CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,238物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
164 | 21 | 2017年6月17日 06:04 |
![]() ![]() |
72 | 8 | 2018年1月18日 12:34 |
![]() |
75 | 11 | 2017年6月8日 21:20 |
![]() ![]() |
141 | 18 | 2017年5月30日 22:26 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2017年6月4日 20:33 |
![]() |
32 | 6 | 2017年5月26日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
25s Lパケ スノーホワイトマイカ 注文してきました。
納期は7月生産分が6月20日頃ディーラーに連絡が来るそうなので、それ以降に日時は分かりますとのことでした。納車されるまで色々情報集めを楽しみたいと思います。
質問ですがみなさんは洗車はどこでしていますか。ディーラーオプションのMGコーティング1 をするのですが、マンション住まいなので駐車場での洗車はできません。ガソリンスタンドの洗車機は傷が心配だし、自分で洗車したいけど場所がありませんし、車高が高くて屋根は手が届かないと思いますし、、、
よろしくお願いします。
書込番号:20927163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

マツダはオイル交換したら、ついでに洗車してくれます
まっ他のディーラーもおしなべてそうですがね
私は月1で交換するので、スタンドでお金だしたり、自分でしたことがありません
書込番号:20927194 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

脚立などの足場、または人が乗れるバケツなど購入し背の高い車の洗車をしている人はいます。
私は人が乗れるバケツ使ってます。
場所は洗車場が近所にあるので洗車の場所が無いなんて考えた事ありません。
お住いの地域がどこだか分かりませんが、「洗車場 ○○(地域名)」「コイン洗車 ○○(地域名)」等で検索すれば、あなたの地域の洗車場が見つかるのでは?
書込番号:20927196
14点

コイン洗車場で手洗いしてるぞ。
高速の入り口周辺とかにあること多いみたいだぞ?
書込番号:20927201 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ツワモノは公園の駐車場で洗ってますね。
田舎なので大きめの公園には広々駐車場が大概あり、
側のトイレからペットボトルで水を運んで洗ってるのを見かけます。
よーやるわ^_^
書込番号:20927312 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>kokoココさん
私は自宅の前で、1回/2週間程度、水洗いしてます。
ディーラーで洗車して貰うのもいいけど、結局洗車機使用されてます。洗車機使いますけどいいですかと聞かれました。コーティングしてるので、水洗だけで十分綺麗になります。車の屋根は脚立に載らないと無理ですね。
書込番号:20927459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kokoココさん
自分もMGコーティングしてますが、気にせず機械式洗車機にぶち込んでます。
特に傷が付くとかはありません。めんどくさいので、、、。
書込番号:20927532 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

最近の洗車機は硬いブラシを使っていないので洗車機で良いと思いますよ
私自身どんな車でも基本的にガソリンスタンドの洗車機を使っています
数年前に手放した1990年代のベントレーは塗装の表面硬度が少し柔らかいのですがガソリンスタンドの洗車機で10年以上洗っていましたが傷は付きませんでした
書込番号:20927563
17点

私はコーティング車対応のウェットティッシュをオートバックスで購入して洗車してます。
基本的に水道を使わなく済むので、短時間で安上がりに綺麗にできます。
書込番号:20927683
6点

>hideポンポンさん
同じく。
全然気にせずGSの洗車機一択です。(笑)
案外気にならない。
書込番号:20927702 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

基本的に洗車はしません。コーティングもしません。
年1回ディーラーへ車検・点検に出すと、洗車してから返してくれます。
融雪剤が蒔かれた道路を走行した後、台風時や海岸沿いを走って塩分が付着したときだけ洗車機でガァーっとやります。
クルマなんてこの程度の扱いで十分です。
書込番号:20927851
11点

>kokoココさん
こんにちは。
自分もマンション住まいで洗車などを行うスペースが一切ない上に、
都市中心部なのでコイン洗車場も車で30分以上走って郊外部へ行かない無いので、全てディーラーへお任せです。
車両購入時にボディコーティング(以降の定期メンテも含む)の他、
汚れ具合に応じて1〜2か月毎に洗車入庫(所要40分前後)しています。
自分は日産車なので「泡ピカ洗車」と言う商品名ですが、
マツダもお車エステと言うメニューの中に、「おひつじ洗車」「泡つや洗車」と言う商品名で洗車メニューがあるようです。
ブラシ類を使わずに泡での手洗い洗車なので、洗車機などでの傷つき心配はないと思います。
ただし最近の洗車機は以前に比べて傷つきも相当改善されており、、
また例え手洗いであっても微かな細かい傷つきは避けられないのが実態です。
もちろん自分で洗車するよりはコストが掛かりますが、
手間や翌日以降の筋肉痛?を考慮すれば安上がりと感じています。
定期点検や車検の他にも洗車で立ち寄る機会が増える事は、
副産物としてディーラーや担当者との関係性向上にも繋がるメリットもあります。
(購入後のメンテはカー用品店と言う方には関係ないですが・・・)
ディーラーにも多数のカーメンテナンスメニューがありますので、一度問い合わせて見ると良いのではないでしょうか?
自分はフル活用です!(ディーラーの餌食になっているかも知れませんが/笑)
書込番号:20928084
6点

私と同じような環境なので大変参考になりました。やはりディーラーやガソリンスタンドでのおまかせ洗車になりそうですw。
他の皆さんの意見もありがとうございました。納車されたらいつも綺麗な車で維持いていきたいと思います!
書込番号:20928468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokoココさん
こちらはディープブルーですが勇気出して洗車機入れました
最初はどきどきしますが
一回洗車機に入れてしまえば大丈夫ですよ
何事も初体験はどきどきです
手洗いするといろんな小傷やらシミが目に入って
精神衛生上あまりよくありませんしね
書込番号:20928735
4点

>kokoココさん
お節介ついでに・・・
自分の経験ではガソリンスタンドよりディーラーの方が断然に丁寧です。
以前に日産ディーラーに洗車メニューが無い時代には毎回ガソリンスタンドで手洗い洗車をお願いしていましたが、
結局は「洗い始めはブラシを稼働させない洗車機へ投入し洗剤だらけになった以降手洗い」だったので、
ボディコーティングの説明書には「日常は洗剤を使わず水ダケで!」と記載があるも、
必ず洗剤が使われてしまった洗車でした。 水ダケの手洗いはやってませ〜んっと。
最近は「泡洗車メニュー」とかバリエーションも豊富なようですが・・・
また、どうしても天候や連休前など洗車依頼が集中する傾向もあり、タイミングが悪いと作業が雑な事もしばしばでした。
乗車時に既にあちらこちらに拭き取り切れていない水が「たら〜」っと、走り始めれば加速や風圧で更に水が「ス〜」っと。
ドアミラー付け根付近やナンバープレート周りなどキチンと洗えていない時も度々でした。
これらは偶々なのかも知れませんが、ガソリンスタンドを活用するのであれば給油で立ち寄る際に事前に他車の洗車様子を
複数事例を覗き見?して見極めてからにした方が良いと思います。(洗車なら決まったスタンドになりますよね?)
担当者によっての作業バラつきが心配ですが、スタンド運営企業としての洗車対応方針は見極められるかと思います。
個人的にはディーラーの回し者ではありませんが、ディーラーでのメンテナンスメニューの方が安心かと。
そしてもう一つ。
ディーラーオプションのコーティングをされているようなので、
そのコーティングと、洗車メニューの併用可否(コーティングへの影響)もメーカーかディーラーへ事前に要確認です。
日産は「5YEARS COAT」と言う商品名のコーティングに5年保証がついていますが、
当然ながらキチンとした規定通りの日常メンテが行われている事が条件になっているので、
不適当なメンテを行っていれば保障対象外となってしまうのです。
自分は作業するスペースも労力もない為に、5YEARS COATに付属されているメンテナンスキットを一切使う事もなく、
泡ピカ洗車の併用可否ダケ確認した上で、最初からコーティング5年保障はアテにせずに日々を過ごしています。
保障の有無は関係なくも、折角のコーティングが洗車剤によって悪影響・効果半減になっては台無しですから!
父の車は19年使用で、自分の車も16年使用で買い換えをしましたが、
どちらも規定通りのコーティングスケジュールと時々の手洗い洗車、そして駐車場がマンション1階の屋内って事もあり、
両車両共に買い替え時でも素人目には劣化が気が付かない程に保ってていましたよ!
キズや劣化があると、どうしても扱いが雑になりそうなので・・・
ご参考まで。
書込番号:20928779
3点

他の方も言ってますが「洗車場」をグーグルで探してみては如何でしょうか?
24時間洗車場などもあり、機械に任すのは嫌で手洗いしたいけど人に任すのも
考える方にはおススメですよ。
書込番号:20929141
3点

>kokoココさん
私はディーラーに行けば必ず手洗い洗車をしてくれますよ。
洗車だけの予約をしてもいつも無料ですね。
書込番号:20929485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白髪犬さん
最近の子は調べると言ったら「知恵袋」やここみたいな掲示板なんですよ。
調べる事自体他人任せ・・・
書込番号:20929620
7点

ディーラーの無料洗車は気をつけた方がいいですよ。
うちは一か月点検で洗車をしてくれていましたが
拭き上げのウエスがなんども使用しているものみたいで線状の拭きキズが
ボディにも内装にもついていました。
車両が魅力的になってるんだからサービスレベルが今までと同じではダメだと、注意と社内周知をするようにと
と言うことで済ませましたがやっぱり昼間は気になってしまいます。
書込番号:20931467
3点

>たぬしさん
無料だから適当なサービスなのか、有料でも同じなのか判りませんが、私なら洗車も満足にできないディーラーに大事な車を預けるのは嫌なので、別のディーラーに変えますね。
書込番号:20931543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーブラシ洗車で検索してください
あまり酷い汚れだと落ちません、水の勢いだけで汚れを落とす仕様です。
一番高いコースだと、手洗いを途中できます(1000円?)
各所に複数台設置してあるので速く済みます。
書込番号:20934303
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX-5Lpgを購入しました。旧型からの乗り換えです。
マツコネにはBlue Toothでスマホを1台登録しています。
スマホから音楽聴いたり、電話しているぐらいです。
いつもはテレビ音声を聞いて運転しています。
(運転中に画像が映るようにはしていません)
ところが、オーディオ画面でTV画像が映らないことあります。
TVを選択していて、走行中にオーディオに切り替えたら、普通はエラーメッセージが出るのですが(音声だけ聴けます)、時々、真っ暗画面になり、停まってパーキングブレーキをしても、TV画像が映らないことが二回に一回ぐらい起こります。
販売店に相談しても、CPUの問題かもですが、たまにあるようです、様子見て下さい・・・しか言われません。
皆さま、私の操作上の問題なのでしょうか?(取説読んでますので、可能性は少ないと思います)
皆さまでも同様な問題が起こってませんか? 解決するでしょうか。
実は旧型の時も偶に発生していましたが、今回、頻度が多いので困惑しています。
12点

>takkun55 様
購入したばかりのKFなら、Dの『CPUの問題かもですが、たまにあるようです、様子見て下さい。』をダイレクトに鵜呑みするのではなく、真摯に対応頂けるよう交渉すべきで有ろうと思います。
最近の車は不具合の履歴がメモリーされる仕様になっていますが、その不具合履歴も記録されて無く、D点検時は再現しないと言う事でしょうか?
何れにしても、当該スレッドで記述するよりも、早急にDへ対処するよう再度申し出るべきですが、それでもDの対応に改善が見られなければ、メーカーのカスタマーセンターにてご相談すべき事象ではと思いますし、前車のKEでも同現象に悩まされていたなら尚更ですね。
なお、先に記述しましたように、仮に『不具合履歴も記録されて無く、D点検時は再現しない。』と言う事で有れば、不具合発生時にスマートフォン等によりムービー(車両停止状態を証明のため、Pブレーキ動作状況、シフトポジション、車内パーンアップ&パーンダウン映像)を残して置くようにし、それをD担当者へ提示すれば宜しいかと思います。
書込番号:20924032
16点

>takkun55さん
パーキングに入れた時に、電子パーキングの
スイッチはOnになっていますか?
自分もよくわから無いのですが、車を発進する時に
よくOnやoffになっている事があります。
多分、一般的に電子パーキングが入って無いと
テレビの画像は映ら無いと思います。
書込番号:20925260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takkun55さん
すいません
よく質問文を見ずに返信してしまいましたw
書込番号:20925262 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>takkun55様
私も同じ現象が起こり、(私の場合は朝、車のエンジンをかけてから約10分間〜30分TV画面が真っ暗になる現象です)
Dに相談したところ原因はDVDデッキの故障でした。
同じような症状の方がいらっしゃったので、直ぐに新しいDVDデッキに交換の対応をしていただきました。
それからは画面が真っ暗になる現象は起こらなくなりましたので、一度Dにお話されてもいいと思います。
書込番号:20928516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ドラえもん110さん
コメントありがとうございます。
やはりDに対して、きちんとお願いすべきはしたいと思います。少しナーナーになってたかもです。ありがとうございました。
書込番号:20930957
1点

>D”さん
いえいえわかりにくい質問でごめんなさい。コメントありがとうございました。
書込番号:20930959
6点

>カレーっ子さん
コメントありがとうございます。
DVDデッキの問題だったのですね。私の不具合はかなりレアケースだったのかもと心配していたのですが、同じお悩みの方がいて対策もとられていて安心しました。自分のが同じ不具合かどうか確認する意味で、早くDに精密検査をお願いしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20930963
6点

寒くなってから、始動時からテレビが映らなくなりました。またDVD・CDドライブも認識しなくなりました。しばらく走行して再始動すると直ります。DVDドライブ交換で直りました。(ディーラーの店長所有車も同様でしたが、修理は後回しにされているそうでした)
書込番号:21520392
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5の8割はXDとの事ですが、ガソリン車は0ではないので、ガソリン車が好きだというそれだけのスレです。
20S/25Sは好きですか?
書込番号:20923706 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私はcx5 20Cから25Cに乗り換えました。
トルクから考えるとディーゼルか良いのですが、昔人間なのでどうしてもカラカラ音が気になるので。
ガソリン車も本当によく出来た車だと思いますよ。
書込番号:20923742 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

20SってCX-5のファミリーカーだと思うんですよね。
乗り心地優先という感じがします。
書込番号:20923764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初期型20Sから新型20Sに乗換えを検討中です。
走行フィーリング(エンジンとミッション)は変わったでしょうか?
直噴エンジンのせいなのか、始動直後や回転を上げたとき、振動が大きいように感じています。
静粛性や回転バランスは向上していますか?
試乗すればよいのですが、20Sを置いていないディーラーなので。
書込番号:20924542
3点

ターボを付けて欲しいです。
書込番号:20924595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 静粛性や回転バランスは向上していますか?
室内の静寂性は、XDのお陰で、向上してると営業マンが言ってましたよ!
回転バランス等なら、25Sをお勧めします。
コストパフォーマンス的にも、20Sよりお得ですし、余裕が生まれます。
その余裕が更なる、静寂性に繋がるって事です。
> 試乗すればよいのですが、20Sを置いていないディーラーなので。
25Sは、置いて無いのですか?
一度、試乗をお勧めします。
書込番号:20924818
4点

購入候補の新型20Sの感想をお聞きしたいです。
エンジン単体でみると、25Sにはバランスシャフトが入っているようで、素の状態では20Sのほうが回転バランスは良さそうです。
ということで、重量税も自動車税も安い初期型20Sに乗っています。
新型では、25Sと20Sのギア比も最終減速比も同じですので、同じ速度・ギアならエンジンの回転数は同じです。
25Sのほうがより低い回転域を使うシフト制御になっていれば、静粛性は高くなるのでしょうね。
書込番号:20925400
3点

※横スレ失礼申し上げます。
>くらぼね 様
KFのグレード中、軽量で有る2WD、17インチタイヤ装着車を比較した場合、2.0L(@20S PROACTIVE 1,510kg)及び2.5L(A25S L Package 1,540kg)とも、車両重量が1.5tを超えますので「自動車重量税」は同額になりませんか?
ただし、「自動車税」の年額は@39,500円、A45,000円とAが5,500円負担増(≒15円/日の負担増加)となりますし、カタログデータ燃費も@をAは若干下回りますが、それ以上に得るドライバビリティと静粛性の向上と振動の低減、そして何より0.5L増加による高回転域や高速道での余裕が、公租公課一日当たり15円の負担で得られるなら決して高価な負担ではないように思いますが如何でしょうか?
勿論外にも、任意保険の料率(ご自身でご確認下さい。)も或いは差が有るかも知れませんが、当方がガソリンエンジン車を購入するとすれば、迷わず2.5Lエンジン搭載車をチョイスします。
書込番号:20925557
3点

Turboは欲しいですね。現状のラインナップはノーマル過ぎますから。
書込番号:20926036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に乗り比べた感想を書き込んでくれる方はいらっしゃらないようです。
因みに、初期型20Sの車重は1440kgで新型は70kg増加しています。
そういう点でも、他の方の感想をお聞きしたく、書き込んだ次第です。
残念
書込番号:20930208
3点

納車までまだまだ時間がありますが、20S Proactiveにして良かったと思っています。どのモデルを選んでもきっとそれが一番良かったと思うのでしょうけれど?!
ネットには様々な比較サイトがあり眺めては楽しんでいます。
ご回答して頂けました皆様ありがとうございました。
書込番号:20933070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自己レスですが、案外悶々としないですね。
ゆっくりですが納車に向けた準備期間は必要みたいです。
車庫証明の準備をしたり、自動車保険について詳しくなりました。
ハリアーがMCしましたが、相変わらずブラインドスポットモニターは付かないのですね。CX-5を選んだ理由の一つだったのですがC-HRにも採用されているのに不思議です。
HUDも無いですし…。
特に心が揺らぐこともなく納車を待ってます。
書込番号:20952108
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XDプロアクティブのパールホワイトを先週発注し、現在色々情報集めながら納期待ち状態です。
普段洗車は、ガソリンスタンドの機械洗車機で一番安いシャンプー洗車コース程度で済ませ、汚れの酷い時にはワックス洗車コース的なもので良しとしているのですが、やはりボディコーティングというのはやっておいた方が良いでしょうか?
オプションで付けるコーティングやら、キーパーの各種ランクなど、費用対効果が見極めかねております。
アドバイス頂ければ幸いです!
書込番号:20923421 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も色々とディーラーの担当者さんに話を聞いたり相談したりしましたが、結論としては、SUVはワイルドに乗ろうという事にしました。
簡単に言うと、コーティングすると汚れ方の性質が変わるだけで汚れない訳ではない。という事です。
書込番号:20923459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一円でも安く買いたい方には
不要なオプションに見えることでしょう。
一方で、おクルマをキレイに保ちたいなら
必要な装備だとは思います。
しかも、松竹梅コースがあるので
ご予算次第ではあります。
MG-1 (サポート期間1年)・・・¥44,229
MG-3(サポート期間3年)・・・¥54,515
MG-5(サポート期間5年)・・・¥64,800
書込番号:20923464
4点

過去スレ見た?調べた?
書込番号:20923465 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですね!
あんまり神経質になる気はないのですが、やはり高額商品なので、最初なやんでしまいますわ。
ありがとうございます(^^)
書込番号:20923474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5万円前後の価値があるならば、惜しまないのですが、ちなみにディーラーの施工とキーパーでは金額同程度で比較してどっちが良いんでしょうかね?
書込番号:20923494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼しました!
アドバイス頂きありがとうございます
今後気を付けます。
書込番号:20923517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディーコーティングを施した方が多少キズにも強くなります。
機械洗車で済ませるなら尚更施工した方が安心感は高まります。
ディーラーオプションであるMGシリーズとKeePerのダイヤモンドコーティングが同等といったところです。
MGシリーズは1〜5のコースに関わらず施工内容は同じで、その後の半年に1度のメンテナンス(といっても確認程度簡易的なもの)が1年から5年それぞれ着いてくるだけです。レジンの入れ替えなどのメンテナンスはありません。コーティングの耐用年数も3年程度といわれるのでMGシリーズを施工するのであればMG1もしくはMG3を施工し、初回車検時に再コーティングを施すのが良いかと思います。
keeperのダイヤモンドコーティングを施すのであれば、ガソリンスタンドでの施工ではなく、keeperloboでの施工をオススメします。
keeperloboがお近くにない場合はコーティングブースが設置されているガソリンスタンドなら許せるかもしれませんが…。
ダイヤモンドコーティングであればオプションで有料になりますがレジン被膜入れ替えのメンテナンスを行っているのでMGシリーズより効果は持続可能です。
レジン被膜入れ替えを行わなければMGシリーズと同等。
定期的にレジン被膜入れ替えを行い持続させていこうと考えるならばkeeperがオススメ。
最初のコーティングだけで…というのであれば、価格で決めても良いと思います。
MGシリーズの値引き額が大きく安価になるのか、keeperの金額が安いのか。
keeperloboで施工すればTポイントの利用が可能なのでその辺も考慮してみて…ですかね。
予算があって効果があるものをというのであれば、プロショップ(リボルトなど)に依頼するのが一番ですが、MGシリーズとkeeperを比べるならば、個人的にはレジン被膜の入れ替えのメンテナンスができるkeeperを推します。
書込番号:20923532 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

詳細かつ的確なコメントありがとうございます(^^)
すごく参考になりました。
機械洗車機で、少しでもキズ対策になるなら費用がかかっても施工したい所です。
ありがとうございます!
書込番号:20923676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は前車cx5にMG5を施工しましたが2年ぐらいで撥水、艶が無くなった感じして常にワックスをかけてました。
それを踏まえ価格を抑えたい気持ちもあり新型cx5にはコーティングしませんでした
5月19日に納車になってから2回ワコーズのバリヤスコートで簡単なコーティングをいていますが、まめに洗車をされる方ならこれで十分だと思います。
ピカピカのツルツルですよ
書込番号:20923726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

効果2年ですか!
もちろん、雪の多い地域や、海風受ける等、環境によって差はあるでしょうが、まさにこういう実体験が聞きたかったのです!
ありがとうございます(^^)
私はワックスまめに出来る方ではないので、
何らかのコーティングに頼る可能性が高くなりましたが、大変参考になりました。>まさやん0814さん
書込番号:20923752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>権兵衛san 様
既に当該スレッドは終了されていますが、参考までに異なる視点から当方のクチコミ過去スレをコピー&ペーストします。
ボディコーティングの費用対効果が気になるなら、先ず実際施工実施されているご友人、或いは知人の所有車でご確認されるか、施工業者に施工後の車を見せて貰ってから決定したほうが宜しいかと思います。
また、ユーザーの車を数多く見て来ているであろう、ご担当のセールス氏にも確認されましたか?
当方からのアドバイスとして、
@若干光沢は劣りますが、屋外(青空)駐車なら、ウォータースポットが発生し辛い親水タイプ(ヌメっと水滴にならずボディを伝い汚れを流す。)の施工をお勧めします。
A紫外線の届かない屋内駐車なら、光沢性で@を上回る撥水タイプ(水滴になってボディを伝う。)をお勧めします。
Bよく輝度とか硬度について語られたりしますが、要は如何に最初のコーティング時ボディ汚れを落とした上で、無風の日陰のような環境で施工するかが大切です。次に大切なのは定期的なコーティングメンテナンスの実施という事になります。
ご自身で施工される方もいらっしゃるようですが、屋内で専用パフ等を使用できるような駐車環境に恵まれた方は一握りに過ぎないと思いますし、結果として屋外での施工となるとどんなに慎重に施工しても、付着した埃等をボディに擦りつけ定着させている事になります。場合によっては、陽射しのある事もあり施工斑の原因となる場合も少なくありません。
当方は、20年来新車時ボディーコーティングを実施し、ここ15年程は、年1回のコーティングメンテナンス(当初は10,000円程度、現在は16,200円)をJFE 様と同じように実施していますが、本当に洗車しただけでご近所さんからは「新車ですか!」って言われますよ。きっと多分お世辞の意味合いもありますが・・・(笑)。
つまり、それ程高価(6桁に届く様な・・・)なボディーコーティングを施工事業者に依頼する必要はないが、新車時の施工はプロに依頼するのがこれまでの経験則から最善だと感じますし、出来ればD施工ではなく、メンテナンスも含め専業の同一施工事業者に依頼するのが良いのではないかと思います。
全てのDが該当するとは思いませんが、実際一部Dでは担当セールス氏が施工したりする例も散見されますので、仮にDOPとしてのボディペイントコーティングであったとしても、専業店へ発注しているDなら信頼性が置けるように感じます。
最後に自らペイントコーティング施工すると自車に対する愛着は更に増すかも知れませんが、不適切な施工によってボディの塗装に却って負荷を与えたりする事も考えられますし、それこそピンからキリまでコーティング剤もありますので、それなりの製品を購入すると結構コスト負荷が伴います。
結果施工完成度や自らの時給をも考慮すると、コストパフォーマンス的にはプロに依頼するほうがbestではなくてもbetter或いはgoodなのかなと思います。
実際施工依頼により空いた時間を自らの余暇や家族と過ごす時間に充てる等有意義に使えば、精神衛生上もプラス要素に繋がるだろうし、それによってリフレッシュされれば生産性の向上にも繋がる事となるのではないでしょうか?
なお、MT1852 様ご記述の件も一理ありますので、下記を一度お読み下さればと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:20923971
4点

>カレーっ子さん
ありがとうございます!
色々な方のご意見を頂き、プロにお任せしようと思います。ただ、一概にプロと言っても店舗や、もっと言えば施工者の腕もあるでしょうから、今後そこの所の情報を集めてみます。
keeperloboで施工が現時点の候補です。
書込番号:20924024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年一回のクリスタルキーパーがキレイに保てますよ。
書込番号:20928443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>japanvさん
そうですね!
クリスタルキーパーを年一回するならcx-5は価格表ではおそらくLLサイズになるでしょうか。
お財布にも優しく効果があれば言う事無しですね!
書込番号:20928657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>権兵衛sanさん
CX3ですが、ディーラーオプションのMGコーティング3を施工し、納車2年2ヶ月でこんな感じです。
月に1回手洗い洗車後に付属のメンテナンスキットの艶出し撥水スプレーを塗り込んでいます。
まだまだ艶もキープ出来ており雨が降っても撥水しまくりなので個人的には十分だと思ってます。
ちなみに365日青空駐車です。
書込番号:20929169 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>GTーfourさん
画像ありがとうございます(^^)
深みが有る綺麗な赤ですね。
手洗い出来る環境うらやましいです!
書込番号:20929212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>HAL_9xx3さん
シュアラスター・ゼロウォーター
チェックしてみます!
情報ありがとうございます(^^)
書込番号:20930331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
LED付きのスカッフプレートを購入しましたが
どこと配線するのが簡単でしょうか?
色々調べましたがリアにあるBCMがいいのでしょうか?
おすすめ配線ポイントを知っていたら教えてください。
書込番号:20914041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なぎなた63さん
そのLEDは何と連動させたいのですかね??
単純にイルミと連動なら 一番近いのは、
画像の場所にありますが、一応検電器などで
確認をしてくださいね。
作業は自己責任で
書込番号:20914794
4点

ドアの開閉と連動させたいなら、リアBCMからというのがみんカラ見ると多数ですね。
書込番号:20915222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初歩的な質問ですみませんが
リアBCMでは、どの扉でもONするのでしょうか?
ドア1枚ずつの連動であればドアスイッチになるのですかね。
難易度はどちらが高いでしょう?
書込番号:20915768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぎなた63さん
配線が少し長くなりますが、ドア連動なら室内灯から電源を取るのが一番簡単です。
製品はエーモンの室内灯電源取り出しでしょうか。他にもあったかな?
書込番号:20916394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカッフプレートはおそらく1つあたりの消費電力が100mAもなく、ドアを閉めたら内部からも外部からも見えない位置にあると思います。ですから、せいぜいイルミ連動(夜間のみ点灯)で良く、ドアごとにオンオフするほど細かい芸は必要ないのではないでしょうか。
それに、イルミやドア連動から電源をとってその配線が浮いてドアに挟まれたりよじれたり引っ掛けたり水がかかってショートしたりすると、RBCM(リアBCM)という基板までショートさせて破損する可能性があります。その点に自信が無ければ自力取り付けは避けた方が良いと思います。ACC電源からとれば、乗車中は見えないところで点灯しっぱなしですが、駐車中は点灯しないのでバッテリーあがりもないし、ショート時にはヒューズ交換で済みます。
私は旧型CX-5で、LEDや文字の無い黒いプラスチック製のスカッフプレートをアテンザ純正品として購入して取り付けました。地味だし前後計5000円程しますが、雪が溶けた水がかかる位置でショートや結露が心配なので、ステップの傷の保護にはこれで必要充分だと思います。傷は主に同乗者の靴のスパイクでつきます。
ドアごとにマグネットスイッチでオンオフする製品もありますね。これは電池内蔵で外部に配線が要らないのがメリットと思われます。ドアを開けている時間は短いし、昼間に点灯しても別に変じゃないので、そういう簡易的な製品があると言うことだと思います。配線ミスやショートで車体を壊さないのも良い点です。他方、電池交換しやすいよう付け外しが容易な分、ひっかけて外れてしまう懸念がある点がデメリットだと思います。また車種にあった製品じゃ無いとCX-5のスカッフ取り付け部分は微妙にカーブしているのでフィットしないか、保護部分が小さくなる可能性があります。
書込番号:20917104
4点

本日スカッフプレート取り付けました。
電源をヒューズボックスの常時電源に、アースをルームランプのドア連動0Vに付けました。
以下を参考
http://minkara.carview.co.jp/userid/258655/car/2375181/4191935/note.aspx
ただ、配線を間違えて今はACCが電源になってます。
来週付け替えます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20942007
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX-5にオプション設定されている富士通テン製のドライブレコーダの駐車中の録画に関する質問で、実際に取り付けて使われている方に伺いたいのです。
この製品はエンジンを切ると、ドラレコ内部のバッテリーを使って駐車中のG検知を行うようで、G検知するとシステムを起動(起動に4秒かかる)して、60秒間録画して再度スタンバイ状態(内部バッテリーを使ったG検知状態)になるようです。
スタンバイ状態でのG検知にかかる電力や内部バッテリーの容量も開示されていないので、カスタマーセンターに、”内部バッテリーがフル充電状態から駐車したとして、どの程度の時間G検知(駐車中の衝突監視)するか”を問い合わせましたが、回答が得られませんでした。
そこで、実際に取り付けられている方に実使用の感じでよいので情報を下さい。
ex.駐車して○○分後または△△時間後戻ってきたときにはG検知した記録(エンジンスタート時にアラームが鳴るらしい)があったなど。
宜しくお願いします。
P.S
駐車中の監視機能をアピールするのであれば、ドラレコを選ぶユーザーとしては監視可能時間は情報として知りたいと思うのですが・・・。
またマツダがディーラーオプションとして富士通テンに製造させているものだったら、なおさらマツダ技術部門から富士通テンに発注する際に要求スペックとして出すのではないかとも思ったりします。
4点

4月末に納車されたCX-5に付けてます。
結論から言うと駐車中の記録を重視するのであれば候補にはならないと思います。
マニュアルには駐車中に衝撃を検知したとき60秒間、10回録画できるとあります。
しかしどの程度の衝撃で記録するかは明確ではありません。
マニュアルには、作動する衝撃の大きさの範囲が明記されパソコンのアプリ画面で感度調整できるようになっています。
しかしデフォルテだと敏感すぎるようで、ではどの程度が適当かは不明であり、セキュリティ機器としての使用は疑問です。
それに記録映像は前面だけなのでセキュリティを重視するならドラレコとは別に専用機器を設置した方が良いと思います。
この機器はハードウエアとしては堅実な設計、機能でドライブレコーダーとして使用するのであれば他社に比べて故障などのリスクは小さいように感じたので取り付けた次第です。
SDカードも工業用で信頼性の高いものを採用してるとのことでした。
ただ記録画像はスマホにWi-Fiで転送して見るか、マイクロSDカードを抜いてパソコン画面で見る方法のため、気軽に画像を見ることができません。
Wi-Fi接続は転送速度が非常に遅く、気軽に見る気にはなりません。試したのはアイパッドミニです。
PC画面では高性能パソコン(CPUがi-7上位モデルでメモリも32G)ではストレスなく画像表示、閲覧は可能で、撮影した動画とグーグルマップ上で車の移動軌跡が連動して動き、速度やGのグラフなども連動して表示しますので、見てると面白いです。
ただしやはり一定の衝撃があったとき記録を「保護する」条件設定が厳しく、走行状態によっては保護機能が働く警告音がピーピーうるさいです。
通常は常時記録で、ディスクが一杯になれば順次上書きしてますが、先の「保護」というのはどのような意味かはマニュアルにも明確な定義は記載されていません。
おそらく10件だけは上書きされずに残しておくとの意味だと私は理解しました。
しかし保護が作動する条件が厳しいのでワインディングを走ってるとカーブ毎に保護機能が作動する衝撃(横方向の加速度G)を超えてしまい、保護機能が働きますので、カーブを10回曲がれば、次のカーブからは上書きされてしまうので、「保護」の意味はあんまり無いように思います。
あとパソコン画面で警報音の大小や消音、衝撃感知レベルの変更は可能ですが、どの程度にすればいいかは、不明確で設定は悩ましいです。
まあデフォルトの一番敏感な設定にしておいて、何かあったらSDカードを引っこ抜く、で対応できるとおもってます。
ただし敏感にしてると警報音がうるさいので消音設定にしました。
質問の趣旨からずれてるかもしれませんが参考になれば幸いです。
書込番号:20913362
10点

>定年再雇用さん
情報ありがとうございます。
G検知のレベル調整がかなりセンシティブな感じがしますね。
ワインディングでもG検知してしまうのは全然調子出ませんね。
I-Stopや色々な安全支援機能への影響などを考えると、市販品よりもディーラーオプションの方がいいかと思いましたがそうでもなさそうですね。
ドライブ中の映像を見て楽しむことはあまり考えておらず、どちらかというと駐車中のいたずらや当逃げ防止または証拠取得、交通事故じの証拠取得に重点を起きたいので、最近はThinkwareなどちょっといいかなと思い始めています。
書込番号:20916138
2点

私も前車で別のドラレコ一種類使用しただけで詳しくは分かりませんが、
1)他社でも駐車中の記録の開始の衝撃の大きさなど明記してある機器は少ないと思います。むしろ本器のように基準は不明確でも任意に設定できる機能をもってるのは+点ともおもいます。
2)同じく他社製でも事故など、ある程度の衝撃が加わった場合記録を保存するとありますが、これも、どの程度の衝撃か明確になってない場合が多いと思います。
3)これまで使用していたのは時計の自動時刻修正機能がないので記録の時刻が狂ってきてました。本器はGPS内蔵なので映像の位置や時間が正確に記録できます。
駐車中の記録を重視するのであれば、バッテリー管理機能を持ち、駐車中も常時記録機能をもった機種が良いかもしれませんが、車の使用頻度とかによってはバッテリーの劣化が進む恐れがあるかもしれません。
あとは被害が重大な走行中の記録を重視するか、多くは擦り傷程度の駐車中の監視、それも全面だけも含めて重視するかで何を選ぶかは決まると思います。
わたしは走行中の正確で安定した記録、車の電子機器への影響などを重視し本器を選びました。
個人的な感想ですが、多機能機種は結局中途半端な性能が多いような気がします。
書込番号:20917957
4点

ディーラーオプションのドラレコユーザーではありませんが、仮にオプションのドラレコが製造元であるECLIPSEのDREC200と同じ仕様であったとするなら、DREC200にはこのような注意書きがあります。参考まで。
以下のF〜Lの場合などは、衝撃の検知による映像の保護ができないことがあります。
F低速で衝突、または、相手車両との相対速度が小さい状態で衝突した場合
G自車両、相手車両の衝撃緩和箇所に衝突した場合
※FGバンパー、ドア、タイヤボックス等で衝撃が緩和されるので、見た目より衝撃が発生しないことがあります。
エアバッグが開かないような低衝撃の事故は検知できない場合があります。
H自車両に対して相手車両が軽い、または、相手が人や自転車等の場合
I相手車両の側面をこするように衝突した場合
※HI相手車両が軽かったり(自動車対人、自動車対自転車等)、相手車両が回転すると、衝突時の衝撃が受け流され、自車両への反発の衝撃が小さくなります。
J雪道や凍結路で急ブレーキをかけた場合 ※雪道や凍結路では、タイヤと路面との摩擦が少なく、小さい衝撃でもスリップしますので、G センサーでの検知が困難になります。
K衝撃が弱く、本機が検知するように設定されたセンサー感度に満たない場合
L本機の本体が固定されていなかったり、取付後のオフセット設定が行われていないなど、本機の取付状態に問題がある場合
書込番号:20918047
2点

市販品のDREC200は外見は類似ですがホームページによればカメラの解像度が100万画素、マツダディーラーオプションのものはマニュアルのスペック表では200万画素、 マツダ用はWi-Fiによるスマホでの映像の閲覧が出来ますが市販品はできないようです。わかる範囲でもスペックは異なります。
ディーラーオプションは購入後マニュアル見ないと詳細が分からないのは不便ですし、細かいことを聞いてもマツダが分かるかどうか疑問ですが、ディーラーオプション品の相談は車メーカーへとの記載で富士通では受け付けないとホームページに記載してます。
書込番号:20919144
4点

ディーラーが情報入手してくれました。
駐車中は常時電源でG検知のみずっとしているようです。G検知をしてから4秒かけて立ち上がり録画を開始する仕様のようです。
マツダコールセンターからの回答は間違っていたようで、ドラレコ内の内部バッテリーで駐車中はG検知しているのではなく、内部バッテリーは衝突時に電源の供給が途絶えたときの映像記録とデータ保存のためのもののようです。
それこそコールセンターの説明のように内部バッテリーでG検知動作しているなら、駐車中の動作限界時間が製品仕様としてないのはやはりおかしな話です。
マツダコールセンターも社内技術部門にきちんとヒアリングした上で正確な回答をしてほしいものです。
また、バッテリー上がり防止のためのバッテリー電圧検知による電源オフ機能はついていないようです。
恐らくディーラーオプションということで、駐車中のG検知だけの暗電流は非常に少なく(数mAレベル?)してあり、他の常時電源のユニットの消費電流レベルなのでしょう。
このような仕様ならG検知の継続限界時間がないのも理解できますし、G検知後4秒で録画を開始し、60秒間録画して再度G検知待ち状態に戻るという動作なのも理解できますね。
書込番号:20920682
6点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,944物件)
-
- 支払総額
- 212.0万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 182.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 233.7万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜397万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.0万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 182.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 233.7万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 6.5万円