CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,261物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2018年8月6日 12:30 |
![]() ![]() |
194 | 19 | 2018年7月26日 18:10 |
![]() |
87 | 16 | 2018年7月25日 21:02 |
![]() |
50 | 13 | 2018年7月17日 12:50 |
![]() ![]() |
100 | 16 | 2018年7月15日 16:54 |
![]() |
65 | 20 | 2018年7月15日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
cx-5 KFのバグガードを装着している方はいらっしゃいますか?黒と透明なタイプの二種類ある奴です。購入を迷っています。装着後の変化など教えていただけるとありがたいです。できれば装着後の画像もあると嬉しいです。。。
書込番号:21390234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーストラリアの動画を見て刺激され、同じ色のCX−5を買い、取り付けました。
https://www.youtube.com/watch?v=kLp6CjCpCpI&t=74s
バグガード=ボンネットプロテクターをアマゾンで購入。
もともとオーストラリアマツダ製。
日本仕様は、ステーの長さが微妙に違うため、日本の業者が改良版を制作、日本語マニュアルも用意されおり、問題なく取り付けできました。
装着後の変化ですが、見た目、アクセントになります。
ボディカラーによっては似合わない場合もあるかもしれません。
装着面に傷がつかないか心配でしたが、ステーのネジの部分と塗装面に隙間が空く構造となっており、問題なさそうです。
念のため、保護テープで保護をきちんとする必要があります。
書込番号:21390483
9点

>>JPCRNTさん
ご回答ありがとうございます!私もボディーカラーは同じエターナルなのでなんとなくイメージできました!ただ透明なタイプを考えてました!
ボディーに傷がつくことも無いとの事なので安心しました!保護テープはどのような物をお使いでしょうか?さしつかえなければ教えていただけるありがたいです。
書込番号:21390740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護テープは、商品に付属されています。
書込番号:21390768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます!購入させていただきます!
書込番号:21391000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3月末に納車した25Sに先週Amazonで購入したバグガードを取り付けました。
日本語マニュアルとオリジナルのマニュアルを交互に見ながら30分ほどの作業。工具はマイナスとプラスドライバーのみ。
夜間高速をちょっと飛ばすとフロントガラスに付着し視界を遮る虫の多さに閉口して購入を決意しました。
グレーのボディーなので少し離れると装着されている事に気付かないかもしれません。肝心の虫除け効果はもう少しらないと評価出来ませんが、昨日夕方に高速を50キロ位走りましたがそれなりに効果がありそうです。
詳細は追って…
書込番号:21970554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バグガード取付け後のレビューです。
磐越道と常磐道を時速◯10kmで400キロほど走りました。200キロは夜中です。
ライト周りやミラーには大量の虫の死骸が付着。
フロントガラスにも大量付着がありますが車内から見ると視界を遮るような大きな付着物はほとんどありません。ワイパー&ウォッシャー液でかなりの分が除去できるレベルです。
季節も時間も異なるので一概には言えませんがバグガード装着前に比べフロントガラスへの付着物は小さく除去も楽になったと実感しましたので私としては一定の効果はあると判断しました。
書込番号:22011413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kozikさん
それ、本当はボンネットフードプロテクターであって、バグガードとは違いますよね。
フードプロテクターは飛び石など飛来物からの保護。
バグガードはノーマルとは違う気流を作り出し、虫が車に当りにくくするもの。
なのでバグガードはもっと複雑な造形をしているのが特徴です。
余計なお世話でした。
書込番号:22011622
3点

ご指摘ありがとうございます。
確かにAUのMazdaのサイトには埃や石、その他道路の飛散物片からフロントを守るとしか書いてないですねぇ。
Amazonサイトにバグガードって書いてあったのでよく調べず鵜呑みにしてポチってしまいました。
効果も気のせいでしょうね。
お騒がせしました。
書込番号:22012098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
そんなに悪路走る訳じゃないのでcx-5を買おうか迷っているのですが、燃費、気筒休止等フォレスターのエンジンより優れている気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:21857010 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

〉優れている気がするのですがどうでしょうか?
実用上劇的な差は無いでしょうから、気がする程度の考えで良いと思います。
スレ主さん含め一般的な使い方ならX-MODEも不要かも…ですしね。
CX-5選ぶならナビの選択肢が無い事は理解もしてるでしょう。
書込番号:21857075 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

実燃費に近いWLTCモードで0.2km/Lしか違いがないのでほぼ同じでしょう。
ただ低重心のフォレスターも魅力だと思いますが、俗に言うA型モデルに手を出す勇気があるかどうか…
過去に私は他車種のA型に飛びついて色々とあったので。
書込番号:21857156 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

メカニズム的にはCX-5の方が面白そうですが、他の方も仰ってますがガソリン車ですと燃費に大きな差はなさそうですね。
試乗して判断されると良いかと思います。
書込番号:21857220 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CX-5とフォレスターの最大の違いは、まずは6ATかCVTですよ。
6ATもやや古いですが、CVTが気に入るかどうかですね。
マツコネ嫌いな人はフォレスタ―ですね。マツコネ、HDナビ使っていた人が見たらびっくり。
後席はフォレスターのほうが広そうでは?あとは格好ですね。
総額ですが、ナビのマツコネとHDナビで 30くらいかわってくると思いますが。
だったら、CX-5 ディーゼルでは?
書込番号:21857508
19点

スバルのCVTはよく出来ていますよ。
マツダの6ATは逸品物です。
書込番号:21857915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうでしょうね…!?( ;´・ω・`)
書込番号:21858053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 燃費、気筒休止等フォレスターのエンジンより優れている気がするのですがどうでしょうか?
気筒休止は、約 5%程度しか貢献して無いので、乗り方次第で、差は、感じられ無いかも知れませんね!
まあ、意外と水平対向も燃費が悪いので、実燃費なら、一歩リードかも!
他に、違いは、車幅と全長ですかね!
まだ、詳細は、発表に成って無いと思いますが、現行では、車幅は、狭く、全長は長く成りますね!
CX-5
全長 4,545 mm
全幅 1,840 mm
フォレスター
全長 4,610 mm
全幅 1,795 mm
この辺が影響してか、荷物室は、僅かに、フォレスターが広いのと、2列目を倒しての長物搭載にも、
フォレスターの方が有利ですね。
他には、スバルは、昔から、後部座席が、6,4分割です。
今回の新型フォレスターも、同じく、6,4分割との情報です。
その点、CX-5は、4,2,4分割で、中央に長物が搭載可能です。
まあ、エクストレイルも同じ、4,2,4分割だったと思いますが、意外と荷物室が狭かった認識です。
因って、自分は、CX-5の25Sを選びました。
また、スキーを遣るので、スキー板を4本積んで、4人乗りが可能なのも好いです!
書込番号:21858348
8点

新型フォレスター
全長 4,625 mm
全幅 1,815 mm
でしたね。
失礼しました。
書込番号:21858497
5点

デザインが好きな方を選ぶの正解だと思いますよ。
書込番号:21858879
15点

CX-5の機能の1つですが、HUDが便利だと思います。
フロントガラスに投射するタイプですが、意外と見易いです。
新型フォレスターは、どうか知れませんが、これだけでも、CX-5を選ぶ価値が有るかも!
ナビは、マツコネで不評ですが、HUDとの組合せで、使い勝手が好いと言うか、
ナビ画面を見る事無しにHUDでルート案内を確認出来ます。
意外と楽ですよ!
書込番号:21860716
17点

CX-5 2.5とフォレスター2.5 見積もりしてもらったほうがいいですよ。
フォレスター新型、かなり高いような。
ちなみに CX-5 ディーゼル 4WDは中間グレードなら 350程度では?
旧フォレスター XT は後輩1年前に買ったときは 350でしたね。
2.5ではフォレスターの魅力あまりないような? どうせならハイブリッド行くとか?
CR-Vみてからでも遅くないのでは?
CR-Vでたら、フォレスター、CX-5値引き増えると思いますよ。
書込番号:21861646
8点

どうも、スレ主様は、質問君で!
返信は、苦手の様ですね。
困った、ものですね!
書込番号:21865091
7点

不規則な長時間労働の仕事をしているので週末の時間ができた時にでもまとめて見てみようかなと思っていましたがイライラさせてしまったようですね
そんなに大差ないみたいなのでフォレスターのレビューとかも見てから買おうかなと思います
コメントに対しての返信が遅くてすいません
色々参考になりました
書込番号:21866872
8点

新型フォレスター 少し気になったので
先日スバルショールームでみてきました。
デザインは好き嫌いありますが、新型cx-5の方が
圧倒的にカッコイイ!ソウルレッドと白内装はやっぱり最高。
内装も少しフォレスターの方が広いかなと思いますが
インパネ周りなどデザインはcx-5の方が全然いい。
走破性はわかりませんが、カッコ良さなら圧倒的に
cx-5かと。
書込番号:21878745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kouji!さん
質問の返信は都合のいい時でいいんじゃないですか?
あなたは関係ない第三者であるにも関わらず私に「謝罪しろ」と迫り、逆に私に対して失礼を働いた時に私が「謝罪しろ」と言ったら無視でした。
そんな人が初心者からの投稿スレッドを一方的に仕切り、返信がないことを咎める権利などないかと思いますよ。
>名有さん
なぜか CVT を嫌う人もいますが、スバルの CVT、リニアトロニックは一般的 CVT の弱点である伝達効率の低さを改善し、変速比を大きく広げたものです。
余談ですがトヨタも CVT の改善に取り組んでおり、2018年の新型 SUV レクサス UX にも 新型 CVT が搭載される模様です。
これらの新型 CVT の変速比は 6.5〜7.5 にも及び、一般的な CVT の 5〜5.5 はもちろん、マツダの SKYACTIV-DRIVE の 5.9 を上回ります。
つまり、よりトルクに余裕のある大排気量エンジンを低回転域で使うことで、燃費の向上が図れるということです。
これに対してマツダは、エンジンの燃費の良い領域を広げて燃費を稼ぐという方向性で、その1つが気筒休止ということになります。
ですので、CVT であることが必ずしもデメリットではないという話です。
私的には新型 CVT+マツダのエンジンが一番面白そうだと思ったりするのですが。
書込番号:21878957
16点

新型フォレスターは、実車が無いので(恵比寿のショールームに行けば米国仕上げはありますが・・)、実車での比較検討は出来ませんね。
それでも、私は、新型フォレスターを契約しました。9月下旬(10月)に納車予定です。
スバルの水平対向 シンメトリカルレイアウト・AWDの走行性、アイサイトツーリングアシストの信頼性、視界の広さで決めました。
書込番号:21879554
4点

>名有さん
どちらも人気の車なので迷ってしまいますよね!
個人的には、特徴(今回の場合はマツコネ、トランスミッション、4WDシステムの違い、価格)等を考慮した上で試乗してから、デザインとカラー、ディーラーの雰囲気や値引きで決定!
...というのが決めやすく、買ったあともハッピーなカーライフを送れる気がしますね。
個人的には、内装のデザイン的にもエンジン的にもcx5を選びます。
返信の件はスレ主さんの都合もあるので時々でいいかと思います!
書込番号:21989147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@rainbowさん
> 返信の件はスレ主さんの都合もあるので時々でいいかと思います!
スレ主様は、
> それを理解し2.5を試乗もし、アドバンスに期待を込めてアドバンス契約しました
既に、新型フォレスターを契約されたみたいですよ!
どうも、書込まれた当初より、フォレスターに引かれたコメントも多いので
そう言う事だと思います。
なので、スレ主様の答えは、新型フォレスターを選んだって事ですよ。
書込番号:21989707
1点

>Kouji!さん
そうだったんですね!気づきませんでしたー...ご指摘ありがとうございます。
>名有さん
新車ご購入おめでとうございます
書込番号:21989724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
純正のヘッドライトのロービームを、もっと明るいものに交換できないものかと考えています。
老眼が入ってきたのか、それとももともとなのか、ちょっと暗いような気がして。
市販のものと交換できるかどうか教えてください。
7点

純正LEDヘッドライトはバルブタイプにはなってないので交換は出来ません。
もし寿命などで点灯しなくなった場合はヘッドライトユニット交換での対応になります。
書込番号:21984423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>syo-jun1969さん
残念
LEDタイプの場合交換出来ません
書込番号:21984540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
ありがとうございます。ヘッドライトごと交換になるんですね。
高そうな気がしますが、そうするしかないようですね。
私の知識不足でごめんなさい。
お答えしていただき、ありがとうございます。
書込番号:21984760
5点

syo-jun1969さん
マツダ車に限らず他のメーカーのヘッドライトでも同じですが、LEDヘッドライトのLEDバルブだけを交換する事は基本的に出来ません。
この為、メーカー保証が切れた後にLEDバルブが切れると、ヘッドライトユニット一式の交換になる為、10万円前後(車種によって金額は異なります)の高額な交換費用が掛かるようです。
LEDバルブは寿命が長いので切れる事は少ないとは思いますが、万が一切れた場合には金額面で大きな痛手となりそうです。
書込番号:21984769
5点

>ありがとうございます。ヘッドライトごと交換になるんですね。
>高そうな気がしますが、そうするしかないようですね。
勘違いしてないよね?
ヘッドライトごと交換したって今と同じ物が付くだけ。
今より明るいLEDのヘッドライト一式なんて無いよ。
書込番号:21984778
15点

>syo-jun1969さん
仕事上色々な車にのりますが、明るさという点では十分に光量のあるヘッドライトです。
HIDにも引けを取りません。
照射範囲や角度、カットオフラインの問題ではないですよね?
失礼な言い方ですが、単純に主様の老化した目の問題だと思います。
年齢的に様々な車歴があると思いますが、過去に見やすかった車はありますか?
書込番号:21984873
7点

LEDライトユニットはデミオでも1ペア30万円です。前から突っ込んだら軽傷でも金額で全損になりそう。
現行カイエンでもオプションLEDライトユニットは40万でしたので、マツダが特別高いわけではなさそう。
5年過ぎたらLEDの車種は怖いですね。
書込番号:21984874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

cx5ではないですが、新型カムリで思った事、やっぱりLEDヘッドライトは照射されてる所との境目がはっきりし過ぎててロービームは見辛いですね。自動切り替えを使わないと年配者には厳しいように感じます。
書込番号:21985079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧型乗っています。
法令があるので交換は不可では?
初LED車で感じた事は、光の色が青に近い。色温度が低い感じがします。
その結果、特に雨の日に見難い感じ。LEDの光で肌の色を見ると不自然。
光の明るさは十分ですけど、光の色温度で印象は変わりますから。
LEDの光は肉の色が「食欲無くす色」と言えば分かると思います。
ディスチャージの出始めの「青い光は見にくかった」覚えがあります。
人が見やすくなる色温度があると思いますが、ヘッドライトのLEDは大変なのでしょうかね。
コンビニの室内灯のLEDもミックス?で色を作っていますし、白が白く見える光が一番認識しやすいかと。
耐久レースは黄色のフイルム?使って色を調整しているような。。
そして光軸。
左が低いから上に上げると、左右のバランスが崩れ右も左に合わせると、今度は遠方を照らすので全体が
暗い。そしてHiビームにすると、若干手前が明るく遠方が少し暗い感じがして、ギリギリの調整をしています。
手前が明るいから遠くが更に暗く感じます。。
フォグランプ明るくすると迷惑ですし、積極的にハイビームを活用しALEDと切り替えています。これが面倒。。
目の事。
ある程度の年齢になると緑内障の可能性も否定できません。若くても要注意ですけど。
夜間が見にくいと感じたら、一度緑内障の検査を検討された方が良いと思います。
書込番号:21986047
3点

>色温度が低い感じがします。
書き間違え。
色温度の違いで白い紙が白く見えず青っぽい感じ。
書込番号:21986087
2点

そもそも、初期型なのか、中期以降なのかで答えが変わりますね。
ハロゲンかディスチャージ時代の初期型ならバーナーの交換はいけるはずです。
適合については取説参照。
中期以降のLEDなら無理です。
耐久レースはクラスの識別のために色分けしてます。
見やすさ関係ないです。
ルマンプロトが白、GTエンデュランスが黄色です。
GT500とGT300でも白と黄色でクラスの識別ができます。
書込番号:21986241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仕事上色々な車にのりますが、明るさという点では十分に光量のあるヘッドライトです。
HIDにも引けを取りません。
照射範囲や角度、カットオフラインの問題ではないですよね?
そうかもね
明かりが暗いのではなくカットがシャープで漏れが少ないから照らしている以外の部分が暗いのかな
書込番号:21986599
3点

>どりんどりんさん
え?2代目CX5って全車LEDヘッドライト装備じゃないんですか?
書込番号:21987243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KEですけれどこんな書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20324715/
一度チェックしてもらったらいかがでしょう。
書込番号:21987650
2点

>@rainbowさん
現行はFMCでしたっけ?
MC後期型と整理していたので、FMCならば私の勘違いです。
失礼しました。
であれば、初期型からLEDです。
書込番号:21987864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
みなさん、いろいろな書き込みありがとうございました。
私の乗っているのはKF型。現行のモデルです。
たぶん照射範囲がちょっと狭いのかもしれませんねl
5月の納車までトヨタウイッシュに乗っていました。
標準HIDのバルブを市販のものに変えて、明るいなあと思いながら乗っていました。
たぶんそのギャップもあるのでしょうね。
眼のほうは眼鏡を変えれば明るく見えると思うので、ちょっとそっちの変更も考えて見たいと思っています。
ヘッドライトはともかく、今は「かっこいい〜」「のりごこちいい〜」「加速がすごい〜」
「運転が楽〜」など、CX−5の魅力にメロメロで毎日乗っています。
また、聞いてみたいことが出てきたら質問します。
解答していただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:21988128
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ipod touch 5thを常時USB接続しながら音楽再生をしているのですが、使用状況からバッテリーの劣化が早く、しばらく車に乗らないとすぐに放電してしまい、そこから充電を開始し起動するまでにかなり時間がかかります。
そこでUSBメモリも検討しましたが、音楽をitunesの特殊な形式で取り込んでしまっており、変換ツールでも形式を変更できない項目が多く、iPodで再生することになりました。
そこで、充電から起動までが早いiPod などはございますか?
またみなさんはどういった再生方法を使っておりますか?
お時間よろしければご教授お願いします。
書込番号:21962633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきiPodかよ…。
マツコネにはBluetooth搭載されてるしUSBメモリも使えるのにiPodに拘るのかよ…。
おいおい…。
書込番号:21963221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iTunesに変換機能あるけど使えないの?
〉充電から起動までが早いiPod などはございますか?
USBメモリなんて充電も起動もしなくていいのに…
書込番号:21963296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音楽をitunesの特殊な形式で取り込んでしまっており、変換ツールでも形式を
>変更できない項目が多く、iPodで再生することになりました。
特殊な形式の拡張子とか分かりますか?基本的にi-tuneから変換すれば
USBに落とし込めるはずですが。
あと、おススメのi-podと話していますが公式はi-podタッチしか扱っていませんね。
昔みたいなnanoとかシャッフルとかはもう終わっているので。(あっても店頭在庫だけのはず)
i-tune持ってるならPC持ちでしょうから変換ソフトを用意した方が早いと思いますけどね。
書込番号:21963329
3点

特殊な形式って何よ?
iTunesだって一括変換は可能だし、フリーソフトでだって可能だ。
何万曲、何千アルバムもあって変換が面倒でない限りは・・・。
書込番号:21963390
2点

私も音楽はiTunesで管理しアップル系の機器でアップルロスレスフォーマットで聞いてたので、昨年CX-5買い替えに際してマツコネはアップルロスレスフォーマットは読めないとのことで困りました。
またiPodなど常時接続ではバッテリー劣化のリスクがあるのでUSBメモリーで音楽ファイル作成することにしました。
しかしiTunesで購入した古い楽曲は途中でコピーガード解除の作業をしてない場合は現在はガードが外せなくなっておりフォーマット変換作業ができなかったので、それらをUSBに保存してマツコネで聞くのは諦めました。ある時期以後はガードがかかってないので、それらはフォーマット変換は可能です。
一部の気に入りのアルバムはCDで買い直しました。
ただしアップル系機器用はiTunesのロスレスをそのまま継続使用し、USB用は別の管理ソフトMedia Goで管理するようにしました。
実はかなり前、ある時期から電子ファイルでの音楽購入はファイルフォーマットの進化で陳腐化するリスクに気づき、気に入ったアルバムはCDで保有することにしてたので、マツコネで読めて劣化が少なく汎用性が高いと判断したAACフォーマットで再リッピングし、Media Goで管理するようにしたのです。
CX-5発注して納車までの時間に、これらの作業をし、ディーラーの試乗車で確認しながらUSBメモリーに音楽ファイルを保存し再生可能にしましたがMedia Goの使い方からサンプリングレートやビットレートをどうするか、レーベルの画像取得など容量を抑えながら音質を追求するためには結構な手間がかかりました。
昔の車載CDで再生してれば勝手にHDDにファイル作成してた時代が懐かしいです。USBだと車が変わっても再生可能な利点は認めますが、どうしても不安定さは残ります。例えば、作成直後に試乗車で再生できたのに翌日曲を追加したらどの試乗車でも全く読めなくなってUSBのメーカーを変えたら解決したり、最近曲を追加して再接続したら全体のアルバム名は読めるのに曲は読めない、再起動してもダメでしたが翌日接続したら何事もなく再生可能になるなど発生してます。
仕事でエクセルなどを使いこなしたりスマホで音楽聞いていても、「USB音楽ファイル作成するのは出来ない」と言ってる人知ってます。
日本ではスマホ利用者の50%はiPhoneなのにマツコネでアップルロスレスフォーマットを読めないのは不親切だと思います。
まあ多くは音質より容量優先でMP3なんでしょうけど。
書込番号:21963689
11点

>ラゲッソリイフマンさん
マツコネにBluetooth接続して再生された事はありますか?
その音質の劣化は友人全員が気づくレベルです。
まさか、気づかないのかよ、、、。
おいおい、、、。
>定年再雇用さん
そうなんです!昔取り入れた曲だけ変換ができないんです、私も全く同じで、お気に入りのみCDを買い直してこれからどうしようか悩んでました。
media goでの管理は大変参考になります、今から実際にインストールしてCDを取り込み直してみます。本当に助かりました、ありがとうございます(^^)
書込番号:21964167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
media goはすでにソニーからの提供は打ち切られてるようです。
後継アプリはSony | Music Center for PCのようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1083136.html
ここにmedia goの後継アプリが紹介されてますのでこちらを利用されるのが良いかと思います。
私はまだ使用してないので詳細不明ですが、いずれアプリの変更しなければならないと思っています。
上記いくつかの投稿のように音楽再生に関して正確な情報を持っってる人は意外と少ない、音楽ファイル作成は古くから利用している人ほど、いろいろな問題に直面するリスクが高いのは困りものです。
「USBメモリーで聞けばいいじゃん」と一言で言える割には高音質で容量は可能な限り小さく取り込むための設定だけでも面倒だし音楽管理アプリは勝手にいろいろな調整や同期作業をしたりするので、そこの設定なども面倒です。
スレ主様のリッピング作業、USBメモリの音楽ファイル作成作業うまくいくことを祈ってます。
書込番号:21964481
7点

>定年再雇用さん
>日本ではスマホ利用者の50%はiPhoneなのにマツコネでアップルロスレスフォーマットを読めないのは不親切だと思います。
世界シェア:iPhone 20% ・ Android 72%
マツダ販売台数:国内 20万台 ・ 海外 160万台
書込番号:21964636
2点

世界シェアだけ出されても・・・
国内シェア iOS 70% vs Android 30%
https://xera.jp/entry/iphone-android-share
書込番号:21964959
2点

>定年再雇用さん
>マツコネでアップルロスレスフォーマットを読めないのは不親切だと思います。
私も取り込みはApple Lossless派なので、お気持ち自体は同感ですが、現実的には、マツコネに限らず、現実にLossless非対応の機器やソフトは珍しくありません。
ただ、LosslessからAACへ変換しながら一括転送することは、iTunesで簡単に出来ることですから、昔みたいにフォーマットが乱立していた時代より、随分マシだと感じています。
私自身は、アクセラとAudi A3に乗ってますが、どちらもLosslessには非対応です。
車用のiPod touchを買って、普段はケーブル繋ぎっぱなしで利用してます。勿論、外して車を乗り越えても問題ありません。
書込番号:21965630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>定年再雇用さん
>取り込むための設定だけでも面倒だし音楽管理アプリは勝手にいろいろな調整や同期作業をしたりするので、そこの設定なども面倒です。
言い忘れました^^;
iTunesでは、取り込みフォーマットと転送(フォーマット変換含む)は、別々に設定できます。
勝手に同期させるのが嫌なら、これも手動に設定しておけば済む話だと思います。
書込番号:21965660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tak1206さん
私は、ipod touch 4thを使用しています。
マツコネでの使用にあたり、バッテリー交換を非公認iPhone修理ショップで約五千円で実施しました。
これが一番簡単な方法だと思います。
書込番号:21966341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBメモリみたいな安くて汎用性の高いものに何を悩む必要があるのか?(笑)
書込番号:21969458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
タイヤ、ホイールの交換についての質問です。
自分は、XD17インチを購入したんですが、純正の19インチの乗り味の方が良かったと感じているので交換したいなと考えています。
交換された方がおられましたら、費用や、どこで交換するとお得か等教えていただけると助かります。
書込番号:21963898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライススピンさん
純正19インチを入手する方法は、ディーラー(高い)、ヤフオク(確実性無く、めんどくさい)がありますが
社外品の19インチという選択肢はありませんか?
純正にこだわるならディーラー価格はすごく高いので、ヤフオクが現実的な価格になるでしょう。
社外品なら「カーボートマルゼン」「フジコーポレーション」「名古屋クラフト」などのタイヤホイール専門店で
タイヤトホイールのセットで買えば安いでしょう。
これらの実店舗は大都市圏ならそれなりにありますが、なければ通販部門もあります。
4本セットで20万円台前半も出せば、19インチで結構良いランクのものが購入できますよ。
不要になった17インチはヤフオクか中古パーツ屋で売っちゃいましょう(^^♪
書込番号:21963915
9点

>スライススピンさん
純正が欲しいなら手っとり速いのはオークションでしょう
書込番号:21963964
8点

ディーラーで購入するとびっくりする価格(セットで30万オーバー)を言われます(新車時のオプション金額の5万円でなど買えません)
ヤフオク等で他人の中古品を入手する方法が一番安価ではあります
純正に拘るのなら上記の2方法しかありません
社外品でも良いのなら、通販で9万円台から買えますよ
http://www.maluzen.com/ 。
書込番号:21963982
5点

スライススピンさん
CX-8用の純正19インチアルミホイールをディーラーで購入すると、かなり高価になる事が予想されます。
おそらく1本6〜7万円(タイヤ代含まず)になるのではと思います。
この19インチホイールを4本購入して、更にタイヤ代も含めると総額三十数万円になりそうですね。
これでは流石に高価すぎますので、ヤフオクで程度の良いCX-8純正19インチアルミホイールを落札される事をお勧め致します。
という事でヤフオクで「CX-8 新車外し 19インチ」等で検索してみて下さい。
そうすれば程度の良いCX-8の純正19インチアルミホイールが見付けられると思います。
書込番号:21963993
6点

車両購入後はドレスアップも兼ねて社外品にすべし。
純正は高価で後から購入するのはバカバカしい。
タイヤショップに出向いて自分の好みのデザインのホイール等々じっくり店員と相談すべし。
スタッドレスタイヤが必要なら17インチのホイールはそちらに回すのが有効かもね。
というか、「純正の19インチの乗り味の方が良かったと感じているので」というのは購入前の試乗でのこと?
購入時に何故メーカーオプションで19インチ選択しなかった?
CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)+225/55R19 99Vタイヤ&19×7Jインチアルミホイール(ガンメタリック塗装)
+86400円で選択できたでしょ?
17インチしか試乗出来ず乗り心地が分からなかったから?
書込番号:21964013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、色々親切に教えていただきありがとうございます(^-^)
試乗は19インチしかせずに購入しました。
XDプロアクティブを購入したんですが、17インチの方が5万くらい安くなるし、乗り心地も良くなるのでは?ロードノイズも少なくなるのでは?と期待したんですが、納車して乗ってみたところ、試乗した19インチより、ロードノイズを感じる、乗り心地がいまいちと感じました。
ヤフオクかタイヤショップで購入を考えてみます。
書込番号:21964039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スライススピンさん
17インチホイールのデザインが嫌いでなければ、タイヤのみ交換と言う手も有りますよ。
費用的には一番安上がりと思います。
もう少し詳しく、今の不満点を書かれたらどうでしょう?
書込番号:21964075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

的確なご指摘有難うございます。
17インチのホイールデザインは特に不満はないです。ロードノイズが小さく、乗り心地が良い17インチタイヤがあれば教えてほしいです(^-^)
書込番号:21964085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インチアップしてタイヤが薄くなれば変形が少なくなりグリップ力は上がりますがクッション性がなくなりわだちにもはまりやすくなります
社外製ホイールでもリム径、リム幅、オフセット、ハブ径(ハブリング使用)などを合わせれば純正ホイールと乗り心地は変わらないはずです
書込番号:21964108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静粛性、乗り心地を重視するならホイールはそのままでコンフォート系のタイヤに交換するのはいかがでしょうか?
ブリジストンのDUELER H/L 850 225/65R17 102H
ヨコハマタイヤのGEOLANDAR SUV 225/65R17 102H
などが静粛性、乗り心地の評価は高いようです。
書込番号:21964114
7点

タイヤのパタンで発生するロードノイズは
新品よりある程度走って角が取れたほうがノイズは少なくなるでしょう。
どのくらい走っているのかわりませんが、試乗車との差はそこではないでしょうか?
私は19ですが、最初より7000km走ったいまの方がノイズは少なくなったように感じますよ。
書込番号:21964123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ条件で乗り比べてますか?
多分、気のせい(誤差)だと思いますので しばらく様子見した方が良いと思います!
書込番号:21964218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スライススピンさん
私は、冬17インチ、夏19インチを使用してました(現在19は社外品)。主観ですが不満が出るほどの差はありません。
勿論タイヤのメーカーは違いますが、どちらにもメリットデメリットがあり同じです。
こればかりは好みや感じ方の差があるので何とも言えませんが、大枚叩いて交換しても
納得できるほどの差は感じられないと思います。
タイヤの交換や純正19をオクで購入するにしても、5万〜10万くらい掛かりますの、もう一度
19インチを履いた試乗車に乗ってみてはいかかでしょうか。
書込番号:21964565
5点

隣の芝は青い。
気のせいに一票ですね。
純正をディーラーで買ってフィーリングが違ったら
悲劇ですよ。
書込番号:21964914 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

17インチと19インチの違いが気のせいって、
どうかしてるぜ!!!!(笑)
書込番号:21964958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん色々教えていただきありがとうございました。今2000キロくらいしか走っていないので、もっと走ってみて、それでも気になるときはタイヤ交換の時期にタイヤを変えるか、19インチに社外で交換するか考えます。ありがとうございました。
書込番号:21964993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ゴルフの帰りに、ゴルフバッグを我が愛車に乗せようとした時に、暑さでボーっとしてたのもあり、リアのバンパー部分にガツンとゴルフバッグの底部が当たってしまい…
写真のように(汗)
プラスチックなので少しは戻るかと思いましたが、ほとんど戻らず…
納車3ヵ月、走行距離1,500`、悲しすぎ…
カバー丸ごと替えるしかないですよね?
パテ埋め+塗装などできる腕も知識もなく…
皆さんならどうされますか?
6点

この程度ならコンパウンドをかけるか放置です。プロにやってもらうと綺麗に仕上がりますが意外と高いです。この部分は今後も傷付けてしまいそうですので放置が良いと思いますね。サビることはないですから。
書込番号:21958319
11点

>JTB48さん
ありがとうございます!
そうですよね、そのまま…ですよね。
写真が見にくくて申し訳ないですが、塗装に傷はなく、凹んでるだけなんです…
またヤッちゃうかもしれないし、放置ブレイにします(笑)
書込番号:21958334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴろくん2002さん
バンパー凹みのお手軽修復方法としてはお湯を掛けてみる、と言うのが定番です。
結構戻る事も有るようですが、試すのであれば自己責任でお願いします。
(焼き付け塗装ですから熱には強いと思いますが・・・)
書込番号:21958383
5点

取り合えずお湯かけるくらいかな
後は
何もさしない
か
交換塗装
中途半端に手をかけるなら
交換の方が良いと思います
書込番号:21958386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
お湯ですか?
何度くらいがいいんでしょう?
なんか『ポコンッ』って戻りそうな気がします(笑)
書込番号:21958434
3点

>gda_hisashiさん
とりあえず、タダで済む『お湯』を試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:21958446
1点

バンパー交換がラクかと思われますが、再度やってしまう事が想定されます?
荷下ろし時は、カバー等何かしらの対策は必要かもしれませんね。
書込番号:21958495
2点

>マイペェジさん
積み下ろし時は、養生すればいいんですが、面倒だし、ゴルフ場では係の人がやられるし…
難しいんですよね〜
書込番号:21958531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もJTB48さんの意見と一緒で放置でいいと思います。
そのほうが女の子と一緒で、主さんのCX-5も興奮すると思います。
書込番号:21958551
2点

マツダの赤は補修が難しいのでは?
うーん、
バンパー取っ替えですかね…
書込番号:21958590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴろくん2002さん
凹んでいるだけならバンパーの裏側から押せるとある程度戻ると思いますが、手が入るところなんて無いだろうなあ。
書込番号:21959177
1点

電気ポットの湯で大丈夫です、しかし、ABS(塩化ビニール)は熱可塑性です
ベストは外してへこんだ部分を下向けにして湯をためると柔らかく重力で元通り。
間違ってもドライヤーで温めて押すのは難しいです型を取って(粘土とか)均一に押すのもいかも。
とがったもので押せば、がたがたになります、やりすぎると、塗膜が剥がれます
書込番号:21959235
3点

デントリペアはいかがですか?
金属部分じゃないので何とも言えませんが、お店に見せてみてはどうでしょう?
塗装も少し削れてる感じがしますが、凹みを直すだけでだいぶ目立たなくなると思いますよ。
書込番号:21959247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ABSと塩化ビニル(PVC)は全く別物です。
>NSR750Rさん
知らないなら書かない方が良いです。
お湯かけても治りません。
分子結合が壊れて変形してるので、無理。
熱可塑性だからと言うなら、もう一度溶融させて型で成型しないとなりません。
230℃くらいに加熱して溶かしてね。しかも圧力かけないとダメ。
放置が一番です。
お湯なんかかけると熱水劣化や加水分解して、あとあと悪化しますよ。
書込番号:21959319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はプラスチック屋をやっていますが、
今の成型品はいろいろな混ぜ物があるので一概に樹脂を特定できないのが多いです。
少し古い記事ですが、
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2012/201202/120209a.html
これによるとバンパーはPPとゴムの混製品の様ですね。
とすれば、樹脂部分はお湯程度なら問題ないと思いますが、
塗装は全くの素人で分かりません。
ここにへこみの修理例があります。
https://www.picars.jp/detail/952/case/4229
PCではセキュリティの問題で行けませんでしたが、
スマホでは見られました。
この程度ならビジター1回我慢すれば直せそうですよ。
書込番号:21959573
4点

みなさんありがとうございました。
しばらく放置で使ってみて、やはり気になるようだったら、ゴルフ2回程度我慢して、tipoibさんご紹介のパターンにて修理しようと思います。
いろんなアイデアありがとうございました!助かりました!
書込番号:21959593
2点

>tipoibさん
ポリプロピレンとゴムの2層構造だったのですか。勉強になります。
私はこの冬に無塗装バンパーを雪にぶつけたのですが、外力のかけ方によって上手くふくらんで正常に戻ってくれました。
お湯はつかわず、ヒートガンによる加熱についてはボディーの凹みで試し、これも多少効果がありましたが、吸盤で引っ張る方がよく戻りました。
吸盤はmonotaroで2種類売っていて、小さい方が使いやすいと思います。また、壁掛け用の吸盤で内部が真空になるタイプも使えることがあります。
ご家庭に真空タイプの吸盤があれば、試して見ても良いかと思います。
ホットボンドを使うタイプのデントリペアはホットボンドを後で除去するときに、なかなか取れず、パーツクリーナーを使うとものによっては樹脂や塗装を傷めるので、上級者向けかと思います。
私はCX-5で薪用の丸太を運ぶのですが、ラゲッジ下部の物入れの蓋に挟むようにして、薄い布のシート(アルミ毛布)を取り付け、普段は筒状に丸めておき、荷物の出し入れの時にそれを垂らして行っています。小傷の防止と、多少のクッションになってくれます。
角を守るタイプのバンパーカバーも使いましたが、傷防止には役立つものの、金属製でフィッティングが悪いため縁から浮いていき、汚れが中に入りました。それでも今回の様な後ろからぶつけた傷は防げないので、もし面倒じゃ無ければ布を垂らすのが良いと思います。もっと格好良いものがフェンダーカバーという名で売られていますが、CX-5のラゲッジのところには磁石が付かないので、固定は結局物入れの蓋に挟む事になるし、硬くてかさばるので、布の方が良いと思います。
アルミ毛布はカインズホームで買いましたが、ネットではこの製品が似ています。片面はマイクロファイバーのフリースで、片面はアルミ蒸着なので汚れが拭き取りやすく、洗濯も出来ます。薄いので丸めても場所を取りません。
https://www.amazon.co.jp/アルミ-シングル-140×200cm-アルミ保温シート-ベージュ/dp/B019AVSOGG?th=1
書込番号:21959875
1点

>皆さんならどうされますか?
完全放置
書込番号:21960951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんならどうされますか。
修理に出します。
車に乗る度に気になって、ストレスが続くくらいならスッキリして乗りたい。
半端な修理は余計にイラっとします。
書込番号:21961200
5点

>皆さんならどうされますか。
お湯とデントリペアで直します。
amazonでデントリペアと検索すれば出てきます。
購入が必要ですが使ってみれば結構簡単に戻りますよ。
また、プロのデントリペアさん呼んでもそんなにお金はかかりません。
1万円程度でしょうか。
傷が入ってないとのことが何よりの救いです。
書込番号:21963707
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,963物件)
-
- 支払総額
- 269.7万円
- 車両価格
- 253.5万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
CX−5 2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4 360°モニター ETC Sヒーター Pセンサー
- 支払総額
- 343.7万円
- 車両価格
- 332.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 311.9万円
- 車両価格
- 295.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 222.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 294.9万円
- 車両価格
- 281.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 29km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜397万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.7万円
- 車両価格
- 253.5万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 311.9万円
- 車両価格
- 295.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 222.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 294.9万円
- 車両価格
- 281.2万円
- 諸費用
- 13.7万円