CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,254物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 6 | 2020年10月14日 19:53 |
![]() |
58 | 9 | 2020年7月20日 22:25 |
![]() |
14 | 1 | 2020年7月4日 23:05 |
![]() ![]() |
53 | 10 | 2020年6月4日 12:22 |
![]() |
751 | 187 | 2020年5月3日 21:38 |
![]() |
847 | 200 | 2020年4月22日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
他社の最新モデルでも作動音はします。
気になるようであれば、ディーラーで確認していただくしかありません。
問題なく作動音ですであれば、使用をあきらめるか、我慢するしかありません。
ハイブリッド車の「キィーーーン」や「ギューーーーゥ」のモーター音・回生ブレーキ音と同じでカッイイと思うか
うーんと思うかの差ですね。
8点

>akiratonさん
『なんの』作動音でしょうか?
あなたに言ってもも仕方がないのですが、ここは隣人の集まる場所ではありません。
作動音でも色々あるでしょう?
どこのどのような作動音かぐらいは書けませんか?
さあ、あなたが言っているのはどのことかしっかりと書きなさい
書込番号:23722639 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

何の話やねん
書込番号:23722700 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

電子パーキングの音の事かな?
書込番号:23722760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ エンジン音かな?
⊂)
|/
|
書込番号:23722762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初書き込みだからどっかのスレで返信と新規を間違えたパターンだな。
書込番号:23722793 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|ω・` ゴマちゃん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23726060
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>北海道ヒグマさん
うちは2WDですけど年末に県外往復300Kmで15〜16ぐらいでした。
一般道も入ってるので高速のみだともう少し燃費良くなりそうです。
書込番号:23507411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道ヒグマさん
>もう少し燃費がいいかと思っていたのに残念
あのー、スレタイ(良い車です)と、ご発言の趣旨が一致しないように思いますが、皮肉なんでしょうか?
書込番号:23507558
16点

>北海道ヒグマさん
> 2,5リッターガソリン4WDで高速道路200キロ走行してもリッター12が最高燃費
同じく、 2,5リッターガソリン4WDで高速道路200キロ弱走行では、リッター13.3が最高燃費です。
但し、高速でも90キロの巡行と言うか、オートクルーズですけどね!
KEの時は、リッター12.4が最高燃費だったから、KFに成って、気筒停止の効果ですかね!
少し、アクセルを踏み過ぎじゃ無いですかね?
でも、 2,5リッターガソリン4WDで、リッター12なら、合格ですよ!
書込番号:23507608
4点

確かにアクセル操作が問題なのかも知れません。注意してみます。
書込番号:23507622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

skyactiv-G 2.5 の名誉のために,2WD アテンザですが,
平坦な高速道路(北陸道の海沿い)をトラックの後について巡航した燃費記録です.
このエンジンは,80km/h程度の燃費速度で巡航すれば20km/Lは超えてきて,22km/Lぐらいが狙えます.(いつもトラックの後に着いていますので,割り込まれることもほとんどありません.燃費走行はトラック選び)
・アップダウンがあると劣化,19km/Lぐらいになってしまう.
・速度を増すと,どんどん劣化.100km/h長距離巡航は他車の関係で車線変更と加減速が増えて難しいですが,17km/Lぐらい.
・もちろん,SA/PAに寄れば劣化
「高速道路燃費」なんて言っても,走り方と環境で全然違うと思います.雑誌に載ってますが,比較になっているのか疑問.
書込番号:23507745
9点

>北海道ヒグマさん
2019年5月納車の25SプロアクティブAWDに乗っています。
東京八王子在住で山梨県の博物館、美術館、史跡等に時々出かけますが、行きは中央道、帰りは一般道を計150km程走っています。
その際の燃費は、行きも帰りもおよそ15km/L程です。
行きが登り基調、帰りが下り基調であるため、燃費があまり変わらないのだと思います。
どちらもアップダウンはそれなりにありますので、平坦な道ならばもっと伸びると思います。
上手く気筒停止を利用できれば燃費は伸びると思いますが、燃費を気にしすぎると運転が楽しくありませんね。
また、i-DMを気にしていた時にはかなり燃費が悪かったです。
書込番号:23508460
3点

早く癖になれて燃費向上をしたいと思います
書込番号:23508499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセル操作に注意して150キロ平場を走行してエアコンは程よく使った結果、リッター11,5という結果でした。エアコンを切ると12は行くのですが。
書込番号:23529924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

連投すみません‥
US専用SUVでした‥
日本販売に期待しています!
https://super.asurada.com/cars/mazda/2020/61815/
書込番号:23512464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入して三年目になり、小傷などが目立ってきました。そこで、傷を消そうとホームセンターで店員さんに確認したところサンドペーパーとコンパウンドを勧められましたので購入し使用したところ、サンドペーパーをかけた部分の艶がなくなり白く濁ったような色になってしまいました(T . T素人のくせに行ったのがそもそもの間違いですが、後悔しかありません。
ガンメタなのでとても目立ちます。どのように補修したらいいでしょうか?お知恵をお貸し下さい。
書込番号:23436406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プロに任せるしかないですよ。DIYでは修復は難しいです。
お金をかけるか時間をかけるか?
書込番号:23436411
8点

>購入して三年目になり、小傷などが目立ってきました。
自分の過去の経験から何もしないことです。
コンパウンドで磨いたら7年前後、影というかムラが出てきますよ。
購入したときボディコーティングをすべきでしょう。
書込番号:23436456
5点

>そこで、傷を消そうとホームセンターで店員さんに確認したところサンドペーパーとコンパウンドを勧められましたので購入し使用したところ、サンドペーパーをかけた部分の艶がなくなり白く濁ったような色になってしまいました
ペーパーの番手は?
ホームセンターの店員に相談したら、まぁそうなるでしょうね。
車のこと解る人が居るとも思えないし。
クリア層をサンドペーパーで磨けば表面がザラザラになり白っぽくなります。(普通はそこから少しづつ番手を細かくしていって表面を仕上げていきます。#3000番手くらいまでが下地作りの研磨で、そこから艶出しの磨き工程になると思います)
素人では綺麗に戻すのは難しいので、プロの塗装屋さんに相談しましょう。
書込番号:23436473
8点

ホームセンターの店員が板金塗装時に使うものを気軽に勧めるとは…。磨いて再度(少なくともクリア、酷ければボディ色塗料)塗装だと思いますが、プロに任せましょう。磨きで素人が出来るのは、細めのコンパウンドで表面のクリア層を撫でるところまでです。
書込番号:23436489
7点

使ったサンドペーパーの番手は?
2000以上→磨きでなんとかなるかも? あくまでも かも??? ただしプロの磨きに限る。
2500以上→磨きでなんとかなるかも? あくまでも かも??? 半プロ以上の磨きに限る。
3000以上→磨きでなんとかなるかも? あくまでも かも??? シロートでもコンパウンドの選択を間違わなければ。
2000以下→磨きのプロでも無理かも? 塗装修理かな?
書込番号:23436764
6点

参考までにプロでも
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0eea1ef4b954b7e877dda98d24de72c58723e3a
書込番号:23438136
1点


流石にこのご質問されるレベルの素人がサンドペーパーは、
ちょっとチャレンジャーすぎかなと・・・
ドアハンドルの爪傷や、路肩の草木で付いたもの程度であれば
コンパウンドも極細で良いくらいです。
クリア層を完全に削っていると思いますので、
諦めて板金屋で塗装してもらった方が良いと思います。
自分でなんとかしたいとなると、
やりすぎて、金属部分が出てきてしまい、
下地塗装、ボディーカラーの塗装、クリア塗装となりますが、
そもそも市販のボディーカラー塗料と、
3年経過したボディーカラーの色は微妙に異なるため、
傷口を広げるだけになってしまいます。
書込番号:23439447
3点

皆さまありがとうございます(・・;)
板金屋さんに頼んでみることにします!
書込番号:23445452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みですが、今度小傷が目立ってきたら、プロショップでガラスコーティングしてもらうと目立たなくなりますよ。自前のコーティングでも効果はあります。目立つほどの傷でも塗装表面の透明な層だけであれば、クリアー(透明)のタッチペンで傷部分にだけ上乗せすると目立たなくなります。
サンドペーパーどころか、メラミンスポンジでも傷がついて、塗装がくすみます。気をつけましょう。
書込番号:23446865
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
前スレッド 「飛び石でフロントガラス交換」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=23324553/#23324553
を、私が書いたら止めてしまいました。
書き足りない方がいらっしゃいましたら、どうぞ。
6点

>槍騎兵EVOさん
その極解釈する癖が、冷静な議論を阻害している事を理解して下さい
書いているのは、飛んだ石に後続が勝手に突っ込んだみたいな書き方は謹んで欲しい の1点です
私 前の車が石を飛ばした責任があるなんて一言も書いていませんよ
不可抗力なんですよ これ
当たり前の話です
書込番号:23376902
1点

私が人の事を言う資格はありませんが、双方にあえて言わせて頂きます。
無用な「煽り」や相手が言っていない事を言う「曲解」は控えてください。
書込番号:23376917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tomotomo-Papaさん
> 「言葉遣い」が不自由なものがいるようで,言葉の定義も確認しなきゃならんみたいね。
>なんて恥ずかしいことは力学を学んだばかりの高校生でも言わないのである。あまりにも「理解力がお粗末」なのである。
きちんと、補足、矛盾の説明が出来ないうちは、その言葉は虚しいだけですよ。
「非駆動輪もスリップ率を持っている」とは言ってますが、
非駆動輪のスリップ率が正か負かも明言できてないんだから。
(明言を避けるのがあなたの常套手段なのは皆さん承知してますよ)
「理解力がお粗末」と感じるのは勝手ですが、その原因はあなたの不誠実さ(説明不足)ですよ。
それが分かっていない点では、あなたも同じ(あまりにも「理解力がお粗末」なのである。)ですね。
僕は理解するために質問してるんですから、
それに答えないで「理解力がお粗末」とは聞いて呆れます。
あなたと似たような表現を使わせてもらえば、
あまりにも「説明力がお粗末」なのである。
ですかね。
「説明力がお粗末」なら、「お粗末な理解」(≠「お粗末な理解力」)は仕方ないですね。
エスパーじゃないんだし・・・
「理解力がお粗末」、「説明力がお粗末」の両方ですね・・・
書込番号:23376957
8点

>チビ号さん
なんか正論じゃん
すぐ下でアレだから効いてないみたいだけど
書込番号:23377070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NorthStar9さん
>私 前の車が石を飛ばした責任があるなんて一言も書いていませんよ
人に直接書かなくても後続車悪いと取れるような書き方するな、と要求しといて前の車が悪いと受け取られるような書き方するのはどうかと思いますよ。
もうひとつ、返事してあげるとは何様だ、と指摘して置きながらご自身が
>あーあともう一つ教えといてあげる
と何様な書き込みするのもねぇ・・・・
もう少し落ち着いてください。
書込番号:23377569
11点

>Tomotomo-Papaさん
書いてくださった力の矢印の絵に対してどんなモーメントを考えたいのかわかりませんが、仮に車軸に対するモーメント図を書きたいのであれば、 いらない矢印が多すぎるとともに、不足している矢印もありますね。
モーメントの意味をもう一度勉強してくださいね。
書込番号:23377610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
高速道路の落下物の話は、後続車には瑕疵の無い事の例えでのつもりでしたが、人によってはごっちゃにしてる方もいる事を踏まえると誤解を招く部分があるのでしょう
であれば、私も注意すべき点はありますね
しかしあなた方の不思議なところは他者の意見を参考にするお考えは皆無なところです
>アプリコット色さんのご指摘がその後の話の中に組み込まれてますか??
原理的なあなた方の説よりは、どーみても彼の説が説得力があります
ですから、結局は口喧嘩を楽しんでいるとしか思えないところが残念な方ですね
特に直前の>cibi-PDQさんの部分なんてどほみても喧嘩売ってるとしか見えないですからね
普通はこの亜歩(構文チェックの関係上あて文字としてます)と感情が先に立つのが当たり前です
あなたの方も少し抑制してください
書込番号:23377715
1点

>NorthStar9さん
ご不満があるのであれば直接どうぞ。
書込番号:23377775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cibi-PDQさん
上記と同じ です 以上
書込番号:23377844
1点

>NorthStar9さん
よくわかりません。
もしかしたらですみませんが、ご自身の意見のみを通したいのでれば、そのようにどうぞ。
ここは飛び石のスレでありますが、貴殿のようにわざわざ石を投げつけるような行為は、私にはできません。
書込番号:23377867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NorthStar9さん
>確かに滅多に出会う頻度ではないのです
その事とタイヤが常時スリップしている??と仰っている事と何か関係があるのでしょうか
スリップは飛び石の「威力」を増加させる要因で、「発生頻度」を決定する要因ではありません。
私が書込番号:23375171 で、「タイヤは路面と葉書一枚分くらいで接しているという事は・・・」と話をしたワケは、
微小スリップの影響は微小であるとか、ホイールスピンしている訳じゃないからスリップは大きくないと頭ごなしに否定せずに、
「実はタイヤの変形だけでマイナス数%もスリップしている」のだよと、是々非々で議論したいからです。
書込番号:23377914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NorthStar9さん
>しかしあなた方の不思議なところは他者の意見を参考にするお考えは皆無なところです
検討した上で考慮から除外、比重を低くしていますよ。
多分他の人も同じじゃないですかね?
あなたの意見は100km/h + 100km/h = 200km/hの威力、と言う意見ですよね?
そう感じる、と言われても落ちてる石に後方100km/hの速度を与える具体的方法を示していただかないと・・・
あなたはアプリコット色さんの原理を説得力がある、と見ているように私はあまり無いと見ているのです。
理由もちゃんと書いてますでしょ?
そして抑制してください、と書きながら
>残念な方
>普通はこの亜歩
とまったくご自身は抑制するつもりも無い書き込み・・・
他の人がどうあなたを見ているかナイスが殆ど付かない事からも分かるのではないですか?
書込番号:23378120
12点

>槍騎兵EVOさん
残念ながら全くないです
飛び石は希少なケースです
踏んだ石が空に舞うケースの方が少ない
その稀なケースの内の更に分別すれば
浮くケースもあれば横に出るケースもあれば後ろに出るケースもあるかもしれない
ただ100+100はよくわかりませんがね
それをあなた方のお話しで説明は出来てはいないと思います
それとナイスの数を気にしているみたいですが、抑制する気はそちらには皆無みたいなので言わせていただきます
6-7前後で安定的な人気があるみたいですね 笑
要は決まった・・・な人たちの寄り合い 拡がりが皆無なんですよ 登場するメンバーも含めて
書込番号:23378177
1点

>NorthStar9さん
>残念ながら全くないです
あなたが言っていない事を、私が勝手に言う事はできませんので、教えてください。
「何が」全くないのですか?
書込番号:23378212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと万が一にも続編のスレ建てをするなら>槍騎兵EVOさんの言うように、マツダ板には立てないように
一般板で仲間内で楽しくやってください
書込番号:23378281
0点

スレ終盤のこの流れ、
一番喜んでいるのは、Tomotomo-Papaさんですかね。
(図ったように同じような流れですね)
答えなくてすんだと安堵しているかもしれませんが、
一方で、「理解力がお粗末」、「説明力がお粗末」の両方を払拭する機会も失ってしまったようです。
得た物と失った物、どっちが大きかったでしょうかね。
僕としては、疑問や矛盾が解消できなかった事が残念ですね。
書込番号:23378303
4点

・(メーカーが対策部品と明記しているのに)対策部品に交換しても壊れるに違いない
・(メーカーが対策部品と明記しているのに)そもそも対策になっていないに違いない
・(メーカーが純正オイル指定だと明記しているのに)純正オイル以外に交換しても大丈夫に違いない
・(SKYACTIV-D は乗用車エンジンなのに)大型トラック用エンジンと同じ回転数で比較
・(燃費率はほぼフラットなのに)ギヤ比を上げれば燃費が良くなるに違いない
・(CX-30 の MRCC は全車速追従なのに)最新のMRCC でも停止車両に対しては緊急ブレーキで止まるに違いない
登場人物がこういう人達ですから、ここの情報はほぼ当てにならないと思っていいですよ。
書込番号:23378348
4点

>NorthStar9さん
はい、残念ながらあなた「も」わざわざ当て字をして構文チェックをすり抜ける、確信か故意かルール違反をする人だと分かりましたし、
実質「答えられない」との回答だと解釈します。
お互い「論争」にならずに、建設的な「議論」がしたかったですね。
書込番号:23378350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

え、私?
およびじゃない、およびじゃない・・・こりゃまた失礼しました
書込番号:23378370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
あくまでも個人的な愚痴&金銭的情報提供としての書き込みです。
先日、東名・横浜青葉−横浜町田間を走行中、
「ビシィッ!」
という音とともにフロントガラスに10cm程のヒビが。
過去にも経験したことが有ったので、ヒビを見た瞬間
「あぁ……、交換だぁ……orz」
と判断。
実際、ディーラーに持ち込んでも
「交換ですねぇ…」
との事。
その場で予約を取り、昨日ディーラー経由で交換してもらいました。
費用的には約17万円!
明細的には、
・交換用フロントガラス
・ガラス用接着剤
が部材となり、他に、
・作業工賃
・ETCアンテナ脱着工賃(付けて無ければ当然無し)
・ドラレコ脱着工賃(同上)
・フロントカメラ エイミング作業
がかかってました。
エイミング作業ってのが今どきの車っぽいですね。
車両保険に入っていたので保険を利用しましたが、免責が5万円だったため5万円は払ってきました。
痛いなぁ……。
運転免許取って約35年で3回目の飛び石被害。
多いのか少ないのか…。
皆様もお気を付けを。
29点

>Tomotomo-Papaさん
「理解できてない方に決定的に欠けているのは、どの観測者の視点で見ているかという所がごちゃ混ぜになっている点です。」
これは貴方に向けた言葉だという自覚はありますか?
タイヤから離れた石が接線方向に飛んでいくのはぢぢいAさんのハンマー投げの説明通りですが、
これは車に乗っている観測者からの視点です
タイヤの回転軸と観測点の距離が変化しないという意味で後続車から見た場合も同じです
(だから、自分に向かって飛んでくるように見える)
地上の観測者視点:
石だけでなく、タイヤにも進行方向の力を考慮する(何度も言いましたが)
車に乗っている観測者視点:
進行方向の力は考慮しない
⇒タイヤ接線方向に飛んでいく
書込番号:23353103
4点

やっとこれだけの人に迷惑かけて、石がタイヤを突き抜けるから有り得ない、と言うのが間違いだと気付いたのか・・・
後は「後方に飛ぶ」と言う間違いに気が付けるかだな。
書込番号:23353137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうね,ベクトル分解を忘れていましたわ。
言葉じゃ理解できないようなので,図で説明しますね。
1:A点がリリースポイントとして,タイヤの接線方向に車速で飛ぶ(青矢印)
2:慣性により車速方向の速度が生じる(緑矢印)
3:1と2の合成(赤矢印)が小石の飛ぶ方向<ここまでがブログの説明>
4:赤矢印はタイヤの内部に向かうのでベクトル分解を行う
5:タイヤの中心に向かう成分(オレンジ矢印)はタイヤとの間の反作用力により打ち消される
6:結局小石は接線方向(黄矢印)に飛ぶ
な〜んだ,結局接線方向に飛ぶんだわ,しかも初速度は車速よりも小さい。
ダンパァ7さんがおっしゃりたかったのはこう言うことですよね。
書込番号:23353258
2点

>Tomotomo-Papaさん
摩擦クラッチを風車モデルで説明しようとしていた時と同じで、速度と力がゴチャゴチャになっていませんか?
書込番号:23353338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tomotomo-Papaさん
おぃおぃ、やっぱり理解してないぞ。
チビ号さんが上で書いてるし私も前に言ったし他の人も色々言ってるけど、ベクトルと速度の関係を分かってないですよ。
反発力って何だ?
そもそも遠心力で石はタイヤから離れたがっているのに・・・
離れた瞬間に反発力って・・・
一体学校で何を習ってたんだろう?
ダンパァ7さんにガッツリ説明されるがよい。
書込番号:23353423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>摩擦クラッチを風車モデルで説明しようとしていた時と同じで、速度と力がゴチャゴチャになっていませんか?
じゃあ,上の説明のどこっごちゃごちゃになっているか指摘してくださいな。
書込番号:23353427
0点

>Tomotomo-Papaさん
>1:A点がリリースポイントとして,タイヤの接線方向に車速で飛ぶ(青矢印)
>2:慣性により車速方向の速度が生じる(緑矢印)
>3:1と2の合成(赤矢印)が小石の飛ぶ方向<ここまでがブログの説明>
ここまでが速度の話ですね。
>4:赤矢印はタイヤの内部に向かうのでベクトル分解を行う
速度をタイヤの中心に向かう方向と接線方向に再分解する是非はともかく…
>5:タイヤの中心に向かう成分(オレンジ矢印)はタイヤとの間の反作用力により打ち消される
Aは静止していないし、速度の話が力の話に変わっていますね。
>6:結局小石は接線方向(黄矢印)に飛ぶ
5:が腑に落ちないので、6:も腑に落ちません。
書込番号:23353494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おや,間にもあったみたいだから結論を言うけれど,仕事率を介して力と速さは相互に変換可能だから,ある意味“等質”とみなせるということは理解しているんだよね。
では上図を説明しよう。まず力で,
1:小石はタイヤの回転力(青)を接線方向に受けている
2:小石はクルマの進行方向に緑の慣性力を受けている
3:小石はこれらの合力(赤)を受けているとみなせる(ここまではブログの説明)
4:赤を向心力(オレンジ)と接線方向の力(黄)に分解できる
5:オレンジはタイヤとの間の反作用力により打ち消される
6:したがって小石は黄色の力受けているとみなせるからその方向に運動する
速度では
1:小石はタイヤと同じ速さで接線方向に運動する速度を持っている
2:小石は慣性力により緑の方向に速度成分を持っている
3:1と2の合成により小石は赤い速度を持っているとみなせる(ここまではブログの説明)
4:赤の速度を向心方向(オレンジ)と接線方向(黄)に分解できる
5:オレンジはタイヤから受ける反作用力により打ち消される(タイヤにのめりこめないのだから当たり前)
6:結局小石は黄色の速度を持っているとみなせるのだからその方向に運動する
力と速度はある意味“等質”なんだから,普通は脳内変換していると思うよ。
で,上の図は力学的に間違いなのだろうか?
書込番号:23353538
2点

「摩擦クラッチを風車モデルで説明」という古い話を持ち出してので,改めて指摘しておくけれど,あれ結局私が言っていることが間違いだった?
書込番号:23353545
2点

>Aは静止していないし、速度の話が力の話に変わっていますね。
おや,
「仕事率を介して力と速さは相互に変換可能だから,ある意味“等質”とみなせるということ」は理解していないみたいだね。
書込番号:23353548
2点

>Tomotomo-Papaさん
>「仕事率を介して力と速さは相互に変換可能だから,ある意味“等質”とみなせるということ」は理解していないみたいだね。
力と距離の積が仕事、仕事を時間で割ったものが仕事率だから、力と速度の積が仕事率になる事は理解していますし、その関係を利用してコメントした事もありますが、何か?
>結局私が言っていることが間違いだった?
あのスレは、摩擦クラッチを風車モデルで説明しようとした事は間違いでしたし、論点が不明確な上に、あなたの反論は的外れでしたよ。
書込番号:23353607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あのスレは、摩擦クラッチを風車モデルで説明しようとした事は間違いでしたし
ほらね,ものごとを矮小化するんだよね。私は「トルコンを風車モデルで説明して,流体継ぎ手も摩擦クラッチも同様に考えられて,違いは伝達率の問題,伝達率が高ければトルクの増幅作用があり,低ければ増幅作用がない」と言ったんだよ。
因みにトルコンを風車モデルで説明することは普通のことだからね。
https://upty.jp/rudimentary_knowledge/torque_converter
そしてその時の伝達トルクの計算も風車モデルも摩擦クラッチも同じだからね。
https://jidoshaseibishi.com/2G/2013_03/17/17.html
>力と距離の積が仕事、仕事を時間で割ったものが仕事率だから、力と速度の積が仕事率になる事は理解していますし、その関係を利用してコメントした事もありますが、何か?
なら,上のような因縁をつけるわけないよな。私の友人はすぐ理解してそんなこと言わないのばっかりだから,気が利かなくて悪かったね。
ところでちゃんと力または速度だけで説明したけれど,ちゃんと理解できたんだよね。
書込番号:23353630
3点

>Tomotomo-Papaさん
>上の図は力学的に間違いなのだろうか?
あなたの「理論」だと、小石は赤矢印で示される速度をもつはずなのに、接線方向の黄矢印で示される速度になるんですよね?
「タイヤにのめりこめない」のだから距離の変化は0、どんなに「反発力」が大きくても仕事は0なのに、赤と黄色の矢印の長さ、つまり運動エネルギーが減っていますよね?
エネルギー保存の法則から見ても、変ですね。
書込番号:23353704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫,キミに理解できなくても私の同僚は理解してくれたから。
飛び石のメカニズムなんて考えたこともなかったから,「お前何言ってるんだ?」状態だったけれど,問題の意味を説明して図のように考えたんだけれど,って言ったら「確かにブログを前提にすればそうなるよな」だって。
風車モデルだってすぐに理解してくれたし,「そんなことが分からない奴がいるのか?」だって。「まあ世の中ボクたちみたいに理系ばっかじゃないからなあ」と言うことで終わり。
書込番号:23353743
3点

さてあと6件
雨の日の水しぶきの軌跡は目に見えるけど、あれと飛び石は何か違いがあるのかな?
書込番号:23353799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分飛び石が1000個連続して飛べば、水しぶきの様な軌跡になる気が?
書込番号:23353808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと あと4件しか無い
書込番号:23353810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転車基準と傍観者じゃまた軌跡も異なるし
書込番号:23353816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomotomo-Papaさん
>な〜んだ,結局接線方向に飛ぶんだわ,しかも初速度は車速よりも小さい。
誤認が解決できて何よりです。
しかし、相変わらず、明確な表現は避けるとか断言しない等、
細心の注意を払っているように見受けられますね。
>「確かにブログを前提にすればそうなるよな」
これなんか、「そうなる」はどうなるのか後出しできますからね。
その辺の緻密さだけは感心します。
書込番号:23353818
11点

>Tomotomo-Papaさん
私、ベクトルとかって何?ってくらいの頭なので、難しい計算はできませんが
ダンパァ7さんや他の方もおっしゃるように、それぞれの基準(車基準か地面基準)がゴッチャになってません?
>1:A点がリリースポイントとして,タイヤの接線方向に車速で飛ぶ(青矢印)
こちらは私もそう思います。
でも、石が離れた瞬間に、タイヤの回転だとか中心点とかは意味が無くなりません?
仮に車が100q/hで走行中なら、まずTomotomo-Papaさんがおっしゃるように
石も100q/hで斜め上に飛び出します。
こちらを、もっと簡単な絵面で考えた場合、わかりやすいと思うのが再度出してきますが、バズーカ砲です。
トラックの荷台にバズーカ砲を据え、後ろ向きに時計での6時方向(地面と水平)、
5時(ちょい上)、4時(もうちょい上)、3時(真上)と発射します。
こちらですと、サイクロイド曲線とかを無視してお話しが出来るのかな?と、個人的には思います。
6時、3時は前回書きましたように、そこに居残る(6時)か、上空に飛んで自車に落ちる(3時)です。
で、実際の飛び石のコースであろう、5時、4時あたりの検証です。
実験です。
一旦、車は《停めた状態》で考えます。
で、後ろ斜め45度くらいで打ち上げたとします。
バズーカから飛んだ石はナナメ後方に100q/hで飛びますが、地面と平行方向の前後位置で考えますと、
後ろ向きに約70q/h程度の移動スピードしかありません。
で、車を動かして考えますが、100q/hで打ち上げたのですから、車も100q/hで走っている訳です。
70q/hー100q/h=ー30q/hで、
結果として石は前方に+30q/hで進んでいます。
まあ実際は斜め45度では車体に当たるでしょうから、おそらく時計の5時くらいの角度が
後続車にとって危ない奴になるのでしょう。
このくらいの角度ですと、後ろ向きに90q/hくらい出るかもしれません。
ただやはり、差し引きー10q/hくらいとなり、結果としては車の進行方向に落ちます。
石としては鋭角で後ろ上方に飛んでいるつもりでしょうが、
実はどんどん反対方向に引っ張られていますので、路面基準で見ますと実際には
飛び出した位置よりも車の進行方向側にちょっと寄った位置に「ふわっと」浮かんで落ちます。
この、ふわっと空中に浮かんでいる、前向き時速10q/h程度の浮遊物体に
後続車が追突するようなものかと思います。
書込番号:23353820
4点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,965物件)
-
CX−5 2.0 20S フィールド ジャーニー 4WD ETC前後ドライブレコーダー シートシーター
- 支払総額
- 292.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 16.9万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 11.1万円