CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,241物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2017年4月18日 00:06 |
![]() |
10 | 2 | 2017年4月17日 21:11 |
![]() |
353 | 33 | 2017年4月16日 12:58 |
![]() |
7 | 2 | 2017年4月15日 12:13 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2017年4月17日 13:00 |
![]() |
14 | 4 | 2017年4月12日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型cx-5の納車を待っています。
初期型(2012年8月)cx-5を乗り潰すつもりでしたが、3月初めに当て逃げに会ってしまい、悩んだ末新型へ乗り換えを決めました。
当て逃げは2度目(一昨年)になり、乗り換えを機にドライブレコーダーを検討しています。
何度か口コミでも話題になってますが、改めて質問します。
駐車監視機能が付いているタイプでは、どの機種が良いか。
また、電圧監視機能も必要ですか?
ディーラーのサービスエンジニアが、バッテリー上がりを心配していました。
電源直結コードは同じメーカーが良いのか?
わからない事だらけですので、アドバイスをよろしくお願いします。
取り付けはディーラーにお願いするつもりです。
書込番号:20819981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

山椒はぴりりさん
駐車監視機能でも衝撃検知だけで良ければ↓のDRV-410なんかお勧めです。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/
DRV-410なら駐車監視時の消費電流値が0.5mAと極小なのでバッテリー上がりの心配もありません。
尚、DRV-410で駐車監視時を行うにはOPの車載電源ケーブルCA-DR100が必要になります。
しかし、衝撃検知だけでなく、動体検知も必要なら↓のDRV-325/DRV-320が良さそうです。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_325_drv_320/
ただし、この機種で駐車監視するとなると、OPの車載電源ケーブルCA-DR150が必要になります。
しかし↓の私のKNA-DR350のレビューのように、車載電源ケーブルCA-DR150では電圧カットオフ設定値等に不安があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
何故ならCA-DR150の電圧カットオフ設定値とオフタイマー設定値は下記の通りだからです。
・電圧カットオフ設定値:11.8V、12.6V、12.8V、13.0V
・オフタイマー設定値:12時間、24時間、36時間、48時間
つまり、12.0〜12.2V辺りの必要な電圧設定が出来ないので、バッテリー上がりの懸念が払拭出来ません。
そこで代わりに使用するのが↓のユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01なのです。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html
このOP-VMU01には下記のような電圧設定と時間設定が可能なので、CA-DR150よりも実用的な設定値と言えそうです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
ただし、OP-VMU01を使う場合は別途↓の電源直結コードOP-E755も必要になります。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
という事で電源直結コードは同じメーカーに拘る必要は無いと考えます。
書込番号:20820030
6点

>スーパーアルテッツァさん
疑問点が全て解決しました。
ケンウッドのDRV-325とユピテルOP-VMU01、電源直結コード OP-E755をアマゾンで購入しようとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:20820331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドラレコ検討中のものです。
ユピテルの方が時間設定や電圧設定が細かいのが良さそうですね。
ただ、一つ疑問なのはアイドリングストップ時の電圧低下に伴いドラレコ本体の再起動が起こる懸念は残りそうなのですがいかかでしょうか?
最悪、アイドリングストップを毎回キャンセルすれば良いのかもしれませんが。。。
書込番号:20820897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はFineSafer Sを使っています。少し安いかも。使い方はFineSafer Sとカメラ名等で検索すると出てきます。
書込番号:20821133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FineSafer Sは常時電源(常に電源オン)とACC電源(エンジンかかると電源オン)の両方に接続するタイプなのですね。常時電源モードの場合でも、エンジンがかかっていてACC電源から電流があると電圧をチェックしない仕様になっていますね。これならアイドリングストップ時の電圧低下でドラレコの電源が落ちることはないですし、これがよさそうです。
常時電源モードとACC電源モードをボタンで切り替えられるようですから、
バッテリーを消耗したくないなら、普段はACC電源モード(エンジンをかけたときのみドラレコ起動)にして危険性の高いときのみ常時電源モードとして駐車監視を行うという使い方もできますね。
設定電圧(11.6、11.8、12.0、12.2V)と設定時間(設定なし、6、12、24時間)も使い勝手よさそうです。しいていえば、12.4Vと3時間の設定もあれば完璧ですが。
書込番号:20821615
2点

>間ノ岳さん
ありがとうございます。
便利な物がいろいろあるんですね。
しらべてみます。
書込番号:20821700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cx-5納車待ちさん
同じく新型納車待ち、楽しみですね。
詳しい情報をありがとうございます。
さらに質問ですが、FineSafer Sを使用する場合は、電源直結ユニットやコードは不要になるのでしょうか???
書込番号:20821716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山椒はぴりりさん
待ち遠しいですよね
納期の見通しも立たずつらくもありますが笑
私も素人なので調べた範囲ですが、FineSafer Sは、ヒューズボックスから電源を取り、ドラレコのシガー電源と連結するタイプのようです。
Amazonレビューを見ていると、ACC電源モードの状態だとCx-5のアイドリングで停止した人がいるようです。
一応、常時電源モードでは大丈夫なようですが、普段はACC電源モードで必要時のみ常時電源モードというのはできない可能性があります。
新型のCX-5での使用経験がある人がいれば安心なのですが。。。
書込番号:20823319
2点

旧型ですが、昨日走行中の電圧に注意してみていたら、アイドリングストップはだいたい12.5Vまで電圧が下がると始動しますが、走行中には12.2Vまで下がりました。走行中の最高値は14.5Vで、充電制御で発電機のオンオフをするために電圧がこんなに変動するようです。
したがって、ドラレコを走行中に再始動させないためには、アイドリングストップよりも低い走行中の最低電圧を目安に設定する必要があります。アイドリングをあえて止める必要はないという事ですね。
また低めに設定すると、バッテリーが低電圧の状態で駐車が続いたときに、セキュリティーやキーレスエントリーなど様々な機器の暗電流でバッテリーが消費され、始動不能まで電圧が下がりすぎる可能性があります。ですから、ドラレコの電圧の設定値はよく考えた方が良いと思われます。
アイドリングストップ中はエアコンは切れるものの、ナビやACC電源はオンになっています。新型車でこの辺がどうなのか、しばらく走って確かめてみると良いと思います。
電源監視には私は電源ソケット(シガーソケット)にさし込むタイプのLED型電圧計を使っています。安物なので製品によって誤差があり、テスターで確かめて使用すると良いです。
https://www.amazon.co.jp/sunshineworks-シガー挿込-デジタル表示-電圧計-ボルテージメーター-赤-WF-021/dp/B0057SPPW8/ref=pd_sim_263_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=XBXKP44BQAK3XTQ5G7X0
ほか、うちの旧型のパイオニアナビは車両情報として電圧を表示する事が出来ます。マツダコネクトにもそういう機能があれば利用できますね。
書込番号:20824147
2点

>アプリコット色さん
シガーソケットタイプの電圧計もあるのですね。
本来、走行中はバッテリー上がりのリスクはないと思いますので、
電圧チェックしてドラレコの電源を落とす必要がないはずなんです。
FIneSafer SはACC電源が供給されていれば、電圧をチェックしない仕様のようでよいのですが、
新型CX-5がアイドリング時にACC電源の電流がカットされるようだと、ドラレコが再起動する可能性があります。
アイドリング時のACC電源の電流カットがあるかどうかですね。
書込番号:20825922
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ただいま納車待ちの者です。
カーセキュリティのユピテル Aguilas VE-S300を新型CX-5への取り付けを検討しています。
メーカーHPの対応表を見ても新型CX-5はまだ載っておらず取付可能か分かりません。どなたか取り付けた方みえましたら使用感等を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20815991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宣伝と取られても、致し方ない
書込番号:20816159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

300ではありませんが。
旧型のCX-5に取り付けてた、Aguilas VE-S500Rを新型CX-5に移設しました。特に問題なく作動しています。
3年くらい前に買ったものです。
設置は簡単、感度も悪くないし、リモコンの電波もそこそこ届くし、金額も安いので満足してます。以前は加藤電気のホーネット使ってましたが遜色ないと感じました。ご参考までに。
書込番号:20825358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
九州在住者です。2.5のAWDかLパケか?でプロのAWD予定ですが、不安です。雪降っても歩いて出勤出来ますが、AWDでいいんでしょうか?たまにアクセル踏み込む程度です。加速に違いあります?
10点

>ホズミパパさん
たまに踏み込む程度ならFFで十分だと思います。
私はCX-3AWDに乗っていますが、SUVならディーゼル=四駆と言う先入観と自己満足で選びました。
人によって求める部分が違いますから、ベストな選択をして下さい。
書込番号:20815638 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

砂利道が多い場所を多く走ることもないなら、九州のように雪が振る日数が少ない場合は、FFで十分だと思います。
書込番号:20815775
19点

>加速に違いあります?
おそらくは多少軽いFFの方が加速が良いと思いますが
4WDのトランクションでどんな路面状況でも安定した加速が可能な4WDって見方も出来ます
ただ、九州で普通に街の中を走るならFFで十分だとは思います
4WDでも雪の日はスタッドレスを履いていなければ発進は可能だけどもブレーキが効かないので乗らない方が良いでしょう
後は「SUVは4WD」と皆が思っているイメージ次第かと思います。
書込番号:20815811
9点

AWDの方が車両の重量バランスが良いです。
FFと走り味が違います。
雪云々抜きにしてもAWDの方が走りの質感が良いでしょう。
書込番号:20815816 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ホズミパパさん
低ミュー路では無く、乾燥したアスファルト路での単純な加速比較なら、車重が軽い2WD(FF)の方が加速は速いでしょうね。
ハイパワー車でフル加速した場合は、2WDではホイールスピンして加速が悪くなる事もあります。
しかし、NA2.5LのAT車なら、2WD(FF)でもホイールスピンして加速が悪くなる事は考えられないからです。
書込番号:20815917
12点

私も九州在住で4WDの必要性をあまり感じたことはありません。しかしながら私も2.5SLAWDを発注予定です。
マツダのAWDは悪路や雪道の走破もありますが日常的な走安や雨などの悪天あるいは不整路の走安にも力を発揮するシステムと考えております。
実際に2.5SLAWDの試乗で好印象でした。
AWDやGベクの影響もあるでしょうが前後重量バランスも良い結果をもたらしていると思います。
また、安心と保険料も兼ねてAWDの選択です。
妻がデミオディーゼルFFに乗ってますが先日デミオディーゼルAWDの助手席に試乗する機会がありました。明らかにAWDの方が走安も良く乗り心地は確実に良かったです。
CX-5でなくても良いので乗り比べをお勧めします。
書込番号:20815938 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アテンザXDのAWDと所有しているFFとを乗り比べましたが、AWDの方がコーナリングは安定していました。
ゼロ発進はFFの方よりAWDの方がスムーズでした(笑)
書込番号:20815947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

究極的にはAWDが有利ですが
普通の使用ではFFで充分です
書込番号:20815949 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

悩むならawdのが間違えないと思いますよ
ffにして 悪天候 雪の日 などのたびに あの時に...と思うのも面倒なので、予算が許すならawdだと思います
私は何も迷わずsub =awd的に決めました
またメカ好きなのでawdの車が好きなのです
ちなみに都内在住で車は9割かた買い物に使うくらいです
書込番号:20815976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2.5AWDですが、坂道や加速などトルクが必要な際に後輪が駆動してすごい便利です。
個人的にはAWDにして正解でした。
書込番号:20816101 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ホズミパパさん、おはようございます。
・安全対策の面からも、4WD(と表現してイイかな?)に一票です。
私は沖縄県在住ですが、25S/プロアで今日か明日契約予定です。
雪降らない地域でナゼ4駆選択?、と思われると思いますが、道路上にあるマンホール・グレーチングは非常によく滑ります。
通常のアスファルト舗装された道路でも、大型トラック等が黒煙を含んだ排気ガスを路面にコーティング(オイルの上を走ってる)しながら走っている地域なので、個人的には必須でした(住宅の特殊な立地条件もありましたが)。
地域によって道路環境は様々でしょうが、たとえ晴天のアスファルト上でも、「アイスバーンの上を走行している」という気持ちで、個人的には走行しておりまよ〜。
書込番号:20816117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新型CX−5XDのFFとAWDに試乗しましたが正直FFのほうが軽快な感じがして印象がよかったです。
この車、基本的にスタンバイ式4WDであるため雪道でないかぎりFF走行なので年に数回程度の降雪程度ではAWDを選択する利点は燃費など含めてないと思います。ただ、FF選択してあの形でFFかよっていうところもありますが・・。
書込番号:20816140
19点

現在旧型、MC後 XD-L 乗ってます。
私自身の居住環境では年に2,3回そこそこ降雪、それ以外にも凍結するので予算に余裕があったのでAWD乗ってます
それ以外ではAWD意識した事は皆無ですが、多分?雨日のカーブ トラクション掛けたり 急発進、何かしら制御してるとは思いますが実感はありませんね
ただ、それが安心だと思っています
降雪、凍結するのであれば有りだと思います、
暖冬で、一回しか降雪が無かった年もAWDで良かったと実感しました。
スタッドレスタイヤ履かない環境なら要らない気もしますが、自己満足もありますね
良く言われる、AWDのおかげで車重は増えますが、重量配分が良く 逆にどっしりして安定した感じです。
書込番号:20816199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>muscletarouさん
雪道やオフロードならともかく、通常のアスファルト路面でも坂道や加速時にスタンバイ式が作動することもあるんですね?
それほど2.5Lガソリンがトルクフルということなんでしょうか。
いとこが2.5SのLパケに乗っていますが、(私と違って)特に加速がどうのという運転スタイルじゃないので、同乗していても気が付きませんでした。
こんど、じっくり借りてみようかと思う次第。
書込番号:20816207
5点

>きぃさんぽさん
後ろからグイグイ押してくるような感じが体感できます。雪道等に限らず、細かく作動しているようです。
ちなみに首都圏で平均燃費も11km程度なのでAWDだからといって燃費に極端な違いはなさそうです。
書込番号:20816267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は一回FF契約して一週間悩んでAWDに変更しました。
金額も大きく変わりませんしAWD一択ですね。
書込番号:20816382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Awdは重たいので、ギア比が低いです。(笑)
それも重たいグレードだけ。(笑)
書込番号:20816422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼します。
マツダのAWDって、スタンバイ方式じゃないですか?
営業さんの説明では、通常はFFで1秒間に100回(うろ覚です)滑りを検査していて、滑りを感知した場合にAWDになる。
ほとんどはFFだから、マツダのAWDは燃費いいですよ!
ってな、説明を受けた気がしますが、どうなんでしょう?
書込番号:20816506 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

マツダAWDは滑りなどを事前に関知して、必要に応じて後輪に実効性のあるトルクをかけるスタンバイ式です。
乾燥路ならほぼ100パーセントFFで走ってますから、燃費がFFとほとんどかわらない利点があります。
乾燥路の坂道とかコーナリングでAWDだから…、というのは思い込みでしょう。
雨の日でもFFの車は問題なく走ってますから、冬期に雪道を頻繁に走るのでなければFFで十分かと。車のコンセプトも街乗りSUVですし。
書込番号:20816599
18点

>ホズミパパさん
こんにちは。
2012年初期型AWDから新型AWDへ納車待ちの者です。
4年と数ヶ月AWDに乗ってます。
スノボに行くので、12月から3月まではスタッドレスタイヤに履き替えています。
季節に関係なく大きく滑ったことはありません。
それが横滑り防止装置のおかげかAWDのおかげか分かりませんが、少なくともAWDを買って間違いだったと思ったことはありません。
燃費もカタログ値上、大差ありませんので気にしていないです。
i-ACTIV AWDを安全走行を補助するものだと考えていますので、予算が許すのであればAWDも検討されてはいかがでしょうか?
私としてはAWDに標準で付いてくるヘッドランプウォッシャー、フォグランプ リア(運転席側)、フロントワイパーデアイサー、AWDオーナメント、大型ウォッシャータンク&ウォッシャー液残量警告灯がありがたいです。
これらの装備から考えると、雪を念頭にしたAWDということが言えるかもしれません。
一番確実なのは、実際に乗り比べることですね。
書込番号:20816618 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在、新型CX-5の納車を首を長くして待っている者です。ホイールをMKWの16インチにして、タイヤをBFグッドリッチに変えたいと考えております。もし、同じ様に新型にインチダウン、オールテレーンを履いている方がいらっしゃいましたら、参考に写真を載せて頂けませんか?ぜひ、お願いいたします!
書込番号:20815127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BFグッドリッチ! 懐かしいですね。
昔,パジェロディーゼルに乗っていたとき,ちょっと憧れました。
今どきそういう人がいるとちょっと嬉しいですね。
こちらを参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.meiwa-net.com/produced_cars/mazda/cx-5/page1.htm
私は目線が高い方が好きなのでアップコイルスプリングを付けましたが,3センチUPでは思ったほどの
違いはなく,さらに3センチくらい上げたい気分です(嫁からは高くて乗りにくいと言われますが・・・)。
タイヤ・ホイールは純正の19インチですが,乗り心地や操舵感にほとんど違いは感じません。
きっちりアライメントを取ってもらったので,ハンドリングが安定して,車高を上げたにもかかわらず燃費
が良くなりました。
タイヤの方ではなくてすいません。
書込番号:20819023
1点

>ハナとゴロさん
ご返信ありがとうございます!
前モデルでのオフロードスタイルを見て、悪くない・・むしろ、カッコいい!と思っていました(笑)
割と少数派なのも良かったり^ ^
コイルのみ変更も手軽なリフトアップとして興味がありました。ハンドリングが心配でしたが、アライメントとれば問題ないのは参考になります!
\(^^)/
書込番号:20819115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
題名の通りなのですが、
サイドアンダースカートとフロント・リアアンダーガーニッシュを組み合わせた方はいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃいましたら、画像をあげて頂きたいです。
またその組み合わせについて、皆さんどう思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20814843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じように、色々外装悩んでいるオヤジです。サイドアンダー、リフトゲートガーニッシュ、ドアミラー、デイライト、キャリパーの予定です。フロントリアガーニッシュは奥さんに却下され、納得!難しいですね!
書込番号:20817774
2点

ハーイ!今日、契約予定です。サイドアンダーとリアガーニッシュかリフトゲートガーニッシュを迷いです。スタイリッシュのコンセプトで開発された車を考慮すえると、リアガーニッシュなしが濃厚です。
書込番号:20821603
3点

いろいろ悩む今の時期が一番楽しいですよね!
難しいところもありますが。
私はサイドスカートなしで落ち着きそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:20824392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5って、ドライブレコーダーが標準装備なんですか?
書込番号:20811130
6点

それってディーラーオプションの富士通製ですか?
来週始めくらいに取り付け予定なんですけど。
書込番号:20811237
0点

ディーラーオプションの富士通製みたいですね。
私のディーラーでは、まだ不具合情報がないとのことでした。
書込番号:20811275
0点

自分のが不具合不具合だったらディーラーか富士通のサポートに聞けばいいんじゃない?他の電気製品でもそうでしょ。
書込番号:20812117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,939物件)
-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.8万km
-
CX−5 20S ブラックトーンエディション シートヒータ ディスプレイオーディオ フルセグ 360度カメラ デジタルインナミラ HUD BSM Pバックドア
- 支払総額
- 304.0万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
CX−5 XD 社外HDDナビ フルセグTV バックカメラ ETC プッシュスタート istop機能 オートライト HIDライト フォグランプ スマートキー
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 161.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
CX−5 20S ブラックトーンエディション シートヒータ ディスプレイオーディオ フルセグ 360度カメラ デジタルインナミラ HUD BSM Pバックドア
- 支払総額
- 304.0万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
CX−5 XD 社外HDDナビ フルセグTV バックカメラ ETC プッシュスタート istop機能 オートライト HIDライト フォグランプ スマートキー
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 161.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 18.6万円