CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,241物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 21 | 2021年1月24日 01:29 |
![]() |
34 | 9 | 2020年12月31日 22:20 |
![]() |
43 | 4 | 2020年12月19日 10:58 |
![]() |
35 | 9 | 2020年12月8日 23:07 |
![]() ![]() |
64 | 10 | 2020年11月25日 16:45 |
![]() |
50 | 17 | 2024年5月12日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
南九州マツダ(宮崎県)エリアに住んでいますが、九州マツダ(北九州、福岡)エリアの中古車を購入する事は可能でしょうか?中古車情報アプリ等を見ると、お住まいのエリアの方のみ購入可能と表記がありますが、マツダ中古車のWebサイトを見ると全国から取寄せ可能と表記してあります。年末で店も休みで確認出来ないので、どなたかご教授願います。
書込番号:23878346 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前、トヨタの店長に別県のトヨタ店に展示してあるプジョーのオープンを打診してもらった事があります
その車も来店可能の担保として、県内在住条件がついてました
結果、オッケー
ただ、その時は別の車にしましたが
県内在住は逆にしっかりしたお店ですね
だからちゃんとしたルートでやれば買えないものはありません
書込番号:23878402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。他のディーラーも同じ感じなんですね。顧客の囲い込みでしょうか。年明け問い合わせてみます。
書込番号:23878492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神奈川在住ですが町田(東京都)や荻窪(東京都)のディーラーで中古車(3台)を買った事があります。一台は系列のディーラーで面倒見てもらっていましたが2台は地元のディーラーで点検していました。
普通に買えますよ。別に差別も無かったです。
書込番号:23878510
0点

>なおなおなーさん
自分の最近の経験をば。
他メーカーですが、同じようにメーカーのHPに掲載の他地域のディーラーの中古車を取り寄せして購入しました。
その時に担当セールスさんにHPに掲載の候補車を伝えたのですが、在庫している先方のディーラーより
「この車は目玉車なので店頭販売のみです。」
と断りの連絡がきました。
なので、メーカーとしては基本的には“取り寄せ可能”とのスタンスでしょうが、各販売会社によってその対応は違う可能性がありますね。
書込番号:23878598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおなおなーさん
現車確認と契約および車を引き取るときの2回その販売店に行けるなら、断られることはないと思います。
書込番号:23878840
2点

そうなんですね。
ありがとうございます。
問い合わせてみます、
書込番号:23878907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
会社単位で対応が違うんですかね。
取り寄せれば良いのですが。
確認してみます。
書込番号:23878914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現車確認はしたいと思ってますし、家からも3時間弱で行けるので契約も大丈夫です。販売してくれる事を期待しつつ問い合わせてみます。
書込番号:23878918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおなおなーさん
マツダディーラーの場合、原則、現車確認を要求するところが多いようで、あさとちんさんが書かれているように、販売している店舗に足を運べば購入できるはずです。(事務手続きも販売店側が普通に受けてくれるはず)
現車の引き取りに行けるようなら、陸送費がかからない分、少しお得かも知れません。
最寄りのディーラーに相談して、取り寄せをして貰うことも出来るはずです。2つの業者で利益を分けあう形で利益が薄くなるので、売りやすい車だと断るケースもあるみたいです。(地元で引き合いがあれば、利益の高い地元を優先するのは当然かと) 陸送費は追加されると思います。
サポートは、どちらかの買い方でも、地元で受けられます。(じゃないと引越した人とかも困るから) 販売店側が独自に付けている特典は無駄になるかも知れないけど。(私の場合は、オイル交換券が特典だったけど、遠方なので諦めた)
私は現車を見ずに、ネットだけのやり取りだけで購入した経験もありますが、出来たら現車を見た方が良いとは思います。
私の時は、店側も傷や状態を丁寧に説明を受けられましたし、動画でエンジンの状態も確認した上で契約しましたが、やはり届くまでは不安でした^_^
書込番号:23878967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおなおなーさん
マツダの正規ディーラーは基本的には全国のディーラーから取り寄せ可能となっています。
自分のお世話になってるディーラーの店長からも「他ディーラーから取り寄せできます」と言われて色々調べてもらったことがあります。
ディーラーにはマツダ公式中古車サイトとは違う、もっと詳細な情報が得られる物があるようです。
(外装、内装の状態など)
近くのディーラーで取り寄せてもらえば購入はそのディーラーからになりますし、後のメンテナンスもそのディーラーになるので安心かと思います。
ただ、取り寄せるということはイコールほぼ購入する。
ということになる様なのでそこは注意が必要ですね。
他社でも同様のシステムがありますが、そちらでは一旦販売しているディーラーから買い取りユーザーに売るということになるので、値引きやサービスは無くなる(仕入れ値が高くなり利益率が悪くなる為)ということでしたのでもしかしたらマツダもそういった感じかもしれません。
中古車サイトではそのディーラーの担当エリア在住限定や現車確認出来る人限定といったことを見たりする事はありますが、おそらく所有しているディーラーとの商談の場合ということもあると思います、近くのディーラーから連絡を入れてもらえばまた違うかもしれません。
年始でディーラーが始まったらサイトの気になっている車両情報を持って近くのお店に確認に行ってみたら良いかと思います。
書込番号:23878968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古車を現物を見ずに購入するのは極めて危険かと思います
あとナンバーや車庫証明をどこでとるか手数料をどうするかなどの問題があるかと思います
書込番号:23879350
0点

ご丁寧に有難うございます。少し確認できました。まず車輌を保有しているAエリア(自分の住んでないエリア)のA店に確認したところ、自分の住んでるエリアだとA店よりB店の方が近いので、購入できるとすればB店になるとの事。その場合、B店に連絡しA店の車輌を取り寄せできるか確認するようにとの事でした。ただ、自分の住んでるエリアはBエリアなので難しいだろうとの事。それと、もう1つはBエリア(自分の住んでるエリア)の店舗に連絡し、AエリアのA店に取り寄せできるか確認するようにとの事でした。Bエリアの店舗は年明けからの営業なので確認できておりません。
書込番号:23879690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。仰る通り年明けに確認するしかないと思っています。ただ、現車も確認できますし、メンテで訪問(2時間程度)する事も出来るのに、その場で購入出来ないのが残念です。近々そのエリアへ引越す予定があるとかいえば、販売してもらえる可能性はあがるでしょうか?もし分かれば教えて下さい。
書込番号:23879698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。勿論、現車確認に行く予定です。高い買い物なので、流石に見ないと怖いですね。
書込番号:23879700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおなおなーさん
AエリアのA店とB店間でも取り寄せが発生するということはA店B店は別の会社ということですね。
(同じ会社の店舗間なら取り寄せにはならず車両の移動だけでしょうから)
そうなると多少近くてもB店はあまり関係ないかなぁと思いますね。
エリアが違うから難しいというのはおそらく登録等の問題なのかな?と思います。
私の付き合いのある日産では、なおなおなーさんのように越境し他エリア他県からネットで調べて連絡してくるお客さんがいるそうです。
その会社は来店し実車確認すれば販売するそうで、営業がお客さんの住む所の陸運事務所へ車を持ち込み登録して納車するのでそれで1日終わってしまうということもあるということでした。
そういった自社エリア外への持ち込み登録や納車を手間と考えるのかもしれません。
もしそうだといずれ引っ越しする予定があったとしても現在居住住所に基づき登録に出向くと思いますので
いい返事はしてもらえないのかもしれませんね。
あくまで私の想像ですが。
書込番号:23879854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。説明不足でした。整理しますと、
@車輌があるのはAエリアのA店
AAエリアのA店とB店は同じ系列会社
B自分の住むBエリアは別会社(仮でC店とします)
CA店へ来店してもAエリアの車は購入出来ない
Dエリアが違うが、自分の住んでるエリアから1番近いのがB店なので、AエリアのB店からA店に販売可能か確認してもらう
EBエリアのC店からAエリアのA店にC店に取寄せ可能か確認してもらう
今の時点で分かってるのがCまでです。Dは明日Eは年明けに問い合わせてみます。
ややこしい質問で申し訳ございません。
書込番号:23880005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおなおなーさん
A店とB店が同じ系列ならAがダメならBもダメなんじゃないかと思いましたがお住まいのエリアに一番近いからB店なら越境販売するかもしれない、各店で独自判断するということですね。
D、Eを確認して、どちらもダメであればC店で他の案件を探してもらうというのも有りかと思います。
先にも書きましたがディーラーには一般非公開の独自サイトの様な物があるようで条件に近い物をいくつか提案してもらったことがあります。
新年は4日からの営業でしょうか、良い結果が出ると良いですね。
書込番号:23880071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
いろいろと丁寧にありがとうございます。
期待しつつ問い合わせてみます。
書込番号:23880370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帝釈天GTさん
>あとナンバーや車庫証明をどこでとるか手数料をどうするかなどの問題があるかと思います
これも2通りあります。地元ディーラーなどと同じように、全てお任せの場合と、送られてきた必要書類に書き込んで返送する場合です。
私がアクセラ2号車を買った時は、全てお任せタイプ。Z33を買った時は、車庫証明だけ自分で取得して、店舗に返送。後はお任せでした。(相手は、400kmぐらい離れた西日本の中古車屋さん^_^)
車庫証明は初めて書きましたが、地図はGoogle Mapを印刷して添付。自宅車庫の採寸だけ行って略図を書いて、近隣の警察に提出。店舗から送られてきたサンプルもあり、簡単でした。
ガリバーのような全国チェーンの場合は、地元のガリバーで納車も可能なようですが、私の場合は西日本だけのチェーンでしたので、トレーラーから下ろしただけで、何の説明もない簡素な納車でした^_^
手続きに関しては、そんなに心配する必要はありませんが、ある程度は、店舗側の慣れの違いはあるかも知れません。
書込番号:23882003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
購入できるのであれば多少の手間は全然問題なしです。
初売りが明日からなので確認してみます。
書込番号:23882452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2019年モデルのエクスクルーシブモード・ディーゼルに乗っています。
最近、DJデミオに乗る機会があって驚いたのですが、シートヒーターの状態がエンジンOFF/ON後に保持されているではないですか!!(驚)
自分の車ではエンジンOFFで毎回切れるので、次回乗車時に毎回ONにする必要があり(しかも温度小にするには3回押す必要がある)ので、状態保持してくれたらいいのにと思っていたのですが・・・
点検時にディーラーに確認したところ仕様通りとの回答でした・・・涙。
いまいち、腑に落ちていません。
CX-5電子取扱説明書には下記の記載があります。可能性としては車両グレードによって仕様が違うということか?と想像していますが、皆さんのCX-5はどうでしょうか?
”シートヒーターが作動中にエンジンを止めて、次に電源ポジションをONにしたとき、シートヒーターはエンジンを止める前と同じ状態で自動的に作動します”
8点

2018年のLパケですが保持されます。
この辺を境に仕様変更があったんだと思います。保安上とかの理由なんでしょうかね。
書込番号:23868371
2点

ユーザーからのフィードバックに対し真摯に取り組む、ユーザーフレンドリーなマツダの「大人の対応」とも言うのでしょうか、きっと何れかの年次改良で変更になったのでしょうね。
数年前から、ことシートヒーターはスロットルオフ後の状態で保持される車両が一般的かな?
『点検時にディーラーに確認したところ仕様通りとの回答でした・・・涙。いまいち、腑に落ちていません。』なら、最新KFへチェンジすべきでしょう。
何故なら、厳しいマーケットレースで勝ち抜き生存するため、資本主義社会で生まれる製品は総じて日々改善改良されるからです。
書込番号:23868391
3点

maxhofさん
CX-5のPDF取扱説明書をダウンロードしたところ、下記のような記載があります。
―――――以下CX-5 PDF取扱説明書抜粋―――――
シートヒーターが作動中にエンジンを止めて、次に電源ポジションをONにしたとき、シートヒーターは自動的に作動しません。
シートヒーターを使用するときは、再度スイッチを押してください。
―――――以上CX-5 PDF取扱説明書抜粋―――――
詳しくは下記からCX-5のPDF取扱説明書をダウンロードして77頁をご確認下さい。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/grade/
書込番号:23868402
2点

アドバイスありがとうございます。
やはりMY2019あたりで仕様変更があったようですね。PDF説明書によると2021最新モデルでも同仕様のようなので、なにかやんごとなき理由があったのかと推測します・・・💦
同時にMazda3、CX-30等の新世代車両は、エアコン連動のオートモードなる機能が追加されてるのを知りました。数年後のCX-5のフルモデルチェンジにはそれらの機能が付くと期待して、毎朝3回ボタンを押すこととします☺
書込番号:23868511
2点

2018年の年次前のプロアクですが保持されますね。
自分は逆に保持されず切れた方が良い派です。乗っていない助手席のヒーターがずっとオンになっているのは気になります・・・
書込番号:23869385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

≪≪シートヒーターの状態がエンジンOFF/ON後に保持≫≫
フォレスターですがエンジンオフ→オンでも作動し続けます。この仕様はマジでやめてもらいたいですね。一利なし。
≪自分の車ではエンジンOFFで毎回切れるので、次回乗車時に毎回ONにする必要があり≫≫
うっかり消し忘れ(うっかり作動)がなくていいと思いますが。
保持仕様だと、夏に気づかず触ってつけてしまいそのまま熱いとか、後部座席なんて人が乗らないと年中つけっぱなしの可能性すらあります…
書込番号:23869403
9点

自分の場合、リアシートに親を乗せる事が多いので、キーオフに合わせてシートヒーターもオフになってくれる方がいいですね。
ホンダみたいな機械式スイッチだと、毎回チェックしないと点けっぱなしにされそうなので…。
まぁ、キーオフにしても設定を引き継ぐかを、選択出来たらいいんですけどねぇ。
書込番号:23880428
2点

>masami2012さん
確かにそうゆう視点もありますね。初期設定では毎回オフになるのが良くて、保持する設定も明示的にやれるのが理想的な気がします。MX-30など新型車両はその方向に進化してるようですし(^^)
書込番号:23881018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定温度キープに一票 !
ウインターシーズンほぼ確実に使用しますので、乗車の都度ON OFFするのは煩雑です。
当方所有のスバル車も、最近のマツダ車と同様ドライバー等がマニュアル操作でOFFしない限り設定温度をキープします。
少し話題はそれますが、EPB(マツダはSBS?、スバルはAVH機能)も、スロットルONの都度ドライバーがマニュアル設定する必要がありますが、動作キープON&OFFを任意選択できるようにして欲しいものです。
因みに当方はサードパーティー製品を装着し、通常はAVHをONの状態で使用しています。
書込番号:23881973
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
標記を使用して一年半、あることに気がつきました。本レーダー探知機、時々誤作動で鳴りっぱなしになるんですが、その際必ずと言って良いほど、近くをCX-5が走っています。
オーナーの皆様、何か心当たりがありますか?
書込番号:23856989 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

犬も歩けば棒に当たる
書込番号:23857033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤報王座決定戦をコムテックと争うユピテルだそうで(笑)
https://car-accessory-news.com/radar-comtec-gohou/
「この24.1GHzと言う周波数は、マツダ車の後方検知システムなどにも使われているばかりか、
市街地のそこら中に設置されているアイツ(コカ・コーラ自販機)も使っています。」
書込番号:23857050
11点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
なるほど。確かにCX-7でも同じ現象が起きることがあります。
書込番号:23857086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4%BD%93%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E7%94%A8%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%B0%8F%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%B1%80
以前から、自動ドアや自動販売機にアフターパーツのレーダー探知機が反応するのは周知の事実なのですが、最近はADASの普及高度化に伴いフロント&リアトラフィックセンサーを搭載した車両も増加傾向にあり、時折反応する場合もあるようです。
設置箇所が固定されている自動ドアや自動販売機には、キャンセルポイントの地点登録により誤作動を解消できますが、市街地を自在に移動するMV対策としては、オートミュート設定機能が最善策ですが、同機能未搭載機であればボリュームを少し絞るか、アラーム音をカットしアラームランプ点灯のみにするしか対策がないように思います。
書込番号:23857258
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在ディーラーとの商談が大詰めで、オプションの検討をしています。
ナビ連動なしのETCはデンソーと三菱の2種類があり、価格差は1,000円ほどですが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。営業担当の方に書きましたが、「同じです」で終わってしまいました。
もともとETCは高いオプションではなく別で付けるつもりでしたが、現在の商談で車両の値引きが限界のためETC(ナビ連動なし)をサービスするとディーラー側から言われ、検討している次第です。
書込番号:23836586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これらにはどのような違いがあるのでしょうか。
ETCは機能としては各メーカーそれほど差異は無いです。普通に作動すれば十分だと私は思います。料金や挿し忘れを音声で言ってくれる程度でしょう。
>現在の商談で車両の値引きが限界のためETC(ナビ連動なし)をサービスするとディーラー側から言われ、検討している次第です。
高いほうで宜しいのでは?
ETCがまだ普及していなかった頃デンソー製のETCの無料取り付けキャンペーンで取り付けた機種がありますが今も問題ありません。私は三菱というブランドが好きじゃないのでデンソーをお勧めします。
書込番号:23836597
5点

>Miracle_Oracleさん
単独タイプならば デンソー製がアンテナがより小型 薄型です。デンソーをおすすめします。
書込番号:23836600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機能製品・成熟商品なので大差ありません。デンソーはアンテナに付いているLEDが見易いですね。
書込番号:23836698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品もナビゲーション・システム非連動タイプということなら、一般論として考えられるのが、
@本体サイズ
AGPSアンテナサイズ、
BETCカード挿入非挿入時のインフォメーション差異(例:パイロットランプカラー、大きさ)
CETCゲート通過等動作時のインフォメーション音、パイロットランプ等ドライバーへの通知機能
D販売価格、取付ブラケット等の有無、装着時のインテリアフィッティング性(美観)
異常が直ぐに浮かびますが、マツダディーラーの担当者へご質問されては如何でしょう?
それにしても、「(何れも)同じです」は、プロ意識が欠如した情けない回答のように感じました。
上記質問を、営業担当者にし、
a.「お客様にとっては大切な車の購入、無償提供品であっても、詳細を確認した上で、細かな相違点を後日報告し、その上で選択したください。」と何故言えなかったのかと反省
b.如実に鬱陶しい表情に変貌し、内心は「どうせ無償提供品だろ、機能的には同じなのに、何を細かいことを聞いてくるんだ。細かいことが知りたければ自分で調べろよ。」と思っている。
スレ主様ご担当のマツダ営業マンがa.であることを祈っています。
書込番号:23836745
1点

三菱のETC車載機はキャシュバック・キャンペーンの報道を受けてYHに行きましたが、一体型しか残っていませんでした。
三菱製は2030年問題も関係なく使えるそうです。(実質、タダでした)
書込番号:23837091
0点

三菱とデンソーということはマツダでしょうか?
三菱製は、ETCカードを挿入しっぱなしにしておくと、エンジンスタートボタンを押す度に「カードを確認しました」とアナウンスがあり、エンジン停止(システム停止)の時に「ビョロロロロ」という音がなるのですが、これをオフにすることができません。
デンソー製は設定でオフにできたはずです。
私は前車に付けてたパナソニック製ではオフにしてたので当然それくらいどのメーカーでもできるだろうと思って確認せずに三菱製にしたのですが、契約後にネットでマニュアルを確認してみたらオフにできないことがわかりました。
ディーラーの営業はあまり細かいことは知らない方で、聞いてみましたがやはりこのことも知りませんでした。
まあ納車されればすぐに気にならなくなりましたが、カード入れっぱなしで毎回アナウンスやらビョロロロ音がウザいと思われるのならデンソーにしてください(デンソーで本当にオフにできるのかはご自分で確認してみてください。私の見間違いの可能性もありますので)。
書込番号:23837447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツダですか?と書きましたがCX-5の書き込みでしたね、失礼しました。
私もCX-5です。
書込番号:23837452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この話、ETC2.0とかナビ連動タイプはお願いできないんですかね?
個人の感覚によりますが、せっかくならナビ連動がいいと思うので…交渉うまくいかなかったら差額だけ払ってつけるとか。
すいません、ただの思いつきです。
書込番号:23837768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、沢山の情報提供やアドバイスありがとうございます!
大変参考になりました。
ほとんど差がないながらも、この二者ならデンソーの方が良さそうですね!
ETC2.0はまだ高額ですし、私にはまだ必要なさそうなので、次に車を買い替える時にでも考えたいなと思います。
書込番号:23838116
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
乗り降りする際にオートでルームランプを付けているのですが、
自分には少し明る過ぎて、
運転席と後部座席両方が全開になるのですが、
後部座席のみを点灯させたいです。
なんなら後部座席の片方のみでもいいくらいです。
何か設定方法はありますでしょうか?
設定が無い場合は、
純正の黄色っぽい色が好きじゃないので、
白にして明るさもだいぶ抑えたいのですが…
何かお勧めのLEDなどありますでしょうか?
書込番号:23802406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライトのところにoffスイッチがあるじゃないですか。もしかして車買うの初めてですか?
書込番号:23802901 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

前後それぞれのOFFは出来ますが、片方だけOFFは出来ませんね。
私はリモコンで調光できるLEDを使っています。
https://item.rakuten.co.jp/auc-axis-parts/3colors-mazda-cx5/
書込番号:23803293
3点

>arintoさん
質問の意図が全く理解されていないようで、
オフにすればドア開閉時もオフのままですよね。
もしかして、字を読むの初めてですか?
書込番号:23803318 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>はるまきくんさん
やはり片方だけは無理なんですか…
調整出来るLEDいいですね!
ありがとうございます。
書込番号:23803327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るくて不便なことなんてあんの?
書込番号:23804773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PING G30さん
それは好みの問題やろ
書込番号:23804788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 価値基準の違いですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23804881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` あたしも明る過ぎわ嫌
⊂)
|/
|
書込番号:23804888
3点

>メイヤータさん
それはどうも失礼いたしました〜
減らしてもいいならバルブ抜けばいいだけなのに。
書込番号:23805390 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ランプの光量を下げる方法、、
バルブとカバーの間にトレーシングペーパーとか、コンビニ袋のような半透明のものを挟むと見た目暗くなります。
フィラメントでは熱を持つのでお勧めしませんが、LEDなら大丈夫でしょう。
書込番号:23810463
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは。KF エクスクルーシブモード を乗っております。
先週2年目の点検が終わり何も問題なくサービスマンとお話ししておりましたが、燃料タンクに入れる添加剤を勧められました。(商品名は忘れました)
今回はお願いしませんでしたが次回はどうしようか迷ってます。
皆様はどうでしょうか。入れられる方々がいらっしゃるようでしたら教えて下さると助かります。
ちなみに走行19,000キロです。
書込番号:23796564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 22Dですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23796572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダの直噴ガソリンエンジンでは,純正のデポジットクリーナーが1万キロ毎に推奨になっています.
ディーゼルでも,純正の専用品が出たと思います.
トラブル(エンジンの,そして,保証修理の)を避けるため,純正のこれだけは入れる,がよろしいかと思います.
ネットで買って自分で入れていましたが,安く手に入れるのも案外面倒なので前回はディーラーで入れました.
断る人も多いのか,勧めに来たサービスマンに「はい,入れてください」と言った時の安堵の顔が忘れられません.(めんどくさい人もいるのかと想像してしまいました)
書込番号:23796630
3点

>はるたなさん
はるたなさんはディーゼルですか?
を前提となりますが、燃料添加剤を勧められたのですか?
自分は前にcx-3XDに乗っている時にオイル添加剤なら勧められて入れた方がありますが・・・確かキャンペーン中だからと言われ、それでも6000円程の高価な添加剤でしたけどね汗(ディーラーで無料ならみんな入れてるよねw)
今はcx-5のXDですが、ちょい前に流行った?燃料添加剤を入れていますよ。気休めかと思いますが安いし1回の使用が20mlぐらいなので(タンク容量50lに対し)燃料補給の際に添加する手間はありますがこれ1本で約1年くらい使えます。
「振動を抑える」という効き目としては微妙ですがただ、これを添加し始めた効き目だと信じたいですがw、ディーゼルエンジンは頗る快調です。DPFの間隔も新車の時とほぼ変わっていないと思います。
自分の利用状況は片道30分程の通勤と月に程よい遠出をするくらいの使用度です。
走行距離は30,000キロ越えですが今まで一度も不調を訴えてきたことはないです。今は新車の時よりエンジン音が軽やかでつい直線ではアクセルを踏み込みでしまうほどです。
このディーゼルウエポンはチューバーさんが情報提供もされてますので興味がおありでしたら検索して見て下さい。
因みにガソリンエンジンであれば・・・
タンク内の水抜き剤くらいの添加で充分かもです(笑)
水抜き剤くらいなら某カー用品店で数百円で売っているので間違ってもGスタンドなどで勧められても断っておきましょう。
書込番号:23796668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとスートル
おすすめです。純正のデポジットクリーナーが効かなくなったので試したら劇的改善。
15万キロ〜でも快調です!
書込番号:23796737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


初代モデル
12万キロ越えでジーゼルウェポンを添加。
DPFの再生間隔が160キロから240キロになった。
アイドルと低回転の音は少し静かになったかなぐらい。
40キロから上の巡航速度では結構静かです。
大体10リットルあたり5cc程度の量です。
多分手放せないです。
書込番号:23796807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS
コンバイン にも入れてやりました。
ヤンマーのエンジンは結構賑やか…
少し良くなったと思います。
こっちは、10リットルあたり3cc…
ほぼ新車ですから。
DPFは…データー取れるほど運転していないです。
書込番号:23796817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬場は軽油に凍結防止剤が添加されセタン価が下がるので
ディーゼルウェポン(洗浄成分とセタン価向上)を入れない場合はセタンブースター(セタン価向上)も有効だと思います
「冬場の軽油のセタン価」
これでググればセタン価が季節によって違うことがわかると思います。
勝手な想像ですが、安い軽油はセタン価が低いから燃焼不良で問題が出やすいんじゃないかなー。と思います。
流石に最近は個人店も淘汰されてきてるので変にセタン価の低い軽油は少ないと思いますが。
違ってたらごめんなさい
書込番号:23796920
1点

>再考ちゃんさん
僕もオイル添加剤使ってますが
先日の定期点検で入れてもらおうと持参したところで
最近は、本社からオイル添加剤は純正であったとしても添加禁止令が出ていると言われて
壊れてもいいし自己責任で入れてくださいとお願いして入れてもらいました。
そのオイル添加剤のメーカーの添加事例的なものにはクリーンディーゼルじゃ無い
商用ディーゼル車のDPFの不調が改善した。というような報告が何点か上がっているので
クリーンディーゼルで違うかもしれませんが添加して試してます。
壊れても自己責任として責任が取れない人はオイル添加剤は使用しないようにしましょう。
書込番号:23796985
4点

ひょっとして,スレ主さんがご存知ないかもしれないので添付しておきます.CX-5の電子取扱説明書です.
ガソリン車は純正燃料添加剤のみ,ディーゼルは何も入れるな,と読めますが,ディーゼル用の純正燃料添加剤(デポジットクリーナー)が出た今,この禁止文は修正しなくていいのかな,と気になります.
書込番号:23797014
5点

>☆M6☆ MarkUさん
>canna7さん
>麻呂犬さん
>イナーシャモーメントさん
>再考ちゃんさん
>ただの親父さん
>あるご3200さん
沢山のご返信ありがとうございます。
ディーゼル車になります。
成る程! 非常に参考になりました。
確か4千円前後の金額を提示された記憶があります。
ボチボチ冬が到来しますし、今年中に行こうかと思います。
Amazonでの商品も良さそうですね!
私は通勤で片道20キロあり、アベレージで16キロの燃費です。これからもスカイアクティブDに頑張ってもらうようにしないといけませんね!
書込番号:23797017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるたなさん
もしも購入されるならアマゾンよりも直接会社のオンラインショップで買ったほうが
毎月25〜月末まで5%オフになりますよ
製品不具合がある場合は大換え品を送ってきてくれたりするのでまずはオンラインショップでの購入をお勧めします。
スートル発売開始時にもスートル購入者にセタンブースターかディーゼルウェポンプレゼントのようなキャンペーンもありました。
初期のスートルは鉄の用器でしたが口の内側に錆が発生するとかいうことで使用した後でもプラ容器の新品に交換してもらえたりしましたよ
プラ容器はペコペコに凹みやすいですが(笑)
燃料添加剤も純正以外は自己責任になるのでその点は了承してくださいね
書込番号:23797051
1点

|
|
|、∧
|ω・` 燃料添加剤なんて飾りです。でもDにわ必要!
⊂) 偉い人にはそれがわからんのですよ!
|/
|
書込番号:23797166
2点

>あるご3200さん
>☆観音 エム子☆さん
>canna7さん
>麻呂犬さん
>ただの親父さん
>☆M6☆ MarkUさん
>再考ちゃんさん
大変貴重な情報を沢山いただき感謝します。
皆様!楽しいカーライフを!
書込番号:23797876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

至上命題の売上アップができたので、思わず顔にでたのでしょう。
書込番号:23798802
2点


|
|
|、∧
|Д゚ 某整備士が添加剤は悪だと言っていた・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25732087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,936物件)
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 267.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 211.7万円
- 車両価格
- 196.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 153.9万円
- 車両価格
- 136.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
CX−5 2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
20〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
30〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 267.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 211.7万円
- 車両価格
- 196.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 153.9万円
- 車両価格
- 136.5万円
- 諸費用
- 17.4万円