CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,199物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 16 | 2021年9月19日 08:01 |
![]() |
21 | 5 | 2021年8月23日 21:46 |
![]() |
31 | 23 | 2021年8月18日 18:04 |
![]() |
15 | 11 | 2021年6月16日 09:39 |
![]() |
16 | 4 | 2021年4月24日 17:44 |
![]() ![]() |
211 | 39 | 2021年7月21日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
皆さん現行モデルと2022年モデル
外観のデザインどちらがお好みでしょうか。
ご意見お聞かせください。
記事のタイトルとリンク先
新型CX-5の見た目が判明!ヘッドライトやバンパーデザイン変更でよりイケメンに
https://car-moby.jp/article/automobile/mazda/cx-5/2022-facelift-mode-front-side-rear-design-leaked/photo/
書込番号:24331294 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんばんは、
このくらいの変化なら、旧型に乗ってても気にならないレベルでしょう。
書込番号:24331321
18点

オーナーじゃないと解らないレベルの変化では?
書込番号:24331398 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

|
|
|、∧
|Д゚ 誤差
⊂)
|/
|
書込番号:24331417 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

現行型の方がメリハリがあって、良いような気がします。
デザイン変更時は、
今までの歴史を振り返ってみると角張ばらせたり、丸みを強調したりの繰り返しの歴史のように感じます。
まあ、好き嫌いはひとそれぞれですが!
実は、私もマツダ3の時に実車を見て走らせて、走りにシックリこないのとCピラーからヒップラインが受け入れられず、断念しました。
5も実車が出て見て、どうなるか?ですかね。
書込番号:24331436 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

他の部分は何とも言えませんが、リアは確実にかっこいいですね。
CX-5とCX-8のデザインの弱点だったリアが改良されるのですね。
2019年式CX-8に乗っていますが、様々な改良の中でも1,2を争うくらい、
リアデザインの改良が羨ましい!
ちなみにもう一個は天井などの雨音対策です。
書込番号:24331729
9点

|
|
|、∧
|ω・` いかりや長介の口♪
⊂)
|/
|
書込番号:24331748
6点

旧型は見飽きて如何にも古臭いが、これもあまり変わり映えがしない。
後2年は、フルチェンジはないという事だろうな。
書込番号:24331753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LEDヘッドライトになって、目付きの悪い車が増えてません?
後に付かれると恐怖を感じる。
書込番号:24331814
4点

中国でのリーク写真ですね
コレ中国専売モデルではないのでしょうか?
大きく変更がないようには思えますが。。。
ディーラーで資料見せてもらえばハッキリしますけれども。(近日中に行く予定ですが)
書込番号:24331842
1点

中国仕様であって欲しいです。
フロントはしゃくり上げたように薄くなり、テールランプ前期型のCXー3に似てますね。後、点灯状態が気になります。今回もデイライトはオプション扱いになるか、日本仕様を早く見てみたい。
書込番号:24332074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハリアーみたいなヘッドライトの雰囲気になってますね
今の方が好きかな
書込番号:24332304
11点

日本仕様も同デザインですよ。
微妙だね。いいと悪いが半々。
リヤランプはいいけど、フロントは現行かな。
スポーツアピアランスは唯一、ピアノブラックフェンダーなので魅力のあるグレードかな。
見慣れたら良く感じるかってとこで、初見でおっいいじゃんとはならない人が多いかと。
まぁ、価格やデザインでトータル的に現行ブラックトーンがベストだと個人的に思うな。
書込番号:24333451 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

余談になりますが、本日初回車検でディラーにて、代車が5の2.2Dでした!
帰り道(15K程)ACCとオートホールドで走りましたが、良いですね!
愛車は28Kで解除になるので、羨ましくなりました、ただ自分の2.2Dと比べると室内でエンジン音が気になったんですが、こんな物ですかね?
しかし、0からのACCは本当に良いですね!
書込番号:24334525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真だけですと、フロントマスクは現行の方が好き。
新型はシグネチャーウィングのウィングぽさがなくなって、Vモーショングリルっぽく見えます。
CX-5はもうこれで行くんでしょうけど、他の車種もこの路線で統一するのはご勘弁願いたい。
書込番号:24344127
3点

アメリカで発表が有りましたね
https://response.jp/article/2021/09/15/349490.html?gp=1_email_20210916
現行の方が好き~~
書込番号:24344967
4点

シグネチャーウイングが残念・・・これからみんなああなっちゃうのかな?
書込番号:24350357
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在ユピテルのLS300を付けてますが
トンネルなど壁が近い所では自車のレーダーに反応してLS300がなります。
鳴らないレーダーはありますか?
因みに、みんなさんどんなレーダー付けてますか?
書込番号:24304196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レーダー探知機は付けていませんが,
マツダなどのBSMが24GHz帯で,速度取締りレーダーのKバンドと近いか,被っているようです(正確な周波数を見つけられず).
この帯域は比較的自由に利用できる(技適などは当然必要)なので,被って干渉し合うことを許容する周波数です.
BSMの切り方は知らないので,レーダー探知機のKバンドを切るか,感度を下げる?とか・・・大変ですね.
書込番号:24304251
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けてません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24304263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
CX-5で採用されたBSM(同一品かどうかは不明ですが同一メーカー)
https://www.furukawa.co.jp/rd/review/fj137/fj137_03.pdf
周波数は 24.05から24.25GHz
一方,コムテックの情報ですが,
(Kバンドは)「レーダー式小型オービスで使用されている周波数(24.100GHz)です。」
だとのこと.被ってますねぇ.
書込番号:24304280
5点

>marvic55さん
> 因みに、みんなさんどんなレーダー付けてますか?
付けてません。
でも、何で付けるんですか?
安全運転には、必要無い気がしますが!
書込番号:24304973
3点

>あるご3200さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
と言う事は別のレーダー付けても無駄ですね。
書込番号:24305027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ぶつけフロントの樹脂パーツのアンダースカートに擦り傷&アンダーカバーの形状が変形してしまいました。
アンダーカバーはボルト締め直しで修正しましたがアンダースカート部の傷は目立たなくしようと、
サンドペーパー(#400迄)でヤスリがけしたところかえって目立ってしまいましたので止めました。
部品交換せずに家庭でできる程度で目立たなくする方法ありましたら教えていただきたいです。
2点

傷が気になるなら、カーコンビニ倶楽部へ持っていったほうがいいと思います。
少なくともディーラーよりかは確実に安く済むはずです。
書込番号:24291092
1点

>サンドペーパー(#400迄)でヤスリがけ
普通はそんな事をすれば余計に傷が付く事が自然と判断が付くと思うので絶対にやらないと思います。
判断を誤った代償はとても大きいと思います。
書込番号:24291100
2点

カー用品店で売ってたような?
コーティング、キズ、
書込番号:24291104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
マイクロファイバーの濡れタオルで優しくふいて、粉状化した部分を取り去る。 あとは気にしないのが一番。
書込番号:24291107
1点

書き洩らし、
そのあとシリコンスプレーを乾布で薄く塗っておく。(じぶんの場合)
書込番号:24291115
0点

マイクロファイバーですか?
やった事があってうまく行きましたか?
繊維が引っかかるのが関の山だと思います。
保護剤でも塗って放置が一番かと。
画像で見る限り、綺麗にしてるようでも無いので。
書込番号:24291117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パテで傷を埋めて平らにしてカラースプレーかな。
カーディーラーに依頼してバンパー全て塗りなおしするか。交換がよいのでは。
書込番号:24291120
1点

ヒートガンで炙ると良いかもね。
細かい傷は溶けて分からなくなるけど。
書込番号:24291122
1点

マイクロファイバー、バイクなどでもやりますよ。
細かくえぐれた粉状のものが目立つのですね。
使い古しだと繊維くずなどつきませんよ。
想像だけでモノを言わないように。
>三浦の風氏
(粘着を復活するなら運営と相談しなくては)
書込番号:24291146
0点

CX-5にしてはやけに地面に近いなというのは置いといて。
ウレタンバンバーは塗装、未塗装も擦り傷は爪で引っ掛かる程度の凹み傷ではあるので
簡単に目立たなくするのは、根気が入りますね。
研磨するなら最後までやらないと荒削り段階は、凹み傷の高さまで全体を削るわけだから
当然、一旦は拡げたみたいに酷くなります。
素人には難しい作業ですね。(毛羽だったものを落としたという点では一歩前進かと思う)
ケミカル品を塗っても、一時的には目立たなくなっても、直ぐにまた浮き出てきます。
白く凹んだ傷を埋めない事には、根本的には直らないですね。白くなるのはウレタンに擦れた時に摩擦熱が出て
白く変色させるため。(カッターで切っても白くならんけど、サンダーで削ると白くなります)
自分なら研磨を進めて、最後に塗装しちゃいますけど根気が要ります。
ワコーズ SH-R などで目立たなくなるかは分かりませんけど一時的には黒くはなるかなと。
書込番号:24291152
0点

パッと見梨地ですよね? 大変失礼な言い方で恐縮ですが洗車してマスキングしてから近似色で軽く吹いてやるのが無難だと思いますよ。
下手にサンドペーパーで磨くと他の部位と違和感が大になってしまいます。
書込番号:24291170
1点

途中でやめてるからかえって目立つ。
400で毛羽立っているところをならした上で
800番
1200番
3000番と番手を上げて磨いていった上でプラサフ等で仕上げが一番かな。
なお、作業性と曲面使用が前提なら3Mなどから出ているスポンジパッドのような耐水パッドの方が使いやすいと思う。
書込番号:24291286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメもとでタワシ作戦を実行し最終仕上げに未塗装用コーティング剤、って手はどうでしょう
タワシ作戦
https://www.youtube.com/watch?v=hXZfng16Jmc
スレ主さんのケースは少し削れた擦過痕なんで傷跡は綺麗には直らないです
しかし目立たなくするという意味では試す価値はありそうです
書込番号:24291303
1点

みなさん率直なご意見ありがとうございます。
とりあえず手っ取り早く行えそうな
>釣り三昧Kさんから教えて頂いたドライヤー+たわし試してみようと思います。
ただ…たわしあったかな…
書込番号:24291450
0点

んー
素直をカーコンビニ倶楽部にお願いした方が無難だと思います。
素人補修をした後だと更に上乗せ金がかかると聞いた事があるので下手にいじらない方が良いかと。。。
私も線傷くらいであれば自分でなんとかしますが範囲が広い場合は素直にディーラーにお願いします。
書込番号:24291519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めがねおとこさん
ヤメローーー。トドメの料金上乗せコースでしか受けてもらえなくなるぞ。
それをやるくらいならカーコンに行ってこい!
書込番号:24291714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めがねおとこさん
見えにくく、錆なさそう部分なら、私なら放置です。
アンダーカバーで、サンドをかけようと思えるような場所で、傷が白く、多分材質はPPだろうなと思います。
元々を残しつつ、何とか元にもどしたいなら、サンドではなく、もっと細かいコンパウンドで磨いてどうなるか?を試してみるべきですね。
それもダメなら、スーパーアルテッツァさんのような、目立たなくするやり方になるのかな?と思います。
まぁ、車に乗ってれば、それぐらいの傷はつきますよ。
書込番号:24292069
1点

シボ面とマッチするアサヒペンのストーン調スプレーを使用するか
カーボン柄のカッティングシートなどをバンパー左右に貼り付けて装飾されているようにしてうまくカバーしてあげるといいかも知れません。
書込番号:24295179
0点

>めがねおとこさん
傷より色が目立つ感じかな
タイヤクリーナーとか樹脂系の保護剤(昔だったらはポリメイトとかアーマーオール)
とかで白い色を目立たなくし
後は気にしないとか
書込番号:24295630
2点

ドライヤーあぶれば、へこんでしまいますそこをタワシでこすれば、がたがたのとんでもない事に。
ソフト99のサンドブロック(硬質ウレタンの4角に番手の違うサンドペーパーを貼りつけてある)で濡らしながら磨く。
指で触っても違和感がないぐらいに研げれば、乾燥待ち。
シリコンスプレーで脱脂してから、プラサフ(はみ出さないようにマスキング)、カラーコードのあったエアータッチ後、クリアを吹く。
材料費だけで3000円で済むかな?
バンパーが凹んでいるなら、外して熱湯を注いで重力に任せる、表面修理はそのあと。
詳しくはホームセンターの自動車用品コーナーに無料に冊子があります。
書込番号:24296404
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
皆様ご教授お願い致します。
4月CX-5BTE納車後、フロントスピーカーをcarrozzeria TS-F1740Sに変えました。
プラスとマイナスの配線がわからなかったので両方さしてみて音のいい方を順次交換していきツィーター&ウーファーともに音がちゃんと出ていたのですが、先日ディーラーで配線図をもらい、プラマイの確認を兼ねて今一度配線をみたところ左ウーファーだけプラマイ逆に配線していました。
そのため、配線を正規のものにしたのですが、このタイミングでフロントウーファーから左右とも音がでなくなりました。
そこでご質問です。何か対応策はありますでしょうか?
3点

配線の確認しかないですよ。
そして作業中何かのアクシゼントで故障かも。
書込番号:24187736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カースピーカーって、ファストン端子の+ー大きさ違いません?
ちゃんとロックしたつもりが、端子とカバーの間にさしていたとか。
書込番号:24187847
3点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
右スピーカーは配線確認だけでいじってないので、考えにくいですが、今一度確認したいと思います。
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
端子はちゃんと作って確認してはめこんだつもりです。つもりなので配線確認したいと思います。
配線やりなおした左だけならまだ理解できるのですが、いじってない右も出力されなくなってしまったのがどうも腑に落ちません。。。
書込番号:24187886
0点

配線としては,ツイーターとドアスピーカーは並列のようです.(BOSEなし2020末改良車)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3330708/car/3062092/6269371/4/note.aspx#title
ツイーターが鳴っているなら,幸いアンプは無事で,単純に接続不良なんではないかな.
左右同時は何故なのか?
BOSEだとドアは本気でウーハーなので,左右で1CHのアンプという可能性がありますね.(配線図を見たわけではありませんが10スピーカー7チャネルなので)
仮説ですが,BOSEだとすれば,ウーハーの片側の配線が外れるだけで両方鳴らないあり得ますね.
書込番号:24187951
0点

スピーカー配線を逆に入力すると
音が後ろに出ます
昔、キッカーとかのウーファーをboxに逆に取り付けて
配線も逆にして音出してたので
配線が逆でも大丈夫だと思うよ
書込番号:24187962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1とらぞうさん
位相が逆になることを音が後に出るとは、面白い表現ですなあ。
書込番号:24188657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理屈で考えるなら、位相が揃ったことで左右で打ち消しあって、まるで音が出ていないように感じられるとか。まさかとは思いますが。。。
試しに左右の音量バランスを調整して右だけ・左だけに寄せてみたら聞こえるようになったりして。。。いや、まさかね。
書込番号:24188731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるご3200さん
配線図までありがとうございます。
Bose無し車ですので左右同時不具合ってのがどうもわかりません。
梅雨に入り青空駐車で内張りはがす勇気がないので、晴れ間と暇を見て再度確認したいと思います。
まったく関係ないとは思いますが、パワーウィンドースイッチやドアミラースイッチのコネクタを抜いているのですが
それらのコネクタを差し込み直した時、いつもはドアミラーが少し動くような反応を見せるのですが、無反応だったこと
パワーウィンドウがリセットしないと正常に動かなかったことが気になっています。まったく関係ないとは思いますが、
いつも内張はがしてから復帰するまでの違和感を書いてみました。
まさかマツコネ2経由ですべて制御していてそれらから不具合なんてことはないとは思いますが・・・
書込番号:24189387
0点

>がちゃぴん@千葉さん
スピーカーケーブルがショートして、保護回路が働いているのではないかな。
書込番号:24189456
0点

>あさとちんさん
>Miracle_Oracleさん
>紺碧の流れ星さん
>1とらぞうさん
>あるご3200さん
>NSR750Rさん
>麻呂犬さん
皆様、ありがとうございました。
今一度配線を確認したところ、棒タイプのギボシを2度付け外ししたことが原因で、どうやら接触しているようで中で浮いていたようです。
棒タイプのギボシの圧着というか接触が弱くなる習性みたいですので、先を少しペンチで曲げて必ず接触するように施したところ、音がなりました。
お世話になりました。
書込番号:24189692
4点

>がちゃぴん@千葉さん
パワーウインドのコネクタを外すと、
つなげたときにウインドを一番下まで下げてリセットする必要がありますね。
ミラーはつなげたときに
動くようなことはなかったと思いますよ。
書込番号:24190943
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
オートホールドの状態からアクセルを踏むと油圧が抜けるような、プシュッっと音がなるのですが、皆さんの車からもなりますか?
オートホールド付きの車に先週から初めて乗ったのでこんなもんなのかなあ、でもこんな音してたかなあと少し気になりました。
書込番号:24098725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほしぞう75さん
他車種のオートホールド付き、トラックも含めて色々乗ってますが聞いた事がありません
一度ディーラーなりに見て貰ってはどうでしょう
書込番号:24098856
3点

>ほしぞう75さん
cx-5でオートホールドを使ったことはありますが、言葉に表せない音が、微かに聞こえたくらいですね。
毎回、はっきり聞こえますか?
だとしたら、販売店に見てもらって、判断してもらったほうがよいと思います。何かあってからでは遅いですからね。
書込番号:24098893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
やはり何かしらの原因があるかもしれないのですね。
近いうちにどこかしらで見てもらいます。
書込番号:24098897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

約1週間ほど乗って今日初めて音に気が付きました。
アイドリングストップ+オートホールドから解除でも鳴り、オートホールドのみから解除でも鳴りました。毎回鳴るので仕様なのかどうなのか気になってました。
書込番号:24098902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
はじめまして。
この念願のcx5(xd FF)を新車で購入し納車したのですが、乗り心地重視なら17インチがお勧めとのネットの評判などから、17インチを選択しました。
しかし、実際には突き上げ感などは19よりも増しているような感じ(納車直後なためサスが硬いためことは把握しています)、試乗の際(19インチでした)と比べ走りの楽しさが大きく異なり、ショックを受けています。
19インチへの変更を検討しておりますが、純正は大変高価なため、オススメなどありましたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:24075472 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>定年再雇用さん
そんなこともあるんですね…!
たしかに、乗ってみないと分からないですし、難しいところです。
>oringさん
同じ症状の方が!
xd FFは、19インチの方が走りが安定するのかもしれないですね…。
自分ももう少しこのまま乗ってみようと思いますが、心は19インチに傾いています。
書込番号:24076744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うどんに柚子さん
例え19インチでも
225/55なら
ミニバン等の大径ホイールで有るペラベの薄べったいタイヤにはならず
有る程度のハイト(厚み)は確保されるので
一概に19インチは乗り心地が悪いとは言い切れません
(19インチが駄目って程ではない)
が
理論的には17インチよりは不利かと思います
書込番号:24077598
2点

私が現行CX-5XD(AWD)+19インチタイヤで最初に感じたのは、
全体的にフワフワしたグリップ感の無さ、リアサスペンションのバタつき、路面ギャップでの強い突き上げ、などです。
納車された直後に中央道を八王子JCから山梨方面に向かって走っている時でしたね。
助手席に乗ってた嫁に申し訳ないくらいに酷い乗り心地でした。
スレ主さんはまだ20km程度ですか。
ならばまだ足回りは馴染んでいないでしょうね。
とりあえず17インチのまま1000km走りましょう。
印象変わってくると思います。
書込番号:24077722
4点

一度ディーラーで19インチのクルマ再度試乗されてみてはいかがですか?
印象変わるかもです。
書込番号:24078383
1点

|
|
|、∧
|Д゚ どうせなら 20インチにしましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24078753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったらBBS♪
⊂)
|/
|
書込番号:24078766
1点

>gda_hisashiさん
なるほどですね…。
ここでの口コミなどをみても、19インチでも特に問題ないとのことだったので、あとは再度試乗してみます。
>いぬゆずさん
はい、1ヶ月点検の際に乗ってみるつもりです。
>中年ヴェルクカッツェさん
そうなんですね、貴重なお話ありがとうございます。
とりあえず、1000キロを目安に乗ってみます!
>☆M6☆ MarkUさん
なるほど!そういう手もありますね!
さらにスポーティな走りが期待できそうですね。
>☆観音 エム子☆さん
めちゃくちゃかっこいいですねー!
予算が許せば…笑
書込番号:24078855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001163270/
乗り心地への感じ方は、日々でも自身が変化していきますので
あまり細かく注意を払っても換えたばかりは、良く感じても時間経過でまた悪く感じてきたりもします。
今はその逆かもしれません。
19インチが良いと思う気持ちを優先しちゃいましょうw
55扁平なら、キツ過ぎる扁平率でもないかと思います。
SUVには65扁平くらいが、悪路などでも気を使いすぎなくて済むとは思います。
タイヤは上のリンク先ので良いかと。純正サイズが選択肢の少ないサイズにはなりますね。
ホイールはRaysの鍛造を愛車におごっちゃいましょう。きっと喜びますよ。
https://www.rayswheels.co.jp/
書込番号:24079130
1点

自分は前車のプロアクXDのFFで17インチをセレクトして乗っていて、途中でヤフオクで見つけたcx-8の19インチを履いてました。理由は単なる「見た目重視」(笑)
ロードノイズは別として、自分は17インチの方が乗り心地は良かったと思います。ただ正直ロードノイズは17インチのがうるさく感じました。
あと19インチに履き替えた際、思ったより乗り心地に変化が無かったのが驚き。ゴツゴツ感が少々増したぐらい。
まぁその内に車も身体もそれに馴染んでくると思うので。
書込番号:24079459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うどんに柚子さん
まだ20Kmしか走っていないとのことで、結論を出すのは早すぎると思います
他の方も言っているように新車のサスペンションが馴染むのは時間がかかるのと、
ご自身も前のクルマの運転感覚が残っていたりして、新車の挙動に慣れていないはずです
焦って動くとまた後悔するかもなので、目の前のクルマとじっくり付き合っていきましょう
書込番号:24079525
3点

>Che Guevaraさん
かなりかっこいいですね…!
タイヤまでご紹介いただき、ありがとうございます!
>再考ちゃんさん
付け替えられたんですね!
サイドのアンダースカートもかっこいいですねー!
ちなみに、交換費用はどれくらいでしたでしょうか?
>しいたけがきらいですさん
そうですね、とりあえず1000キロを目安に乗ってみるつもりです。
>canna7さん
休みの日に確認してみます。
書込番号:24080073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTubeで複数の方が言ってたことですが、
CX-5のタイヤはトーヨーとブリジストンの2種類があって、
メーカーどうこうではないけれど、付いてる銘柄が、
ブリジストンに比べて、トーヨーは乗り心地が悪いそうです。
これがFFだと、トーヨーはリアの跳ねが特にひどいそうです。
書込番号:24082040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkykkさん
私の知る限りではKF型のCX-5では、
17インチ:ヨコハマタイヤ G98
19インチ:トーヨー プロクセス R46
のいずれかになると思います。
ブリジストンは見たことないのですが、
他にご存知の方はいらっしゃいますか?
ちなみに私のXDFF17インチはヨコハマタイヤでした。
書込番号:24082088
4点

すみません。
よく指摘してくださいました。
私の記憶違いでした。
マツダ3のことでした。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:24083952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17インチで突き上げを感じるならいっそのこと16インチがいいかも知れませんよ。
16インチまでなら装着可能ですしホイールもお安くなりますしね。
タイヤは225/70R16になりますね。
書込番号:24084684
2点

https://bbs-japan.co.jp/products/category/vehicle/MAZDA/KF%E7%B3%BB::17816/
|
|
|、∧
|Д゚ おすすめ・・・♪
⊂)
|/
|
https://bbs-japan.co.jp/products/1730/
書込番号:24085969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うどんに柚子さん
19インチが純正(17インチへの変更OPのないグレード)のモデルを購入しましたが、納車直後は空気圧が規定+15%程度高めで、2名乗車では、最低な乗り心地でした。
確認してみては、如何でしょうか。
今は、2名乗車の際は、F:-10%、R:-20%、4名乗車時はF&Rは規定値で使用しています。(いい感じです)
(国産の乗用車は、乗車人数や積載量で、空気圧を変更しないんですよね・・・)
試乗車で17インチを乗りました(高速道路)が、19インチに比べ乗り心地はいいですね。(タイヤの反発でふわふわしてる感じ)
書込番号:24164221
0点

>うどんに柚子さん
こんにちは。20年式の20Sシルクベージュ・・に乗っております。タイヤは19インチです。
購入は20年モデル発売直後で試乗も同じグレードの昨日届いたばかりという全くの新車に乗りましたが、しなやかな走りで即決しました。
で納車され乗ってみると凄い突き上げ感。上下の突き上げ感が凄くSUVはこんなものかと諦めておりました。
経験を2つ
・この車、慣らし効果はかなりあり、最初3000kmはエンジンも含め全体固いです。元々足回りは固い車ですが、中央高速走って失敗感満載でした。今はエンジン含め落ち着いています。私の慣れもある?まず3000km乗ってみましょう。
・6ヶ月点検に出したら印象が変わり何故だろう?と考えておりましたが、ひとつ分かったことが。それが空気圧。私はまめにGSで空気圧を指定通りにしておりましたが、点検から帰ってくると空気圧が高めになっていました。最初は分からず指定通りにしていましたが、最近は指定の2.5から2.7に上げています。普通は空気圧を上げるとポンポン跳ねるようになるのですが、この車はおとなしくなり、突き上げ感も低減されます。よく分からない車ですが、同乗する車好きの友人も同じ印象です。
17インチは分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:24250328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にょろにょろ♪さんのコメント
> が、最近は指定の2.5から2.7に上げています。普通は空気圧を上げるとポンポン
> 跳ねるようになるのですが、この車はおとなしくなり、突き上げ感も低減されます。
> よく分からない車ですが、同乗する車好きの友人も同じ印象です。
メーカーも車種も全く違いますが、自分も同じような経験があります
硬めのサスへの入力がタイヤのクッション性で失われることなく、
直接伝わり、スムーズに動く印象です
一般的に突き上げ感というものはより低速側で顕著だと思いますが
それはサスへの入力が不足気味になってあまり動かないからだと
個人的には理解しています
スレ主さんが17インチで逆に突き上げ感があるというのはひょっとして
そういうことなのかなとも思いましたね
書込番号:24250457
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,905物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円