CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 99〜462 万円 (3,345物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2022年2月19日 18:29 |
![]() |
48 | 11 | 2022年1月19日 12:56 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2022年1月23日 14:17 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2022年1月5日 21:23 |
![]() ![]() |
177 | 34 | 2022年11月20日 05:26 |
![]() |
29 | 24 | 2022年3月1日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5のシートについての質問です。
耐久性、夏の暑さ、ペットの毛などの掃除のしやすさ
の観点で、どちらのほうがお薦めか、一概には言えないと思いますが、ご意見ちょうだいできるとありがたいです。
書込番号:24595256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耐久性、夏の暑さ、ペットの毛などの掃除のしやすさ の観点で
何年乗る予定か知りませんが、耐久性はどちらも変わらないでしょう。合皮はファブリックに比較すると蒸れやすいかも知れませんね。ただ、掃除のしやすさなら合皮でしょう。最近の合皮は良くできてますね。
でも、当方なら最終的にはデザインが最優先されますね。ダサイデザインはNGです。
書込番号:24595328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもそんなに変わらないかな?
ペットチャンはケージに入って貰いましょうね。
書込番号:24595516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファブリックがいいと思います。本革となら本革がいいと思います。
書込番号:24595532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 本革
⊂)
|/
|
書込番号:24595599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペットが、ポイントです。
オシッコするから合皮しかないですよね。
以上です。
書込番号:24608996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
25SのLパケ乗りです。
静粛性に期待してNAエンジンを選択しましたが、
結構ディーゼルっぽいカタカタ音や振動を少し感じます。サウンドも低音で野太い感じ
これは直噴エンジン特有の物なんでしょうか?
書込番号:24550569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圧縮比が高めなことが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:24550628
1点

Diパワープラントの特性と言うより、マツダのエキゾーストノートチューニングではないでしょうか?
書込番号:24550634
1点

CX5ではないですが、プレマシー20S-SKYACTIVEに乗ってますが、そんなもんですねー。
自分もアイドリング時に、初めの頃はあれ?これディーゼル?と思いました。
書込番号:24550659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーサイクルエンジンは粘度の低いオイルを使ってたりするから、エンジン内部のクランクの音がうるさいお
書込番号:24550708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デーゼルのSAを契約したものです。
私もデーゼル=うるさいのイメージが強く試乗するまでは断然NAにしようと思っていました。
ですが2.0も2.5Lも直4のエンジンなのでエンジン音はそこそこあります。
直6ならかなり静かになるとは思いますが。
両方試乗した感想はアイドリング音はNAとXDどちらもさほど変わらす。
走行時の室内の音はXDの方が静かでした。
XDはツインターボで低位回転のトルクが大きくさほどアクセルを開けなくても十分な加速ができます。
一方2.5Lの方はアクセルをあけた分回転が上がるので室内にいてもエンジンが回ってる音がわかります。
ですがそこまで気になるほどではありません。
同じ速度域でどちらが静かというならば断然XDの方でした。
ディーラーの営業の方に来たのですがXDのフロントガラスに防音フィルムが余分に入っていて遮音性が上がっているそうです。
あとはXDが年数がたった時にどれだけうるさくなるかですが、直4エンジンも同じようにうるさくなるかと思います。
ご参考までに。
書込番号:24550753
8点

>プライベーター ('◇')ゞさん
デーゼルっていのにデーラーとは言わないんですね。
書込番号:24550910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>大嵐48さん
スマホでの入力で気づきませんでした。変換ミスです。
ディーゼルですね。
>ブリトニースピアーズさん
多分ですがカタカタする音はファンベルトが回る音とエンジンの振動音だと思いますよ。
CX-5のタイミングベルトはチェーンのはずなので。
野太い音はタロー&ジローさんのおっしゃ通りエキゾースト音ですね。
しかし、直4エンジンは小型な分比較的振動も大きくうるさいです。
ですが室内のノイズは上手に抑えている方だと思いました。
年数がたちブッシュ類が硬化したりエンジンの振動も大きくなってきますよ。
アイドリング時はどちらも大して変わらないかなと。
走行中はアクセルを開けた時はXDの方が静かかなと私はおもいました。
書込番号:24550998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分、cx-5のXDから25Sへ乗り換えてますが、先日Sports appearanceの XDを試乗してきました。
特にシートへの振動がよく抑えられていてとても乗り心地がよく感じました。久しぶりのXDでしたがやっぱガラゴロ音はディーゼルだなって。
昔cx-3のXDに乗っている時、ガソリンエンジンが追加された時に直ぐ試乗に行きましたが、その時は自分も同じようにガソリンエンジンがうるさく感じて担当者に「これXD?」って確認してしまったことありましたね(笑)
書込番号:24551436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とにかくディーゼルはうるさいってイメージでしたが、状況によってはガソリンがうるさいとは意外でした。
書込番号:24551616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プライベーター ('◇')ゞさん
フロントガラスの防音仕様ってディーゼルだけなんですね、、、ガソリンもそうだと思ってました。。
書込番号:24551791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KF ディーゼル乗ってました。
走行中は静かに感じますが、ディーゼル特有のガラゴロ音が絶えず聴こえますね。
長距離走ると、これが疲労に少なからず影響するらしいです。
書込番号:24552325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在デミオに乗ってます。もうすぐ20万キロ越えるのと、エンジンからの異音もたまにありCX5に乗り換えを考えています。
情報集め始めたのが先月でマイナーチェンジしたばかりでした。
今買うと値引きは厳しいでしょうか?
今年購入するならいつ頃が買い時でしょうか?
ちなみに20Ssmart editionかProactiveで オプションは360°ビューモニターのみ希望で、Proactiveには標準装備のようです。
下取り、値引きで30万程度を希望です。
書込番号:24535298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら
新古車狙いですね
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=5/Model=31785/Sort=d4/Page=2/
書込番号:24535332
1点

一般的には3月や9月の決算期でしょうけど、半導体不足などによる納期が定かでない状況と値引きの少ないマツダでは、なんともしようがありません。
ありきたりな話ですが、マツダを扱う複数社を競合させ、ハリアーなど他社も絡めあなたの地域の最安値の店舗を見つけるしかありません。
ここで金額を目標提示しても無駄ですよ。
書込番号:24535368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車検がたっぷり残ってるのなら問題無いけど、納車待ち最低4か月は考慮しとかないとお得も何も無いよ
とりあえず初売りで話聞いて来たら良いんじゃないかな?
ただ20万kmのデミオの下取りはかなり厳しい金額かもね。
書込番号:24535372
4点

「下取り、値引きで30万になれば購入します。」とディーラーに伝えて連絡を待つ。
書込番号:24535384
4点

>ねがいはかなうさん
まさしく今の時期では?買取も一年で一番高い時期ですし。
新春~年度末決算が一番値引き良い気がしますが。
書込番号:24535455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先月からマイナーチェンジした5が気になり、今年に入り試乗と見積もり貰ってきました。
値引き込みの見積もりは2回目の来店で入りました。
以下あくまで私の場合ですが、
私の場合はガソリンのBTEでオプションは10.25インチナビの選択のみで、本体とOP合わせた値引きが29万でした。
下取りはホンダで2万と言われたクルマが、マツダでは10万円、
プラス新年初売りで車検残り月数×5000円でプラス6万円の計16万つきました。
1月契約で納車が3月と言われました。
ただ絶対5買う!と思って行ったのに、ついでに見た30が気になってそっちとめちゃくちゃ迷ってます^^;
書込番号:24535497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねがいはかなうさん下取り、
> 値引きで30万程度を希望です。
初売りで直ぐに、契約して、3月納車を目指いましょう。
値引きは、交渉次第で、問題無いと思いますよ。
自分も20S Proactive AWDで交渉してましたが、スバルとトヨタが
30万程度の値引きだったので、クリアーしましたよ。
マツダ一筋も良いですけど、競合とか、無いですか?
SUVの相見積もりとかも重要です。
今なら、ホンダや日産も加えて、交渉すれば、問題無いと思いますよ!
自分は、結局、フォグランプが無いので、他社にしましたが、値引きだけなら、
目標値は、クリアーでした。
デミオの営業マンに真剣に交渉すれば、好いと思います。
ただ、その前に、他車の車の情報も集めないと失敗しますよ!
例え、CX-5が一番だとしてもです!
書込番号:24535793
3点

マツダさんは今値引き渋いですが下取り価格頑張ってくれます!
私も昨年アクセラからCX30に買い替え、値引きはやや渋いかったですが下取り価格15万円アップしてもらえました。
書込番号:24537550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねがいはかなうさん
私も、今日購入を検討しているCX-5の見積もりを取って来ました。
購入時期については、他の方も書かれている通りディーラーの決算月の3月に登録がギリギリ間に合い、
値引きがしやすい「初売り」を行っている来週までが条件は良さそうです。
ちなみに。去年12月と今年1月とでは値引きは拡大しています。
3月納車が間に合わなければ、かなり値引きは減ると思われます。
値引き金額ですが、マツダ車はスマートエディションやブラックトーンエディション等の特別仕様車は、プロアクティブ等の通常グレードより若干値引きは渋くなります。なので、値引きが出しやすいのはプロアクティブですし、快適装備がスマートエディションより多いので、長く乗られるのであればプロアクティブが良いのかと。
私なら、プロアクティブでオプション抜きで車両価格の8%の値引き+下取り車の価格を狙いますね。
私はスポーツアピアランスでハリアーと競合させて、良い結果が出ています。
逆にCX-5一本で勝負に行くと、厳しいかもしれません。
私もですが、良い条件で購入できれば良いですね。
書込番号:24537718
1点

自分もディーゼルでないなら新古車はありだと思います。
書込番号:24539372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにですが
関東圏でスポーツアピアランス 2.5 4WDを10月末に契約し、先週末納車されました。マツダは若い頃にRX-7乗っててそれ以来なので二台目です。値引き額は本体から約-26万、オプションから約-5万の合計31万(端数調整)で総額391万、下取りなしです、
オプションはドラレコ、コーティング、ナンバーフレーム、ナビアドバンス、ETC2.0、フロアマットに。パックでメンテ3年と延長保証つけてます。
ディーラーさん側からの要望としては3月の決算に間に合うこと。それに間に合うなら値引きなら頑張るとのこと。
初回見積もりはCX-8とCX-5のグレード複数で取得、他者の見積もりも一個だけ提示。その後決済者(妻)と松竹梅プランで値引き交渉の相談をし、後日二回目来訪、そのときに営業さんにこっそり即決基準を松で伝えると担当さんが自分の値引き枠と店舗枠、決算枠で合算して相談してくるとのこと。20分ほどまって「すみません、松は厳しいです。。。でもこちらでどうですか?」と竹で成立しました。(ちなみに竹でも妻OKはでてました)
納期が契約時は2月半ばでしたが1月頭の2ヶ月半になったので満足で、理由としてはBOSEつけてないので早くなったそうです。BOSEつけると半導体の都合上長引くようでした。
書込番号:24539920
3点

>りぃりぃパパさん
横からすみません!まだご覧になっていたら、教えてください。MC後の同じタイミングで新車を購入する際、特別仕様車のほうが値引きが渋い、というのは事実でしょうか。
わたしが訪問したディーラーは、MC前後で値引きの差はあったものの、MC後に特別仕様車のほうが値引きが渋い、ということはなかったので、ご経験をお伺いできると心強いです。
コメントを疑っているのではなくて、一般論を教えていただきたいです。
わたしの認識は、特別仕様車を出すことで、ラインアップ全体(通常仕様車を含む)の値引きをしなくて良い、というのが売る側のメリットだと考えていました。
書込番号:24546797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※横スレ失礼します。
『わたしの認識は、特別仕様車を出すことで、ラインアップ全体(通常仕様車を含む)の値引きをしなくて良い、というのが売る側のメリットだと考えていました。』
→メーカーが想定している販売数量計画を長期的に渡り割り込んだり、或いはフルモデルチェンジやマイナーチェンジサイクルが長期化する傾向にあるとはいえ、4〜5年程ボディシェル等エクステリアに大幅な手直しが施されない場合、メーカー販売計画サイド、販売会社現場の要望もあり、MOPで比較的オーダー受注が多いOP、フロントやリア周りパーツのブラック&クロームメッキ化、同一カラーリング化等の施工、また同様にDOPでオーダーが見られるエクステリア&インテリアパーツをリーズナブルプライスで標準装着し、ユーザーにお得感を与えるカンフル剤的セールス手法だと思います。
結果として、特別仕様車マーケットリリースによる活況化、それによるカンフル効果でレギュラーモデルのセールスアップをも図る相乗効果を一般的には目的としているようです。
当方は、スレ主様ご記述の考え方を否定はしませんが、マツダや他社も行っているこれまでのセールス手法をトレースし、ある意味過去の「マツダ地獄」と揶揄されたような、負の連鎖を避ける意味合いも多分に要素として含まれていると個人的には感じています。
書込番号:24547054
0点

今の値引きは、競合を煽ってエグいと言うか手間のかかるやり方ははやりません
私はまず本命の店舗に最初に行きます
その際に話の出来る営業を捕まえることが大事
女の方や20代の営業は手間がかかるので、話の出来る方とお話したいと伝えます
今回のスレ主さんの場合、改良初期のエントリーご希望ですから25から30くらいの値引きが取れれば上出来
あと下取りで10ですね
これを希望として最初に伝える事です
最初の営業所で話が弾まないと、次をあたるか、または2か月位時間をおいて再訪します
初回話が弾んでいれば、再訪した時に、店は逃げた客と思って、必死に来る場合があります
ただマツダは店舗が少なく選択肢が少ないです
書込番号:24547679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
コメントいただきありがとうございます。特別仕様車の投入がラインアップ全体の販促につながるのは、マーケティングの観点で、言うまでもないことだと考えています。
確認したいのは「通常仕様車のほうが値引きが大きい(≒特別仕様車のほうが値引きが渋い)」というのが、事実に基づいた根拠のあるコメントなのか、という点です。
事実であれば、スレ主を含む「安く買いたい」皆さまは、通常仕様車で商談すべきだと考えますが、わたしのディーラーではそんな話は一切なかったので、確認させていただいた次第です。
書込番号:24551797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか固いんだよね
話をしながらあっちならこれくらい、こっちならこれくらいって相談したら?
決めつけが、値引きを遠ざける
書込番号:24551876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在CX-5 KF型に乗っているのですが、タイヤにヒビが入ったとの事で、タイヤホイールを新調しようとしています。
現在は225/65R17 の純正タイヤを履いていますが、タイヤも少し大きく、ホイールも1インチ上げようと考えています。
いろいろ調べて、以下の組み合わせを候補と考えています。
タイヤ:235/60r18
ホイール:18×8.0J, +42, 5H, PCD114.3, ハブ径73
適用リム幅や、タイヤ外径の増加によるメーター誤差も問題なさそう(+2.0%)なのですが、唯一、フェンダーに収まるかどうか?が調べてもハッキリしていません。
フロントツラ一覧表より、8Jであればインセット+32.7より大きければOK、という記載も見つけましたが、タイヤも大きくしたのでショルダー部分が出っ張ってフェンダーからはみ出さないか?、心配しています。
素人で恐縮ですが、KF型に適用するホイール/タイヤマッチングリストや、計算式などあるのでしょうか?
(ちなみに、ツライチにしたいわけではなく、車検にクリアできるマッチングにしたい思いです)
5点

外径変えないでいくなら、タイヤは235ではなく225だね。
あと、ホイールは8.0Jならインセット+37までならフェンダーに当たらないし、ハミ出しもありません。
ただ、ディスク面から出ているホイールもあるので注意です。
書込番号:24525707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 大丈夫♪
⊂)
|/
|
書込番号:24525730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs-japan.co.jp/products/category/vehicle/MAZDA/KF%E7%B3%BB::17816/
|
|
|、∧
|Д゚ おすすめです♪
⊂)
|/
|
書込番号:24525832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信、ありがとうございます。
8.0Jは+37までだったのですね、失礼しました。候補ホイールはディスク面突き出しも無さそうなので、恐らく大丈夫ですかね。
BBSのサイトもありがとうございます。
ココ見れば、凡そKF系にマッチするホイール規格が分かりますね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24526475
0点

私も昨年末CX-5の中古を購入し、今月納車予定です。
そちらに合わせてスタッドレスとホイールも購入しました、
タイヤ屋からは以下サイズで装着問題ないとのことでした。
【タイヤ】
トーヨー トランパスTX
225/60R/18
【ホイール】
マツダ純正 CX-3
サイズ:7J×18+50
PCD:114.3-5H
ご参考までに。
書込番号:24529142
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
なにかと影が薄い2.5NAモデル。
ちょい乗り多めなのでガソリンモデル希望で、ホワイトレザーシートにしたいのでLパケ2.5NAを検討してます。
レビューなんかはXDや20Sが多く、いまいち2.5NAエンジンのことがよくわかりません。
実際に乗ってる方いかがですか?
書込番号:24492993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 良い選択肢だと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:24493016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと心配なのは燃費ですかね。
2.5NAのみ気筒休止システムがついてるみたいなのですが。
書込番号:24493028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 燃費わ気にしちゃダメ!
⊂)
|/
|
書込番号:24493066
12点

>ブリトニースピアーズさん
> ちょっと心配なのは燃費ですかね。
街乗りなら、7.9から8.0位、高速なら、気筒休止システムが利いてか、
13.0を越えます。
それでも、2500ですから、好い方では!
燃費を気にして、ガソリンなら、20S一択です。
余裕と快適で25Sですかね。
今回、20Sへの乗換えを検討中です。
書込番号:24493118
3点

ちゃんと気筒休止の効果あるんですね!
書込番号:24493389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ホワイトレザーの為に、
⊂) 燃費は気にしちゃダメです!
|/
|
書込番号:24493630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブリトニースピアーズさん
> 街乗りなら、7.9から8.0位
4WD(6EC-AT)での情報ですよ。
2WDなら、8.4位は、行くと思いますが、9.0は、難しいと思います。
まあ、乗り方次第ですかね?
カタログ値の60%以内なら、そんなもんかと!
書込番号:24493728
3点

街乗りだけに限れば、ディーゼルもガソリンもそこまで燃費差はない感じですかね?
書込番号:24493834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリトニースピアーズさん
> ちゃんと気筒休止の効果あるんですね!
KE⇒KFと乗り継いで、(気筒休止は、KFから)
高速に限れば、約 5〜7%upの感じです。
街乗りでも気筒休止してるとの事ですが、差は、感覚的には、分かりません。
ただ、個体差なのか、この気筒休止で振動が出るとか、ギクシャクするとか
以前は、ここでも話題に成ってましたよ!
自分は、鈍感なのか、気筒休止を感じるのは、瞬間燃費の数値位です。
> 街乗りだけに限れば、ディーゼルもガソリンもそこまで燃費差はない感じですかね?
軽油とレギュラーの価格差とディーゼルって、街乗りでも10とか行くんじゃ無いですか?
9.0だとしても、燃費差は、費用として感じるじゃ無いですか?
まあ、その分、メンテも大変そうですが…
書込番号:24494028
3点

XDの燃費にはとにかく惹かれますが
とにかく不安材料として、煤の問題が大きいかなと。
燃費を心配しながら走るか、煤を気にしながら走るか笑
書込番号:24494118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『街乗りだけに限れば、ディーゼルもガソリンもそこまで燃費差はない感じですかね?』
→タウンユース走行距離が月間どの程度かにもよりますが、例えばウィークディは通勤、ウィークエンドはショッピング、ドライブ等小旅行的な使用なら、ディーゼルパワープラントのやや割高なエンジンオイルに係るランニングコストを考慮しても、NA JC08モード燃費 (14.8km/L)、WLTCモード燃費(13.8km/L) 、市街地モード(WLTC-L)(10.5km/L)、ディーゼルJC08モード燃費 (19km/L)、WLTCモード燃費(17.4km/L) 、市街地モード(WLTC-L)(13.9km/L)のデータが示すように、市街地モード(WLTC-L)燃費でNAがディーゼルを3.4km/L下回りますので、燃料の価格差に燃費を考慮すれば、明らかにランニングコストはディーゼルパワープラントがお財布に優しいと思われます。
その上、NAの2.5Lとディーゼルパワープラント比較では、パワー感も含めドライバビリティの大部分で明らかに後者が前者を凌駕するでしょうが、一方前車はNAの有するナチュラルなレスポンスやメンテナンスコスト(含む「煤」問題懸念)では優れているように思います。
『XDの燃費にはとにかく惹かれますが、とにかく不安材料として、煤の問題が大きいかなと。』
→KE中期以前のもでるなら未だしも、現行KFしかもモデル末期モデルの現状なら、ディーラーでメンテナンスさえ継続していれば「煤」に関る不具合を懸念する必要がないように思いますし、不幸にして万一不具合に見舞われても保証対象となります。
なお、KFを長期保有するご予定なら、DOPの長期保証やメンテナンスサービス契約も考慮すれば、スレ主様ご懸念の「煤」問題完全払拭は無理としても、少なくとも予防措置として安心安全には繋がるように思います。
書込番号:24494388
4点

昨日、2.5NAとXDの乗り比べ試乗してきました!
2.5NA:とにかく静か!エンジンがかかってるのか止まってるのか営業さんに確認したほど笑
踏んだ時の音は普通のガソリンエンジンですね。
走りもいたって普通。2.0よりは余力がある感じ?
XD:予想よりも車内の音は静か、でもハンドルやアクセルから伝わる振動は感じました。
市街地だったので、あまり踏み込めてないのでトルク感はいまいちわからず。エンジンの唸り音は確認できました。出足のもっさり感も感じません。
特に気になったのは、アイドリングストップからの始動です、なんだか心配になるくらい振動がありました。
まだ悩んでますが、2.5NAの静かさ、上質さに惹かれました。
書込番号:24495390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いまさら煤の問題とか、いかに価格comのネガティブキャンペーンが酷かったのかよくわかる書き込みだな。
書込番号:24495492
20点

アテンザの25S L(気筒休止なしの時のもの)ですが,
・情報は集めているつもりですが,エンジンで特に弱いと言われている部分も無さそうです.リコールやサービスキャンペーンなど一切なしで5年近いです
(なお,燃料ポンプのリコールは製造時期によってはありました)
・20S と減速比が同じなので,排気量が大きい分巡航時の回転が下がるというわけではありません.(当然XDより回転は高い)
・燃費の絶対値は乗り方次第ですが,市街地燃費などでは依然としてトップクラスではあるようです.
・冷間始動時20秒ほどの音はお下品です.(バルタイ?点火タイミング?いじって触媒を急速に温める時間のようです)
車好きとしては現代のターボディーゼルを試してみたかった気もしますが,走行距離が少なめな場合のコスパや車外放射音などを気にする向きには良い選択ではないでしょうか.
書込番号:24495522
5点

2018年モデルのLパッケージのホワイトレザーが気に入って乗っています。購入時にXDと迷いましたが、年間走行距離が1万km以内で少ないので25Sにしました。ホワイトレザーは汚れが目立ちやすいですが、目に付きやすいことで普段から豆に拭くことで綺麗な状態が保てます。燃費は乗り方によりますが、普段は10~11km は行きますね。高速で16~17km、平坦な高速を80km巡行すると18kmは行きますね。ディーゼルはオイルも高くメンテナンスに気を使うのでガソリン車にして良かったと思っています。
書込番号:24496054 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2.5NA、結構燃費いいんですね^_^
ホワイトレザー、汚れやすいので逆に意識して綺麗に保てそうですね。
書込番号:24496064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり気筒休止モデルなんですか?
書込番号:24496069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mrタカさん
貴方のレビューです。
> 【燃費】
> 街乗りだと8〜9km/L、往復100kmの峠道で11km/L、関西から箱根まで東名高速を往復した時の燃費は14〜15km/Lでした。
> 定地巡行時に瞬間燃費が20km以上の時が有りますが、気筒休止になっているのか? 走ってても全く分かりませんね。
> 燃費は2.5のガソリンエンジンにしてはこんなものなのでしょうか。
> 普段は10~11km は行きますね。高速で16~17km、平坦な高速を80km巡行すると18kmは行きますね。
ちょっと、誇大かと思いますよ
瞬間燃費で、20km以上の時は、有りますが、コンスタントで、18km/Lで巡行なんて経験無いですよ。
レビューにも有る、高速での燃費は、14〜15km/L位じゃ無いですかね?
スレ主さんを喜ばしても、そんな経験が出来なければ、がっかりさせるだけかと!
良く書きたい思いは、わかりますが、レビューの方が現実的かと!
どちらの燃費書込みも、Mrタカさんの物ですので、悪しからず!
書込番号:24496162
3点

Kouji!さん ご指摘有り難うございます。
購入当初のレビューでこれは当時のことで事実ですね。今回の口コミに乗り方にもよると記載していますが、約2年半ほど乗ると低燃費の走り方が分かってきます。当然ですが、アクセルワークとブレーキの掛け方です。今は10km/lを切ること無いし、18km/lは今年の夏に給油無しで東北から関西まで高速を80~85kmの巡行が約900km走った時の記録で事実なのです。燃費は走る場所の上り下がり平坦の距離と走り方で大きく変わります。
書込番号:24496412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

乗り方によってだいぶ燃費が良くなるんですね。
高速走行では気筒休止で、ディーゼル並みとはいきませんが、かなり燃費が良いみたいですね。
書込番号:24496468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダ CX-5 DBA-KEEFW デーゼルで バッテリー交換で質問です アクセサリーソケット(シガソケット)に差し込み使用するGSユアサ BK2000 バックアップ電源を 借りて交換しようと思いますが どこかのサイトに書き込みにCX−5はソケットにはめ込むバックアップは使えないとあったのですが 使えないのでしょうか また バックアップ電源を使用したままバッテリー交換した場合 初期設定等は何かしないといけないのでしょうか? 違うサイトにはバックアップを使って交換後も
25秒以内に下記手順を実施
1. スターター2回押す
5秒以内にi-Stop OFFスイッチを
3秒以上長押し
i-Stop警告灯(橙)が点灯
2. ブレーキペダルを踏んで、エンジン始動
3. i-Stop OFFスイッチを1回長押し
4. i-Stop警告灯(橙)点灯から
緑の点滅へ切り替わる
5. このままエンジンアイドリング
6. i-Stop警告灯(緑)が消灯するまで待つ
7. i-Stop警告灯(緑)が消灯したらエンジンOFF
8. エンジン始動、i-Stop警告灯(緑)が消灯確認
9. 通常走行する。i-Stop警告灯(緑)が点灯すること確認
10. アイドリングストップすること確認
をしないといけなとあったのですが
何もしなくても学習するのでしょうか?
それとも特別な交換方法があるのでしょうか? よろしくお願いいたします
6点

>りゅうjさん
こんにちは。
車種固有の話は不詳なので一般論で。
車種問わずの安全牌は、バッテリーターミナルに直接繋ぐタイプのバックアップ電源を使うことでしょう。
クルマ本体からはバッテリーが繋がったままにしか見えない=電源供給が途絶えてないですから、単純にバッテリー交換するだけでおしまいです。
無論、事後の設定操作云々も不要。
エーモン[1686]メモリーバックアップ なら実勢\1600弱、それ用の消耗品として百均で単3電池を6本買ってもトータルで\2000にお釣りがきます。
この辺↓をご参照。
●エーモン/車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
書込番号:24451605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺使ってるエーモンのメモリーバックアップは電池8本仕様。
車のバッテリーは12vなので電圧は合わせたい。
書込番号:24451645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#横レスすみません。
>じゅりえ〜ったさん
確かに単3×8本タイプ↓の方が無難ですね。失礼しました。
●エーモン/[8864]メモリーバックアップ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=8864
書込番号:24451670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます 間違えて17年のCX-5に投稿したので現車は16年式マツダ CX-5 DBA-KEEFW デーゼルで 前型となります バックアップ電源は ユアサの商品でシガソケットに差して アクセサリー電源にし その間にバッテリー交換するものです
書込番号:24451708
2点

充電された新しいバッテリとブースターケーブル2組だけで、電源切らさずにバッテリ交換できますよ。
大した電流流すわけではないですから、細い電線でも可です。
書込番号:24451747
1点

最初期書き込みしたようにバックアップ電源だけで交換しそれだけですむのかが知りたいです
ディーラーではバッテリー交換の時 バッテリーの初期化設定もしないといけないといわれました
バッテリーの初期化をして認識させないと バッテリーが弱っていても アイドリングストップしたり誤作動が起きるとも言われましたが実際はどうなのでしょうか?
書込番号:24451846
3点

https://www.kaise.com/car-info/is1.html
マツダ i-stop車のバッテリー交換後に必要な初期設定の手順
実際にここまでしないといけないのでしょうか?
書込番号:24451863
1点

>りゅうjさん
カーメイトのOBD2コネクタ給電仕様を使えば簡単にのんびり作業出来、設定も何も必要ありませんよ!
端子に繋ぐより失敗するリスクはありません。うっかり端子から外れるとパーですから(笑)
書込番号:24452032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i-stopがバッテリーの消耗が原因で効かない状態のエラーが出ていなければ、初期設定は不要だったような気がします。
上記エラーが出ている状態なら、バックアップ電源を使用しようが、初期設定が必須です。
初期設定手順は、1.の前に外したマイナス端子をボディに数回接触させる儀式が必要だったかと思います。
書込番号:24452310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー交換して初期設定しない場合でも、i-stop しないだけで普通に走れるので、心配はいりません。
書込番号:24452319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 エンジンをかける。
2 かけたまま、バッテリーを外す。
3 新しいバッテリーを付ける。
あらかじめ固定カバーは外しておく。
書込番号:24453115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー端子をよく見ると,マイナス側にはセンサーが付いています.電流(と温度)を測っていて,積分しています.
これによって,バッテリーの状態を車が把握しています.
https://ryokai-life.com/current-integrated-value-reset/
バッテリー交換で,より「良い」バッテリーにするので,すぐにトラブルが起きるということもないでしょうが,状態を把握できていないのでバッテリーが弱ってきた時のi-Stop自動禁止や,減速時などの充電制御が狂ってはいることになりますね.
書込番号:24453170
2点

マツダで聞いたら 交換したら普通に走れるが やはり 学習がいるとのことです そのため 40分ぐらい作業がかかるという感じでした ロードサービスの方が言うにはマツダ車ではバックアップを取ってからのバッテリー交換はダメなものもあると言ってたのですが この車両があてはまるかどうかわかりませんが iストップの設定 バッテリーの初期化をしないと車自体が新しいバッテリーとして判断できないと誤作動を起こす可能もあるとディーラーの人も言ってたのですが そんな感じなのでしょうか?
書込番号:24458137
2点

バッテリーの充放電履歴(回数?)を記憶しているみたいなので、交換直後はそのまま使えたとしても、その後、ヘンなタイミングで充電回数が基準を超えたとかいうエラーが出るのかもしれません。
私はデミオで自分で初期設定しましたが、手順は多いものの簡単にできましたよ。
手順はネット上にディーラーからもらったという手順書を掲載している人がいるので、それを見た方が確実です。
なお、手順の中に診断機でSOCを確認する手順がありますが、私は新品だから不要と判断し、飛ばしました。
書込番号:24458168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純で正しそうな事から積み上げて考えましょう.最も重要なことです.
最近の車のバッテリー端子には電流のセンサーが付いています.この部品にもコストがかかっています.コストをかけて何がしたいのか?
充電,放電の電流を測っていて,つまりは,バッテリーに溜まっている電気の量を把握しています.
バッテリーを交換したら,この「把握量」が狂います.
充電制御車やアイドリングストップ車は,この把握量で「まだ充電しなくて良いか」「次,始動できそうか」を判断しているようです.
#なお,バッテリー電圧では正確には把握できません
ということで,バッテリー交換後にリセットはしたほうが良いわけです.(しなくても,考えてみれば当然ですが,急なトラブルでバッテリーを交換した場合など,そのままで走れる必要はあるわけで,そのままで走れる筈です.技術者も当然考えています)
そして,どうも,初期学習にhour単位の時間がかかるようです.
これ以上の細部はわかりませんが,資料によるとリセット後1時間でバッテリー状態を学習するようです.(自動再学習があれば楽ですが,そのようなリセット手順がある以上,自動再学習はしない,と思うしかなさそうです)
https://www.furukawa.co.jp/product/catalogue/pdf/bm-sensor_e036.pdf
#どうしてもリセットしたくないなら,リセットしなくても走ると思いますよ
書込番号:24458356
0点

>あるご3200さん
初期設定後、コンピュータが初期学習するんですよね?
初期学習には1時間以上かかるのかもしれませんが、初期設定は10分くらいで終わりました。
書込番号:24459014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
そうだと思います.先のURLの資料では,バッテリーメーカーのセンサーなので,センサー自身が学習するような感じに見えますが.
ついでながら,マツダの資料を見つけました.
それによると,バッテリー劣化が少ない充電状態(SOC)に制御しているようです.
https://www.mazda.com/contentassets/18ab23ac160d4a00a1c202984fbf8ce1/files/2007_no029.pdf
「満充電より若干下げた充電状態となるようにSOCを制御し,格子腐食,および,サルフェーションの劣化抑制による鉛バッテリ長寿命化の可能性を簡易評価した。」
グラフ(Fig.8)を見てびっくりするのは,SOCを2%下げたところで寿命が2倍になるように見えること.
これは,リセットをちゃんとやって充電状態を把握させたほうが良いと言えますね.(充電制御での燃費改善は1から2%とのこと)
また,
「満充電付近では精度良くSOCを推定でき,SOC絶対値を一旦特定できれば,バッテリ充放電電流を積算することでSOCの相対変化を計測できる。 バッテリ回路に電流センサを新設するだけのシンプルなシステムで実現できるため,今回,この方法を量産車へ採用した。」
とあるので,マツダは(2007年の情報ですが)リセットをすると一旦満充電にしているのかもしれません.
書込番号:24459184
1点

鉛バッテリ状態検知センサ カプラーが付いている 車両は初期学習設定がいるという感じでしょうか?
書込番号:24459567
0点

りゅうjさん
やはりそのようです.
鉛バッテリーは満充電で一番劣化しないのかと思っていましたが(昔はいつも満充電),そうでもないようで,メーカーでも一応は考えているようですから,リセットして正しく充電状態を把握させておいた方が良いと思います.バッテリー,高いですから.
書込番号:24459696
0点

電流センサみたいなのが付いていてもCX-5みたいにカプラー等で外す物が付いていない車両はそのまま バックアップをとりながら交換しても問題ないのでしょうか?
後気になるのは
ロードサービスの方がマツダ車にはバックアップ電源等でバックアップを繋いで バッテリー交換してはいけない車もあると言っていたのですが何か不具合があるのでしょうか?結局設定でマイナス端子も外すので バックアップなしでそのまま交換し初期設定を白ということなのでしょうか? それとバッテリーをはずしたら マツダコネクトとかのナビも設定しなおさないといけないのか?というのが気になります
書込番号:24460006
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,018物件)
-
CX−5 2.0 20S スマート エディション 禁煙 ワンオーナー 360°モニター ETC
- 支払総額
- 218.3万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 182.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
38〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 182.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 12.2万円