CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,249物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 2 | 2017年1月23日 00:09 |
![]() |
27 | 9 | 2017年1月23日 22:22 |
![]() |
46 | 18 | 2017年1月22日 15:00 |
![]() |
533 | 77 | 2017年1月29日 23:09 |
![]() |
14 | 4 | 2017年1月26日 20:23 |
![]() ![]() |
96 | 15 | 2017年2月23日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX-5のフットランプの色ですが、メータやエアコンランプと同じホワイト証明とムーディーな雰囲気を醸し出すブルー照明とがありますが、ブルー照明の手実車を見れていないので実際はどんな感じなのでしょうか?
また、皆さんはどちらの色にされましたか?
書込番号:20590613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車種違いますが、ブルーは暗く感じるため照明として機能はしていません。
私はホワイトのが良いと思います。
書込番号:20590627
9点

アクセラですが・・・
20STでブルーを付けていましたが、全然ダメで点いてるかどうか確かめる感じでした。
22XDでホワイトにしましたが、ブルーよりはいい程度です。
本当に明るさが必要なら、社外のがいいかもです。
ちなみに室内総LEDにしましたが、オーバーヘッドコンソールLEDダウンライトは微妙です。
アクセラでは運転の支障になります。
最初はうざくてシールで隠してました。
書込番号:20594328
11点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
還付金の申請で手数料が掛かるのでしょうか、営業マンから申請費用が要るとゆうような事聞いていませんがかかるのでしょうか。3月3日までに陸運局に申請できれば、3万円の還付金もらえるそうです。その後申請費用が引かれるのでしょうか?ちなみに納車時期は3月15日前後との事です。
6点


DE補助金申請費用 3240円記載ないです。別途支払費用明細に記載なし。明日契約の時確認します。有難う御座いました。
書込番号:20587535
3点

こんばんは。
車両の登録が微妙でどうなるかわからないので、ディーラーは話を進めてないのかもしれません。
3/3までに車両の登録が完了+代金の振り込みが完了であることが条件なので、明日に契約では
おそらく間に合わない可能性が高いのではないかと思います。
書込番号:20587795
9点

>変革 超錯覚さん
>AQUAパッツァさん
還付金とは何ですか?
今日契約したのですがそんな話ありませんでしたよ。
登録は2末予定ですけど
書込番号:20590802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月中に納車ですか、それはうらやましい。還付金の事ですが、クリィーンディーゼル車のエコカー減税のようなものです。2月に納車であれば、申請すればもらえます。ディーラーへ確認しましょう。
書込番号:20592436
2点

>変革 超錯覚さん
補助金とはまた別のものですか?
契約後にディーラーに言ってもいけるもんなんですか?
書込番号:20594242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

契約後は難しいかと、注文書と前金10万円の領収書を本部へ発送するそうです。販売店へ確認したら良いと思います。
書込番号:20594302
0点

>変革 超錯覚さん
何度もすいません。
クリーンディーゼル補助金とはまた別なのでしょうか?
書込番号:20596440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じではないでしょうか、私が聞いたのは申請で3万円還付されるとの事で、ただし3月3日までです。
書込番号:20596602
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
まだ発売前ということもあってか納期についての話題など見かけないのですが、納車待ちの皆様の中でディーラーから何か納車時期等に関しての情報があった方いらっしゃいますか?
ちなみに自分はXDプロアクティブFFを先週半ばの契約で、ディーラーからは2月中の登録見込み、3月10日から20日あたりが納車の目処と言われています。
書込番号:20584618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sintansさん
自分は11月に予約しましたが、いまだに納期は分からないとのことで「2月末か3月じゃないですか」なんて言われています。なんでそこ他人事なの?と思ったりもしますが。(^^;
人によっては今月契約でも2月納車との話もあり、有力ディーラーは早いとかあるのかなと妄想してます。
神戸のディーラーには展示車と試乗車が来たと動画が上がっていましたね。
https://youtu.be/ZABkbhStCb4
書込番号:20584884
6点

返信ありがとうございます。
11月に予約されてもまだ詳しい情報は来てないんですね。
2週間後には発売されてるわけですから少し遅いですよね。
ネットにあがってる限られた動画や画像を繰り返し見てはいろんな妄想膨らませる日々です(笑)
来週あたりからぼちぼち詳細出るかなあとは予想しますが。
自分はまだまだ先が長そうですが楽しみに待ちます。
ディーラー間格差あったら嫌ですね。。
書込番号:20585423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

11月の中旬に注文してまだ何も連絡がありません。
12月の時点では1月に入ったら車体番号が出て、1月の終わりにはディーラーに車が入ると思うと言われていました。
ですがまだ車体番号すらわかってないみたいですw
2月の中旬に今の車が車検で、それには余裕で間に合うみたいな感じで言われてたのですが不安です...
書込番号:20585524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sintansさん
本スレ、私もまさに知りたかった情報です。
スレ立てありがとうございます(笑)
私は12月頭に東海マツダの某ディーラさんで契約しましたが、私も特に何も連絡を受けておりません。
契約時に担当者の方から、「納車は早くて2月下旬、3月には納車できると思います」と言われています。
今の車の車検が3月下旬ですので、それには間に合うのかなと楽観的に考えております。
人生2度目の自動車購入ですが、初めてのときと同様にワクワクが止まりません(笑)
書込番号:20585805
5点

WNM5150さん
返信ありがとうございます。
車検が迫ってくると切実ですよね。
自分も契約前後での営業の勢いの差を感じてます。
納期に関して明らかに弱気です(笑)
万が一に備えて代車を用意してもらうといいですね。
書込番号:20586383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストリームRSZ2008 さん
返信ありがとうございます。
11月に予約、契約された方もまだ何も連絡なさそうなので待ち遠しいですよね。
自分は初めてのマツダ車で10年ぶりの新車になりますので同じくワクワクが止まりません(笑)
寝ても覚めてもってやつです。
近々ここで第一号の納車報告が聞けたらうれしいですね。
書込番号:20586393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣った魚には餌はやらない。
ディーゼルの補助金でず申請費用だけ取られるがオチ
書込番号:20586709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sintansさん
私も初マツダ車、約9年ぶりに車を買います。
ディーラーから連絡を頂きました!
生産予定日が決まったようです。
2月頭に生産、2月下旬に納車できるようです。
ちなみにグレードはXDプロアクティブになります。
書込番号:20588700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1月19日に注文し、3月20日以降に納車かな、といわれました。でも、確定は、できないみたいです。2.5Lパケりにしました、私りの使い方はガソリンがいいみたいです。
書込番号:20588805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストリームRSZ2008 さん
連絡来たんですね!
少し早いですがおめでとうございます。
同じ待ち時間でも目処が立つと安心しますね。
いろんな納期に関する情報ありますけどおおむね順調そうでね。
書込番号:20588962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっちゃん443 さん
情報ありがとうございます。
よっちゃん443さんより自分はちょうど1週間前の契約で、順調にいけば3月10日頃と言われましたのでやはりその前後が有力そうですね。
書込番号:20588974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、XD L-Pkg 2WD 2.2D マシーングレーを1月4日に契約し、生産は2月2週目ですので、納車は早くて2月末か3月頭です。
本日、契約した店ではありませんが、新型CX-5が展示されていました。色はレッドでした。
書込番号:20589225
2点

1月半ばに契約し、2月半ばか後半の生産ラインにのせて、3月頭か半ばあたりに納車の予定です。
待ち遠しいですねー^^
書込番号:20589274
2点

12/27の開店早々に契約して、その日のうちに発注したとのことでしたが、まだ何の連絡もありません。
補助金は間に合うかしら。ほぼ大丈夫と言われ、申請書は頂いております。
書込番号:20589438
3点

僕は12月2日契約でまだ納期の目処は立っておりません。Dからは3月頃だろうと言われています。
自分なりに色々調べたらDの店長などからの情報をいくつか挙げておきます。
・売り上げの良い店舗には配車(月に届く台数)が多くなる
・代わりに1店舗が売れすぎている場合その店舗に遅れて注文すると月の配車数は決まっているので遅くなることがある
・配車数が多い店舗
トヨペット>>>TOYOTA>>>>>>>カローラ>>ネッツのような感じだそうです
ただカローラなどでも早い場合があります。
*契約から納車が早い方が居ますが理由について
・単にその店舗の配車数分の予約が入っていない、毎月確保している枠に空きがある
・注文した店舗が工場に勘で発注したものにかち合う
・キャンセルによる前倒し
・時間のかかるOPを付けていない(本革仕様等)
・中古屋で新古車を購入、ただしタイヤなど一部のパーツが純正でなくなっている場合あり
これから契約する予定の方は複数の店舗チャンネルに行って納車時期を確実に尋ねることでいち早く入手可能です。
実際今月契約のはずなのに今月中に納車の方もちらほらです。
ただ中古屋で購入することは個人的にはオススメしません。
参考になるかわかりませんがみなさんに早く納車されることを願っています!!
書込番号:20589982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、追加です。
車検が切れそうで心配という方ですが、Dにその事を相談すると良いです。
おそらくDが車検代全額負担、もしくは代車を用意してもらえるはずです。
もし車検に出して修理費が必要になる場合は代車になるみたいです。
書込番号:20590954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検のことですが、車検に間に合わなくなった場合は代車が出せないからレンタカーを手配してもらえるみたいなのですが費用は自分で、と言われています。軽自動車でも1日あたり5000円はかかります。と言われました。
車検までに間に合うものと思ってましたので聞き流してたのですが...笑
間に合わないようなら言ってみます。
書込番号:20591015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日ディーラーから納期の連絡をいただきました。
2月13日の週の生産で早ければ2月末、遅くても3月頭の納車になりそうです。
当初言われていた日より2週間くらい前倒しになりそうです。思ったより早いですね。
おおよその目処が立ち安心しました。
書込番号:20592514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先週CX-5を予約しました
最後まで妻と大きさでもめました
どうしても駐車のしづらさが生理的に厳しく感じてしまう様です
最終的には妻を説得し、新たに広い駐車場を借りてまで購入する事にしました
しかし冷静になり、いろいろな記事やマツダのホームページを見ても
どうしてこの大きさになっているのか明確なものはありませんでした
気に入って購入する方は当然この大きさを含めて気に入っていると思いますし、
大きすぎるとも思っていないでしょうが、何故この大きさなのでしょうか?
幅1840ではなく1790ではどうして駄目だったのでしょうか?
欧米では1790でも小さすぎるからでしょうか?
なるほどという理由があれば妻もすこし納得感が増すかもしれません
なにか知っている方いたらよろしくお願いします
22点

マツダの車はcx-5に限らずですが、海外で販売することを前提としてつくられています。
日本では1840mmはかなり幅広ですが、欧米では1800mm以上が一般的です。
単純に取り回しだけを考えるのであれば、5ナンバーサイズがいいでしょう。
ただ個人的には、目線が高いので運転しにくいと思ったことはありません。
さすがに1900mmを超えると厳しいですが・・・
全長が短いので、それなりに小回りは効きますしね。
ちなみにうちの嫁さんは、最初は大変といいながらも、少しずつ慣れてきたみたいです。
書込番号:20583514
31点

サイズは、フォードSUVのEscapeとほぼ同じに設定されたようにも思えます。
書込番号:20583645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アメリカンサイズ?!
車が大きいのはかまわないんだけど
駐車場や道も広くして欲しいよね
日本ではワイド1700mmで充分です
書込番号:20583704 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

基本的には横幅が広い方が直進安定性が増すと言われてます。
日本の制限速度ですと大差は無いですけど。
後は衝突安全性のハードルが高くなっていっているので、横幅を大きくしないと室内が狭くなっていきます。
と、この辺がもっともらしい理由。
横幅広い方がカッコいいじゃん!
っていうのが本音の理由じゃないかと。
魂動デザインは曲線のラインが多いので、デザイン的にある程度の幅が必要なので、その大きさにしてるんだと思います。多分、最近のマンションの機械式駐車場で多い、1850mmが一つの目安になってんじゃないかなぁ。と思いますね。
まぁ、横幅がでかいと通れる道に制限がでてくるとは思いますけど、運転のしやすさとしては切り返しのタイミングに影響する車両の長さの方が影響度が大きいと思いますよ。
CX-5の場合は長さはわりと抑えられているので、そこまで運転し難い事はないと思います。全長だけでいうと5ナンバー枠ですし。
書込番号:20583707
22点

背高なクロスオーバーSUVでワイド・アンド・ローを実現するには物理的に車幅を広げる必要があります。
1840mmならマツダにしてはまだ抑えている方だと思います、プレミアムラインだと同セグメントで1900mm弱の車も多いですし。
書込番号:20583721
12点

日本の道路事情で考えると大きいなあ、と思いますが海外から見るとこれでもミドルサイズくらいですからね。
ちなみに海外用としてCX-9という更に一回り大きなモデルもマツダに存在します。
2.5Lのガソリンターボがラインアップされるなど面白そうな車ですが、日本にはデカすぎるという事で未導入みたいです(導入する、なんて噂もチラホラ聞きますが)。
書込番号:20584007 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

全幅が1790くらいだと、ヴェゼルと同じくらいですから
CX-5の車格にあの幅だと細長くてカッコ悪いですよ。
書込番号:20584039 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マツダに限らず車メーカーは米国市場第一で、ライバルの欧米メーカーが幅広の車を作っている以上は、どうしても合わせざるを得ないのでは。残念ながら日本向けに作っているわけじゃないですから。
書込番号:20584182
25点

ハリアーが1835mm、CR-Vもそのぐらいですから、そういうクラスですね
書込番号:20584204
14点

>ピーノーさん
一般的に新車を企画する場合に、ターゲット或いはベンチマークとする車があって、Aクラス〜のサイズが決まってくるのが普通ではないかと思います。
サックリ言いますと、幅1790では実現出来ないCXー5 の全体バランスがあるのではないでしょうか?
そう言う面では、購入するユーザーが自分のニーズにマッチするクラスのクルマを選択するべきですし、今は選択肢も多いのではないですか?
何故?と言うより、CXー5 はこのサイズのニーズを拾う車だと思います。
書込番号:20584600 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>なるほどという理由があれば妻もすこし納得感が増すかもしれません
側面衝突に対する強度を上げるためにこのクラスにおいてはこのサイズが常識になった。
とでも言っとくのが一番いいんじゃない?
デザインのことを言うと反発される可能性もあるから。
書込番号:20584757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ピーノーさん
大きすぎると思っています。購入時、小さい車が欲しかったので、私もそれが嫌でした。
>幅1840ではなく1790ではどうして駄目だったのでしょうか?
それはCX-5だからです。1790だと1765のCX-3とたいして変わらずCX-3シャトルになってしまいます。
単純にエンジンが大きいからそれに見合ったボディサイズにしないと売れないから、
というより、車格にあったボディサイズにしないと売れないからで良いのではないでしょうか?
でかいのがいやならCX-3にすればいいじゃないって話ですけど、パワーがないのはもっと嫌ですよね。
素直に、俺CX-5欲しいんや〜だから幅1840になっちまう〜ってことかな?
書込番号:20585397
12点

みなさんたくさんご意見ありがとうございます
>ラドラーダ さん
>ちなみにうちの嫁さんは、最初は大変といいながらも、少しずつ慣れてきたみたいです。
うちの妻も旧型を試乗してみて通常の運転は目線も高く問題ないと言っています
ただ駐車だけは出来る気がしないみたいです
奥様は駐車はどうですか?
やってるうちに慣れるものでしょうか?
>cancunsea さん
なるほど
Escapeはアメリカでは人気なんでしょうか?
>gda_hisashi さん
本当ですよね
最近は5ナンバーの車なんてほとんど無いので
道路は無理としても
せめて公共の駐車場は広くする様な方針を国が出して欲しいですね
>カープレッド さん
確かにデザインの自由度は幅広の方がありますね
デザインは購入理由の大きな部分です
>Beforea2 さん
ラインナップとしてこの大きさなのは理解しますね
>星の煌めきを感じる さん
アメリカは行った事がないので道路事情がイメージできませんが
やはりインフラのサイズが桁違いなんでしょうね
ヨーロッパは都心部なんかは狭い道路も多いと思いますがどうなってるんでしょうかね
>TRAIN さん
サイズ含めてカッコ良さなんでしょうけど
幅、長さ、高さ、全てを(1790/1840)=0.972倍
にして欲しいななんて思ってしまいます
>9801UV さん
それは国もわかりきっているでしょうからインフラの方を整備をしてもらいたいですね
>ペローリ さん
たしかにハリヤーも幅広いですね
但し、ハリヤーはトレッド幅が狭くて実は駐車しやすいかもしれません
>PC肩凝り親父 さん
幅をせまくする事で他が犠牲になるなら
確かに全体バランスとして仕方ないですね
>XJS さん
側面衝突に関してはうちの妻もなるほどと言っていました
>まきたろう さん
確かにパワーが無いのはもっと嫌ですね
個人的にはラインナップ全体的に少しづつ小さくして欲しいのが願望です
デミオ 1655mm
CX-3 1695mm
CX-5 1795mm
とか
でもこれだと欧米で格落ちなんでしょうね
書込番号:20585663
6点

マツダはバブル期の5ちゃんねる時代からワイド化に熱心だったからね
あの頃はまだ5ナンバー車もたくさん有ったが
今はデザインに走っちゃって、DYデミオの様な親類5人とその荷物乗せて冠婚葬祭の為に狭い田舎道をトコトコ走る
のに最適な車がなくなってしまった。
こういうのは地味だけど、後々じわじわと効いてくるよ。
書込番号:20586140
15点

側面衝突の理由が一番納得いくようですね。
マツダはデカい割に車内が狭いので衝突も考えられて作られていると思います。
別の車ですが、やはり幅が広くてドアがデカければ安心安全です。
http://s.kakaku.com/review/K0000287435/ReviewCD=925886/
以下引用
>ドライバーの方がブレーキとアクセルを踏み間違え、
>フルスロットルにて当方運転席側に追突。
>(20m以上離れた所からですから、激突かも)
>相手は1.6Lクラスで走行不能。ドアもあかず。
>当方の損害はフロント、リアのドアがベッコリ。
>リアドアは反ってしまいBピラーも損傷しましたが、
>ドアが開くではありませんか!リアも開閉可能!
>現場近くの中古車屋の主人も頑丈さに驚いておりました。
>購入当初は女性陣から不評だったドアの重さ、
>最後の最後に良さがわかりました。
書込番号:20586222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-5は店によっては駐車の幅が狭く、対応できない立体駐車場もよく見かけます。その一方、大型店や規模の大きな駐車場では幅広の車両用のスペースがあったりもします(札幌大通り駐車場のひろびろスペース等)。
我が家は家族で出かけることが多いので、私が運転して狭いスペースにギリギリ駐車する事もあれば、あえて駐車しやすい店を選んで買物に出るような事もしています。うちの妻も、購入前はCX-5の車幅と駐車場の関係を気にしていましたが、CX-5は運転が楽しいため、私がホイホイ運転手をかって出るので、結果的には喜ばれたようです。
問題は妻が友人や母親同士で行く店の駐車場が狭い場合です。そういう時はよその車に乗り合わせるなり、近くのコインパーキングに入れるなり、知恵を働かせてもらうしかないと思います。
逆に妻が友人を3人乗せてコストコでまとめ買いしてくるようなときは、CX-5に皆を乗せてラゲッジもフル活用しています。車幅が10センチ大きいという事は買物や旅行で積める荷物も10センチx奥行き分増えるので、メリットになると思いますし、CX-5の後列を畳んだ時の広さはに運びに活躍します。3列シートのワゴンは一見良いようで、3列目に人が乗るとラゲッジスペースが食われて荷物が積めない車種もありました。
意外なのは後席中央の乗り心地で、良くないです。我が家は4人家族プラス犬なので、後席は広々と使えて妻子も乗り心地よく寝ていますが、5人家族とか客を4人載せる場合は後席中央の人から不満が出てくるかもしれません。
奥さんがたは、車が広い=駐車場に入れにくい、で発想が終わってしまうようですが、使いこなし次第で車幅が広いメリットが見えてくるのだと教えてあげてください。
書込番号:20586239
11点

日本の道路事情を考えると狭い方がいいし、駐車が苦手な人だと少しでも小さい方が良いと思うのかも知れませんが、世界の大多数としては、車格と大きさは比例するんですよね。長さも幅も。
トヨタも一頃プログレという車を作って小さな高級車を試みましたが後が続かなかったし、ベンツもAクラスとかSmartとか小さめの車を作りましたが、小さくなるにつれ安物になり、せいぜい同サイズ比で高価というのが精一杯でした。
更にご指摘があったとおり衝突安全性への要求レベルが高まってドアが厚くなったため、同じ車幅なら確実に車室幅は狭くなる。
なので、同車格で狭い車幅なら(他に買う同好の士が少ないので)、リセールバリューの低い不人気車を、高い値段で買わされることになり、結果売れないことが予測できるので、メーカーは作らない、という話にならざるを得ないでしょうね。
書込番号:20586689
11点

前の代の時は1840は確かに大きく感じましたが最近出てきたクルマは1800オーバーでそれほど差は無いかと。
あと横幅以外は意外と取り扱いしやすいてすよ。
まあ全体的に小さいのでよければcx3をどうぞとなってしまうのでしょうかね。
価格とエンジンを比べるとかなりの人がcx5を選ぶんでしょうね。
書込番号:20588056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクセラベースのSUVだから、車高を上げたのと同様に横幅も広げないと変なデザインになりますね。
取り回しを気にするならアクセラにしとって事でしょう。
初期型は日本での目標販売台数が1000台と完全に海外向けだったのに、なぜか売れてしまった。
逆に日本市場向けに作ったベリーサ、プレマシー、ビアンテ、MPV等は不人気で廃盤とは皮肉な話です。
欧州車っぽい車が日本品質、日本車価格で買えるのがマツダの魅力なんでしょう。
書込番号:20588083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あまり言わない方の理由が、マツダは全生産の85%が海外、国内は15%に過ぎません。
道路事情が異なる地でライバルと販売競争を強いられるので、最も販売が見込めるマーケットに合わせる戦略的なデザイン(設計ですね)を採用します。
(モデルチェンジ毎に太っていったスバルがいい例です)
ちょっと前は倍々ゲームの中国マーケットに全てのメーカーが向いていたように感じましたが、明らかな翳りもあり、従来の北米シフトに移行していると思います。
元々中国のマツダはパッとしなかったですしね。
関係ない話ですが、マツダの生産は海外4:国内6が続いていて、販売比率を考えれば為替変動の影響を最も受ける国内メーカーといえます。
改善のため50:50に移行途中だったのですが、メキシコ工場を稼働させた途端、トランプ政権が北米自由貿易協定離脱を表明しましたので、踏んだり蹴ったりだと思いますよ。
脱線しましたが、唯一奥様に言っていいのは
「これ、グローバルモデルなんだよ」
でいいのではないでしようか?
「ふーん、だから…?」
がもれなく付いているような予測がつきますけど。
旧設計の街路もまだまだ多いので、国内では5ナンバーサイズが扱い易いのは確かです。
世田谷区とか最悪ですよ、古いターミナル駅の地下駐車場など無駄なテクニックが必要になります。
ヨーロッパのメーカーのほとんどにAセグメント(軽自動車とリッターカーの中間)のボトムラインが用意される大きな理由です。
他に排ガス規制と税制も絡んでいます。
抜け道など走らなくなる場所は出来ますが、それ以外はいたって普通だと思います。
(個人的には持て余すので5ナンバーサイズに戻して15年位経ちます)
書込番号:20588460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初マツダで勿論初マツコネです。
現在はナビのHDDに貯め込んで聴いているのですが、マツコネには内臓されていませんので、音楽を聴く方法として、
@USBに落とし、コンソール内のポートに差し込む?
ADAP(SONYかapple)を購入し、落とした上で同じく差し込む?ブルートゥース等で飛ばす?
Bあとは・・・?
BOSEを付けることもあり、出来るだけ良い音で楽しみたいです。
因みに(アンドロイド)携帯には音楽を入れていません。
納車までに準備しておきたいので、マツコネで音楽を聴いている方、よろしくご教授願います。
2点

>hassariさん
デミオですがBluetoothでiPhoneとつないで音楽聴いてますよ
電話もそのままハンズフリーで話せます
書込番号:20582927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良い音とはどの程度のビットレートをイメージしてますか?
今までがHDDに溜め込んだものの再生らしいですが、その際のビットレートは何でしょう?
マツコネの場合、ハイレゾ再生は行えないので、せいぜいCDの再生レベルになります。
漠然と良い音と書かれても誰も答えられないですよ。
書込番号:20583054
3点

>hassariさん
CD音質ならiPodにALACで落とすか、ウォークマンやUSBにFLACで落としてUSB接続ですね。
専門店でハイレゾ対応のプロセッサーを追加してもらえば、音質調整やハイレゾも楽しめるようです。
書込番号:20583211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音楽を聴く方法は幾つかあります。
私のは現行モデルですが。
1)スマフォの音楽をブルートゥースで飛ばす。
2)USBメモリーリーに入れ、車両のポートを使う。
3)CDなどのメディアに焼く。
現在アンドロイドとの事で、端末に音楽を入れていないなら、2)になるかと。
アンドロイドがソニーならメディアGoで転送できます。
書込番号:20605044
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
1月頭にXDLパケ赤を契約しています。
MOPはBOSE・ナビ
DOPはデイライトキット・マットです。
ご相談なのですが、デイライトキットって「今時あたり前なのかな〜」て感じで選択したんですが、使用頻度は高いものでしょうか?
※個人差はあると思いますが…
安全面から考えると装着していても悪くないとも思いますが、変に目立って点灯させ辛いものなら無理しなくてもいいのかなって少し迷っています。
ほんとくだらない悩みで恐縮ですが、選択された方や非選択された理由など、お聞かせいただければ幸いです。
書込番号:20581809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

非選択です。
理由はLEDもタマ切れ(欠け)する為、交換料金がユニットごととなった場合に高くつくからです。
何かの記事で、LEDヘッドライトが切れた場合、埋め込まれている切れたタマのみを交換できない為、片方だけでも10万円近く掛かることがあると書いてありました。
デイライトはLEDポジションのみですので、これには当てはまらないにせよそれなりは掛かるのかな?と。
書込番号:20581909
14点

>hassariさん
そんなに費用がかかるんですね!
別でデイライト部分が別であるわけでもないし、ポジションを無理して点灯させなくていいかもしれませんね…
天候が悪かったら普通にポジションを点ければいいわけですし。
書込番号:20581918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう思います、1クリック廻すだけですから。
将来的にはデイライトは義務化されるかもしれませんが、既存車は問題ないし。複雑なライン形状で点くのは恰好良いですが、なにやらそれを常に見せつけているようで・・・。
手動ポジションでの不具合は、モニターが夜間モードで見辛くなるのかな?と、ダウンライトなどのオプション照明が点いてしまう(周りが明るいのでよくわかりませんが)位かなと。
書込番号:20581980
4点

初代最終型に乗っています。デイライトがつけたくて、量販店で取り付けてもらいました。
もともともきっかけは、上級車がデイライトをつけていることへの憧れからだったのですが、
デイライトをつけることで周囲からの視認性が高まり、個性が出せるようになったと思います。
手動でポジションランプをつけてもいいのですが、そうするとテールランプも連動してしまうので、
真昼間にテールランプはつけたくありませんでした(後続車にもブレーキが分かりづらいと思います)
個人的には、今回純正オプションとしてありますので、
つけることをおすすめしたいですね。
書込番号:20582249
14点

>ラドラーダさん
DでOP選択があって、価格も手頃に感じたものでしたのでどうかなって感覚でした。
※DIYで付けられていた方のブログを拝見しましたが、同じぐらいの費用が掛かってらっしゃいました。
高価なOPなら悩むのですが、オンオフのスイッチもあるようなので…
室内にスイッチが付いて、ゴチャゴチャしないようでしたらそのまま装着してみようかな。
差別化出来てカッコイいですものね!
LEDの寿命 悩みます 笑
書込番号:20582310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>monme222さん
デイライト選択しました。
格好良い、安全性向上(他車、人などへの認知)が理由です。
欧州車では安全性向上のため普及が進んでいる様ですが、日本は昨年(だと思う)法整備され装着可能になった様ですね。
前車(ゴルフ)も機能はあるのに国内向けはカットされていたので、コーディングと言うお遊びで機能復活させて点灯させていました。
CXー5 はエンジン始動で点灯、スモール点灯で減光、オフスイッチ有りですね。
その他にウエルカムライトも便利なので選択しました。
デイライト、格好良いですよ!
書込番号:20582311 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>PC肩凝り親父さん
ありがとうございます!
カッコイいですものね
切り替えスイッチがなかったら考えようですが、
新型車のうちはとことん目立ってみます!
ウエルカムライトも考えるな〜笑
昔は、イルミネーション系といえば下品なイメージが先行していましたが、最近のものは高級感や差別化に直結してるようにも感じています。
トヨタCH-Rのミラー映写タイプ「ウエルカムライト」も勝負してますよね!
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20582806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この頃良く見る輸出仕様のポジションがデイライトになるタイプですがポジションライトの5倍明るいそうです。
http://www.beatsonic.co.jp/daylight/dlk300.php
http://www.beatsonic.co.jp/daylight/manual/DLK305.pdf
書込番号:20584289 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>F 3.5さん
CX5の輸出仕様
国産用(今回の新型)も、意図してデイライト機能をキャンセルしてる?って意味なんでしょうか?
それでしたら、300カンデラは許容範囲内なので安心できますよね!
バッテリーの負担も気にしなくて良さそうです。
貴重な資料ありがとうございました。
書込番号:20584742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

担当の営業に確認取ったのですがデイライトのOFFスイッチは助手席側の左下の足元付近の様です。運転者の手の届く範囲に設置して欲しかったので、ただいま交渉中です
書込番号:20672727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうふっふさん
「何に書いていたのかな〜」
ライトのスイッチをON→OFF→?→?
みたいな、特殊な組み合わせで出来るものだと思っていました。
情報ありがとうございます。
スイッチの移動は交渉で出来そうなのでしょうか?
書込番号:20673264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>monme222さん
自分はマツコネとかで設定、運転席側の右側にあるスイッチ群に一個開いたスペースがあるのでそこに設置されるのかなーと思い込んでました。
何に書かれてたかは知りませんが、ディーラーのPCを見て来ますと言っていたので、デイライトキットの仕様書でしょう、恐らく。
本日聞いたばかりなので、2月28日までには何らかの連絡があると思いますのでその時はまた投稿しますね
書込番号:20673585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とうふっふさん
恐れいります。
情報お待ちしております。
書込番号:20673950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monme222さん
結論から、無理でした。理由は配線にそこまでの余裕がない、延長した場合断線の可能性がある、助手席下に電源をとる場所があり、他で電源をとると電圧の関係で不具合が出る可能性等、安全を考慮して説明書通りにしか出来ない様です。
ヘッドライトリコールよりこっちのOFFスイッチの位置の方が個人的には不具合なんですが、スイッチ類は運転席から届く範囲に設置して欲しいものです。
新型対応の社外品のデイライトキットが出たらそっちの方がいいかもしれませんね、これ。
書込番号:20684011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とうふっふさん
デイライト自体が、元々から常時点灯させるものなのでしかたがないかもですね…
※私はファッション性が強いのですがw
私も担当営業の方に話を伺ってみます!
でも…助手席側にしかスイッチがないのなら、常にどちらか側の状態になってしまいそうですね。。
納車後しばらくは、デイライトONの状態で自己満足に浸ってみたいと思います。
ご情報ありがとうございました。
書込番号:20684661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,932物件)
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 196.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 208.7万円
- 車両価格
- 201.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 329.5万円
- 車両価格
- 315.1万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜410万円
-
19〜211万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 196.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 208.7万円
- 車両価格
- 201.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 329.5万円
- 車両価格
- 315.1万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 17.0万円