CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,290物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 18 | 2017年4月13日 20:08 |
![]() |
227 | 25 | 2019年12月14日 07:38 |
![]() |
26 | 2 | 2017年4月11日 20:08 |
![]() ![]() |
169 | 21 | 2017年4月13日 21:38 |
![]() ![]() |
183 | 15 | 2017年4月18日 13:13 |
![]() |
199 | 41 | 2017年9月23日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XDのオイル交換はメーカーは10,000km、ディーラーは5,000km推奨ですが、他の書き込みを見ていると皆さん5,000kmで交換されるみたいですが、10,000kmでは不具合があるのでしょうか?もしあるのなら何故メーカーは10,000kmを推奨しているのでしょうか?
書込番号:20809510 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

DPFの再生時にほんの少し軽油がエンジンオイルに混入します。
仮に300キロ毎の再生だとしても33回分の再生分オイルに混入します。
結構な量が増えその分オイルの粘土が低下します。
メーカー的には大丈夫なんでしょうが、ユーザー的には精神衛生上よろしくないですね。
だから、私は5000で交換しています。
何方を取るかはユーザー次第です。
書込番号:20809538 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オイル交換はメーカー10000km、ディーラー5000km ではなく、ノーマルコンディションで 10000km、シビアコンディションで 5000km が推奨です。
マツダ車の点検/交換時期の目安
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/maintenance/
ディーラーはお客さんがどんな乗り方をしているか(シビアコンディションか)をいちいち把握していないこともあり、5000km と言っているのでしょう。
5000km で交換しておけば、何かあっても文句は言われないし、何より儲かりますからね。
シビアコンディションの条件について、マニュアルに書いてあります。
書込番号:20809562
17点

メーカーとディーラーで異なりません。
シビアコンディションで5000km、ノーマルコンディションで10000kmです。
ディーラーはシビアコンディションでの交換を勧めてるだけです。
自身の使い方がシビアコンディションかは、マツダのサイトで判断してください。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/maintenance/
書込番号:20809563 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>RGM079さん
参考になります。私は6か月で6000‥めちゃめちゃシビアです(´Д` )
書込番号:20809625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

適正な交換時期なんて誰もわかりませんから、皆さん感覚的に満足度いくタイミングとか、人から聞いた、ネットで見た、カーショップで勧められた、という理由でしょう。
オイルの劣化要因にはいくつかあり、熱による酸化、剪断、燃料の混入による希釈、洗浄、添加剤の寿命などで劣化していきますが、これは個体差や使われ方でバラバラです。
その中でもズバ抜けて影響が大きいのは「熱による劣化」です。
ちなみに、「空気に触れたら酸化するから、乗らなくても交換は必要」とも言われますが、間違いではありませんけれども、実際には常温での酸化は極めて穏やかなものです。
極端な例えをすると、封を切っただけのサラダ油と、一回天ぷら揚げて高温に晒した後に冷めたサラダ油とでは、酸化するスピードが比較にならないほど後者が早いのと同じです。
純正オイルとその交換時期は、油温130度ぐらいまで上げたりしながら何百時間とエンジンを回し続けた後、エンジンをバラして摺動部の磨耗状態を確認するなど、厳しいテストをクリアしてきているものですし、指定オイルを取説のタイミングで交換していれば、一般的な使用なら悪影響は何も出てきません。
なので、取説に従ってメンテナンスしてください。
書込番号:20809951 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10000キロで大丈夫だから推奨してるんじゃないの?
疑う人は100キロでも10キロでも好きなときに交換すればいいのよ。誰も止めないわよ。
書込番号:20809958 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

先日、12ヶ月点検したけど
オイル交換は三回目
3000km走った位だけど
書込番号:20810128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

間違いなく、自分はシビアコンデションだと思うので5000qで交換しているんですが・・・
目安の、
> <例2.短距離走行の繰り返し(8km以内/1回)>
って、どういう意味なんでしょう?
(8km以内/1回)って、一回でも8q以内の走行したらシビアコンデションになるんか〜い?
>渋滞や、市街地などでの信号による停車が多い
多いってどの程度なんじゃ〜い???
通勤12qだから、途中コンビニに寄ったりしなければ、1万キロでもOK?なんだけど・・・無理っ!
あ、休みの日なんか、2,3km離れていないスーパーなんかの梯子するし、
シビアコンデションじゃない人なんかいるんか〜い。
以上、素朴な疑問でした。
書込番号:20810239
3点

交換のタイミングは使用条件によって変わるものだと思います。
オイルを実際に見て(点検し)、交換が必要かどうかを判断するのが一番よいのではないでしょうか。
自分で判断できないのであれば、整備士の人に確認してもらえば確実ですね。
書込番号:20810248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まきたろうさん
>(8km以内/1回)って、一回でも8q以内の走行したらシビアコンデションになるんか〜い?
1回に8km以下の運転の『繰り返し』だと思いますが?
書込番号:20810816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>on the willowさん
>1回に8km以下の運転の『繰り返し』だと思いますが?
あぁ、すみません、それはそのとおりなんですが・・書き方悪かったです。
その繰り返しの頻度を書いてくれないとシビアの判断がつかないかなって。
繰り返すという言葉どおりなら、2回目で繰り返しになる・・・んですよね?
1回に8km以下の運転が1日平均1回までOKで2回以上はシビアだとか・・・
うん、まぁ気にしちゃいないですけど・・・
書込番号:20811016
3点

初期型ですが、片道7km通勤で、90km走るとDPFが再生と言うハードな乗り方です。
だいたい、7000から7500km走ったあたりで、「エンジンシステム点検」の警告がでて、エンジンオイルを交換しています。
DPF再生時の戻り軽油でエンジンオイルが薄くなり、量も増えて警告が出ると言われました。
書込番号:20811067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DPF間隔が70km
場合によっては短距離走行の問題ではないかもしれませんので、DPF強制再生後、高速道路で長距離を運転して、DPF間隔が短いかどうか確認することをお勧めします。
それでも短い場合は、インジェクターの不調が原因の可能性があります。
書込番号:20811911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひれんさんさん
DPF再生間隔は90kmでしたね。
書込番号:20811918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何がノーマルで何がシビアなのか?
僕なりの解釈としては急発進、急減速を繰り返すひと。
アクセルを常にフル回転して走るひと。
つまり私のような人がシビアな運転になるのではないかと思っています。
今まではトヨタの2.5のセダンに乗っていましたが、オイル交換車検毎。(途中で継ぎ足しはしてます。)
車検では法規的に通る最低限の整備。
それでも11年11万kmなんの不具合もありませんでした。
今の車はよく出来ています。
今度の車はXDPA。
6~8千kmでオイル交換しようと思ってます。
書込番号:20812235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

on the willow さん、こんにちわ。
走行距離100km以下で、DPF再生が始まるのって、早いですかね?
高速道路を時速100kmで流した時に、120から130km間隔で再生する事は、すでに確認しております。
月に2回以上は、高速道路をオートクルーズでダラダラ走っております。
一般道では、排気温度や燃料流量を見ながらアクセルコントロールをしても、100km間隔になるくらいでした。(i-dm先生の評価はかなりいいほうです。)
納車時から、DPFの再生が始まったら、終わるまではドライブと、考えられる事は試したつもりです。
ちなみに、ディーラーに相談しても仕様です、普通です、ハードコンディションですwwwとか言われておわりました。
DPFリフレッシュ業者に出すと改善する事も有るらしいですが、下取りがいいので手放す予定です。
ちょっと、オイル交換の話からズレてしまいました。
書込番号:20813012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひれんさんさん
はじめまして、
>走行距離100km以下で、DPF再生が始まるのって、早いですかね?
早いと思います。
>高速道路を時速100kmで流した時に、120から130km間隔で再生する
わたしもインジェクターの不調だと思います。
車種はアクセラ15XDですが、私も同じ症状でインジェクターを交換しています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/
その後は調子いいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39555378/
他の方のブログです
http://minkara.carview.co.jp/userid/2721218/blog/39158780/
>ちなみに、ディーラーに相談しても仕様です、普通です、ハードコンディションですwwwとか言われておわりました。
そのディーラー、かなり酷いと思います。
担当者が対応しないようであれば店長、そうでなければ他の店舗で相談したほうがいいと思います。
書込番号:20814620
3点

>aquablauさん こんばんわ
なるほど。
そういう事があるんですね。
ちなみにうちのは、DPF再生時、もろ軽油臭がします。
石油ストーブ級です。
これも報告したのですが、点検結果は正常とスルーされてしまいました。
夏場は、みょうな甘いようなすっぱいような臭いをマフラーから撒き散らし、発狂してました。(笑)
もう、売却する事が決まってるので、後はディーラーに任せようと思います。
ちなみに、知り合いの後期型は、DPF再生時、たまに派手に白煙を拭き上げてます。
これも、インジェクション関連ですかね?
こちらでアドバイスされた内容を報告しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:20814687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日 ディーラーへ商談に行きました
娘が運転する車です
ガソリン、4WD、は決まっているのですが
グレードで迷ってしまいました。
当初 25SL でほぼ決まっていたのですが
試乗した娘が シートが暑すぎて・・・ と
その日 晴天影響を受けた革シートの熱に困惑してしまい、
結局その日は契約せずじまいでした
XDプロアも試乗し、こちらのシートは大丈夫だったようですので
同シート素材の 25Sプロア も検討しましたが、装備の違い
(バックドア自動開閉、助手席パワーシート、後席シートヒーター、はOP設定なし)から、
結局、シート暑さを我慢するか? 贅沢装備を我慢するか?
帯に短し・・・ の状態です
CX-5旧型を含め、皆さんが実施されている革シートの暑さ対策があれば
ご教示願いたいです、
娘は通勤に使うので、会社露天駐車等、過酷な条件から
革シートの耐久性も気にしております。
革シートの暑さ対策、革劣化対策など、ご教示お願いいたします
11点

>アマデジ249さん
そ
黙ってLパケにして、純正のサンシェードやエプロン式のカバーを着けた方がいいと思います。
女性なのでスカートや、ショートパンツなどで跳び跳ねるほど熱い思いをしないか心配ですね。
スターターでエアコンを着けてから乗るのが一番でしょう。
ソーラー式の扇風機をシート近くにおくとか。無駄か笑
余談ですが、女性の化粧品は色のついた物が多いので白では、マスカラ、シャドー、リップ特にファンデーションの粉は革の隙間にはいるとなかなかとれませんよ!黒革オススメします!
書込番号:20807235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

革のシートと布のシートでそんなに熱さが変わるとは思えないです。もしかしたらヒーターが入ってたのではないですか?
書込番号:20807242 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>アマデジ249さん
今の気候でシートが熱過ぎて・・・となると、黒レザーは絶対ダメですね。
25S L Packagのピュアホワイトなレザーシートなら、夏場の暑さも低減しますし、暑さ対策も特に必要ないかと思いますが・・・。
書込番号:20807245
15点

前の車がアクセラ20Hで革シートでしたが、夏は熱く、冬は冷たくて、家族には大不評(≧∀≦)
だから、我が家はもう懲り懲り^ ^
劣化については、11年乗りましたが、なんのメンテナンスもしませんでしたが、特に問題はありませんでしたよ。
何をもって問題とするかは人それぞれですが^ ^
書込番号:20807267 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマデジ249さん
女性は素肌が直接革シートに触れる場合が多いので、夏など暑い時期の革シートはヤケドものになります。
革シートはそう言うものです。
トヨタ車の革シートは、そこも考えて冷やす機能もあります。検討する価値はあります。ハリアーなどがあったと思います。
書込番号:20807302
14点

>アマデジ249さん こんにちは
皮シート車5年ばかり乗ってます、確かにフロントガラスにサンシェードの無い状態ではきついかも知れません。
しかし、それも3か月でしょう、その間背中へスペーサーを挟むなどすれば残り9か月間は吸い付くような快適なシーテングを
楽しむことが出来ます。
寿命ですが、白い皮の場合、乗り降りする角の部分など少し黒ずんできますが、レザークリーナーで落とすことが出来ます。
まぁ考えようですが、高級感を体感出来るかどうかですかね。
書込番号:20807305
12点

>家電の王さまさん
スターターって手がありましたね
いままで取り付けたことがないので、気づかなかったです
高そうですが、ちょっと検討してみます
書込番号:20807308
8点

レザーの上に布かタオル生地のシートカバーを夏は付けたらどうです
書込番号:20807442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通勤クルマなら軽かコンパクトカーで十分だと思います。どうせブツけます。中古車なら尚可。
CX-5のサイズ感は初心者に厳しいし、若しかしたら世間の目も厳しいのではと。
因みに、娘さんの運転歴や支払いは?
書込番号:20807476
8点

んー、さすがに3ヶ月ではないかと。
4月でも十分に熱いと思いますよ?
少なくとも4月の半ばから、10月の半ばの半年間はキツい日があるように思います。
ステアリングの本革の熱さを考えれば分かることだと思います。
また、冬は逆に冷たい日が続くでしょう。
シートヒーターがあるからと言われるかもしれませんが、座った瞬間が冷たければ、あまり意味ないと思います。トイレの便…(ry
また、スターターでエンジン入れて、冷めるの待ってというお話がありましたが、シートが冷めるためには車内が冷めてから、さらに時間を要するのは明らかです。シートが冷めるまで、炎天下の中で待っているというのは、なんとも変な話かと思います。
逆に冬は、シートが温まるまで、寒い外で待ちますか?
皮とファブリックでは熱さ、冷たさはまったく違います。ファブリックでシートヒーターの必要性を感じることはほぼないでしょう。
もう少し付け加えると、ドラポジと電動リアゲートのMOPの必要性を感じたことも一度もありません。
ドラポジは買ってから一度も変えてないですし、リアゲートも軽い力で十分に持ち上がりますし、そもそもそんなに頻繁にラゲッジ使わないですし。
話を戻しますが、どうしても革がいいのでしたら、毎回サンシェードを使用するしか対策はないかと思います。
自分は、毎回、いちいちそんな面倒なことをするくらいなら、(ときどき)自分の力でリアゲートを開けますし、(もっともっとときどき)自分の力でドラポジを調整しますね。
家族に不快な思いをさせてまで、見栄を張るものでもないかと思いますよ。
書込番号:20807528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

革シートの車を4台ほど乗ってきましたけど、フロントガラスにシェードを着けてればそんなに驚くほど熱い!ってことはないと思います。
今の車はIRカットガラスにシルフィードというちょっと高価なフィルムを貼ってます、白いボディーに白系の革シートなので真夏でもほとんど気になりません。
書込番号:20807564 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>SECTOR-3さん
そうでしたね、
実は家内が乗っているトヨタ車セダンは、
ベンチレーション付きの明るいベージュ色の革シートなので、
革シートは熱い というイメージ全くなかったんです
今回のCX-5で 暑さや革劣化について、とても心配になった次第です
書込番号:20807581
5点

>k.....2さん
ありがとうございます
アマゾンで タオル地 シートカバー で見ると、少し商品ありました
もう少し探してみます、いいのがあれば夏場用で購入検討してみます
書込番号:20807589
3点

>マイペェジさん
ご意見 ごもっともです
娘は軽自動車を3年運転しています
過去からCX-5に憧れていたようで、頑張って貯金もしていました
といってもやはり高級車ですので、数年ローンと、
不足分は、いくらかは支援予定です
>若しかしたら世間の目も厳しいのではと。
お気遣いありがとうございます、私もこの点を最も心配しています
さいわいなことに家族は広島県内在住ゆえ、若い女性がCX-5を運転している姿、普通に見かけます
そして、CX-5の安全性の高さは、親として合格と判断しています
私が遠く赴任して、家族と会えるのが年5,6回、という背景もあって
娘や息子に甘くなるのは事実です、
とにかく安全性の高い自動車を選んでほしいです、
本人はFF希望ですが、私が4WDを推奨しています
書込番号:20807640
12点

前のCX-7で初めて革シートに座って驚きました。
夏、エアコンかけてても膝裏からお尻にかけて汗でビッショリ濡れました。
対策としてタオルケットでシートカバーを自作し夏の間使ってました。
それでまあ大きな問題はなかったです。
それで現行車のCX-5も黒革シートにしました。
冬の冷たさはシートヒーターがあるのでメチャ快適です。冬の静電気も発生しないのでバチッとくる放電も無いです。
革といっても表面は樹脂塗装なので汚れなどは水拭きで大丈夫だし色移りも少ないです。
その代わり吸水性は悪いので夏は蒸れて不快です。耐久性も問題無いと思います。5年10万キロ乗っても目立った変化は無いです。
座り心地も良好です。
次は白革シートを注文しました。
書込番号:20807692
10点

通勤メインであれば助手席パワーシートも後席シートヒーターもいらないのでは?
パワーシートはシートポジションを細かく調整できるのがメリットですし、
助手席は運転するものではないので必要ないと思います。
後席も寒い冬に4人でスノボーに行くなどのことがないなら必要ないでしょう。
社内も特別広いわけでもないのでエアコンで十分かと。
書込番号:20807773
4点

忘れてましたが屋外駐車です。
夏季駐車中はフロントグラスにはサンシェードをしてます。
ちょうど良い大きさのがなかったので、大きめを買って自分でカット、縁取りして使用してます
大きいと毎回のセットがめんどう、小さいと効果が小さくなる。
サンシェードはシートの過熱防止というより、ダッシュボードの過熱対策、室内の温度上昇防止が主目的です。
なおシートバック側面はエアバックがありますので、シートカバーの形状は万一の際のバッグの膨張・伸展を阻害しないデザインにする必要があります。
厚めのタオルケットで作り、時々洗濯して使用すると快適です。
書込番号:20807842
6点

参加になるかわかりませんが、
暑さ対策として「空調座布団 車」と検索して見てください。結構色々な対策商品がありますよ。
20年程前ですが、タンの革シートに乗っていましたが、夏はやはり蒸れました。
私も25S Lパケ AWD マシーンG 白革を納車待ちですので、調べてみました。
使用した事は無いので、良いかどうかはわかりませんが、評価はいいみたいです。
私も耐えられなかったら、購入予定です。
欲しい装備があるのであれば、上位ランクにした方が後悔しないと思います。
(但し、お嬢様が望んでいるならば・・・ですが。)
書込番号:20808008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TRAINさんに同感です。
子供の通勤用であれば、20Sで充分でしょう。
余計なお世話ですが、ローンとはいえ、社会人の子供に車の援助は甘すぎる。
書込番号:20808204 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
走行中にマツコネナビの上部に表示される道路情報が邪魔なのですが、これを非表示にすることは可能なのでしょうか?
いろいろいじくっているのですが、なかなか消えてくれず…
ご存知の方、ご教授ください。
書込番号:20807077 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19776770/
デミオのクチコミですが基本同じだと思います。
書込番号:20807131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YZR5000さん
ありがとうございます!
解決しました♪
書込番号:20809706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD PROACTIVEか25S L Packageかで悩んでいます。
初めまして。
価格帯が同じ2つで悩んでいます。
同じく悩んでいた方がいらっしゃれば、決め手を教えていただきたいです。
私は内装に高級感が欲しいと思い、どちらかというと25Sの方に心が揺れているのですが
そうでもないのなら燃費やトルク?の良いXD車にしようかと思っています。
まだ試乗をしていないため、加速力等体験できていません。
現在Fitに乗っており、そこまで車に詳しくないのですがガソリン車とディーゼル車だと違うんでしょうか?
使用頻度は通勤の片道4km、休日に少し遠出、帰省時の高速使用で片道400kmです。
よろしくお願いします。
7点

4年前にXDのLパケAWDを購入しましたが、ずばり年間でなんキロ走行するかでしょう。Lパケは必要なオプションてんこ盛りでお買い得感満載です。私は2-5
に1票。
書込番号:20805455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

25SLが気になっているなら、そちらの方が良いと思いますよ。XDに比べたらトルクは無いですが、単体で見た場合充分です。というか、ディーゼルの鬼トルクを生かせる場面はそんなにあるのでしょうか。
とにかく余裕を持って走りたいならXD、そうでもないならガソリンモデルかなと思います。
スレ主さんの使い方ならどちらでもいけるかと。
試乗車でご確認下さい
レザー、滑ります
ヒーターのみなので、夏は?です
書込番号:20805467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は20S PROとXD PROとで比較検討中でしたが、XDに決めようと思っています。
月間1400kmは乗りますし、試乗したXDのパワフルでリニアな加速感がどうしても捨てがたいと思ったからです。
スレ主さんのような短距離通勤がメインで、ストップ&ゴーの走行が多い場合は
DPF再生にも影響があると思われます。
よって、私は内装が豪華でコスパの良い25Sをお薦めします。
書込番号:20805573
14点

通勤4kmに毎回クルマを使わなければいけませんか?
腫れたら自転車通勤にするとかできませんか。
一生のうちで何度クルマを買い換えますか?今後淘汰される可能性も無きにしもあらずなディーゼルエンジン、楽しんでみませんか。
XD Proを薦めます。
書込番号:20805681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>syuki123さん
簡単に
XD オイル交換4500〜8000円シビアコンディション5000kmだけど、早めにしないと後悔するはめに。
ガソリン(ディーゼル)安い しかし給油ランプ着いてからの給油の人には向かない。冬は少ないと凍る 水抜き必須。
25s オイル交換3000〜4500 シビアコンディション12000 大体で🆗
ガソリン高い。凍りはしない。
走り
XD ターボ発生まで少しラグ 発生でハイパートルク
慣れれば喜びは少なくなる。街乗りは慣れるまでは少しぎこちない運転になるかも。
25s 0〜100まで綺麗な曲線で加速 最高速も伸びがいいが日本は100kmまでしかだせない。スムーズですよ!
Lパケとプロアク
電動リアハッチ ハンドルヒーター全座席シートヒーター標準 フォグ 革シート 運転席 助席 電動シート
Bピラーが無駄に鏡面仕上げ。優越感。
プロアク 電動シート運転席のみ(メーカーop) ハンドルヒーターとシートヒーター運転席と助席のみ(メーカーop)
あとはディーラーop
ほかにもかもだけど私は25sオススメ
書込番号:20805704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

分かります、悩みますよね、、、
僕も2.5にしようか、ディーゼルにしようか、
FFかAWDにしようか本当に悩みました。
結論XD LPakage AWDを注文しました。
一度はFFを契約して、一週間後に急遽AWDへ変更しました、、
悩み過ぎて結論出なかったので、一番上のグレード買っておけば後悔はないなと着地しました(^^;;
書込番号:20805718 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>syuki123さん
私も迷いましたが、通勤が私は片道10kmで
約30分もかかりません。帰省や遠出など、
ほぼスレ主さんと同じ状況で月に1000km走るかどうかです。DPF再生も始まったら
途中でエンジン停止しないといけない。
問題はないようですけど長い目で見れば....
あと試乗して確かにXDは鬼トルクで、
力モリモリですけど、ガソリン(特に2.5L)は回転上げていくリニア感とパワーのバランス
には全くストレス無かったので、
25S L 一択でしたね。
(前車が60ハリアーだったのもあるけど)
もし2.0にLパケあればそれにしたい
ぐらいでしたね(笑)
あと、20km/hぐらいからの加速時は
やはりガラガラ音が気になりました。
定速走行では非常に静かでありますが、
そこも考慮してです。
街乗り中心ならガソリンオススメです。
会社にCX-5が5台見かけますが、
うち3台はガソリンです。
長距離運転の方が私の会社は比較的少ない
のもありますんで。
燃費は、ちょい乗り、ストップ&GO多いので
平均9.8km/Lですね。高速だと14近くは
でるので遠出入れると平均11.5km/hって
とこです。2.5Lとして見れば良しかな?
ガソリンに1票ですが、決めるのは
乗ってフィーリング会うかですよ!
ガソリンは高速でも、良く回って
安定感も凄くて、コーナーも
吸い付くよう走りますよ。
さすが、ヨーロッパターゲットの車です。
あっという間に100km/h超えちゃいます。
なので、MRCC多用してます(笑)
長文失礼しました。
書込番号:20805773 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

主さんの内装に高級感が欲しいと思いって考えがあるなら絶対25Sがいいと思いますよー!試乗してないなら尚更!
25Sのみ試乗すればいいと思います^^XDLパケ乗りですが、ディーゼルはトルク太くてアクセル踏み込まなくても坂を上がって行きますが、正直ガソリンでもよかったかなと‥試乗では気付かなかったけど私はエンジン回転上げたい人間だったみたいです‥笑
書込番号:20805888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>syuki123さん
過去スレで、XDと25sの議論してます。
ご参考にしてください。
書込番号:20781764
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20781764/
書込番号:20805973
10点

自分は2015年秋に前モデルを購入し、当時は、
通勤:片道30km
月1回程度往復500km程度のドライブ
3ヶ月に1回程度で往復1000km程度のドライブ
年1回程度で片道1000km程度のドライブ
あとじゃ近くのショッピングモール等へのお買い物と、この程度だったのでディーゼルは向かないと思い除外しました。
(今は通勤利用はなくなりました)
25のエンジンですが、非常に素直なトルク曲線で回すと楽しいですよ。
対してXDは回転数を一定にした巡航はいいですけど、走行中の加減速の追従性はよくないと思いました。
なんにせよ、グローバルモデルであるCX-5で一番売れているのはガソリンエンジンの方です。
それだけ実績もあるし、前モデルからの様々な走行条件でのフィードバックもされているので、購入しても絶対に後悔しないと思います。
ライバル車種の多くは20Lが中心なことからも、余裕を感じます。
書込番号:20806079
9点

この内容は既に語り尽くされていることです
車に詳しくないと自認するのであれば、ガソリン
走行距離も少ない事ですし内装いい方が愛着わきます
書込番号:20806089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、ありがとうございます。
こんなに回答が貰えるとは思いませんでした。大変参考になりました。
短距離での使用が多いのであれば、ガソリン車の方が良さそうですね!
試乗してみたり、過去スレも見てみて判断しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20806346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに 使い方は 重要だとは思いますが
一度 両方とも乗ってみたらと 思います
僕も スレ主さんと似たような乗り方です
通勤で 3qくらい 休みはちょっと遠出します
ただ 無駄に うろちょろしてるので 月に1000kmくらいは
走ってます
ディーゼル1回試乗しただけで 印象が
頭に 焼きつきました
PHVときくと乗ってみたいと思うし
外車が好きなので そっちのほうに
頭がいってしまうんですが
結局 5回くらい試乗して
CX-5に きまりました
単純に ほしかったのですが
マツダは のったことがなかったので
決めるのに 時間がかかりました
ガソリンも試乗する機会あったのですが
ディーゼルのったら 迷わなかったです
乗ってみるのが 1番です
どっちがいいかは 好きずき。
Lpackがほしかったら 無理してでも
買っちゃいましょう。
書込番号:20806768
8点

>syuki123さん
旧型所有経験者として申し上げますと、ディーゼルよりガソリンモデルの方が
後々安心です。
最初は加速に惹かれて、衝動買いしましたが、いくら静かになったといっても、
ディーゼルの音が気になり、リコールも多発し嫌気がさして、結局手放してしまいました。
書込番号:20807190
4点

街乗りに25sは必要ないでしょう(XDはもっと必要ないでしょう)から、20sと言いたいところですが、そんなにLパケが欲しいなら、25sLパケではないでしょうか?
XDは乗る人でなければ持て余すだけだと思います。
ちなみに、当方名前の通り田舎者で、毎日通勤で往復80キロ乗ってますが、XDAWDの平均燃費は17キロを超えます。調子がいい日は17.5キロくらい行きますよー。
現在、ガソリンと軽油の価格差は25円程度ありますから、距離乗る人ならXDで間違いないでしょう。
BOSEで音楽聴いてれば、ノック音も気になりません。
まぁしかし、繰り返しになりますが、片道4キロならば、XDはいらないですし、そもそもcx-5がいらない気が…。
いやいや、妄言でした。
私は、25sに1票ですかね。
書込番号:20807591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様の使用用途なら間違いなく25S Lpkです。
大トルクが欲しいならフォレスター2.0ターボ、若しくはレクサスRX450をお勧めします。
毎度の事ですが、短距離走行メインの方にディーゼル車を勧めるのは愚の骨頂です。
ディーゼル車は長距離走行メインの方が乗って初めて真価が発揮されます。長距離走行メインであればまず煤は詰まりません。アクセラ22XDで毎週往復900kmのドライブで累計40.000km乗りましたが、私にはベストマッチの様です。
それでもディーゼルが欲しいなら買っても良いと思いますが、ディーゼルのメリットデメリットを理解した上で乗ってください。くれぐれも、街乗りメインの乗り方しかしないクセに煤が詰まったとか、ガキ臭いことは言わない様にね。
書込番号:20808484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋の使者さん
終わったスレだが、
そー言われるとディーゼルユーザーの私の心が痛く反応します
あわせてレクサスとフォレスターを同列にする事にも納得出来かねる
内装、質感、エンジン含めて差があり過ぎ
書込番号:20808528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>syuki123さん
>使用頻度は通勤の片道4km、休日に少し遠出、帰省時の高速使用で片道400kmです。
片道4kmだと10分も乗りませんよね。
ディーゼルエンジンが避けたほうが良いのが「10分以下の短距離走行の繰り返し」ですから、ちょうどそれに当てはまると思います。
(ディーゼルだけではなく、ガソリン車でも避けたほうがいい乗り方です。特にガソリンターボ車、ガソリン直噴ならなおさら)
ただ、休日に30分以上乗るのであれば、その時にDPF再生は完了しますし、気筒内の煤付着なども抑制(清掃)されますから、休日のどの程度乗るかどうかが、ディーゼルエンジンを選んでも大丈夫かどうかの境目になると思います。
>どちらかというと25Sの方に心が揺れている
とのことですから、25S でいいんじゃないかなとも思いますよ。
書込番号:20808540
3点

>秋の使者さん
>街乗りメインの乗り方しかしないクセに煤が詰まったとか、ガキ臭いことは言わない様に
ガキ臭いことなんでしょうか?
長距離を乗る人でもDPF再生間隔が極端に短くなり調整や修理をしてもらったケースも見受けられますから、そういった症状が起きる原因が「街乗りメインだからだ」と決めつけるのは間違いだと思います。
書込番号:20808548
11点

初老の車好きで、車歴は10台で今はデミオD。選択を過去にここまで悩んだことはないです。2.5かDで各20分ほど乗ってみて断然G、中間加速時の感覚、静粛性の高さです。AWDかかL?AWDの予定、遠慮なくアクセル踏みたいので。色はシルバー。オプションは色々悩み中です。
書込番号:20814512
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
五月に納車予定です!
カスタムとしてウエルカムランプをつけたのですが、納車された方でウエルカムランプつけた方いらっしゃいますか?
居ましたらつかっている感想と、もしよろしければ実際の写真を見せて頂きたいです!!
よろしくお願いします!
書込番号:20804925 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

つけたんでしょ?
納車されればわかるんじゃない!?
書込番号:20805057 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ちゃんちゃらぷっぷぷさん
納車まで待てないから、この質問をしてると思います。
間違ってない質問だと思われ、、、
書込番号:20805087 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>hideポンポンさん
ありがとうございます!
納車まで楽しみで待ちきれない気持ちと、家族から「余計なものつけて〜」と言われてヘコんでたのでぜひつけている人の感想をききたくて質問しました!
ちゃんちゃらぷっぷぷさん気に障った質問でしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:20805204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>カープが一番さん
私も付けたい(後付け)と思ってますが、
ハリアーのように近づくと室内灯も
点灯しますか?
これは便利でしたので確認です。
書込番号:20805774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>虎命さん
それがないんですよね‥点灯して欲しい場合、車に乗る時は鍵で少し離れた所から開けるしかないです。降りる時はいいんですけどね
トヨタのいい所は痒いところに手が届き、マツダはツメが甘い所は昔から変わりません!まぁそれでもマツダ好きなんですけ笑
書込番号:20805794 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カープが一番さん
これって、近寄ると光るタイプですか?
それとも、アンロックしないと光らないですか?
書込番号:20807029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながらアンロックしないと光りませんよ(泣)
書込番号:20807113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そう1357さん
それじゃウエルカムじゃないですよね。
キーレスの意味が無いですね。
近づいてボタン押すまでが明るくして欲しい
のに。いちいちキーは出さないですよ。
トヨタのように、電波感知エリアに
なれば点いて欲しいですよマツダさん!
よって購入見送ります。
書込番号:20807579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎命さん
確かに、これだとウェルカムランプとは言い難いですね!
当方、納車までの現車はトヨタですが、近づくと光ります。メーカーによって意味合いが違うんですかね、、
書込番号:20810415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型CX-5にウェルカムランプ取り付けてます。
人によって使い方が違うとは思いますが、こちらは降車するときの足元確認がメインで取り付けました。
以前は、降車したとたんにガム踏んだり、水たまりにはまったり(笑)
暗い駐車場ではホント助かります。
俺にはマストアイテムです(^_^)
書込番号:20825439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>りょうってゆうたやんさん
室内灯をLEDにして、明るい前提なら
降りる時もそこそこ照らしませんかねぇ?
どうでしょうか?
オーナーの声を聞くと悩むなぁ?
フットイルミネーションは
良かれと思い付けたがことのほか暗かった
んで(LED1つ)
書込番号:20825525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎命さん
正直な話、たいした金額ではないので、悩まず付けました。
室内灯では、自分の影で暗くなるかも?
値段のわりにはいいと思ってます。
書込番号:20826914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうってゆうたやんさん
返信ありがとうございます。
必要かは、一度意識して暗い駐車場で
確認してみます。
書込番号:20826939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
1日雨の日に夜間走行していた時でした。
乗り始めから30分くらいしたら、ガラスが曇っています、色々なセンサーが使えませんみたいな警告が表示されました。エアコンはいつも入れているのでデフロスターを入れて曇りをすぐにとったのですが、なかなか警告表示が消えず30分くらいしたらようやく消えました。
デフロスターを止めて濡れた傘を持った人を乗せるとまた同じ警告が、、それも曇りをとってから30分くらい表示されていました。
湿度が高く温度条件も悪かったのかもしれませんが、このような事は頻繁にある事なのでしょうか。また、安全を考慮して30分くらい復帰しない仕様になっているのでしょうか。
皆様のご意見お聞かせください。
書込番号:20803600 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も雨の時にエラーになり
室内はエアコン、外はワイパーが稼働していたので、どこが曇っているのかな?と思っていました
雨の中4時間運転して3回ほどエラーになり、いずれも30分ほどで直りました。
書込番号:20803838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>OTONNNさん
僕も雨の日に運転すると出ますね。
センサーが雨に濡れると誤検知するんですかね?
すぐに消えるので気にしないようにしてます。
書込番号:20803845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TANCHY8さん
ほぼ同じ感じですね。
外気温が低い雨の日は仕方ないの事なのか、すぐに直る人もいるようなので不具合なのか気になる所です。
書込番号:20803862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロサンゼルスドジャースファンさん
雨の日はかなりの確率で出ていますか?
今の時期みたいな低温多湿の条件で出るのでしょうか。梅雨の時期に毎日エラーが出るようだと困りますよね。
すぐに復帰されるみたいですので個体差があるのかもしれませんね。
書込番号:20803867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雨が降ってきたら、デフロスターを入れておいたら よいだけの話では?。
書込番号:20804512 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> すぐに復帰されるみたいですので個体差があるのかもしれませんね。
個体差じゃなくて、条件差なんじゃないかな?
センサに個体差が有ったら、安全性能にも個体差が有るって事ですか?
何でも、条件差ですよ!
まあ、不具合は別ですが、聞く限りですは、通常の動作の様に思います。
条件が合わなければ、エラー表示する様にプログラムされてるだけでしょう。
そんな意味では、フェイルセーフの考えから、復帰までの時間に差が有るのも
当たり前だと思いますよ!
書込番号:20804901
10点

>Kouji!さん
安全性能に個体差があったらまずいですよね。
フェイルセーフって安全側で制御するって考え方ですよね?それで復帰までの時間に差があるのって当たり前になるでしょうか?一律曇りが無くなってから30分経たないと復帰しない、とかならわかりますが。
書込番号:20805163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も雨の度にシステム異常が出ていたので、今日1ヶ月点検時に聞きましたが、センサーではなくカメラのほうらしいですね。だから、車速30q/h以下ではMRCCが作動しなくなる。30以上はレーダー、以下はカメラで認識してるのでしょうか?
フロントガラスのカメラ部は囲まれてはいるが真空になっているわけではないので、湿度の関係で内側が曇るがデフロスターは届きにくい、と言うことらしいです。
事故に繋がりかねない重要な安全機能なので、少しでも不備があるとオフしちゃうんでしょうね。結構な頻度で出るのでおいおい、と思ってましたが、そんなものらしいので諦めました。
あんまり機能に頼りすぎずに楽しみます(*^^*)
書込番号:20805178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 一律曇りが無くなってから30分経たないと復帰しない、とかならわかりますが。
一律、30分だとタイマーが必要に成りますね!
センサのエラーも復帰もセンサ側の条件だと思います。
条件が揃うまでに30分位掛かるって事じゃ無いかな?
条件が違うから、復帰までの時間が違って、当たり前に何るんですよ!
書込番号:20805243
5点

私は3月5日納車で、1,500km以上走行し、雨の日も数日乗っていますが、そのようなことは今のところありません。また、雨の日でもほとんどエアコンは使用していませんが、異常を知らせる警告は経験していません。個体差も結構あるのですかね。今日も雨で半日運転しましたが、そのような現象は経験しませんでした。
書込番号:20805373
3点

> 個体差も結構あるのですかね。
条件差、環境差が結構あるって事です。
自分だけ、現象が出ないからって、個体差と考える程、個体差は無いものですよ。
雨降りや雪や気温に湿度、条件は、さまざまです。
> フロントガラスのカメラ部は囲まれてはいるが真空になっているわけではないので、
> 湿度の関係で内側が曇るがデフロスターは届きにくい、と言うことらしいです。
これが正解ですかね!
内側が曇ってるのは、運転席側からは、わからないですかね!
書込番号:20805510
9点

私も1度出たことがあります。
1000キロ走行した頃の雨の日、渋滞時に3種類の警告がランダムに出ました。
10分ほどで消えました。
先日、1ケ月点検の時に調べてもらいましたがPCに繋いだところ1回エラーが出ている記録があるとのことで問題は無くレーダー部分の雨の水滴による誤作動ではとの答えでした。
とりあえずガラコなどを塗っておいてくださいと言われました。
書込番号:20805537 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> とりあえずガラコなどを塗っておいてくださいと言われました。
以前の書込みで「ガラコ」等の渇水性は、誤動作の原因になるのでしないで下さい。
と言われたとかで、話題になってましたね!
アイサイトでも同様の話題も有ったかと思います。
> レーダー部分の雨の水滴による誤作動ではとの答えでした。
これだけは、どうにもならないですね!
親水なら別ですが、渇水なら水滴は出来る訳で…
それが、風圧で飛ぶかどうかですが、条件に因っては、誤動作もするんでしょうね!
書込番号:20805562
4点

>supernova114さん
雨の度にですか、、
安全性能なので仕方ない事なのかもしれませんね
書込番号:20805805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
温湿度条件だけなんですかね?
書込番号:20805810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>matusyou2さん
湿度が高くても外気温が低くなければ室内側が結露しにくいって事なんですかね。ちなみに私の時は外気温16度でエアコン25度設定でした。
書込番号:20805818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
温湿度条件は様々ですもんね。今度エラーが出たら外から見てみます。
書込番号:20805822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チーム北六甲さん
10分で復帰したんですね。内部の曇りと外の水滴2つの要因があるのかもしれませんね。
書込番号:20805830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
ガラコは撥水性かと。渇水性って何?
相変わらずですね!
書込番号:20805976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アテンザ後期ですが同じ不具合が雨の度に出てます。
ディーラーでは仕方ないと言われましたので、こんなもんなんでしょうね。
書込番号:20806948
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,997物件)
-
- 支払総額
- 225.5万円
- 車両価格
- 213.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 282.9万円
- 車両価格
- 269.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 208.4万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 23.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.5万円
- 車両価格
- 213.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 282.9万円
- 車両価格
- 269.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 208.4万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 23.4万円
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 17.0万円