21780518
26点

>たぬしさん
そうそう、やりすぎは禁物ですよね。
>いいタイヤ教えてさん
CX-8を見て、シルバーのホイールもいいなと思っています。ただ、おっしゃられるように、ホイールも黒系だと、ドアミラーが黒なのが生きてくるんですよね。
デザインて、難しいものですよね。
>ぜんだま〜んさん
そうそう。
わたくしの自己満の世界なのでございます。
書込番号:21780547
7点

確かに他人にどうこう言われる筋合いではないですな。
CX-5ライフを楽しんでください。
書込番号:21781131 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

車は自己満足の世界なので他人に何を言われようが気にする事はないと思います。
ディーラーOPのスカートだってフロントのみの人やサイドのみの人もいますし(リアだけの人は今のところ見ていませんが)
ディーラーは3点セットでバランスが取れていると言っていますが・・・。
気にせずCX-5ライフを楽しんでください!
書込番号:21781372
14点

>他人にどうこう言われる筋合いではないですな。
>車は自己満足の世界なので他人に何を言われようが気にする事はない.
ならばわざわざブログまで書き込無必要はないですね。
批判が無ければセンスが磨かれることもないです。
批判にムキになるか、批判で洗練されるかは本人次第だけど
高く評価されるものは、批判と称賛の両方にさらされた結果です。
書込番号:21781476
6点

>オデ1114さん
>misu9さん
ありがとうございます。
今後もCX-5ライフを楽しんでいきます。
ネットの世界、いろいろな方がおられます。
有難いアドバイスもあれば、そうでないものもあるのが現実です。
私は、そのようなフィルターを通してネットを活用しております。
書込番号:21781577
12点

>二足の草鞋さん
ドアミラーカバーの交換は手軽にでき、センスよく、オシャレに見えます。
色合いもバッチリです。
最近の新車でもあえて標準で車体とミラーの色を変えているのを
見かけるようになりました。それを嫌ってあえて同色に変える人も
いらっしゃるようですが。。大昔は樹脂製の塗装されていないミラーが
多かったので、色違いがそういうのを連想させるのかもしれません。
まあ、人それぞれですが、自分のセンスをアピールするのはアリでしょう!
書込番号:21784100
8点


>しいたけがきらいですさん
手軽なドレスアップでも、愛着が増して良いですよね。
>けんパパ1206さん
20インチに赤キャリパーがアピールしていますね。
書込番号:21784890
4点

白や黒はドレスアップが映えていいですね
私はソウルレッドなのでバイザー以外なにも着けていませんが時々通販サイトでカスタムパーツを眺めてます
書込番号:21786085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,977物件)
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 215.4万円
- 車両価格
- 204.2万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜493万円
-
19〜211万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 215.4万円
- 車両価格
- 204.2万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 17.0万円