CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,257物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
211 | 39 | 2021年7月21日 09:08 |
![]() |
9 | 4 | 2021年3月17日 15:50 |
![]() |
34 | 13 | 2021年3月26日 13:55 |
![]() |
62 | 14 | 2021年2月20日 23:29 |
![]() |
26 | 9 | 2024年3月12日 23:13 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2020年12月29日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
はじめまして。
この念願のcx5(xd FF)を新車で購入し納車したのですが、乗り心地重視なら17インチがお勧めとのネットの評判などから、17インチを選択しました。
しかし、実際には突き上げ感などは19よりも増しているような感じ(納車直後なためサスが硬いためことは把握しています)、試乗の際(19インチでした)と比べ走りの楽しさが大きく異なり、ショックを受けています。
19インチへの変更を検討しておりますが、純正は大変高価なため、オススメなどありましたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:24075472 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

19インチに変更すれば、突き上げはもっときつくなりますよ。
ハンドリングはクイックになり、走りは楽しくなるでしょうけど。。
19インチを買った後で「こんなはずじゃなかった」となる可能性が高いと思います。
書込番号:24075614
36点

オク等の新車外しを狙う
ただ一般論では扁平率が低い19インチの方が乗り心地は悪い。
書込番号:24075623 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

うどんに柚子さん
私も基本的にぜんだま〜んさんと同意見です。
それでも19インチに変えたいならヤフオク等で新車外し等のCX-5の純正タイヤ&ホイールを入手する方法があります。
又、下記のフジ・コーポレーションさんの通販や実店舗で買う方法もあります。
https://www.fujicorporation.com/shop/
フジ・コーポレーションさんなら快適性能が比較的高いSUV用のコンフォートタイヤであるBluEarth-XT AE61に安価なホイールの組み合わせなら10万円を少し超えた程度の金額で買えます。
この10万円を少し超えた金額に通販なら送料が、又、店舗なら工賃が別途必要です。
フジ・コーポレーションさんのWebページならCX-5に装着可能な多くのホイールが表示されますので一度お試し下さい。
ホイールは好みがありますので、うどんに柚子さんが気に入るホイールを探してみて下さい。
ただし、うどんに柚子さんが気に入るホイールは前述の10万円を少し超える金額よりも、かなり高くなる可能性があるかもしれませんね。
書込番号:24075625
6点

CX系は元々そんなにフワフワな乗り心地ではないですよ、19インチにしてもやや固めです
クイックなハンドリングを楽しむ車種でもないし、17インチでゆったり乗るくらいで丁度よいのでは
少なくともしばらく乗ってからの検討をお勧めします
あとホイール径を替えると各種安全装備(センサー系)への影響もありそうですが大丈夫でしょうか
書込番号:24075653
13点

試乗車は19インチでその時と比べると納品された17インチより試乗車の19インチの方が好感触でしたか。
試乗車って万全では無いです、乗り心地優先で空気圧低めとかね、故意?未整備?
ところが、納品の車両は燃費が良くなる様に高めの空気圧…
実際に私の車両は二つのゲージで測ると同じ数値で0.3高かった。
初代からすれば格段に改善されていると思いますけど?
取り敢えず空気圧の確認と、ほんの少し減らして見るとか、できる部分は有ると思います。
書込番号:24075691 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>うどんに柚子さん
新車で、試乗車比で乗り心地が悪い様子ですが、新車のタイヤ空気圧を確認済みであればサスペンションの馴染みの差も体感的な差として出て来ます。厳密にはシート表皮の初期馴染み等々も影響します。
走行距離等如何でしょうか?
書込番号:24075733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます、
試乗車の方がのり心地良かった?との事ですが、
試乗車もFFでしたか?
FFとAWDではまた違った感触ではと思いますが?
後は、皆さん仰る様に空気圧の関係でしょうね。
書込番号:24075748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うどんに柚子さん
>しかし、実際には突き上げ感などは19よりも増しているような感じ
気のせいでしょ
2インチ違うと
タイヤのハイト(厚み)が25mm違う訳だから各々適性空気圧であれば
やはり17インチの方がソフトにはなりそうな気がしますけどね
乗り心地優先で
>19インチへの変更を検討しておりますが
はどうかと思いますね
ホイール(+タイヤ)の購入を考えているなら17インチでタイヤだけ購入でも良いかも
購入時何か事情があり17インチとしたけど
本当は大径ホイールが欲しかったって思いは有りませんか
書込番号:24075771
6点

初代CX-5に乗っていた時は、夏・冬タイヤ共に17インチでした。
ドライブで箱根等の峠道を走ると、タイヤの腰砕け感を感じて、19インチにしとけば…、と何度か感じました。
で、現行CX-5は19インチを選んだのですが、足回りが馴染むまではかなり固く感じましたね。
中央道の荒れた路面を走った時は、なんて酷い乗り心地だと思いましたもの。
3000km位でしょうか、乗り心地が良くなってきたのは。
足回りが馴染んでくればかなり印象変わりますよ。
ちなみに現在の車にも17インチタイヤは持っていますが、履いているタイヤがスタッドレスなので正確な評価はできませんが……。
路面からの当たりは19インチより柔らかく感じますよ。
書込番号:24075835
11点

みなさま、貴重なアドバイスありがとうございます。
昨日納車で、まだ20キロ程度しか走っておりませんので、空気圧等を確認しながら様子を見るのが良さそうですね。
>スーパーアルテッツァさん
ご丁寧にありがとうございます。
10万円程度ですと、なんとか検討できそうです。
(どうしても我慢できない時は)
>福島の再雇用おじさんさん
試乗もディーゼルFFです。
>中年ヴェルクカッツェさん
ディーゼルFFでしょうか?
やはり不必要なフワフワ感というか、バタつきが気になりまして…。
足が馴染むのを待つしかなさそうですね。
書込番号:24075921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サスペンションブッシュなどの馴染みまで(慣らし運転)とタイヤ自体も慣らし走行で一皮剥けるまでは硬い印象になりがち。
もう少し走行重ねて様子を見た方が良いです。
書込番号:24075937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

純正17インチアルミは売却して、純正より重い17インチアルミを選定されたらどうかしら。
軽いものより重いものの方が乗り心地は良くなるわよ。
書込番号:24076082
3点

//不必要なフワフワ感というか、バタつきが気になりまして…。
//実際には突き上げ感などは19よりも増しているような感じ
少し内容が相反してる感がなくもないですが、19で55 17だと65
コーナーでアクセル踏む車じゃないことも勘案しても65はさすがにないかな?
55がベストだとは思います
しかしスレ主さんは見た感じに結局シマッタ感をお持ちなのでは?
因みに前車のアテンザは17を履いてましたが、17で55 です
直線では問題なしですが、コーナーでアクセル踏むのはちょっとです
45だとホイールは何インチになるのやら
書込番号:24076091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ですね、先程も乗りましたがしまった感は拭えない感じです。
コーナーリングの楽しさがかなりスポイルされている印象です。
乗っていくうちに慣れてるかとは思うのですが…
書込番号:24076117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
//2インチ違うと タイヤのハイト(厚み)が25mm違う訳だから
タイヤの知識は皆無ですが、この世界はそうなのですか?
私の知る1インチは25.4mmだから2インチだと倍だけど
書込番号:24076126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の知る1インチは25.4mmだから2インチだと倍だけど
ホイールの直径が2インチ違えば
タイヤの厚みは片側1インチ変わりませんか?
上と下とか前と後ろとか
直径に対して厚みは2箇所発生しますよね
書込番号:24076147
8点

>gda_hisashiさん
たしかに ^_^
書込番号:24076153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題から外れますが私の経験を
一般論で17インチより19インチが固いと言われてますが、
現行KFのAWDで純正19インチから17インチスタッドレスタイヤにタイヤ館で新調して交換作業してもらい帰宅途中で、すぐ固いと感じUターンして店舗へ。「空気圧高すぎないか?」って確認、「若干高くしてますが、このくらいは普通ですよ」結局指定圧プラスアルファにしてもらいましたが、やはり19インチより乗り心地は固かったです。ちなみにタイヤはブリヂストンの当時最新のUSV用のスタッドレス。
同じ夏タイヤより一般論として柔らかいと言われてるスタッドレス、さらに17インチで、なんで?って思いましたが、まあそのまま。
その冬にスキー場で同宿したお客さんと話していたら、「そのスタッドレスタイヤ、サイドウオールが硬くなってるんですよ」って話を聞いて納得しました。後で調べたらやはり正解でした。走行性能や耐久性向上のための方向性らしい。
本件の課題、一般論では正確な解決策を見つけることができないこともある、タイヤの銘柄やホイールなど様々な要素が影響してるかもしれませんので購入前の検証が必要かもしれません。
書込番号:24076438
10点

>うどんに柚子さん
昨年末にXDFF納車された私も同じ事感じていました。
思ったよりも車が跳ねるなというかバタつく印象で、空気圧を見た所250ぐらい。
数ヶ月経った今でそれなのでどれだけパンパンだったのか……と思っています。
あまり距離が乗れていないのでまだ馴染んでいないのかもしれません。
あとは、試乗は営業担当者と2名でしたが、今はほぼ私が1人で乗っているので、
乗員数の影響というのも少しあるのかもなぁ、なんて思っています。
インチアップは原則乗り味が固くなるのは間違いないと思います。
ただ、純正の17と19ではタイヤも違うのでタイヤを変えてみるという手もあるのではないかなと思います。
もしくは19インチにされるなら乗り心地重視のタイヤにされるとよいかもしれませんね。
私はお金もないので2−3千キロ行くまでは様子見てみようかと思っています。
書込番号:24076550
3点

>定年再雇用さん
そんなこともあるんですね…!
たしかに、乗ってみないと分からないですし、難しいところです。
>oringさん
同じ症状の方が!
xd FFは、19インチの方が走りが安定するのかもしれないですね…。
自分ももう少しこのまま乗ってみようと思いますが、心は19インチに傾いています。
書込番号:24076744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うどんに柚子さん
例え19インチでも
225/55なら
ミニバン等の大径ホイールで有るペラベの薄べったいタイヤにはならず
有る程度のハイト(厚み)は確保されるので
一概に19インチは乗り心地が悪いとは言い切れません
(19インチが駄目って程ではない)
が
理論的には17インチよりは不利かと思います
書込番号:24077598
2点

私が現行CX-5XD(AWD)+19インチタイヤで最初に感じたのは、
全体的にフワフワしたグリップ感の無さ、リアサスペンションのバタつき、路面ギャップでの強い突き上げ、などです。
納車された直後に中央道を八王子JCから山梨方面に向かって走っている時でしたね。
助手席に乗ってた嫁に申し訳ないくらいに酷い乗り心地でした。
スレ主さんはまだ20km程度ですか。
ならばまだ足回りは馴染んでいないでしょうね。
とりあえず17インチのまま1000km走りましょう。
印象変わってくると思います。
書込番号:24077722
4点

一度ディーラーで19インチのクルマ再度試乗されてみてはいかがですか?
印象変わるかもです。
書込番号:24078383
1点

|
|
|、∧
|Д゚ どうせなら 20インチにしましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24078753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったらBBS♪
⊂)
|/
|
書込番号:24078766
1点

>gda_hisashiさん
なるほどですね…。
ここでの口コミなどをみても、19インチでも特に問題ないとのことだったので、あとは再度試乗してみます。
>いぬゆずさん
はい、1ヶ月点検の際に乗ってみるつもりです。
>中年ヴェルクカッツェさん
そうなんですね、貴重なお話ありがとうございます。
とりあえず、1000キロを目安に乗ってみます!
>☆M6☆ MarkUさん
なるほど!そういう手もありますね!
さらにスポーティな走りが期待できそうですね。
>☆観音 エム子☆さん
めちゃくちゃかっこいいですねー!
予算が許せば…笑
書込番号:24078855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001163270/
乗り心地への感じ方は、日々でも自身が変化していきますので
あまり細かく注意を払っても換えたばかりは、良く感じても時間経過でまた悪く感じてきたりもします。
今はその逆かもしれません。
19インチが良いと思う気持ちを優先しちゃいましょうw
55扁平なら、キツ過ぎる扁平率でもないかと思います。
SUVには65扁平くらいが、悪路などでも気を使いすぎなくて済むとは思います。
タイヤは上のリンク先ので良いかと。純正サイズが選択肢の少ないサイズにはなりますね。
ホイールはRaysの鍛造を愛車におごっちゃいましょう。きっと喜びますよ。
https://www.rayswheels.co.jp/
書込番号:24079130
1点

自分は前車のプロアクXDのFFで17インチをセレクトして乗っていて、途中でヤフオクで見つけたcx-8の19インチを履いてました。理由は単なる「見た目重視」(笑)
ロードノイズは別として、自分は17インチの方が乗り心地は良かったと思います。ただ正直ロードノイズは17インチのがうるさく感じました。
あと19インチに履き替えた際、思ったより乗り心地に変化が無かったのが驚き。ゴツゴツ感が少々増したぐらい。
まぁその内に車も身体もそれに馴染んでくると思うので。
書込番号:24079459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うどんに柚子さん
まだ20Kmしか走っていないとのことで、結論を出すのは早すぎると思います
他の方も言っているように新車のサスペンションが馴染むのは時間がかかるのと、
ご自身も前のクルマの運転感覚が残っていたりして、新車の挙動に慣れていないはずです
焦って動くとまた後悔するかもなので、目の前のクルマとじっくり付き合っていきましょう
書込番号:24079525
3点

>Che Guevaraさん
かなりかっこいいですね…!
タイヤまでご紹介いただき、ありがとうございます!
>再考ちゃんさん
付け替えられたんですね!
サイドのアンダースカートもかっこいいですねー!
ちなみに、交換費用はどれくらいでしたでしょうか?
>しいたけがきらいですさん
そうですね、とりあえず1000キロを目安に乗ってみるつもりです。
>canna7さん
休みの日に確認してみます。
書込番号:24080073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTubeで複数の方が言ってたことですが、
CX-5のタイヤはトーヨーとブリジストンの2種類があって、
メーカーどうこうではないけれど、付いてる銘柄が、
ブリジストンに比べて、トーヨーは乗り心地が悪いそうです。
これがFFだと、トーヨーはリアの跳ねが特にひどいそうです。
書込番号:24082040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkykkさん
私の知る限りではKF型のCX-5では、
17インチ:ヨコハマタイヤ G98
19インチ:トーヨー プロクセス R46
のいずれかになると思います。
ブリジストンは見たことないのですが、
他にご存知の方はいらっしゃいますか?
ちなみに私のXDFF17インチはヨコハマタイヤでした。
書込番号:24082088
4点

すみません。
よく指摘してくださいました。
私の記憶違いでした。
マツダ3のことでした。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:24083952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17インチで突き上げを感じるならいっそのこと16インチがいいかも知れませんよ。
16インチまでなら装着可能ですしホイールもお安くなりますしね。
タイヤは225/70R16になりますね。
書込番号:24084684
2点

https://bbs-japan.co.jp/products/category/vehicle/MAZDA/KF%E7%B3%BB::17816/
|
|
|、∧
|Д゚ おすすめ・・・♪
⊂)
|/
|
https://bbs-japan.co.jp/products/1730/
書込番号:24085969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うどんに柚子さん
19インチが純正(17インチへの変更OPのないグレード)のモデルを購入しましたが、納車直後は空気圧が規定+15%程度高めで、2名乗車では、最低な乗り心地でした。
確認してみては、如何でしょうか。
今は、2名乗車の際は、F:-10%、R:-20%、4名乗車時はF&Rは規定値で使用しています。(いい感じです)
(国産の乗用車は、乗車人数や積載量で、空気圧を変更しないんですよね・・・)
試乗車で17インチを乗りました(高速道路)が、19インチに比べ乗り心地はいいですね。(タイヤの反発でふわふわしてる感じ)
書込番号:24164221
0点

>うどんに柚子さん
こんにちは。20年式の20Sシルクベージュ・・に乗っております。タイヤは19インチです。
購入は20年モデル発売直後で試乗も同じグレードの昨日届いたばかりという全くの新車に乗りましたが、しなやかな走りで即決しました。
で納車され乗ってみると凄い突き上げ感。上下の突き上げ感が凄くSUVはこんなものかと諦めておりました。
経験を2つ
・この車、慣らし効果はかなりあり、最初3000kmはエンジンも含め全体固いです。元々足回りは固い車ですが、中央高速走って失敗感満載でした。今はエンジン含め落ち着いています。私の慣れもある?まず3000km乗ってみましょう。
・6ヶ月点検に出したら印象が変わり何故だろう?と考えておりましたが、ひとつ分かったことが。それが空気圧。私はまめにGSで空気圧を指定通りにしておりましたが、点検から帰ってくると空気圧が高めになっていました。最初は分からず指定通りにしていましたが、最近は指定の2.5から2.7に上げています。普通は空気圧を上げるとポンポン跳ねるようになるのですが、この車はおとなしくなり、突き上げ感も低減されます。よく分からない車ですが、同乗する車好きの友人も同じ印象です。
17インチは分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:24250328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にょろにょろ♪さんのコメント
> が、最近は指定の2.5から2.7に上げています。普通は空気圧を上げるとポンポン
> 跳ねるようになるのですが、この車はおとなしくなり、突き上げ感も低減されます。
> よく分からない車ですが、同乗する車好きの友人も同じ印象です。
メーカーも車種も全く違いますが、自分も同じような経験があります
硬めのサスへの入力がタイヤのクッション性で失われることなく、
直接伝わり、スムーズに動く印象です
一般的に突き上げ感というものはより低速側で顕著だと思いますが
それはサスへの入力が不足気味になってあまり動かないからだと
個人的には理解しています
スレ主さんが17インチで逆に突き上げ感があるというのはひょっとして
そういうことなのかなとも思いましたね
書込番号:24250457
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ブラックトーン契約しました。年次改良でオーバーヘッドコンソールLEDダウンライトはエクスクルーシブモデルのみに搭載となっていますが、You Tube等見るとエクスクルーシブ以外でもコンソールにLEDを取り付ける穴が見えます。DIYでも設置は無理なんでしょうか。オプションになくなったってことはだめなんかと思いますが、後でダウンライトのこと知ってかなりイケてるので付けたいなと思っている今日この頃です。
納車時にディーラーにも聞いてみますがみなさんどのように思われますか。やはりSOSが付いたからダメなんですかね?(エクスクルーシブにもSOS付いてるのでそれを考えるといけそうな気もしますが…)
書込番号:24020958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

exclusive modeとはオーバーヘッドコンソールの形状が違うので加工は無理っぽいように思えますね。
前回乗っていたXDプロアクでもダウンライト、オプションで付けてました。フットランプ同様細かな装備ですが何気に内装装備としては良い雰囲気を演出するライトなので自分も好きです。
書込番号:24023642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前車 KFプロアクに自作で付けました。
カバーに2Φ位の穴を開け、ブルーのLEDを基板に付けて、それを取り付けました。
オーバーヘッッドコンソールは、
サングラス入れの中にネジが二つあり、それを外すと全体のカバーが外れます。
まずその中を見てみれば自作可能か分かるのでは。
今はExclusive modeですが、ライトが白いのでブルーに変えようかと思っていますよ。
書込番号:24025715
2点

あ、書き忘れました。
SOSって何でしょうか?
書込番号:24025719
0点

>再考ちゃんさん
エクスクルーシブは少し形状が違うんですね。
付けたかったですけど残念です…
>tipoibさん
SOSは緊急時に押したらオペレーターに繋がる機能があるボタンです。年次改良で付いてくるようになりました。
書込番号:24026315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5でオートホールドがONの状態で駐車するとき、
シフトをPにいれてシートベルトを外すと、電動パーキングブレーキが大体自動でかかるのですが、
稀に(20回に1回くらい)かからないときがあります。
これって何か条件とかあるんでしょうか?ちなみに社外のメモリーキットとかは付けていません。
書込番号:23991026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
バックで駐車する時など、先にシートベルトを外しているとシフトをPに入れてもパーキングブレーキは作動しなかったように思います。違ってたらごめんなさい。
書込番号:23991693
0点

>写真は思い出さん
返信ありがとうございます。はい、そこは認識してまして。
Pレンジ以外でシートベルト外すとホールドのランプ消えて、その後自動でパーキングはかからないですよね。
ただシートベルトした状態でPレンジに入れてから、シートベルト外してもパーキングかからない場合がありまして。
まあ自分でかければいいんですが、気づかずにフットブレーキ離した瞬間のフワッとした感覚が嫌で…
書込番号:23991943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20回に1回の確率なら良い方だと思いますよ。
自分もいろいろ試行錯誤してますが未だ原因が分からず、ディーラーで見てもらっても解決できていません。
とりあえずシートベルトを外した瞬間に先にホールドボタンのイルミが早々に消えてしまう時は、100%サイドブレーキが自動で掛かりませんね。
フットブレーキとシートベルトのタイミングなのか、パーキングにシフトした瞬間のフットブレーキの踏みしろの強弱で誤作動が起こるのか?
分かる人いたら教えて欲しいですね。
書込番号:23992473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>再考ちゃんさん
おおっ、それですそれです。
頻度が高いと結構嫌ですね…
そうです、通常はシートベルト外すとホールドランプがついたままパーキングブレーキのランプがついて、ホールドが消えるのですが、
かからない場合はシートベルト外したらすぐに消えるんですよね。
私もフットブレーキの踏み具合やいっそのこと離してみだり色々やってみたのですが安定せず、って感じです。
書込番号:23993344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートホールドは結構複雑なようです.取扱説明書を添付しておきます.
今,オートホールドを引き継ぐEPBの話をしている
この場合,まず,Pポジションは関係なさそうです.Pに入れたら自動でEPBがかかる,という記述は見当たりません.(他社ではあるようですが,マツダはそうはしていない)
ですので,「運転者が運転をやめたぞ,フットブレーキの維持をやめて,パーキングに移行するぞ」と車が判断しての動作になっています.
画像のように,Rに入れた時の傾斜による判断でオートホールドが解除されたり,維持されたりがある.
すると,Pに入れる前にRを通過するので,ひょっとすると,そのRでオートホールドが解除されているのかもしれません.
書込番号:23993528
0点

>あるご3200さん
わざわざありがとうございます。私も取扱説明書は見ているのですが、そのとおりパーキングブレーキの記述はないんですよね。
CX-5のパーキングブレーキはシフトをPに入れたときではなく、シートベルトを外した瞬間にかかると思われます。
Pに入れた時はホールドのランプはついたままなんです。
まあ説明書にないし忘れたときの保険機能だって言われたらそれまでなのですが、慣れてしまってるので条件がわかればありがたいなあ、と。
でも同じところに止めてるとは思ってましたが、確かに外したときの微妙な傾斜って関係してるのかもしれないですねえ。
書込番号:23994262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も前から気になっていたので、検証してみました。
オートホールドがONで、それが効いているのが絶対条件です。
その条件下で、
シートベルトを外す。
これはシフト位置を問いません。
または、
シフトがNかPでシステムをOFFにする。
これがパーキングブレーキがONになる条件の様です。
検証不足有るかもしれません。
皆さんの追証を期待します。
書込番号:24025726
3点

>tipoibさん
コメントありがとうございます。私も色々条件変えてやってみているのですが、再現性がなくてよくわからん…って感じなんですよね。
ただ上でも書かれているとおり、パーキングブレーキがかからないときはえてしてシートベルトを外すとオートホールドのランプがすぐに消えます。
よってオートホールドが解除される条件に何か関係ありそうな気はしているのですが。
また何か手がかりが得られたら報告しますね。
書込番号:24036517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の前レスでいいと思いますよ。
再現性が無いのは、
オートホールドが効いているか、否かの違いなのでは。
オートホールドをオンにしてブレーキを踏んでも、
その踏み加減でホールドされないときも有ります。
強く踏み込めば必ずホールドされますからそれでお試しください。
書込番号:24037789
3点

>tipoibさん
早速試してみました。
オートホールド点灯時、シフトをパーキングにいれ、シートベルトを外す前にフットブレーキを意識的に強く踏み込んだ状態のまま、シートベルトを外し、パーキングランプが点灯するまでブレーキを踏み込んでそれを数秒維持しているとオートパーキングブレーキが作動しました。
このブレーキの踏み込み加減は「i-stopを作動させる作動域」です。
要領としてオートパーキングのランプが点灯するまで、
「意識的にフットブレーキを深く踏見込んだままの状態を維持すること」のようですね。
強く踏み込んだだけではなく、踏み込んだ状態をコンマ数秒維持するのがコツのようです。
ただこれだと、もう手動でパーキングスイッチを引いた方の早いような・・・(笑)
書込番号:24041555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違いますよ。
オートホールドが効いたらブレーキから足を離しても、
前述の操作で電動パーキングがセットされます。
そのパイロットランプ点灯までわずかな時間差がありますね。
書込番号:24041784
0点

とりあえず自分の要領でやってみたらほぼ100%作動しましたよ。
「オートホールド、シートベルト、フットブレーキの踏み込み量」この3点が作動のポイントになっていると思います。
もちろん発進時にパーキングブレーキをアクセル踏み込みにて自動解除した場合が前提ですが、コレ手動で解除した場合も駐車時に同じ動作をすればパーキングブレーキは自動で作動するのな? 手動で解除した場合は手動でロックするものだと思ってるのですが
とりあえず今まで駐車時にフットブレーキに意識をしていなかった際のオートパーキングブレーキの作動確率は50%以下でしたが、自分の要領で行った時の方法で操作すると確実に作動する感覚が掴めます。
書込番号:24042026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おー!
手動でパーキング解除しても停止時に「フットブレーキ踏み込み→シートベルト脱着」の手順で操作すればオートパーキング作動しますね。(ブレーキホールド点灯時のみ)
やっと不作動の謎が解けましたわ。
書込番号:24043438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2019年式エクスクルーシブモード乗りです。
表記、「マツダ3」と「CX-30」の初期型モデルを対象とし、制御プログラムを更新することで最新モデルと同等の性能に引き上げる。
と、無償で行うことが発表されましたが、CX-5へも展開してもらえるのでしょうか?
対象車種が第7世代の2車種なので、CX-5は対象外としての位置づけなのでしょうか?
無償で現行の200psに変更してもらえるのならうれしい限りなのですが。
5点

アナログ生活さん
下記のマツダの説明によると第1弾としてMAZDA3とMAZDA CX-30の初期型モデルを対象に制御プログラムの最新化サービスを実施すると説明しています。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2021/202102/210219a.html
この説明から第2弾や第3弾としてCX-5が最新化サービス「MAZDA SPIRIT UPGRADE」の対象車となる可能性は十分ありそうですね。
書込番号:23977289
2点

例えCX5もその対象だとしましょう。
だが、CX3と30の共通エンジンとしてスレさんの切望される2.2Dのエンジンは搭載されてはいないですよね。
希望は捨てずに待っていましょう。
吸気系に煤が付かなくなったとか…
DPFの再生燃料が微々たるものになったとか…
なら最高なんですがね、何を競うでもなく不満なきパワーだと思いますけどね。
カタログ数値だけで実は出ていないメーカーって多いですよ。
書込番号:23977308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナ禍を中心とした影響で業績がふるわない中、(部品は不要とは言え)ソフトウェアのアップデートの手間代は発生する訳で…
「台数x手間代】を考えると相当な持ち出しです
普通に考えれば経営者としては避けたいところだと思います
そんなことから考えれば、「マツダ3」と「CX-30」には深刻な問題がある?のではと想像してしまいます
逆に言えばCX5には今のところ大きな問題は出てないとも言えます
喜んでいいのかも知れません!?
書込番号:23977326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

第1弾として
とあるので第2弾も予定にあるのかも知れません。
ありそうなのは、e-SKYACTIV搭載のMX-30か?
ただし、制御プログラムの最新化によるものに限られるとは思うので、前期、後期での出力アップが
エンジンの細部改良によって向上しているハードの更新の場合には、エンジン自体を変えないと
後期と同等とはならない。
CX-5では
エンジンとトランスミッションの制御技術をアップデートすることで、アクセル操作に対する応答性をより高め、素早く加速したいシーンで、ドライバーの意図に応じた軽快な走りを実現しています。
と
「SKYACTIV-D 2.2」搭載車では、出力の向上により、高速道路への合流や追い越し加速シーンでのパワフルな走りを強化しました。
は別々に書かれていますね。
MAZDAもエンジン内部の細部見直しは頻繁にやっていますね。
あくまでもソフト面での更新が可能なものに限れれるとは思う。
制御プログラムの更新で得られる部分(アクセルの応答性向上)は見込めますね。
社外スロットルコントロールを入れるだけでも、やばいアクセル反応にはなります。
危ないから純正では、かなり鈍くプログラムしてますね。
書込番号:23977347
1点

>Shinsyudaisukiさん
> そんなことから考えれば、「マツダ3」と「CX-30」には深刻な問題がある?のではと想像してしまいます
それはうがったモノの見方というもの
これをきっかけにディーラーとユーザーの距離を縮め、より多くのお金を落としてもらい、
次もマツダ車を選んでもらう戦略ですよ
ユーザー満足度も高まり、WIN-WINの関係を目指すのですよ
書込番号:23977363
22点

年次改良でアップデートするのと、既存の車をソフトウェアだけでアップデートするのでは、企業の売上としてどちらが有利なんでしょう?
車を買い換えなくてもアップデートされるのであれば、ワザワザ高いお金出して新車になんて買い換えないし。
でも、アップデートで長く乗り続けられるのならマツダ車にするか。という考えもあるし。
素朴な疑問です。
書込番号:23977448
3点

Dゼルは、パワーUP し無いってよ
どっちつかずの X だけの様
モンモンとしてちょ。
書込番号:23977560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対象はスカイアクティブXエンジンだけなのでは?
その他のエンジンはそもそも対象外かと…
書込番号:23977609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレでも、書き込みされた方がいらっしゃいましたが、
馬力やトルク等は申請のうえ認可されてるので、それ以外でのソフトのバージョンアップというところですかね、
書込番号:23977721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニュースリリースを理解しないで書き込む人が多いわね(笑)
X以外のエンジン車が該当するのはAとBだけでエンジン性能アップはしないって書いてあるのにね。
書込番号:23977867
6点

>アナログ生活さん
確か年次改良後の現行モデルも、ディーゼル、ガソリン車共に制御プログラムの改善で走りが改善されたはずなので、可能だとおもいますが?
現行、初期型辺り マツコネ も古いバージョン搭載車辺りは対応する気無い気がしますね
やる気があれば出来そうですが?それより買い替えて欲しいのではないでしょいか?
書込番号:23977984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日マツダコールセンターへ以下の問い合わせをしました。
「
現在2019年式CX-5 XD(MT)を所有しております。
今回2020年度改良でSH-PVTS型がECUソフトウエアの最適化により最高出力が変わったとのアナウンスがありました。
そこで質問なのですが、2019年式のSH-PVTSのECUのアップデートにより改良するお考えがおありでしょうか?(SKYACTIV-Xのspirit1.1と同じ考え方として)
何分素人の考えで技術的、法的なことはわからないのですが、いちユーザとしての希望として可能であれば画期的なことだと思いご質問させて頂きます。
以上、よろしくお願い致します。
」
以上の問い合わせに対して以下の回答を頂きました。
「
先般の商品改良で行われた、パワートレインの改良に関しましては、既存のお客様への
ソフトウェアによるアップデートについて、実施有無も含め現在検討をしており、
適切な時期に公表させていただきます。
またこの度頂戴しました、既存車へのアップデートによる走行性能の向上に関する
ご要望につきましては、日頃よりCX-5をご愛用いただいております大切なお客様からの
大変貴重なご意見として承ります。誠にありがとうございます。
これからもすべてのお客様に走る歓びと、優れた環境・安全性能をお届けすることを
目指し、全社一丸となり努力して参る所存でございます。
引き続きマツダをご愛顧賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
」
非常に興味深い回答をいただいたので、皆さんと情報を共有したいと思い投稿します。
書込番号:23978067
3点

今日、中国新聞の記事を拾いました。
記事には「マツダは2019年発売のマツダ3以降の新型車に、インターネットを通じて走行データを収集する機能を搭載。
プログラム更新での性能向上に役立てている。マツダは今後、商品改良で性能を高めた場合に同様のサービスを
有料でする方針でいる。」
と書かれていました。
有償の金額と、その中身が気になるところですが、対象車種になればいいと思います。
書込番号:23978358
0点

初期型は無理でしょうね。
あっても190psの改良後からだと思いますよ。
補機類が違うからね。
書込番号:23979001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
かなり外気な冷えている時にエンジンを始動させ発進するとエンジン下?あたりからガラガラ音がします。しばらく走りエンジンも暖まり信号待ちし発進するとガラガラ音はもうしません。また、暖かい日にもガラガラ異音はしません。なぜでしょうか?
書込番号:23898019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>建男さん
エンジンは、熱い状態で最大のパフォーマンスを出すように作っているので、冷えきってると、やっぱり、鉄ですからね〜多分。
書込番号:23898043
0点

>建男さん
気になりますよね。
私のはXD MTですが、寒くなり早朝のエンジン始動暖気後、クラッチ繋いだ時にガラガラとかゴロゴロのような音はします。寒いから下回りのカバーか何かの音だっと思っています。
書込番号:23899093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ガラガラ蛇!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23899102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のXDも最近の寒波のせいか暫くはカタカタ音がします。
エンジンの各パーツは暖気完了あたりでパーツ同士のクリアランスが最小限になりますので、
極冷感時はクリアランスも広いため異音がします。
クリアランスが広いといっても0.3ミリとか目視ではわからないレベルです。
書込番号:23904098
3点

ありがとうございます。クリアランスという意味がよくわからないのですが。修理依頼しても意味がない症状なのですか
書込番号:23905491
3点

自分のXDも買って4年目ですが今年初めて同じ症状がでました。仕様なんですね・・。
書込番号:23916020
3点

>クリアランスという意味がよくわからないのですが。
金属は、温度によって伸び縮みする。鉄道のレールのつなぎ目も隙間が空いてる。
↑小学生でも解る事!!
書込番号:23945282
1点

KE2FWですが、全く同じ症状に悩まされています。走行距離50,000kmくらいからです。
ビデオを添付したいのですが、出来なさそうでさね。
ガラガラ、ゴトゴト、アクセルを離すと室内に結構伝わってきます。
ディーラーでは、エンジンマウント交換を勧められました。
どうしたものか、悩んでます。
書込番号:25658289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、中古のCX5を購入し納車されたのですが
納車後5分で走行中にボンと音がしてエンジンが止まってしまいました
販売店の話だと、原因はガス欠との話でした。ちなみにガソリンのメーターは1/3(メーター3つ分?)ほどあったことを確認しています。
ただ、県外から販売店まで運びしばらく整備する中でもともとの燃料が少なく、ディーゼル車特有のエアーが溜まっていたとのことでした。
ガス欠で保護機能が働いてコンピュータがエンジン止めるところまでは分かるのですが、ある程度燃料が入った状態でも、給油前にガス欠に近い状態が続いてエアーが溜まるとエンストは起こり得るのでしょうか?
あと、部品損傷等は起こらないのでしょうか?
特に修理もなく(ガス抜きはしたのかな?)問題なく納車できると言われたのですが
詳しい方いたら教えてください
あと、最初はスタッフが納車前にレギュラー入れてしまったのかなと言っていたのですが、後日連絡来た際に、そうでなく、ガス欠という回答でした。
私自身も乗ってて、多少のノッキングと白煙が確認できたので、そちらの可能性があるのかなと思っていたのですが、ディーゼル車は初めてなのでその点私自身では判断できませんでした。。
販売店がなにかごまかそうとしているのか
本当に問題がないのか
こちらでは分からないのですが、皆さん意見あれば教えていただきたいです。。
書込番号:23870957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>多少のノッキングと白煙が確認できたので
典型的な誤給油の症状でしょう。
過去にGSでバイトしていた時に同様の症状を見た事があります。
購入は中古車専門店でしょうか?
昔のディーゼルエンジンとは違い最近のディーゼルエンジンは燃料噴射を高圧化してるので、誤給油による噴射ポンプや噴射ノズル他に損傷がなければ良いのですが。
ガス欠のエア噛みについてはマツダのディーゼルエンジンは結構賢いようです。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17351885
書込番号:23871082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

給油ランプは点いていましたか?
ランプが点いていれば、勾配などでディーゼルエンジン保護機能が働いた可能性はあると思います。
点いていなければガス欠の可能性は低いと思われます。
どちらにしても、しっかりとチェックしてもらい誤給油の場合も考慮して、後々にトラブルが出た時に損をしないように、最低でも半年以上の起因する故障の保証は付けて貰うべきだと思います。
書込番号:23871213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>goronpa52さん
>ガソリンのメーターは1/3(メーター3つ分?)ほどあったことを確認しています。
ガソリンのメーターが壊れていなければ
残念ですが
誤給油の可能性が高いと思います。
どんな所で整備していたのか判りませんが
普通に考えて、整備する際に車が移動するような場所で
本当にエアーが噛むようなら
そもそも、そこが重大な故障です。
原因を特定して修理してもらわないと
また、エアーが噛む可能性大です。
ディーゼルエンジンの燃料系の部品は
軽油の潤滑作用があることを前提に設計しています。
ガソリンが流れた時点でアウトです。
誤給油に気がついたら
エンジンをかけずに、レッカー呼ぶのが鉄則です。
同僚がデミオに誤給油し、同様の症状が出た時
ディーラーでは、ポンプ〜インジェクターまで
可動する部品は、ほぼほぼ全交換でした。
書込番号:23871294
6点

>goronpa52さん
ディーゼル車ってガス欠になるとすごい厄介で!場合によっては致命的なダメージをって、昔聞いた事あります。
なのでMAZDAはそれが無いように、ガス欠前にエンジンがガス欠症状のように止まる!そう説明された覚えがあります。
今回白煙が出てたのなら?油種間違いな気がします。
ガソリン車と違ってディーゼル車の場合、エンジン掛けて走ると致命的なダメージを負うはずです。
販売店でしっかり直してもらいましょう!
無事に直るといいですね。
書込番号:23871544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔は重機やダンプ等は、始業前にエアー抜きをやったものですが、(今はオートなのかな?)
今時の車で、エアー噛みは無いでしょう?
燃料の入れ違いの方が正解いでしょうね?
大変ですし厄介ですね!
逆だとまだ救われるんですけどね。
ともあれ、責任は車屋さんですね、
皆さん仰るように、ちゃんと保証してもらいましょ。
書込番号:23871828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goronpa52さん
中古車屋さんに「念のためマツダのディーラーに見てもらおうと思う。重大な問題があったら保証で対応お願い致します」と伝えてみては?
保証期間さえ乗り切れば、ってのが中古車屋さんの考え方ですので、保証期間中に解決しないとダメですよ。
他の方のアドバイスにあるように、誤給油は大きな問題があるようですので、有耶無耶にしないで出来るだけの事はした方が良いと思います。
書込番号:23872214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーゼルはパジェロで2台、間にガソリン車挟んでCX-5でKE 型11万キロ、KF 型57000キロほど走ってますが、燃料ランプ点灯前にガス欠で止まったことはないです。普通はランプついても、ある程度は走れるように設計されたますからね。
もっともディーゼルはガス欠するとエア抜き必要なので燃料ギリギリになるまでは走らないです。今は残走行可能距離が表示されるので残可能走行距離50キロ以下になる前に給油してます。普段は残100キロくらいで給油してます。メーターで1/3残ってればどんな坂であってもガス欠はあり得ない。燃料残ってるのに止まったのはインジェクター関係の異常の可能性が大と思います。
書込番号:23877736
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,973物件)
-
- 支払総額
- 273.4万円
- 車両価格
- 256.5万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 120.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 273.4万円
- 車両価格
- 256.5万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 120.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円