CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,277物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 19 | 2019年4月27日 01:02 |
![]() |
35 | 5 | 2019年4月24日 11:23 |
![]() |
245 | 24 | 2019年4月22日 10:08 |
![]() |
35 | 7 | 2019年4月19日 22:46 |
![]() |
60 | 15 | 2019年4月19日 19:48 |
![]() ![]() |
231 | 30 | 2019年4月16日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
革仕様特有の症状でしょうか、納車してまだ1カ月足らずですが、運転席の座面(お尻部分)の革のヘタリ(凹み)が出てきています。
これは普通の症状でしょうか?
書込番号:22572406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

それが普通かな。
作り手の想いの違いだと思います。
同じ様な皮革を使ってもかっちりした座面も有ればフンワリした座面も有ります。
初期変化…悪く言えば劣化と思われがちですがですが早めに製作者の意図した所定の変形に持って行くのも有りだと言えます。
その後の変形が制作意図より大きく成り過ぎるのなら不良品ですね。
但し他の物と比較しないと結論は見えないですから、ディーラーにて一度見てもらうのが安心な近道です。
書込番号:22572419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

運転手のお尻の形に変形していくのですよ。
これが馴染むということです。
座り心地は良くなったでしょ?
書込番号:22572423
9点

こんにちは。
私のも同じです。納車して3-4週位(1000km)から「あら、少し変形した!」って感じです。
書込番号:22572448
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です…
⊂)
|/
|
書込番号:22572491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しろながすらじくさん
UPした写真は私が乗っているスバル車の本革シートの写真です。
これは納車されてから約3年が経過した時に撮影したものです。
写真でもお分かりかと思いますが、シートが擦れて少し白っぽくなっている箇所が見られます。
しかし、座面等には特に凹みのような箇所は見られません。
という事で「本革=馴染んで凹む」とはならないようです。
スバル車のシートの座面は比較的硬めでシッカリとしたクッションが入っていますから、凹まずに元の形状に戻るのかもしれませんね。
書込番号:22572520
15点


こちらの掲示板も参考になりそうです。
「レザーシートの、馴染み!? - CX-5」
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/qa/unit168370/
書込番号:22572849
0点

その皮の固さや特性にもよるんじゃない?
書込番号:22573350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たった1カ月ちょっとで馴染みますか?
しかも週に2.3回しか乗りません。距離もまだ800kmぐらいしか走行してません。
他の部分もこうなるなら納得ですが、1部分だけです。
書込番号:22573703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しろながすらじくさん
納車して4ヶ月ですが私の場合は納車の時点で既に凹みがあり、数日で大きくなったのでシートを交換して貰いました。が、数日で凹み数日で大きくなりました。仕様だと諦めてます。愛着の問題か納車して直ぐは気になってしょうがなかったのですがその状態が1ヶ月位経つとなんとも思わなくなりました。
書込番号:22574022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

参考に体重教えてください。
書込番号:22574293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シートの骨盤が乗る部分だけが凹むのは当然と思います。
私のは初期型のKEですが、シートの高さ調節が最下の時には座面も若干後ろに傾斜して体重がお尻に乗りやすくなります。
それで高さ調節を1〜2段階上げて乗っています。
他にポケットの中身もシートを凹ませる原因になります。
できれば、ご自分の車のシートの写真もお願いします。
書込番号:22574734
5点

>ピッカンテさん
体重は62kgです。普通体型です。
仕様と思うしかないですね。
書込番号:22575206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KF初期Lパケですが、ホワイトレザーのと
全く同じです。乗ってはや2年。
夏の暑い日には、伸びて目立たなくなる日もあるが
もう気にならないですね。最初はDに相談してたが
対策品も無いとのこと。変えてもまたなるとネット書き込みもあり、仕様と諦めてますよ。
座り心地はしっくりきて骨盤立ててます!
書込番号:22575971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナッパレザー。
普通の皮よりは丈夫さはやや劣ります。
穴パンチあるので尚更かもですね。
着座後お尻を前にずり下げてはいませんか?
若干伸びやすいので!
柔らかく、表面もちもちが特徴。
擦り傷、引っ掻きキズにも少し弱いはずですよ。
書込番号:22576255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダの品質ですね。
アウディの皮もよわいですが、1−2年はもちますね。
BMWは皮が固いのでしっとり感ないですが、変形はすくなめです。
マツダの皮の値段考えるとそんなもん。
安物買いの銭失い。
書込番号:22576754
13点


既に解決済みですが、こんな動画が有りました。
↓
https://youtu.be/63MeS64oDo4
ディーラーによっては、対策品に交換して対応しているようです。
私は今年の2月に納車しました。
今のところは大丈夫でが、対策品なら良いのですが・・・少し心配です。
書込番号:22601611
6点

アウディの革シートなんか、もっとひどいですよ。(悪いという意味ではない)
座って違和感があるなら問題ですが、そんな細かいこと気にしても無意味かと
書込番号:22627575
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
洗車後や雨の日で時々センサーエラーが出るのは仕方ないと思いますが、昨日晴れていたのに、クルーズコントロール中前車が急に認識しなくなりました。
事故に至ることはなかったが、急ブレーキで驚きました。
エラーメッセージ:フロントレーダーセンサーシステム異常
17時半頃だから、西日が原因ではないか?もしくはセンサー故障かな?
エンジン再起動でエラーが消えたが、やはり心配ですね。
来月半年点検時、ディーラーに聞いてみます。
9点

カメラは西日が影響するでしょうが、レーダーは西日に反応しますか?
すぐにディーラーに連絡をした方が精神的にも良いかと。
書込番号:22588270 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22531592/
上記にて、納車直後から同様な症状が発生しました。 社内コンピューターには、警報が出たのみの記録であり、その内容まで、詳細はメモリーしていません。
この車の場合は、それ以外の6種相当の警告が頻発でしたので。
早期に、メーカーの診断を受けることをお勧めします。
書込番号:22590455
6点

>ピッカンテさん
>穂高3100さん
ご回答ありがとうございます。
穂高3100さんのと同様な症状ですね。しかもこちらも昨年11月登録の初期ロットの最新KFです。
西日時、先行車両が、遠い位置で、なおかつ停車中であれば、MRCCが認識しない。
すぐにディーラーに連絡します。
書込番号:22590583
5点

みなさんありがとうございます。
先週ディーラーに入院し、コンピュータのプログラム入れ替え(アップデート)で治っているはずと言われました。
レアケースなので、今後慎重にテストしたいと思います。
書込番号:22620780
4点

DIYで電気系の配線でなにかしら手を入れられてますか?
書込番号:22622382
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダディーゼルに乗るようになり、こちらで情報収集するようになりました。
DPF再生はユーザーが気にする行為では無く、知らない内に実施され知らない内に終わる事と思っています。
こちらの書込みでDPF再生中で有る事を知りたい、DPF再生中表示が無い
などの書込みが多々あります。
DPF再生中である事が判っても、何もする事がなく情報として活用できないと思いますが、
DPF再生中である事を知って何のメリット(活用方法)があるのでしょうか?
もし何か理由があり知りたい情報と言うなら、その理由が知りたいです。
ディーゼル車ユーザー及びディーゼル車ユーザー予定の方、よろしくお願いいたします。
尚、DPF再生中にエンジンOFFすると後ほど問題が発生すると言われる方がいるかもしれませんが
当方のKF、MC後では、次回エンジン始動でDPF再生が継続開始されるのを確認しており気にせずエンジンOFF/ONで良いと思っています。
またWEB上でのDPF関連問題もKF以前が大半でKF以降ではリコールになるような大きな問題も見られないと思います。
ので余計に何故気にする方が多く居るのか疑問に思いました。
27点

>0987654321abcdefさん
私自身は仕事上DPF再生を途中で止める事の出来ない車に乗っているので癖ですね。
マツダではありませんがDPF再生がきちんとされずに壊れたトラックを嫌というほど見てきましたので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22560259/
書込番号:22611887 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

だって知りたいんだもの。
みつを (笑)
ハイブリッド車だって運転に水温を細かく知る必要ないけど、知っておくと燃費の向上に繋がる。
情報をどう使うかはその人次第。どう使おうがいいじゃない。
知っててもデメリットにならないし、好きにさせておいたら?迷惑かかってないでしょ?
書込番号:22611909
32点

初期型に乗っています。
今の改良で差が何処まで有るか不明ですが。
初期型は走行速度にも寄りますが、再生に10〜12キロの走行距離が必要です。
途中で止めて翌日残り分で終わると思いきや、一から出直しぽい感じで最悪は2倍の距離を走行しても終わらない…
だから、家や目的地が近くとも時間が有るなら終わるまで無駄に走ります。
現行車にはこの様なことが有るかは不明ですが。
再生距離が短くなっているとは聞いています。
色々試してみてください。
書込番号:22612044 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|、∧
|Д゚ DPF再生中よりも
⊂) DPF再生の間隔を知りたい…
|/
|
書込番号:22612056 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|ω・` DPFって何?
⊂)
|/
|
書込番号:22612077
8点

単にDPF再生頻度をエンジンの調子(煤蓄積など)の指標と考えているからじゃないですかね。
書込番号:22612118 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|、∧
|Д゚ i-stopキャンセルしてるので…
⊂)
|/
|
書込番号:22612255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>0987654321abcdefさん こんばんは。
旧型KE型なので参考にはならないかもしれませんが?
私の場合、街乗りメイン(渋滞の多い、市街地)利用しているとリッター10キロ切る位でしたので 仮に走行可能距離が70キロ切るくらいでDPFが始まると 終わる頃位には50キロ切ってしまうので焦りましたね
なので自分の使い方では走行可能距離100キロを切ったら給油してました。
DPFが始まるとガクんと燃費落ちていたので始まるタイミングと始まった事が判るに越した事はないです。
現行型はDPFの始まりもわかりにくいかったり、短時間で終わるみたいですが。
書込番号:22612556 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はDPF再生の間隔でDPFのつまり具合がわかるので知りたいです。
150キロ以下の間隔だとDPFに煤が溜まっている状況になるのでディーラーにもって行った方がいいと聞いたことがあります。なのでDPF再生の間隔は毎回はかっています。
また、DPF再生中のエンジンOFFは温度が低下するため、再度エンジンを付けてもDPF再生は継続されますが、水温が80℃になるまでエンジンを暖めなければいけなくなるのでDPF再生の時間が伸びます。何が問題になるのかというと、DPF再生中は燃料噴射量が増えるので、エンジンオイルが希釈して劣化するのが早くなります。
自分の知識だとそれくらいしかわかりませんが、気にせず乗っていても問題起きてない方も多いので、そんなに気にする必要もないと思います。自分は長く乗りたいので少し神経質になってます(笑)
書込番号:22612655 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

納車されて1ヶ月で1500Km走ってますが、DPF再生が全く分かりません…
鈍感なのかなぁ〜( ;´・ω・`)
書込番号:22612697 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さん、色々な意見有難うございます。
中には、なるほどと思う話もあり勉強になります。
もう少し意見収集して終了したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22613399
4点

>0987654321abcdefさん
私の場合は日常点検みたいなつもりでチェックしています。
DPF 再生間隔が異常に短い場合は、不具合の予兆の可能性もあります。
今の制御ソフトウェアはその辺りも自動判別しているみたいなので、ユーザーが確認する必要まではないと思いますが。
書込番号:22613884
3点

来週1ヶ月点検に行ってきます…
1500KmでDPF再生が何回あったのか確認してきます(*`・ω・)ゞ
ついでに、エンジンオイルも換えて希釈具合も教えてもらいます(*`・ω・)ゞ
1500Kmでエンジンオイル交換って早いのでしょうか?
ついでに、フィルターも換えます…
書込番号:22615022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
新車でしたら最初は1000キロくらいでオイルとフィルターの交換をするみたいです。オイルの希釈よりかは鉄粉が出ることが理由だそうです。
書込番号:22615886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

★ ぼっちドライブさん
あざーすm(__)m
新車です(*`・ω・)ゞ
フィルターも含めてオイル交換してきます(*`・ω・)ゞ
書込番号:22616016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
エンジンOILの希釈の程度はオイルレベルゲージを見れば判ります。
XDのゲージにはアッパーマーキングの上にXマークがあります。
これを超えると要交換。
私はセタン価を上げる添加剤を給油毎に使っている事で燃焼が良くなっている事と、オイルキャッチタンクを付けているので殆ど希釈は進みませんね。
書込番号:22616036
3点

1.凡そでいいから何パーセントくらい溜まっているか知りたい。
2.自動再生の他にマニュアルでも再生を開始できると良い。
んでもって、
今、80パーセントくらい溜まってて、
今、長距離を走ってるなら、
マニュアルで再生を開始させる。
なんて事ができたらいいんじゃないかね?
特に、1がわからないのが疑心暗鬼の元凶なのよ。
書込番号:22617276
6点


★ 大和鹿丸さん
あざーすm(__)m
とりあえず、オイル交換時に聞いてみます…
その後は自分で見るかもしれません…
納車から1ヶ月たってますが、今日 初めてボンネット開けてみました…( ;´・ω・`)
ピカピカでした…
で、セタンブースターやディーゼルウエポン試してみようかと考えてます…
やはり、給油前に添加してますか?
書込番号:22617679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ふとした疑問ですが
ディーラー間の情報共有についてお尋ねさせていただきます。
職場の先輩がマツダ車乗りでして私と購入したお店が異なります。
同じ県内ですが
私:○○マツダ 先輩:オートザム○○ です。
例えば私が先輩おすすめのオートザム○○で何か作業を依頼したり部品購入した場合
浮気はバレるのでしょうか?(^_^;)
ディーラーで端末にナンバー入力すると
購入店や系列、地域に関係なく顧客情報や作業履歴、故障履歴が表示されるとか
そんな仕組みになっていたりするのでしょうか?
3点

私の勤務ディーラーはマツダではありませんが、他系列との顧客の情報の共有は一切ありません。
個人情報に関しては厳しいです。
書込番号:22612838 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

信用会社とは違うので販売会社が違えば無いですよ。まあ他社で部品交換すれば他社だとはわかるかもしれませんが!
書込番号:22612875
5点

ラッキーとココアさん
親会社が同じなら、顧客情報を共有する事はあるかもしれません。
しかし、完全に別会社なら、顧客情報を共有するような事は無いでしょうね。
書込番号:22612903
5点

>kmfs8824さん>JTB48さん
早速のアドバイスありがとうございます!
個人情報に厳しい管理が求められる昨今
顧客情報は必要以上に開示されないようになっていて
情報共有は同一系列の範囲ってことですね。
勉強になりました。
書込番号:22612909
4点

>スーパーアルテッツァさん
私の地域の○○マツダとオートザム○○は
母体が違うはずなので顧客情報の共有は無さそうですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22612917
3点

情報共有はありません。
ただ、オートザム**で買った品を**マツダで修理や作業を行うと、オートザム**で販売した品と言う事は判ります。
何故なら、オートザム**は**マツダから車を仕入れてるからです。
オートザム**は2次販売店となり、**マツダは1次販売店で、2次は1次から車を仕入れてます。
ただお互い地域内ではライバルとなりお互い販売価格や顧客情報は関知しないことになります。
書込番号:22613282
2点

同じ販社であれば履歴等の確認は出来ます。
もちろん担当者間で連絡を取ればデータ外の内容も共有出来ます。
ただ、オートザム系列は個々に会社があるため、共有はありません。ですので安心して作業依頼出来ます。
私もよくやりました。
定期点検はメーカー系で、純正外のオイル交換等はオートザム系列にお願いしていましたね。
書込番号:22613285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
この度購入したKF型CX5で
初めてCD→USBに入れ音楽を聴く、ということをします(^_^;)
ご教授お願いいたします。パソコン素人です。マツコネも初めてです。
只今納車待ちなのですが、その間にCD→USBに音楽を入れておこうと考えて
試しに1枚CDアルバムをパソコンに取り込んでみました。
・今年購入したWin10パソコンのメディアプレーヤーでCDをmp3形式で取り込みました。
”ミュージック”フォルダに楽曲が保存されていたのですが
単にそれをUSBメモリーに移動させればマツコネで再生できるということで
よろしいでしょうか?
・パソコンで再生できて、マツコネで再生できないなど
著作権の関係で何か設定操作することがあったりしますか?
・アルバム内の曲順を変更したくて左クリックしたまま移動しようとしましたが
無理でした。やり方がマズイのでしょうか?そういう仕様なのでしょうか?
(ごく普通の文書ファイル等とは扱い方が違う?)
・マツコネで曲の削除等編集はできますか?
・例えば、USBメモリーを2個用意して
USB1・・・マツコネ用 USB2・・・バックアップ用
という風に音楽をいくつもコピーできるものでしょうか?
・あと、”これは知っておいた方がいいよ”ということが
ございましたらお願いいたします。
3点

>ラッキーとココアさん
ご納車おめでとうございます。
返答される方がたくさんいらっしゃると思うので、とりあえず再生と曲順の件です。
再生方法はそれでOKですが…
曲順並べ替えをする場合は…
@wmpでプレイリストを作成して順番に並べる
A楽曲のファイル名の前に"01.02.〜10"などの番号をつける
Bタグ情報を編集して曲順を調整する
楽しいcxライフを!
書込番号:22601492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑@〜Bのどれか一つで大丈夫です。
書込番号:22601502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>落っこちパンダさん
”並べ替え”という項目を見て
昇順、降順しかいじれないなぁ・・・なんて思っていました
@とAが簡単そうですね!
ほんと初歩的でお恥ずかしいです(^_^;)
おかげさまでスッキリしました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22601527
5点

>ラッキーとココアさん
納車まで待ち遠しいですね。
私もデミオではありますが、納車迄の間、
USBメモリーに保存してたので、お気持ち良く
解ります。(保存しても車で聴けないので尚更心配)
マツコネでの削除や編集は出来ないですね。
PCで行う事になります。
USBメモリー使いだすと、CDの出し入れ等、
煩わしさから解放されるので、滅茶便利ですよ。
コマンダーでの操作も良いですよ。
私は、2本常時刺しっぱなしです。
(32GB 全てwavにしています)
書込番号:22601589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Martin HD-28Vさん
マツコネでは削除等編集はできないんですね。
勉強になりました(^^)
削除くらいできると便利なのに(^^;)
吟味してから曲をUSBメモリーに移動してみます。
回答にございました″wav″って!?
無知なのでググってみました(^^;)
USBメモリー2本挿しできるとか
これもまた勉強になりました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22601770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラッキーとココアさん
wavは、非圧縮音源ですね。
車で聴くならmp3(圧縮音源)で十分かと思いますが、
あえて非圧縮にしています。
違いが解る訳ないのですが、CDと同一音源(?)に
拘ってます。
書込番号:22601814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USBメモリーもCD等と比べれば楽だと思いますが、私はSDカードかmicroSDなどのメモリーカードの方が曲を追加するときは楽だと思います。
microSDなら外してしまえばスマホで音楽を楽しむこともできます。
と、いうことで私はメモリーカードリーダー+メモリーカードをオススメします。
書込番号:22601849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決済となっていますが、当方も「岩ダヌキ 様」同様メモリーカードを推奨します。
何故なら、メモリーカードならUSBメモリーのケーブル接続を要しないし、SDHCカード等のSD系メモリーカードの方が見た目もケーブルも無くスッキリしますし、ケーブルを購入する費用や取付工賃(DIYすれば必要ないですが)もコストカット出来ますのでお勧めです。
また、スレ主様はスマートフォンをお持ちではないですか?
スマートフォンを日常的に使用されているのなら、お気に入りの音楽ソフトをインストールされているだろうと思いますので、そちらをBluetooth接続により利用することをお勧めします。
よく当該サイトでBluetooth接続は音質が劣化する等のカキコミを散見しますが、実際音楽再生環境として絶対条件が不利な車内においては、殆どの方の聴力ではワイヤード接続かワイヤレス接続かを聞き分けることは不可能です。
なお、無論スマートフォンへ着信が有ればハンズフリー対応も可能ですし、何よりUSBメモリーやメモリーカードにデータコピーする手間も省けます。
書込番号:22602405
5点

一言だけ
マツコネにはSDカードは使えませんので・・・。
BT接続以外では、USBメモリーの直刺が一番
スッキリして、見映えの悪いコードも不要です。
書込番号:22602694 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Martin HD-28Vさん
超小型のUSBメモリーでもない限り出っぱって邪魔じゃないですか?
…と思ったのですが、CX-5のUSB端子の位置はエアコン操作パネルの下の奥まったところですよね?
その場所なら邪魔にもならず、通常のUSBメモリーの方がむしろ抜き差ししやすそうですね。
私の場合は音源をメモリーに移す時にmicroSDの方が移しやすい環境なのでメモリーカードリーダー+microSDを使用しています。
音源をメモリーに移すことも考えて各々の環境にあったものを選ばれるのが一番いいのでしょうね。
書込番号:22603561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2018年モデル(CX8と同じエンジンに切り替わったモデル)に乗ってますが、USBは運転席と助手席の間の肘掛ボックス内に2個あります。だから全く邪魔になりません。エアコン下のトレイ内にはシガレット電源があるだけです。
モデルによって仕様が違うのかな?
書込番号:22603752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほたるいかおやじさん
申し訳ありません、CX-5はコンソール内にUSB端子があるみたいですね。
取扱説明書をDLして確認しました(^-^;
私はCX-5はおろかマツダ乗りですらないので間違えていました。
マツダのUSB端子はエアコンパネルの下かコンソール内のいずれかにあるみたいなので画像検索して見た画像が違っていたみたいです。
書込番号:22603891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキーとココアさん
すでに解決済みのようですが…。
mp3ファイルに著作権保護機能はありませんので、パソコンからUSBメモリー2つにファイルをコピーすることは可能です。
パソコンにファイルを残しておくこともできます。
法律上も、私的使用のための複製に該当すれば、問題ないようです。
書込番号:22604559
3点

>実際音楽再生環境として絶対条件が不利な車内においては、殆どの方の聴力ではワイヤード接続かワイヤレス接続かを聞き分けることは不可能です。
聴力の問題ではなく、CX-5の問題です。
CX-5で聞き分けることが難しいのは、マツコネが320kbps以下の劣悪な音源しか再生できないのと、スピーカー等の再生能力が低いからです。
書込番号:22604605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くのかたにアドバイスをいただき感謝しております
SDカードの活用についてなどなど勉強になりました!
ありがとうございます!!
>磯ロックさん
それが知りたかったです
ありがとうございます!
書込番号:22612784
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
MT AWDが納車され2000キロほど走行しました。CX-5自体は素晴らしい車であることはわかるのですが、MT車にはいくつかの不満点があり皆さんがどう感じているのかお聞きしたい次第です。
@エンジンの回転数が分からない
MT車はタコメーターを見ながら運転しますよね?前車のデミオXDのMTはインパネのセンターにタコメーターがあり、非常に見やすかったのですが、CX-5は左側に少し小さめのタコメーターが見にくくて仕方ありません。室内が静かでエンジン音が聞こえ難い。また、トルクフルで何速でも走れてしまうことも併せて、回転数が把握できない原因になっています。
A肘掛けがミッション操作の邪魔になる
MT車に運転席左側の肘掛けは必要でしょうか?ミッション操作の邪魔になります。これは慣れるものでしょうか?
Bアクセルの反応が悪い
デミオもそうでしたのでディーゼルの特徴でしょうか?ギアを落とす時にアクセルをチョンと踏んで回転を合わせますが、チョンではなく、グッと踏む感覚です。ですのでヒールアンドトゥの難易度が極めて高い。グッと踏むときにブレーキの踏み力が変わってしまいます。これも慣れでしょうか?
これらの点でMT車を運転する楽しみが半減しているのですが、CX-5はAT車が正解ではないかと思う次第です。あっ、燃費重視ならMT良いですね。高速7割ぐらいの使い方で、リッター20キロ前後です。
書込番号:22569077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入前に試乗なりすれば全て確認できたのでは?
書込番号:22569096 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>はる1003さん こんにちは、
1 MTへ長く乗っていましたが、慣れると回転数を気にせず、シフトアップ・ダウンが出来ます。
2 左側ひじ掛けは外せないのでしょうか、Dへご相談ください。
3 それはまだ新しいから硬さが残ってると思います、1万〜2万キロ走ればクイックレスポンスになるでしょう。
書込番号:22569098
11点

あなたの運転技量がどんなもんか分かりがたいので、推測での回答ですが
フルブレーキでのヒールトゥが一番簡単です。
ちなみに、チューンドカーは軽量フライホイールやら吸排気いじってあるおかげでアクセルレスポンスよくて、これまたヒールトゥやりやすいです。
おそらく、ノーマルの街のりヒールトゥが一番難しいですよ。
なので、あなたの感覚が一般的ではないかと思います。
アームレスとはちと高めですね、、、
水中花シフトノブをどうぞ。
書込番号:22569107 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>里いもさん
硬さって、適当なこと言うなよ(笑)
え、、、マジ?
書込番号:22569112 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

昔はMT中心でしたのでその時の経験から
@ 慣れればエンジン音や加速、速度などで、ある程度の回転数が判るようになります。
毎回、タコメーター見ながら運転などしないです。
タコメーターは、今の回転数を確認すると言うより、回し過ぎ(レットゾーン)を確認する使い方になると思います。
A 体格や慣れで変わるかと。どうしても邪魔なら外すしかありません。
B 車が変われば、車ごとのクセが変わります。5000-10000キロも乗れば慣れると思いますが。
書込番号:22569138
9点

MT操作にタコメーター見ますかね?
エンジン音と慣れではないかと。一昔前の営業車なんかみんなタコメーターなしのMTでしたよね?
音が静かで聞こえづらいということなら、慣れるまではオーディオをOFFにするなどされてはいかがでしょうか?
レスポンスの悪さはそのエンジンの個性ですから、これも慣れではないかと。
トラックやバスよりはよほどレスポンス良いですよね。
書込番号:22569150
21点

MTの試乗車は無いと言われました。乗ることのできる地域もあるのですね。
書込番号:22569159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 前見て運転してね…
⊂)
|/
|
書込番号:22569165 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

数年前にアクセラ2.2Dの1日試乗をしましたが,ディーゼルは確かにブリッピングが難しかったですねぇ
ガソリンエンジンならポンッて踏めばブンッて吹け上がりますが,
ディーゼルエンジンはグッて踏んでブーン…て感じでしたね
私のクルマはアクセラ1.5G 6MTですが,左側の小さなデジタルタコで視認性が良いとは言えません。
最初は回転合わせに支障が出ていましたけど,今ではすっかり慣れてしまいました。
結局,何十rpm台での回転合わせなんてほとんどしないんで,
何百rpm台の大雑把な回転数がわかればいいんですよね。
なのでタコメータに関しては慣れるので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:22569280 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MT乗り始め1500kmですが、
@まだ回転数に気を付けているので見ますね。後々は音でシフトチェンジする方が多くなると思います。引っ張る時は当然見ますけど。
A肘当たります。もう少し低めでも良いですね!慣れれば気になりません!
Bレスポンス良いですよ。
MT、AT問わず燃費は走り方によるので、何とも言えませんが、参考までに通勤往復40kmで18km/Lです。給油は2回です。
書込番号:22569293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-5にMTの組み合わせ自体が,かなり珍しい車だと思われ,実際に体験している人が価格.comで回答してくれるか?です。
数年前にガソリン+ MTなら乗ってましたけど,坂道で後退を防止する仕組みがなかったので,日常の使い勝手で,ちょっとマイナスでした。それ以外は,使い方で何とかなるかな?
書込番号:22569686
4点

はる1003さん
cx-5 MT購入おめでとうございます。
ずっとcx-5 MTいいなぁと情報読み漁ってたので羨ましい限りです。
ちなみに過去にライトウエイトスポーツ(5MT)15年、現在cx-3 MT XDに乗って4年目の者です。
@タコメーターを見たい気持ちはわかりますが、私も皆さんと同じくレブに当たらないように、また巡航時の低燃費ギア選択のために少し見る程度です。
cx-3はメーターのど真ん中にタコメーターがありますが、確かにcx-5は少し小さいですよね。
でも車のキャラクターを考えると必要十分かなぁと思います。
こればかりは慣れるしかないですね。
ちなみにエンジン特性表を見た上で、このエンジンのピークトルクが出る回転数、またピークパワーが出る回転数を把握しておくと、気持ちよく走れるとも思います。
慣れると大体そのエンジンの得意不得意な領域が乗るだけでわかってくるようになります。
A私のcx-3は初期型の為幸いにも?アームレストがありませんが、マツダのMTはさほどストロークも長くないので、シフトチェンジの際は少し肘をあげてやるしかないですよね。これも慣れになっちゃうと思います。
Bはる1003さんが過去にどのようなキャラの車に乗られてたのかわかりませんが、私が過去に乗ってた車はフライホイールも替えて、バイクのようにビュンビュン回る車だったので、回転数が上がるのも下がるのも早く、シフトミートがなかなかシビアな車でした。
それと比べたら反応は鈍いですが、一般車のディーゼルとしては優れてる方かなと思ってました。
ブリッピングの際は、今までのちょい踏みの時間を長くしてあげるか、反応が遅れる分踏み込んであげるか、人間が考えて合わせてあげるしかないですね。
そこがまた人が操るMTの面白さかと思ってます。
ヒールアンドトーに関しては今は殆ど使わないですが、おっしゃる通りレスポンスが悪いのとオルガンペダルなのもあり、やりやすい方では無いと思います。
そこは練習してうまくなるか、無理せずむやみに使用しないようにするかは人それぞれかと。
ちなみに私は今の車にそこまで求めてないので後者の考えになってしまいました。
そもそもMTに求めるところが、はる1003さんはスポーティさのようなので、腰高SUVかつディーゼルのcx-5に過度な期待を求めるのは酷かもしれません。
私はスポーツMTも好きですが、そもそものMTの自ら操り車との会話を楽しむ感じが好きなので、今の車でもそれなりに満足してます。
先日cx-5 XD MTも試乗させてもらったんですが、2.2lの割にレスポンスも良く下からモリモリのトルクと相まって凄く乗りやすい印象がありました。でも決してスポーツカーでは無いですからね、そこは割り切りが必要なのだと思います。
長文ですみませんが、せっかく購入されたので、はる1003さんが少しでも今のcx-5との付き合い方を楽しんでいただけたら嬉しいなあと思う次第です。
書込番号:22570171 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

回転が上昇しても音が静かなのて、合わせずらいかもしれませんね、ワタシもシフト忘れで3速70kmとかよくやります。街乗りだとパワーバンドにすぐ入るのでマニュアルとの相性はいいと感じます。
乗り換えるとしてもmtは全く出回らないのでいい値段で売れると思いますよ。
書込番号:22570387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入されたら乗って慣れるしかないかと。
よくネットでは「マニュアルがあれば〜」というコメントがあるが、実際にマニュアル車を購入する人間はかなり少ない。
そのなか、あえてマニュアルを選択したことは面白いと思う。
書込番号:22570664 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

市販車の一般道走行でタコメーター見ながらシフト操作する必要あります?
パワーバンドの狭いピーキーなレース専用車ならばあるでしょうが。
バイクでも(ベルト駆動のオートマは除く)タコメーターはレブリミットを見るだけでした。
8000RPMを超えるとバルブサージングを起こしてばらついてました(30年以上まえ)
大体速度でわかるもんです。ニュートラルインジケーターはあるが、何速かは表示がない
F1でもタコメーターありませんよ、、シフトチェンジのタイミングをみるLEDバーグラフはあります
ディーゼルはアクセル踏みこんでも、回転がトローっと上がるイメージしかありません(30年前ですが)
書込番号:22572045
4点

>NR900Rさん
全く同感です。
>バイクでも(ベルト駆動のオートマは除く)タコメーターはレブリミットを見るだけでした。
ですね。
クローズドコースでめいっぱい引っ張る場合にチラッと見る程度ですが、それすらパワーバンドを超えたら体感でわかるし、レブに当てたとしてもリミッターあるのでエンジン壊すこともないですよね?
タコメーターはあった方が良いですけど、なくても全く困らないかな?という印象です。
ましてやパワーのピークが4500rpmのディーゼルでタコいるの?と思いますけど。(^^;)
書込番号:22572249
3点

ディーゼル車は回転の上限が問題じゃなく、低回転域のシフトアップタイミングが問題なんだよ。
アクセラのXDのMTで対策がされたけど、トルクがあるもんでアイドル回転数でも走れるんだよね。ドロドロとしたトルクは魔物だからねぇ。
年改で早めのシフトアップを促すランプが追加されたんじゃないかな。
あまりに回転数が低い領域で走ると潤滑不良を招き、カムのカジリが発生する。
ハーレーでもオーナーが不整脈の様な鼓動が欲しいもんでアイドル回転数を下げると同じ事が発生する。
これについてメーカーが注意喚起した事があった。
書込番号:22572338
2点

1ヵ月点検終わらせてきたばかりのXDプロMT(2WD)乗りです
@エンジンの回転数が分からない
私はエンジン音とか動力伝達度合?で判断しますので、タコメータは確認用ぐらいと思ってますので無くてもいいぐらいです
が、無かったら無かったでテンション上がらないですね
室内が静がしぎるのが仇になってます、音で判断するタイプの人には確かに分かりにくい
A肘掛けがミッション操作の邪魔になる
すいません短足過ぎて(股下70未満)邪魔どころか、むしろもうちょっと前にしたいぐらいです。
Bアクセルの反応が悪い
ふだんMTバイクも乗ってます、過去車にアクセルワイヤー時代のVTECながんがん回る小排気のMTも所持していました
と比べると確かに反応は悪く感じます
人によってMTの楽しみ方が違うとは思いますが、私はむしろのこのクセの強さで楽しさ倍増と感じてます
どうやったら一番この車のポテンシャルを引き出せるのか、今までに私の経験では無かったタイプのMTなので試行錯誤しながら操作するのがすごく楽しいですよ
書込番号:22572722
7点

>はる1003さん
現行アテンザMTに乗っています。
オルガンペダルのせいか、ヒール&トゥがしづらく感じたので、アクセルのみアルミペダルを付け段差を少なくしたら格段にやりやすくなりました。
ガソリン、それもMTがが設定されている車に比べれば、レスポンスは
鈍いと思いますが、慣れもあると思います。
ディーゼルをMTで乗る楽しさを知ってしまうと、ATには戻れません、私は。
書込番号:22573786
4点

皆さまご返答ありがとうございました。
以外にもタコメーター不要という方が多く、驚いております。
今1番気になるのは、私のクラッチミートの下手さで、助手席の人の頭がカクッとなるのが我慢できません。半クラをなるべく使わないという余計なポリシーもあるので、回転数に加えてアクセルを抜くタイミング、クラッチを抜くタイミングなど研究中です。シフトチェンジも素早くしなければなりませんので、肘掛けの障害は死活問題です。
私はこのようにMT車の運転を楽しんでおります。かつて、ファミリアターボやロードスターでいかに速く走るかを考えて運転していたときと、回転数は違えどやることは同じなのかなぁと思っています。
書込番号:22584774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,978物件)
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 215.4万円
- 車両価格
- 204.2万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜493万円
-
19〜211万円
-
37〜287万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 215.4万円
- 車両価格
- 204.2万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 17.0万円