CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,232物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 9 | 2018年8月8日 20:40 |
![]() ![]() |
138 | 10 | 2018年8月10日 22:38 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2018年8月10日 15:10 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2018年8月11日 12:58 |
![]() |
87 | 16 | 2018年7月25日 21:02 |
![]() ![]() |
100 | 16 | 2018年7月15日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

1000ccクラスとは全く違いますから、慣れるしかないってだけですね。
ボンネットも長いですし、背が若干高くなる事の含め死角は増えます。
まあ、世の中たくさん走ってますから、スレ主さんの技量と慣れの問題です。
書込番号:22013817 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

人に聞くよりも自分で体感してください。
その為に試乗車が用意されています。
こんなところで聞いてもいろいろな意見がでてまとまらなくなるだけですよ。自分で決められない人ならなおさらです。
書込番号:22013818 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

コンパクトカーと比べたら、デカくなるぶん車両感覚も掴みにくいですし、死角も増えます。
ただ、前方の見切りも良いですし、背も高くて見晴らしも良いので、この手のデカい車の「割り」には運転はしやすいとは思います。この辺は人によりけりではありますが。
ちなみに、うちの奥さんは10年くらいのペーパードライバーで、運転したことのある車は5ナンバーサイズ以下の車しかなく、最初は戸惑っていましたが、案外すんなりと車両感覚を掴んでしまい、いまではスイスイと運転しています。奥さん曰く「運転しやすいよ!」との事でした。
アドバイスとしては、斜め後方の視界は良くないので、やはりブラインドスポットモニタリングは付けた方がいいと思いますよ。
書込番号:22013839 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

幅、でしょうね〜
例えばマーチの車幅は1665mmなのに対し、CX-5は1840mmです。
18センチの車幅の差はめちゃくちゃ大きいですよ。
書込番号:22013843
12点

大きいと感じるかどうかは人それぞれです。
体験してみるのが一番ですね。
それしかないです。
書込番号:22013893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。試乗車などで頑張ってみます。一目で気になってしまいました。
書込番号:22013899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SUVは着座位置が高いので見晴らしが良く感じるかもしれませんが、運転席から見えない背の低い障害物や自車周囲の路面の範囲は小型車に比べるとかなり大きく成ります。
また車輪の大きさと最低地上高の高さは障害物の乗り越えに有利ですが、その分事故の際には人体に乗り上げてしまうリスクがあり軽い接触でも死亡事故に発展する可能性が高く成ります。
某有名女子アナがホテルの駐車場内でこのような死亡事故を起こした実例もあります。
書込番号:22014068
6点

ヴィッツからの乗り換えです。私も購入前は大きさが気になってましたが、レビューなどにもある通り、慣れると逆に車両感覚は掴みやすいのではと思います。(全長が短いのもあり)ただやはり幅が広いので、一台分が狭い駐車場だと、停められても余りドアが開けられなかったり、隣の車にドアパンチされるのではと言う心配が付きまといます。駐車場で左右に車が停められてて、ぶつからない様に気を付けながら、ハンドルを切って出る様な場合だと、前が長くて前に駐車している車に擦るのでは?と思ったり、慣れるまで辛いですが、慣れるまでは少し離れた所に敢えて停めたりしながら運転していると、正しいドライビングポジション(高さ含む)を設定できるので、変なポジションになっていなければ、以外と早い期間であれっ?もう慣れた?って感じでしたね。道路では辛いと感じる瞬間は今のところありません。
書込番号:22015654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
燃費とトルクはディーゼルの勝ち
書込番号:22013751 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーゼルは軽油で走ります!
燃費、燃料代が安いはずだが、オイル代が高いという落とし穴もあります。
書込番号:22013772 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

使用する燃料が違います。
給油の際は注意が必要です。
書込番号:22013820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

低回転で力強いディーゼルエンジンと高回転まで伸びるガソリンエンジンという違いかな。
最近は静かになってきたものの、アイドリング時のカラカラ音が気になるのもディーゼルエンジンの特徴(デメリット)です。
書込番号:22013892 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もう一つのスレにあるように試乗されるなら、事前にディーラーに電話連絡でも
しておくと良いと思います。
だいたいどちらか(ガソリンかディーゼル)の試乗車は置いてありますが
両方置いてあるところはかなり大きなディーラーになると思います。
ガソリンかディーゼルかは好みの問題もありますので、出来れば両方試乗して
決められるのが良いと思いますよ。
書込番号:22013967
10点

ディーラーにて実際にガソリンとディーゼルを乗り比べるのが一番いいと思います。
ディーゼルの一番の欠点はガソリンに比較してマツダディーゼル特有の欠点があります。
内容は口コミをよく読まれた方がよいです。
ディーゼルのオイルはディーゼルの特性のためすぐ黒くなります。
距離を乗る方はガソリンに比較してオイル交換が多くなりなります。3,000〜5000km/毎交換。
書込番号:22014612
10点

「マツダディーゼル特有の欠点」って何だろう?
私もマツダディーゼルオーナーですが、さっぱりわかりませんが…(笑)
さて、ディーゼルは運転していて本当に楽ですね。
低回転からのトルクがあるので、アクセルの踏込み量が少ないです。
そういう面では長距離向きなんでしょうね。
(長距離運転時の疲れが違う。)
書込番号:22021486
16点

> 「マツダディーゼル特有の欠点」って何だろう?
こんなに沢山、話題に成ってるのに、気付かないとは、お目出度いですね!
まあ、気付かないなら、それは、それで好いですね!
書込番号:22021623
5点

ガソリン買ってディーゼルをディスってる人、ダサ過ぎね
書込番号:22022263 スマートフォンサイトからの書き込み
37点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
本日試乗を兼ねて横浜市内のマツダディーラーに行ってきました。ハリアー(ガソプレ2WD)と悩んでいるのですが金額ではどう頑張ってもCX-5が安く、傾きかけています。
そこでご意見をいただきたいのですが、20Sプロアクティブの見積もりをもらったのですが、年次改良前の現行型で決算期値引きに対応できるのは来週一杯で、見積り書の内容だと300万ちょうどくらいまでは頑張れると言われています。初回の見積りなのでもうすこし行けるのではと思っていますが。改良モデルだと5万くらいしか値引きできないようです。
車両価格にはDVD+テレビとパワーシートが入っています。
もっと引き出せるものなのか、妥当なところなのか、率直なご意見を伺えれば幸いです。支払いプランは参考なので、一括を考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22010212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『年次改良前の現行型で決算期値引きに対応できるのは来週一杯で、見積り書の内容だと300万ちょうどくらいまでは頑張れると言われています。』というのは販売担当者の挨拶程度だと思いますので、近隣(都内等)の別資本のKF取り扱いDも訪問し、比較検討すべきだと思います。
また、高額長期割賦支払いは、販売サイドにとっては非常に旨味ある決済プランなので、担当セールスから出た発言であることも想定されますので、購入交渉時急にキャッシュ一括決済を申し出ると値引き額の減額も考えられ注意が必要だと思います。
なお、下取り車がないようなので、何らかの事由により急にお車が必要になったのでしょうか?そうでなければ、KFの年改を一定見極め比較した上で、現行タイプをオーダーしても条件提示が有利に働くのが一般的ですので、隣接都県別資本販社Dで見積もりをとり比較検討された方が宜しいかとも思います。
特に、購買人口が多い東京近郊や名古屋、大阪近郊は販売競争もし烈で、異なる資本系列のショップが近隣に複数存在したりしますので、同一車種での競合も可能な恵まれた環境ですので、少しでも廉価にてKFを手にしたいならこれを利用し、行動範囲を広げてみては如何でしょう。
書込番号:22010297
3点

>SHIN-ROMEさん
私は6月契約で25万引きでした
かなり頑張ってくれたと当時思いました。
丁度300万てことは約30万引き
悪くないと思います。
私なら急いでいるなら判を押します。
しかし、急いでないなら
ちゃんと300万の見積もりを出してもらい
それをもって別会社のMAZDAへ行き
競合した見積もりを頂き
それを持って最初のMAZDAで
もう一押ししてくれたら今日決めます!
と言って契約しますね。
CX5買う前提の話ですが
最近のMAZDA CX5は以前に比べて
値引きしないのは強ち嘘ではないと思いますので
引けても数万から10万がいいとこと勝手に予想します
欲をかいて50万引けたら最高ですが。
検討を祈ります
そして、もしわかったら
結果差し支えなければお待ちしてます笑
書込番号:22010329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIN-ROMEさん
余談ですが、私もハリアー、CX5、Xc40のシティSUV検討しましたが貧乏性なので
自分の独断と偏見で
コスパを数値化したら圧倒的にCX5が高かったのでCX5にしました。
ハリアー 満足度85点÷価格4百万=21.5
XC40 満足度100点÷価格5百万=20
CX5 満足度80点÷価格3百万=26.6/円
お金を気にされないなら好きなもの買えばいいと思いますし、値段で揺らぐなら自分なりにコストと満足度を
天秤にかけ後悔しない決断をして頂ければと思います。
CX5同じ価格帯の車では敵なしと勝手に自負しております笑 頑張ってください‼
書込番号:22010367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

引き出せるかどうかは売上等々店の事情、貴方の人柄・気持ち、誠意で変わってくる。
ズルズル引っ張っても逆効果。
周りはここまで値引きして貰ってるから同額まで下げろとでも?
他人の値引き額なんて参考にせずに納得できる数字まで自分でやれること精一杯やってみること。
以上。
書込番号:22010429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たろう&ジローさん
早速のご返信ありがとうございます。
実は金利が1.65%と安いので銀行ローンを使う旨は最初に伝えました。その上で見積書には参考のためマツダでのローンの場合の金額が書かれています。
他系列の販売店もマツダアンフィニやもう一つもあるので行って見たいと思います。年改での仕様変更はナビにCarPlayが追加されること、2.5ガソリンターボが追加になることくらいと言っていました。外観は変わらないようです。ただ、今の状態でもかなり良さそうなので安いのであれば年改前の現行型で良いのではと思っています。
書込番号:22010437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小倉麻美さん
>ゲッソリライフマンさん
お返事ありがとうございます。
点数付けができるのはしっかり割り切りが出来ているということですよね。個人的には外観や内装ではハリアーの方が勝っていましたが、価格でおそらく80〜100万円近く差がついてしまうのではないかと思っています。
決算期値引きのチャンスに間に合わせるには現行型での契約が必要になってくるということで少し焦っています。(9月生産分までに間に合わせるには8月12日までの契約が必要となる)特に急がなければいけない理由はありませんが、さらっと聞いただけですが年改版が今回はあまり変更点がなさそうなので値引きが引き出せるのであれば現行型で問題ないと判断しました。
他系列の販売店と相見積もりを取っていきたいと思います。
書込番号:22010479
3点

2リッターガソリンなんて元々安いんだから値引きなんか要らんやろ(笑)
書込番号:22021184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
はじめまして。CX-5納車待ちのTしげると申します。MRCCの機能について2点質問があります。
@追従走行と定速走行の2つのモードがある様ですがどの様な場面で使い分けるのでしょうか?
追従モードであれば前に車がいなければ設定速度で走行すると思いますが、あえて定速モードにするメリットはあるのでしょうか?
AMRCC使用時にステアリングシフトでシフトチェンジした場合は機能がOFFになるのでしょうか?
もしくは追従もしくは定速走行時はステアリングシフトは使用できないのですか?
お判りの方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22006268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
@は,私もそう思った(従来の定速は不要と思った)のですが,レーダーが停止してしまう雪の日などに有効なようです.もちろん,積もっている道路で使う人はいないかもしれませんが,走行し続けて着雪でレーダーが使えなくなった場合のことかと思います.
Aはやったことがありません.やってみるモーティベーションがないです.自動でシフトダウンしてエンブレ効かせて坂を降りますので.
書込番号:22006493
4点

あるご3200さん
@の件理解できました。かなり限定的な状況での使用になりそうですね。
Aは答えが得られなかったら自分でやってみます!
返信していただきありがとうございました(^^)
書込番号:22006821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A 使えます、OFFになりません(笑)
書込番号:22006879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

terry_satoさん返信ありがとうございます!
使えるという事は定速走行中にシフトダウンしたらエンジンブレーキがかかり一時的に減速するという事でしょうか?
ブレーキペダルを踏めばOFFになるが、エンジンブレーキならOFFにならないという事でよろしいでしょうか
書込番号:22006887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tしげるさん
AMRCCでスピードコントロール優先ですから、DからMにしてもエンジンブレーキはかかりません。
設定された速度を維持しようとしますので、エンジンブレーキが必要ならOFFにしてください。
取説に書いてあります。
書込番号:22007004
2点

>Tしげるさん
@ 追従の場合スイッチを入れた時点の速度に設定され、その後の速度設定は5の倍数キロになります
例えば43キロで設定
ワンクリックで45キロ、次で50キロとなります
定速は1キロきざみで設定出来ます
43キロで設定、ワンクリックで44キロ、次は45キロとなります
書込番号:22007209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aは定速の場合でもアクセルオンのまま、シフトダウンですから一時的に加速してしまいます。
使うと怖いです。
書込番号:22007237
2点

http://www.jaf.or.jp/eco-safety/asv_cg/acc/about_acc/
先ず、上記により、(a)ACCと(b)CCの仕様と動作について確認して下さい。
@上記リンク先によらずとも(a)と(b)の動作については、概ねスレ主様のイメージ通りだと思います。
つまり、半世紀?以上も前から存在していた(b)のスロットル固定単一機能に付加し、(a)のカメラ、レーダー等の各種センサーによって得られた自車周辺情報とスロットルやブレーキ、或いはステアリングも含めた車載コンピュータによる統合コントロールにより、人の負荷軽減とともに、万一のヒューマンエラーのバックアップを目的としている機能だと思います。
残念ながら(a)の機能は現在まだまだ過渡期であり、気象条件等外的要因やセンサー機能がダウンした際には使用できなくなってしまいますが、元々(b)の機能は各種機能の統合制御を行う(a)とは異なり、(a)が何らかの事由により使用不可状態になった際、(b)の機能をカットするも残すも同様にコストが発生しますので、双方同じくコストが生ずるなら(b)の比較的シンプルな機能である単独使用可能状態とした方が、ユーザーフレンドリーであるという破断から(b)を残しているように思います。
AMRCCの統合制御システムは不明ですが、@に記述しましたように、一般的には(b)のコントロールは各々のドライバーの判断に委ねられていると考察すべきだと思います。
他の方も既にご記述されているように、スレ主様ご記述の行為はKFのマニュアルでは禁止事項としてご記述されているようですが、常識的に考えても先ずエンジンブレーキが発生しますし、速度域によってはミッションに負荷が生じたりオーバーレブが発生したり、最悪ホイールロック状態も想定されます。
因みにメーカーは異なりますが、当方のVAGでは先の記述を避けるため、ステアリングコラムのシフトレバーによりシフトダウンしても一定の速度や回転域では急激なシフトダウンを避けるためのコントロールが介入し、シフト制御が働きますので、MRCCの場合も同様だと解するのが妥当ではないでしょうか。
何れにしても、大切な愛車なら『急』の前置詞がつく行為は避けたいものです。
書込番号:22007669
2点

※訂正
正(○) <〜略>ユーザーフレンドリーであるという【判断】から(b)を残しているように思います。
誤(×) <〜略>ユーザーフレンドリーであるという【破断】から(b)を残しているように思います。
書込番号:22008236
0点

皆様、ご丁寧な説明・解説、誠にありがとうございます。大変わかりやすく勉強になりました。
もしまた質問させていただく機会がありましたら、何卒よろしくお願い申し上げます!
書込番号:22008684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下りで使えば、エンブレ主導かフットブレーキ主導になるけど、元の制御に戻ります。
あと、使ったことがない人の妄想は笑えるだけで聞く必要ない。(笑)
書込番号:22023428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
純正のヘッドライトのロービームを、もっと明るいものに交換できないものかと考えています。
老眼が入ってきたのか、それとももともとなのか、ちょっと暗いような気がして。
市販のものと交換できるかどうか教えてください。
7点

純正LEDヘッドライトはバルブタイプにはなってないので交換は出来ません。
もし寿命などで点灯しなくなった場合はヘッドライトユニット交換での対応になります。
書込番号:21984423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>syo-jun1969さん
残念
LEDタイプの場合交換出来ません
書込番号:21984540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
ありがとうございます。ヘッドライトごと交換になるんですね。
高そうな気がしますが、そうするしかないようですね。
私の知識不足でごめんなさい。
お答えしていただき、ありがとうございます。
書込番号:21984760
5点

syo-jun1969さん
マツダ車に限らず他のメーカーのヘッドライトでも同じですが、LEDヘッドライトのLEDバルブだけを交換する事は基本的に出来ません。
この為、メーカー保証が切れた後にLEDバルブが切れると、ヘッドライトユニット一式の交換になる為、10万円前後(車種によって金額は異なります)の高額な交換費用が掛かるようです。
LEDバルブは寿命が長いので切れる事は少ないとは思いますが、万が一切れた場合には金額面で大きな痛手となりそうです。
書込番号:21984769
5点

>ありがとうございます。ヘッドライトごと交換になるんですね。
>高そうな気がしますが、そうするしかないようですね。
勘違いしてないよね?
ヘッドライトごと交換したって今と同じ物が付くだけ。
今より明るいLEDのヘッドライト一式なんて無いよ。
書込番号:21984778
15点

>syo-jun1969さん
仕事上色々な車にのりますが、明るさという点では十分に光量のあるヘッドライトです。
HIDにも引けを取りません。
照射範囲や角度、カットオフラインの問題ではないですよね?
失礼な言い方ですが、単純に主様の老化した目の問題だと思います。
年齢的に様々な車歴があると思いますが、過去に見やすかった車はありますか?
書込番号:21984873
7点

LEDライトユニットはデミオでも1ペア30万円です。前から突っ込んだら軽傷でも金額で全損になりそう。
現行カイエンでもオプションLEDライトユニットは40万でしたので、マツダが特別高いわけではなさそう。
5年過ぎたらLEDの車種は怖いですね。
書込番号:21984874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

cx5ではないですが、新型カムリで思った事、やっぱりLEDヘッドライトは照射されてる所との境目がはっきりし過ぎててロービームは見辛いですね。自動切り替えを使わないと年配者には厳しいように感じます。
書込番号:21985079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧型乗っています。
法令があるので交換は不可では?
初LED車で感じた事は、光の色が青に近い。色温度が低い感じがします。
その結果、特に雨の日に見難い感じ。LEDの光で肌の色を見ると不自然。
光の明るさは十分ですけど、光の色温度で印象は変わりますから。
LEDの光は肉の色が「食欲無くす色」と言えば分かると思います。
ディスチャージの出始めの「青い光は見にくかった」覚えがあります。
人が見やすくなる色温度があると思いますが、ヘッドライトのLEDは大変なのでしょうかね。
コンビニの室内灯のLEDもミックス?で色を作っていますし、白が白く見える光が一番認識しやすいかと。
耐久レースは黄色のフイルム?使って色を調整しているような。。
そして光軸。
左が低いから上に上げると、左右のバランスが崩れ右も左に合わせると、今度は遠方を照らすので全体が
暗い。そしてHiビームにすると、若干手前が明るく遠方が少し暗い感じがして、ギリギリの調整をしています。
手前が明るいから遠くが更に暗く感じます。。
フォグランプ明るくすると迷惑ですし、積極的にハイビームを活用しALEDと切り替えています。これが面倒。。
目の事。
ある程度の年齢になると緑内障の可能性も否定できません。若くても要注意ですけど。
夜間が見にくいと感じたら、一度緑内障の検査を検討された方が良いと思います。
書込番号:21986047
3点

>色温度が低い感じがします。
書き間違え。
色温度の違いで白い紙が白く見えず青っぽい感じ。
書込番号:21986087
2点

そもそも、初期型なのか、中期以降なのかで答えが変わりますね。
ハロゲンかディスチャージ時代の初期型ならバーナーの交換はいけるはずです。
適合については取説参照。
中期以降のLEDなら無理です。
耐久レースはクラスの識別のために色分けしてます。
見やすさ関係ないです。
ルマンプロトが白、GTエンデュランスが黄色です。
GT500とGT300でも白と黄色でクラスの識別ができます。
書込番号:21986241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仕事上色々な車にのりますが、明るさという点では十分に光量のあるヘッドライトです。
HIDにも引けを取りません。
照射範囲や角度、カットオフラインの問題ではないですよね?
そうかもね
明かりが暗いのではなくカットがシャープで漏れが少ないから照らしている以外の部分が暗いのかな
書込番号:21986599
3点

>どりんどりんさん
え?2代目CX5って全車LEDヘッドライト装備じゃないんですか?
書込番号:21987243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KEですけれどこんな書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20324715/
一度チェックしてもらったらいかがでしょう。
書込番号:21987650
2点

>@rainbowさん
現行はFMCでしたっけ?
MC後期型と整理していたので、FMCならば私の勘違いです。
失礼しました。
であれば、初期型からLEDです。
書込番号:21987864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
みなさん、いろいろな書き込みありがとうございました。
私の乗っているのはKF型。現行のモデルです。
たぶん照射範囲がちょっと狭いのかもしれませんねl
5月の納車までトヨタウイッシュに乗っていました。
標準HIDのバルブを市販のものに変えて、明るいなあと思いながら乗っていました。
たぶんそのギャップもあるのでしょうね。
眼のほうは眼鏡を変えれば明るく見えると思うので、ちょっとそっちの変更も考えて見たいと思っています。
ヘッドライトはともかく、今は「かっこいい〜」「のりごこちいい〜」「加速がすごい〜」
「運転が楽〜」など、CX−5の魅力にメロメロで毎日乗っています。
また、聞いてみたいことが出てきたら質問します。
解答していただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:21988128
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
タイヤ、ホイールの交換についての質問です。
自分は、XD17インチを購入したんですが、純正の19インチの乗り味の方が良かったと感じているので交換したいなと考えています。
交換された方がおられましたら、費用や、どこで交換するとお得か等教えていただけると助かります。
書込番号:21963898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライススピンさん
純正19インチを入手する方法は、ディーラー(高い)、ヤフオク(確実性無く、めんどくさい)がありますが
社外品の19インチという選択肢はありませんか?
純正にこだわるならディーラー価格はすごく高いので、ヤフオクが現実的な価格になるでしょう。
社外品なら「カーボートマルゼン」「フジコーポレーション」「名古屋クラフト」などのタイヤホイール専門店で
タイヤトホイールのセットで買えば安いでしょう。
これらの実店舗は大都市圏ならそれなりにありますが、なければ通販部門もあります。
4本セットで20万円台前半も出せば、19インチで結構良いランクのものが購入できますよ。
不要になった17インチはヤフオクか中古パーツ屋で売っちゃいましょう(^^♪
書込番号:21963915
9点

>スライススピンさん
純正が欲しいなら手っとり速いのはオークションでしょう
書込番号:21963964
8点

ディーラーで購入するとびっくりする価格(セットで30万オーバー)を言われます(新車時のオプション金額の5万円でなど買えません)
ヤフオク等で他人の中古品を入手する方法が一番安価ではあります
純正に拘るのなら上記の2方法しかありません
社外品でも良いのなら、通販で9万円台から買えますよ
http://www.maluzen.com/ 。
書込番号:21963982
5点

スライススピンさん
CX-8用の純正19インチアルミホイールをディーラーで購入すると、かなり高価になる事が予想されます。
おそらく1本6〜7万円(タイヤ代含まず)になるのではと思います。
この19インチホイールを4本購入して、更にタイヤ代も含めると総額三十数万円になりそうですね。
これでは流石に高価すぎますので、ヤフオクで程度の良いCX-8純正19インチアルミホイールを落札される事をお勧め致します。
という事でヤフオクで「CX-8 新車外し 19インチ」等で検索してみて下さい。
そうすれば程度の良いCX-8の純正19インチアルミホイールが見付けられると思います。
書込番号:21963993
6点

車両購入後はドレスアップも兼ねて社外品にすべし。
純正は高価で後から購入するのはバカバカしい。
タイヤショップに出向いて自分の好みのデザインのホイール等々じっくり店員と相談すべし。
スタッドレスタイヤが必要なら17インチのホイールはそちらに回すのが有効かもね。
というか、「純正の19インチの乗り味の方が良かったと感じているので」というのは購入前の試乗でのこと?
購入時に何故メーカーオプションで19インチ選択しなかった?
CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)+225/55R19 99Vタイヤ&19×7Jインチアルミホイール(ガンメタリック塗装)
+86400円で選択できたでしょ?
17インチしか試乗出来ず乗り心地が分からなかったから?
書込番号:21964013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、色々親切に教えていただきありがとうございます(^-^)
試乗は19インチしかせずに購入しました。
XDプロアクティブを購入したんですが、17インチの方が5万くらい安くなるし、乗り心地も良くなるのでは?ロードノイズも少なくなるのでは?と期待したんですが、納車して乗ってみたところ、試乗した19インチより、ロードノイズを感じる、乗り心地がいまいちと感じました。
ヤフオクかタイヤショップで購入を考えてみます。
書込番号:21964039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スライススピンさん
17インチホイールのデザインが嫌いでなければ、タイヤのみ交換と言う手も有りますよ。
費用的には一番安上がりと思います。
もう少し詳しく、今の不満点を書かれたらどうでしょう?
書込番号:21964075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

的確なご指摘有難うございます。
17インチのホイールデザインは特に不満はないです。ロードノイズが小さく、乗り心地が良い17インチタイヤがあれば教えてほしいです(^-^)
書込番号:21964085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インチアップしてタイヤが薄くなれば変形が少なくなりグリップ力は上がりますがクッション性がなくなりわだちにもはまりやすくなります
社外製ホイールでもリム径、リム幅、オフセット、ハブ径(ハブリング使用)などを合わせれば純正ホイールと乗り心地は変わらないはずです
書込番号:21964108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静粛性、乗り心地を重視するならホイールはそのままでコンフォート系のタイヤに交換するのはいかがでしょうか?
ブリジストンのDUELER H/L 850 225/65R17 102H
ヨコハマタイヤのGEOLANDAR SUV 225/65R17 102H
などが静粛性、乗り心地の評価は高いようです。
書込番号:21964114
7点

タイヤのパタンで発生するロードノイズは
新品よりある程度走って角が取れたほうがノイズは少なくなるでしょう。
どのくらい走っているのかわりませんが、試乗車との差はそこではないでしょうか?
私は19ですが、最初より7000km走ったいまの方がノイズは少なくなったように感じますよ。
書込番号:21964123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ条件で乗り比べてますか?
多分、気のせい(誤差)だと思いますので しばらく様子見した方が良いと思います!
書込番号:21964218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スライススピンさん
私は、冬17インチ、夏19インチを使用してました(現在19は社外品)。主観ですが不満が出るほどの差はありません。
勿論タイヤのメーカーは違いますが、どちらにもメリットデメリットがあり同じです。
こればかりは好みや感じ方の差があるので何とも言えませんが、大枚叩いて交換しても
納得できるほどの差は感じられないと思います。
タイヤの交換や純正19をオクで購入するにしても、5万〜10万くらい掛かりますの、もう一度
19インチを履いた試乗車に乗ってみてはいかかでしょうか。
書込番号:21964565
5点

隣の芝は青い。
気のせいに一票ですね。
純正をディーラーで買ってフィーリングが違ったら
悲劇ですよ。
書込番号:21964914 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

17インチと19インチの違いが気のせいって、
どうかしてるぜ!!!!(笑)
書込番号:21964958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん色々教えていただきありがとうございました。今2000キロくらいしか走っていないので、もっと走ってみて、それでも気になるときはタイヤ交換の時期にタイヤを変えるか、19インチに社外で交換するか考えます。ありがとうございました。
書込番号:21964993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,915物件)
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 219.4万円
- 車両価格
- 207.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 74.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 61.2万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 296.6万円
- 車両価格
- 278.8万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 219.4万円
- 車両価格
- 207.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 74.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 61.2万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 296.6万円
- 車両価格
- 278.8万円
- 諸費用
- 17.8万円