CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,200物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 24 | 2022年3月1日 19:26 |
![]() ![]() |
146 | 72 | 2021年12月24日 22:59 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年11月19日 14:36 |
![]() |
18 | 9 | 2021年10月31日 14:48 |
![]() |
18 | 9 | 2021年11月14日 09:18 |
![]() |
44 | 11 | 2021年10月17日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダ CX-5 DBA-KEEFW デーゼルで バッテリー交換で質問です アクセサリーソケット(シガソケット)に差し込み使用するGSユアサ BK2000 バックアップ電源を 借りて交換しようと思いますが どこかのサイトに書き込みにCX−5はソケットにはめ込むバックアップは使えないとあったのですが 使えないのでしょうか また バックアップ電源を使用したままバッテリー交換した場合 初期設定等は何かしないといけないのでしょうか? 違うサイトにはバックアップを使って交換後も
25秒以内に下記手順を実施
1. スターター2回押す
5秒以内にi-Stop OFFスイッチを
3秒以上長押し
i-Stop警告灯(橙)が点灯
2. ブレーキペダルを踏んで、エンジン始動
3. i-Stop OFFスイッチを1回長押し
4. i-Stop警告灯(橙)点灯から
緑の点滅へ切り替わる
5. このままエンジンアイドリング
6. i-Stop警告灯(緑)が消灯するまで待つ
7. i-Stop警告灯(緑)が消灯したらエンジンOFF
8. エンジン始動、i-Stop警告灯(緑)が消灯確認
9. 通常走行する。i-Stop警告灯(緑)が点灯すること確認
10. アイドリングストップすること確認
をしないといけなとあったのですが
何もしなくても学習するのでしょうか?
それとも特別な交換方法があるのでしょうか? よろしくお願いいたします
6点

充電された新しいバッテリとブースターケーブル2組だけで、電源切らさずにバッテリ交換できますよ。
大した電流流すわけではないですから、細い電線でも可です。
書込番号:24451747
1点

最初期書き込みしたようにバックアップ電源だけで交換しそれだけですむのかが知りたいです
ディーラーではバッテリー交換の時 バッテリーの初期化設定もしないといけないといわれました
バッテリーの初期化をして認識させないと バッテリーが弱っていても アイドリングストップしたり誤作動が起きるとも言われましたが実際はどうなのでしょうか?
書込番号:24451846
3点

https://www.kaise.com/car-info/is1.html
マツダ i-stop車のバッテリー交換後に必要な初期設定の手順
実際にここまでしないといけないのでしょうか?
書込番号:24451863
1点

>りゅうjさん
カーメイトのOBD2コネクタ給電仕様を使えば簡単にのんびり作業出来、設定も何も必要ありませんよ!
端子に繋ぐより失敗するリスクはありません。うっかり端子から外れるとパーですから(笑)
書込番号:24452032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i-stopがバッテリーの消耗が原因で効かない状態のエラーが出ていなければ、初期設定は不要だったような気がします。
上記エラーが出ている状態なら、バックアップ電源を使用しようが、初期設定が必須です。
初期設定手順は、1.の前に外したマイナス端子をボディに数回接触させる儀式が必要だったかと思います。
書込番号:24452310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー交換して初期設定しない場合でも、i-stop しないだけで普通に走れるので、心配はいりません。
書込番号:24452319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 エンジンをかける。
2 かけたまま、バッテリーを外す。
3 新しいバッテリーを付ける。
あらかじめ固定カバーは外しておく。
書込番号:24453115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー端子をよく見ると,マイナス側にはセンサーが付いています.電流(と温度)を測っていて,積分しています.
これによって,バッテリーの状態を車が把握しています.
https://ryokai-life.com/current-integrated-value-reset/
バッテリー交換で,より「良い」バッテリーにするので,すぐにトラブルが起きるということもないでしょうが,状態を把握できていないのでバッテリーが弱ってきた時のi-Stop自動禁止や,減速時などの充電制御が狂ってはいることになりますね.
書込番号:24453170
2点

マツダで聞いたら 交換したら普通に走れるが やはり 学習がいるとのことです そのため 40分ぐらい作業がかかるという感じでした ロードサービスの方が言うにはマツダ車ではバックアップを取ってからのバッテリー交換はダメなものもあると言ってたのですが この車両があてはまるかどうかわかりませんが iストップの設定 バッテリーの初期化をしないと車自体が新しいバッテリーとして判断できないと誤作動を起こす可能もあるとディーラーの人も言ってたのですが そんな感じなのでしょうか?
書込番号:24458137
2点

バッテリーの充放電履歴(回数?)を記憶しているみたいなので、交換直後はそのまま使えたとしても、その後、ヘンなタイミングで充電回数が基準を超えたとかいうエラーが出るのかもしれません。
私はデミオで自分で初期設定しましたが、手順は多いものの簡単にできましたよ。
手順はネット上にディーラーからもらったという手順書を掲載している人がいるので、それを見た方が確実です。
なお、手順の中に診断機でSOCを確認する手順がありますが、私は新品だから不要と判断し、飛ばしました。
書込番号:24458168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純で正しそうな事から積み上げて考えましょう.最も重要なことです.
最近の車のバッテリー端子には電流のセンサーが付いています.この部品にもコストがかかっています.コストをかけて何がしたいのか?
充電,放電の電流を測っていて,つまりは,バッテリーに溜まっている電気の量を把握しています.
バッテリーを交換したら,この「把握量」が狂います.
充電制御車やアイドリングストップ車は,この把握量で「まだ充電しなくて良いか」「次,始動できそうか」を判断しているようです.
#なお,バッテリー電圧では正確には把握できません
ということで,バッテリー交換後にリセットはしたほうが良いわけです.(しなくても,考えてみれば当然ですが,急なトラブルでバッテリーを交換した場合など,そのままで走れる必要はあるわけで,そのままで走れる筈です.技術者も当然考えています)
そして,どうも,初期学習にhour単位の時間がかかるようです.
これ以上の細部はわかりませんが,資料によるとリセット後1時間でバッテリー状態を学習するようです.(自動再学習があれば楽ですが,そのようなリセット手順がある以上,自動再学習はしない,と思うしかなさそうです)
https://www.furukawa.co.jp/product/catalogue/pdf/bm-sensor_e036.pdf
#どうしてもリセットしたくないなら,リセットしなくても走ると思いますよ
書込番号:24458356
0点

>あるご3200さん
初期設定後、コンピュータが初期学習するんですよね?
初期学習には1時間以上かかるのかもしれませんが、初期設定は10分くらいで終わりました。
書込番号:24459014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
そうだと思います.先のURLの資料では,バッテリーメーカーのセンサーなので,センサー自身が学習するような感じに見えますが.
ついでながら,マツダの資料を見つけました.
それによると,バッテリー劣化が少ない充電状態(SOC)に制御しているようです.
https://www.mazda.com/contentassets/18ab23ac160d4a00a1c202984fbf8ce1/files/2007_no029.pdf
「満充電より若干下げた充電状態となるようにSOCを制御し,格子腐食,および,サルフェーションの劣化抑制による鉛バッテリ長寿命化の可能性を簡易評価した。」
グラフ(Fig.8)を見てびっくりするのは,SOCを2%下げたところで寿命が2倍になるように見えること.
これは,リセットをちゃんとやって充電状態を把握させたほうが良いと言えますね.(充電制御での燃費改善は1から2%とのこと)
また,
「満充電付近では精度良くSOCを推定でき,SOC絶対値を一旦特定できれば,バッテリ充放電電流を積算することでSOCの相対変化を計測できる。 バッテリ回路に電流センサを新設するだけのシンプルなシステムで実現できるため,今回,この方法を量産車へ採用した。」
とあるので,マツダは(2007年の情報ですが)リセットをすると一旦満充電にしているのかもしれません.
書込番号:24459184
1点

鉛バッテリ状態検知センサ カプラーが付いている 車両は初期学習設定がいるという感じでしょうか?
書込番号:24459567
0点

りゅうjさん
やはりそのようです.
鉛バッテリーは満充電で一番劣化しないのかと思っていましたが(昔はいつも満充電),そうでもないようで,メーカーでも一応は考えているようですから,リセットして正しく充電状態を把握させておいた方が良いと思います.バッテリー,高いですから.
書込番号:24459696
0点

電流センサみたいなのが付いていてもCX-5みたいにカプラー等で外す物が付いていない車両はそのまま バックアップをとりながら交換しても問題ないのでしょうか?
後気になるのは
ロードサービスの方がマツダ車にはバックアップ電源等でバックアップを繋いで バッテリー交換してはいけない車もあると言っていたのですが何か不具合があるのでしょうか?結局設定でマイナス端子も外すので バックアップなしでそのまま交換し初期設定を白ということなのでしょうか? それとバッテリーをはずしたら マツダコネクトとかのナビも設定しなおさないといけないのか?というのが気になります
書込番号:24460006
0点

先日、ディーラーでバッテリー交換をしてもらいましたが、トリップメーターがリセットされていたためバックアップ電源は取っていないようです。
しかし、ナビは初期状態になっていなかったので、SDカードのナビの場合は設定データがSDカードに保存されているのかもしれません。
書込番号:24460109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうjさん
マツダ車、少し調べてみました。
話が、2つある様ですね。
1.電装品の設定値
こちらは、マツコネ等の設定値バックアップが鉛バッテリー外すと初期値に戻る、と言う話。
エーモン等から販売されている乾電池式のバックアップ保持出来るモノを使えば設定値は保持できます。ただ、納車時の設定に戻るだけなので、再設定しても大した手間では無いと思いますが…
2.MAZDA i-ELOOP設定
こちらは、MAZDA独自の回生制御システムで、専用オルターネーター、キャパシタ、AC/DCコンバータ、鉛バッテリーで構成されてます。
一言で言うとブレーキかけた時のエネルギーを熱で捨てるのは勿体無いので、キャパシタ(蓄電装置)に溜めて、アイドルストップからの再起動に使おう!、ってシステムです。鉛バッテリーにはキャパシタに入りきれなかった余り電気を溜めています。
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/i-eloop/
で、鉛バッテリー交換時の初期設定。
元々鉛バッテリーは充放電繰り返すと弱るのが早いので少しでも長持ちさせたい、と言うマツダエンジニアの意地で細かい制御が組まれているようです。
一方、鉛バッテリーが新品になったよ、と言う事を制御側には知らせる必要があるので、細かい初期設定手順がディーラーには指示されています。
実はバッテリーのSOC(健康状態)を直接測る方法が無いので、仕方なく充放電回数で推測しているのですが、今回新品バッテリーに交換されるなら一旦ゼロクリアになりますね。ここからSOC推測が始まりますのでバッテリー的には初期化されてもOKだと思います。それ以外のステアリング切角等はおそらく制御ロジック内で学習しているようなので、初期手順を踏まなかったとしても、暫く走っていると徐々に現状にあった値に学習が進むと思います。
と言う事で、初期設定にそれほど神経質になる事は無いと思います。
(そんなに手間ならJAF呼べないですよね)
追伸
トヨタのハイブリッド車でバックアップ取らずにいきなり鉛バッテリー交換しました。忘れたのはラジオのチャンネルと時計だけでしたね。
書込番号:24468846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅうjさん
参考になりました。
結構面倒ですね。
最近の車は下手にいじれないな〜
書込番号:24627224
0点

バックアップ電源は使えなかったです。
素直に初期設定をやり直しましょう。
書込番号:24627520
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
【契約】
11月6日
【グレード】
XD Exclusive Mode AWD
オプション少々多め😅
下取りUPキャンペーン
オプションキャンペーンで値引きあり
営業の頑張り(かなり)
納得いく金額でした。
【質問内容、その他コメント】
契約された方は、納車は、来年2月でしょうか?
おそらく、ラインオフが来年1月からと仰ってたので
そうなのかなぁと思ってます。
今から楽しみです。
書込番号:24438272 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

フォグランプ、今のKFにはついてますが、夜間、ヘッドライト消灯して、フォグ点灯しても視界内の明るさはほぼ変化なしで、視界を助ける機能はほぼゼロです。オフロード車全盛期(パジェロやランクルなど)にはヨーロッパ製の後付け大型フォグランプも全盛で、明るさも相当明るく視認性の補助として機能してましたが、最近はデザイン上の意味しかないと思います。
対向車への視認性であれば昼間でもヘッドライト点灯すればよいし、メーター類が昼間でも夜間仕様になるのがいやならデイライトシステムで対向車への視認性はアップできるとおもいます。ただ悪天候時に対向車視認性をあげるためにはデイライトは、もう少し明るい仕様がほしいですけど。
わたしも神戸から長野まで冬季は頻繁にスキーに行きますので、今回はどれだけ効果があるか分かりませんがフォグの代わりとしてオプションのデイライト付けるつもりです。
雪対策ではヘッドライト表面への着雪対策(HIDやLEDは発熱が小さいので豪雪では着雪する)アルコール濃度を高めたヘッドライトウオッシャーがあるとよい)。ワイパーで掻いた雪がフロントウインドウ下に溜まってワイパーの動きを阻害する対策(フロントガラス下部の発熱装置)なども欲しい装備です。どちらもKF初期型についてますが、この4シーズンのスキー場かよいはシーズに20〜30回くらいですが、これらの装備を使う状況になったことは一度も無いです。でもごく稀に発生し、停車して手で雪かきしたことがありますが、高速道路ではそれもできないので対策があった方がベターだとおもいます。
書込番号:24480863
1点

>定年再雇用さん
KFのフォグですがディフォルトで相当下向きで、言われるように単独でも点いてるのかさえわかりません。
点検時に光軸上げてもらいましたが補助ランプ程度になるくらいまで改善しましたよ。
もう新型オーダーされてるようですけど。
書込番号:24481550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>定年再雇用さん
> 視界を助ける機能はほぼゼロです。
そうですかね?
> 対向車への視認性であれば昼間でもヘッドライト点灯すればよいし
ディライトでもヘッドライトの点灯とも違うんですよね!
効果が少なくても、フォグが欲しいです。
> 雪対策ではヘッドライト表面への着雪対策(HIDやLEDは発熱が小さいので豪雪では着雪する
> アルコール濃度を高めたヘッドライトウオッシャーがあるとよい)。
> ワイパーで掻いた雪がフロントウインドウ下に溜まってワイパーの動きを阻害する
> 対策(フロントガラス下部の発熱装置)なども欲しい装備です。
確か、AWDならフロントワイパーデアイサーやヘッドランプウオッシャーとか4WD専用装備が
有った気がしますよ。
大型ウォッシャータンク&ウォッシャー液残量警告灯に、リアフォグランプも有り、
それだけに、フロントフォグが無いのが残念です。
見栄えだけとしても、フォグが無くなるのが、時代の流れと諦めるのは、簡単ですが、
他のSUVには、まだ、普通に標準装備です。
書込番号:24482812
0点

はじめまして。
やはり納期は2月末から3月と言われるようですね。
私は現在CX-5 Sports Appearanceの商談中ですがBOSEを付けると納期が長くなると言われてます。
まだ契約に至っていないのは、値引きが渋すぎて納得できていないからなのですが、車両本体からは値引きゼロとかですか?
販売店の儲けも必要ですから何でも安くしろと言うつもりは有りませんが、レ〇サスじゃないんだからって思ってしまいます。
今週末、再商談いってきます。
書込番号:24482940
2点

>たかおすさん
> 車両本体からは値引きゼロとかですか?
ここで、契約や納期の事を書いてる方は、「ゼロ」では無いと思いますよ!
ゼロなら、誰もここには、興味を持たないだろに…
「買うとも行ってないのに40万近く提示されました。」とか、車種は違っても、タイミングとか、
交渉術とか、下取りの車の有り無しとか?
> レクサスじゃないんだからって思ってしまいます。 (伏字は、禁止事項かと!)
まあ、そう思う時点で、営業マンに貴方の思いは、届いて居ない気がしますね!
「再商談」のネタは、なんですか?
ただの再見積もりなら、また、同じ結果じゃ無いですかね?
スレ主さんも書かれてますが
> 下取りUPキャンペーン
> オプションキャンペーンで値引きあり
> 営業の頑張り(かなり)
> 納得いく金額でした。
でないと、契約もしないし、ここには、書かないでしょうね。
「納得いく金額」 重要ですよね!
書込番号:24482989
0点

>Kouji!さん
伏字の件、勉強不足でした。すみませんでした。
まあ、皆さん金額に納得しているから契約しているんですよね。
今回、初マツダで相場観が今一つわからなかったので、参考意見いただけたらと思ったまでです。
書込番号:24483022
0点

>たかおすさん
私は何件もディーラー(トヨタ、スバルなど)を周っていろんな車を見た上でMT設定があるマツダ、CX-5を優先的に
考えているということを営業の方に伝えました。
当初は安く抑えたいたいめ、300万前後の予算を伝えていましたが、他社の車が400万円クラスなので予算もそこまで
あげる覚悟?があるので私としては家族にもExclusive AWD推したいと(妻はフォレスターかハリアーでもいい様な
事を営業の方に話していたので)。
で、400万切るなら・・・などと相談しながら、トヨタのハリアーの値引き後の見積もりを見せたりして結構な値引きを
して頂けました。
が、恐らく営業さんとの信頼関係が第一かと。 マツダの車ではありませんが、知人ではあまりに値引きを言うと、
営業の方がらそれなら他社の車をどうぞと言われた人もいますので。。。
なお、下取りはネットで出した方がはるかによかったのでディーラーへは出していません。
書込番号:24483990
0点

>たかおすさん
> 営業の方がらそれなら他社の車をどうぞと言われた人もいますので。。。
自分は、
> トヨタでマツダの値引き額を口にしたら…
> 失礼ですけど、マツダですよ!って言われました。
ですが、車の乗換えにあたり、トヨタにも、スバルにも見積もりに行きました。
勿論、マツダもですが、全ての営業マンが、相見積もりで有る事を知ってますし
お互いの車に関しても意見交換をします。
マツダは、ここが良いけど、フロントフォグが無いとか、トヨタは、良いけど、
マツダのヘッドライトは好いんだよねとか、スバルのアイサイトって魅力ですよね!
とか。。。
pistons7さんと同じく、予算を同じにして、各社の情報交換で!
スバルが30数万値引きって言ってるのに!
「車両本体からは値引きゼロとか」とか言って、マツダの車が売れると
思いますか?
営業マンが頑張れる状況を作るのは、たかおすさんかと!
尚、下取りは、いろいろな状況を絡めて、Dに出します。
ネットも良いですが、古い人間なので、営業マンの頑張る材料としての
敢えてのDです!
書込番号:24484018
0点

>pistons7さん
>Kouji!さん
長文の返信ありがとうございます。
私もそこそこの年齢なのでこれまで、多くはないものの国産ディーラー数社で購入してきましたがマツダだけは今まで縁が有りませんでした。
そこで私が知りたかった部分は、値引きの状況もそうなのですが、値引きの科目でした。
例えば車両本体からは値引きは少ないけど、オプション値引きや下取り上乗せがその分大きいとか。
トータル金額で一緒なら内訳はどうでもいいだろって話ですが、商談の際に頑ななまでに「車両本体からは引けない」と言うもので、マツダはそういう物なのかと思った次第です。
(かと言って、現状で満足いく値引きは出ていませんが。。。)
トヨタ、スバルなら何も言わずに初回商談で車両本体から20とか30が本体値引きとして計上されていたので、戸惑った次第です。
書込番号:24484120
1点

>たかおすさん
値引きの科目とか、原資なんて気にした事無いので、総額でしか話をしないので、
営業マンが、本体から、幾らとか言っても、気にしないし、それについて、論議もしないですね。
スバルでは、付属品からは、何故か? 9.5万円の値引きと言われ、見積もりと言うか、購入プラン計算書に
記載されてますね!
後は、勝手に営業マンが、車体からは、引けないので、下取りを頑張って!とか言って、
最終的には、契約するなら、30数万値引きを約束するとか言ってたけど、何処から引くんですかね?
感じとしては、40万近くは、行ける感じがしましたよ。
何せ、400万を超える車両を買うんだから、それなりに気に成りますよね。
現在は、マツダとトヨタで交渉中ですが、スバルがベースですから、営業マンもそれ以下の
提示では、契約出来ないと考えるでしょうね!
> 営業の方がらそれなら他社の車をどうぞと言われた人もいますので。。。
そん時は、そん時で、どちらかで買うか、買わないかも知れませんね!
> 初回商談で車両本体から20とか30が本体値引きとして計上されていたので、戸惑った次第です。
でも、最近の商談では、何処でも、本体値引きから幾ら、計上とかって少ない気がしますよ。
営業の常套句として、「車両本体からは引けない」と言っても、相手にしないかな?
平気で、それで、幾ら?って聞いたり。
何せ、親会社やメーカの締付とかも有るでしょうから、イベントとか、用品値引きプレゼントとか、
必要なショップオプションを多く付けたり、営業マンが頑張れる事が重要かと。
要は、欲しい車が、「納得いく金額」 で購入出来れば、値引きの科目なんて、関係無いですよね!
書込番号:24484205
1点

>たかおすさん
基本的には私は値引き0でも契約してたと思います。
本当に欲しい車でしたら値引き前提の購入は考慮するのは眉唾です。
購入するなら自分の身の丈にあった支払いできるかどうかで検討されたほうが良いかと思います。
書込番号:24484217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 400万切るなら・・・などと相談しながら、トヨタのハリアーの値引き後の見積もりを見せたりして
> 結構な値引きをして頂けました。
> 基本的には私は値引き0でも契約してたと思います。
この話の方が眉唾物ですね!
値引き0でもOKの方が、ハリアーの値引き後の見積もりを見せたりって、これって
値引き交渉ですよね。
失礼とは、思いますが、詭弁ですね!
書込番号:24484254
2点

皆様
色々お話しやご意見ありがとうございます。
あくまでも個人的な意見です。人それぞれなので
今後ご購入される方の参加になればと思います。
車を今まで5台買い替えしてます。
値引きに関しては、基本的には、
私は営業マンとのコミュニケーション
でいかに頑張ってもらうか?(値引きを引き出し
叶えるか)だと思います。そのためには
営業マンとの信頼関係です。
私もおっさんなのですが、そのためには、営業マンが
店長という(上司)に立ち向かうために、ハンコを
用意したり「この金額なら勝てる(希望通りに店長に
交渉できる)など」戦略を立ててやりました。
試乗してる時など2人で乗りながらそう言った雑談も
しながら情報収集をして、最後に望む
(希望金額になるように)ための戦略を練りました。
もちろん自分の希望も素直に伝えて勝てる
目標(可能な金額よりも若干高い目標)を要望しました。
結果知恵をお客様(私)から営業マン(戦士)を
送り出した!って感じです。
トヨタは、(アンチではないです。)値引き元々利幅が
大きいからなのかわかりませんが、値引きをしても
十分に利益が残る範囲があるので、値引きが大きく
見えるのでは?と個人的には推測してます。
もちろん、販社の努力もあるとは思います。
最終的には、ご自身の身の丈のあった金額の車を
購入するのが1番だとは思います。
書込番号:24486514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11月7日に契約しました。
昨日営業さんから12月中旬生産〜1月中旬の納車予定と連絡いただきました。
クレードはXDスポーツアピアランスです。
書込番号:24486809
1点

>ほりひさん
羨ましいですね(涙)
僕は、今日改めて聞いてみましたが、やはり
1月生産されると思う…くらいの情報でした(汗)
販社やグレードによってなのでしょうかね…
こちらのDでは、フィールドジャーニーが
売れてるようです…
これもまちまちなんでしょうね…
ありがとうございました!
書込番号:24487063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デイライトキットもオプションですが、フィールドジャーニー他、
フロントフォグが無いのにオプションには、LEDアクセサリーランプ
有りますね。
ただの見栄えだけなら、フロントフォグが有っても好いのに?
営業マンからは、オプションでLEDアクセサリーランプを選べますよ
って言われたけど、それとは違うんだよね!
この配線とかを使って、社外品とか、後付け出来ないのかな?
CX-5にするか? 悩み中です。
書込番号:24488667
0点

>pistons7さん
別に私は支払いが厳しいとか、身の丈以上の車を買おうとしているわけではありません。
でも私にとっては400万円以上の買い物は衝動買いのレベルではありませんし、少しでも安くなればそれに越した事はないという考えです。
相手も商売ですし、私も物販の仕事をしてますから値引きに執着するのは嫌われるのはわかっています。
そんな中でお互いの歩み寄りで納得の行く買い物がしたいと言うだけです。
書込番号:24489438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日フィールドジャーニーが入ったとのことで
試乗してきました。なかなかカッコいいですね!
その際に、納期も聞いたのですが、増産体制に
入るようで、もしかしたら若干早まるかも?って
言われました!当初は2月納車が1月になるかも?って
言われております。書類は、年明け早々に揃えて
持っていこうと思います。
皆様のとこも、そんな情報ありますか?
書込番号:24491297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車好きな父さん
ご参考までに納期(納車)情報です。
契約日:R3年11月上旬
グレード:XD BTE 4WD ポリメタルグレー
生産日:R4年1月14日(デーラーから連絡あり)
納車日:架装センタの込み具合による(2月上旬頃予定)
関東マツダにて購入です。
自分も当初2月末までには納車出来そうかなと聞いておりましたので、3週間ほど早くなっております。
お互いに楽しみですね!
以上納車情報でした。
書込番号:24509394
1点

XD SA契約しました。
競合車見積り提示で下取り価格と付属品値引きアップで、納得いく支払い総額となり12月中旬に判を捺しました。
納車は3月上旬から中旬との事です。
書込番号:24510126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2ヶ月ほど前に購入し、毎日楽しく乗り回してます。
その際にはcarplayをあまり使わず、スマホの充電のためにケーブルを繋ぐのが少し煩わしく感じています。
そこで質問なのですが、cx-5お持ちの方でスマホをワイヤレス充電される方、どのような物を使われているのでしょうか??
調べているとaliexpressにジャストフィットする物があるようで候補の一つに上げています…
書込番号:24424417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よう00さん
誰も回答しないので、こんなのどうですか?
ナビゲーションが自動で起動される車載用ワイヤレス充電器【XCAN】
@ スマホを置くと自動でナビゲーションアプリ起動!
A 車の電源が切れるとスマホホルダーが自動で開く設計で簡単にスマホを取り出せる
B XCANでAndroidとiPhoneどちらも使用可能、OS別に違うナビアプリを起動可能
Makuakeで購入出来るみたいですよ!
https://www.makuake.com/
書込番号:24433501
2点

CX-5に乗っているわけではないので返答していいのか迷いますが…
アマゾンで購入したNANAMIというメーカーのエアコン吹き出し口に固定するタイプの充電器を使用しています
書込番号:24439563
1点

私はAmazonでこちら購入しました。
値段は高かったのですが一体感を重視しこれにしました。
フィット感は中華製なので多少難ありですが・・・
それでも使用するには何も問題ありません。
書込番号:24453195
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2020年7月に新車購入したcx5に乗っています。
ヤフオクで中古の純正エンジンスターターを購入しました、v950 v7 620という物です。
自分で取り付けしネット上で見つけたキーの登録方法通りにやってみたのですが登録できず、ディーラーに持っていって設定してもらうことにしたのですが私のcx5の車台番号だと登録できないと言われました。
しかしカタログにもエンジンスターターの設定がありましたしスッキリしません。
2020年式以降のcx5にお乗りの方で純正スターターを後付けされた方はいませんか?
書込番号:24420994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セキュリティーのコンピューターの年式じゃないかな 知らんけど
書込番号:24421309
2点

>私のcx5の車台番号だと登録できないと言われました。
逆にどの車に対応してるのか聞けばよかったんじゃないのかしら?
書込番号:24421721
1点

>ロドスタ乗り!さん
> 2020年式以降のcx5にお乗りの方
2020年以降の純正ならアクセサリーカタログからも型式はわかりますよ。
リモコンエンジンスターター
(アンサーバック機能付)
本体 :B0J9 V7 620
取付キット:K05F V7 630
どうも、型式違いですね。
自分も買換え毎に新しいリモコンエンジンスターターを買わされるので
キーが変わったり、モデルが変わると使えない様ですよ。
互換性が無いのも困り物ですね!
どうも、型式から、一つ前の物ですかね?
ネットで調べたら、自分の乗ってる一つ前の物でしたよ!
書込番号:24421787
3点

>ロドスタ乗り!さん
ネットの販売サイトにも
新型CX-5純正オプション
リモコンエンジンスターター/マツダ純正/CX−5(KF型)/C950-V7-620
説明文には、
マツダ CX-5 新型CX-5 KFEP/KF5P/KF2P マツダ純正オプション ※KF-399999以前
とちゃんと記載されてますよ!
ちなみ、
> 発売年月 : 2019年12月〜
> 車台番号
> KF5P-400001〜 / KF2P-400001〜 / KFEP-400001〜
2020年以降なら、型式違いです。
価格も少し安くて引かれがちですが、キーが変わって、使えん無いんじゃ困り物ですね!
書込番号:24421812
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
そうすればよかったです泣
書込番号:24422016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
みんカラというサイトで古いモデルのエンジンスターターをつけている方が何人かいらっしゃったので装着できると思ったのですがダメだったのみたいです
書込番号:24422021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロドスタ乗り!さん
> みんカラというサイトで古いモデルのエンジンスターターをつけている方が何人かいらっしゃったので
確かに居るみたいですが、みんカラで聞いてみたら?
KEからKFに成って、エンジンスターター以外にも、キャリアベースも変わりました。
みんカラでは、何人かKFにKEのキャリアベースを装着してる方が何人かいらっしゃいましたが、
ディーラーは、互換性が無いと言うので買換えました。
メカ部品だけでもそんな感じですから、電子部品なら、ディーラーは、登録出来るとは、言わないし、
しないでしょう。
結局、僅かですが、キャリアベースも取付に不具合が有った様です。
KF用のキャリアベースと外したKE用の物を見比べて気付きました!
たかが、キャリアベースですが、走行中に外れたら、重大事故ですし、それは、ディーラーは、
許容出来ないでしょうし、メーカのオプション設定通りなんでしょうね。
エンジンスターターにキーを登録して、不具合が有ったら、ディーラーの
問題に成るし、それで盗難に有ったり、勝手に車でも動き出したら、大問題です。
だから、みんカラでも、自己責任って書いて有りますね!
出来るかも知れないけど、ここで聞くのは、間違いかも知れませんね!
書込番号:24422270
2点

本日スターターのリモコンとアドバンストキーの電池を全て交換して登録作業に再挑戦したところ無事に設定できました。
リモコンとアドバンストキーの電池は普通に使用する分には問題なかったのですが電圧が低かったのかもしれません。
メーカーとしては車台番号別に分けているので自己責任になりますが普通に使用できるようです。
書込番号:24422617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
i-stopランプが停止直前で消えるのですが何故でしょう?
以前からたまにあったのですが、しばらくすると元に戻っていたのでそれほど気にしていなかったのですが、最近戻らなくなりました。
走行時はi-stopランプは緑点灯。停止直前に消えてエンジンストップしません。
また走り出すと直ぐに点灯します。
2点

マツコネの燃費表示だったかで、i-Stopがかからない理由が表示されていたと思うので、そちらで確認してみては?
水温、気温、バッテリー電圧みたいなアイコンが下に3つ並んでいる画面で、3つとも点灯状態じゃないとi-Stopしなかったはず。
車種違いますが、適当に見つけたページ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2353471/blog/35157454/
書込番号:24414127
5点

>zion97さん
i-stop 状態表示で、エンジン、バッテリー、エアコンの状態でi-stop可能か分かるはずですが、
たぶんバッテリーが弱って来たのでは?
取説151ページあたりをご覧ください。
書込番号:24414157
0点

私同じならi-stopランプ点灯から極低速である程度移動?すると消灯しますよね。
駐車の時の後進、前進の繰り返しの時変にi-stopしない為の対策?だと勝手に思っています。
書込番号:24414736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートキーの電池が弱っていると思います。
書込番号:24414929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオですが、私もたまにあります。
私の場合は、長時間走行した時(1回の走行だけではなく、短時間の停車を含めた累積)に多いように感じます。
何故かわかりませんが、軽くアクセルを煽るとi-stop します。
タコメーターが動くか動かないか程度の微妙なものですが、停車後ヒール&トゥをします。
書込番号:24415527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツコネの画面上は問題なくReadyの状態になっているので、一瞬だけ何かのセンサ(マツコネに現れない車速とかの類)にエラーが入るのかなと思っていますが、簡単な解決法を編み出してしまったので、詳しくは調べていません。
安全に関わるものではないし、マツダの電装が弱いのは昔からだから期待していないし、ディーラーもきっと再現しないとか異常はないとか言うだけだと思うし。
書込番号:24415580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局モニターで確認したら「準備中」で、エンジンがグレーアウトされていたのでどうやら燃焼系が原因のよう。
停止中にたまにReady状態になるので、ブレーキ強く踏むと今度は「準備中」になる。なんだか意地悪されているみたい。
そのうち走ってたらDPF再生が動き、その後は今のところ再現していない。
分からないけど、煤が詰まってきてる状態だとこうなるのかも。
書込番号:24422567
1点

たまにインジェクターが燃料噴射学習をしているときにその状態になりますが、ずーっと続いているならキーレスの電池が弱っているからじゃないかと。
書込番号:24438963
2点

>zion97さん
バッテリーが弱ってくると同じ現象になります。
燃焼系とか煤とかまったく関係ありません。
書込番号:24444882
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ブラックトーンを10月に納車予定です。
新車で買ってコーティングはディーラーと別の所でする予定ですけど種類は何をすれば良いですかね?
ダイヤモンドとか色々あるみたいですけど
ご意見お願いします
書込番号:24342798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

持続期間と金額は相反するもの。
予算と求める持続期間を天秤にかければ答えが出る。
ただ、ここの人間は業者コーティング不要派も多い。
ぶっちゃけ簡易コーティングて十分。
業者コーティングしたって汚れはつくし、水だけじゃ落ちなきから洗車は必要だし、メンテナンスは必要だし…
書込番号:24342821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ぶっちゃけ簡易コーティングて十分
⊂)
|/
|
書込番号:24342827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プー888さん
以下は以前書き込んだ内容と同じですが、簡易コーティングのシュアラスターのゼロシリーズを施工というのもありだと思います。
私の場合は7年に新車でスバル車を購入しましたが、このスバル車には高価なコーティングは施工せず、ゼロシリーズを7年間施工しているのです。
今回ご紹介するゼロシリーズを使用している理由ですが、スバル車の前に乗っていたトヨタ車に施工していたゼロウォーターで十分と感じたからです。
この為、7年前に購入したスバル車にもゼロウォーターを施工すれば良いと考えた訳です。
又、ゼロプレミアムが発売されてからは、ゼロウォーターからゼロプレミアムに変更しましたが、やはり満足しています。
このゼロプレミアムを施工する事で汚れの付着を軽減出来ると共に、洗車時の車体に付いた汚れの除去も容易になります。
下記でゼロシリーズのゼロシリーズコーティングを比較しています。
https://www.surluster.jp/product/coating/
このゼロシリーズのコーティングは洗車して濡れたボディに噴霧して、水滴と一緒に拭き取るだけと施工も超簡単です。
以上のように私の考えでは高価なボディコーティングは不要で、上記の簡易コーティングのゼロシリーズで十分と考えているのです。
高価なボディコーティングを施工すると、擦り傷が出来た時や頑固な汚れが付着してもコンパウンドで研磨して除去する事も出来ませんしね。
以上のように施工も簡単なシュアラスターの簡易コーティングのゼロウォーターやゼロプレミアムは如何でしょうか。
書込番号:24342836
6点

商品名に惑わされたらいけません、ダイヤモンドでもないし、ガラス(グラス)でもありません。
アルコールに溶ける樹脂ですから、自己満足にすぎません。
書込番号:24342856
7点

自分はMG-5を施工して2年2ヶ月経ちましたが、雨続きの時にも
汚れが付きにくくて、付いた跳ね泥も水流で落ちちゃうので
やって大正解。
バリバリ撥水していますので、雨の日のボンネットに溜まった水滴が走ると踊ります。
一気に飛んでいくので気持ちが良いですね。
ゼロドロップだけの車も所有してあるけど、全然、全く別モンです。
汚れは未WAXと変わらずこびり付くので、洗う手間が違いますね。
付けるのは簡単ですけど、長持ちしません。
書込番号:24342919
4点

>プー888さん
ダイヤモンドなど全国チェーンの業者は、一定の結果が期待できるし比較的安く無難。
まあ、安いと言っても、3〜15万円程度の初期費用に加え、1〜2万円程度/年のメンテナンス費が掛かります。
個人の業者は、値段も仕上がりもピンキリですな。
5万円未満の安価なコースから、驚きの20万円超えコース等、色々だと思います。
また、各種のオプション(ホイールやらエンジンルーム、ヘッドライトコーティングなど)で、更に金額が上がる可能性もあり。
スレ主さんが、どれぐらいコーティングに金を掛けられるのか?により、ある程度の道筋が見えてくるかと思います。
でも車好きのオジサン的には、安易にコーティングに頼らず、洗車頻度を上げ、簡易コーティング程度で長年綺麗を保ちつつ、愛車との戯れの時間を大切にして欲しい・・・てのが願いです。
書込番号:24343864
4点

購入時に1年保証のMGコーティングをしました。撥水性は2年有りましたが、光沢がいまいちで未コーティングとあまり差が感じられませんでした。2年経過後にKeeperのクリスタルコーティングを試しにしましたが、テカテカで綺麗ですね。耐久性は1年ですが効果薄れた時に次はどうするか考えます。
書込番号:24344656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プー888さん
ボディ色で決めたらどうです?
自分は黒い車ばかりなので、親水や滑水しかしません。
それも簡易的なやつを定期的に。
書込番号:24344707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車直後にキーパーラボでダイヤモンドキーパーをしました。色はソウルレッドで屋外駐車です。
施工後は非常に綺麗で(後から考えたら新車なのでもともと綺麗)満足いく仕上がりでしたが、ラボでの半年後のチェックでは水ジミがびっしりと付着していました。環境が合っていないと言われましたが、無償で取り除いてもらいました。しかし、それも結局は一時的でした。白とかシルバーならまだいいのかもしれませんが、赤は結構水ジミが目立ちます。黒ならなおさらでしょう。
1年毎にAメンテナンスに出していますが、水ジミの上からレジン皮膜を塗られます。かと言ってコンパウンドなど使うとコーティングも落ちてしまいまい元も子もないので、とりあえずはコーティングが有効な5年間は我慢することにしました。ダイヤモンドキーパーは水ジミの固着を防ぐのが一つの売りのようですが、正直期待外れでした。撥水ということに関してはよく雨を弾いてくれていますが、洗車後の拭き取りで、水ジミのついたボディを見ると残念な気持ちになります。やはり撥水系のコーティングは水ジミには不利です。
私の場合、洗車頻度は月1なので、頻繁に洗車する人ならまた違うのかもしれません。次回、買い替え時には別のものを考えます。
書込番号:24349968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青空+白です。現行CX-5を同色で買い替え。
@17年白MG5‥2度としません。点検時と、たま〜に洗車機で洗車をする程度でした。2年過ぎ後手洗い洗車をしてもらった時に「コーティング効果がまったくありませんよ」と言われました。洗車後もツヤ感は無くなっていました。
MG5は、年1回のメンテナンスで「場合によって再施工」と謳っていますが、半年ごとの点検も掛かる時間がいつも変わらず、メンテナンスをしているとは思えませんでした。
また、1/3/5(今は無い?)とも施工内容は変わらず、メンテナンスを行うか否かでの価格設定ですので、やりたければMG1で良いと思います。
A20年白クリスタルキーパー‥まずまず悪くはない。MGプレミアムが出ましたが、営業も勧めませんでした。ダイヤモンドは年1回点検推奨で追金が掛かり勿体ない。1年での効果をみようと施工しました。
納車直ぐに施工しましたが、新車よりもキレイを謳うがそれは言い過ぎです。但し、1年半過ぎましたが洗車後の輝きは維持されており、次もクリスタルキーパーをやっても良いかな、とは思っています。
書込番号:24400041
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ぶっちゃけ簡易コーティングて十分
⊂)
|/
|
書込番号:24400342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,906物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円