CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,235物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2017年10月10日 23:26 |
![]() |
81 | 12 | 2017年10月4日 11:31 |
![]() |
7 | 2 | 2017年9月26日 20:59 |
![]() |
27 | 7 | 2017年9月28日 23:15 |
![]() |
26 | 2 | 2017年9月25日 18:57 |
![]() |
102 | 16 | 2017年9月24日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
初めてこちらで質問させて頂きます。いつも皆さんのご意見を参考にさせて頂いてます。有難うございます。一つ教えて頂きたいことがありまして、新車(納車は来年1月予定)を大切に乗るために、表面保護シールを購入して、フロントやリア周りとか、乗降口のステップ等に貼りたいと思っております。市販品でもネットに載ってはいますが、もしご使用経験がある方で、お薦めの商品等あれば教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
5点

@Holts(ホルツ) ボディプロテクション シート MH-872
Aミラリード(MIRAREED) 保護フィルム ステップ保護シート クリア JD-208
何れもamazon等のWEBサイトで購入可能です。
因みに当方は、Aをサイドシル及びドアインサイド下部に3年近く前から使用していますが、流石に同乗者の心無いシューズ等による引掻き傷は複数有りますが、引掻きによる破れや変色等もなく機能を発揮していますので、年内納車される予定の次期車両も同製品を装備予定です。
書込番号:21264934
4点

>カレーっ子さん
早速のお返事有難うございます。ネットで確認して購入したいと思います。
現車(アテンザ)のシューズのひっかき傷が、洗車の度、気になってました。仕方ないといえばそれまでなのですが・・・
今度は保護シール材である程度は防げたらと思っています。
書込番号:21265270
1点

>おかねこさん
>新車(納車は来年1月予定)を大切に乗るために…
もうすでにご契約されているんでしょうか?
教えていただきたいのですが…今って、3ヶ月以上
待たされるような状況なんですか?
書込番号:21267173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花咲か兄さんさん
ごめんなさい。注文したのはCX-8なんです。
CX-5を最初は検討していたのですが。
CX-5は多分、そこまでかからないと思います。
それより、神戸製鋼のデータ改竄問題の影響がマツダ車にどれくらい及んでいるのか、それが非情に気になります。
書込番号:21268440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんばんは。
このたび25S L-Pkg AWD にて契約致しました!
このサイトも色々参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
さて、表題の通りですが、
SKYACTIV-Gの2500ccガソリンエンジンにて、ハイオク運用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
感想や銘柄をお聞きしたいです。
ハイオク運用については、マツダの一次資料により特性に変化があることが証明されております。
ただ、その変化幅は微小で、少なくとも出力の変化は人間が感じ取れはしないと思いますが、、、
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no003.pdf#search=%27skyactivg+2.5t%27
また、こちらはかなりの眉唾ものですが、オクタン価を95から98に上げると、
0-100が9.2sから8.4sに向上するといった動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=OWrj3caiZv8
(ロシアでは細かくオクタン価を指定して給油ができるそうです。)
もちろん、納車されましたら自分でも試してみます!
自分の使い方だと、レギュラー比年\5,000程度の違いなので、試してみる価値はあるかなと、、、
7点

ほとんど効果がありません
ご自分がよければハイオクを入れればいいと思いますが
レギュラーとの価格差があり、うんざりします
私はハイオク指定車ですが、一度レギュラーを入れ間違えられて
パワーがかなり落ちたという経験はありますが
ハイパワー車でもないのにハイオクを無理に入れる必要は
ないと思います
0−100ですが9秒が8秒ただただ遅いですので意味ありませんし
0−100街中で競争でもしますか?
オクタン価が一番高いのはENEOSだったかもしれません
書込番号:21247557
17点

昨年アメリカ自動車協会(AAA)の調査結果として、米国ではハイオク(スーパーまたはプレミアム)を不必要な車に入れる人が多く、無駄だという報告があったようです。
https://www.lifehacker.jp/2016/09/160930mediagene_gizmodo.html?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=201709
以前レギュラーガソリンが高価なときに、ハイオクは走行距離が伸びるので、いっそハイオクを入れた方が安上がりかもという噂が流れたことがありましたが、実際にはエンジン性能の落ちた一部の古い車にわずかに見られる現象で、実用性は無く、まして新しい車では走行距離も伸びないと言われています。
http://kuruma-nandemo.com/haioku-nenpi/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255425807
ということで新車のCX-5にはハイオクを使う意味はないという結論です。
私は20Sの4WDでレギュラーガソリンですが、燃費も性能も充分満足していますよ。納車楽しみですね。
書込番号:21248003
9点

今のエンジンは各燃料に特化していると言っても過言では有りません。
燃料によってチト設定が変わりますよね。
それが出来れば最高です。
出来れば自動でね。
cx 5ですが、客層は海外ですよね。
他国の燃料の質は千差万別です。
ともすれば、持っている調節範囲は広いのかも知れませんね。
但し、国内版も同じとは限りませんがね?
何でも、試して見る事です、効果の有る無し共に言い得ています。
書込番号:21248105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rakuheさん
マツダに限らず、自動車メーカー指定している燃料を入れていれば良いと思います。
レギュラー指定のエンジンではハイオクの性能を要求していないからレギュラー指定になっています。
コンディションを維持していたいとお考えでしたら、普段はレギュラーを使用して定期的に添加剤を入れてみては如何でしょうか?
書込番号:21248348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rakuheさん
PECSオイルフィルター「ヤフオク」掲載あり、税別22800円〜
少々高価ですが、上記無交換式オイルエレメントをお勧めします、
パワーアップ、燃費向上、エンジン耐久性向上といい事ずくめです。
燃費向上については概ね1万キロで一万円節約可能です、
エンジン内部もカーボン等で汚れることはほとんどありません。
私はトータル10万q以上使用していますが、問題ありません
また生産物責任保険付きですので、万一破損等が、起きても安心です。
書込番号:21248457
2点

>Rakuheさん
オクタン価の違いによる差よりも、概ねハイオクに添加されている、各社の添加剤の効果の差の方が大きいと思います。
何しろ、高オクタン価を検知して、点火速度やバルブの開閉速度、圧縮比を可変にできるエンジンがあるわけではありません。
反対に、ハイオク前提に設計されたエンジンでノーマルガソリンを入れると、高出力を発揮する高回転時において、点火時期が早すぎたり、圧縮しすぎ(過熱)になるケースがあることは容易に想像が可能かと思います。
また、ガソリンの爆発力自体に差があるわけではありませんので、加速が速くなるというのは全くのデマかと考えます。一例ですが、0-100km/h が6秒を切るS2000で試したことがあるんですが、ハイオク設計の高回転型エンジンにノーマルガソリンを入れても、そのタイムが6秒を超えるといったことはありませんでした。反対の現象は猶更あり得ないとは思いませんか? 少なくとも、夏のサーキットと冬のサーキットでの加速力の違いよりも差は遥かに小さいと思います。
書込番号:21248686
3点

>オクタン価の違いによる差よりも、概ねハイオクに添加されている、各社の添加剤の効果の差の方が大きいと思います。
最近この手の書き込みが多いけど、ハイオクは高オクタン価ガソリンでノッキング対策の燃料。
添加剤はレギュラー比10〜11円高く売るための付加価値に過ぎない。
清浄剤入りだからクリーン等、以前コマーシャルをバンバン流した影響からか勘違いしている方が多く、それこそ石油元売会社の思う壺ですよ。
>ハイオク前提に設計されたエンジンでノーマルガソリンを入れると、高出力を発揮する高回転時において、点火時期が早すぎたり、圧縮しすぎ(過熱)になるケースがあることは容易に想像が可能かと思います。
ハイオク車にレギュラーを入れて遅角することはあっても進角することはない。
>Rakuheさん
レギュラー仕様でもハイオク入れて進角する車が稀にあります。
欧州メインで販売されている車がそうですね。
昔、レギュラー仕様の車にハイオク入れたことありますが、確かに変わりました。
同じ車でデータロガーを使い出力向上を確認された方もいらっしゃいます。
進角するかどうかはその車にハイオクを入れてみないと分かりません。
燃費で元は取れないと思いますが価値観は人それぞれですからね。
試す価値はあると思いますよ。
書込番号:21248771
9点

>Rakuheさん、こんばんは。
私は、25s/プロアクを購入しました。
普段ハイオク入れてます^ ^、エンジンパワーの事は全く考えてなく、直噴エンジンのノッキング予防としてです。
高圧縮直噴エンジン故、購入前から吸気/排気バルブカーボンふん詰まりを懸念しておりました。5〜10年の利用を考えているので、目的はコンディション維持です。
エンジン設計者が考えたタイミングで、どの様な環境でも精確に燃焼することを神に祈りつつ(笑)乗ってます。
もしかしたら、イラン心配かもしれませんが、5年10年後に
笑ってハイオク入れてたこと後悔してれば幸いです^_^。
書込番号:21249215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、銘柄忘れてました。
エネオスビーゴです。
......前車はダイハツ/ソニカを10年乗っていましたが、エネオスビーゴ 一筋10年(たまたま通り道なだけだけど(^_^;))でエンジン絶好調でした。販売店に下取りに出したのですが、非常にコンディションが良いとの旨でした。
ちなみにオイル交換は年2回(mobile 1 )行ってました。
ソニカを手放したときは、切ないキモチでいっぱいでした。
CX-5も、同じキモチに将来なれるといいな(祈)。
書込番号:21249271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Rakuheさん
同じく25S LパケAWDをこの4月に納車となりました最初のDでの10L位の給油は
レギュラーかと思いますが、それ以来ず〜とハイオクを飲ませております。
そもそも、最初の2回位の給油での運用は、そんなに回転を上げて乗ってなかったですし
ノーマルECUのマップではレギュラーとハイオク運用について、違いを調べるに至りません
でした。
因みにENEOS ヴィーゴを入れています、ECUはハイオク運用なので、燃料調整・点火時期
バルブタイミングの変更をトータルでしました・・・・Odulaさんで
又、ハイオク = 点火時期早めと考えがちですが、今の車はバルブタイミング可変
とするエンジンが主流なので( CX-5 2.5も同様 )オーバーラップ時などの点火時期
制御など奥が深いと思います。
それと、ハイオクに期待するのは幾分かでもスラッジが抑えられエンジン内部が
奇麗に保たれればと考えていますね〜そういう意味ではオイルも化学合成100%
5W-30にしてます、CX-5の2.5は直噴ですしクールドEGR・・要は排気再循環してますから、
ハイオクに含まれる洗浄成分も限定されるかも知れませんが、少しでもと考えています
以前、同じ直噴エンジン&EGR仕様のトヨタのD4エンジンで、エンジン内部にカーボンや
スラッジが溜って不具合に至るトラブルに見舞われた方の事例を何度かネットで見ました
最近はEGRフィルターが付いてその辺は改善されたようですが・・・
エンジン内部のカーボンやスラッジ抑制し、少しでも奇麗に保ってあげるという意味では
ハイオク運用にメリットが無い訳では無いと考えます。^^
書込番号:21249281
4点

> エンジン内部のカーボンやスラッジ抑制し、少しでも奇麗に保ってあげるという意味では
> ハイオク運用にメリットが無い訳では無いと考えます。^^
そんなメリットが有るんですか?
レギラーで十分です。
何の問題も無いです、そんな設計の車です。
書込番号:21249432
2点

2.5LのCX-5に乗ってますが、直噴エンジンは内部にカーボンがたまりやすいので、時々ハイオクを入れてます。
ハイオクへの期待は、エンジン内部を洗浄する成分です。
これをレギュラーとハイオクの価格差(1回500円未満)で行えると考えると、十分にメリットあると考えてます。
書込番号:21250679
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日納車されたのですが、マツコネのナビ画面には
自分が今いる場所もしくは走っている場所の住所は表示されないのでしょうか?
以前使用していたホンダインターナビは住所が表示されていたので。
書込番号:21230692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかナビ表示中に現在地(ナビボタン)を押すとある程度の住所が表示すると記憶してます。
書込番号:21230928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界ライダーさん、ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:21231099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ナビの起動時間ってSDカードを変えると速くなったりするのでしょうか?
どなたか試した方はいますか?
話は変わりますが、蝶ヶ岳の三股登山口に目的地を設定したら別の場所に案内されました。
車道を車道と認識していないようです。
すぐに気づいたからよかったものの、そのまま行っていたら1時間以上のロスでした。
昔のナビはこんな事なかったのに。
5点

>SDカードを変えると
地図が入ったSDカードの中身はコピー出来ないと思われるので、高速のSDカードに取換えとか無理では?。
書込番号:21225808
8点

zion97さん
初期のマツコネナビ(NNG製)の時はその手が使えましたが
今のマツコネナビ(ミックウェア製)では無理じゃないかなぁ?
>別の場所に案内
私も時々ありますね(現行アクセラです)
書込番号:21225844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>zion97さん
妙な案内、ありますよね。
意味の無い遠回りのルートを案内されること多数。
社外の「優れた」ナビが選べない以上、
もう少し賢くなってほしいと思います。
スマホやタブレットを使うという手もありますが、
操作のしやすさや見やすさでは純正に敵わない部分が多いので、
マツコネちゃん、頑張って!
書込番号:21226625
3点

新型CX-5、XD-Lです。
過去の口コミ情報と比べるとマツコネ初期のものに比べるとずいぶん良くなったと思います。
ただ口コミ見てる範囲では個体差があると感じます。。
友人の初期型のCX-3だと音楽入れたUSBメモリーの読み込みとかスクロールは遅いです。マツコネのCPUのせいか、USBメモリーのせいかは未確認です。
ナビ機能もなんとか実用に耐えるレベルまであと一歩というところで、スマホよりは操作性の面では優れてると思います。
1)自車位置ロストはなくなりました。7000キロほど走りましたが未経験。
2)エンジンかけた時の立ち上がりも早いです。10秒とか20秒といった感じのレベルです。
3)私のはUSB接続で音楽聴くのも32GBのUSBメモリーでもすぐ立ち上がり、待ち時間は僅か(10秒とか20秒といったレベル)で、1000曲近く入ってますがスクロールも早いです。
ただし速度や安定性はUSBメモリーのメーカーに依存するみたいです。
私の場合バッファローはイマイチ(よみ出し不能になる)でサンデスクでは快調です。
課題
1)ナビで一度ブラックアウトが発生し、エンジン再起動でしか治りませんでした。プログラムバグかCPU処理速度不足もしくはメモリ不足と推測します。ハードウエアの強化でしか直らないような気がします。
ちなみにバージョンはディーラーで最新に更新してます。
2)マツコネバージョンアップの際、各種設定がデフォルトに戻るものと、後からの設定を維持するものと混在しメモしておかないと面倒です。
この辺もプログラミングセンスの悪さが目に付きます。
3)Bluetoothの機能もバグがあります。
ガラケーとiPadを登録してると、勝手に接続相手が変わって、電話機で登録した電話番号が読み出せなくなります。
調べるといつの間にか接続選択から外れており、再設定が必要です。これ分かるまでずいぶん時間かかりました。
電話機能では、かかっってきた電話履歴は残りませんし、電話帳の一括登録もできないなど初期型CX-5で使用していたカロッツェリアと比較すると機能が貧弱です。一応利用可能な登録機種なので安心してたら裏切られました。
世の中最新のスマホ使っている人ばかりではありません。もっと対象機器を広げないとユーザーフレンドリーとは言えません。
4)ナビで平仮名でしか行き先検索できないので読みのわからない地名が検索できないのは不親切です。
文字数も制限があり検索機能は貧弱です。
4)滅多にありませんが変なとこへ案内される危険性があり、全く知らないとこだとグーグルマップなどで確認しないと安心できないです。
一度は京都縦貫で下りに乗るつもりが登りに乗って時間とお金無駄にしました。
大阪、京都周辺の高速道路はカロッツェリアでも訳わからない案内されたことがあり、ナビの鬼門かも?
だいぶマシになったと思いますが、もう一段CPUの処理速度向上やメモリー増強しないとソフトのバージョンアップでは改善は無理のように思います。CX-8ではハードウエアも強化されたようで、費用発生してもいいので交換して欲しいです。
書込番号:21226743
3点

アクセラで初登場時にいろいろ騒がれましたが、SD変えて速くなることはないです。(少なくとも体感はできない)
おそらく読み込み側が遅い。
ナビの案内については昔ほどアホではなくなりましたが、まだ他社ナビには劣りますね。
全く知らないところへは、Googleマップ、Yahooと比較したほうがよいでしょう。
場所があっていてもルートがすごい遠回りするルート出すことがそこそこあります。
検索は貧弱、メニュー階層、そもそものメニュー名などにも疑問が。地点登録のところだったかな、あれ初見だとわからんと思う。
最近ははまる人は減ったかもしれませんが、
バージョンアップ後のBT接続はいったん解除してやり直さないと正常につながらないですね。
バージョンアップ後の他設定については、どうなんでしょ、維持できないから人がメモして都度戻しているという話がありますねw
書込番号:21229750
0点

>話は変わりますが、蝶ヶ岳の三股登山口に目的地を設定したら別の場所に案内されました。
私も登山をするので,気になってやってみました。
50音検索では出てこないし地図上に表示されないので,地図上で「ここに行く」で設定してみました(常念から蝶ヶ岳に縦走して下山したことがあるので,位置は分かっています)。検索結果を見ると,確かに「一の沢」の方に案内されますね。
>昔のナビはこんな事なかったのに。
今どきのナビでも“普通に”ありますよ。
もう一台の車で楽ナビを併用していますが,楽ナビでは小さな道のデータがないために,山の中腹にある我が家への極小な道幅の進入路は載っていなくて,標高差が約40mもある近くの幹線道路に案内されます。そこから我が家までは階段のある人道しかなく,楽ナビでは絶対に我が家にたどり着けません。
これまで4台のナビを使ってきましたが我が家にたどり着けるのは,10年くらいの前のゴリラとマツコネだけです。
>意味の無い遠回りのルートを案内されること多数。
ナビアプリでも,それぞれでまったく違うルートを示すことが普通にあるので,ある程度仕方ないことだと思います。マツコネの場合,「距離優先」とその他の条件との落差が大きいように感じますが...でも,お陰で思いがけないルートを発見することもあります。
それと,我が家への進入路もそうですが,地図データの問題があると思います。変だなあと思ったら,何年も前につながった道路が地図上では開通していなくて,そこを通るルートが迂回されることがありました。ただ昨年の更新で解消されました。ついでに,地名の読みが違っていたのも昨年の更新で正しい読みに変わりました。たぶんユーザーの指摘で訂正されるのだと思いますが,マツコネの地図データはトヨタ純正と同じもののはず。圧倒的多数のトヨタユーザーは無頓着だったのか? とちょっと不可解な思いです。
因みにナビなど存在しなかったン10年前から立体交差なのに,買い物で通過するたびに楽ナビは「踏切」と言います,下に人が渡れる踏切もないのに...ゴリラも山の中で跨線橋なのに踏切と言ったことがあります。
マツコネも側道の一時停止を案内することがありますが,民生用GPSの精度が10mの現状では仕方がないと思います。一時停止の案内はマツコネで初めてですが,踏切の案内とともに,間違ってもしないよりはする方がまし,と思っています。
20年間で4台のナビを使ってきましたが,最初のCDナビはバイパスがあるのに必ず旧道を案内する,ゴリラはあえてルートを外れたら検索ルートに合流するまで遠回りになってもしつこく検索ルートに戻るように案内する,楽ナビはいったん自車位置を失ったらなかなか正しい位置に戻らない,という特徴があります。こうした特徴を踏まえて付き合うしかないと思っています。遠くに出かける機会が多いので,私は全体が把握しやすいので道路地図を携行し,こまめに経由地を指定するようにしています。
書込番号:21233615
0点

やはりSDカードの交換では無理なのかな?
まあダメ元でしたので。
PCの起動の方がまだ速い。
メニュー階層は確かに分かりづらいですね。
ジャンル検索だといつも選ぶのはその他(一番下)です。
以前は日産の純正ナビを使っていて、アホナビだなと思っていたのですが、
以外に日産の純正の方が優秀でした。
メニューは前回選んだところを憶えていて、そこから選べたので。
ルート案内は最初に決めたルートにとことん戻れタイプでした。
書込番号:21236942
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

気になるような音はありませんが。
どしゃ降りなら建物でも車でもぴちゃぴちゃ音するんじゃないでしょうか。
書込番号:21224631 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>パイプマンZさん
旧型、MC後ですが雨の高速走るとしますよ
そこそこの速度、雨の量、条件が揃うとしますね
バイザーの風切りと、雨の流れが原因の様なきもしますが、
私はウインドウに撥水加工してるので雨でもそれなりの速度で走れちゃいますが
運転席側だったり、助手席側だったり
新型でもするんですね。
書込番号:21227974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
共同通信社は「マツダは2030年前半までに全車を電動化する方針を固めたことが15日分かった」と報道し、産経、東京(中日)、中国各紙がこれをそのまま記事にしました。ところがマツダは「共同通信社の報道内容につきましては、弊社の公表した内容ではありません。全車をいつまでに電動化(EV、PHV、HV)するという目標はございません」として、これを明白に否定しており、この報道は誤報であることが明らかになっています。なぜこのような誤報が発生するのでしょうか。
1.マスコミ人にはクルマは電動化するという固定観念があるからか。
2.マツダをボルボと間違えたのか(クルマの顔が似ているから)
3.共同通信の記者が莫迦なのか(しかし同社の記者は東大、京大、早慶出身者が大半だそうですが)
4.エンジンにこだわるマツダはマスコミ人には理解不能な存在だからか。
皆さんはどのようにお考えでしょうか。
6点

共同クラスだとしっかり裏取りはしたいると思いますが、企業は公式発表でないスクープは普通否定します。
書込番号:21217526 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

午前中に報道の否定のコメントを出した後、午後に公式発表することもありますね。
報道の時点では公式発表していないのだから、企業はウソをついてはいません。
書込番号:21217564
9点

>マツダは2030年前半までに全車を電動化する方針を固めたことが15日分かった 共同
>弊社の公表した内容ではありません マツダ
マツダはまだ公表していないけど、世界的な流れの中ではその方向に行くしか無い公然の秘密って奴でしょ
誤報では無く、まだ公表出来ない為否定するしか無いのでしょうね
芸能人だって、恋愛系は「友達です」って否定しますよね(後日正式に公表したり結婚したりしても)。
書込番号:21217573
10点

株とかやってりゃわかるけど
否定して三日後発表とか普通だからね
書込番号:21217605
15点

まあ2030年じゃ遅すぎるよな。
書込番号:21217631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
遅すぎますかね?
世界中が一斉に電動自動車を走らす事が出来る環境になれば別ですが、まぁそんな事はまず無理。
別に「全車」電動化する必要も無いと思うのだけれどね。
書込番号:21218026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実はトヨタからのストップとか
トヨタは、いつでもEV作れる
性能の良い電池さえあれば
しかし、周辺環境が整わない
一方で雇用を守る党首でもある
テスラ株手放したのも
そういった判断だったはず
EV対水素 戦いは、これから
書込番号:21218438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードマップには一応EV,HVの話はありましたが、
単純にHVを各種ラインナップに加えるようにするくらいだと思いますがね。(当然従来車は継続)
マツダの規模で全部EVまたはHVにできるわけない。
トヨタから全部モノ買うレベルですよ。
しかも最新のものなんて買うことになったら、トヨタ車以上の価格にしかならないし、死亡は確定ですね。
(で、実装したらあのアクセラHVのようなみっともない状態にするのかしら?)
まあ、文屋はセンセーショナルな見出しつけたがるから仕方ない。
書込番号:21218695
1点

共同通信の過失と思います。
書込番号:21218903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤報と決めつけるのはどうですかね。
部外者にホイホイ内情漏らすとも思えませんし、
記憶してるのだとこういう事例もあるし。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12257790/
書込番号:21219787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電動化=ピュア電気自動車では無いから。
マイルドハイブリッドも電動化です。
電動化が進むということは、車産業に携わっている人は誰も否定しません。
48Vマイルドハイブリッドは来年以降、欧州で急速に普及します。
書込番号:21220080
3点

共同通信社の報道は、「マツダは2030年前半までに全車を電動化する方針を固めたことが15日分かった」というものですが、まず、この文は、誰が「分かった」のか、主語がありません。まともな日本語にすらなっていないのです。また、なぜ「分かった」のか、理由が一切示されていません。マツダがつい先日の8月8日に発表したサスティナブルzoomzoom2030の内容とも大きな乖離があります。こんな報道のどこを信用すればいいのでしょう?共同通信だから信用するのですか?しかしマスコミの誤報などそれこそ枚挙にいとまがありません。これを信用される善意あふれる方々は、オレオレ詐欺に騙されないよう注意されるのがよろしかろうと存じます。
書込番号:21223319
2点

家電の世界では東芝のHD DVD終息やパナのプラズマテレビ撤退もスクープ記事が発表された後「弊社として決定した事実では無い」とかいっていました。
書込番号:21223400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パナのプラズマテレビ撤退
前働いてた会社でプラズマの部材を生産してたけど、パナがプラズマ撤退するから取引やめると通告してきた。
なのにしばらく撤退は否定してたんだよな・・。
メディアもいい加減な時あるけど、メーカーにもいろいろ思惑あるのよ。
書込番号:21223422
6点

>こんな報道のどこを信用すればいいのでしょう?
部外者が電話して聞いてみたというのも同程度以下に信頼性に乏しいですよ。
書込番号:21223555
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,918物件)
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 75.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 296.9万円
- 車両価格
- 282.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
34〜287万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 75.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 296.9万円
- 車両価格
- 282.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.1万円
- 諸費用
- 11.8万円