CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,240物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 14 | 2018年10月21日 01:11 |
![]() |
119 | 15 | 2018年10月18日 06:22 |
![]() |
50 | 10 | 2018年10月15日 07:49 |
![]() |
18 | 2 | 2018年10月9日 09:50 |
![]() |
36 | 3 | 2018年10月5日 23:04 |
![]() ![]() |
360 | 46 | 2018年10月11日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
GVCが進化したんですね!
G-ベクタリング コントロール プラス
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181011c.html
内輪でなく外輪を制動することで安定性を向上させるのはなんかマツダらしい。
でもブレーキ制御ってGVCの元々の考えからは外れてるような気も・・・
あと横滑り防止機能とどう違うのでしょうか?
5点

詳しく解説を読んだわけではありませんが…
どちらもコーナリング中に車体を安定させる機能だとすると、GVC+はアクティブセーフティに準ずるもの。DSCはパッシブセーフティに準ずるものと思って、大きく的は外れていないのではないでしょうか。
書込番号:22188602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>犬も猫も好き♪さん
「G-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)」作動イメージを見ればわかるように、車の体勢を戻す力を生み出すには外側のタイヤにブレーキです。
スポーツカーなら逆位相制御ですが。
書込番号:22188653
1点

旋回中にステアリングを戻すときに外側のタイヤに一瞬、ブレーキ制御が入るってやつですね。
新GVCだと傾きが小さくステアリングを戻すときに操舵角が小さいから運転が楽になるとの事ですが、
ダブルレーンチェンジ時の挙動(車の傾きや車内の平行さ)が前のGVCよりフラットみたいですね。
サスの改良の方が個人的には気になります。
今回のマイチェンはより完成度が高くなりましたね。
熟成?ブラッシュアップに近いのかな。
書込番号:22188667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付け加えると、サスペンションの小変更は、おそらくGVC+のためのバランス取りだと思われます。
既存ユーザーはそれほど悲観する内容ではございません(笑)
書込番号:22188708
7点

>BODYCOUNTさん
たしかに悲観される様な変更では無いとは思いますが、小変更では無いと感じます。
具体的には
・フロンドナックルのアウターポールジョイント位置の変更(効果 中〜高G領域での応答性向上)
・フロントスタビライザーの径/ブッシュ硬度の変更
(効果 低G領域での応答性向上と中〜高G領域での車両安定性向上)
・リアスタビライザーの径の変更
(効果 中〜高G領域での車両安定性向上)
・リアダンパートップマウント材質のウレタン化
(効果 細かな振動への応答性向上と乗り心地向上)
・前後ダンパーの減衰力の特性変更
(効果 低G領域での応答性向上と乗り心地向上)
です。
早く乗り比べてみたいものです。
書込番号:22188764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

改良前って確か電子サイドブレーキの解除ってスイッチコントロールでしか行えなかったと思うのですが、アクセルオンで解除も出来る様です。(合ってますよね?)
この辺りの改良とかお客の声を反映させてると思います。
色々、変わってる部分が多いと思うのでマツダやるなぁ〜と思う今日この頃。
書込番号:22188828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆電動パーキングブレーキが自動で解除するとき
パーキングブレーキがかかっている状態で、次の条件をすべて満たしているときにアクセルペダルを踏むとパーキングブレーキが自動で解除されます。
・エンジン回転中のとき
・運転席ドアが閉まっているとき
・運転席シートベルトを着用しているとき
(マニュアル車)
・チェンジレバーがニュートラル位置以外のとき
・半クラッチ操作をしているとき
(オートマチック車)
セレクトレバーがD、M、Rの位置のとき
後、電動パーキングブレーキは、オートホールドモード時上記条件が満たされていれば、ステアリングスポークスイッチのRES+スイッチ操作により自動解除され、ACC設定により再発進するように思います。
詳細は、リンク先KF取扱説明書によりご自身でご確認下さい。
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/?link_id=sbnv
書込番号:22189142
2点

※↑補足です。
因みに電動パーキングブレーキのスロットル連動自動解除は、KFlリリースモデル(2017年2月)から導入されています。
書込番号:22189751
5点

>funaさんさん
>スポーツカーなら逆位相制御ですが
同位相制御では?
4WSだと逆位相は最小回転半径を小さくし、同位相が安定性を高めるのですが。
書込番号:22190285
1点

いつもは街乗りばかりですが
先日、GVC付きのアクセラで湖岸のワインディングロードを秋のドライブに走ってきました。
GVCのためか、よく話題に上がるマルチリンクサスのためか、本当に気持ちよく走れました。
気持ち良すぎて、気持ち速めにコーナーに入ってしまうんですが、全然大丈夫なんですよ。
ブラインドコーナーは速度落としますが、それもまた気持ちいい。
GVCがバージョンアップされるのが楽しみです。
書込番号:22190820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Certinaさん
おおむね材質や径の変更だから、個人的には小変更だと思っているのですが、
スタビ径とブッシュ硬度変更は割と変化を感じやすいところでしょう。
中高速域でのダブルレーンチェンジで切り戻したときにブレーキ制御を入れて姿勢変化を少なくするようですから、
サスペンション周りもそれに合わせてチューニングしているように感じます。
が、マツダは「それだけじゃない」といいそうですが(笑)。
そういうフィーリングのところをきちっと合わせこんでくるところは好感が持てますね。
走りの規定問題は解けているので、線形にキレイにつながってくるとさらに上質で気持ちがいいものになりそうです。
書込番号:22190943
3点

新型メガーヌは低速域は逆位相で曲がりやすく、高速域では同位相で安定度上げる設定ですね。
書込番号:22191242
3点

他メーカーはトルクベクタリング制御(片輪ブレーキ制御)でコーナーリングの安定性を計っていますが、マツダはエンジン制御で車の荷重移動をコントロールする方式でした。
ようは、他メーカーがやっているトルクベクタリング(片輪ブレーキ制御)をGVCにプラスして、ハンドリングの戻しの挙動を安定させるってことですよ。なので、別にGVCの考え方とは何も相反するものではないと思います。
CX−5はGVCの恩恵で腰高の割にロールが少ない車ですが、そうは言ってもやっぱりロールするので、改良型はGVC+でより快適なコーナリングが期待できるんじゃないでしょうかね。
書込番号:22196675
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
この度、ついにMTバージョンも追加されましたが、ATからMTへ換装することは可能だと思いますか?
まあ同一車種なのでおそらくお金さえあれば可能だと思いますが、ディーラーとかでやってくれるものなのでしょうか?
マニュアルミッションが欲しいのですが、乗り換えする程余裕もありません。
同じ考えをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22187555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い換えた方が安上がりです、部品代だけで何十万円掛かる
100%不可能ではないだろうけど、ディーラーでは作業してくれないし保証も無い
そんな改造車なんて売れないから廃車まで乗り潰しかな。
書込番号:22187581 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

昔、換装の予算としては30万や50万と言われてましたが、SKYACTIVのミッションでしょうからプラスαは考えた方が。
衝突被害軽減ブレーキの制御もATと同じでは無いかもしれませんから、現実には厳しいのではないかと。
書込番号:22187598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ構造変更になるんだけど誰もやった事の無い書類作成…高いだろうな
今の複雑に制御されたECUもどうするの?
書込番号:22187613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物理的には可能。
現実的には不可能。
書込番号:22187737 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>cx5wataさん
何人かがコメントしてますが、物理的に不可能ではないにせよ、ご想像よりはるかにコストが嵩みます。
ミッションの単価だけではなく工賃だって云十万。
エンジンの制御が違ったら更に上積み!
その時点で既に乗り換えの差額は超えそうな気がします。
もちろん、ディーラーではこんな改造は断られます。
ノウハウ無しからミッションの換装を引き受けてくれる工場を見つけるのがムリそう。。。
どの観点から見ても、乗り換えの方が良いと思いますね。
書込番号:22187759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今年の東京オートサロンに、R35 GTRのエンジンをスワップしたハイエースが出展されていたので、チューニングショップに依頼すれば、不可能ではないと思います。
https://gazoo.com/article/tas/180127.html
あとはMT乗せ換えにいくら出せるかですね。
書込番号:22187849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通MT載せ替えというのは、
・まず正規ディーラーが請け負う類の仕事ではない
・改造車検の手続きも必要で、保証なんて当然無い
・中古のトランスミッションが手に入り易い場合には魅力
・輸入車などでセミATに不調が絶えない場合の最後の手段
そして
・同等のMT車に買い換えるよりも安く上がる、或いはエンジンボディ足回りなどゴリゴリに弄っていて、現車を手放したく無い
こんな条件下で行われるものだと思いますよ。
例えば廃車になった部品取り用のCX5 MT車が確保出来そうなどと言った特殊な状況下なら一考の余地があるかも知れませんが、
そうでないなら夢物語として諦めるか、或いは頑張ってMT車に買い換えるかの二択ですね。
少し待てば程度の良い中古も出てくるでしょうし、それまでの我慢です。
(多分先に熱が冷める予感もします(^^;)
書込番号:22187915 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>マニュアルミッションが欲しいのですが、乗り換えする程余裕もありません。
私もMT大好きです。CX-5にMTがあることをこのスレで知りました。
しばらく先ですが、次期買換時 選択肢が広がったと嬉しく思います。
乗り換えする程余裕もありませんとのことですが、
予算はいかほど なのでしょうか?
おそらく現代の車は 昔の車とは異なり
昔みたいに数十万単位で載せ替えはできないものと思われます。
改造にかかる費用 改造後はリセールは ほぼ期待できませんし
下手すりゃ ディーラーに 入庫も断られるかもしれません
意外と その後も お金がかかりそうです。
乗り換えする余裕がないようでしたら やめた方が無難です。
この車の リセールに期待して ディーラーで査定して貰えば
如何でしょう。
査定○○万円 その価値を0にしてまで 改造する気はあるか
査定がよく 意外に買換もありってなれば 良いですね
書込番号:22187929
3点

cx5wataさん
シルビアのMTへの換装事例ですが、総額20万円弱と意外と安い?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2702590/car/2278736/4671848/note.aspx
ただし、CX-5では20万円位ではMTへの換装は出来ないように思えます。
その他、下記のMT換装の整備手帳で様々な車種でMTへの換装が行われていますので参考にしてみてください。
https://minkara.carview.co.jp/note/?kw=MT%E6%8F%9B%E8%A3%85
書込番号:22187962
7点

最初からみんカラ見ればよかったね。
参考にならねー事例ばかりみたいだけどw
書込番号:22187992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルビアじゃないんだから、そんな簡単にはいきませんよ。
現代の車はCAN通信だらけなので取って換えてハイ終わりとはなりません。
物理的なミッション交換はもちろん、各コントローラ、ハーネス等多岐にわたります。
ましてやディーラーは改造を請け負うお店ではないので不可能ですし、わざわざ車両が販売されているにも関わらず換装するユーザーまたは業者も無いと考えられます。
今一度、残価設定プランでもご検討頂くのが最良かと思われます。
書込番号:22187994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔はね、メインハーネスとエンジンとCPUさえあれびなんとかなったけどね、、、
書込番号:22188011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cx5wataさん
多分MTミッション単体価格聞いただけで
諦める金額だと思いますよ
書込番号:22188178
6点

>cx5wataさん
私が以前日産のNP-300NAVARAで見積もりとった際70万円の上乗せでした。
並行輸入でディーゼルMTを英国から持ってくるよりは安いとのことでした。
書込番号:22189383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ランプ消し忘れ防止チャイムについて質問です。
説明書によると電源ポジションOFFにした時にヘッドライトがついているとチャイムが鳴るとの事ですが、ヘッドライトをつけたままでも電源ポジションをOFFにすると自動的にライトが消えます。
仕様が変更になったのでしょうか?
もしくは何か設定変更などをしてる状態なのでしょうか?おわかりの方ご教授くださいませ。
書込番号:22182456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライトのスイッチがオートモードになってるのではないですか。
明示的にオン(ダイアルの一番下)でなければ電源オフでライトも消えますね。
書込番号:22182473
6点

オートでなければエンジン切ってもついたままですし鳴りますよ。
書込番号:22182478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オートですねこれは。
書込番号:22182694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はるまきくんさん、Maxiveさん返信ありがとうございます。確認してみたところスモールライトの時のみチャイムが鳴り、オートと1番下のオンの時は電源を切ると勝手にライトも消えます。
僕だけの症状の様ですかね。点検の時にディーラーに聞いてみます。
他に何かおわかりの方居ましたらご教授お願い致します。
書込番号:22182700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tしげるさん
これだけ、皆に、オートライト機能だと言われても!
> 僕だけの症状の様ですかね。点検の時にディーラーに聞いてみます。
自分だけが違って、故障とでも思ってるんですかね?
ご教授お願い致しますって、ただの理解不足と言うか?
知らないだけの様に思いますよ!
もう一度、取説を読んだ方が好いと思いますよ!
書込番号:22183010
10点

>Tしげるさん
それ、正常ですよ??
書込番号:22183041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tしげるさん
他の皆さんが仰ってる「オート」とはステアリングの右側レバーの先端にあるOFF=AOUT=LO=HIの点灯操作の事を仰ってるんですよ。
もしかして右側レバーを車体前方に押して作動する「オートハイビーム」と勘違いをされておりませんか?
書込番号:22183277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書に,
-----
ヘッドランプの点灯/消灯
電源ポジションがONのとき使用できます。車幅灯、尾灯、番号灯のみ電源ポジションがON以外でも使用できます。
-----
とあり,ヘッドランプは電源ポジションOFFで消えるようです.
チャイムは「ランプを点灯させたまま・・」との記述ですね.(ここではランプ=車幅灯、尾灯、番号灯のようです)
私が昔乗っていたホンダでは,スレ主さんの思っている動作(電源ポジションOFFでもヘッドライトを点灯でき,降りようとするとブザーが鳴る)でしたが,(今の)マツダは違うようですので,現状で故障ではなさそうです.
書込番号:22183301
4点

>Tしげるさん
皆さんが言うようにヘッドライトのスイッチは、OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライト点灯だと思います。
OFFの場合はエンジンをかけてもライトは点灯しません。
AUTOの場合、夕方暗くなったりトンネルに入った時などに自動的にライトが点灯し、日中は点灯しません、夜間エンジンを切ると自動的に消灯します。
ポジションだとポジションランプが点灯しますが、エンジンを切っても消灯しません。
ヘッドライト点灯も同じでエンジンを切っても消灯しません。
この消灯しない場合はチャイムが鳴ります。
書込番号:22183395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あるご3200さんの説明で納得しました。
私の勘違いで正常だったみたいです^^;
チャイムが鳴るランプとは車幅灯、尾灯、番号灯の事ですね。(なかには電源ポジションをOFFにしてもヘッドランプが消灯せずチャイムが鳴るとおっしゃってる方もいますが‥?)
私も以前はホンダに乗っており警告が鳴る=ヘッドライトの消し忘れと思い込んでおりました。
私の説明不足で質問の意味が伝わらなかった方、申し訳ありませんでした。
皆さま返信ありがとうございました。
書込番号:22183650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
特別仕様車のパンフレットの正式配布とともにマイナーチェンジの発売日はいつ頃なんでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:22168032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
パンフレットに関しては、この前Dで確認したら10/11(木)からもらえるとのことでした。
でももう見せてもらうことは出来ますし、もしかしたらお得意様なんかは
もっと前からこっそりもらってるのかもしません・・・もう契約されてる方もいらっしゃいますから。
正式な発売日は確認しておりませんが、パンフ配布以降は教えてもらえるのではないでしょうか。
たぶん12月に入ってからかなーと個人的には思っています。
その車を買うにしろ買わないにしろ、パンフ見てるだけでも楽しいですよね!
書込番号:22168152
7点

今月発表、年内には試乗車くると聞きました。楽しみです。
書込番号:22170332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちはーこんばんはー。
つい先日納車されてとても嬉しいのですが、1つよくわからない通知音?警告音?があるので、分かる方みえたら教えてくださいー。ブレーキのオートホールドとアイドリングストップ作動中、信号待ちをしていて前の車が発進したので、自分もアクセルを踏んで発進したらピンポンーーみたいな音が鳴る時があるのですが、これはなんの音なんですか??よく分からなくて分かる方みえたらお願いします。鳴る時とならない時もありますー。
書込番号:22161459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしてドラレコとかつけてないですか? ドラレコの信号監視と全車の発進に反応してる気がします
書込番号:22161549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誰か訪ねて来たんじゃないですか?
書込番号:22161760
16点

毎回ドラレコで決まりですね。(笑)
もう30回目くらいじゃ無いですかね(笑)
書込番号:22161781 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
タイトルの通りこの2車種で現在迷ってて見積もりも出してもらったのですが同じくらいの価格でした。
それぞれメリットも多く迷ってます。
今日中古車買取店にて営業の方からこの2車種であればリセールが高いのはCX-5と言われました。
逆にフォレスター(スバル)は下取りの時にはすごく安いみたいです。
CX-5
デザインいい
ディーゼルのトルク
しかしナビの取り換えが不可能
フォレスター
新型ハイブリッドモデル
顔認証
アイサイトの先進性
しかしリセールが悪い
他にもメリットデメリットあるのですが色々考えると迷います。
試乗もしましたが甲乙つけがたいです。
もし迷われた方、迷ってる方いらっしゃいましたらご意見頂戴したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22161031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉CX-5
〉デザインいい
好みの問題。
〉ディーゼルのトルク
次の車選びの時、同等のトルク感が無いとガッカリするかも(笑)
〉しかしナビの取り換えが不可能
BIGXが出たじゃないか!
〉フォレスター
〉新型ハイブリッドモデル
先代型と大差ないHV性能、期待しない方が…
〉顔認証
無くても可。
〉アイサイトの先進性
他社が追いついちゃって先進性は無くなったかな?
〉しかしリセールが悪い
リセール付くくらい早く売っちゃうの?
どうせ、軽やミニバンなどでも走れる道走るんだろうから、好きなデザインの車買ったほうがいいよ。
書込番号:22161074 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

フォレスターハイブリッドと、cx5ディーゼルどちらかで迷うのはどうかと。ハイブリッドは、街中重視の車だと思います。高速走れば走るぼど、燃費落ちます。cx5ディーゼルは、ちょいは乗りはマツダもすすめてないです。すす問題もあり、ちょい乗りはすすを処理できない可能性あります。スレ主の使い方で、まずは燃料、エンジンなどを選んだ方がいいと思います。
書込番号:22161077 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>nissy_aaa930さん
自分はハリアーとフォレスターで悩んでCX-5買いましたw
リセールは何年乗るつもりなのかを先に決めておけば悩まないと思いますよ
3年しか乗らないならCX-5を買えばいいのでしょうけど、ハリアー板のようにリセールリセールって盛り上がって結局買った車のよさとかを語れないところは残念に感じますけどね。。。
自分はCX-5とフォレスターを比べたらCX-5の方がヘッドアップディスプレイやLパケの内装などが良かったのでそれに釣られてしまったので、フォレスターが一瞬でかすんでしまいましたけどねw
リセールも大事かもしれませんが、リセールよりも乗りたい車を選びたいものですね
書込番号:22161086
37点

>nissy_aaa930さん
CX-5はもうすぐマイナーチェンジですね。CX-3が対応した夜間歩行者検知は付くと思いますので自動ブレーキ性能高そうです。アイサイト系はステレオカメラの視野が若干狭いのが原因で評価があがらないようです。
↓
「国沢光宏さんの自動ブレーキの性能ランキング」※CX-5記載分は夜間歩行者検知無しの現行型
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
なお、フォレスターは追随時以外で停車した時のブレーキホールドが無かったと思いますのでご承知おきを。
書込番号:22161252
6点

乗ってる期間、
どっちが楽しいか、
どっちが気持ちいいか、
どっちが満足か
で選べばいいんじゃないでしょうか?
私は、何年乗ろうが、
買う車のリセールバリューの事を考えたことがありません。
乗り換えの際に、その時点で
売る車(下取り)を高く売れるように努力はしますが。。。。
書込番号:22161267 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

メリットやデメリットを列挙してもドツボにハマりますよ。
何の為にクルマを購入するのか?それは日々の生活を豊かにする為。
もっと単純(シンプル)にスペックよりフィーリング重視の体で。乗ってより楽しいはどちらでしょう?
書込番号:22161305
26点

>マイペェジさん
自分も同意見ですね。
やっぱ乗って楽しい方がいいですね。
リセールが気になるのは分かるけど、走って楽しい方がいいと思う。車の選択は好みがあるからどっちでも。
自分ならCX-5の2.5Lターボが楽しいと思う。
書込番号:22161395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nissy_aaa930さん
私はデザイン重視なので、主様がデザインがいいと言うCX-5ですね。
性能で甲乙つけがたいのなら、後はデザインだとも思います。
フォレスターに乗っててもCX-5を目で追いかけることになりますよ。
書込番号:22161434
19点

生活四駆で扱いやすく、日常使用、燃費の良さで長距離走行に使うならCX5
非日常、スポーツ四駆で、かつかつ走りたいならフォレスター
燃費の差と、スポーツ四駆の必要不要で判断して
最後は、好き嫌いで決めるぐらいですね。
書込番号:22161452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スポーツ四駆って何?
レヴォーグ20TやS4、アウディのS4みたいな遊星ギアを使った前後不等配分のセンターデフを使ったAWDなら判るんだけどね。
フォレスターのはACT-4。油圧多板クラッチをセンターデフに使ったAWDでしょ。ほとんどFFに近い状態でドライブしてるよ。
CX-5のは電磁式の多板クラッチを使ったセンターデフ。油圧か電磁式の違いだけで両者のAWDの方式は大きくは変わらんよ。
フォレスターは常時AWDって言ってるけど、油圧式の多板クラッチはカップリングがアブラで満たされているので完全に切り離す事が難しいのね。だから多少はリアに駆動トルクが掛かるわけ。
必要のない時は完全に切り離してFFにした方が燃費にもいいわね。利点としてはリアに大きな駆動トルクを伝えたい時の立ち上がりが早いって事かな。
フォレスターもCX-5もデフロックがないだろ。乗用車ベースのAWDでデフロックがあるのはエクストレイルとデリカD5だけだ。
深雪のラッセルや泥濘地からの脱出には前後ロックが必要になるよな。Xモードがあってもアカンのよ。
どっちもクロカン性能を期待しちゃいけない。AWD性能に関しての大きな差異はないと思うよ。
ただ、フォレスターのいい所はリアのブレーキもベンチディスクって事かな。マツダのはアテンザもソリッドだろ。
アレ、気になるね。あかんね。
やはり足回りには気を使って欲しいな。
書込番号:22161638
13点

>伊勢丸さん
>多板クラッチをセンターデフに使ったAWD
揚げ足をとるつもりはありませんが、
正確にはセンターデフのかわりに多板クラッチを使用ですよね。
デファレンシャルギアではなくあくまでクラッチの一種だと思いますので。
>フォレスターもCX-5もデフロックがないだろ。乗用車ベースのAWDでデフロックがあるのはエクストレイル
そもそもセンターデフは無いのでロックのしようがないのは確かですけど。
前後デフロックのこと?確かにそれにはかなわないけど所謂ブレーキLSDの機能はありますね。
現行のエクストレイルってセンターデフ在りましたっけ?
エクストレイルのロックモードってフォレスターやCX-5でいう前後50:50の動力配分のことでは?
書込番号:22161745
16点

>nissy_aaa930さん
車選びで見た目の比率がそこそこあるならCX-5一択です
足回りに比重があるならフォレスターです
リアはCX-5も決して格好良くないですが、マフラー1本出しのフォレスターとか恥ずかしいですよ
マフラー1本出しで走りを謳ってる車が300万オーバーって失笑 お金をドブに捨てたい人が買うんじゃないですかね
あとフォレスターはヘッドライトの形状が型落ちと似ていて時代遅れですよ。
近年の車はLED化も進み、高級車程、細目の傾向です。なのにあのデカランプ ハロゲンランプでも使ってんの?失笑
ナビは何年前の車から乗り換えですか?
5年以上前の車から乗り換えならマツコネでもかなり綺麗だし性能も文句ないと感じるでしょう。
ナビをめちゃくちゃ使うナビを語らせたら一日喋っていられるナビが趣味の人なら社外ナビ、フォレスターですかね。
スマホで例えるのが一番わかりやすいです。
最新のアイフォンXs(最新高性能社外ナビ) でツイッターとかSNS程度しかしないのにオーバースペックに拘る人。
そんなのアンドロイドスマホ(マツコネ)で充分じゃないですか?
足回りはフォレスターがしっかりしてますね
なので塗装された公道を走るだけならCX-5一択
雪道や砂漠、ジャングルや荒廃した市街地でも走るなら
絶対フォレスターがオススメです!!!
書込番号:22161773
15点

>河馬の川流れさん
>揚げ足をとるつもりはありませんが、
>正確にはセンターデフのかわりに多板クラッチを使用ですよね。
>デファレンシャルギアではなくあくまでクラッチの一種だと思いますので。
>そもそもセンターデフは無いのでロックのしようがないのは確かですけど。
>前後デフロックのこと?確かにそれにはかなわないけど所謂ブレーキLSDの機能はありますね。
ACT-4やCX-5の電磁多版式はモロにクラッチですよ。多層にプレートを重ねた摩擦プレートを油圧や電磁石で挟む事でエンジントルクをリアに伝える。
エンジンのトルクをそのままリアに伝えるとバックラッシュが出てガクガクしたり、タイトコーナーブレーキ現象が出るんである程度のアソビが必要になる。
CX-5に採用されていると思われる電磁式多版センターデフの画像を添付したから見てね。
そしてあなたは・・・前後の駆動トルクを配分させるセンターデフと左右のトルク差動をさせるLSDを混同させてるね。
所謂ブレーキLSD→それはブレーキベクタリングLSDの事ね。センターデフとまったく違う。
ブレーキを左右別々につまむ事によって「疑似的」なLSD効果を得るって事ね。
コーナリング中に内輪側のブレーキを少しかけてやるとコーナリングの荷重移動がし易くなるわな。ステア舵角やヨーや加速度とロールなどをセンシングしつつやってる。
そんなこんなでベクトル方向にINを向くのでブレーキベクタリングって言うのよ。自動運転と相性がいいのでかなり採用されるつつあるね。でも本当のLSDじゃない。
モノホンのLSDはWRX-STIなどのリアのトルセン、フロントのヘリカルなどのメカニカルなもの。アクセルオンでグッと内輪に制限が掛かって車体が一気にインに向く。
そしてジューク・ニスモRSは外輪増速型のトルクベクタリングLSDを持ってる。
この増速型のLSDを採用しているのはGT-Rと、スーパーAYCのエボVV以降のランエボ、レジェンドのSH-AWD、そしてNSX・・・
数えるくらいしかないね。コストが掛かるからね。
このタイプのLSDの凄いのは、コーナリング時に内輪の制限を掛けつつ、外輪を増速させるんだな。ハンドル舵角だけではなく、アクセルの踏み加減で自在に車体の向きを変える事が出来るんだよ。
センターデフは前後輪のトルク配分をするのね。コーナーを抜けるハンドリングにはあまり関係ねぇかな。
>現行のエクストレイルってセンターデフ在りましたっけ?
もちろんありまっせ。
日産は昔からアテーサ4WDや、オールモードAWDを持ってる。さっきも書いたけど前後配分をさせるシカケがセンターデフ。
>エクストレイルのロックモードってフォレスターやCX-5でいう前後50:50の動力配分のことでは?
少し違うかな。前後50:50ってのはセンターデフカップリングでの配分であって「逃げ」があるのね。ガチッと「ロック」してないのよ。
多版クラッチ式は過剰な抵抗があるとリアのトルクを開放しちゃうんだよ。そうじゃないとデフが壊れる。
デフロックってのは任意に前後直結状態にさせるって事。
スバルも普通のMTにはビスカス式の50:50固定のセンターデフを使ってるけど、ロック状態ではない。
書込番号:22161932
10点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
CX-5のページに質問したのもあってか分からないですがCX-5にされた方が多く見られました。
もし価格差があまりないのであれば特別仕様車も候補に入れようかと思いましたが、ディーラーで見せていただきましたが特別仕様車とproactiveとの違いもあまり分かりません。
私の中でメーター、シートクーラーは大きいのかな?って思います。マツコネも変化がない?みたいなのでグレードでも正直迷ってます。
書込番号:22161961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで新型のリセールバリューがわかるのでしょうか?
これからの人気次第ではないでしょうか?
逆にcx5は街に溢れ出して来ましたから、リセールバリューは落ちて来ると予想します。
Sgpとアイサイト3で3〜5年のリセールバリューは今より高くなると予想します。
書込番号:22162133
7点

>伊勢丸さん
>センターデフカップリング
そんな言葉初耳でした。失敬
書込番号:22162275
6点

>河馬の川流れさん
>そんな言葉初耳でした
私もセンターディファレンシャルギアですとかビスカスカップリングとかは
聞いたことがありますが、センターディファレンシャルカップリング、
略してセンターデフカップリングですか?
聞いたことがありませんよね???
書込番号:22162351
7点

>略してセンターデフカップリングですか?
>聞いたことがありませんよね???
カップの様な金属シェルにパッケージングされてるんでカップリング。
聞いたことがないんだったら調べな。
web上に幾らでも情報が転がってるし。ジェイテクトのHPに説明されてるんで勉強してね。
書込番号:22162438
5点

>kakinoki2honさん
そうですよね。
>伊勢丸さん
>センターデフカップリング
いろいろと「○○カップリング」とかはよく聞きますが、
「センターデフカップリング」って初耳でした。
ググっても出ませんでした。
まあ、技術者の専門用語で、一般的でなければググってもほとんど
でませんけどね。
書込番号:22162520
4点

言葉の定義でいろいろ言われているようですが...
まず,「デフ」は「ディファレンシャルギア」の略ですよね? 特徴は1つの入力に対して,回転数差を吸収しながら2つの出力に分配するというものですね。このとき負荷の小さい方に多くのトルクを流す,という特徴を持っていますね。トルク配分は負荷の大小によって決まるという,言わば「パッシブデバイス」です。
一方,アクティブトルクスプリット4WDに使われるカップリングは,1入力を回転数差を生みながら1出力に伝達する単なるクラッチです。ただビスカスなどのように回転数差でクラッチの締結力が決まるものとは違い,締結力をコンピュータで自在にコントロールできるので,言わば「アクティブデバイス」と言えるものです。
この電子制御カップリングには,油圧行動のものと電磁駆動のものとがあります。スバルやホンダ,おそらくアウディも油圧駆動です。一方i-ACTIV AWDはJTEKT製の電磁駆動です。
油圧駆動のものはコンピュータの指令で油圧ポンプを動かし,油圧でクラッチ操作を行うのに対して,電磁駆動の物は電流の変化即ち磁力の変化で直ちにクラッチ操作が行えるので,油圧駆動に比べてタイムラグが少ない,少なくとも一桁もしかしたら二桁ぐらいの違いがるかもしれません。なかでもi-ACTIV AWDの制御は200Hzと,これまでの2倍の速さを誇るものです(恐らく世界最速)。
因みにi-ACTIV AWDのカップリングは,おそらくこれです。
http://eb-cat.ds-navi.co.jp/jpn/jtekt/tech/eb/catalog/img/pdf/catd1002x.pdf
これの量産は公式には2013年になっていますが,cx-5の発売は2012年,恐らくマツダとの共同開発で先行供給されていたのだと思います。因みにデリカD:5のカップリングはこれの一世代前のもので,cx-7と同じものだそうです(D:5ユーザーの情報)。
D:5やエクストレイルのロックモードは,おそらくスイッチによりクラッチ全締結にしているのだと思います(ロックモードを持ったカップリングが存在するのかどうかは知りません)。
もひとつ,i-ACTIV AWDの特徴は,リアルタイムで路面μをモニターしているということです。これにより,「前輪がスリップする前に後輪を駆動できる」という特徴があります(これも恐らく世界で唯一)。
なので,このような開発にはi-ACTIV AWDでなければならないんだと思います。
https://clicccar.com/2016/11/29/419565/2/
GKNジャパンという会社,どうやらスバルとルーツをともにするようなのですが,皮肉な話しですね。
話を元に戻して,
http://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2017_05.pdf
前輪が空転するギリギリのところでトルク配分しているようで,通常も“ほぼ4WD状態”で走行しているようです。
ブレーキLSDについては,新ジムニーも採用したとか,簡易的機能だけれど,その効果は侮れないもののようです。でもラリーなどでは間尺に合わないかも。
書込番号:22162550
5点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,923物件)
-
CX−5 XD プロアクティブ ディーゼル車 ワンオーナー ナビ フルセグTV バックカメラ ABS クルーズコントロール プッシュスタート ETC 純正アルミ 純正フロアマット
- 支払総額
- 99.1万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.5万km
-
CX−5 XD 車検R9/3 4WD クルーズコントロール バックカメラ サイドカメラ 純正ナビ・フルセグTV ETC 純正アルミホイール17インチ 保証書・取説
- 支払総額
- 92.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 177.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−5 XD プロアクティブ ディーゼル車 ワンオーナー ナビ フルセグTV バックカメラ ABS クルーズコントロール プッシュスタート ETC 純正アルミ 純正フロアマット
- 支払総額
- 99.1万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
CX−5 XD 車検R9/3 4WD クルーズコントロール バックカメラ サイドカメラ 純正ナビ・フルセグTV ETC 純正アルミホイール17インチ 保証書・取説
- 支払総額
- 92.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 177.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 17.4万円