CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 99〜462 万円 (3,301物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 10 | 2025年9月10日 00:12 |
![]() |
122 | 27 | 2025年8月13日 08:11 |
![]() |
139 | 45 | 2025年8月4日 22:11 |
![]() |
56 | 17 | 2025年7月1日 07:55 |
![]() |
21 | 16 | 2025年6月23日 12:09 |
![]() |
28 | 12 | 2025年6月20日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今月に現行CX-5を滑り込みで契約予定です。
AWDのRetro Sports Editionを考えています。
関西在住ですが、高速道路(西名阪、阪和道など)をよく利用するため、オプションの防錆アンダーコートをしようか迷っています。
今までアンダーコートはしたことがなく、こまめな洗車で済ましてきましたが、昨年に雪が降った際に塩カルが高速道路に撒かれていて少なからず錆が酷くなりました。
毎年、そんな雪が降るの稀な地域ですが、海沿いもよく走るため、アンダーコートはしておいた方がいいかなと感じた次第です。
しかし、施工されるのがノックスドールで少々ベタべタになることや、高圧洗浄も気を遣わないといけない、査定時にマイナスになるとのことでデメリットも気になりました。
実際に施工された方はどんな感じの仕上がりだったか、施工後の洗車、メンテナンスはどんな感じだったか、感想や経験談を教えていただければ幸いです。
書込番号:26283848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直いらないですね
錆びてもほとんど影響がない
正直見えない所に金をかけるから意味はないとはいいませんが意味はほとんどない
書込番号:26283853 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

舞鶴とか 魚河岸に出入りするのでなければいらないですね
手放すときは防錆状況がふさがれて確認できないので
マイナス査定らしいです
書込番号:26283867
1点

メンテ部門にも売り上げノルマがありますから、なんでも見積に載せてきます。
微弱電流を流すアレスター施工のほうが効果大。
書込番号:26283889
5点

仕事でノックスドールを施工してましたが、皮膜が厚い防錆塗装なので融雪剤を大量に散布する地域じゃなければ必要ありません。
メンテナンスの部分では約5年程度で皮膜が剥がれた部分に再施工してました。
高圧洗浄機のノズルを近付けすぎなければ問題はありません。
個人的には降雪地でなければ塗装皮膜が薄めのスリーラスターあたりをお勧めしたいですね。
書込番号:26283942 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
ご回答ありがとうございます。
確かにフレームが朽ちて折れるとか、そこまでの錆が出ることはないし、
よっぽどな乗り方でもしない限りって感じですね。
見えない部分だからこそ、気にしすぎても仕方ないですよね。
コーティングも値段がそこそこするので、そのお金があったら
定期的にスチーム洗浄と防錆スプレーをしてもらうだけでも十分な気はします。
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
舞鶴まで行くことは確かにないですね。
行くとしても広島や山口、淡路島とか和歌山とか、
そんなところでしょうね。
結局、車で遠出したら虫汚れとか気にしてすぐ洗車したりしてるので、
コーティングに金かけるくらいなら洗車に金をかけるのが賢明な気がしてきました。
>RBNSXさん
ご回答ありがとうございます。
今回見積の際にレジャーに行くこととかをディーラー担当者に話してたら提案されました。
やはり儲けになるんでしょうね笑
アレスターとはラストアレスターですかね?
あれ本当に効果あるのか気になりますね。
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
高圧洗浄も当て方次第って感じなんですね。
調べてたら施工後1か月は高圧洗浄禁止と書かれていましたが、それ以降は硬化して問題ないということですね。
一応、納車後にコーティング屋さんに持っていってコーティングしてもらう予定なのですが、
その際の洗車でタイヤハウスとかのコーティングが剝がされちゃうかなと気にしてました。
書込番号:26284056
1点

被膜の厚いノックスドールの別の利点として走行時の静粛性が高まります。
個人的にはノックスドールしか使ったことないですが、査定時にそれを指摘されてマイナス評価を受けたことは皆無です。
書込番号:26284059
4点

>BREWHEARTさん
ご回答ありがとうございます。
静粛性アップという副次的効果もあるんですね。
ノックスドール施工等で査定マイナスというのも雪国だとあまりないらしいですが、
結局はどう判断されるかなんでしょうかね?
ディーラーオプションで施工して、そのディーラーで車を下取りに出すとなったら、
問題ないという感じでしょうか?
書込番号:26284071
2点

>SC821さん
ノックスドールでマイナス査定になるのは、
車検時か2年に1回推奨のメンテナンスを行っていない場合ではないでしょうか。
私はメーカー下取りではなく、買取専門店での買取でしたが、
特に施行していたことによるマイナスは付きませんでした。
カタログやホームページで施行したことによるメリットで、
ノーマルよりも防音性や静粛性があがる効果がうたわれていますが、
誤差範囲で仮にそれを求めるのであれば、
ドア・窓・床に防音仕様や制振材、防音材を求めた方が、
費用対効果は高いと思います。
塗布したことによりディーラーなどの点検やメンテナンス時の作業性が悪くなり、
本来見える部分を隠してしまうので不具合に気づきにくくなるのもデメリットだと思います。
施行したら維持するために定期的なメンテナンスが必要になるのと、
硬化による劣化や飛び石による傷は防げないので、
自分は正直わずらわしさを感じました。
なので新車を買う時にリピートはしなかったです。
下回りの洗浄だけで不安に感じた時は点検やメンテナンスで持ち込んで、
不具合になりそうなら対処の方が結局のところ良いような気がしています。
書込番号:26285392
0点

>SC821さん
こんにちは。ようこそCX-5 ワールドへ(笑)
私はレガシィツーリングワゴン 2リッターターボ車を3台乗り継ぎ、2年半前にCX-5 2.5s スポアピ AWD BOSE付きに乗り換えました。
スバル時代はアンダーコートをやっていましたが、1回やったからといってずっともつのではなく、数年おきにやらないとやはり錆は防げず結構な出費でした(かけても100% 錆を防げるわけでもありません)。
CX-5に乗り換えた際、営業さんやサービスの方に聞いたら、マツダではやっている人は多くはないと聞いたのでやっていません。
雪道等を走った際は、帰りのSAでスチーム洗車で下回りを洗っています。
私の実家は豪雪地帯なのですが、雪国でもアンダーコートして人はそんなにいません(少なくとも身内でかけてる人はいません)。
今の車は良く出来ているので、そんなに心配しなくてもいいのではないでしょうか?何年か毎にやらないといけないのでそれなりの出費になりますよ。
書込番号:26285602
0点

>KEURONさん
ご回答ありがとうございます。
よく言われる査定が下がるというのは今ではあまりなくなってきている感じなんでしょうかね。
日頃のメンテナンスはそうですが、整備士の方が異常に気付きにくくなるというのが
個人的に怖いところなんですよね。それだけ膜厚がすごい強力な防錆塗装ということなんでしょうけどね。
気軽に高圧洗浄を当てにくくなるくらいなら、いっそしないでお金も温存している方が経済的かもしれませんね。
>muttley55さん
ご回答ありがとうございます。
CX-30と悩んだ末にCX-5に転がりました(笑)
結局塗装しても錆びるものは錆びるというところなんですね。
他の方もおっしゃっていたように所詮見えない場所であるから、
気を遣いすぎてもしゃあなしなところはありますね。
やはりこまめに下回りを洗浄している方が個人的にも心が安らぐ感じはします。
書込番号:26285854
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
KF 2リッターガソリンモデル(2025年)のオイル交換について。
前の車はトヨタで同じ2リッターエンジンで、ディーラーでオイル交換は5千円くらいでした。
マツダディーラーで聞いたところCX-5のオイル交換は9千円だと言われました。
なぜそんなに高いのでしょうか?
みなさんはどこでいくらくらいでオイル交換されてるのでしょうか?
オイル交換のみ、フィルターも交換する場合、いずれも知りたいです。
(CX-5KFガソリンモデルにお乗りの方以外のご回答、一般論や想像のご回答はご遠慮ください。またDIYでオイル交換する場合も除きます。)
3点

>(CX-5KFガソリンモデルにお乗りの方以外のご回答、一般論や想像のご回答はご遠慮ください。またDIYでオイル交換する場合も除きます。)
オイル交換なんて一般論で十分だと思いますけどね〜。車種限定で情報が欲しいなら、みんカラでも覗いてオイル交換の情報見るといいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/note/?mg=3.11739&kw=%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%83%ab
KF オイルで検索してみました。2Lガソリンかどうかはご確認ください。ざっくり見た感じではディーラー交換の方々はみなさんパックDeメンテとかで交換されてますね〜。あとはDIYとか。
現金交換の方々の場合はやはり9000円前後が多いですかね。(フィルター込)
書込番号:26252875
4点

普段は好みのオイル持ち込みで交換するのですが、2年前のディーラーでの法定点検の明細では
純正モーターオイルゴールデンECO SN 0W-20 の単価が1100円/リットルとなってますね。
オイルフィルターが1260円+工賃500円
オイル高騰もあるから今はもうちょっと高いかと思います。
書込番号:26252924
1点

>KIMONOSTEREOさん
パーツの取り付けをいくつかマツダディーラーさんにお願いしましたが、今までのトヨタディーラーさんより割高な印象でした。
なので一般論ではなくマツダディーラーでのKFユーザーにお聞きしています。
書込番号:26252965
3点

>rena-chinさん
だからみんカラ紹介してんだけどね。ここで回答待つより交換例の数は多いから確実じゃないですかね?
安く済ませたいって事ならば、オートバックスなどで交換したら安いと思います。
書込番号:26253005
12点

>KIMONOSTEREOさん
みんカラは既に見ています。
確かにメンテdeパックを利用している人が多いですが、わたしはお得だとは思わなかったので入っていません。
あれ、お得だと思いますか?
そういうところもマツダユーザーでないと論じられないでしょう。
ガソリンかどうかは自分で調べろというのも民からのリンク貼っただけの話ですよね。
価格コムはこういう方がいるのでKFオーナー限定とわざわざ書いているのになぜ無理やり入ってきて、そこを指摘すると途端に口調が崩れるのでしょうか。以後のコメントはお控えください。
書込番号:26253011
24点

KEのディーゼルのマツダユーザーだったんですが、
書いちゃダメなら読まなかったことにしてください。
どうして高いというのはディーラーに聞いて見るしかないかと。
国産車ディーラーで一番高いんじゃないかなーって感じています。
まぁ愚痴になっちゃいますけど、
私の場合、購入時オイル交換は2,000円でした。ここ3年で急に上がり5,000円、9,000円、去年の夏には15,000円になりました。
なので近所で一番安い新古車販売店で4,500円で入れてました。
同じCXー5に乗り換えたかったのですが、
メンテパックもめちゃ高いし、新車の値引きも無いに等しかったので乗り換え諦めました。
書込番号:26253053 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

トヨタ車で何に乗ってたかは存じませんが、CX-5(20S)は全合成油指定なので割高なんです。
量販店でも全合成油と鉱物油では3倍近い価格差があります。
書込番号:26253056
4点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
工賃高めな印象ですよね。
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
オイル自体が高いんですか?
純正オイルでないとダメなんでしょうか。
書込番号:26253090
0点

こんにちわ
2年半前まではcx5オーナーで、今はcx60の者です
2025型と言うことは最近購入されたのですね
おめでとうございます
で、わたくしの経験談
cx5ではフィルター込みで税込5,000円でした
結論から言えば、車を購入する際に、オイルの値段をあらかじめ決めておかないと出ない金額です
9,000円とおっしゃる金額がフィルター込みですか?
ガソリンと違い、交換毎のフィルター交換が望ましいです
確かにガソリンよりは高いのですよね
しかしディーゼルに限れば、ディーラー交換一択です
因みに今の6気筒は、税込6,600円
価格はいろいろですね
最後に、私の場合、オイルに限れば、赤字みたい
このインフレだから、最近は当たりがキツイように感じます
書込番号:26253185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございます。
購入したのはガソリンモデルです。
>cx5ではフィルター込みで税込5,000円
安いですね!少なくとも可能は可能なんですね。
>ディーゼルに限れば、ディーラー交換一択です
これはなぜですか?ガソリン車ならディーラーでなくても問題ないでしょうか?
前の車もずっとオイル交換はディーラーでしたが、一度だけ某カー用品ショップでオイル交換したところ、終わって車に乗るとステアリングにオイルがべったり。それ以来、やっぱりディーラーでしかしなくなりました。カー用品ショップでもレアケースだとは思いますが。
ディーラーでなければこのオイルがいいとかありますか?
高性能オイルではなく標準的なオイルでいいです。
書込番号:26253479
0点

>rena-chinさん
>高性能オイルではなく標準的なオイルでいいです。
CX-5のマニュアルには指定オイルが純正モーターオイルゴールデンとなってますので、このオイルを指定されたらどうですかね?
一般的なMazdaのガソリン車はこのオイルが指定のようです。ただ100%鉱物油のようですから、現在入れてあるオイルが100%化学合成油だった場合、エンジンの回り方が重く感じる可能性はありえます。
あと寿命もやや落ちますので、早め交換が必要でしょう。
書込番号:26253598
0点

>rena-chinさん
こんにちわ
ディーラーでのオイル交換にこだわる理由
私の場合、安いからです しかも洗車つきだから
しかし数日前の交換の際、ウォーターポンプからのラジエーター液漏れを見つけてくれました
2年半で初めての修理だけど、早くない?と恐怖でした 余分な?出費64,000円なり
ちなみに代車でcx30を4日乗り回した写真を添付します
で、マツダのディーゼルは壊れやすいからメンテに愛情を払ってあげないと
あとオートバックスなどなどの受付のお嬢様の無機質な対応、現場はよくわかりませんが、とても車を預ける気持ちにはなりません
などなどから、ディーラーでリンゴジュースとカルピスのダブル注文で暇つぶしする方が、快適だからかもしれません
書込番号:26254179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
ガソリンモデルとの事 見落としてました
ガソリンならオイル交換は何処でも良いと思います
待ちの間、快適に過ごせるかどうか?ですかね
銘柄にこだわるなら、高くて評判のいいやつね
でも2,000スカイアクティブは、どこにでもある普通のエンジンですよ
オイルも普通で十分じゃない?
書込番号:26254192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rena-chinさん
> 確かにメンテdeパックを利用している人が多いですが、わたしはお得だとは思わなかったので入っていません。
> あれ、お得だと思いますか?
皆さん、お得だと思うから入ってるんじゃないですか?
入って無くて、高いとか? 本末転倒では?
自分もCX-5の時は入ってました。(延長もしたかも?)
トヨタ車に移って、同じ様なメンテパックだと思ったけど、費用はトヨタの方が高いイメージです。
まあ、人それぞれですが、購入時の値引きとして使って、メンテでも・・・
何をそんなに文句を言ってるのか? 同じメンテdeパックでも、フィルターパックとか?
そりゃあ、費用は高く成るけど、毎回、点検時のオイル交換にはフィルター交換も付いてくるし、
毎払いだけど、その分の割引も有るし、お得なんじゃないですか?
ところで、スレ主さんは何で、お得でないとお考えですか?
みんカラでは確かにメンテdeパックを利用している人が多いです、この時点で貴方の判断ミスの様な? 知らんけど!
書込番号:26254209
7点

> 毎払いだけど
前払い(誤記)
失礼しました。
書込番号:26254212
1点

>rena-chinさん
こんにちは。2023年3月納車 CX-5 2.5ガソリン スポアピ AWD BOSE付きに乗っています。
私はパックdeメンテ 60(5年間)に入りました。細かな数字は忘れましたが、購入時に、個々にやるより割り安だと説明を受けました。
CX-5の前は、スバルレガシィターボ車を3台乗り継ぎましたが、その時もスバルのオイル交換付き点検パックに入ってました。
私の場合、どこまでお得なのかは正直あまり気にしてはいなくて、その車に精通したメカの方が点検も交換もやってくれるので、安心料も買っています。ディーラーでやっていれば何かあった際も保証もスムーズだと感じています。
スバルとの比較になりますが、全般的な工賃などはマツダの方が安いと思います。
書込番号:26254254
5点

>Kouji!さん
>入って無くて、高いとか? 本末転倒では?
ここだけ私が知っている本末転倒という語の意味の理解では何を言わんされてるのかわかりませんでしたが。
>皆さん、お得だと思うから入ってるんじゃないですか?
あのスパンであの内容のメンテナンスが本当に必要だと思われる方にはお得かもしれません。
でもわたしは過剰だと思うのでお得とはとても思わないから入っていません。
これは一般論ではなくわたしの考えなので押し付ける気はありませんが、逆に一般論を押し付けられるのも迷惑です。
なぜいきなり入ってきてキレられてるんでしょうか?
どなたかの別垢ならわかりますが、まさかそんなことはされないでしょうしね。
なお、伺っているのはこういう内容ではないので、以後ご返信はお控えくださいまうようお願いいたします。
書込番号:26255106
9点

>ホントの事が知りたいでござるさん
わたしも間の車で同じことがありました。
オイル交換を依頼して、店内からピットを見てたとき、2人で作業されていて、ボンネットを閉めるとき1人のメカニックさんがなんか慌てた様子でラジエーターの漏れを発見してくださいました。(次に行ったときその方に差し入れ持っていきました笑)
でも前車と同じ2リッターエンジンで倍の価格というのはさすがにちょっと気が引けます。
>muttley55さん
あの内容に必要をお感じになられ、常に安心してお乗りになりたい方ならいいと思います。それに越したことありません。
わたしはお金もあんまりないので、オイル交換の頻度はマニュアル通りでいいと思っているので、わたしの場合はお得にならないと考えています。
前車もマニュアルどおり1万kmごとの交換で15年間エンジンのトラブルはなく下取りに出すまで絶好調でした。
スバル車は乗ったことないですが、いい車というイメージを持っていて、工賃も高そうな感じはなんとなくわかります。
書込番号:26255112
1点

https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/packdemente/
パックDEメンテの頻度は確かに早めだけど、これって洗車や車内清掃とかもしてくれるんだよね〜確か。
自分でやるのが難しい奥様方とかは重宝してくれるんだよね〜
まぁ、洗車をするとかはディーラーによるらしいので、ディーラーでの差もありそうだね。
正規ディーラーってもそれぞれ個別の会社だしね〜方針は色々でしょう。
私が昔デミオに乗っていた時にパックDEメンテに入ってたんだけど、点検時に洗車してくれてたかなぁ、、、
まぁ、点検自体が予約制ってのがちょっと億劫に感じたけどね。
とにかくこの辺はスレ主が自由に選べばいいだけの話なんで、ディーラーの交換が他のメーカーより高いとか不満もらしてもお門違いって話ですね〜。安く済ませたいなら街の修理工場でもいいし、オートバックスなどの量販店でもいい。
点検や車検なども同様。
なお私が最後に利用したMazda店は10年前に購入したのが最後ですが、いまだに暑中見舞いと年賀状を送ってきますね。
もちろんMazda車にはもう乗ってないのですけどね。
書込番号:26255242
1点

>rena-chinさん
> なぜいきなり入ってきてキレられてるんでしょうか?
別にキレてないし、元CX-5乗りとして疑問に思たたから質問しただけです。
どこが、キレてるのかな?
> なお、伺っているのはこういう内容ではないので、以後ご返信はお控えくださいまうようお願いいたします。
rena-chinさんにも興味もないので、コメントはこれだけとします。
ただ、元マツダ車ユーザとしてコメントしました。
本末転倒(ほんまつてんとう)とは、重要なこととそうでないことの順序や扱いが逆になっている状態を指します。
本来優先すべき根本的な事柄を軽視し、重要でない事柄に力を注ぐことを意味します。
何か間違ってたかな? まあ、コメントも通じない方だから・・・ 知らんけど!
書込番号:26255248
8点

わたしの質問は
みなさんはどこでいくらくらいでオイル交換されてるのでしょうか?
オイル交換のみ、フィルターも交換する場合、いずれも知りたいです。
ということです。
質問以外のご回答はお控えください。
書込番号:26255389
9点

いくらかっても交換する店やオイルの種類で様々でしょう。
まずはご自分の車にどんなオイルが使われているかを調べたらどうですか?
作業明細にオイルの種類書いてあると思いますよ。
その上で比較しないとねー。そもそも情報不足なんで意見がバラバラになっちゃうんです。
書込番号:26255457
9点

当方、cx-5 2Lガソリンモデル所有でメンテでパックにも加入しております。メンテでパックに入るか悩みましたが、点検を平日に来ていただけたら待ち時間の暇つぶしと思って気になる車の試乗遠慮なくして下さいと言われちょっとお得な気分になりました。(店舗の考え次第ですが)
街の整備工場やオートバックスのオイル交換の方が安いかも知れませんがディーラーと関係性を保つ目的でディーラーオイル交換も良いかなと思ってます。
書込番号:26257038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rena-chinさん
解決済みですが。
1番オイル代が、かからない方法として
ディーラー全てではないかもしれませんが、当方のマツダディーラーでは6ヵ月点検や法定12ヵ月点検の案内ハガキにエンジンオイル無料というのが届きます。
交換頻度が取説通りで、じゅうぶんですと
15,000 kmまたは1年ごと
ですので無料交換があるならば法定12ヵ月点検毎に交換するという方法もあります。
オイルエレメントは無料ではありませんが。
書込番号:26257296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rena-chinさん
KFEPです。
もう解決済みの様ですが・・・
私もちょうどオイル交換を考えていたので、気にはなっていました。
考えようによっては、イエローハットとかでもいいかなって、
作業員の作業品質がいまいちというのは公知の事実としても、その作業品質が悪くても許容できるなら一番安いです。
オイル会員年会費500円で1年間工賃無料
廃オイルは必ず下抜きにしてもらう(上抜きを強くすすめられるが拒否る、もし部品落とされたらレッカー)
パッキンは毎回交換(言わなくても交換してくれると思いますが)
ドレーンキャップはトルクレンチで確認(これは毎回してくれている)
プラスチックカバーの適切な取り付け(これが問題、全部の爪が掛かっていないことがあるので自分で確認、実際あった)
マツコネリセット(するなよ!まじでホントやめて欲しい、オイルだけ交換してくれればいいから、メンテナンス情報リセットと勘違いしてるだろ、間一髪で阻止できましたが)
ディーラーでの交換が一番安心できますが、予約取るのが苦痛というのとショッピングの楽しみがないというのがつまらないところです。
なので今回は覚悟してイエローハットにしようかなと・・・
書込番号:26258761
1点

>rena-chinさん
ディーラーでオイル交換するメリットがありました。
エンジンオイルの交換のみでしたら4L缶1本で十分ですが、KFEPはオイルフィルターを同時交換すると必要なエンジンオイルの量が4.2L必要になります。
イエローハットでオイルフィルターを交換する時は4L缶だけでは不足しますので1L缶を合わせ買いしないとオイルが足りないんです。
もしディーラーでオイルフィルターの交換をすれば必要量のエンジンオイルを入れてくれますので余りのオイルを買い取る必要がありません。
因みに本日イエローハットでエンジンオイルの交換をしましたが、今回もまたドレーンボルトのところのプラスチックカバーの爪が留まっていませんでした。もしかしたら作業員さんのスキルの問題なのではなくて、CX-5のプラスチックカバーは爪がかかりづらい瑕疵があるのかもしれないです。
そういう意味では最終確認を自分で見ることができるイエローハットの方が安心かも知れません。ディーラーの場合はリフトアップして車の下にはいって最終確認させてくれませんので作業品質を判断できないだけです。
書込番号:26259340
3点

7月までKFの20Sプロアクティブにのってました。
オイル交換は、ディーラーでその都度支払ってました。
オイル交換料金は、以前は5000円でしたが、去年に値上げになって今は6000円になってます。
ちなみにオイル交換しているディーラーで買ってません。
書込番号:26262083
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車から1ヶ月です。
ウインドウに撥水コーティングを施工して、初めて雨の中を走ったんですが、ものすごくワイパーがビビります。
前の車と同じ撥水コーティング剤で、今まで一度もこんなことなかったので驚きました。
どうやらガラスの形状と、ワイパーゴムに金属レールがないため、撥水コーティングするとCX-5はほぼワイパーのビビリが発生するそうですが、皆さんも同じ状況でしょうか?
どのように対策されてますか?
撥水ワイパーゴムに交換するとマシになるとも聞きますが、どうなんでしょうか?
わたしが使ってるのはストロングハイブリッドです。
2点

CX-5 はフロントガラスに撥水コーティングを施しても大丈夫なんですか?!
ちなみに、MX-30 R-EV ではマツダディーラーから撥水コーティングはしないように
言われましたが・・・
書込番号:26239622
2点

>明日のその先さん
そういう注意は受けなかったですが、ディーラーさんは撥水コーティングを頼まれると、断るか、ワイパーのビビりがあってもいいかという確認をとるそうです。
でも購入前、CX-5に関するYouTubeも散々みたのに、その情報はなかったです。
こんなのならもっと話題になってもいいと思うのに、ちょっと驚いてます。
それでもわたしはやっぱり撥水させたいのでここで皆さんにお聞きしてます。
金属レールがないゴムだというのがいちばんの原因みたいですね。
書込番号:26239653
0点

rena-chinさん
CX-5乗りではありませんが、今までの乗ってきた車は撥水コーティングのガラコを施工すると高確率でワイパーのビビリが発生していました。
このビビリ対策としてワイパーゴムをグラファイトタイプや撥水タイプに交換してきました。
このようなワイパーゴムに交換すると、ワイパーのビビリも改善されるからです。
因みに最近は窓ガラスにガラコを施工して、ワイパーゴムはガラコワイパー パワー撥水替えゴムや↓のPIAAの超強力シリコート替えゴムを使用しています。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#18sub-2
この組み合わせでワイパーのビビリは発生していません。
という事でena-chinさんもワイパーゴムをグラファイト替えゴム等へ交換すればビビリも改善されると思いますよ。
書込番号:26239681
6点

ガラコワイパーはビビリが少ないですね。
ちょっとだけ高いですが私もお勧めします。
書込番号:26239701
5点

>rena-chinさん
私はモリワイパーという製品をワイパーゴムに塗布していました。
効果はそれなりにあったと思います。
ちなみにCX-5に乗り換え以降は、フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり、撥水コーティングは非推奨と聞いたので、使用を控えていました。
ディーラーで言われたのかみんカラあたりで見たのかは、ちょっと記憶がありませんが。
書込番号:26239799
3点

>スーパーアルテッツァさん
このワイパーの断面図では金属レールが入ってるようです。CX-5に金属レールの入ったゴムは適合しなかったはずです。
そして金属プレートの有無がこの現象が現れる要因として考えられています。
>はるまきくんさん
「フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり」・・・
これはドライブレコーダーのことではなく、CTSやLASに影響するということですか?
それならたいへんなことですね。
でもそうだとしてもカメラ周辺を避けて撥水剤施工すればいいだけではないんでしょうか?
書込番号:26239837
2点

CX5はビビりが起きやすく同じようにワイパーゴムに苦しみましたが
色々と試したところ一番安定なのはpiaaのエクセルコートでした。
今はそれを使っています。
書込番号:26239862
2点

ガラスコーティング自体はディーラーの「マツダお車エステ」にも油膜取、撥水コートがあるので
大丈夫なのではないでしょうか。
いつもコーティングしていますが点検の時にも何も言われたことはないですね。
書込番号:26239875
2点

>rena-chinさん
横から失礼します。
>金属レールがないゴムだというのがいちばんの原因みたいですね。
ここに固執されてるみたいですが、ディーラーの説明かもしれませんが、
根拠が何かあるのかもしれませんが、
最近のワイパーは、もう金属レールというのか、ワイパーゴム自体に、金属の板をはさむようなのは、減ってきてますが、
金属がないから、、ワイパーが鳴くというのは考えにくいと思います。
金属の板で挟まれた、昔ながらのワイパーでも、鳴く言時はよく鳴きました。
ディーラーの誰かが言ったのなら、何らかの根拠があるのかもしれませんが、
鳴く主要な要素ではないと思います。
書込番号:26239894
3点

rena-chinさん
例えばPIAAの超強力シリコート替えゴムでCX-5用の品番は下記になります。
・運転席用替えゴム:SDR600
・助手席用替えゴム:SDR450
又↓がリア用も含めたCX-5用替えゴム3本セットのamazonでの販売となります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%B4%E3%83%A0-%E8%B6%85%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88-SDR600-SDR450-SUD350/dp/B0D7DJWB6X
因みにPIAAの説明図には金属レールが描かれていますが、上記の運転席や助手席用ワイパー替えゴムには金属レールは付属しないのだと思いますよ。
書込番号:26239901
2点

rena-chinさん
追記です。
金属レールが付属するかどうかは↓のPDFファイルの品番一覧をご確認下さい。
https://www.piaa.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/refill_silicoat_1.pdf
書込番号:26239903
2点

>rena-chinさん
私も7年前に苦労しました
CX5はデザイン重視でアームがゴムの真ん中一点しか押していないタイプなのが影響しているのではないか
と たしかkeeperLABOで言われました
私はゴムを何種類か試しましたけど、根本解決に至らなかったので
@フロントガラスのコートはしない
Aウォッシャーには水しか入れない
で、その後ビビリは無くなりました
書込番号:26239917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
<鳴く主要な要素ではないと思います。
ビビり音の原因が、金属レールがないゴムじゃないと言うのっで有れば、
原因を知ってのレスと思われるので、もったいぶらずに原因をスレ主さんに教えてあげればスレ主さんも喜ばれると思いますよ。
まさか、知らないのにレスしたとかじゃないですよね。
書込番号:26239950
13点

スレ主さん、ご返信有り難うございました。
とても参考になりました。
ディーラーに依頼して、ワイパーブレードをフロントガラスに押し付ける力を弱めてもらうのも
良いです。
ワイパーブレードは高速時に浮かないように強くフロントガラスに押し付けられています。
撥水コーティングをしていると、ワイパーを使うのは低速時だけですから、ワイパーは軽く撫でる
程度の力でも十分ですので。
老婆心ながら。
書込番号:26239956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
金属レールってそもそもワイパーの浮きを抑えてゴムを均一にガラス局面に当てるためについてるんですよね。
ワイパーのビビりはガラスからゴムが跳ね返されてる状況です。
技術が進歩してなくしても問題ないのでしょうが、車にとって必須ではない撥水コーティングに対応するかの検証はメーカーはしないでしょう。
金属レールが廃止できれば生産コストは大きく削減できます。
>ピーノーさん
ありがとうございます。
確かにその辺りはありそうですね。
そういう構造でありながら、さらに金属レールがないこと、ガラスの形状で、わずかなコーティングが問題になってくるのかもしれません。
ただ、撥水コーティングはしたいんですよね、、、
そのための皆さまの工夫を今回お尋ねしています。
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
>明日のその先さん
逆に押し付ける力が弱いからコーティングのわずかなムラで跳ね返されてビビってるんじゃないんですか?
ぜひ論理的なご説明をお願いします。
書込番号:26239993
3点

CXー8でKeeperの撥水ガラスコーティングと純正ワイパーの組み合わせで、このストレスから解放されました。
年一コーティング推奨と言われてますが、気になったら再コートで6年くらい運用しています。
ドア破損で車両入れ替えでCX-5に乗り換えますが、納車後即撥水コート予定です。
CXー8の納車直後、ガラスのギラギラに悩まされておりガラコ、類似品、ワイパーゴム何種類か変えていましたが、しばらく使うとワイパーの跡やギラギラ復活、バタつき発生の繰り返しでストレス感じていました。
書込番号:26240013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rena-chinさん
押し付ける力が弱いからビビる?
スレ主さんが言っているワイパーのビビり音とはワイパーが動く時のワイパーゴムとガラス面との摩擦音のことじゃないんですか?
ワイパーを動かさない時に風圧で浮き上がる時の音のこと?
当然前者だと思っていたから、押し付ける力が弱いからビビるという認識には違和感があります
書込番号:26240040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、ビビり音の原因は「ガラス面の形状より、撥水剤の塗りムラ」の影響が大きいと思います。
ムラ無く、キレイに塗れた時は、全然ビビり音がしませんから・・・
キレイに塗れたかどうかは、ティッシュでガラス面を拭く時、どこかの場所で、少しでも抵抗を感じる部分があるかないかで判断出来ます。
その抵抗を感じる部分がビビり音の発生場所と一致する事を確認したら、私の話を信じてくれるのでは?と思います。
因みに、私のお気に入りの撥水剤は「クリンビューの45km/hで雨すっとぶ」です。
購入直後は、殆どムラ無く仕上げられますが、車内のグローブボックスで長期保管してると、噴射口の周りにネバネバが発生し出し、そうなったら、塗りムラが多く発生します。(撥水剤の濃度が濃くなると、ムラになりやすいんだと思います)
書込番号:26240109
6点

ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。
車や自宅の窓をハンドワイパーで掃除されると、すぐにお分かりになりますよ。
老婆心ながら。
書込番号:26240233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>明日のその先さん
雨で使うのに水分がない?
書込番号:26240239 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>rena-chinさん
>「フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり」・・・
>これはドライブレコーダーのことではなく、CTSやLASに影響するということですか?
はい、CTSやLASに使うカメラです。
>でもそうだとしてもカメラ周辺を避けて撥水剤施工すればいいだけではないんでしょうか?
はい、そのとおりだと思います。
ただネット検索してみてもあまり情報が出てこないので、最近では問題なくなったのかもしれません。
普通に油膜が付いても雨水を弾くようにもなりますしね。
見つかったのも古いこの情報くらいでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=19308031/
不安にさせてしまってすみません。今は気にしなくても良さそうな気がしました。
書込番号:26240674
1点

>rena-chinさん
>逆に押し付ける力が弱いからコーティングのわずかなムラで跳ね返されてビビってるんじゃないんですか?
>ぜひ論理的なご説明をお願いします。
>cocojhhmさん
>雨で使うのに水分がない?
コーティングしていないガラス面には全面に水幕ができるのでスムーズに
ワイパーが動きます。
ビビるのは、ガラスと動いている時のワイパーとの間に水分が無くなった時に
ワイパーがガラスの摩擦に負けて、「ガ、ガ、ガ・・・」とガラス上で飛び跳ねる
からです。
車や家の窓ガラスをゴム製のワイパーで掃除するとよくわかります。
ガラスに撥水コーティングすると、雨が風で弾き飛ばされて水幕ができない
ので、ワイパーがコーティング表面の摩擦に負けてビビり易いのです。
相性が悪いと言われる所以です。
ただし、完璧にコーティングした直後は、コーティング表面の摩擦はガラスに
比べると低いことと、コーテイングをワイパーが削ることで潤滑できることから
ワイパーが必ずしも摩擦に負けるわけではなく、「ビビり易い」に留まります。
完璧にコーティングした直後は、ビビりにくいと思います。
そして、雨でコーティングが溶けたり、ワイパーがコーティングを削ったりして
コーティングが徐々に剥げてゆくとコーティング表面の摩擦がどんどん増えて
ゆきますので、どんどんビビるようになってゆきます。
(コーティングが使用によってほとんど剥げたとしても水幕はできません。
水幕ができるように戻したい場合は薬品を使って完全にコーティングを除去
しないと元には戻りません。)
取れる対策としては、現状ではおそらく次の4つのいずれかだと思います。
1) 常に、車に乗る前に撥水コーティングをする。
← コーティングが綺麗なほどビビりにくいので。
2) ビビりそうなときはウィンドウォッシャーを併用する。
← ウォッシャー液には界面活性剤が入っていますので。
(一度ビビり出したら、何をしてもビビりますけどね・・・)
3) 水分が少なくてもスムーズに動く「シリコンワイパー」などに交換する。
← スレ主さんの車に適合品があるかどうかは私にはわかりません。
← 実際に他メーカーの車で使用しています。全くビビりません。
4) ワイパーブレードを押さえつける力を弱くする。
← ワイパーを強く押さえつけるほどビビる時の跳ねが強くなるので弱くして
跳ねを小さくする。
← コーティングを削る力を弱くしてコーティングをできるだけ長持ちさせる。
(コーティングが綺麗なほどビビりにくいので)
老婆心ながら。
書込番号:26241380
6点

>明日のその先さん
あんまり長いとそれなりの書き手の文章じゃないと読む気が失せますよ
どんなにいいことが書かれていてもね
老婆心ながら
書込番号:26241437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cocojhhmさん
私のレスは必ず(本文の)先頭に結論を書いていますので、cocojhhmさんのように長文を
お読みになるのがお辛い方は、(本文の)最初だけをお読みいただければご理解いただけるかと思います。
ご興味が出たなら続けてどうぞ。
老婆心ながら。
書込番号:26241676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

摩擦が小さければ水膜があろうがなかろうがスムーズに動いてると思いますよ。
実際、私はPIAA 超強力シリコート替えゴムを使用していますが濡れていない乾いた状態でもビビりなくスムーズに動きます。
実際にビビりが出ているのかもしれませんがビビりや摩擦音が気になった事はないですね。
クルマと相性はあるとは思います。
書込番号:26241768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>摩擦が小さければ水膜があろうがなかろうがスムーズに動いてると思いますよ。
>実際、私はPIAA 超強力シリコート替えゴムを使用していますが濡れていない乾いた状態でもビビりなくスムーズに動きます。
おっしゃる通りかと。
ガラス面とワイパーゴムの相性の問題でしょうね。
撥水コートしたガラス面にはそれに適したゴムじゃないとダメですね。
ちなみに外車のウインカーとワイパーたまに間違うけど、晴天で水がなくたってビビることないから。
書込番号:26242043
0点

>ナイトエンジェルさん
>ちなみに外車のウインカーとワイパーたまに間違うけど、晴天で水がなくたってビビることないから。
それは、ホコリや砂や花粉などが潤滑になっているからです。
2〜3回は大丈夫です・・・でもガラスに傷が入ります。
老婆心ながら。
書込番号:26242078
1点

もちろんなど拭き取った状態での確認ですよ。
PIAAの説明にもありますが 超強力シリコート替えゴムは交換時にフロントガラスが乾いた状態でワイパーを5分ほど動かす事で撥水効果を出すとあります。
汚れが付いた状態ではキズの恐れがあるので洗い流してからワイパー操作したいところではありますが黄砂などもありますからウォッシャー液をだしてからワイパー操作ってやっちゃいますね。
ウォッシャー液で濡れていようがその状態で操作すればガラスに傷がついたりワイパーゴムが痛むリスクはあるんですけどね。
書込番号:26242207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイパーのビビリを止めたい!ビビリ音の原因や対策を整備士が解説
https://221616.com/car-topics/20240124-1/
参考まで
書込番号:26242210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。
これ自体を否定するつもりはありませんので。
書込番号:26242215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M_MOTAさん、
スレ主さんは普通のゴムのワイパーの話をされているのですが・・・
誰か、M_MOTAさんに対して「貴方のPIAA 超強力シリコート替えゴムがビビルのは水幕が
無いからですよ」とでも言ったのでしょうか???
全然、貴方のレスの内容が繋がっていませんが大丈夫ですか?
老婆心ながら。
書込番号:26242236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホコリや砂や花粉などあるからビビらないというわけでないと思うので考え方は普通のワイパーゴムでも摩擦が小さければ一緒と思いPIAAの文面を流用しました。
繰り返しますが
>ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。
これ自体を否定するつもりはありませんので。
老婆心ながら。
書込番号:26242242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ですから、水があったって、ガラスとの相性が悪かったりゴムやガラスに問題が有ったらビビるから。
ビビりの原因いりいろ有るけど、経験上の対策として、
1、撥水コートが原因なら、
黄色ビンでガラスを綺麗に磨いてしまえばビビりは直る。
もしくは撥水コートに合うゴムに替えればビビりは直る。
2、ガラスがワックスや油性の汚れがある場合
これも黄色ビンでガラスの汚れを落とせば直る。
3、ワイパーゴム自体が劣化している場合
ゴム交換(ブレードごとでも)で直る。
4、ボムの一部が変形している
これはチャイナ製のワイパーブレードを買った時、ゴムがガラス面に接触する部分の一部が最初から波打ち状に変形した不良品で、酷いビビりだったので、良品のゴム交換で直った。
以上
爺や心までに。
書込番号:26242320
1点

>明日のその先さん
質問文に「納車から1ヶ月です。ウインドウに撥水コーティングを施工して、初めて雨の中を走った」と書いてます。施工直後です。さらにいうと施工2日後です。
また水膜について理屈としてはわかりますが、ワイパーが動き出した瞬間ならともかく、すぐにワイパーゴムの接触面には軌跡上の雨水がすべて集められているので均一といえる状態なのではないでしょうか?
それと、CX-5にお乗りになられていてなるにそのご経験でのご意見でしょうか?
あと、ほかの皆さまもそうですが、この件は他メーカーで金属レールが入ったゴムを採用していない車にも通じることだとは思いますが、CX-5固有のガラスの曲面も影響してると思います。
具体の商品名を書かれる場合、それはCX-5での検証なのか他車での検証なのかはお書き添えください。
>バニラ0525さん
そもそも明日のその先さんではなく、バニラ0525さんの書き込みに対して、「金属レールは主要な原因にはなっていない」とおっしゃる理由についてご説明を求めています。
書込番号:26242539
6点

自分はFITです。
ちなみに>rena-chinさんはご自身でどの程度調べられましたか?
試しに「CX5 ワイパービビり」で検索すると色々出てきてその中にこんなのがありましたよ。
参考まで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/182642/car/3722203/13444888/parts.aspx
書込番号:26242602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
この方の場合、整備手帳でもブログでもパーツレビューでも撥水剤を使われたという記述がありません。
ビビりが撥水剤に起因している場合を質問させていただいています。
撥水剤以外の原因でビビリが出ている場合はワイパーブレードやゴムにそもそもの問題があったのかもしれません。
撥水剤を施行されていたとしても、ゴムと撥水剤との相性もあるかもしれません。
ちゃんとこのブログをチェックしたのか?ともとれるご発言ですが、ちょっと乱暴すぎませんか?
フィットではこのワイパーゴムで解決した、ということはわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:26242625
2点

ここはCX-5の掲示板です。
撥水剤とゴムだけの関係については一般論としても語れますが、この問題についてわたしはCX-5がワイパーアームの構造を変更したり、CX-5の固有のガラス曲面とも関係があると考えています。
この件はディーラーでもユーザーから多く聞くところだということですから、CX-5にお乗りの方で悩まれてる方も多いと思います。
なので、CX-5のKF型に実際にお乗りになっていて、「撥水コーティング前はビビりはなかったけれどコーティング施工後にビビり出した」「その後このような方法で解決した(または大きく軽減できた)」というご意見に限らせてください。
書込番号:26242632
3点

では今度は「CX5 撥水コートビビり」 で検索してみました。
フロントワイパーのビビリ問題
https://cx5memo.blogspot.com/2018/10/wiper.html
スレ主さんか使われて撥水コーティング剤の明記がないのでフッ素系かシリコン系かわからないので的外れかもしれません。
書込番号:26242639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rena-chinさん
レインコートXが登場以来、何十年も同じことしてますがフッ素系、シリコン系、ハイブリット系どの場合でも
全てワイパーゴムにも塗布して拭いてます。ティッシュペーバーに染み込ませて馴染ませるだけ。
殆どこれで特殊な事をしなくても改善できると思います。
書込番号:26242936
4点

ビビり気になりますよねー
60ハリアーの時悩まされました。どんだけガラス剤やワイパーゴム買ったかわかりません笑
雨なだけで憂鬱なのに更に車に乗るのも憂鬱になってイラついたので乗り換えました。
書込番号:26244115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5の標準ワイパーって昔ながらのパンタグラフでなく、いわゆるエアロワイパーってやつでは?
それって中央と端部の圧にムラが大きいです。中央が強い。
https://www.glaco.jp/wiper/size/MAZDA/5773/10935
CX-5用のガラコはパンタグラフタイプになっててゴムもそれ専用なので改善できると思われます。
ちなみに私が以前乗ってたベンツも標準はエアロワイパーで何使ってもガラコ施工でビビりが発生してましたが、パンタグラフのガラコワイパーに替えてからはほぼビビらなくなった。
ちなみにディーラー施工の撥水処理はガラコ系と大差ないです。
自分でこまめにやる方が全然いい。
書込番号:26244381
0点

あ、ゴメン
パンタグラフの適合無いわ・・・
ゴムだけ替えて変化あるか試すしかないっすね
書込番号:26244438
0点

https://wsearch.piaa.co.jp/result/1077
PIAAのエアロヴォーグ 超強力シリコートワイパー
これパンタグラフっぽい。
ゴムだけでなく丸ごと交換。
書込番号:26244448
0点

>Mr.Z.さん
それってなんか効果がありそうな気がします。
ありがとうございます。
書込番号:26244815
0点

撥水剤を塗ったらビビりましたが、でもそのまま使い続けてたらたまになりますが、ずいぶん緩和されました。
書込番号:26255413
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
モデル末期ですが、20S icollection 2WDのcx-5を購入検討しています。下取り車なしのオプションでホワイトカラー、ドラレコ、ナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザーの諸費用コミコミ298万円はアリだと思いますか?値引きは合計で30万円して頂いてます。初めての新車購入で値引き交渉の仕方が分かりませんので、特に交渉はしてません。
書込番号:26220572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アルレッティさん
グーネットの値引き情報でCX-5のページを見ると、30万円は現在の相場観と合致しますね。
https://www.goo-net.com/newcar/discount/MAZDA__CX5/
ただしこれは車両本体価格からの値引き相場だと思いますので、ディーラーオプションからはさらに少し値引きを引き出せてもおかしくはない気もしますね。
書込番号:26220631
2点

アルレッティさん
総支払額の1割なので素晴らしいです。
納車時ガソリン満タン欲しいところですが
営業マンのポケットマネーなので
いたしかゆしです。
やっぱり新車のcx5最高ですね〜。
書込番号:26220633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アルレッティさん
何回目の交渉で30万円の値引きを獲得されましたか?
特に交渉もう無く1回目の交渉なら、
まだまだお店側には余裕があります。
車両からの値引きはいくらですか?
競合はしていますか?
資本が違うマツダとか他メーカーのSUV等と。
以上の情報を追加して頂くと
今回の値引きがどうか見えてきます。
書込番号:26220656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルレッティさん
補足です。
順調に商談がすすめば、
梅雨明け頃納車かもですね〜。
真っ白でまっさらのcx5。
海や山で活躍しますね。
ばえる写真が撮れそうですね。
羨ましすぎます。
書込番号:26220667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
グーネットに値引き相場のページがあるんですね、知りませんでした。情報ありがとうございます!
書込番号:26220681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMOMETAさん
1回目の来店での提示です。cx-5以外に興味が無いのと時間と労力をかけて競合他社の店に行く元気も無いので実印持って2回目で決めてくるつもりです。値引き材料は条件次第で即決するぞというストレートな気持ちだけです笑。コメントありがとうございました!
書込番号:26220693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごきげんペイディさん
7月末には納車可能と言われてるので納期超短いようです。フルモデルチェンジが控えてますが、新車で買った後に同じ型が年次改良で成熟されていって羨ましくなるっていう状況になる方が私は嫌なので、絶対に買う予定です!コメントありがとうございます!
書込番号:26220709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルレッティさん
そうなんですね。
お店は熱いお客さんと認識した提示額なので、
次回交渉は、
今日決めるからと無理目な要求をしてもよいですよ。
後10万円安くしてくれたら決める的な
交渉も有りかと思います。
無理です、5万ならなんとか、、ともしなれば
プラス無料で用品を付けてもらう妥協案を出すとか、
(3万程度のオプション)
まったくこれ以上お金の値引きが無理なら
用品のみを無料で頼むとか
(3から5万程度のオプション)
やり方は色々あります。
お店は私の感覚なら余力あるはずです。
ハンコ押す前が1番交渉し易いです。
頑張ってください。
書込番号:26220721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YMOMETAさん
性格的にあまり強気にいけないのですが、アドバイス参考に最終交渉頑張ります!
書込番号:26220848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

290万にしてくれたら即契約しますって言ってみたらどうですか?
書込番号:26221091
3点

>文句たらたらさん
応じてくれたら、それは即決ですね!ありがとうございます!
書込番号:26221309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルレッティさん
30万円はいい値引きだとおもいます。
交渉ですが、こんなんどうでしょう?
1.来店してすぐに展示車見せてと案内してもらう途中に「条件が良ければ今日決めようと思ってます」と担当者に伝える。
2.ひと通り説明を聞いてたら、席に戻る道中で希望条件(例えば40万円引いて欲しい)を伝えて、もう一度前回の見積を出してもらう。→裏で責任者を交えて営業Mtgが始まる。
3.次に出てきた見積が希望に沿っていたら契約。
CX-5、よい車です。ご健闘をお祈りします!
持ち物ですが、印鑑を忘れずに持っていきましょう。
書込番号:26221495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>英知わいさん
アドバイスをありがとうございます!今日決めますよっていう気持ちをしっかりアピールしてきます!
書込番号:26221749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルレッティさん
初心者とおっしゃるけど、私には十分熟練されてるようにお見かけします
この車がいつ価格改定されたのかは知りませんが、インフレ前の価格ベースなのは間違いない
ですから、十分お得だと思います
ヤリスクロスでも、これ以上にはなりそうじゃない?
書込番号:26221956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
元々新型フリード検討してましたが、昨年末発売のicollectionがハンズフリー電動ゲート標準装備追加の定価9万円値下げで、あまりにも破格すぎてcx-5しか興味がないことは初来店時に伝えてます。あと自宅から車で20分圏内にマツダディーラーが3箇所あるのが以外に良い気がします(他店に逃げられないようにうちで購入してもらいたいと思わせている??)。
コメントありがとうございます!
書込番号:26222245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事?契約して参りました。結局、これ以上の値引きは限界だったようで諸費用コミコミ下取りなしの298で決着しました。皆様、御相談に乗って頂きありがとうございました!
書込番号:26225374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニーキュッパで完了ですね。
良い納車されたら良い自動車ライフを堪能してください。
書込番号:26225561
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車して間もないですが、今日車を見ていて気づきましたが、ウインドウガラスの下部に白のマツダのロゴマークが入ってるのですが、運転席側の後席のガラスのみ、マークは入ってはいるんですがよく見ないとわからないくらいに明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。
みなさんのCX-5でもそうでしょうか?
これは通常でない場合は納車までにガラスが割れて交換したみたいなことってあり得るでしょうか。
3点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3428371/car/3237020/7585759/note.aspx
みんカラ情報です
運転席側後席だけ刻印無いと言ってますね
書込番号:26214661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく読んたらドア内側に刻印あったそう
書込番号:26214664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rena-chinさん
>明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。
それは反対側のリアガラスと比べても薄いのですか?要はその1枚だけが薄いと言う事?
見た目じゃ判断材料にならないので、デジタルノギスで正確な数値で伝えないと意味がないと思います。
で、その1枚が仮に1mmくらい違うと相当違いますのでDラーに連絡してみては?0.5mm程度なら仕様と言われても問題無い範囲かと思います。
それに気付いた主さんもやりますね。 という事かなと
リア側は確か普通のシングルガラスでしたっけ?
通常で無い場合はほぼ無いと思いますが、仕様で片付けられ納得出来ないなら、メーカーに連絡するのが得策と思います。
したところで次期型から改良されるだけでしょうけど
書込番号:26214685
0点

>これは通常でない場合は納車までにガラスが割れて交換したみたいなことってあり得るでしょうか
まあ、ポン吉郎さんの回答が答えっぽいけど
その可能性だって0ではないけど、同等の性能のものが傷一つ無く付いているなら、気にする事ないのでは
書込番号:26214691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラスの色のせいではないですか?
内側に刻印があるので、外から見ると
色付きガラスは、薄くみえる。
左右の見え方の差は
日光の当たり具合で
違って見えるだけだと思います。
日陰で左右差を確認してみて下さい。
仮に納車前に交換していても
マツダマークの刻印があれば
純正部品です。
書込番号:26214713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
ありがとうございます!
やはり他の車でもあるんですね!
>mokochinさん
>☆ポコ☆さん
お2人のお車ではどうなんでしょうか?
そこから教えてください。
書込番号:26214714
1点

>rena-chinさん
理由はわかりませんがMAZDAの仕様のようですね
MAZDA3ですが運転席側後部座席のガラスと三角ガラスは中から刻印されています
薄いというか外から刻印は見えません
書込番号:26214715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ポコ☆さん
ガラスそのものではなく刻印が薄いと聞いているのでは
書込番号:26214716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhm
教えて頂くまで全く分かりませんでした
まさかマークの薄さを気にする人が居るとは夢にも思わず。
助かりました有難うございます
因みにマークなんて内側から印字されているだけなので、テープ貼って剥がしたりやパーツクリーナーなどで薄くなるのにね 笑
私 一度メーカー名と品番など印字したガラスの刻印全部剥がれた事あります
書込番号:26214859
1点

>爆睡太郎さん
質問文に「運転席側の後席のガラスのみ、マークは入ってはいるんですがよく見ないとわからないくらいに明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。」と書いています。
>ガラスの色のせいではないですか?内側に刻印があるので、外から見ると色付きガラスは、薄くみえる。
それなら「運転席側の後席のガラスのみ」ではなく、助手席側の後部座席のガラスも同じですよね。
>左右の見え方の差は日光の当たり具合で違って見えるだけだと思います。日陰で左右差を確認してみて下さい。
それなら運転席のガラスも同じですよね。
「運転席側の後席のガラスのみ」というのはこの1枚のみという意味です。
>マツダマークの刻印があれば純正部品です。
新車に社外品がつくことはないです。
書込番号:26214959
0点

>rena-chinさん
自動車のガラスについて詳しく説明しているサイトがございましたので、参考になさってください。
https://glass-kouji.com/car-window-printing/
国産のガラスメーカーは3社で、自動車メーカーはこのいずれかから買い入れています。このサイトの画像でも、自動車メーカーの刻印がないものもあります。
なお、ディーラー以外でガラスを交換する場合、全く同じガラスでも自動車メーカーの刻印の有無を選べて、価格が異なります。刻印ありが自動車メーカーの純正部品扱いとなり何割か高くなります。また、ディーラーの営業マンの話では、下取りの査定の際は、刻印の有無までは見ていないそうで、仮に刻印が無くても査定には影響ないようです。
rena-chinさんのお車の場合、薄くても刻印があるようですので、間違いなく純正部品です。また、自動車の製造期間によっては同一車種でもガラスメーカーが異なる程ですから、同じガラスメーカーのものを使用しても、ガラスの製造期間によっては、たまたま刻印が薄かったりすることもあると思います。よって、刻印の薄さで交換されたものと心配する必要はないと思いますよ。
書込番号:26214961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポン吉郎さん
>cocojhhmさん
ありがとうございました。
他の皆さんの回答で思うのですが、せめてご自分の車がどうであるかをお答えいただきたかったです。
回答いただけるのはありがたいですが、わからないのに推理ゲームで決めつけるような回答は他の閲覧される方をも混乱させるだけだと思います。
書込番号:26214971
7点

>ykartanさん
ありがとうございます。
上記のわたしの書き込みは、ykartanさんが書き込まれる前のもので、ykartanさんのことではありません。
書込番号:26214973
0点

>rena-chinさん
書き込みのタイミングが悪かったですね(笑)
失礼しました^_^
書込番号:26214989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rena-chinさん
ガラスの色や
車内外の光の加減で見え方が変わる
自分の経験を書いたまでですが
そんな事は織り込み済み
という事ですね
失礼しました。
書込番号:26215137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
織り込み済みというか、1枚だけが違うのですが、爆睡太郎さまのご回答ではいずれも少なくとも2枚が異なっていなければならないことになります。
でも誠実なご返信、ありがとうございました。
書込番号:26218054
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日からi-stopしなくなりました。
マツコネで確認したところ、エンジンマークがスタンバイ状態になりません。
もちろんエンジンは十分に暖まっています。(写真は本日約40km走行後、平坦な場所)
バッテリーやACならばある程度要因がわかりますが、エンジンの場合どういう要因があるのでしょう?
ディーラーに電話で問い合わせてみたところ、マトを得ない回答(ステアリングの舵角や坂道などなど)で、結局は一度診せてくださいとの事。
マツコネでのウォーニングやメーター内のチェックランプなども点灯していません。
そもそも、ステアリングの舵角や坂道などではi-stopしないがエンジンもスタンバイ中にはなるはずでは?とも聞いたのですが、、、
すぐにディーラーに行けるタイミングがないので、要因がおわかりの方がいらっしゃれば、是非お教えください。
書込番号:26203996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前にも数十分の定速走行後i-stopしなくなったとの質問がありましたが、個人的な見解として充電制御車の制御が絡んでると思ってます。
>本日約40km走行後、平坦な場所
充電制御システムはアイドリング時や定速走行時にはオルタネーターの発電電圧を下げます。
充電制御システム概要
「車両のアイドリング時や定速走行時には発電電圧を下げ,減速時に発電電圧を上げることでオルタネーターの発電によるエンジン負荷を低減しエンジンの低燃費化をはかります。」
バッテリーへの充電が充分に行われず、今現在アイドリングストップ条件にあるバッテリー電圧に達してないのでしょう。
アイドリングストップをキャンセルして普通に走っていればバッテリー電圧も復活するはずです。
ディーラーの見解は取扱い説明書に書いてあることを言ってるだけで、現状ダイアグが出て無ければ様子見でで終了します。
書込番号:26204012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
書き込みありがとうございます。
充電関係ならバッテリーマークがスタンバイにならないのではないのでしょうか?
今まで充電不足やバッテリーが弱くなりアイストしなくなったことはあります。
その時はすべてバッテリーマークがスタンバイ状態になったいませんでした。
書込番号:26204019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
車は2019年式KF5P 2500NA
バッテリーは今年2月に新品交換しています。
書込番号:26204020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり車が好き!さん
バッテリーを新品交換したということですが、その後のバッテリー状態リセットはしたでしょうか?
これがしていないと車はバッテリー交換を認識しません。
「CX-5 i-stopしない」でGoogle先生に聞いたらいろいろ教えてもらえました。
書込番号:26204227
0点

>funaさんさん
バッテリーはディーラーで交換、リセットi-stop設定行ってもらいました。
バッテリー交換後昨日まで問題なくi-stopしてなのですが、写真の通りエンジンマークがスタンバイ状態にならないのです。
通常は暖気終わればエンジンマークはすぐにスタンバイ状態になるのですが、、、
書込番号:26204238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンフード微妙に空いてません?
特に警告も出ずにこの状態になりますね
書込番号:26204350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クサタロウさん
書き込みありがとうございます。
ボンネットは完全に閉まっています。
i-stopキャンセルとしての裏技としてセンサーの線を外すというのがありますね。
自分の場合、セキュリティを付けているので、純正のボンネットの開閉センサーが半開きの状態を確認するとドアロック時に警告音が出ます。
書込番号:26204376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ディーラーに電話で問い合わせてみたところ、マトを得ない回答(ステアリングの舵角や坂道などなど)で、結局は一度診せてくださいとの事。(中略)すぐにディーラーに行けるタイミングがないので、要因がおわかりの方がいらっしゃれば、是非お教えください。』
→ディーラーへの電話問合せでも回答が得られない案件を、スレ主様所有モデルの状態も分からない顔の見えない第三者が残念ながら分かるようには到底思えません。
もし、当該事象が気になるのであれば、マツダディーラーが電話でスレ主様へ回答したように、ご自身のお車を持ち込み状態を確認して頂くほか方法はないように思います。
書込番号:26204394
3点

>たろう&ジローさん
書き込みありがとうございます。
すぐにディーラーに行けないので、同じ症状が出た方や要因がわかる方がいれば教えてほしい。
自分で解決できるなら解決したいと思っただけです。
解決しなければタイミングみてディーラーに行くつもりです。
わからないならスルーしてくださいm(__)m
書込番号:26204411 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やっぱり車が好き!さん
わからないからスルーしようか迷いましたが、とりあえず意味のない返信します
なぜかi-stop しないけど、なぜかi-stop 復活するのは、あるあるでした
メーターの警告灯が何も出てなければ、行けるタイミングでディーラーに行かれれば大丈夫だと思いますよ
書込番号:26204463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
書き込みありがとうございます。
復活あるあるはありそうですね笑
今までもあったのかもしれません。
実は私i-stop否定派なんです。
ただエンジンマークがスタンバイにならないのが気になっただけです。
ストップ&ゴーの多い所ではi-stopオフにしますし、何も問題なければ別にこのままでもいいかなっと思ってます。
書込番号:26204493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜、気温が下がってきてから試してみられましたか?
わたしは新車ですが、日中i-stopしていても勝手にエンジンがかかったり、ついにはi-stopしなくなったりしました。
でもこれは故障ではありませんでした。
I-stopでエンジンが停まってもエアコンなど電装品は動作しています。
それがフルパワーで長時間になるとバッテリーの電圧が下がってくるのでi-stopから復帰し自動でエンジンかけるそうです。
首都圏ですが、ここ数日気温35度くらいで、i-stopから勝手にエンジンかかったり、i-stopがかからなくなったのはこの数日で、いずれも日中でした。
夜になって外気温も下がった状態だと問題なくi-stopがかかり、アクセルを踏むまでずっとエンジンは停まってます。
書込番号:26215444
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,958物件)
-
- 支払総額
- 275.9万円
- 車両価格
- 261.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 295.5万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 275.9万円
- 車両価格
- 261.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 295.5万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 12.9万円