マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(13178件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
765

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

MAZDAアプリの燃料残量%の計算について

2022/01/22 06:32(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:4件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

納車時に満タンに給油し、現在8:01キロ走行
その間に39リットル給油し、現在アプリの残り燃料は84%となっています。
そもそも給油前はアプリの燃料残量は16%8.96リットルでした。
56リットル入るタンクに30リットル給油すると38.96ℓとなり、給油から10キロ走行して801キロとっていますが残り84%です。
燃料タンク56リットルに対し38.96ℓ未満しか入っていないので70%も残量はないはずなのに計算が合いません。
また、給油前に残り16%で走行可能距離100キロと表示していましたが、計算上燃費はリッター11.1キロになります。
しかし、納車時に満タンに給油し56ℓこれまでに2回給油し+39ℓで合計95ℓ。
MAZDAアプリの燃料残量通りなら84%は47ℓ残っており、差の47ℓで801キロ走行した事になり、平均燃費は16.7キロとなります。
車内表示の総走行距離に対する平均燃費は15.7キロ。
納車後15キロ程走行してB表示をリセットし現在まで測定した786キロの平均燃費は16.9キロとなっています。

計算のずれの原因はどこなのでしょうか。
@車内表示の総走行距離の測定が実際の走行距離とズレている?
AMAZDAアプリの燃料残量の%表示が、実際の燃料タンクの残量と差がある?
表示残量%が実際より低い値を表示していたのであれば走行可能距離が、あまりにも低いので計算方法も気になります。
B車内表示の燃費残量%と走行可能距離の計算が総平均燃費から計算をしていない?

色々表示される結果の不整合が多く、気になる点が発散してしまい質問がまとまりませんが
どなたか詳しくご存知の方おられましたらご教示の程お願い致します。
シンプルに
実燃費の計算は何を見て判断すべきでしょうか?
燃費残量%も、実際の燃料タンクの残量との乖離をどう把握しておくと良いのでしょうか?

このあたりについて教えて頂けたら大変有り難いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24556299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/22 07:19(1年以上前)

>トットハムさん
そんなに気になるならこんな素人が集まる掲示板なんかより
直接メーカーに聞けば良いのでは?

自分からすれば燃費に誤差が出るなんて当たり前の事。
逆に実燃費と燃費計が同じの車があるなら教えて欲しいくらい。

第一、CX-5なんて燃費気にしながら乗る車でも無いだろうに勿体ない。
そんな、燃費気にするならプリウスやトヨタ車にした方が幸せだよ。

書込番号:24556329

ナイスクチコミ!28


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/01/22 07:24(1年以上前)

試したわけじゃないけど、アプリの燃料残量は空の状態を「0%」にはしてない気がする。
エンプティ警告灯が点灯すると残り燃料は約9リットルだけど、
これはあくまでもリザーブ扱いなのでアプリ上でこの9リットルを残量表示に組み込むと色々マズそうだが。
なのでエンプティ警告が出る残量を0%にしてるんじゃないかと思うんだが。

自分のCX-30は2万km以上走ってるが
高速道路乗って平均燃費表示がガンガン伸びていくと
高速乗る前よりも走行可能距離が増えてたりするから総平均燃費からは計算されてないよ。
平均燃費はトリップAをクリアするごとにリセットされるが、
マツコネでみると過去5回分の平均とか出てくるはずなのでそれ使ってるんじゃないかな。

まぁ燃料計にせよ、アプリの残量表示にせよ平均燃費表示にせよ、しょせん「目安」だからw

書込番号:24556336

ナイスクチコミ!5


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2022/01/22 07:52(1年以上前)

分かりやすく数式化してディーラー経由でメーカー技術者と議論しましょう。間違ってもメーカーに直接電話しないことです。大メーカーは幾ら消費者でも個人の問い合わせに個別で回答しないでしょう。エンジニアとも接触できないでしょう。

書込番号:24556351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/01/22 08:30(1年以上前)

>トットハムさん

文字化けと論理展開不明瞭で難解極まりないご質問ですが、要するにこういうことです。

1 燃料計の測定原理から燃料計残表示は極めてアバウトで、その計測値を表示するアプリの値(%)がいかにも厳密そうに見えても、元がアバウトだから表示も当然アバウト
  (これ実は世の中にたくさんあるパターン。特に文系の皆さんは「有効桁数」という概念を全くご存じなく無意味にたくさんの桁を表示したり計算したりなさる方が多いです。元の計測値やデータの有効桁数が少ないのに表示や計算結果で元の有効桁数を超えて表示をするのは全く無意味です。)

2 燃料計のゼロ表示が燃料タンク空とは限らない(メーカー、モデルによって違う)

3 よって燃料計のゼロからフルまで給油した時に56Lとは限らない

4 給油装置の自動ストッパーの原理から給油ポンプが自動停止した時に満タンになったとは限らない

5 車の燃費計の燃費表示は実際の燃料消費量を測定しているわけではないし走行距離計測もアバウトなのでさらにアバウト

6 走行可能距離計算はアバウトな燃料計残と直近のアバウトな燃料消費率を使用し、今の走行環境・状態が今後も続くと仮定した計算なのでアバウトの4乗くらいのアバウトさ

7 …

つまり、全部アバウトだという事でどこの車も同じです。

>実燃費の計算は何を見て判断すべきでしょうか?

最も正確だと推定できるのは満タン法を幾度も繰り返した長時間・長期間・長距離の総合燃費です。
給油量は厳密には給油ポンプの誤差と温度差などで多少の誤差はありますが検定品ですから大きな誤差はありません。毎回の給油に誤差があっても誤差は多分正規分布しているでしょうから、何回も給油する事で誤差はほぼ相殺されるでしょう。
走行距離は走行中のタイヤ周囲長変化(タイヤそのもの、タイヤ摩耗)とスリップ量変化で誤差が出ますがそれほど大きくはなく、正確な距離に対して数パーセント以内でしょう。

長期間にわたるこの二者から計算された燃料消費量は正しいです。ただし当然ですが個々の走行環境は大幅に違うわけで、短期的に市街地走行、郊外走行、高速道路走行、季節別等々を知りたい場合は割り切ってそれぞれの結果を合理的に解釈するしかありません。
当然ですが走行状況(市街地、郊外、高速道路、山岳路、昇降、信号・渋滞等々)、天候(晴雨、風)、平均速度等々燃費に影響を与える要素は限りなくあります。

書込番号:24556393

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2022/01/22 08:46(1年以上前)

>トットハムさん
少なくとも
B車内表示の燃費残量%と走行可能距離の計算が総平均燃費から計算をしていない?
です。

私の車の経験では走行可能距離は残量と平均消費ですが、その平均消費は直前数十キロの燃費が大きく影響しています。
少なくとも満タンにしてから、燃費計リセットしてから、一日の平均燃費とかではないです。
ですから車の燃費計(リセットからの燃費)とは合わないです。

書込番号:24556407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/22 08:49(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962483/SortID=24062842/ImageID=3547840/
| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 実燃費は満タン法で頑張れ!
⊂)  残量は給油を繰り返せば把握出来ます!
|/ 
|

書込番号:24556411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2022/01/22 10:06(1年以上前)

スレの文字化けの件はすぐに気が付いたのですが、再編集するやり方が見当たらず、誤記訂正や文章の修正もできず、読み難いままの文章となってしまい申し訳ありませんでした。
具体的に燃費の変動要素をご教示頂きありがとうございます。
これから給油日と給油量と走行距離をExcelに取りためてディーゼルエンジンの効率の推移を把握したいと思います。煤の堆積や添加剤の効果、DFPの回数と頻度等、長期的に分析していきたいと思っています。
ご回答頂いた内容も背景にある事を頭に入れてCX-5のディーゼルエンジンを楽しみたいと思います。
丁寧にご教示頂き重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:24556496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/01/22 12:41(1年以上前)

> 再編集するやり方が見当たらず、誤記訂正や文章の修正もできず、読み難いままの文章

流石にこれだけ文字化け、しかも論旨展開の重要なところで、があると意味が通じなくなりますから再投稿なさった方が良かったと思います。
この同じスレッドのままでもう一度全文を投稿し直しで良いと思います。
「文字化けが多かったので修正投稿」などと書き出せば良いのではないでしょうか。
一旦投稿したものの修正は出来ませんし、運営に削除依頼するのも面倒です。

いずれにしろ投稿前(「規約に同意の上内容を確認する」ボタンを押した直後に)によくご確認下さい。
私もコピペ文に特殊文字が混ざっていて見落とす事があり、他人様にとやかく言える立場ではありませんが。

書込番号:24556699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/22 14:24(1年以上前)

満タン法の実燃費と燃費計比較

>トットハムさん

私はCX-30のガソリン車なのですが、満タン法の実燃費と燃費計の値に
どの程度差が出るか集計した事があります。
結果としては非常に誤差が無いものでしたので、最近の車は凄いなと
感心したものです。 参考までデータ添付します。

書込番号:24556822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:15件

2022/01/23 12:56(1年以上前)

インジェクターの燃料噴射量から把握していると思うので燃費計は個体ばらつきがあるんじゃないでしょうか。
誤差の少ない個体もあれば誤差の大きい個体もあると思います。

なので燃費計はユーザーがある程度補正できるような機能を付けてくれればいいのですが。

書込番号:24558554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】 コーティングについて悩んでいます

【使用期間】 3月末から4月納車予定!!

【利用環境や状況】 マンションの立体駐車場にて保管予定 主に週末近場に子供と遊びに行ったり、平日の塾お迎えなど

【質問内容、その他コメント】 初めまして!2.0BTEのジルコンサンドメタリックを先日購入しました♪
ディーラーコーティングは昔からあまり良いイメージがなかったため、クリスタルキーパーかダイヤモンドキーパーの施工を検討しています。ただジルコンサンドメタリックが艶々になったら変ですかね??
こういった色での施工事例があまりないので皆さんの意見が聞いてみたいです!!
自力での施工やメンテナンスは面倒なのであまり考えておりません( ;∀;)

また純正のスモークも追加でお願いしたのですが、デジタルインナーミラーでお勧めがあったら教えてください♪

質問ばかりですみません、初めての車でテンションがあがっています!!よろしくお願いします!

書込番号:24555480

ナイスクチコミ!7


返信する
大嵐48さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/21 15:50(1年以上前)

>チョコパンチさん
その色もクリア吹いてるから元々艶々ですよ。マットではないです。
デジタルミラーは価格とのバランス考えるとオートボックスのT9がおすすめ。
アルパインは車種専用だがいかんせん高いです。

書込番号:24555493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/01/21 16:34(1年以上前)

>大嵐48さん ご返信ありがとうございます。
言われてみれば確かにそうですね笑
思いっきりツヤツヤにしていきたいと思います♪

T9ですね!情報ありがとうございます。ドラレコ一体型をやっぱり純正ミラーとの交換型がいいですかね?
ディーラーに聞いたら純正部品を取り外すのはあまりお勧めできないし新車保証が効かなくなるかもと言われて悩んでいました。
調子に乗ってバッグドアにも純正スモークお願いしたのでその影響を考えると余計に選ぶのが難しくなってます・・・。
バッグドアのスモークはやめてサイドだけにしておけば良かったです( ;∀;)

書込番号:24555546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/21 16:40(1年以上前)

ドラレコ一体型をやっぱり純正ミラーとの交換型がいいですかね?

→ドラレコ一体型を考えていたので助かります!やっぱり純正ミラーとの交換型がいいですかね?

途中で書き込んでしまいました。訂正させてください(>_<)

書込番号:24555552

ナイスクチコミ!2


大嵐48さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/21 17:19(1年以上前)

>チョコパンチさん
自分は見栄えの問題から純正交換型にしましたが、見栄えを気にしないのならミラーに被せるタイプでも良いと思います。
デジタルミラーにしたから保証が云々とかは気にしないで良いと思いますよ。そもそも何の保証ですか?って話です。
デジタルミラー全般に言える事ですが、距離感が遠くなるので慣れが必要かと。
ただ広角になるから死角がほぼなくなります。
ちなみにT9はデジタルミラー専用です。もちろん録画あり、写真も手動でとれます。バック時に自動で下に向く設定もできます。

書込番号:24555597 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/01/21 18:35(1年以上前)

>大嵐48さん
なるほど、ありがとうございます。
T9はミラーのみでしたね、、失礼しました。同じ会社のドラレコ付きもなかなか良さそうでしたのでそちらも検討してみます!
ありがとうございました!

書込番号:24555679

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

4WDの制御

2022/01/17 11:15(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

ディーラーで、高速では常に4WDになっていると聞いた事があるのですが、実際のところと、あとどのような制御を行っているのか
情報ありますか?
XDの4WDを所有していますが、高速の燃費の方が郊外の燃費より落ちるし、雪道での安定感も何となく感じている(←気のせい?)
ので、実際にある程度の車速では4WDになっているのだと思っています。
タイヤのすり減りもほぼ前後均等だし。
気温やワイパーの情報とかいろいろ駆使して制御を行っているという記事は読んだ事あるのですが・・・

なんでこんな事を聞くかと言うと、最近エクストレイルの4WDを運転したのですが、高速では雪道だろうが坂道だろうが加速しようが常に2WDでした。(トルク配分をモニター出来ます)
どうやらある程度の車速以上だと基本的に2WDのようで、全然安心感がなかったです。
CX-5の安心感が気のせいではない事を確認したいです。

書込番号:24548948

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/17 11:49(1年以上前)

https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/feature/
https://www.youtube.com/watch?v=l3SPUIi5yAc
https://www.youtube.com/watch?v=OFRVOp2tTlU

 上記マツダHPやお手元のマニュアルでご確認されましたか?
 それらの記述内容では不十分なのでしょうか?
 参考までにURLリンク先をコピー&ペーストしましたYouTubeサイトのように、他社AWD車との比較サイトも多数存在しますので、それらを参考にご判断するのも宜しいかもしれません。
 ただ、スレ主様ご自身が実際KFのステアリングホイールを握りオーナーとして日常使用しているのですから、ドライビング中の4輪の接地感やコントロール性等ステアリングホイールインフォメーションやレスポンス等で、自らAWDスペックを判断し、どのように感じるかだと思いますよ。

書込番号:24549005

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/01/18 01:15(1年以上前)

>zion97さん
マツダのAWDの考え方は、必要な時に遅延なく、最小限(最適値)の駆動を与えよう…ってのが基本だと思います。

常時微小なトルクを後ろにも与えていますが、それは遅延をなくすためで、高速では常に…ってのは、ちょっと大袈裟かと。ただ、加速時など状況に応じて、割と積極的に配分を変えます。

まぁ、こういう制御はマツダだけでなく他社でもあるし、最近の電気系の車だとリアモーターを積極的に使えるし、普段の乗り心地も良くなるので、考え方としては増えていくと思います。

世の中には、走り出しの補助しか行わないAWDもあります。いわゆる生活四駆ってやつですね。確かプリウスのAWDもこのタイプだったと思います。

書込番号:24550190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 01:57(1年以上前)

>zion97さん

制御の内容は知らないので、ご質問に直接的に答えるわけではないので、興味なければ読み飛ばしてください。

マツダは、2WDより燃費が良いAWDを目指していると公言しています。あと、CX-5のAWDは、スタンバイ四駆だったと思います。
なので、AWDにした方が燃費が良くなるようなシチュエーション(スリップとかでトラクションが抜けた時とか?)では積極的に後輪にトルクを配分すると思いますが、不要な際は基本FWDなんじゃないでしょうか。もちろん、燃費が全てじゃないので、走破性や安全性を確保すべきシチュエーションでも後輪にトルクを送るはずです。だから、zion97さんの書いたように、高速安定性のために後輪を駆動するように制御している可能性はあると思います。

一方で、僕もXDのAWD(M/T)に乗ってますが、新東名で120km/h+位で巡航してると、100km/h時に比べて明確に燃費が悪化します。エンジン特性なのかなあと思ってますが、どうなんでしょうね。

書込番号:24550212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 02:02(1年以上前)

追記

モード燃費でAWDの方が悪いということは、滑っていなくても後輪にトルクを配分している状態が、燃費差に現れるレベルであるということですので、zion97さんの推測は合ってるんじゃないでしょうか。

書込番号:24550218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/18 08:05(1年以上前)

>新東名で120km/h+位で巡航してると、100km/h時に比べて明確に燃費が悪化します。エンジン特性なのかなあと思ってますが、どうなんでしょうね。


もともとは日本の高速の最高速が100km/hなので、メーカーもそれを考慮して
ギア比等を決めてたからとかでしょうか?それとももうすでに最高速120km/hが
考慮されてるのでしょうか?まあ過去のカタログを見れば
わかるでしょうが。それよりも速度が2割増えたら、空気抵抗等は2割以上に増えるらしいですから。
そっちの方が影響が大きいと思います。

人間の感覚で滑ったと脳が判断するより素早くマツダのAWDは制御されてるので
安心感は、エクストレイルとはくらべものにならない。

AWD車は2WD車より単純に重いので、燃費は悪くなる。

書込番号:24550340

ナイスクチコミ!9


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2022/01/18 11:14(1年以上前)

マツダAWDは基本的にFFとして動作しますが、様々な路面状態をモニタリングしてFFからAWDへの切り替えが早いのが特徴ですね。
切替を早くするために、FF状態でも後輪側に数%のトルク配分をしているようです。

あと、GVCとかの制御もあるので、FFでも安定感は出てるかもしれませんね。

書込番号:24550591

ナイスクチコミ!2


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2022/01/18 16:59(1年以上前)

結局推測の域は出ませんが、結構細かくトルク制御をしているのは間違いないかな〜
100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。

60Km/h時 20Km/L
100Km/h時 17Km/h

くらいのイメージ。
空力だけではなさそう。やっぱり後輪にも結構トルクが配分されてそう。
タイヤの摩耗もほぼ一緒なので、結構積極的に後輪にもトルク配分していると推測。
対してエクストレイルはトラクションが確保されていれば前輪だけというイメージ。

書込番号:24551074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/18 17:13(1年以上前)

>zion97さん
トルクプロというアプリでたまにモニタリングしてますが、何もない平坦な直線道路だと大体2,3%程度の配分です。スピードに乗ってしまえばどんな速度でもです。
ブレーキ操作、アクセル操作にて瞬発的に上がりますがそれでも20~30%ぐらいです。
あとハンドル舵角にも細かく入ります。
全体的にですが雨の日には数%上がります。

書込番号:24551095 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2022/01/18 20:34(1年以上前)

>またこうさん
そんなアプリがあるのですね。
やはり道路状況に応じて細かく制御されてそうですね。
参考になりました。

書込番号:24551379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/18 23:53(1年以上前)

『結局推測の域は出ませんが、結構細かくトルク制御をしているのは間違いないかな〜100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。
60Km/h時 20Km/L
100Km/h時 17Km/h←Lくらいのイメージ。
空力だけではなさそう。やっぱり後輪にも結構トルクが配分されてそう。』

→走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、明らかに大部分はエンジン回転数の増加と空気抵抗の増加による燃費悪化であって、それに加えてFWDから4WDへの駆動輪切替のためのトルク変動や転がり抵抗の増加によるものではないかと推測します。
 URLリンク先にも記述がありますが、空気抵抗は車速の2乗に比例して大きくなり、70km/hを超える頃から顕著に影響が出始めます。
 また、実際空気抵抗係数を見ると、100Km/h走行時でエンジン出力の半分以上を空気抵抗で失い、これが高速運転時思わぬ量の燃料を消費する最も大きい原因でもあります。
 同一パワープラントを搭載したエクステリアの異なる車両同士で比較すると、空気抵抗は車の前面投影面積(車を前から見た時の面積)と、空気抵抗係数に比例する事から 車高が低く、車幅が狭い車ほど前面投影面積が小さくなるため、 流線型であるほど空気抵抗係が小さくなり燃費が良くなります。

https://www.webcartop.jp/2019/08/409862/
https://www.isuzu.co.jp/support/information/cost/manual_knowledge.html

 従いまして、KF走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、速度増加に伴う@空気抵抗、Aエンジン回転数、BFWD→4WDによる転がり抵抗の三項目が高くなることによるものだろうと推察します。

書込番号:24551699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/19 10:48(1年以上前)

※書込番号:24551699の補足

 「従いまして、KF走行速度60Km/hと100Km/hの燃費差は、速度増加に伴う@空気抵抗、Aエンジン回転数、BFWD→4WDによる転がり抵抗の三項目が高くなることによるものだろうと推察します。」
 上記から予見されるのは、基本的にKF4WDはFWD走行が主体であり特に中低速域ではその割合が高く、横風の影響を含め何らかの外的要因や路面コンディションの影響により4輪のうちどれかがスリップしグリップ力を減じたり失った場合、4WDとなるスタンバイ状態であって燃費向上を図っているとも考えられます。
 AWDや4WDに対するスタンスはメーカーによって異なるように、スタンバイ4WDにおいても各社の考え方はや設定は、各々車両のコンセプトやマーケートにおけるユーザーターゲット、或いは各社のカルチャーによって異なります。
 なお、現行KFのような4WDタイヤグリップ力等により反応しオートマチックコントロールするタイプの制御は、可也しなやかにかつ自然にコントロールされており中々ステアリングホイールを握るユーザーは体感しづらく、それだけナチュラルにFWD←→4WDのコントロールしているとも言えます。
 ユーザーは4WD車両購入にあたって走行安定性を得るためそれなりのコスト負担を行っていますので、その負担やユーザーの4WD所有欲に呼応する観点等から、敢てメーターパネル等によりFWD←→4WD状態をエンターテインメント性を持たせある意味ギミックに表示するモデルが存在するのも事実です。

書込番号:24552151

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/01/19 17:18(1年以上前)

>zion97さん
>100Km/h巡航より60Km/hの方が大分燃費が良いです。

他の方も言われているように、大部分は回転数や空気抵抗などの負荷の違いだと思います。確かにドライブシャフトなどを不用な時に動かすのは、抵抗が増える要因ではあるけど、それは全体から見れば僅かなものなので。(同じ重さの車体を動かすわけですから)

FFと比べちゃうと、重量増があるから不利ではあるけど。

昔は「滑ったら」という感覚でしたが、制御が細かく出来るようになったので、最近はそれに加えてアンチダイブとか、アンチスクォートを制御するアイテムとして、割と積極的に使われるようになってきているのが流れかと。

>タイヤの摩耗もほぼ一緒なので、結構積極的に後輪にもトルク配分していると推測。

頻繁にスキール音を上げるような加速をするなら別ですが、普通に走ってる分(特に直線的に走ってる分)には、前後共グリップしてるので、駆動配分だけでは、そんなに大きな差は出ないと思います。

重量配分やブレーキ、カーブで前の負荷の大きさ…この辺りは運転の仕方も影響しますが…の影響が大きいかと。

カーブで加速すると、FFだと前に横と縦の両方の負担が集中するけど、AWDだとその辺りも少し改善できるので、山道なんかでは少し綺麗に減るようにはなりますよね。

ただ、マツダは基本、前が重ためだし、XDはエンジンも重いんで、前が減る傾向は強めだと思うけど。

書込番号:24552608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

エアコンをオートで25℃にしてありますが、吹き出し口からは冷気が出て、とても寒く感じます。
例えばトヨタ車では暖気が出るまでは、冷気が出ることはないの為故障ではないかと思います。
みなさんの状況を教えてください。

書込番号:24549761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/17 21:07(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 冷たいの出ます・・・ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24549786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2022/01/17 21:09(1年以上前)

>新しいものが大好きですさん

スズキ車ですが、今の季節の状況です。

水温50℃まで暖気状態ですが、完了するまではフロントガラスに風が当たってます。
冷気に近いかもしれないが、不快ではないです。

50℃以上になれば、今の季節は足元から温風が来ます。

違うメーカーですが、参考になりますか?

書込番号:24549792

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2022/01/17 21:29(1年以上前)

新しいものが大好きですさん

これはメーカーによって冬場のオートエアコンの制御が異なります。

例えばスバル車ならエンジンの冷却水温が50℃以上になれば、温風が出るようになります。

しかし、ホンダ車ではエンジン始動直後から風が出ますので、今の時期なら寒いですね。

という事でマツダ車もホンダ車と同様に、暖房でもエンジン始動直後から風が出る制御になっているのでしょう。

書込番号:24549833

ナイスクチコミ!6


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2022/01/17 22:09(1年以上前)

>吹き出し口からは冷気が出て、とても寒く感じます。

それはエンジンが十分に温まっている状態ですか?
暖気にはエンジンなどの熱を使っていますので
エンジンが温まるまでは冷気が出ます。
その時、送風を止めるか否かはメーカーや車種に依ります。

エンジンが温まっている状態でそうなら温度設定を上げてみては?
それでダメなら温度センサー系の故障は考えられます。

いずれにしても、この車種の仕様をディーラーのメカニックに確認することをお勧めします。

書込番号:24549910

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:372件

2022/01/17 22:14(1年以上前)

エアコンにしてるからとか?
エアコンOFFの暖房なら温かいので出てくるまで冷たいの出てきませんが。※デミオです。

書込番号:24549927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2022/01/17 22:34(1年以上前)

>新しいものが大好きですさん

取説を読んでみると、エンジンが冷えた状態の暖房は、
&#8226; エンジンが冷えているときの暖房開始直後は、冷風の吹き出しを防止するため、風量
が少なくなります。
となっていますが、0ではないようです。

エアコン回りにスイッチがたくさんついているということは、「フルオート」でも、設定を動かす需要があるということでは?
適切に設定を変えたり、ハンドルヒーターやシートヒーターを併用して寒くないようにしてください。

書込番号:24549967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2022/01/17 22:38(1年以上前)

通常はないですね。
ちなみに冬場にオートにしていたら、足元からの送風じゃないですか?
冬場のフルオートで手元から送風ってあるのかな?
今まで私が知っている車はそうでしたが。

また、水温上がるまでは送風が弱か停止のどちらかです。
冷風が出る事はないですね。

ちなみに、私の車はセンター吹き出し口にダイヤルがあり、ガンガン暖房にしていても吹き出し口のダイヤルが冷側にしてあると冷たい風が出ますね。

書込番号:24549981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 01:28(1年以上前)

>新しいものが大好きですさん

こんばんは。
吹き出し口の設定が足元になっていませんか?この場合、暖気後であっても吹き出し口からは暖気ではなく外気が入って来るようです。手元吹き出し口からに切り替えると、暖気が出ます。もちろん、エンジン暖気後の話です。
あと、他の方も書かれてますが、水温で50℃辺りまでは送風が抑えられる設定みたいです。
僕はXDに乗ってますが、XDはエンジン暖気が遅くてなかなか暖気が出始めないですね。愛知県在住ですが、今の時期は5分乗っても水温計は50℃に届かないので、もっぱらシートヒーターとハンドルヒーター頼りです。

書込番号:24550193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 01:33(1年以上前)

ちょっと訂正

最初に書いた、『この場合、暖気後であっても吹き出し口からは暖気ではなく外気が入って来るようです。』の吹き出し口は、手元の吹き出し口の事です。
ややこしくてすみません。

書込番号:24550196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/18 08:22(1年以上前)

ごめんなさい、先程確認したら、手元の吹き出し選択で暖気前は冷たい風が出ますね。仕様ですね。
間違った書き込み、すみませんでした。

書込番号:24550361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

社外品のETC2.0について

2021/12/12 15:01(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

ディーラーオプションではなく社外品で
マツコネ画面連動させている方はいらっしゃいますか?
マツダ3ではされている方は確認できたのですが
CX-5では事例が見つかりませんでした。
ちなみにモデルは2020年12月発売のマツコネ2になったモデルです。

書込番号:24490278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2021/12/12 17:11(1年以上前)

>TheSUDACHIさん

カタログを見るとデンソー製ETC2.0(DSRC)対応車載器となっているので、デンソー製なら大丈夫でしょう。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24490278&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701005&MakerCD=7005&SortID=24490278&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1

書込番号:24490495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2021/12/12 17:25(1年以上前)

>TheSUDACHIさん

社外品のETC2.0にする理由は、何ですか?
成約サービスとかで、STARTER PACKAGE等、50%offとか
他にも、単品で揃えるより安いサービスって有りますよね。
社外品を持込んで付けたら、工賃で合わないと思うし、現車からの
移設とかですか?

まあ、自分で出来るスキルも有るのでしょうが、マツダ車の場合、交渉次第で
オプション品の方が安く上がませんか?
それと、これじゃないとダメって言う、社外品のETC2.0が有るんですか?
ETC2.0 ならどれでも同じかと思ってました。
単価が高い件は、そこまでケチっても、車が安く買えるとも思いません。
それよりも、営業マンとの関係性の方が重要だと思います。


書込番号:24490528

ナイスクチコミ!2


スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

2021/12/12 17:45(1年以上前)

>Kouji!さん

単純ですが理由は価格です。
中古車購入の為パッケージは必要無いのですが、
ETCは付いていませんでした。

特に機種の拘りはなくマツコネ連動可能であれば何でも良いです。
ディーラーオプション品は割引していただきましたが、
持ち込みの場合でも工賃込みで2万円以上は安くなりそうなので
可能であればそちらの方がベターかなと思います。

書込番号:24490575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2021/12/12 17:55(1年以上前)

>TheSUDACHIさん

> 中古車購入の為パッケージは必要無いのですが、

なら、最初に、中古車購入と記載下さい。
アドバイスを貰うにも、重要な情報かと!
中古車なら、他にも、情報が得られるハズかと!


書込番号:24490589

ナイスクチコミ!2


スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

2021/12/12 18:01(1年以上前)

>Kouji!さん

新車が中古車かでお話が変わるのですね。
そこは意識してませんでした、すいません。

書込番号:24490599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2021/12/13 06:10(1年以上前)

>TheSUDACHIさん

マツコネ1がDENSO、マツコネ2がパナソニックに変更になったようですね。

みんカラで調べると、マツコネ側のETC2連動ハーネスのコネクタ形状が問題のようで、DIY派の方もなかなか苦労されてます。
一方で、マツコネからのETC接続ケーブルが電源、通信、アンテナ)が運転席下まで標準で配策されるようになったみたいで、純正変換ハーネスを手に入れると比較的簡単に設置出来そうです。

私はDIY派なので、自分でETC2買って装着したい人ですが、価格だけの理由で社外品を選ぶなら、素直にディーラーに任せた方が良いかも。
そもそも、ETC2でないとダメですか?
(マツダ純正の2、何であんなに高いのでしょうね?)

書込番号:24491495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

2021/12/13 18:56(1年以上前)

>digital好きさん

ETC2.0は現車で使っており、道路状況や事故車両
を把握出来るのは便利かなと思います。
必須かというとそうでもないとは思いますが
料金情報だけだと寂しくなりそうですし。
ただやっぱり純正は高いですよね。

書込番号:24492514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

2022/01/03 17:45(1年以上前)

マツコネで社外品のETCを付ける事例がほぼないとのディーラーさんの回答もあり、純正品を購入しました。みなさまアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:24525627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ラゲッジまでの配線

2021/12/25 12:04(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 さとshinさん
クチコミ投稿数:6件

購入したサブウーハーを自分でラゲッジに取り付けようと思っています。
助手席ヒューズボックスからリアのスカッフプレートまでは配線を通せそうなのですが、そこからどのようにしてラゲッジまで線を引けば良いのかよくわかりません。
リアシートの座面を外せば良いのでしょうか?どなたかご自分でチャレンジした方がいらっしゃったら情報をいただけると助かります。

みんカラ等を参考にしてフロントスピーカーの交換、分岐ハーネス製作・ツイーター線の引き直し・アンプ内蔵DSPを導入してマルチ接続までなんとか自分で作業することができていましたが、調べても情報がなく困っております。

書込番号:24510808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/25 15:34(1年以上前)

配線通しをお持ちですか(自転車ブレーキワイヤのようなもの)、FUSEBOXから、ドアを開いて、ウエザーストリップ上側を手前に引っ張って剥す。

配線通しをFUSE0−BOXまで通しておく、通す電線を輪状ワイヤ部分に括り付け(ビニールテープで保護)引っ張る。

配線は内装の隙間に押し込みウエザーストリップ(以下WS)を嵌めれ隠せます、ピラーもリアドアのWSを外して同じ要領で実施。

これは、リア側本体からやったほうがいいです。配線は配線カバーを通しておいたほうがよい、WSは押し込めば固定されます。

この要領で、バックカメラ、リア用ドラレコをDIYしました(計4回)



書込番号:24511117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さとshinさん
クチコミ投稿数:6件

2021/12/25 15:41(1年以上前)

私もドラレコは既にDIYで同じ通し方をして取り付けました。
今回は運転席下にあるDSPからRCAケーブルもあるので下から配線を通せないものかと思い投稿しました。
回答頂いたのに説明不足ですみません。

書込番号:24511132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/25 18:40(1年以上前)

>さとshinさん

自分なら真ん中のセンターコンソールからセンタートンネルフロアマット下を這わせてシート下に通したいかな

書込番号:24511440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 さとshinさん
クチコミ投稿数:6件

2021/12/25 21:08(1年以上前)

>岩ダヌキさん
情報ありがとうございます。センタートンネルからシート下に通すことができるんですね。
少し調べましたがセンターコンソールの分解方法は今の私の技術ではなかなか難しそうです。

常時電源、アクセサリー電源は無理に下を通さずにNSR750Rさんがおっしゃった方法でやるとしても、運転席下のRCAケーブルをラゲッジに通す手軽な方法が思いつきません。

書込番号:24511733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/25 21:58(1年以上前)

>さとshinさん
>センタートンネルからシート下に通すことができるんですね。

CX-5に乗ったことないし知らないですよ。
たぶん後席シートの座面は外せるだろうし、やりようはいくらでもありそうに見えるってだけです。
完璧を求めないのであれば横通すより楽そうですし

書込番号:24511808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/12/26 10:32(1年以上前)

>さとshinさん
どんなサブウーファーを取付するのですか?
W数に余裕があれば良いですがヒューズBOXから引くとシッカリ鳴り切りますか?

CX-5を弄った事は無いですがどんな車でもデジタルアンプやパワードサブウーファー位を組む時は電源系はRD-221等で助手席下に一旦引き回ししてそこから引き回してしています。
後々W数が足りなかったりFUSE取りコードの不具合で音が出なくなったりしたら面倒なので…

パワードサブウーファーでもRCAケーブルはそれなりな物を使った方が良いですね。
軽四のラゲッジにTS-WX70DAを置いていますがメーター100円位のケーブルでも変わらないと思っていましたが何だか締まりのない音だったのでもう少し真面なケーブルに交換したらマシになりました。
気が向けばそのうちBELDEN 88760あたり(マニアの方なら笑われそうですが)に交換しようと思っています。

大体の車でラゲッジに配線引き回しする時は座面は簡単に外せるので外して引き回しています。

書込番号:24512406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さとshinさん
クチコミ投稿数:6件

2021/12/26 10:59(1年以上前)

>F 3.5さん
ウーハーはカロのTS-WX400DAを取り付けようとしています。
電源に関してはバッ直も考えましたが、最大消費電流が9.4Aだったので今回はヒューズボックスの20Aからで取り敢えず鳴らすところまでを目標としています。

RCAケーブルは取り回し次第で長さが変わってくるので後々替える予定です。私は少し楽器をやっていましたがモガミ、カナレ、ベルデンのいずれかで充分だと思っています。

何台も座面を外して配線されている様なので、先ずは私も外して通せそうな箇所を調べてみます。
ご自身の経験をお聞かせいただきありがとうございました。

書込番号:24512452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tipoibさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2021/12/27 16:29(1年以上前)

センターコンソール外すのはそんなに難しくないですよ

シフトノブと左右のニーレストパットの外し方
リンク先を見てください。
ミンカラにもっと分かりやすいのがあったんだけど見つかりませんでした。

上のパネルが外れればあとは配線通しで行けると思いますよ。

書込番号:24514530

ナイスクチコミ!1


tipoibさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2021/12/27 16:54(1年以上前)

ごめんなさい
リンクつけ忘れました

http://tabby.doorblog.jp/archives/9875966.html

書込番号:24514570

ナイスクチコミ!1


スレ主 さとshinさん
クチコミ投稿数:6件

2021/12/28 17:26(1年以上前)

本日リアシートの座面、ラゲッジフロアボード、リアスカッフプレートを外してみて配線を通してみるのにチャレンジしてみました。
まだ運転席下のRCAケーブルのみですが、Bピラー、スカッフプレート、リアシート座面下からラゲッジ角に通すことができました。配線も目立つことなく満足してます。
常時電源、アクセサリー電源、アース線も助手席側から同じように通すことが出来そうです。
皆様の経験談と座面外せば形はどうあれ何とかなるとのアドバイスで無事取り付けが出来そうです。
書き込み頂いた皆様ありがとうございます。

>tipoibさん
以前同じページを見て私には難しいなと感じていましたが、オーディオアップグレードや別の機器取り付けの際にはコンソールの取り外しにもチャレンジしてみますね。

書込番号:24516162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/12/29 11:31(1年以上前)

>さとshinさん
どんなDSPを取付しているのか?ですがサブウーファーがTS-WX400DAなら通常はアース線、バッ直線、システムコントロール線だと思います。

通常接続ならFUSE BOXから引き回すのはバッ直線のみでアース線はウーファー近くに共ジメ、システムコントロール線はDSPのシステムコントロール線に接続しませんか?

自分もナビ系はDIYですが追加取付したりするので配線がグチャグチャなので同じ配線色にしています。

書込番号:24517392

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとshinさん
クチコミ投稿数:6件

2021/12/29 14:42(1年以上前)

>F 3.5さん
DSPはBLAM RA 704というエントリーモデルを取り付けています。こちらは常時電源とスピーカー線だけでオート電源が動作するので、アクセサリー電源を引いていません。

ラゲッジルームの近くでアースできるポイントがわからりませんでした。
1本増えたところで手間は変わらないので、今回は確実にアースが取れる助手席まで引く予定です。

書込番号:24517634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/12/30 11:05(1年以上前)

>さとshinさん
良さげなDSPですね!
ガキの頃DSPが流行りましたが知合いの車でショップ組み上げの音質があまりにも低音バリバリのコモッタ音で良いイメージが無く使った事がありません。
最低限のパーツで自分はDIYしていますが?ショップが未だにあるので近寄らないし今はネットに情報があるのでモソモソやっています。

サブウーファー取付頑張って下さい。

書込番号:24518919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:109〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,976物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/3,976物件)