CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,354物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 24 | 2025年9月6日 17:25 |
![]() |
92 | 14 | 2025年9月5日 10:51 |
![]() |
250 | 33 | 2025年8月9日 17:39 |
![]() |
110 | 29 | 2024年11月10日 16:52 |
![]() |
42 | 5 | 2024年11月2日 20:19 |
![]() |
28 | 6 | 2024年3月10日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
まさかこれを見越してってことはないだろうけどね。
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E3%81%AF%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AE%89%E3%81%84-%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81%8C%E8%A6%86%E3%82%8B%E6%81%90%E3%82%8C-%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E7%A8%8E%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%AB-%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E5%BC%95%E5%8F%96%E7%A8%8E-%E3%81%AF%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F/ar-AA1KL1tb
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e901a24a1e47886ea47f1c02e5dbd2b4aad0c55
まぁ、軽油が安いってだけでなくディーゼル特有のトルクの太さや燃費の良さもあるんですけどね〜。
ただ今のディーゼルってアドブルーが必要だったり、定期的な煤除去のメンテが必要だったりするから、トータル的にはガソリンとどっちが得なんでしょうかね〜。
やっぱり今どきはモーターでトルクの補助が出来るHVで考えたほうがいいってことでの新モデルですかね〜。
2点

余談ですが、そもそもいまだに軽油引取税という名の地方税にしてるのが時代に
そぐわないと思います。
昔と違っていまや長距離トラックやバスで、都道府県をまたいで移動するディーゼルのやつが
少なくありません。軽油が地産地消だったのは昔の話。国税にすべき時がきたと思います。
地方税の減収は交付税。ふるさと納税の減収も交付税ですから。
書込番号:26268884
4点

で まだまだ もめて
暫定税率の暫定廃止 に落ち着いたりして
書込番号:26268937
3点

日本は軽油が余って輸出してるのにね。
書込番号:26269066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リセールを考えたらやはりガソリン車は強いですね
ディーゼルはうるさいという固定観念も未だ無くなりません
書込番号:26269251
1点

現行CX-5の中古市場でガソリンとディーゼルの割合はこんな感じです。
グーカー調べで、総数2959台中、ガソリン車は884台。ディーゼル車は2073台という結果に。(2台は何なんだって感じですが、、、)
おおよそ7割がディーゼルということになります。これはまんま新車販売割合の差ではないかとおもいます。
ここまでディーゼル車の割合が多いCX-5は新型出て、どういう感じになるのでしょうかね。
ディーゼルは廃止という線が濃厚ですが、やっぱりディーゼルが良いという面々はCX-30もしくはCX-60を選ばざるを得ないって感じなんでしょうかね。
Mazda6亡き今、CX-5のためだけに2.2Dを残すのは難しいってことですかね〜。今は1.8Dまたは3.3Dの両極端ですよね〜。
しばらく見ないうちにだいぶ車種減りましたね〜。Mazda2もディーゼル亡くなったんですね〜。
書込番号:26269274
2点

CX5といえば、ディーゼルという勝手なイメージでした。
無くなったら、差別化できないので、販売苦戦しそうですか?
〉Mazda2もディーゼル亡くなったんですね〜。
無くなりました。1500ccは珍しいかったけど。チーン。
シャレードの1000ccディーゼルエンジンが一番小さいのか?
書込番号:26269423
0点

自動車用はそうですかね。バイク用なんてのが海外メーカーであったと思います。多分800くらい。
ちなみに初愛車はシャレードターボ。
重ステ、手回しウインドウ、マニュアルです。
書込番号:26269431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロングハイブリッドがでるまで新型に現行のディーゼルエンジンをポン付けで載せて販売すればいいのにと思ってしまいます。
マツダも売り上げを戻したい、上げたいみたいなので余計そう思います。
書込番号:26270334
7点

暫定税が廃止され軽油の補助金がなくなれば、ガソリンと軽油価格が逆転するそうです。
不正軽油(灯油に添加剤)が横行しそう。
書込番号:26270742
1点

日本はナフサを沢山作るので 燃料はその余りものっぽい(安価)なんだな
日本の樹脂ペレットは品質がいい
書込番号:26270780
0点

軽油が高くなるんじゃなくてガソリンが安くなるってことだから、すぐに流通などの市場への影響は出ないだろうけど、不公平感は出てくるかもね〜。
まぁ、ガソリンが安いからといってトラックのエンジンを簡単に変えれるわけじゃないしねー。
でも環境のことを考えたら税金格差で同等に出来るなら同等価格にしたがいいと思うけどね、ガソリンと軽油。むしろガソリンを安くだーねー。
書込番号:26271010
0点

私を含めCX5のディーゼルを買っている人は
軽油が安いから買ってるわけではないと思いますよ
2.2Dのドライブフィーリング+CX5の完成度が気に入っているから買っているんだと思います
じゃあ代わりに1.8Dか3.3Dで良いかと言われたら NO と言う方が大多数ではないでしょうか
1.8Dのフィーリングならディーゼルじゃなくてもいいってなります
CX5から2.2Dが無くなったらマツダを買う理由はほとんど無くなりますね
つまらない中途半端なハイブリッドを買うならトヨタでいいやってなります
書込番号:26271255 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ピーノーさんの言う通り経済性で買ってる人って極僅かだと思う。
軽油は安いけどオイル交換頻度はガソリンより速いし、料金も高めだし、ランニングコストは微妙な差。
書込番号:26271884
0点

>BREWHEARTさん
>軽油は安いけどオイル交換頻度はガソリンより速いし、料金も高めだし、ランニングコストは微妙な差。
もし軽油がガソリンと同等の価格であれば、維持費の面でディーゼルは確実に不利だったでしょう。
出力特性の面で魅力を感じられたのも、軽油が安いから、あまり燃料代を気にせずに、躊躇なく踏み込めたという面も大きいと思います。
「経済性だけ」で選ぶ人は稀でしょうが、元々、出力重視で作られた2.2Dは、軽油の安さがあったからこそ、商品性が高かったのは間違いないと思います。
書込番号:26271934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>まぁ、軽油が安いってだけでなくディーゼル特有のトルクの太さや燃費の良さもあるんですけどね〜。
「トルクの太さ」は、過給で得られるもので、ディーゼル特有と考えるのは誤りです。
例えば、VWの1.0Tのスペックは下記の通り。
最高出力:110ps/5500rpm
最大トルク:200Nm/2000-3000rpm
これは排気量 僅か1Lのエンジンですから、単純に排気量2.2倍で換算すれば、ガソリンでもディーゼルのような特性が出せることが理解できると思います。
逆に言うと、元々ディーゼルは高回転が不向きなので、低回転重視せざるを得ない面があり、ガソリンは低回転を重視し過ぎるより、ある程度、回せる性格を残して進化してきただけだと思います。(性格が被らないように)
燃費に関しては、希薄燃焼と高圧縮比が、古来からディーゼルの特性でした。40年ぐらい前のいすゞジェミニのPFD60(1.8D)は、圧縮比21で、60km/h定地テストで29km/Lでした。(過給がないので、パワーはスカスカですが^_^)
現代では、過給器が排ガス対策と出力の両面で不可欠になり、圧縮比も大きく下げられました。過給器が付いたことで価格が上がることもあり、燃費一辺倒だと辛いので、出力重視が強まり、希薄燃焼の使用領域も狭まりました。
燃費が良い希薄燃焼と、燃費はそれなりだけど出力を重視した燃焼を「使い分けられる」これが近代のディーゼルの魅力に変わりました。
しかし今のガソリンエンジンも、ミラーサイクルのような燃料消費を抑える燃焼が色々出来るようになったので、ディーゼルとの差はかなり小さくなりました。過給ミラーにすれば、燃費と出力との使い分けも出来るようになりました。
ディーゼル車もガソリン車も、商品としては、それぞれ狙いや特性の違いがあり、どちらにせよ自分の好みと合う合わないはあるけど、「ディーゼルだから」という優位性は、もうあまりないと思います。
書込番号:26271982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
例えば、マツダの2.2Dと同じようなフィーリングのガソリン車って何がありますか?
燃費は良いでしょうか?さすがに10km/lとかだとキツイですね
ハイブリッドのフィーリングは最近どうなんでしょうか?
2.2Dに近いものがあるのであれば次の候補として試乗してみたいです
書込番号:26272550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>欧州は欧州メーカーのクリーンディーゼル詐欺
NOXを偽っていたのもダメだけど、熱効率が高くてガソリンエンジンより
CO2の排出が少ないから地球温暖化の防止に貢献しているというのも
ガソリンエンジンの進化によって必ずしもそうとは言えなくなっているらしい。
書込番号:26272561
0点

>みどり2005さん
>ガソリンエンジンの進化によって必ずしもそうとは言えなくなっているらしい。
そうなんですよね。
ガソリンエンジンも進化しているんですけど、HEV用は黒子になるので、モーターやバッテリーの方が注目されがちだし、黒子には廉価であることも重要なので、現実問題、エンジンとして最高を目指すより、パッケージとして最良な黒子が求められるんですよね。
駆動用の場合はエコになるほど面白みには欠けてくるので、案外知られていないんですよね。
国産車は、早々に過給ガソリンエンジンの開発を諦めたけど、海外では色々模索されて来たし、形は少し違うけど、日本でもトヨタが取り組みを発表するようになったので、今後は変わって行くかも知れないけど。
書込番号:26283069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型では、エンジンスタートボタン配置は右側でお願いします!!!
右利きの私は使いづらいです。
左利きの方には使いやすいです。
AI回答
日本人の右利きの割合は約88%から92%の間で、多くの調査で右利きが多数派であることが示されています。左利きと両利きの合計は日本全体で1割強ほどであり、海外と比較しても極端な違いはありません。年代や調査対象の地域によって割合は変動しますが、日本人の大多数が右利きであることは共通した傾向です。
具体的な割合の例
88.5%:が右利き、9.5%が左利き、2.1%が両利きという調査結果があります。
別の調査では、右利きが92.3%、左利きが7.7%という結果も出ています。
よろしくお願いします!!!
書込番号:26281799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなこと言ったらシフトレバーもエアコンの操作部も全部右側に移動しないといけなくなりますね。
乗降時に一回ずつしか押さないボタンなんだから、左手で押せるように慣れましょう。
書込番号:26281811
15点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
緊急時に助手席からエンジン停止出来る様に左側に配置していると私は理解しています。
書込番号:26281813
12点

当初スマートキー車が右ボタンスタートだったものが
現在の左ボタンスタートになったのは
何か合理的理由があったような気がするのだが
書込番号:26281816
5点

ホンダ前ヴェゼルですが、左側ですが、
私は、利き手という意味ではボタン押すだけなので、そのくらい簡単に出来ますので、
どちらでもいいですが、
位置が見やすいのは、右側ですね。
以前からキーシリンダーは右なので
その意味では、右側がでいいですね。
書込番号:26281817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ慣れの問題でしょうね。
当該車種ではないですがウチのFITは左側、N-BOXは右側ですが位置関係でN-BOXはボタンが見えづらく右利きですがFITの方が押しやすいです。
右利きですが左手で押します。
配置がどうなってるのかわかりませんがCX5のような大きなクルマだと配置に余裕があり右側でもハンドルに隠れる事がないのかもしれないですね。
書込番号:26281818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>右利きの私は使いづらいです。
日本人に右利きが多い事と、エンジンスタートボタンが
現在の位置では使いづらいと思うことは別問題。
また、ここで言ってもマツダには伝わらないので
言うなら客相でしょうか。
書込番号:26281820
6点

従来のステアリングコラムにキー位置があったのはステアリングロックなどの機械的必要性があったためでした。しかし昨今の電子システムでは配置の自由度があって、どこに置いても良いことになります。
プッシュボタン式が普及し始めた頃の事故分析から米国では、イグニッション・ステアリングロック・ギアシフト機能の明確な表示と分離を要求するようになったこともあり、人間工学、乗員アクセス性、美観などを考慮し、メインキー(ボタン)は中央配置とするのが昨今の流れです。
左ハンドルが世界の大多数ですから、同じ部品を流用する上で右ハンドルの国では右利き・左利きで気にする人もいるかも知れないですね。
なお、緊急時に助手席搭乗者がメインパワーを切る事ができるようにという配慮もあります。
CX-5がその機能を持っているかは存じませんが、長押しや連打によって緊急時にはメインパワーを運転者・助手席同乗者のどちらもが切れるようにしてあるモデルがあります。ただし取説には「運行中に操作しないように」と注意書きがある事もあります。その意味は「通常の運行では、各種の運転・安全機能が停止するので、使うな」と言う意味です。
書込番号:26281823
4点

スイッチが左側の車も持っています。
不便と思うのはドアを開けた状態でエンジンを掛けたいとする際ですね。
ちょっと古いのでブレーキも踏まないとダメですから割と半身を乗り入れないとダメなんですよね。
これが右側なら立ったままでもブレーキを踏んで掛けらますからね。
横着です。
リモコンスターター付ければなんも無いのですがお高いですし…
利き手に関わらずドアに近い方が便利だと思います。
書込番号:26281835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
>新型では、エンジンスタートボタン配置は右側でお願いします!!!
緊急時に助手席に誰かが居て緊急停止のためにエンジン(システム)ボタンを押して止めるには左側が最善です。
すぐに慣れますので安全に協力しましょう。
わたしも、右ボタンから左ボタンになった時は初めは戸惑いましたが今は慣れました。
そして右側ボタンの車に乗った時は、左を見て無ければ右側を探すようになりました。
書込番号:26281838
5点

大阪マツダの方がなぜ左か説明しています。^^
https://www.osaka-mazda.co.jp/shopblog/%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:26281844
9点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
普通右手でドアを開けて左足から乗り込むのでスタートボタンは左にあった方がいいような気がしますが
まあどちらでもいいですけどね
書込番号:26281868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有2台で1台は右にあり、もう一台は左にあるけど、直ぐに慣れた。
そのうちステアリングスイッチにスタートボタンも集約される様になったりすると
スーパーカーみたいで良いかも。
書込番号:26281878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
続報です。
オプションでしょうけど大型パノラマサンルーフがあります。
CX-60と同じテイストの内装にはおそらく14.6インチの大型ディスプレイ。
コマンダーコントロールがないのでタッチパネルになると思われます。
またエアコンも物理スイッチがなく、ディスプレイからの操作です。
わたしとしてはリアパネルはクールになったもののエクステリアとしては現行型が好き、
でもそれを補ってあまりあるインテリアに仕上がったと思います。
やはりディーゼルはなく、マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドだけみたいです。
2,5Lマイルドハイブリッドは2026年、ストロングハイブリッドは2027年に発売予定。
書込番号:26234285
2点

日本国内の販売を上げたいなら全幅1850mmまでにした方が立体駐車場にも収まって差別化出来ただろうに。
まあ、国内販売の話はごく最近のことなので間に合わなかったんかな。
書込番号:26234335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全幅1860mm
ディーゼル廃止
この2つで我家のCX5ライフは終了が決定しました
今まで3台乗りましたが、非常に残念です
全幅だけならマンションの立体駐車場は諦めて外に駐車場を借りるという手がありましたが、ディーゼルがないのであれば、そこまでする気にはなりません
同じような方は多くないのかな?
マツダの日本売り上げは半減とかにならないのか?
日本の販売店は大変でしょうね
書込番号:26234633 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>rena-chinさん
デザインに関しては良くも悪くも、現行イメージの踏襲レベルに見えます
どちらが好きかは人それぞれ
人気車種なので大きく変えづらいんでしょう
私的にはデザインを理由に買い替えようとは思わないレベルの変更ですね
それよりも車幅1860mmは中途半端
あと10mm小さければ日本の立体駐車場に入る
入らないなら、もっと大きくても良いのでは?
と思ってしまいます
書込番号:26234655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には好きなデザインですけどね、CX-60/80系のデザインよりよっぽど良いと思いました。
液晶モニターが大きいのも良き。
全幅についても日本仕様は1850mmに抑えてくるんじゃないかと思うので、今の時点での判断は早計かなと思います。
ディーゼルがなくて残念なのは同意です。
CX-8が復活すれば最高なのになあ。それはないんだろうな残念。
書込番号:26234679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「走りの楽しさの追及」と「利便性の向上」という正常進化モデル
なので、面白みはかけるかもしれないですが安心感はありますね。
ただ、パワートレインが現状のまなのは残念です。
せめてZの発売が2026年であればまだそのモデルを購入するため
買い替えを先延ばしにする人もいるかもですが、さすがに2027年は
遅くないかなと。
しかもそのタイミングでまだハイブリッド。トヨタとかホンダは全個体
電池搭載のプロトタイプモデルとか出してきそうなタイミングじゃない
ですかね。
書込番号:26234905
2点

>rena-chinさん
スタイリングは、プロポーションがそれほど変わっていない感じですが、ブラック仕様のグリルと新しいヘッドランプは似合いますね
インテリアは、物理スイッチやコマンダーダイヤルが無くなったらしいですが・・・
CX-60や80は、大きめのコマンドダイヤルの上面がタッチパッドにもなるんですが、あまり活用されてなかった
これをもっとちゃんとやれば、わざわざ画面まで腕伸ばしたり、画面が汚れることもないのに・・・
ディーゼルの話もそうだけど、せっかく続けてきたのに、もったいないって感じ
いかにも米国の営業出身の社長っぽい考え方っていうイメージかな
東京の真ん中の、おしゃれなところで人を採る話とかも含めて、ちょっと変わった個性が薄れてしまうと、大勢の中に埋没してしまわないかと、ちょっと心配
書込番号:26234952
4点

去年くらいまではわたしはこういうスタイルでは出さないと思ってました。
CX-5とCX-60はハリアーと比較されることが多く、いずれも「都市型SUV」です。
CX-5はスモールとかラージという概念がない頃の車なので、現行型はいわゆるスモール商品群ではないのです。
ほんとはCX-60がポストCX-5だったでしょう。
そしてCX-60はハリアーのライバルです、
CX-5が本当に相手にしないといけないのはRAV4でしょう。
なので現行型の路線はCX-60に任せて、わたしはCX-50のサイズ縮小板みたいなクルマが出てくると思ってました。
なのでまたこういうアーバン仕様で出てきたのは意外でした。
しかしCX-60でハリアーと一騎打ちはやっぱり厳しかったのでしょう。
本来はそれだけの車だったと思うんですけどね。
書込番号:26234986
8点

RAV4、ハリアー 1,855mm
レクサスNX 1,860mm
巷に溢れてるSUVのサイズです>affettuosoさん
書込番号:26235015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パフォーマンス的に見るとCX-60はハリアーのライバルではないですね。
モーターが付いた所で2.5リットル自然吸気。
2リットルガソリンに至っては。
書込番号:26235052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rena-chinさん
いやーホントですよね。
CX-60/80こそミッションとサスペンションであんなに冒険せずに、普通の人が普通に乗りやすいクルマに仕上げててくれたら結構売れてたと思うんですが。
あれはいくらなんでも冒険し過ぎたと思っていて、その反動が今回のCX-5の大人し過ぎる改良の中身に反映されてると思わずにいられません笑
次はCX-60/80をしっかり改善してくるか楽しみにしてるとこです。果たして。。
書込番号:26235087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>foogleさん
日本仕様で車幅を変えるなんて今まであったんですかね?
書込番号:26235479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型の情報が、でましたね。
少し期待してましたが、イマイチ感がありますね!
でも、スモール群の枠でトーションビームにならないようなので、
現オーナーの方からすれば良かったのでは?
私のは、最終18年式アクセラ2.2Dで
今現在約47000キロで、今年9月で車検です。
少し期待して待ってたんですが、昨日ディラーに車検の予約いれました!
歳も歳なのでこのまま乗り続けようと思います。
まぁ今後、試乗等してじっくり見てみたいと考えてます。
書込番号:26235734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピーノーさん
BMWとかはよくやっているので今回のマツダも1cmくらいなので変えてくるんじゃないかなあと思ってるんですがねえ。
https://car.motor-fan.jp/article/10012528
車高を変えた例はマツダにもあったみたいです。
https://driver-web.jp/articles/detail/25033/1/1/1
立体駐車場ユーザーを切り捨てると都市部のユーザーが買い替えられないので死守すると思いますし、ここのユーザー層を捨てたらホントに暴挙ですね笑
書込番号:26235822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

続報です。
新型CX-5では運転支援システムが強化されました。
まずMRCCは、地図情報をもとにカーブで減速するようになります。
そしてCTSでは追い越し車線を見通し安全が確認できればドライバーに「追い越し」を促し、ドライバーがウインカーを出せば自動で追い越します。
そして価格ですが、ヨーロッパの現地価格でCX-60との割合から換算すると、330万円〜ということになりますが、これでは日本ではCX-60を上回ります。
なので300万円前後、もしかすると200万円台の可能性も出てきました。
一方で、「ディーゼルの廃止」「インパネの物理スイッチ廃止(とくにコマンダーコントロールがなくなりタッチパネルになること)」「立体駐車場に入らないサイズ」ということから現行型の駆け込み需要が増えるという意見も多いようです。
書込番号:26236312
3点

最小回転半径 は公表されてますか?
ハイグレードは
タイヤサイズ19インチ で他は18インチですかね?
書込番号:26236391
1点

DIESEL がなくなるのは世界的趨勢ですね。馬力トルクを考えると残念ですが仕方がない。
これからガソリン暫定税率廃止で軽油税はそのままのようなので燃料費も差がなくなります。
欧州規制をクリアするのが難しく、新型でDIESEL が日本向けのみあっても今後のリセールバリューを考えるとあまりよくないかもしれないし、他のメーカも順次なくしてゆく方向ではないでしょうか?
SKAYACTIVーXとかSKAYACTIVーZのエンジンでDIESEL と同じくらいの馬力トルクがあるエンジンを開発してほしいですね。
しかしながらやはり残念です...
書込番号:26259148
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

上の私のレスの訂正です。
「或いは面白い知れませんね。」 → 「或いは面白いかも知れません。」であり、失礼しました。
なお、上の自転車に加え、
「徒歩・急ぎ足・ランニング等」での移動もあれば、健康維持にも大いに貢献する事でしょうが 如何でしょうか?
書込番号:25811933
2点

>kuozumiさん
20万km走って、平均で20くらいの燃費ですか?
いい乗り方をされているのでしょう
まだまだ調子よく走れそうですね
(マツダD乗りとしては、どこぞの不安を煽る話とは、全く逆でホッとしますね)
燃費が悪くて、ガソリンだと、それこそ車1台余計に買えそうですね
>ktasksさん
大きな話は置いといて、一般庶民レベルでは、燃料節約したら、スレ主様みたいに自分にいいことあるよ・・・程度でいかがでしょう
書込番号:25812233
8点

私のしょーもない無意味なひねくれたカキコミに皆様から寄せられた様々なご意見、
興味深く読ませていただきました。
まあここは車の掲示板なんで素直な車の感想も書いときます。
消耗品の交換だけで大きな走行トラブルも無くこれまで乗ってこられたので、
乗り方の相性が合えばコスパのいい車ですね。
書込番号:25814031
9点

主さん
「相性が合う車」は、即安全運転に通じますから、まずはそれが何よりですね。
不肖自分も、それを求めて買い換えの度に腐心しています。
なお、マツダ車は今は乗っていませんが、昔「ファミリア」が、めっぽう気に入り、かなりの期間乗っていました。(^_^)/
書込番号:25814085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kuozumiさん
本論
スレ主様 アベレージ20は素晴らしいですね
今は亡き私のCX5 Lパケ AWDは最初16 末期14.5でした
高速6.5 下道3.5くらいの比率で
因みに高速のアベレージ速度は110くらい
うんうん だから20は素晴らしい乗り方だ
しかし2.2dエンジンはこの辺りが危ないから、労わって大事にされて下さい
書込番号:25814283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん まずは、20万キロ到達、誠に祝着です!
>消耗品の交換だけで大きな走行トラブルも無くこれまで乗ってこられたので、
>乗り方の相性が合えばコスパのいい車ですね。
そうでしたか。
思えば、月までの距離38万キロの半分以上は進み、更に地球の外周約4万キロを丁度5周した事になります。
その間、超寒暖差のあるシーンは無論、悪路や激しい風雨雪にも遭遇なさった事でしょう。
まあ、貴殿のレスを全て拝読はしていないので、それが何年で達成されたかは分かりませんが、その間特段の走行トラブルもなかったとは、貴殿の弛まぬ安全運転と併せ、当車の性能の高さを表しており、やはり素晴らしいですね!
以上、板がここまで深くなってからで恐縮ながら お祝い申し上げ、更にこの先も恙ない走行でありますよう願っています。
なお私事ながら、自分は今はマツダ車には乗っていませんが、昔「ファミリアバンとルーチェ」に乗っていた事がありますが、いずれもなかなか秀逸な車でしたね。
書込番号:25814537
3点

20万キロ走行 すごく早いですね、
私は 2012年式KE2AWでようやく21万キロ超えたところです。
幸い たいしたトラブルもなく 速くて 燃費もよく 乗りやすい相棒なので とりあえず30万キロ目指します
書込番号:25814641
2点

上で、自分のしょーもないレスに対し書き込み頂いた方々、有難うございます。
自分の要主旨は上の通りですし、更に申すのは、この板の主旨とこれ以上外れてもいけないので、遠慮いたします。(汗
さて、主様
20万キロ無事ご走破とは、やはり大したものですね!
時にタイヤはどの位、交換されましたか?
また、思ったより消耗が激しく感じられた部品等はありますか?
自分は、そのような超長距離は乗ったことがないので、良かったら教えて下さい。
書込番号:25816372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私に対するコメントを書いてただいた皆様ありがとうございました。
当初は10万kmいけば御の字と思いましたが、スレタイの通り期せずしてここまで乗れたので、
何とも不思議な達成感があります。
あと私の感想ですが、、
・長距離ドライブが多い
・エンジンを回さない
ここら辺がこれまで調子よく乗ってこられた要因かなと思います。
ちなみに17インチの国産低燃費タイヤを履いてます(現在4本目)。
もう元は取れたと思うので、これからも車の調子を気遣いながら付き合っていきます。
書込番号:25816879
5点

>kuozumiさん
車の長寿重ねてにはなりますが、おめでとうございます
あわせて脱線話お詫び申し上げます
最後に1つだけ
回さない事と書かれている事、私も同感です
ディーラーからもその様に聞いています
書込番号:25816938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら
200,000km÷20km/L×145円/L=1,450,000円
200,000km÷14km/L×170円/L=2,428,571円
こんな計算して喜んでますね。
>kuozumiさん
これからも末永く、お大事にお乗り下さい。
書込番号:25817015
1点

スレ主さん
早速ご回答ありがとうございます。
今、4本目と言うことは、およそ4万から5万キロ弱で交換と言うことでしょうか?
まあ、丁寧な乗り方をされる主さんですから、差ほど減りが目立たなくても、安全走行の為に交換なさって来たのでしようね。
私ごとながら、車種は違いますが、先日4万キロ弱で交換してきました。
各種条件が違うとは言え、自分の場合は、無頓着でラフな乗り方をしているせいか減り方が早く、それを反省しているこの頃です。(>_<)
書込番号:25817199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう四半世紀以上も前の話ですが、
車通勤片道25kmだった時にトヨタの1.8Lディーゼル車に乗ってました、圧縮が低下し24万kmで乗り替えましたが、
通勤手当が公共交通機関または距離×平均的なガソリン車の燃料代で計算されていたのでそれなりの差益がありました。
書込番号:25817734
1点

|
|
|、∧
|Д゚ エンジンを回さない♪
⊂)
|/
|
書込番号:25817815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん いつの間にか、えらいスッキリしましたね。(^^
>・長距離ドライブが多い
そうでしたか。
うちの場合、逆に短距離が多いので車には負担と見えて、まだ3万km強ですが、
例えば、タイヤは1回、バッテリーは2回交換しています。(汗
なお、「激しく回し過ぎない」のも、肝心なのですね。
甚だ参考になります。
書込番号:25817857
1点

主さん
折角の板ですから、「20万キロ走破の実際&感慨」なんかを、もっとお聞きしたいですね。
上でも、「さぞや、変遷万化のステージも、あったであろう!」とかのご投稿もありますので尚更です。
書込番号:25824844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走行距離と燃費について好意的なカキコミをいただきありがとうございます。
いい車に乗ってたんだなぁと、皆様のおかげで今更なが実感しています。
ついでに10万kmと15万km達成時の写真を加えておきます。
あと、私なりの調子よく走るための要因を書きましたが、大事なことを書き忘れました。
「乗る時と降りる時、車に労いの言葉をかけること」
これホントです。
書込番号:25826484
7点

スレ主様
使用状況が変化したかどうか等は解りませんが、長距離を乗っても殆ど燃費は変らないんですね。
車の事は全然解りませんが、古くなるほど燃費は悪くなると思っていましたが参考になりました。
>「乗る時と降りる時、車に労いの言葉をかけること」
>これホントです。
おーっと、 そうなんですか! お人柄を彷彿とさせますね。
私など、見習わなければ!
書込番号:25827698
0点

おめでとうございます
こういうのは意識してても中々写真まで撮れませんよね
次は2のゾロ目ですね
しかし軽油とはいえcx-5って燃費が良いんですね、ビックリです
高速が多いんですかね?
書込番号:25827859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuozumiさん
車の調子はどうですか?
不調とかはないですか?
私は15万キロ超えましたが、足回りがへたって来たのでそろそろ買い替えかなと思ってます。
書込番号:25956515
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-60.80に搭載の3.3Lではなく2.2Lのディーゼルハイブリッドエンジンが開発されたらパワー、燃費、税金全てにおいて世界最強クラスのエンジンになると思っているのですが次期CX-5に搭載されないのかな。
書込番号:25938911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーゼルに未来は無いから次期CX-5はガソリンHVがメインじゃない?
主戦場の北米でも2027年以降段階的に環境規制が厳しくなるし、売れない車は作らないでしょう。
書込番号:25938934
3点

>kkk1999さん
>CX-60.80に搭載の3.3Lではなく2.2Lのディーゼルハイブリッドエンジンが開発されたらパワー、燃費、税金全てにおいて世界最強クラスのエンジンになると思っているのですが次期CX-5に搭載されないのかな。
私も?CX-60.80に搭載された3.3Lの技術を使った2.2Lディーゼルが次期CX-5に搭載されることを期待しています、CX-60のサイズは私には過大ですので、、、
ただ、買うなら素のディーゼルになると思います。
書込番号:25938967
8点

>BREWHEARTさん
燃料代が1Lあたりレギュラーより約25円安くて燃費も良くトルクパワーがありユーザーのお財布にとってはとてもエコなエンジンでしたが環境的には良くないとされるクリーンディーゼルにもう明るい未来はないのでしょうか。残念です。
書込番号:25939283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MIG13さん
確かにCX-60は私も少し大きいと思います、直6なのでボンネットがとても長く感じられました。
CX-3や30では少し小さく感じるのでやはりCX-5くらいがちょうどいいです。エンジンも2.2で十分なパワーがあるので60ではなく5のXDマイルドハイブリッドが出ていれば即買い換えでした。
書込番号:25939292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

##ディーゼルに未来は無いから
10年後のタイムカプセルで見てみたい言葉
些事は置いといて
最終的には
効率が良いものが生き残る
世の中の普遍の真理です
ディーゼルで、ガソリンに近い乗り心地が実現出来てるんだから、効率に勝るディーゼルは生き残ります
更なる将来の技術革新を私は信じてますよ
書込番号:25947362 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
AWDのディーゼルです。
音と振動は増えたな〜と実感出来るレベル。燃費も1キロくらい悪くなったかな?
実燃費で概ね15〜16Km/Lくらい。(表示マイナス1.4)
近頃サスがへたってきたと強く感じる。
皆さんの車はどうですか?
13点

ショックアブソーバー変えました?
工賃込みで数万だし変える価値ありそうだけど
わしも、ショックアブソーバー交換でかなり乗り心地違いました。
とりまディーラーに行って相談してみる感じですかね。
書込番号:25620312
6点

>男・黒沢さん
オイル漏れで1つは交換しましたが。
必要なら交換しようかなくらいですかね。
書込番号:25620339
1点

強く感じるならブッシュ類交換推奨
書込番号:25620541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はCX-8のディーゼルですけど11.2万キロ乗りました。
最初の給油時からずっとメーター表示の区間燃費と満タン法による燃費を記録していました。
給油はセルフで入れているので毎回給油口から溢れる寸前まで入れますので、
給油毎の数量誤差は無いと思います。
結果は距離は112000キロ、給油回数217回、給油量は8485リットルでした。
区間燃費表示と実燃費(満タン法)の誤差は大体4%程度実燃費が悪くなります。
それで私もなんとなくの感覚として、燃費は初期のころより1キロ程度悪くなったと思っていましたが、
過去からの数値を改めて見てみたら、初期の頃と全く年費は落ちていませんでした。
ですから燃費に関しては乗り方の違いも有るでしょうが思い込み部分も有るかと思います。
それで昨年12月に同じCX−8のディーゼルに乗り換えました。
同じエンジンですが190馬力のモデルから200馬力のモデルです。
新しいCX-8はまだ3200キロ走った程度ですけど、燃費は旧型と変わりませんね。
ただ静粛性とか乗り心地は明らかに変わったと思います。
これは新しい車の静粛性が向上したのも一因だとは思いますけど、
主に足回りのへたりやシートのクッションのへたりが要因だと思いますね。
特にシートクッションは新しい車に乗ってみて旧車はかなりへたっていたなと思いました。
それから旧車の最後はタイヤの山もかなり減っていたのも騒音や乗り心地に
影響が少しはあったのではと思っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:25621622
6点

>nikoniko777さん
1回の給油だと誤差の影響が大きくなってしまうんですよね。
なので僕は数千キロ走って比較しました。
誤差が4%という事は僕のに比べると小さいですね。
う〜ん、確かにシートもへたってる気はします。
沢山乗ってるので仕方ない・・・
書込番号:25628001
0点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8 乗ってます・・・
⊂) 約8万km走りましたが変わらず15km/gッす
|/
|
書込番号:25654733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,019物件)
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 220.6万円
- 車両価格
- 208.2万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 262.1万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜2912万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 220.6万円
- 車両価格
- 208.2万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 262.1万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 12.0万円