CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,239物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
426 | 53 | 2018年6月9日 23:00 |
![]() |
225 | 37 | 2018年6月13日 19:48 |
![]() |
46 | 8 | 2018年6月10日 18:02 |
![]() |
174 | 15 | 2018年5月27日 01:42 |
![]() |
22 | 10 | 2018年5月24日 22:18 |
![]() |
4 | 3 | 2018年5月19日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
まず初めに質問文が、
わかりづらい可能性が、あります。
ご了承くださいませ。
現在CX-5
2.0Sプロアクティブか2.5Sプロアクティブか
XDプロアクティブ を検討してます。
2.0とXD は、試乗にて経験しました。
2.0は、停止からの発進、坂道走行などの場合に
アクセルをそこそこ踏み込まない動かない、
踏み込み時のエンジン音が、気になってます。
価格は、一番安いけど。
XDは、軽く踏めば、スーと走ってくれるので運転は、楽そう。
でもディーゼルのリコールや定期的な
DPFサイクルで、燃費が、悪くなる事があると知りました。
2.5は、試乗車が、なく試乗していないですが、
営業いわく、価格高くガソリン代高く、
燃費悪い、2.0と運転の違いは、わからないと営業さんから聞きました。
そこで、ここから質問です。
2.0Sだとアクセルの踏み込み時のエンジン音は、慣れたら気にならなくなりますか?
高速道路の合流や登山口までよく車で行くのですが、日本のいろいろな登山口までの未舗装道路や坂道などは、アクセルを頑張らないと走ってくれないでしょうか?
2.5Sは、2.0Sとさほど変わらない運転能力なのでしょうか?
ちなみにXDは、旧型では、公道も運転した経験は、多少あります。が、ディーゼル車は、長距離運転は、楽チンですか?
また、運転するとしたら
休みの日に登山行ったり
ドライブ行ったり、
買い物行ったりの使い方になります。
年間走行距離20000キロくらい。
自分のような使い方なら
どのグレードを検討すれば、良いか参考にしたく思います。
ちなみに革シートは、不要の為、Lpackageは、不要です。
書込番号:21875549 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

100、200ccならまだしも、500ccの差をバカにしてはいけない。
別物の域です。
慣れる慣れないは個人差があるから、他人に聞いてもあまり参考にならない。
試乗で気になったなら2.5Lを選んだ方が無難ではないでしょうか。
書込番号:21875570 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

絶対に2500を選ぶべし。
後で「2500にしておけば良かった」と後悔しても取り返しがつきませぬ(・・;)
書込番号:21875603 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>こそこそこそさん
cx-5はどのグレードを選んでもきっと満足できますよ。
25sしか乗ってませんが燃費も悪くありませんよ。
■高速移動
22Dも乗ってましたが、エンジンの余力と応答の良さで、高速なら25sの方が乗りやすいかな。
■燃費
25S AWDで、レジャー利用メインですが、7000km合計で、11.7km/lになってます。
■未舗装
状況に応じてだと思いますが、AWDの安心感はあります。※河川敷によく行ってます。
■その他
個人的には、標高の高い山の中走るなら、リアフォグのあるAWDの方が良いかな。
ディーゼルのDPFの燃費悪化なんてほとんどないので気にしなくて良いと思います。
書込番号:21875652 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あなたの感覚は平均値なのですか?
人の感覚よりもじぶんで体験するのが一番じゃないでしょうか。
書込番号:21875705 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

> 2.5Sは、2.0Sとさほど変わらない運転能力なのでしょうか?
全く、別物ですよ!
余裕が有る分、音も静かで、秀逸ですよ。
ただ、
> 営業いわく、価格高くガソリン代高く、
> 燃費悪い、2.0と運転の違いは、わからないと営業さんから聞きました。
こんな事をのたまう、営業マンからは、買いたく無いですね!
> 高速道路の合流や登山口までよく車で行くのですが、日本のいろいろな登山口までの未舗装道路や坂道などは、
> アクセルを頑張らないと走ってくれないでしょうか?
2.5Sなら、十分です。
まあ、燃費を気にするなら、2.0Sの選択肢も有るけど、2.5S AWDがお勧めです。
書込番号:21875734
17点

ありがとうございます。
やはり違いますか?
一度試乗車探してみます。
書込番号:21875816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XDプロアクティブがベストチョイスですよ。ガソリン価格も高騰していますし。年間2万qなら距離的にも問題ないです。20は予算的に制約がある場合のみの選択肢。25はディーゼルが選択肢にない場合の選択肢。
書込番号:21875832 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ぱにあたさん
分かりやすい参考情報ありがとうございます。
書込番号:21875839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Kouji! さん
たまたまな営業さんが、ハズレそうですね。
2.5S気になってきました。
試乗で経験してみます。
書込番号:21875851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こそこそこそさん
25S L Package(2WD 6AT)が本皮シート等で必要無く、
20S PROACTIVE(2WD 6AT)又は、25S PROACTIVE(4WD 6AT)を希望の場合、
価格差は、約23万円です。
通常、2WD/4WD の価格差は、どの車種でも約22万程度です。
要は、20S⇒25Sにするだけで、4WD分は、価格に含まれてます。
これが、25S AWDがお勧めの理由です。
他にも、AWD専用装備など、オプションでは、選べない装備も付いて来ますよ!
書込番号:21875896
15点

長距離、坂道多いのでしたらディーゼル推したいですね。燃費とパワーが違います。
デメリットはご存知の通りと、好みにもよりますがディーゼル音ですかね。
ガソリンでパワーを感じたいなら悩まず2.5を推します。
燃費を気にするか、パワーを気にするか、街乗り、遠出か等の用途で選んで見てください。
後になって後悔しないようにできる限り情報と試乗と納得した買い物を、いい車ですよ-------。
書込番号:21875956 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>こそこそこそさん
こんばんは。
XDプロアクAWDを約2000Km/月乗る者です。
内訳ですが、大体1500Kmが高速、500Kmは下道で半分は渋滞の国道です。
基本的に大人しく乗っているので、平均燃費は17.9Km/Lです。年間20000Km乗られるのでしたらディーゼルのメリットが活かせられるので1番お勧めです。
さすがにハイブリッド車には敵いませんが、それでもガソリン、特にハイオク車から乗り換えると給油時の金額の安さに暫く違和感を覚える位です。
オイル代がやや高いですが、それでもガソリン車との維持費の差はまだあります。
ただ、私は20Sも25Sも乗った事がありますが、軽やかに吹け上がる25Sは車内も静かだし、XDよりもいい車感があると感じました。
比べるとXDはトルクがあり運転も安楽ですが、特有のカラカラ音は絶えずありますし、フロントも明らかに重いのでコーナーでのマナーも25Sの方が上回っていると思います。
20Sは高速の長い登りはやや苦しく、音も大きめに感じましたが、殆ど高速に乗らずに日常のアシとして使うのであれば特に不足は無いと感じました。
参考になれば幸いです。
書込番号:21875958 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>こそこそこそさん
20sに乗ってます。ちなみに選んだ理由は家族が増えるので、空間と街乗りメインでコストパフォーマンスです。
スレ主さんの場合、距離も走るし、坂道を走るのならXDが良いと思います。
ガソリン代も軽油は安くて財布にも優しいと思います。
ディーゼルのパワーは凄くいいですよ。
ちなみに前はデミオXDLpkg約3年乗っていました。加速はすごく好印象でした。初期型だったので、出足のもっさり感はありましたけど^^;
今は改善されていますので問題ないと思います。
書込番号:21876096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お金がない人はガソリンプロアクティブ、ある人はディーゼル、Lパケ(笑)
書込番号:21876098 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Kouji! さん
可能な限り試乗や情報収集して判断します。
書込番号:21876412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ejiponさん
ディーゼルが、あってますかね。
ディーゼルは、パワーあるのは、感じました。
価格差もありますが、ディーゼルの故障率、リコール多い
イメージですが、今は、ガソリンと大差ないですかね。
書込番号:21876419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

demiもっち5000さん
デミオのディーゼルからCX-5のガソリンに変えたのですね。
パワー不足や運転に不満など、気になる違いは、ありましたか?
書込番号:21876425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こそこそこそさん
おはようございます。
デミオに乗っていた時は走りに重きを置いていましたが、cx-5 に乗ってますと、ゆったりと乗れる印象です。
自分なりの運転に対しての気持ちが変わった感じです。
加速が気になるようでしたら。20sにはスポーツモードもあるので出足とかは問題ないと思います。
燃費には逆効果ですが!
坂道とかは通常走るには重たさは感じると思います。
スポーツモードにすれば解消するでしょう。
そのまま乗るならディーゼルのが便利かなっと僕なりに思った印象です。
書込番号:21876450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KE後期、ディーゼル乗ってます。
ディーゼルは、ちゃんと、安心パック(安い)はいって、定期的にオイル交換が必要です。5年保証もはいったほうがいい。
ディーゼルは、ちょいのりも駄目、アクセル全開過ぎても駄目、ディーゼルはスポーツモードもないし
それなりの工夫は必要です。 2.5は熟成されたますね。 2lは役不足だと思います。(CX-5本来のよさはないですね。)
でも、高速のらず、FFでいいひとは2lで十分かも。足回りが、ディーゼルと2.5では違ってたと聞きましたが、両方試乗してみたほうがいいです。車内ではカラカラ、まったく聞こえないですが、フィルター古くなると、ディーゼルのにおいでます。
わたくしはディーゼル初めてですが、かなりきにいりました。
中間加速もいいので、とばしても全く燃費が落ちません。ガソリンは走りによってかなり燃費変わると思います。
書込番号:21876461
8点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
夜間時に非常に便利なALHですが、
トラックが先行してる時、ほとんどの場合、反応が鈍くかなり近くまで寄らないと下向きになりません。
おかげで、抜いた後パッシングされます。
トラックのブレーキランプの明るさの問題なのか、高さの問題なのか、ALHの問題なのか分かりません。
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:21867861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トラック=軽トラみたいな形の車を指しているなら、その形は認識が難しいハズです。
よく自動ブレーキの項目に注意書きされていたり、日産のノートの過去にあったクチコミですが
軽トラを認識せずに事故したという話がありましたよ。
書込番号:21867883
8点

>白髪犬さん
軽トラではなく、大型トラックや中型トラックです。
ほぼ認識しません。
書込番号:21867894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ないですが、一度テールランプが片方切れてる箱トラックの後ろを走っててトラックの半分だけローに切り替わり球切れしてる方はハイのままでした‥笑
書込番号:21867911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cx5wataさん
私はCX-5ではなく、スイフトスポーツに乗っていますが、やはりトラックのテールランプには反応がわるいです。
普通車や小型車でもテールランプには反応しないことがあるので、随時手動でロービームに切り替えてます。
オートハイビームは万能ではないので、任せっきりで使えるような機能ではないと思います。
書込番号:21868678 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>cx5wataさん
そもそもALHは対向車に対する反応が十分ではなく、実走行に使わない方が良いと思います。
真っ暗な道で対向車が来た時の照射範囲を確認した後に手動でロービームにすると照射範囲の違いがよくわかりますが、対向車は眩しいはずです。
パッシングしてこない方が多いだけでしょう。
一度、cx-5 同士で真っ暗な道で検証できれば、
立証できるでしょうね。
書込番号:21868761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> そもそもALHは対向車に対する反応が十分ではなく、実走行に使わない方が良いと思います。
付いてる機能を実走行では、使わないって、どんな判断ですかね!
無理して買え換えた車ですから、付いてる便利な機能は、普通に使ってますよ。
> パッシングしてこない方が多いだけでしょう。
パッシッグをする事の方がマナー違反じゃ無いですかね?
そりゃ、偶には、眩しい対向車も有るけど、そんな一瞬の為に、わざわざ、
パッシッグなんて、しないですね!
> 一度、cx-5 同士で真っ暗な道で検証できれば、立証できるでしょうね。
わざわざ、立証して迄、確認する意味が分かりませんね!
どこかのニュースで、警察では、ハイビームでの走行を推奨してるとか?
まあ、色々な状況も有るでしょうけど、その為の便利機能、ALHを実走行で使わない
理由が、全く分かりませんね!
> オートハイビームは万能ではないので、任せっきりで使えるような機能ではないと思います。
全く、任せっきりですが、何か?
書込番号:21868803
14点

>オートハイビームは万能ではないので
オートハイビームとALHは別物ですよ(笑)
書込番号:21868907 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>小者会若頭さん
> 批判三昧ごくろうさん
すいません!
三昧って! 批判したのは、小者会若頭さんのコメントだけですよ!
CX-5ユーザを敵に回して、CX-5を批判した、今は無きスバラーの名前を出されてもね!
CX-5の有効な機能を有効に使いたいと書いただけです。
批判でも何でも無いですよ!
CX-5の気に入ってる機能の1つだって、だけですよ。
失礼しました。
書込番号:21869241
8点

車に任せっきりにしないで、状況に応じて下向きにしてください。
書込番号:21869277 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Kouji!さん
三昧とは、貴殿の過去スレ全般を指します。
言葉が足らず失礼しました
書込番号:21869291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速でよく経験できますが、前走車がいるのにHiビームのインジケータが点灯します。
その時ALHの制御は、正面がLo、路肩など左右がHiということがよくあります。
このケースではトラックにHiビームで報復されたという記述もあるので違うのかもしれませんが。
書込番号:21869309
8点

>小者会若頭さん
> 三昧とは、貴殿の過去スレ全般を指します。
過去レス迄、興味を持って頂き、有難う御座います。
言葉が足らず失礼しました。
書込番号:21869312
3点

>小者会若頭さん
ALH搭載のCX-5に乗られてるんですか?
書込番号:21870181
2点

>canna7さん
こんにちは
2017年8月よりXD PAを所有しております。
書込番号:21870272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小者会若頭さん
>そもそもALHは対向車に対する反応が十分ではなく、実走行に使わない方が良いと思います。
>真っ暗な道で対向車が来た時の照射範囲を確認した後に手動でロービームにすると照射範囲の違いがよくわかりますが、対向車は眩しいはずです。
私は車種が違いますのでなんとも言えませんが、ALH と思われる理由でパッシングされたこともないですし、照射範囲も「うまく前走車や対向車を避けている」と感じます。
もちろん遠くの対向車を認知してから反応するまで少し時間差がありますが、対向車が ALH と思わしき車種でも、距離が離れているので眩しくはありません。
何をもって対向車に対する反応が十分ではないと判断しているのでしょうか?
書込番号:21870391
12点

>on the willowさん
最初の投稿に書かせて頂いた通りです。
対向車とすれ違う際に手動で下げると照射範囲の違いが分かります。
4ブロックに分割照射されてはいますが、かなり暗い道で対向車のレーン後ろに例えば山林などの照射が確認できる場所でしたら分かりやすいと思います。
書込番号:21870506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの言いたい事と議論がずれてますよ。
スレ主さんの文章をもう一度読み直しましょう。
先行するトラックを認識するのが遅く、近づいてからローになる。その先行するトラックを抜くと、抜いたトラックがパッシングする。
対向車の事では無いですね。
私も4車線の道で、先行する軽自動車から100m以上離れた位置ではハイビームになっていて、信号待ちで追いついたくらい、2、30mくらいまで近づいてロービームになった事があります。
抜いていないのでパッシングされてはいませんが、先行していた車は眩しかったかどうかはわかりません。
その時は、対向車側はロービーム、歩道側はハイビームだったと思います。(手前に標識看板が上部にあって照らしてました。)
また、メーター内でハイビーム表示が出ている時に、前走車と対向車側はロービーム、高い位置の標識看板はハイビームと言う経験を何度もしています。
もしかしたら、トラックの荷台が高い位置で反射するので、標識看板との誤認識で上を照らすハイビームが作動し、乗車位置の高いトラックのサイドミラーも照射してトラックドライバーには眩しいのかもしれませんね。
ようは、テールランプの認識で全方向照射はロービームになってるけれど、標識看板を照らすハイビームは作動してしまう?て事じゃないんでしょうか。
大きな荷台のトラック追走の時は、手動にすべきなのかもしれませんね。
かなり便利なんですが発展途上の技術なのだと思います。
ま、他社のに比べれば段違いの性能なのは変わらないと思いますよ。
真打は、新型アテンザの20分割LEDなんだと思いますけどね。
ただ、認識はプログラムの問題だと思いますので、ソフトのアップデートで改良されるかもしれませんね。
書込番号:21870709
5点

訂正
>テールランプの認識で「全方向」照射はロービームになってる・・・
「前方向」の間違いでした。
書込番号:21870714
1点

>小者会若頭さん
>対向車とすれ違う際に手動で下げると照射範囲の違いが分かります。
当然ですね。
>4ブロックに分割照射されてはいますが、かなり暗い道で対向車のレーン後ろに例えば山林などの照射が確認できる場所でしたら分かりやすいと思います。
何が分かるのでしょうか?
>PAGOSUさん
>先行するトラックを認識するのが遅く、近づいてからローになる。その先行するトラックを抜くと、抜いたトラックがパッシングする。
>対向車の事では無いですね。
スレ主さんは対向車のことではないですが、小者会若頭さんは対向車のことを指摘しているようなので確認しました。
書込番号:21870905
3点

>on the willowさん
禅問答?
失礼します
書込番号:21870926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
この度、ロードバイクを購入予定ですが、車内でもなく、天井でもなく、リアに自転車を着けて走りたいと考えております。
どなたか、使ってるかた、おられましたらどのメーカーか教えて頂けますでしょうか。 新型cx-5は見たことなくて、、、
インターネット見るとKEはあるのですがKFは載ってなかったので、是非ご教授の程宜しくおねがいいたします。
書込番号:21864827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cx5wataさん
KFに付くかどうか分かりませんが、スーリーですので、マツダも扱っていると思います。ディーラーに聞いてみては?
EuroClassic(ユーロクラシック)G6 929 https://www.thule.com/ja-jp/jp/bike-rack
値段は楽天で10万円くらいです。
書込番号:21864927
7点

まずはヒッチメンバーを付けて下さい。
そうすれば「ヒッチメンバー サイクルキャリア」で検索すると色々出てくると思いますよ。
書込番号:21865026
8点

私はHalfords(ハルフォーズ)というメーカーの自転車キャリアを使っています。自転車3台まで積めるタイプで(最大45kg)、調整が面倒ですが一度角度を設定してしまえば、後は車に取り付けるだけです。
基本的に取り付けは難しくありませんが、下のフックをかける場所が無くて、奥まったフレームまで伸ばしています。車体に当たる場所はきちんとゴムなどで保護されていて、取り付けによって車に傷が付くことは無いと思います。
ちなみに、このキャリアは個人売買で購入したので、残念ながらどこで購入できるかは分かりません。ただ、これは古いもので当然CX-5なんて対応車に入っていません。SUVでも大丈夫、と書かれていますので、そういう対応の仕方のキャリアを選ぶのも良いかも知れません。
書込番号:21865445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Sanderiaさん
写真見ると車幅からはみ出していて危険なようにも見えますが道交法とか問題無いのでしょうか?
書込番号:21868848
6点

>ゆずとハッピーさん
大丈夫だと思いますよ。
自転車の規格って全長が1850mm以下ですから最大でも1850mmですが一般的にはそれより短く作っています。
それに対してCX-5の全幅は1840mm有りますから。
書込番号:21869438
1点

私はeBayでこれを買いました。
とてもお買い得でしたよ!
近日中にレンタルガレージで付けてこようと思います。
サイクルキャリアも買いましたので、これから子どもと自転車積んで出かけようと思ってます。
書込番号:21869600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
自転車にも全長の規格(1850mm以下)があるとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
話しはそれますが、当方は折り畳みのMTBを軽に積んで時々近場を走っています。
書込番号:21870831
3点




自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
四駆ディーゼル車です。
下記のサイトを参考にリセットしたのですが、
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2379872/car/2343160/4316813/note.aspx
エンジンチェックが消えなくなってしまいました。
どなたかご教授願います。
書込番号:21839598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アインシュタインgogoさん
参考のHPのような症状が出た結果の試技かどうか疑問ですが、エラーが出ているので、素直にディーラーへ!
HPの書き込みを鵜呑みにするのもどうかと思いますが。
書込番号:21840039
11点

>アインシュタインgogoさん
みんカラの方が自力施行されたのが1年前。
そこからの1年の間に何か問題があり、メーカーではプログラム変更を行ったのでは?
近年の車の制御に関しては、関係者以外にはブラックボックス化されています。
お気持ちはわかりますが、むやみやたらにそのテの情報に踊らされ無いようにしなければならない時代なのだと感じます。
“情報の取捨選択”をするのはユーザー自身です。
対策は、ディーラーに点検を依頼する以外ないのでは?
書込番号:21840222 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

みんカラって無知な人ばかりですね。
専門性ばかりか信頼性もないです。高校生レベル。
それを崇めて みんカラ みんカラ とせっせとリンク貼る人も、ですねー。
書込番号:21840312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無知な人ばかりではないのだけど、それを真似て失敗しても誰も責任取ってくれない
「自己責任(有償修理)」という当たり前の事に気づかない人がいるという事では?
まあディーラーでごめんなさいしてみてもらうしかないですね。
書込番号:21840466
16点

解決策提示したら信用してまたやっちゃうんですか?
ディーラーに任せましょう。
書込番号:21840563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、学習であって、リセットとは違いますしおすし。
最近、用語を間違って使う人が多く、気になります。
素直にディーラーへどうぞ、、、
書込番号:21840768 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>それを崇めて みんカラ みんカラ とせっせとリンク貼る人も、ですねー。
ここの常連さんでもよく見かけます。
書込番号:21841651
7点

コンピュータ交換で30万円コースらしいです(笑)
書込番号:21843020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リンク貼りそのものは別に問題はないさ。
情報の取捨選択は参照する人に任されるだけで、貼った側に責任は生じないんだから。
書込番号:21843928
6点

もう一回やってみるとか・・・。
素直にディーラー行きしましょう
ディーラーでやってほしいと言えば問題なかったのでは?
書込番号:21844046
7点

【タイトル】ディーラーにて
客:なんかランプついてるから直してよ。
営:心当たりは?
客:(少し怒りげに)なんにもしてないんだけど。
(ピットイン後)
営:連続したショートが検出されました。実費で30万円かかります。なんかしましたよね?
客:はい。しました。。。
営:(最初に言えよ!)
書込番号:21844503
18点

KE の場合ですが以下の条件たさないとチェックランプ点灯します、条件満たして燃料噴射学習を再度やるとチェックランプは消えます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/603953/car/1077221/3496178/note.aspx
書込番号:21848928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も、急いでて一度やらかしましたが、学習モードに入って、かつ完了してない状態でエンジンを切ったりとかするとこうなりました。再度、落ち着いて1からやり直し、完了したら消えますよー。
私もKF-ディーゼルでAWDです。
書込番号:21853861 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
boseのスピーカー交換を考えてます。
インピーダンスが2ΩということでJBLのGTO600CかGTO620が候補なのですが、ピラーのツイーターを交換する場合はネットワークの取り付けも必要になりますか?
車両側ですでにハイパスになっていたら不要ですよね?
JBL以外にも2Ωのスピーカがあれば教えで頂きたいです。
予算は5万以内です。
3点

セパレートタイプのスピーカを交換する時は、ネットワークも交換するのが原則です。
クロスオーバー周波数や減衰特性が違います。
最悪の場合、ツイーターが破損する恐れもあります。
2Ωのスピーカーから4Ωのスピーカーに交換しても、通常は問題ありません。
音量が少し小さくなりますが、アンプの限界近くまで使うような大音量でなければ、支障はないでしょう。
海外ブランドのスピーカーは、2〜3Ωのインピーダンスが多いようなので、あたってみたらどうでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/caraudioselect/archives/27176715.html
書込番号:21837442
4点

http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=8879
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=10874
BOSEを適当なスピーカーに換えるのは止めた方が良いです。
書込番号:21837730
5点

周波数や減衰が違う訳ですね。
センタースピーカーとのアンバランス感(センターの方が音質が大きく聞こえる)不満もあるので、インピーダンスはできるだけ揃えたと思ってます。
ネットワークを挟む位置はboseのネットワークの前ですよね?
要するにboseネットワークをバイパスさせる訳ですよね?
書込番号:21837757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

boseの特性は承知の上で交換をしてみようと思ってます。
ピラーのツイーターはフルレンジの信号を送っていたのですね。
参考になりました。
ここの業者もチェックしていますが、価格でムリです(^_^;)
書込番号:21837776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センタースピーカーとのアンバランス感(センターの方が音質が大きく聞こえる)不満もあるので、インピーダンスはできるだけ揃えたと思ってます。
音量バランスはヘッドユニットで調整できると思いますが。
>要するにboseネットワークをバイパスさせる訳ですよね?
そうです。
書込番号:21838760
2点

マツコネは全てのスピーカーの高域と低域を調整するだけなんで、スピーカー個別の音量バランスは調整できませんよね。
どうやらcx-5 にネットワークは付いてなさそうですね。
書込番号:21840773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa9rさん
旧型と新型のBOSEシステムは全く違うので、効果のほどはわかりかねますが、一応、
私なら、とりあえずピラーのツイーター(フルレンジ)から並列に配線して、ツィーターを加えてみるかな?
左右の音圧が上がるので、センターとのアンバランスは多少良くなるかもです。
JBL CLUB 750Tなんか3Ωで感度も92dbと大きいので、よさそうです。(旧型のを旧型のCX-5につけてますが良い感じです)
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=club_speaker
ちょっとクラリオンのデザインはどうかと思いますが、データー上、これなんか安くて試してみたいなぁと思います。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2012/personal/speaker/SRH217/jp-ja-product-pf_1259686152683.html
ピラー〜ダッシュボード下、ネットワーク〜ダッシュボード上に配線すれば簡単そうですし。
てか、はじめから、フロントドアとの配線がダッシュボード下にありそうですが・・・
ちなみに、パイオニアのT440やT730あたりだと、6Ωと抵抗も大きいし、周波数特性も中域重視だしで、あまり変化ないように思います。(初期型のBOSEにつけて失敗しています)
まぁつけてみないとわかりませんが・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t730/spec.php#tab_menu
書込番号:21841870
1点

貴重なアドバイスありがとうございます。
スピーカーの並列接続は頭にありませんでした。
まきたろうさんが実用されているのだからやってみる価値はありますね。
実は先程JBLのGTO620を注文してしまったので、取り付け後不満があればやってみます。
アルパインの4Ωツイーターが余っているので、そいつで試してみます。
取り付けしているJBLツイーターも3Ωですか?
書込番号:21842128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa@9rさん
の
>ピラーのツイーターはフルレンジの信号を送っていたのですね。
で誤解していました。
高音部分が足りないなぁと思っていないのならツィーターの追加の件は忘れてください、すみませんでした。
フロントからパラレルで配線されるも、ツィーター部分にコンデンサ(ネットワーク)がついているので、
Aピラーのツィーターは立派なツィーターとして機能しているのですよね。
マツダのBOSEシステム
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2017/files/2017_no005.pdf
みんから
https://minkara.carview.co.jp/userid/2281229/car/2408863/4344845/note.aspx
センタースピーカーの中域〜低域は耳の高さなのでダイレクトに聞こえますが、フロントドアからの中域〜低域は下から
聞こえることによるアンバランス感な気がします。
むしろセンタースピーカー外してみればどうでしょう?または吸音材いれるとか、あるいは、センタースピーカー変えるとか。
JBLのGTO620はどこにつけるのでしょうか?プロントドア?ちょっと小さいのでポン付けはできないかなぁと?
https://www.autobacs.com/shop/g/g4968929025800
Aピラーのツィーターは25mmなので、そこには大きすぎて取り付け不可ですよね?
書込番号:21842613
0点

レス遅くなってすみません。
デッドニングも含めスピーカーを交換しています。
注文したのはJBLのSTADIUM GTO600Cです。
間違えてました。
スピーカーはケンウッドのインナーバッフルSKX-101Sを使いました。
ネジ穴ギリギリですが無加工で取り付けできます。
まだ音出しを確認したぐらいなので完成したらご報告します。
書込番号:21848931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
いつもお世話になっております。
題名のとおりスピーカー交換について質問です。
過去の質問にも似たような質疑がありましたが、今一度質問させていただきます。
インナーバッフルについてなのですが、カロッツェリアのUD- k5212は適合しますでしょうか?
みんカラでは、こちらでバッフルで交換している整備事例がありましたが、KE型cx-5だった為、疑問が解消しないまま悩んでおります。
皆様がご存知の情報があれば教えていただければ助かります。
よろしくお願いします!
書込番号:21835017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラルフネーダーXさん
はい(^ ^)
デミオも所有しております。
書込番号:21836532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,918物件)
-
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
-
CX−5 XD ブラックトーンエディション サンルーフ BOSEサウンドシステム 純正ナビ・TV 360℃カメラ ハーフレザーシート パワーシート パワーバックドア
- 支払総額
- 259.0万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.9万km
-
CX−5 XD エクスクルーシブモード 純正ナビ フルセグTV 全方位カメラ ドラレコ ETC
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 262.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 241.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 19.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
24〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
CX−5 XD ブラックトーンエディション サンルーフ BOSEサウンドシステム 純正ナビ・TV 360℃カメラ ハーフレザーシート パワーシート パワーバックドア
- 支払総額
- 259.0万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 241.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 19.9万円