CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,256物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2017年8月18日 20:32 |
![]() |
48 | 13 | 2017年8月16日 22:07 |
![]() |
54 | 10 | 2020年2月9日 20:42 |
![]() |
130 | 11 | 2017年8月16日 01:03 |
![]() ![]() |
127 | 14 | 2017年8月17日 22:41 |
![]() |
278 | 30 | 2017年8月16日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-8を購入検討中の者です。
CX-5乗りの方々に御質問したいのですが、ホーンの音質はどんな感じでしょうか?
恐らく、CX-8も同じ製品を使用すると思っています。
過去に乗っていた車は全て国産車で、ホーンが軽い音質だったので社外品に交換していました。表現の難しい質問ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:21121463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クレイジー・ダイヤモンドさん
CX-5のホーンは下記のスレッドのように渦巻きデュアルホーンですから良い音色だと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20608022/
書込番号:21121480
7点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
しかも、余計な出費もしないで良さそうで嬉しいです。
書込番号:21121498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ステアリングでの、ホーン(クラクション)を鳴らしづらいのは、自分だけですかね
先日、初めて使う機会があり、スムーズに使えなかったため。(今までの車と比較して)
書込番号:21122002
7点

先代モデルの後期型からデュアルホーンに変更されましたね。
私は初マツダでしたが、このようなユーザーの声を反映させた小変更に好印象を持った記憶があります。
書込番号:21122011
10点

スレ主さますみません
firedoraghonさん
初期型ですが同様に感じます。
車歴は4メーカー7車種になります。
マツダ車全般に言えるのかCX5固有なのか分かりませんが
強めに押し切らないと鳴らない感じがしますよね(調整代がない)
個体差かと思い以前ディーラーに相談したことがありますが
同様の意見が多くあるようです
仕様と思ってます
書込番号:21126836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

firedoraghonさん
E38A'さん
自分は現行アクセラ乗りですが、ホーンは確かに鳴らしにくいですね。
書込番号:21126909
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
みちのく一人旅を2000キロしてきました。東京もそうですがみちのく道もずっと雨でした。
今回二回ほど「システムエラー くもりをとってください」的なアラートがでました。(正確な文言は忘れました)
その際、自動ハイビームを利用してましたがそれも解除されていて勝手にフルハイビーム状態で対向車からパッシングされちゃいました。
その時、窓はすべて特に曇っていないのですが、デフロスターなどいれたらいいんでしょうか?
曇りをとってくださいと言われても、。。?でした。
たなみにデフ入れたり、換気したり、熱線いれたりしてたら数十分で二回とも復旧しました。
こんど正しい対処法をディラーにも聞いてみますが、できればそうなる前に警告がほしいですよね。
書込番号:21121322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雨天での走行だとご自分で書いているのですが、車は濡れてないのでしょうか?
くもりがひどくなると、濡れた状態になるのはご存知ですよね?
書込番号:21121349
2点

ディラーではなく、ディーラーです。
書込番号:21121372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みちのく一人旅を2000キロしてきました。
長旅ですね。クルマも温泉(洗車)が必要です。各センサー類が汚れていませんか?
書込番号:21121393
8点

>matuyama kさん
カメラは曇っていませんでしたか?
書込番号:21121402
5点

デフロスターも良いのですが、エアコンディショナーをONにし内気循環にすれば直ぐに回復しませんか?
KFの過去スレッドにもそのような報告が有りますので、システム機能維持のためかなりシビアな設定なのかも知れませんので、システムエラーの事前防止という観点からも車内と湿度や温度差が有る場合は、常にエアコンディショナーをONにしておけば宜しいのではなかろうかと思います。
なお、常時エアコンディショナーONで、そのようなシステムエラーが発生するようであれば、カメラレンズの汚れやシステム動作不良が考えられますので、ここに記述するまでも有りませんが自らレンズ清掃等はなさらずDにてご相談下さい。
書込番号:21121470
5点

>カレーっ子さん
情報ありがとうございます。いつもオートエアコン押すだけであとは窓が曇りそうなときは外気挿入ボタン押すだけなんですが、あえてACボタンなんでしょうか。エコ表示がついたり消えたりしますがあまり意識して使ったことないのですが、このような日のそなようなベストな設定があるのですね。。。
こんど5000キロ点検時にもDに聞いてみます。
書込番号:21121627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
そうですね。峠なども走っていたので、もしかしたら木の葉などがちょうどカメラなどのセンサー類に悪影響を与えた可能性は否定できないかもしれませんね。。
警告が「曇りを撮ってください」なのでそのベストな方法を知りたかったのですが。
書込番号:21121720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>matuyama kさん
気になりますよねー。
ワタシも豪雨の夜、同じようなエラーメッセージが出ました。
翌朝はケロッと治っていました。察するに・・・
豪雨による水しぶきに起因する何かが、機械には「曇り」と感知されるのでは?
外側を睨むカメラのレンズ前の状態が悪い(曇っている、曇っていると判断される)ので、
キャビン側でエアコンなどを操作しても解決しない気がします。
センサー類の調整は難しいんでしょうねー。きっと。
よりたくさんのデータを蓄積し、誤動作の少ないシステムへのバージョンアップを期待します。
書込番号:21121972
4点

アクセラ22XDですが。
現状のマツコネでは、「ガラスの曇りをとってください」表示は混乱を招くとの判断で、「視界不良のためシステムを一時停止しています」と表示されるようになっている筈ですが。
視界不良の場合、ほとんどのシステムが停止してワーニングランプが点灯しましたが、FSCの交換で改善され、点灯もなくなる仕様になります。
マツコネのVer.確認と改良FSCへの交換相談をディーラーにされたらどうでしょう?
書込番号:21122004
2点

>mmatsu2さん
書き込みありがとうございます。
しぶきなどの可能性もたしかにあるかもしれませんね。二回とも走っている最中に数十分で知らない間に復活していました。私の場合。
まあ、納車のときにサービスの方からなんとなくは聞いていたのでびっくりはしなかったのですが警告表示が曇りを取って。。。ですからね。
こっちがなんかしなきゃならないのかい?てちと焦った次第です。(笑)
書込番号:21122047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shidzimi asariさん
書き込み、ありがとうございます。
納車が今年4月でその後、マツコネ最新版にバージョンアップしようとしましたが確かその時点では最新であったと思います。
正確には覚えていないのですが「曇りを取って云々。。」の表示があったのは覚えています。窓は一切曇っていないのですけどね。(^_^;)
書込番号:21122063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matuyama kさん
6月にマツダコネクトの新バージョン、260.59.00.502がリリースされています。
次回アップされると良いと思います。
6月の納車からは新バージョンになっています。
書込番号:21122095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東洋工業が好きじゃけぇさん
情報ありがとうございます。(^^)
次回時間のあるときに更新してみます。
6月にアップしてるんですね。
書込番号:21122179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
長距離しながら、高速移動中急にレーンキープアシストが機能しなくなりました泣
エンジン切ったり窓ふいたり。治りません。
異常やエラーはでてないですが、経験あります?
書込番号:21119947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

環境条件内であれば、一応機能しておりスレ主様のような症状は経験無いです。
速度が60キロ以上、おそらく法定速度以下、白線が明瞭、きついカーブでないでなければ自動でハンドル切って走りますが、ちょっとカーブがきつかったり、速度が早ければハンドルは振動しますが車は白線を超えて走ることがありますが、機能しなくなる理由というか条件はよく分かりません。ただこれは一時的なもので、すぐに自動でハンドル切るようになります。
便利ですが信頼はできません。
先般市街地を走ってる時、エラーメッセージがでたので、ディーラーに直行し、チェックしてもらったらセンサーカメラ異常とのことで、即交換しましたが、その時は市街地走行なのでレーンキープ機能が働いていたのか、死んでたのかは分かりません。
エラーメッセージが出てないとのことなのでチェックして分かるかどうか疑問ですが、一度ディーラーに持って行ってチェックされるのが良いと思います。
書込番号:21120043
5点

雨の光の乱反射や、色等、条件が悪かったの
では?
レーンキープは、あくまでアシストなので
解除される前提で使うのが安全です。
まだオマケ程度の機能には酷な要求です。
書込番号:21120116 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>定年再雇用さん
返信ありがとうございます。
強い雨の走行でも、作動はしていましたが、高速道路での使用で急にレーンキープアシストがいつの間にかされなくなりましたね。
多分そのうちカメラ異常でるのでしょうか。
とりあえず今日にでもディーラーに電話してみます!
書込番号:21120316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えくすかりぱさん
解除されるのは仕方ない事ですが、その後一度もレーンキープアシストされなくなるのは、やはりおかしいですよね。
過度の信頼はしてませんが、一時的な不具合というより、全く機能しなくなったな!これは。という状況ですので、ディーラーに電話で確認します!
書込番号:21120322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TCSがOFFになっている時も非動作になるそうです。右下のスイッチのご確認をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:21120345
4点

>家電の王さまさん
他メーカーの同様のシステムも1度機能を停止すると、エンジンを止めて再始動するまで機能が復旧することは無い事が多いようです。
ここの掲示板でも、そのような書き込みがあります。
その方向性が各メーカーが考える“フェイルセーフ”だろうと考えます。
書込番号:21120425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Goe。さん
インターにて、エンジン止めて五時間程仮眠後に再始動反応せず。
今もインターで食事してますが、多分かわらないでしょうね。
書込番号:21120439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電の王さまさん
エンジンを切ると書いてありましたね。
失礼しましたm(_ _)m
ここの掲示板で見たものでふと思ったのが“高温による機能停止”です。
もし、それが原因でないとするなら、ディーラーの検査機器でどのようなエラーログが残っているかチェックしてもらうしかないですね。
書込番号:21120460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Goe。さん
ありがとうございます!
どうしたものか。とても走りやすく乗りやすかったのですが、レーンキープアシストに頼っていたわけではないですが、一つ気掛かりなことがあると、運転もなんだか楽しさ半減です。
近々ドアミラーの異音で交換なので一緒に全部交換してもらいたいですね!!!!!
熱の問題は、たぶんないですね。
きちんと対応してもらいます!
書込番号:21120499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本件解決済になっていますが、その後原因判明でしょうか?
私も同じ事象が発生してまして、調べたところここにたどり着きました。
ディーラーでの確認結果だと教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:23220570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

これは クイズかな?
シートベルトの警告音?
書込番号:21117563
13点

ドライブレコーダー付けてませんか?
私もピーピー音がエンジン始動時に二回なるので
ディーラーに聞いたところドライブレコーダーが
鳴っているとの事。音は消せないと言われました。
耳触りで仕方ありません。
書込番号:21117816 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ドラレコにしろETCにしろ
普通はエラーで鳴るモンなのにね
そりゃ、うるさいわな
書込番号:21117889
6点

純正のドライブレコーダーではないでしょうか?
ドライブレコーダーであるなら音を止める方法はあります。
なお、ハイボール親父さんの書き込みによると、「音は消せない」と
ディーラーが言ったそうなのですが、そのディーラーは
よく調べもしないで過った情報をユーザーに伝えています。
純正のドライブレコーダーは本体に音の操作をするボタンが
ありませんが、ビューワーソフトであるDR Viewerから
設定をすることで音を出ないようにすることができます。
メニューの「設定」→「本体設定」→「基本設定」と進み、
「動作音」の項目を「消音」に設定すれば音を止められます。
なお、DR Viewerは洗練されたソフトとは言い難く、音の設定をして
「OK」ボタンをクリックしても画面は設定前のまま変化しません。
私も最初戸惑いましたが、要は設定情報を書き込んだSDカードを
本体に挿入し、本体がその情報を読み込むことで設定が変更されますので、
それまではDR Viewerは「現在の本体設定状態」を表示しているのです。
この仕様は非常にわかりづらく、せめて「設定変更受付中」と
表示をするなど、ユーザーフレンドリーな設計に改めてほしいものです。
書込番号:21118034
19点

肝心なこと忘れてました。
etcのカードが入っていない警告音に一票!
書込番号:21118048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正のドラレコをつけていて、助手席側から音がするので、おそらくドラレコのようです。
ありがとうございます。
書込番号:21118076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーオプションのドラレコだと思います。
始動時のエンジン振動に反応してると思います。
私の車も始動後ピーピーとうるさいです。
始動時の閾値下げてみましたが、相変わらず鳴ってます。
かといって消音にするのも問題ありそうで面倒です。
この機器は自由度は高いのですが、最適な感度がどこにあるかは素人には分かりにくく、調整はむつかしいです。
録画画像は綺麗ですが、初期設定ではヘアピンカーブを少し強引に曲がるとピーピー鳴って記録を残す動作をします。
うるさいのと他の警報と紛らわしいです。
アプリで作動横Gの閾値を下げたら鳴らなくなりましたが、肝心な時作動するか悩ましいです。
ハード的には良好と思いますがソフト的には完成度が低いと思います。
書込番号:21118088
4点

先に
「アプリで作動横Gの閾値を下げたら鳴らなくなりましたが」
と書きましたが、「作動閾値を大きくする」の間違いでした。
すみません。
書込番号:21118107
5点

恐らく助手席側のドライブレコーダーから、とのことですが、正確には、
「ピーピーピーピーピーピー」(6回)
「ピーピーピーピーピー」(5回)
のような警告音ではないでしょうか?
そうであれば、納車後1週間で私も気になってディーラーに持ち込んで
見てもらいましたが、ドライブレコーダーの駐車中G検知による録画が
なされたことを示しているもの、との見解でした。
しかし、駐車中に特に衝撃などを与えたりしなくても、警告音が鳴ることが
あって腑に落ちなかったのですが、録画された動画をDR Viewerで見て
原因がわかりました。
どうやら、エンジンを切って降車した際に、「ドアを閉めた衝撃」をイベントの
発生と認識しているようです。
一度、DR Viewerで記録されている画像を見てみることをお勧めします。
記録されている時刻でも大体わかりますが、ドアを派手に閉めてから自車の前を
横切ったりしてみると、自身の姿が映っていることで一目瞭然だと思います。
なお、取説を見ても、「ピーピーピー・・・」などと鳴動回数が端折られてるので、
すぐにはわかりにくいですね。
ご参考まで。
書込番号:21118165
8点

他の方が指摘されている通り、ドラレコの駐車録画機能が原因です。
感度調整では止まりませんので、音を出さなくするには消音設定にするしかありません。
スマホにDR Viewerのソフトをダウンロードされていれば、SDカードを抜かなくても
車の中で設定変更ができます。ご参考までに。
書込番号:21120019
10点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初めて試乗して初の車がXD2.2proの白購入したんですが.日頃のメンテナンスとかあまり詳しくないので。。これだけは気をつけてって事ありますかぁ?運行前点検は自校で勉強したつもりですが。。ディーゼルだから特別なのかな?って少し不安です(^_^;)
書込番号:21113275 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何も知らずに購入したんですか…?
購入する前に店員に色々聞くのが良かったんじゃ?汗
書込番号:21113332 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

オイル5000キロ毎、エレメント10000キロ毎交換とちょい乗りを控えるくらいで十分。
たまに高回転回してやればなお良し。
書込番号:21113345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まぃまぃみぃさん
オイル交換等は、既に書かれているとおり。最初の1000km後は、私はオイル交換しました。
あとは約200km毎に、DPF再生が勝手に始まります。数分で終わるので、再生が終わるまでは走らせてます。週末とかに、買い物等で30分程度の距離を走らせてます。
間違い防止の為、給油キャップに軽油の緑色の表示を貼り付けてます。ガス欠すると面倒ですよ。
書込番号:21113370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

購入理由は凄いカッコいい外観にひかれました笑お店の担当の人と走る距離とか少し音があるとか?いろいろ相談して決めました。5000キロのオイル交換とか注意ですね?5年メンテナンス中はメールとか電話、ハガキ等でメンテナンス近くなりそうな時に連絡しますって言って下さったのがありがたいです(^_^;)
書込番号:21113376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

煤とかよくわからなくて汗自動で解決するんですかぁ?ランプが着いたら消えるまで走れば大丈夫ですか?(^_^;)
書込番号:21113396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル記載の通りディーゼルだからといって特別なことはありません
ご自身でできる日常点検で厳かになりがちなのはタイヤの空気圧管理でしょうか?
書込番号:21113406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何度もスレ立ってますが念のため
1)ガス欠すると給油してもエンジン再始動できないことがあるので、早めの給油を心がけましょう。
2)軽油は寒くなると流動性が悪くなり始動できないことがあります。
太平洋岸の都市部では気にすることありませんが、スキー場などへ行き、現地で長時間停車する場合は現地で半分くらい減るように調整して、現地で寒冷地用の3号軽油を入れましょう。東京などでは2号軽油です。
途中の高速道路のサービスエリアなどで給油する場合は「3号軽油ですか」と確認しましょう。
3)マツダのディーゼルは特別なのでオイル交換はディラーで実施することをお勧めします。
今更遅いですがディラーのオイル交換は地域によっては、かなり高価なようです。兵庫では回数券買うとガソリンと差無いのですが。
あまり距離乗らなければ問題無いですが、走行距離が多ければメンテパックの点検時期までの途中でオイル交換も必要ですので、ディラーと相談して安価に出来る方法を探しましょう。
4)煤などのことはユーザーが気にすることはありませんが、近場のチョイ乗りばかりではなく、たまには高速道路を気持ちよく走ると良いでしょう。
5)ディーゼルに限りませんが最新安全機能が多いので初期故障が出る可能性もありますので、警告が出たり、「なんかおかしい」と思ったら遠慮なくディーラーに相談しましょう。
分厚いマニュアルですが、多くの機能を有効に使うには一度は真剣に目を通すことをお勧めします。
書込番号:21113485
15点

先ず、教習所でどなたも習った筈の「始業点検」を想起して下さい。それから下記マニュアルを熟読後、判らない事や疑問点、理解出来ない事をご自身で咀嚼した上でご質問されるようにした方が宜しいかと思います。
E38A' 様ご記述のされていますが、ディーゼルプラントだからと言って格別気を使う必要は無く、マニュアル記載通りの対応で宜しいかと思います。
余計なお世話でしょうが、「運転支援装置」関連を筆頭にマニュアルも読まずに素晴らしいKFのステアリングを握っていると、アンチマツダ派の格好のターゲットとしてカキコミされかねませんね。(笑)
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/owner/files/manual/cx-5_201708.pdf
書込番号:21113550
6点

>まぃまぃみぃさん
私は自家用では数十年前に乗っていた4.2Lディーゼル80のランクルに乗っていました。RVやSUVディーゼル車に乗るのは久し振りですが普段が社用で「トントン・トントンの2トン車」に乗っています。
数十年前はスキーをしていましたので寒冷地に行く際には気を付けていましたが普段はそれ程気をつけていませんでしたよ!!。当時はDPF再生装置が無かったと思いますので特に煤も気にせずに運転をしていました。
現在の「トントン・トントンの2トン車」は2代目ですが初代の際にランプが点灯をしましたが当時は自動で再生しなかったので気に留めずに運転をしていたら急に出力が上がら無くなりましたが一般道でしたのが低速では動きますので帰社するのが相当遅くなってDに持ち込んだ記憶が有ります。現在の「トントン・トントンの2トン車」は自動で再生はしますし時間の有る際は停車してDPFを起動させています。
「定年再雇用さん」がお書きのような事を気にしておられたらそれ程気にする事も無いかと思いますが寒冷地に行く際とオイル交換のサイクルを気にされて運転をされていたらガソリン車と変らないとは思いますよ!!
XD2.2proの白との生活を楽しんで頂けましたらとは思っています。
書込番号:21115025
6点

>大和国住人さん
アドバイスありがとうございます♪私にとっては大きいCX-5なので事故らないように安全運転しますね( ´∀`)
書込番号:21115302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が営業マンなら車の事をあまり知らない人にディーゼル車は薦めませんがね…。
その営業マンの言いなりになってたら不要なメンテまでさせられそうだから取説を読んでしっかり知識を得たほうがいいね。
書込番号:21115359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動車学校の車が、カペラのディーゼルMT車だったなぁ(笑
坂道発進が超ラクで、エンストし辛く、トルクで走るので変速も少なくて済み、初心者には良い事ずくめでした♪
もちろん、整備はキチンとされてたと思いますけどね。
書込番号:21123018
5点

>まぃまぃみぃさん
すでに解決済みですが、一言だけ。
私の経験からすれば、ディーゼルだからといって特に気を付けることは何もないと思っています。
家族がメインで使っており、300m先のスーパー買い物や600m先の幼稚園送迎はほぼ毎日でチョイ乗りは当たり前。またDPFという概念も知らずに使っていますが、8万km超えてトラブルは皆無です。オイル/エレメント交換も5,000/10,000kmインターバルで、ガソリンターボ車と同じです。
あまり車に詳しくない方に注意点を1点だけアドバイスするとすれば、ディーラーとのコミュニケーションを絶やさず、オイル交換や定期点検などをできるだけ購入ディーラーで行うことです。すべての履歴が把握できるので、次にどういったメンテナンスを行えばいいか、などのアドバイスを的確にもらえると思います。
書込番号:21123550
13点

いろいろアドバイスありがとうございます。いよいよ今月の28日納車です。
書込番号:21124795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD PROACTIVE FFの購入を検討中です。今日と明日で、ディラーと交渉して購入するかどうか決めようと思います。
そこで、いくつか気になる点をお聞きします。
1.試乗でディーゼルのトルクはよくわかりました。一方、マツダも電気自動車へシフトするニュースが出て、欧州ではエンジン自動車の販売が間もなくできなくなると、国内でも急速に電気自動車が普及しそうです。そうなると、数年後にはディーゼルのリセールバリューもかなり小さくなるのではないかと。今、楽しく乗れればそうでもいいかと思いますが、何か時代に流れに乗っていないような気がして。皆さんはいかがでしょうか?
2.FFで検討していますが、AWDを勧めるサイトや雑誌が多いですが、試乗程度ではFFとAWDの違いはよくわかりませんでした。雪道やワインディングに行けば違いは相当あると思いますが、「街乗り+たまの高速」の使用なので、その場合、FFとAWDの差はありますか?AWDのメリットはありますか?
3.値引きについて、マツダディーラーは「値引きは全部(本体+オプション)で18万円が限度」と回答しています。下取り車はありません。ネット上では30〜40万円くらいの値引きが出ているようですが、この時期は決算期なので+10万とすれば30万円引きも可能な気がしますが、いかがでしょうか?すでに予算オーバーしているので少しでも値引きを増やしてもらえる手があればご助言お願いします。
11点

1.
街乗り程度では変わらないと考え、
FFにしました。
今後、よりアクティブに、
よりアウトドアな人間になって、
次回は四駆を買おうと思います。
1つ、目標ができました。笑
3.
おそらくできると思いますよ。
その金額で決めると言えば…
ただ、他のディーラーでも
見積もりは出したほうが良いかと。
私は2月購入でも、
30万値引きです(^o^)
都道府県は
お伝えしません。ディーラーとの
約束なので。。
ただ、こちらの地域では、
アンフィニ、オートザムのほうが、
値引額大きい感じでしたよ。
三社ほど見積り出してもらいました。
同じ系列のディーラーでは
出していません。
書込番号:21110842 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご回答ありがとうございます。私もFFでいいかと思っています。
値引きですが、愛知件なので、●●マツダの独壇場なので近くに他のマツダ販売店がありません。ご助言に+10万円して40万円引きで交渉してみます。出れば契約しますし、出なければ、予算がないので今回は購入を見送ろうかと思います。
書込番号:21110853
8点

1.EVが普及するのはまだまだ先の話でしょうから、リセールまで考える必要はないと思います。むしろ今のうちに楽しんでおきたいですね。
2.北海道で借りた車がXD PRO FFでした。だからというわけでもありませんが、別にFFでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21110859
9点

>CROSS2017さん
1.数年後が気になり、数年後まで購入待てるなら待った方が良いかと思います。
現時点で購入判断するならば、cx-5は短期間で売却ならリセールは良い部類だと思いますので、短期乗り換えも検討に入るのかなと思います。
2.個人的な思いですが、この手のSUVでわざわざFFを選ぶ必要は無いと思ってます。
具体なAWDのメリットとして、大雨の日とか強風時とか悪天候の時は四輪で駆動してる安心感はかなり違うと思い、むしろスキー場までの雪道とかより恩恵あると思いますし、何と言ってもトルクの大きい車ですのでAWDを選ばれた方が後々後悔無いと思います。
3.値引きは最近マツダでも中古市場を安定させるために新車値引きは少ない傾向ですが、そんな中でもディーラーによって値引き額は変わるので出来るだけ系統の違う販売店とも比較したり、9月決算を期待したりして何店か回るしかないかもしれませんね。
以上、前型のXD AWDオーナーの意見です。
書込番号:21110890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご回答ありがとうございます。AWDをお勧めですね。たしかに雨天とかだとAWDはいいですね。それは分かっていますが、予算上、AWDに変えると、値上がり分、BOSE、リアゲート、電動シートなどのオプションを削除せざるを得ません。どちらを取るか悩ましいです。
書込番号:21110908
6点

購入見送りでよいと思います。
次のチャンスまで、待ちましょう!
書込番号:21110953 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>CROSS2017さん
1.私も相当悩みました。
今後の展開は、遅かれハイブリッドや電気自動車に移行して行くのは間違いなことでしょうし。ただ、それに押されて今を妥協しても仕方ないかなと思いCX 5を契約しました。
2.私は雪国なので、凍結路面などの雪道を毎年走っているわけですが、FFで不便を感じたことはありません。ボードをするのに山へ行ったとしてもFFで事足ります。AWDを必要とするケースはわかりませんが、自分のライフスタイルに合わせて選択すれば良いかと思います。
3.値引きに付いては、各エリアによって違うとのことです。大都市ほど値引き額は大きくなりますね。私の地域ではそんな額は到底いきません。以前から世話になっているディーラーさんなので、結構頑張ってもらいそれに近い金額までは引き出して貰いました。交渉頑張って下さい。
書込番号:21110956 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはり自分の用途としては、「街乗り+たまの遠出」なので、オプションを減らしてまでAWDにするのは止めようと思います。あとは、予算内に収まるかです。他社はエクストレイルしか試乗してませんが、エクストレイルは良くできていて万人向けですが、運転してワクワクしませんでした。スピードに乗ればそれなりに走りますが、凡庸な加速感は車体の重量とエンジントルクや馬力が不釣り合いな気がしました。自分はバイク乗りでもあるので、加速感がない車は無理でした。いろんなディーラーに行くのは時間の無駄な気がして、予算内に収めてもらうように、今日、交渉してみます。収まらなければ延期です。後でご報告しますので、ご期待してください。
書込番号:21110989
6点

XD AWD乗っています。
タイヤの減りを見るとフロントばかり減っており、通常時は、FFです。
高速安定性とかはあまりよくわかりません。
唯一AWDを感じたのは、積雪時の上りで停車し発進する時に非常に安定していた時です。
冬に雪があまり降らない地域だとFFで十分だと思います。
書込番号:21111060
10点

>CROSS2017さん
私の住んでる所は雪が積ります。なので、迷う事なくAWDの選択しかありませんでした。また、山登りも好きなので、これからあちこちと行こうと思ってます。
ヨーロッパでの内燃機関の販売禁止は2040年以降の話。マツダも言ってますが、再生可能エネルギーでのEVなんて一部の国でしか実現出来てないと思います。だから、この時期にskyactiv-xという夢のようなガソリンエンジンの発表もしてますよね。まだまだ、マツダのクリーンディーゼルはいけると思います。
値引きの件は、私は余り興味無いのでコメントはしません。自分が納得できれば、それでいいんじゃないのかな。
書込番号:21111090 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CROSS2017さん
自分もXDプロアクティブに乗っています。
当初の購入候補は、25S Lパッケージだったのですが、試乗評価と、乗り方等を検討した結果、だいたい同じ金額のXDプロアクティブにしたしだいです。(メーカーオプション付けたら、10万以上差は出来ましたが(^_^;))
前車がT32エクストレイル4WDからの乗り換えですが、FFと4WDの違いは感じたことは無いですし、試乗車もXD AWDでしたが、自分が鈍いのか違いがわかりませんでした。
本当は予算が許すならAWDにしたかったですが、FFでも満足しているので、良しとしています。
書込番号:21111102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>CROSS2017さん
エクストレイルでは運転していてワクワクしなかったのですよね?
リセールと運転する楽しさ、私なら今しか乗れないかもしれないディーゼルを選びます。
リセールを気にするならそもそもマツダ車を購入しなければ良いですし、リセールの良い車は値引も渋いです。
予算が限られていて街乗りメインでしたら、AWDは諦めBOSEとパワーシートの方が快適を実感できるかと。
BOSEは付けて損のない価格だと思います。
書込番号:21111153
13点

ご回答ありがとうございます。XD Pro+FF+BOSE+パワーシートで、値引き交渉に臨みます。決算期に近いのでその点も押してみます。開発メージ図があったので貼っておきます。これが、そのまま実車になればいいのにと思います。
書込番号:21111222
6点

リセールを気にするのはやめましょう。どのメーカー、どの車種かによって金額は変わって来ますが、どんな車でも所有者がどんな運転、どんな整備、どんな状態で売却できるかで大きく左右されます。もしかすると事故で事故車扱いになることも考えられます。先のことは、今リセールが良くても分かりませんし、事故車になるかも分かりません。欲しい車を買いましょう。
マツダからEVが出るのはまだまだ先でしょう。その技術がありません。EVは既存自動車メーカの枠にとらわれません。その頃に、既存自動車メーカーが自動車メーカーとして、存在するか分かりません。考えても無駄でしょう。
2駆かAWDかは、雪道でなくても、AWDが安心でしょう。しかし、燃費、価格面のデメリットもあります。そもそも、AWD出ないといけないなら、世の中の大半の車を否定することになるでしょう。使用状況を考え判断しましょう。
書込番号:21111233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CROSS2017さん
>1.試乗でディーゼルのトルクはよくわかりました。一方、マツダも電気自動車へシフトするニュースが出て、欧州ではエンジン自動車の販売が間もなくできなくなると、国内でも急速に電気自動車が普及しそうです。そうなると、数年後にはディーゼルのリセールバリューもかなり小さくなるのではないかと。今、楽しく乗れればそうでもいいかと思いますが、何か時代に流れに乗っていないような気がして。皆さんはいかがでしょうか?
EVの普及にはまだ越えなければいけない壁が多数存在します
数年では一般的普及までは難しいのではないでしょうか
@電池の課題
現状電池劣化が早く、10年乗るには高額の電池の載せ替えが必須
満足する容量の電池はまだまだ高額で、エアコン等考えるとまだまだ長距離運航は難しい
充電に給油よりはるかに時間のかかる現状を一般ユーザーが我慢できるか?
充電インフラの具体的イメージが提案されていない
A電力供給の課題
日本で急速充電EV車が普及モードに入ると発電量が足りない 新規発電インフラ投資の予算が今後の日本にあるか?
電池充電効率を上げる要素開発が必須
人口集中地帯 中国、インドでは石炭発電が多く、EV車は逆に大気汚染が進む 発電インフラの入れ替えが必須
10年後も普通に内燃機関車は走っていると思います
早くて20年後、もたつけば30年後が一般普及かもしれません
10年後には世論がやっぱりエンジンがいいねとなっている可能性すらあると思います
ヨーロッパの2030年に全部EVにする宣言は今の政治家が言っているだけで今後も続くとは限りません
>2.FFで検討していますが、AWDを勧めるサイトや雑誌が多いですが、試乗程度ではFFとAWDの違いはよくわかりませんでした。雪道やワインディングに行けば違いは相当あると思いますが、「街乗り+たまの高速」の使用なので、その場合、FFとAWDの差はありますか?AWDのメリットはありますか?
コスト差ほどのメリットは無いと思います
デザイン的にもSUVの中では街乗り派向けなのでAWDに拘る理由はないと思います
雨の日は安全運転でゆっくり走りましょう
>3.値引きについて、マツダディーラーは「値引きは全部(本体+オプション)で18万円が限度」と回答しています。下取り車はありません。ネット上では30〜40万円くらいの値引きが出ているようですが、この時期は決算期なので+10万とすれば30万円引きも可能な気がしますが、いかがでしょうか?すでに予算オーバーしているので少しでも値引きを増やしてもらえる手があればご助言お願いします。
具体的な目標を提示してオプションと絡めて交渉すれば値引きは可能でしょう
が、強引な値引きは後々のマツダブランドの価値下落に繋がります
リセールを考えるならほどほどにした方が良いかもしれません
私もXD PROACTIVE FF 半年点検が終わったところですが、何の問題も無く、毎回運転が楽しいです
こんな車今までなかったです
書込番号:21111279
18点

6月中旬にCX-5 XD L契約し、ようやく来月納車決まりました。
関東のディーラーで契約しましたが値引きは車両15がいっぱいいっぱいでした。ディーラーオプションでの値引きは控えておきますが30も出せれば交渉大成功かと思われます。
CX-5 はKEから目を付けていましたがKFになり気持ちは固まり契約に至りました(〃ω〃)
今後EVやら自動運転技術やら進化は止まらないでしょうし待てるなら自分の気にいる車がでるまで待つと良いかと思われます。
自分は、外装.内装.静粛性.トルクの太さによる加速感ヘッドアップディスプレイ挙げればキリがない程KF気にいりましたので購入に至りました。
最後になりましたが交渉大成功すると良いですね
書込番号:21111363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予算がないのに、わざわざ購入を急ぐ必要はありません。
値引、値引と言われる方は、ディーラーからしても、限度というものがありますので他に行かれることを望まれていると思います。
書込番号:21111580
8点

今日で3回目の訪問で、マツダ交渉の結果、CX−5の購入は取り止めにしました。XD+Pro+FFの仕様で、金額は添付のとおり、見積もり総額3.710,203円で、値引き156,203円、支払総額3,554,000円となりました。車両とオプションを合わせて15万円値引きですので、中止となりました。元々、日産車を乗り継いできたので、エクストレイルを発注することにしました。マツダ党にはなりませんでしたが、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21111629
16点

すみません。
30万は嘘ではないですが…
マツダ仲間を失ったようで残念です。笑
マツダ嫌いになっていない点が救いです。(^-^)
ぼくは元々トヨタのりでしたが、
いまは、マツダで良かったと心から
思います。ほんと、楽しいですよ。走るのが。
これが、走る歓びか!って思います。笑
三社見積りとって、
一番頑張ってくれるところにしようと
思っていただけなのです。
cx5買うのは決めていたんですよ。
30万値引はぼくも意外でした。。
20万いかなくても契約するつもりでしたが、
自分にやれることはやろうと考え、
相見積もりをとったというところです。
スレ主さまが提示されてる、
その金額でも購入して損はないと思いますが、
せめて、他社の相見積もりをとれば
変わるように思います。
私も、当初は頑張っても、五万しか
引けないと言われましたからね…
詳しく書くと、最終的に…
オプション値引で、8か9万円くらいは引いて貰ってると
思います。
アンダースカートやフットランプetc
値引入れやすいものが結構入っていたと
思います。
本体、エルパケ、ディーゼルのFFですが、
ここから、
5パーセント引きくらいでしょうか。
16くらい?かな。
あとは、
車庫証明費用とか、
少しのせすぎでしょ…というものも
あったので、すこし
見直してくれたり、
希望ナンバーをサービスに変えてもらったり、、
コーティングをサービスしてもらったり、、
結局30万くらい下がりました。。
ゴリ押ししてないですよ。
相見積もりとったら、加速しました。
ラッキーだったと思います。
あの時期に値引30万は、
オプションを多めにつけているとは
いえ稀だと思います。
30万値引で予算が間に合うというなら、
紹介したいくらいです!ぼくに
紹介料などは、はいりませんよ。笑
書込番号:21111698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エクストレイルいいですね。マイチェンで顔がさらにかっこよくなりましね。
eパワーがのればさらに魅力的ですね。
書込番号:21112396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,969物件)
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 337.9万円
- 車両価格
- 321.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 246.4万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 267.8万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
24〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 337.9万円
- 車両価格
- 321.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 246.4万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 267.8万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 13.0万円