マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(13178件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
765

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シートヒーターの状態保持について

2020/12/25 11:43(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 maxhofさん
クチコミ投稿数:24件

2019年モデルのエクスクルーシブモード・ディーゼルに乗っています。

最近、DJデミオに乗る機会があって驚いたのですが、シートヒーターの状態がエンジンOFF/ON後に保持されているではないですか!!(驚)
自分の車ではエンジンOFFで毎回切れるので、次回乗車時に毎回ONにする必要があり(しかも温度小にするには3回押す必要がある)ので、状態保持してくれたらいいのにと思っていたのですが・・・

点検時にディーラーに確認したところ仕様通りとの回答でした・・・涙。
いまいち、腑に落ちていません。

CX-5電子取扱説明書には下記の記載があります。可能性としては車両グレードによって仕様が違うということか?と想像していますが、皆さんのCX-5はどうでしょうか?

”シートヒーターが作動中にエンジンを止めて、次に電源ポジションをONにしたとき、シートヒーターはエンジンを止める前と同じ状態で自動的に作動します”

書込番号:23868359

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5 kuniharumaki blog 

2020/12/25 11:51(1年以上前)

2018年のLパケですが保持されます。
この辺を境に仕様変更があったんだと思います。保安上とかの理由なんでしょうかね。

書込番号:23868371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2020/12/25 12:12(1年以上前)

 ユーザーからのフィードバックに対し真摯に取り組む、ユーザーフレンドリーなマツダの「大人の対応」とも言うのでしょうか、きっと何れかの年次改良で変更になったのでしょうね。
 数年前から、ことシートヒーターはスロットルオフ後の状態で保持される車両が一般的かな?

 『点検時にディーラーに確認したところ仕様通りとの回答でした・・・涙。いまいち、腑に落ちていません。』なら、最新KFへチェンジすべきでしょう。
 何故なら、厳しいマーケットレースで勝ち抜き生存するため、資本主義社会で生まれる製品は総じて日々改善改良されるからです。

書込番号:23868391

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2020/12/25 12:20(1年以上前)

maxhofさん

CX-5のPDF取扱説明書をダウンロードしたところ、下記のような記載があります。

―――――以下CX-5 PDF取扱説明書抜粋―――――

シートヒーターが作動中にエンジンを止めて、次に電源ポジションをONにしたとき、シートヒーターは自動的に作動しません。
シートヒーターを使用するときは、再度スイッチを押してください。

―――――以上CX-5 PDF取扱説明書抜粋―――――

詳しくは下記からCX-5のPDF取扱説明書をダウンロードして77頁をご確認下さい。

https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/grade/

書込番号:23868402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maxhofさん
クチコミ投稿数:24件

2020/12/25 13:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

やはりMY2019あたりで仕様変更があったようですね。PDF説明書によると2021最新モデルでも同仕様のようなので、なにかやんごとなき理由があったのかと推測します・・・💦

同時にMazda3、CX-30等の新世代車両は、エアコン連動のオートモードなる機能が追加されてるのを知りました。数年後のCX-5のフルモデルチェンジにはそれらの機能が付くと期待して、毎朝3回ボタンを押すこととします☺

書込番号:23868511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2020/12/25 23:07(1年以上前)

2018年の年次前のプロアクですが保持されますね。
自分は逆に保持されず切れた方が良い派です。乗っていない助手席のヒーターがずっとオンになっているのは気になります・・・

書込番号:23869385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/25 23:18(1年以上前)

≪≪シートヒーターの状態がエンジンOFF/ON後に保持≫≫

フォレスターですがエンジンオフ→オンでも作動し続けます。この仕様はマジでやめてもらいたいですね。一利なし。

≪自分の車ではエンジンOFFで毎回切れるので、次回乗車時に毎回ONにする必要があり≫≫

うっかり消し忘れ(うっかり作動)がなくていいと思いますが。


保持仕様だと、夏に気づかず触ってつけてしまいそのまま熱いとか、後部座席なんて人が乗らないと年中つけっぱなしの可能性すらあります…


書込番号:23869403

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/31 08:44(1年以上前)

自分の場合、リアシートに親を乗せる事が多いので、キーオフに合わせてシートヒーターもオフになってくれる方がいいですね。
ホンダみたいな機械式スイッチだと、毎回チェックしないと点けっぱなしにされそうなので…。
まぁ、キーオフにしても設定を引き継ぐかを、選択出来たらいいんですけどねぇ。

書込番号:23880428

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maxhofさん
クチコミ投稿数:24件

2020/12/31 13:36(1年以上前)

>masami2012さん
確かにそうゆう視点もありますね。初期設定では毎回オフになるのが良くて、保持する設定も明示的にやれるのが理想的な気がします。MX-30など新型車両はその方向に進化してるようですし(^^)

書込番号:23881018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2020/12/31 22:20(1年以上前)

 設定温度キープに一票 !
ウインターシーズンほぼ確実に使用しますので、乗車の都度ON OFFするのは煩雑です。
 当方所有のスバル車も、最近のマツダ車と同様ドライバー等がマニュアル操作でOFFしない限り設定温度をキープします。
 少し話題はそれますが、EPB(マツダはSBS?、スバルはAVH機能)も、スロットルONの都度ドライバーがマニュアル設定する必要がありますが、動作キープON&OFFを任意選択できるようにして欲しいものです。
 因みに当方はサードパーティー製品を装着し、通常はAVHをONの状態で使用しています。

書込番号:23881973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ161

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

2.5S L-package AWD 低速時のギクシャク感

2018/12/06 18:57(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:372件

2.5S L-package AWD 乗りの者です、
納車されて三ヶ月、5,000キロ程の走行距離です。

低速時走行時の走りのギクシャク感に関してご意見いただきたいのですが、

街乗り渋滞時や住宅地など20キロ〜30キロ超程で走行しているとギクシャクと言うかガクガクして走りが、悪いです
例えば渋滞時 発進→30キロ程度→アクセルOFF→微かにアクセルONで加速時
などでガクガクします、エンジン回転は1,200回転程だと思います

又、信号が赤 アクセルOFFで減速
停止寸前くらいで僅かにアクセルONで加速時

又、3速で走行時 減速し2速にシフトダウンしそうなタイミングで穏やかにアクセルONで加速時など

オートマの変速がスムーズじゃないのかな?と思い、2速固定や3速固定で微かなアクセル操作でもやはり同じ感じです
エンジン回転が1,500回転程あれば問題ない様ですが?
同じく2,5L ガソリン車使用されている方 どの様な感じでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:22305458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2018/12/06 19:44(1年以上前)

>♪ぽんた♪さん

CX-5 2017年モデル 25S L Package 4WDはガソリン仕様の車ですよね。
まるでディーゼル車のような運転ですが....。2000回転以上回してどうでしょうか?同じく振動がでれば異常ですが。

書込番号:22305554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/06 20:13(1年以上前)

>♪ぽんた♪さん
確認したいのですが主様的にみて、レスポンスが良すぎて扱い辛くてギクシャクするのでしょうか?それともクルマ側が自分の意図しない反応をするという事でしょうか?

書込番号:22305620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/06 20:16(1年以上前)

主に惰性走行の後の軽いアクセルON時のシャクリと言うか、ゴツン感ですか?

マツダの最近のATはフルロックアップなので、CVT車や最終段だけロックアップしていた車から乗り換えされてたら、少し違和感があるかもしれませんね。

MT車でアクセルOFFで惰性走行して、アクセルONするガツンと押すででしょう?
そんな感じかな。

過去に同様のスレがあったと記憶していて、探してみましたが見つけられませんでした。

書込番号:22305629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2018/12/06 20:48(1年以上前)

他は慣れの部分かな?

下記については

又、信号が赤 アクセルOFFで減速
停止寸前くらいで僅かにアクセルONで加速時

又、3速で走行時 減速し2速にシフトダウンしそうなタイミングで穏やかにアクセルONで加速時など

当たり前の現象だと思う。

減速から加速には幾らかのタイムラグを入れて下さいね。
出ないと…ガン、ゴンと来る。
簡単に言えばバックラッシュだと思えばいいですよ。
FFはハンドルに伝わる分顕著です。
そして、マツダ…ちと多いかもです。

このガン、ゴンをいかに無くせるかでAT車の扱い方が問われます。

書込番号:22305694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2018/12/06 20:52(1年以上前)

>♪ぽんた♪さん

文章を読む限り、MT車でのノッキングのような症状に思えます。
AT車ですよね?
ATならトルコンが滑ってノッキングにはならないと思うのですが、何らかの不具合でロックアップが外れない?なんてことは考えられませんかねぇ…σ(^_^;)

書込番号:22305708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/06 21:24(1年以上前)

>♪ぽんた♪さん
エンブレを効かせようとしているところにアクセルオンされるからそうなるのだと思います。特にAWDは4輪にトルク配分してエンブレしますので・・トルクプロでみると早いタイミングでシフトダウンしてますよ。
賢すぎて人間が合わせないといけないのが難点です。

書込番号:22305780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3695件Goodアンサー獲得:215件

2018/12/06 23:42(1年以上前)

>♪ぽんた♪さん

スレ主様は、運転が下手なんですかね?

エコ運転を心がけてるのか?
どうしたら、微かにアクセルONとか、ちょこっとだけ、アクセルを踏むんですか?

> 又、信号が赤 アクセルOFFで減速
> 停止寸前くらいで僅かにアクセルONで加速時
自分でギクシャクさせて、乗り心地がガクガクするとか?
やっぱり、運転がお上手じゃない気がしますね!

> エンジン回転が1,500回転程あれば問題ない様ですが?
普通に運転すれば、回転数、1,200回転程度で、ペコペコ、僅かにアクセルONする事は、無いですね!

> 同じく2,5L ガソリン車使用されている方 どの様な感じでしょうか?
> 宜しくお願いします。
2,5L ガソリン車に、KEで、4年、KFで1年、計、5年乗りましたが、全く感じた事が無い事です。
ただ、明らかに燃費は、良く無いかも知れませんが、スレ主様は、燃費とかに気に掛けてるんですかね?
それとか、前車の車歴の問題ですかね!



書込番号:22306193

ナイスクチコミ!6


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/12/07 01:15(1年以上前)

>♪ぽんた♪さん
私はスイフトスポーツの6AT車に乗っていますが、最近のATはロックアップをギリギリまでしている様なので私の車も微妙なアクセルワークの際にはギクシャクしがちです。燃費を稼いだり、効率を高める為には有効なのですがその分スリップ領域が減るのでギクシャク感は多くなってしまう様ですね。それでもMT車よりは遥かにスムーズ何ですが、、、私は限りなくMT車に近いATだと思って諦めています。

スレ主さんの車も同じなのかは分からないですが、気になる様でしたらディーラーで同じ車に試乗させてもらって確認して見てはいかがですか?

書込番号:22306326

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2018/12/07 12:21(1年以上前)

私も同じ症状が出ていましたので、ディーラーに確認ずみです。


結論としては、バッテリーとキャパシタの充電が十分でない場合は、
アクセルオフ時に回生ブレーキ等による充電が入る為、
通常よりガックンガックンしますとの事でした。


私は2018年3月に購入してから6月頃まで症状が出ており、その後は
急に低速ガクガクしなくなりました。


半年点検の際に念のため聞くと、上記の回答をいただきました。

書込番号:22307081

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2018/12/08 05:36(1年以上前)

>チャウエンビーチさん
CX-5 25s にi-ELOOP付きはないのでジェネレータ絡みではないと思います・・・

書込番号:22308919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/08 08:26(1年以上前)

>♪ぽんた♪さん

解決済みになりましたが、原因は故障?車の特性?
それとも珍回答続出に嫌気がさしたのかしら?

書込番号:22309087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/08 09:54(1年以上前)

>CX-5 25s にi-ELOOP付きはないのでジェネレータ絡みではないと思います・・・

充電制御車であれば、オルタネーターによる充電のON/OFFの切り替え時
絡みの可能性はどうでしょうか?

書込番号:22309251

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:372件

2018/12/10 14:20(1年以上前)

コメントたくさん頂きありがとうございます、とても参考になりました。

先日、コメントに対してお返事していたのですが、途中で旧 IDでログインし別アカウントで返信していた事に気付き
その後一旦コメント削除したのですが時間が無く遅くなりました、申し訳ありません。

私自身旧型MC後 CX−5 ディーゼルからの乗り換えでしたので 現在の2.5Sガソリン車に乗り換えても
ついつい僅かなアクセル操作でも十分加速、問題なく使えていたディーゼル車の癖が ガソリン車に乗り換えても残っていたのかもしれません

旧型KEディーゼルでも低速ではギクシャク感はあったのですが、新型KFガソリン車に乗り換えてからは顕著な気がします
ご指摘頂いた様に KFになりATのロックアップ領域が広くなった事とガソリンエンジンのピックアップの良さも加わり
まるでMT車の様な乗り味が原因なのかな?と推測し
意識して運転するように心がけると乗り味も変わった感じがします。

ただ、所詮AT車 そこまで神経質にならなくてはいけないのもおかしな事で・・・
あまり気になるようでしたら、ディーラーで診てもらいますが

旧型KEでもATの乗せ換え経験あるのですが、その場合もサービスの方に確認してもらっても感じて貰えず
データを取ってメーカーに送ってメーカーから乗せ換えの支持が出た経緯もあり

普段毎日、色々な状況で乗っている少しの感覚を感じてもらうのも難しいのかなと面倒と云うか?諦めもすこしあります。

書込番号:22314682

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2018/12/12 01:16(1年以上前)

体験談です。
同じ症状です。 自分だけでなく、この投稿を発見し、少し、安心です。
●5S L-package FF 9月末納車後、約3ヶ月です。同様な症状が出ています。i-LOOPはついていません。
40km/kr低速走行時には、1000〜1500rpmですね。走行の状況でアクセルの強弱をつけたり、また、エンジンプレーキから
少しパワーをかけた時も同じように、うっごんうっごんとぎくしゃくした症状になります。
常用域なので、この挙動は気になっています。
●マツダのお客様相談室に聞いてみたら、「マツダが出来る最大限の性能です」、「改善できない」とのこと。
●デーラに報告し、その原因の予想では、気筒休止状態から全筒再開になるときの症状ではないかとのこと。
 また、マツダ技報によると、休止から再開時の気筒間の空燃比をあわさないといけないことから、
 起こるような事が記載(これを小さくする技術が記載)されていました。
 また、気筒休止時にも空気はシリンダーに送っているとのこと。

このことが、キクシャク感の原因かと思っています。

参考になれば幸いです。


(専門でないので、解釈が間違っていましたらた申し訳ありません。)

書込番号:22318409

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2018/12/12 01:39(1年以上前)

設計段階で2,500ターボと2,500NAの計画があり、クランクが共用だとNAの方が1,200回転くらいだとトルクが大きくレスポンスもいいので
クランクマスが不足してギクシャク感が増してしまうとか

ECUの書き換えで症状は小さくなりそうなのでメーカーには一応報告すべきでは

書込番号:22318437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:372件

2018/12/12 10:49(1年以上前)

>1518一期一会さん おはようございます。

なるほど、大変参考になりました、
気筒休止が、何らかの影響しているのかな?とも疑いはしましたが何にしろ素人ですし 私のディーラー、サービスマンは体感出来ないと至って普通ですが、で済まされがちなものですから・・・
最近は、低速時はsportsモードを使って不用意にシフトアップして回転落とさない様にし
パドルシフトが付いているので上手く使ってやり過ごしてる感じです。

書込番号:22318911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:372件

2018/12/12 10:54(1年以上前)

>アークトゥルスさん おはようございます。

AT或いはECUの制御プログラムのアップデートで改善されれば良いのですが
最近のマツダのリコール対応もかなり件数、症状が報告されるまで公表されない感じなので
把握しても対策までにはかなり時間が掛かりそうですね。

書込番号:22318920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3695件Goodアンサー獲得:215件

2018/12/12 22:23(1年以上前)

>♪ぽんた♪さん

> 気筒休止が、何らかの影響しているのかな?
自分もKEからKFに乗換えて、同じ25SAWDを運転してますが、その低速時のギクシャク感
がわからないと言うか、感じた事無いですね!

それと、気筒休止は、高速運転等の燃費向上が目的でしょうから、
低速時のエンジン回転、1,200回転程度で気筒休止なんて、するんですかね?
もし、するとしたら、もっと、ギクシャクして、直ぐに気付くと思います。
普段の運転では、いつ、気筒休止してるか、わからない位にスムーズですよ!

気筒休止は、関係無い気がします!







書込番号:22320173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件

2018/12/13 15:17(1年以上前)

>Kouji!さん、こんにちは。

確か?2.5気筒休止のインプレ動画観た際に
気筒休止は敢えてアクセル全閉の際は休止しない制御だったと思います
わたしの場合、低速走行時にアクセル全閉から微かなアクセル操作の際に感じられる現象なので
極低速時、20〜30キロ位での気筒休止の影響では無いかもしれませんね・・・

書込番号:22321533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/12/14 22:53(1年以上前)

>Kouji!さん、
>気筒休止は、高速運転等

>♪ぽんた♪さん
>極低速時、20〜30キロ位での気筒休止の影響では無いかもしれませんね

私も高速運転の時だけかと思っていました。

ディーラのお話では、
「高速運転での気筒休止技術は、従来から日産、本田、三菱などから販売されていて、そこまでにとどまっています。
しかし、マツダの場合は、低速時から、2気筒での燃費(少し空燃比が高いようです)と、4気筒での燃費を
常にそのときの必要トルクから演算して比較し、低回転時から燃費が良い状態を瞬時に選んで切り替えて
エンジンを駆動させている」と聞きました。また、気筒休止は、1000rpm以上から作動の様です。

「これを可能にしているのは、スカイアクティブのエンジン制御(ミラーサイクル技術も含めて)技術です。」
とも聞きました。

確かに、1000rpm〜2000rpm、時速30〜40km/hrぐらいに速度が上がると、急激に燃費のメータが20km/リットル以上に
変化するので、気筒休止していることがわかりました。



ディーラからは、現時点では、「総合的に@気筒休止の影響、Aトランスミッションの変速の影響?
何が原因かはわからない」とのこと。

以上、ディーラから聞いたお話です。


=-----
私の場合で恐縮ですが、他の不具合もあり、ディーラから、車を預かって対策をとりたいとのことです。
---------------=

素人なので、間違っていましたらごめんなさい。



書込番号:22324618

ナイスクチコミ!3


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ユピテルA350αの誤作動

2020/12/19 08:03(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:1739件

標記を使用して一年半、あることに気がつきました。本レーダー探知機、時々誤作動で鳴りっぱなしになるんですが、その際必ずと言って良いほど、近くをCX-5が走っています。
オーナーの皆様、何か心当たりがありますか?

書込番号:23856989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/19 08:28(1年以上前)

犬も歩けば棒に当たる

書込番号:23857033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/19 08:44(1年以上前)

誤報王座決定戦をコムテックと争うユピテルだそうで(笑)
https://car-accessory-news.com/radar-comtec-gohou/

「この24.1GHzと言う周波数は、マツダ車の後方検知システムなどにも使われているばかりか、
 市街地のそこら中に設置されているアイツ(コカ・コーラ自販機)も使っています。」

書込番号:23857050

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1739件

2020/12/19 09:03(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

なるほど。確かにCX-7でも同じ現象が起きることがあります。

書込番号:23857086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2020/12/19 10:58(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4%BD%93%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E7%94%A8%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%B0%8F%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%B1%80

 以前から、自動ドアや自動販売機にアフターパーツのレーダー探知機が反応するのは周知の事実なのですが、最近はADASの普及高度化に伴いフロント&リアトラフィックセンサーを搭載した車両も増加傾向にあり、時折反応する場合もあるようです。
 設置箇所が固定されている自動ドアや自動販売機には、キャンセルポイントの地点登録により誤作動を解消できますが、市街地を自在に移動するMV対策としては、オートミュート設定機能が最善策ですが、同機能未搭載機であればボリュームを少し絞るか、アラーム音をカットしアラームランプ点灯のみにするしか対策がないように思います。

書込番号:23857258

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ETC デンソーと三菱の違い

2020/12/08 08:49(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:197件

現在ディーラーとの商談が大詰めで、オプションの検討をしています。

ナビ連動なしのETCはデンソーと三菱の2種類があり、価格差は1,000円ほどですが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。営業担当の方に書きましたが、「同じです」で終わってしまいました。

もともとETCは高いオプションではなく別で付けるつもりでしたが、現在の商談で車両の値引きが限界のためETC(ナビ連動なし)をサービスするとディーラー側から言われ、検討している次第です。

書込番号:23836586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/08 08:55(1年以上前)

>これらにはどのような違いがあるのでしょうか。

ETCは機能としては各メーカーそれほど差異は無いです。普通に作動すれば十分だと私は思います。料金や挿し忘れを音声で言ってくれる程度でしょう。


>現在の商談で車両の値引きが限界のためETC(ナビ連動なし)をサービスするとディーラー側から言われ、検討している次第です。

高いほうで宜しいのでは?
ETCがまだ普及していなかった頃デンソー製のETCの無料取り付けキャンペーンで取り付けた機種がありますが今も問題ありません。私は三菱というブランドが好きじゃないのでデンソーをお勧めします。

書込番号:23836597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/08 08:59(1年以上前)

>Miracle_Oracleさん 
単独タイプならば デンソー製がアンテナがより小型 薄型です。デンソーをおすすめします。

書込番号:23836600 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2020/12/08 10:04(1年以上前)

機能製品・成熟商品なので大差ありません。デンソーはアンテナに付いているLEDが見易いですね。

書込番号:23836698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2020/12/08 10:37(1年以上前)

 どちらの製品もナビゲーション・システム非連動タイプということなら、一般論として考えられるのが、
@本体サイズ
AGPSアンテナサイズ、
BETCカード挿入非挿入時のインフォメーション差異(例:パイロットランプカラー、大きさ)
CETCゲート通過等動作時のインフォメーション音、パイロットランプ等ドライバーへの通知機能
D販売価格、取付ブラケット等の有無、装着時のインテリアフィッティング性(美観)
異常が直ぐに浮かびますが、マツダディーラーの担当者へご質問されては如何でしょう?
 それにしても、「(何れも)同じです」は、プロ意識が欠如した情けない回答のように感じました。

 上記質問を、営業担当者にし、
a.「お客様にとっては大切な車の購入、無償提供品であっても、詳細を確認した上で、細かな相違点を後日報告し、その上で選択したください。」と何故言えなかったのかと反省

b.如実に鬱陶しい表情に変貌し、内心は「どうせ無償提供品だろ、機能的には同じなのに、何を細かいことを聞いてくるんだ。細かいことが知りたければ自分で調べろよ。」と思っている。

 スレ主様ご担当のマツダ営業マンがa.であることを祈っています。

書込番号:23836745

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/08 13:50(1年以上前)

三菱のETC車載機はキャシュバック・キャンペーンの報道を受けてYHに行きましたが、一体型しか残っていませんでした。

三菱製は2030年問題も関係なく使えるそうです。(実質、タダでした)


書込番号:23837091

ナイスクチコミ!0


kantangenさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/08 18:14(1年以上前)

三菱とデンソーということはマツダでしょうか?

三菱製は、ETCカードを挿入しっぱなしにしておくと、エンジンスタートボタンを押す度に「カードを確認しました」とアナウンスがあり、エンジン停止(システム停止)の時に「ビョロロロロ」という音がなるのですが、これをオフにすることができません。
デンソー製は設定でオフにできたはずです。

私は前車に付けてたパナソニック製ではオフにしてたので当然それくらいどのメーカーでもできるだろうと思って確認せずに三菱製にしたのですが、契約後にネットでマニュアルを確認してみたらオフにできないことがわかりました。
ディーラーの営業はあまり細かいことは知らない方で、聞いてみましたがやはりこのことも知りませんでした。

まあ納車されればすぐに気にならなくなりましたが、カード入れっぱなしで毎回アナウンスやらビョロロロ音がウザいと思われるのならデンソーにしてください(デンソーで本当にオフにできるのかはご自分で確認してみてください。私の見間違いの可能性もありますので)。

書込番号:23837447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


kantangenさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/08 18:18(1年以上前)

マツダですか?と書きましたがCX-5の書き込みでしたね、失礼しました。
私もCX-5です。

書込番号:23837452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/08 20:46(1年以上前)

この話、ETC2.0とかナビ連動タイプはお願いできないんですかね?
個人の感覚によりますが、せっかくならナビ連動がいいと思うので…交渉うまくいかなかったら差額だけ払ってつけるとか。

すいません、ただの思いつきです。

書込番号:23837768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2020/12/08 23:07(1年以上前)

皆さま、沢山の情報提供やアドバイスありがとうございます!
大変参考になりました。
ほとんど差がないながらも、この二者ならデンソーの方が良さそうですね!

ETC2.0はまだ高額ですし、私にはまだ必要なさそうなので、次に車を買い替える時にでも考えたいなと思います。

書込番号:23838116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルームランプについて

2020/11/21 22:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:11件

乗り降りする際にオートでルームランプを付けているのですが、
自分には少し明る過ぎて、
運転席と後部座席両方が全開になるのですが、
後部座席のみを点灯させたいです。
なんなら後部座席の片方のみでもいいくらいです。
何か設定方法はありますでしょうか?


設定が無い場合は、
純正の黄色っぽい色が好きじゃないので、
白にして明るさもだいぶ抑えたいのですが…
何かお勧めのLEDなどありますでしょうか?

書込番号:23802406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
arintoさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/22 07:37(1年以上前)

ライトのところにoffスイッチがあるじゃないですか。もしかして車買うの初めてですか?

書込番号:23802901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5 kuniharumaki blog 

2020/11/22 11:04(1年以上前)

前後それぞれのOFFは出来ますが、片方だけOFFは出来ませんね。

私はリモコンで調光できるLEDを使っています。
https://item.rakuten.co.jp/auc-axis-parts/3colors-mazda-cx5/

書込番号:23803293

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2020/11/22 11:17(1年以上前)

>arintoさん
質問の意図が全く理解されていないようで、
オフにすればドア開閉時もオフのままですよね。
もしかして、字を読むの初めてですか?

書込番号:23803318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件

2020/11/22 11:24(1年以上前)

>はるまきくんさん
やはり片方だけは無理なんですか…
調整出来るLEDいいですね!
ありがとうございます。

書込番号:23803327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/22 22:35(1年以上前)

明るくて不便なことなんてあんの?

書込番号:23804773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2020/11/22 22:41(1年以上前)

>PING G30さん
それは好みの問題やろ

書込番号:23804788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/11/22 23:25(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 価値基準の違いですよねぇ〜 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23804881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/22 23:30(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` あたしも明る過ぎわ嫌
⊂)  
|/
|

書込番号:23804888

ナイスクチコミ!3


arintoさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 09:45(1年以上前)

>メイヤータさん
それはどうも失礼いたしました〜
減らしてもいいならバルブ抜けばいいだけなのに。

書込番号:23805390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


tipoibさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2020/11/25 16:45(1年以上前)

ランプの光量を下げる方法、、

バルブとカバーの間にトレーシングペーパーとか、コンビニ袋のような半透明のものを挟むと見た目暗くなります。
フィラメントでは熱を持つのでお勧めしませんが、LEDなら大丈夫でしょう。

書込番号:23810463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:32件

表題の件について同じ方いましたらご回答お願いします。
先日新車購入後1年近く経ちましたのでディーラーに一年点検に出しました。
そこで、前輪および後輪ともにブレーキパッドおよびブレーキディスクを交換しないといけないと言われました。
ブレーキパッドの減り具合は前輪2mm、後輪5mmほどで
ディスクが錆により凸凹しており交換が必要とのことでした。現在の車両状況としては走行距離2.5万キロで比較的海沿いの街に住んでおります。
ここで質問ですが、同じように一年経たずに交換をしないといけないと言われた方はいらっしゃいますか?
前車も同じくらいの走行距離でしたが、交換しないといけなとは言われなかったのでマツダ車は特別鯖に弱いのかと疑問に思っております。
ちなみに、ディーラーの対応としては後輪のディスクブレーキおよびパッド、前輪のディスクブレーキは対策品?に交換となり、前輪パッドのみこちらの自己負担のようです。
これからも同条件で車を乗るため毎年交換となると不安しかありません。

書込番号:23708277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/10/06 01:25(1年以上前)

1年程度で交換って、当然無料でしょう。(減り具合ではなく、残量が問題です)、パッドの交換は不要で研磨の必要はありかも?

そんなディーラーとは手を切ったほうがいいです。


ブレーキディスクを研磨するショップもあります(ディーラーではやらない(旋盤は必要なので、できない)

書込番号:23708329

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/06 06:14(1年以上前)

ごめんなさい、思わず笑ってしまいました。

鯖に弱い

書込番号:23708420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2020/10/06 06:47(1年以上前)

写真載せていただいて、状態を見ないと何とも言えないね。

パッドもローターも距離にしては早すぎる気がする。
無料?リコール前の対策指示かな?

書込番号:23708440

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/10/06 08:11(1年以上前)

平成4年式のサンバートラック、前輪がディスクブレーキ。
ふと見るとローターがガタガタで触ると凸凹がわかる状態、パッドはほとんど減っていない。

購入したディーラーに苦情をいうと有償で交換すると答える。
パッドが減らずにローターがすぐに偏摩耗するとはおかしいじゃないかと再度苦情を言う。
結果は無償でローターとパッドのセットで交換となった。
なぜそんなことが起きたのか、パッドには硬軟2種類のパッドが用意されていて新車装着が硬いので交換したのは軟らかいということだった。

欧州車に乗ってる知人、パッド交換の時にはローターも同時に交換されるという、リッチな方の乗り物だと思うね。
マツダもリッチな方に乗って欲しいということでしょう。そういう車に乗るなら従えば良いだけだと思う。

書込番号:23708548

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/06 08:41(1年以上前)

実際の走行パターンがどのようなのか不明ですが1年で2.5万キロだと過走行ですね。

>ちなみに、ディーラーの対応としては後輪のディスクブレーキおよびパッド、前輪のディスクブレーキは対策品?に交換となり、前輪パッドのみこちらの自己負担のようです。

自己負担額がいくらかわかりませんが納得いく金額なら良いと思います。まあディスクなんて洗車しただけでもすぐに薄っすらと錆びますけどね!

マツダ車だから弱いという訳ではなくユーザーの使用程度は千差万別です。塩分を含んだ水分と酸素があれば金属は錆びます。

書込番号:23708579

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:53件

2020/10/06 08:58(1年以上前)

「前側パッドだけ自己負担」というのが、腑に落ちないところですね。

ディーラーには無償交換の理由をもう少し詳細に説明して欲しいところです。
フロントは対策品も出ているようですし。

また、1年で25,000kmも乗られているようでしたら、使用頻度も高いと思いますので、海が近いと言っても、通常なら交換が必要になるようなディスクの錆びが発生するように思えませんね。

ウチも海から50mぐらいのところに車を置いていますが、周りも含めてそんな頻度でディスクを交換している人はいません。

書込番号:23708607

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/10/06 10:14(1年以上前)

対策品ってなると、相当な前例数がありそうですね。

そのうちリコールに発展するのかも。

書込番号:23708721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2020/10/06 10:18(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。
今回の交換費用として2万円近く自己負担額がかかるため、あまり納得はいきませんが素直にお支払いしようとおもいます。フロントのブレーキパッドのみ対策品が無いのは疑問ですが…
交換をお願いする際、他のcx5にも同じような事案があるから対策品が出てるのか聞いてみたいと思います。
しかし、消耗品なのは理解していますが、新車購入後こんなに早くブレーキ関係がダメになると今後不安になります。

書込番号:23708726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2020/10/06 11:28(1年以上前)

>HEYたくちゃんさん
マツダの保証規定を見ると、
補償されないのは「使用していくうちに自然に摩耗していく消耗部品」で、例として「(例:ベルト類、フィルター類、ブレーキパッドなど)」となっていますので、ローターのほうは特別保証による無償交換(クルマの基本性能(走る・曲がる・止まる)に強い影響を及ぼす部品、乗員の安全を守る上で重要な部品などに適用される保証)、パッドは有償修理では?

当然と言えば当然ですが。HPに明示している以上無償にならないのでは?

書込番号:23708827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2020/10/06 11:39(1年以上前)

>funaさんさん
どうやらリアのブレーキパッドは対策品があるため無償とのことでした。何故リアだけ対策品があるのか疑問ですが

書込番号:23708843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2020/10/06 11:57(1年以上前)

>HEYたくちゃんさん
「ブレーキパッドは対策品」
社外品を平気で付けるブレーキパッドにメーカー対策品とはあまり聞きませんが、マツダならあるかも?

ブレーキパッドは普通1枚で購入ではなく4輪交換しますので、セットで5000円から1万円くらい。
工賃が1か所1500円から5000円程度。
そうすると、全部で2万円(スポーツカーで3万くらい)というのは妥当な価格です。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/109525.html

書込番号:23708892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/10/06 12:23(1年以上前)

>HEYたくちゃんさん

25000kmで要交換はおかしいですね。
自分のは11万キロ超えてますけどまだ交換不要レベルです。
ブレーキの摩耗は走行距離だけでは測れず(走行距離が多いと巡航が多いため)
レースもどき運転をしない限りそんな距離で要交換はおかしいと思います。

ローターのサビはパッドが接触していない部分はある程度サビがあっても問題はないと思います。
気になるならパーパーをかけて磨く程度かと思います。
サビによる凸凹というのはおかしいかな。
サビや小石による薄い線は付いても凸凹なるような状態にはならないと思います。

後輪のディスクブレーキおよびパッド、前輪のディスクブレーキは対策品で前輪パッド代を
払えというのはどうかと・・・
自分なら上司・会社の責任者と話をしたいと言いますね。
1.対策品とは何なのか?何の対策なのか?
2.前輪パッドだけ対策問題ないという説明。
3.1年、25000kmでこの様になる説明。

納得がいかない事は後々に次の車を買うときにこのデーラーから
買うかどうかの判断基準になるので納得のいく説明を受けたいと言えば良いかと思います。
こう言えばまぁ大体無料になる可能性が高いと思いますが・・・

書込番号:23708948

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/06 14:22(1年以上前)

>HEYたくちゃんさん
添付の画像は、自分で軽自動車のディスクローターを交換したときの画像です。
当方は、山間部で冬場の融雪剤をかぶったまま2ヵ月置いておいたクルマを春になって使用したら、ディスクローターとパッドが錆で固着したためかパッドがもげてしまい、パッドとローターを両方交換しました。その時点で、パッドの方はまだ走行距離は5000Kmほどでした。

通常の使用なら、パッドは走行5万kmくらいは使えるのではないかと思いますが、前記のように状況で錆が短期間で発生してパッドと固着するような場合は寿命というよりは、破損して使えなく場合もあります。一方、1年で2.5万kmも走るほど使用していれば錆で固着することもないので、2.5万kmでディスクもパッドも交換というのはやはり異常ですね。

書込番号:23709179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2020/10/06 21:53(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
もう一度電話して確認してみたところ、やはり無償では交換してくれないみたいです。
理由はあくまで消耗品のため距離や年式にかかわらず保証対象外だからそうです。
今回は諦めて2万円を払い解決したいと思います。

書込番号:23710129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/10/06 23:05(1年以上前)

それで、対策品が存在する意味は確認されましたか?

書込番号:23710321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2020/10/06 23:09(1年以上前)

対策品の理由は、ブレーキ鳴きすることが多く見受けられたためみたいです。

書込番号:23710331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/10/07 00:21(1年以上前)

1年足らずで走行2万5千キロで海に近い、車重が重量級であり、ブレーキアシストありと
ブレーキには消耗し易い環境が整っている感じですね。
それにしても、ブレーキローターがレコード盤のように摩耗するには早すぎる気はします。
マツダ車で摩耗が早いイメージはあまりないですね。

ブレーキはブレーキパッドだけで、制動力を発生させるのでは無く、ブレーキパッドとローターの両方が
摩擦熱で摩耗しながら制動力を発生させますので、どちらもが摩耗していきます。

AT車で異常にブレーキランプがやたらと点く車を多く見かけますが、ブレーキの消耗早そうだなと
いつも思います。
信号で停車するかなり手前で、ギュッと急ブレーキに近い制動で1回止まってから、ノロノロと前に出る運転も多く見るけど
ブレーキの摩耗が早い使い方です。

ブレーキの慣らし運転をせずに、いきなり使い倒すと、ローターに磨材が染み込まず
ブレーキパッドの攻撃性から守れずに、早期に摩耗が進みます。
そして筋状の傷の元が出来て、そのままレコード盤のように摩耗していきます。
段差ができると、摩耗も早いです。
大体、1000kmは負荷をかけないブレーキングをするだけです。
ローターとパッドの表面を擦り合わせるイメージですね。

http://www.dixcel.co.jp/popup/pop_exchange.html

欧州車はブレーキパッドとローターの双方の摩耗で制動する作りで、同時交換が当たり前ですね。
日本車も昔はそうでした。現在はローター、パッドの両方の素材技術が良くて、見た目の摩耗どは少なめです。
ちゃんと測ればローターも薄くなっているはずです。

にしても、筋状摩耗は早いですね。

書込番号:23710437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/10/08 08:45(1年以上前)

>HEYたくちゃんさん

多分ローターが>ゆずとハッピーさんのローターのように表面だけでなく内部まで腐食し
それが原因でパッドの摩耗が進んだんではにでしょうか

ローターの表面の錆は一晩でも出る事ありますが内部までの腐食は容易には発生しません

1年で2.5万kmはかなり乗りますよね
大体放置している時腐食する場合が多いから

通常の環境自体に原因が有るのかローターの材質等に問題があるのか解りませんが
とりあえず駐車場の停め方変えるとか多少対策した方が良いかもしれません



書込番号:23712618

ナイスクチコミ!0


てげさん
クチコミ投稿数:326件

2020/10/08 10:57(1年以上前)

>HEYたくちゃんさん

参考にならないかもしれませんが自分はBMアクセラをもうすぐ7年9万キロ乗ってますが、ディスクパッドを一度も変えていません。
半年に一度ディーラーへ点検に出していますが、何も言われていません。
CX-5は車重がある分、ディスクパッドの磨耗が激しいのですかね?

書込番号:23712794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/21 13:43(1年以上前)

使用環境や運転のされ方が分からないのでなんとも言えませんが、使い方によっては2.5万kmでパット交換はあり得るとは思います。それがローターの異常摩耗に起因しているようですので、そちらの方が気になります。
CX-5とかそのクラスのマツダ車に装着されている純正ブレーキローターはかなり良い材質のもので、サーキット走行レベルでの負荷に耐えるものです(アテンザで検証済、FローターはCX-5と互換性があります)。
なので、純正パットでの通常走行でローターが異常摩耗しているというのは、使用環境や運転のされ方に何等か要因があるかな?と思います。

書込番号:23739445

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:109〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,968物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/3,968物件)