CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,261物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 15 | 2017年7月8日 09:43 |
![]() |
46 | 6 | 2017年6月27日 10:31 |
![]() |
26 | 4 | 2017年6月24日 23:59 |
![]() ![]() |
682 | 24 | 2017年6月26日 09:51 |
![]() ![]() |
116 | 13 | 2017年6月21日 16:10 |
![]() |
56 | 20 | 2017年6月22日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
取付ないよりは取り付けた方がマシ?的な感覚ですが、以下のような状況と考え方です。
少し高付加価値なカーセキュリティーにお詳しい方がおられましたらよろしくお願い致します。
間もなく納車を控えており、外品のセキュリティーを取り付けるかどうか検討中です。
駐車はマンションの敷地内屋根ありですが、外部からの侵入は可能で監視カメラはありません。
過去に数台盗難やイタズラ被害はあり、自車もナンバープレート外そうとされた形跡がありました。
普段は仕事でクライアントを訪れるのに駐車場がなければコインパーキングに止める事も多いです。
単に盗難イタズラ防止だけではなく、毎日のリモコン使用時の使い勝手や快適性による所もあります。
どうせ取り付けるならしっかりとしたメーカーで安心できる施工業者に依頼しようと思っていますので、
専門店のサイトで取り合えずメール問合せだけしてみたところ、VIPERやCLIFORDよりも国産の誤動作
が少ないユピテルのGrgo(ゴルゴ)やPanthera(パンテーラ)を薦められました。基本モデルでトリプルセンサー
とエンジンスターター機能のオプションを付けて取付工賃込で20万円位(半分以上は工賃)です。
<車種仕様>
2.2L XD L-Pkg 4WD
3点

>取付ないよりは取り付けた方がマシ?的な感覚ですが、
その感覚で20万はないなぁ。
>過去に数台盗難やイタズラ被害はあり、自車もナンバープレート外そうとされた形跡がありました。
マンション駐車場で盗難被害にあった車種はわかりますか? だいたいはトヨタ車ですよ。
イタズラは、セキュリティで防げるかどうかは分かりません。
ナンバープレートは、防止ネジ?やら ドライブレコダーで駐車監視した方が効果的かも。
泥棒さんは、短時間で仕事を完了させるために 特定の車種を狙っております。
また、リセールの良い車、海外で高く売れる車が狙われます。
盗難されやすい車ランキング で調べると 上位はだいたいトヨタ車
http://www.sonpo.or.jp/news/release/2017/1703_03.html
貴方の駐車場内に セキュリティ対策してない プリウスがあれば
そっちを持って行きますよ。(純正セキュリティは無意味)
セキュリティは、威嚇という意味だけで十分かと。
安いセキュリティでも、泥棒さんにどんな付加機能があるかなんか分かんないだから。
数万円のセキュリティでも、マンション内の他の 何も対策してない車に狙いを変えてくれますよ
書込番号:21001521
6点

>tdsmskさん
問合せした店舗がユピテルの代理店では無いですか?
今主流はOBDU接続だと思いますので20万は高いと思います?
確かに日本製のセキュリティは誤発砲は少ないと思いますが一部メチャクチャなメーカーもあります。
インストールもスンナリいくし不具合もあまりないVISIONの1480Sのページャリモコンセットが良いかも知れません?
CX-5に対応していそうですが?なので問合せして下さい。
書込番号:21001551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
早々のご返信、ありがとうございます。
うちのマンションで盗難にあったのは確かにトヨタ車でした。
夜中に警報音が遠くなって行くのが分かりました。
夜中、強引に積車で持って行かれればどうしようもないですね。
安価な製品も含めて総合的に検討してみます。
書込番号:21002055
3点

>golgolsさん
返信相手を間違えました。
大変失礼しました<m(__)m>
書込番号:21002061
3点

>F 3.5さん
改めまして、ご返信ありがとうございます。
すごく商品の見識が広がり勉強になりました。
ユピテルというメーカーの見方が変わりました。
ご紹介いただいた製品でも充分かもしれませんので
他に断熱フィルムやレーダー探知機に予算を回そうと
思います。
書込番号:21002071
2点

>tdsmskさん
今まで色んなセキュリティーを付けましたがパンテーラは他メーカーとは比べ物にならないぐらい制度が良い商品です。
安物のセキュリティーは誤作動もあり全く安心感がありませんでした。
リモコンでの感度も抜群で多少離れてても作動します。
今回パンテーラ Z305+トリプルセンサーを付けました。
Z305以降のグレードから接近センサーが付いていますが凄く良いと思います。
同じユピテルでも性能が違うのでゴルゴを付けるなら少し高いですがパンテーラを付けた方が良いと思います。
後、ショップによっても取付方法が違うので数店舗で比較した方が間違いないです。
下記よりショップを検索出来ますので参考にして下さい。
https://www.yupiteru.co.jp/products/security/panthera/agency.html
書込番号:21002104
3点

私でしたら20万で車両保険に入ります。
書込番号:21003123 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hirohiro88さん
ご返信、ありがとうございます。
問い合わせたプロショップさんからも同じようにアドバイスされました。
安物買いの銭失いにならなように気を付けます。
書込番号:21003823
2点

>REひまじんKAZUさん
ありがとうございます。
経済的に合理的な考えだとホントそうですよね。
でも今回は少しファッション的な見栄もありまして・・・(^^;
書込番号:21003830
2点

>tdsmskさん
皆様が言われている様にパンテーラは良いと思います。
やはり20万は高いと思います?
tdsmskさんの考えだとユピテルのVE-S500Rとオプションサイレンでも十分かも知れません?
https://www.yupiteru.co.jp/products/security/aguilas/ve-s500r/
https://www.yupiteru.co.jp/harness/security_obd2.pdf
書込番号:21004034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
すぐにお返事が出来なくてすみませんでした。
月末月初で仕事がバタバタで、しばらく遠のいておりました。
色々と具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
VE-S500Rで充分のような気がしますが、専門店では安価な
製品の取り扱いはしておらず、ある程度はしっかりと対応できる
パッケージングを推奨されます。
その後、取付業者(割と有名な専門店)さんの話を総合的に聞いてから、
自分なりにも冷静に考えて、結果的には優先順位を明確にして予算を
提示することにしました。(セキュリティーの必要性は低くなりました)
1番はコーティング(値段幅は広そうです) :10万
2番は赤外線カットのフィルム(最低フロントガラスのみ): 5万
3番目に車両保険加入するので威嚇程度の純正リモコンキーでのセキュリティー:6万
同じ順位でOBDUのレーダー(場所を取らないバックミラータイプ) :2万
あとホワイトレザーシートなので、レザーコーティングを勧められました。:7万
(1台分で15万円ですが、前席のみか運転席のみで価格を下げる事も可)
全体コストは車両購入価格(420万円)の1割までと判断し、初年度は一般車両保険
(年間12万)も加入しますので、上記内容で取付費込で30万円でお願いしようと思います。
ちょうど車購入予算が現金で450万だったので、こんなもんででいいかなとあまり詳しく
これ以上調べて考える時間も惜しいので、業者さんを信頼して預けようかと思っています。
書込番号:21019835
2点

>tdsmskさん
スレ主さんの場合だと、
安かろう悪かろうな物にせず、
専門店でインストールしてもらったほうが良いですよ。
書込番号:21025535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ためっちさん
有難うございます。
京都で一番技術も人柄も信用できる
プロショップでお願いすることに
なりました。ホワイトレザーですので
yawara(柔)レザーコーティングを追加
することになりましたので、総額は
30万円になります。
書込番号:21025712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tdsmskさん
もし差支えなければ京都のどちらのショップですか?
書込番号:21025790
1点

>hirohiro88さん
すみません。さすがにここでは言い難いですね。
そもそも京都には3つくらいしか認定のプロショップはないと思いますが、
どのショップさんも素晴らしく、それぞれのお店の事も建前かもしれませんが
リスペクトされていて、堂々と名指しで罵倒される(全てではないですが)
隣の府のショップさんよりは良いと思います。
書込番号:21026992
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5納車待ちですが納車までに3ヶ月くらいかかるようです。どれだけ売れているんだと思っていたら
国内の登録台数は目標並みの2500前後
北米の受注は10000台を越えているようですが
日本ではあまり人気がないんでしょうか?
気に入って買ったので販売台数が少なくてもいいんですが
書込番号:20997205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今夜が山田たろうさん
売れてる車・人気がある車=良い車とのお考えでしょうか?
月産2500台しか作れないライン設定ですから、登録台数もそのような数字になると思いますよ。
2月発売で3月等の登録台数が多いのは、年度末って事で登録を増やしたいのと昨年11月末ころからの先行量産分がありますから。
マツダは混流ラインのはずですし、輸出向けの生産が始まってるとしたら国内向けは減ります。
書込番号:20997222
10点

ん?自分で前にこんなこと言ってるんだけども。
>元々前モデルのCX5が発売当初の4,5月で月2000台前後でしたから順当ではないでしょうか?
>あとは生産能力の問題もありますので納期に影響が出ているのではないかと思います。
なので、スレ主様が言われるように自分も順当な数だと思いますよ。
ですが人気=登録台数ではないと思います。登録台数≒売上とは考えてはいますが。
まあ、車はミーハーな方なら人気で乗るのでしょうがココのクチコミ見てると
CX-5オーナーはそういう人は少ないように感じますね。
書込番号:20997241
11点

>今夜が山田たろうさん
今はアメリカ向けを優先してるみたいですよ。で、国内向けは2300台前後のようです。もう少ししたら、別の工場での生産も寄与するので、もう少し国内向けも増えると思います。
書込番号:20997549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://cx-5m.com/hanbaidaisu.html CX-5の販売台数の推移
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html 自販連 販売台数月別ランキング
ベスト30に入っていれば人気車です
上には名だたる人気車がずらり、この上を狙うならトヨタにOEMしないと無理かと(生産キャパの問題もあるでしょうけども)。
書込番号:20998187
3点

気に入ってるから販売台数少なくてもいいって
言いながらこんな糞スレ立ててますやん
ほんまは日本で人気かどうか
気になってしゃあないんでしょ?
周り気にしすぎやで
販売台数なんて末端のユーザーには
どうでもええやん
株保有してるなら別やけども
書込番号:20998529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メキシコ工場があるんやからCX-9と5の北米向けはメキシコで作れよって思うけどそうすると国内の稼働率が下がる?
どうせならCX-4を国内で作って日本導入してもらいたいわ。
書込番号:20999385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
拾い物画像ですが、グリルがフィンタイプのをみつけました。メッシュもかっこいいですが、フィンもやはりかっこいいですね!
次期マイチェンで2012年モデルのようにフィンになる可能性はありますか?
書込番号:20988289 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kozikozi7さん
たしかこの写真は新型CX5の開発段階のエクステリアデザインのスケッチですね!
マツダのブログに同じ写真が掲載されていました。
http://blog.mazda.com/archive/20170622_01.html
ここからクレイモデルを作ってから現在の形になっています。
初代のMC前のハニカムグリルの交換用としてディーラーでフィンタイプのグリルがMC後に販売されていたので、フィンタイプのグリルが出るとすればオプションになるのではないかと思います。
書込番号:20988397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Taka808さん
そうなんですね!
個人的にフィンタイプが好きなんであればオプションでもたのんでみたいです!
いい情報ありがとうございます!
書込番号:20988416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィンタイプのグリルはいずれ出るでしょう。CX-8の発売あたりにきたいしましょう。
書込番号:20992362
3点

>なっしゅDさん
8はフィングリルですよね!
5もフィングリルを可能にしてもらえたら、即購入したいです!
書込番号:20993422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

こんなとこで聞くくらいならやめておきましょう。
書込番号:20987653 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

デニムなど色移りするような服は避けた方が良いかもしれません、もしくは、座布団やタオルケットなどで養生すればいいと思います。
書込番号:20987707 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

白は汚れが目立つだけで、
他の色でも同じように汚れ
ています。
書込番号:20987783
28点

SUVなんですから、もっとワイルドに乗りこなしましょう。
書込番号:20987816
20点

>yumipapa01さん
汚れが目立つのは、その通りですが鑿さんの言われるようにジーンズやジャケットなどデニム生地は色移りしますので避けられた方が賢明です。
表面が塗装処理された本革なので他は汚れたら中性洗剤を薄めたものに柔らかい布(あればマイクロファイバークロス)を浸して軽く拭き洗剤分を残さず水拭きと乾拭きで手入れしとくだけで良いですよ。
うちの2台はフェイクレザーのシートカバーなので皮シート用フクピカで済ましてますが(^皿^)
書込番号:20987847 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>yumipapa01さん
ホワイトレザーシート。やっぱり汚れが気になりますよね。私の体験では、2台目アテンザの白レザーシートを5年、3代目アテンザの白レザーシートを4年強使用してきましたが、白を選ぶんじゃなかったという後悔はないですよ。むしろ両車とも外装ブラックで内装ホワイトは明るく清潔感もあり、家族も同乗者とも好印象でした。レザーシート用のクリーナーを購入して半年に1回くらいクリーニングしていた程度ですが、汚れは充分とれていましたよ。それだけマツダの白レザーシートの出来がいいということだと思います。3台目アテンザは12年登録ですし、新型CX−5の白レザーが12年アテンザよりアンダーグレードとも思えず、気に入ったなら、ぜひホワイトレザーを選んでください。間違いはないとおすすめしておきます。
書込番号:20987900
108点

>yumipapa01さん
やめとけ、黒にしなさい。
白は汚れを気にする時点でアウト
書込番号:20987903
33点

>yumipapa01さん
白レザーに乗ってます。
いつ付いたのか分からない茶色のしみがついてしまいました。
しかし、ドアを開けた時の眩しい白さは
感動的です。
是非、白レザーに乗ってください。
書込番号:20987953 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

今 黒のアテンザに乗ってます
買い替え検討中ですが、今回は白にしてみようと思っています
黒は暗いからパッと明るい白が良い気がしてます
書込番号:20987974
28点

>yumipapa01さん
魂赤で、白レザーです。いいですよ。汚れは気にしてません。我が家はジーンズ履かない一族なので、その心配はありません。てか、そんなに汚れないですよ。
書込番号:20988003 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>yumipapa01さん
迷いますよね。
私は黒レザーにしましたが、白に憧れます。汚れは黒よりは目立つでしょうが、さほどでもないようですよ。
オーナーにお聞きした話ですが、所有感がたまらないらしいです。汚れは気にならないと仰っておられました。
メリットの方が多いと思います。まず、オシャレ、次に夏場の熱を黒程受けない。
色に関係なく、レザー特有の蒸れは既に感じています。
リセールはどうなんでしょう?
買い替えるなら、白にしますね!
書込番号:20988045 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>yumipapa01 様
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%94%92%83%8C%83U%81%5B+%89%98%82%EA&bbstabno=8&act=input
上記リンク先にも有ります様に、類似、或いは同質の過去スレッドが相当数ヒットします。
ご存知か否かは別として、当該サイトでは、【【クチコミ掲示板利用規約では質問する前に、まず自分自身でできるだけしらべてみましょう】とあり、【製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
また、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。】とありますので、詳細は下記にてご確認下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:20988094
9点

>yumipapa01さん
私も白レザーに惹かれた口でして
直前まで白にするつもりでしたが
最後の最後で黒にしました。
家の妻が、
今の車が黒レザーなのでそれに慣れている
と言うことと、その日晴天で明る過ぎて
落ち着かないと言われ、、
且つ、営業さんに、リセールの際はシートの
汚れもどうしても評価に入るの一言で
黒にしました。場合によっては評価が5万
から10万も違うとなると、、、
ただ今でも白にすればという思いもあり、、
で
今検討中なのがギア脇両サイドだけでも白
にしようかともくろんでいるところです。
2万で出来るので。
書込番号:20988267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様のご意見ありがとうございます。
当然のことですが、汚れについては覚悟しなければいけませんね。
やはり白には譲れないところがありますので、妻を説得して白にします
ありがとうございました。
書込番号:20988784
18点

>yumipapa01さん
白レザーシート車の納車待ちの者です。
取扱に関しましては、納車されてみないとわかりませんので、白を選んだ際の考え方について書かせていただきます。
まず、シートや内装の一部が白いことは、レザーの存在感が明確になり、室内をより豪華に演出してくれると考えました。
勿論黒よりも汚れが目立つことや、ジーンズの色移りがしやすいことも承知しています。しかし、汚れが目立つことは悪いことではないと思います。『汚れに気づきやすい』ために、軽度なうちにメンテナンスできるので白を選びました。
基本、絞ったマイクロファイバークロスで軽く拭けばよいようですよ。仮に週に一度のメンテナンスが必要だとしても、出かける前のわずかな時間しか必要としないのではないでしょうか。多少汚れが目立ったとしても、クイックブライトなどを使えば綺麗になるようです。
書込番号:20988791
16点

先日、白ボディー+白革で契約してきました。
当初は、ボディーカラーを濃色(マシーンか黒)で考えていて、シートは白革というインパクトに期待して、白革を選択していました。
が、段々と街中(広島市内)でCX-5の濃色系が増殖してくるのをみながら、また家族の「前車が黒だったので、次は白にしようや」っていう声に応えて、人生初の白ボディーに切り替えた次第ですが、一度魅入ってしまった白革だけは変えられずw、そのまま白+白で契約しました。
白+白についてですが「乗ってしまえば、基本的に内装しか目に入らないので、車内は車内で気に入った色にされたほうが後悔は無いはず」という営業さんの背中押しもありました。
本題の、白革の汚れについてですが、うちの営業さんは「よっぽど新品デニムでも履いてハードな事をしない限り、落とせない汚れにはならない」という話しと、「純正クリーナー付けますよ」というサービスで納得(笑
あと、リセールについても聞きましたが、先ず「黒も汚れます。汚れていれば黒も減額になるし、結構そういうケースもある(あまり気を遣わず使ってる人が多い)」というのと、「白だからといって、最初からマイナス査定で始まる事はありませんし、経年分の使用感は、あくまでそういうものとして、目立った汚れが無ければ、黒同様に減額無しでうちは引き取ってます」って話しを聞いて、その点も白革導入の後押しになりました。
実際、黒革に乗った事もありますが、擦れキズなどになると、黒のほうが目立ちますからねえ。。。
どちらも甲乙つけがたいと自分は思っています^^
納車まで2ヶ月〜♪
色々妄想しながら待ちます(笑
書込番号:20989294
17点

ホワイト内装ってすごく華やかでいいですよ。
人間は明るい方が元気になるし、黒いとワルになりがちです。
奥さんには「一緒にオシャレして出かけよう♪」でいいんじゃないですか?
まずは二人でユニクロにでも行って、ホワイト内装に似合いそうな爽やかな服探しとかどうでしょう?
テーマがあると服探しも楽しいですよ。
書込番号:20989666
22点

>Cosmic719さん
私も白+白ですよ。
納車までには2か月以上あると思いますが、ボディも内装も新車以上の輝きを保つ勢いで準備中です。ボディコーティングは、現所有の2台を練習台にしまして、鉄粉除去、下地処理を含めた練習をしたところです。新車の場合、鉄粉除去の必要性には疑問がありますが、もし、新車以上の輝きが実現するならば、それは下地処理の影響が大きいのではないかな?などと妄想中です。コーティングのメンテナンスとは、劣化したコーティング層を削りおととしで新たなコーティング層を重ねることたと思いますので、一連の工程を経験しておいた方がよいかな?なんて思っている次第です。
内装につきましても、綺麗に保つことにモチベーションを保つことができそうです。ただ、今のところ、ボディのメンテナンスほどには手はかからないのでは?と考えています。
書込番号:20989847
5点

>yumipapa01さん
汚れなら簡単に落ちますよ。
@掃除機や柔らかいブラシでシートの埃を除去します。
Aクリーニングブラシ(起毛になっている)を軽く濡らし、クイックブライトを付けシートを軽く擦ります。
Bバケツに水かぬるま湯を入れマイクロファイバークロスを濡らして絞り、シートを拭きます。
まだ汚れているなら@の作業に戻ります。
C乾いたマイクロファイバークロスでシートを拭きます。
自分はこんな感じでやってます。他車種の白ではなくベージュのシートですが綺麗に維持できてます。
汚れ具合によっては、Bを2つ用意して作業します。
デニム等の色移りには注意が必要ですね。
書込番号:20991359
9点

>yumipapa01さん
一部誤りがあったので訂正します。
(誤)まだ汚れているなら@の作業に戻ります。
(正)まだ汚れているならAの作業に戻ります。
書込番号:20992389
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在納車待ちのものですが、今まで所有していた車にはMRCCの様なクルーズ機能がありませんでした。今回初めての所有になるのですが、MRCC使用時にの足の置き場について質問させて頂きます。常にブレーキペダルの上に置いていた方が良いのか、アクセルに置いていておた方が良いのかみなさんはどの様に使用していますか。 とっさの時や緊急時にブレーキペダルとアクセルペダルの踏みな違えがないかと心配しています。今までの習慣で緊急時にアクセルからブレーキペダルへと無意識に動かしてしまうと思うので常にアクセルペダルに置いて置いた方が良いのかと思うのですがどうでしょう?
書込番号:20981703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合は、余裕のある時はアクセルペダル、渋滞でノロノロ動いているときはブレーキペダル。
正直、右足が攣りそうになるので右足用のフットレストが欲しくなりますが、おそらく付けたらとても危険でしょうね。
書込番号:20981754
9点

その通りで良いと思います。
私は初期型のクルーズ機能ですが、基本的に足の位置は普段と同じです。緊急時にブレーキに足を動かすのも同じです。CX-5のアクセルは宙に浮いていないオルガン型ペダルなので、足を置きやすいと思います。
初期型の場合の使い方ですが、クルーズ中アクセルを踏む必要が無いけれど踏んでダメということではなく、踏めば加速し足を緩めれば自動速度調整に戻ります。ブレーキを踏んだ場合は、自動では戻らず、ハンドルにある速度アップのボタンを押すことで、自動速度調整が再開される仕組みです(ちょっとうろ覚え)。新型も同じでしたら、たぶんアクセルに足を置いて時々追越しとかで加速する事になると思います。それで、足の置き位置としてはアクセル上になっています。
ただ、アクセルを踏まなくて良いメリットとして、アクセルの手前の空間で軽い足関節の運動ができます。というのは、オルガンペダルは踵をつけるため、加速したくないときは足先を引き上げなければなりません。そのため前脛骨筋という筋肉が疲れてきます。普段の運転では停車して体操するところですが、オートクルーズがあれば時々車内で足を動かせるし、足裏を床にべたっとつけるだけでも、その筋肉を休めることができるというわけです。
納車されたらオートクルーズを活用して長距離ドライブを楽しんでください!
書込番号:20981757
14点

>kokoココさん
私も高速でたまに使います。
アクセルペダルからは足を離しますが、離した足はどこに置くかは
加速が必要と思われると時はアクセルペダルの上に軽く置きますが
MRCC運行を通常に行っている場合は、万が一の不測の事態に
備え直ぐにブレーキペダルを踏めるように心がけております。
この時、特に足の置場を決めるている分けでは無く、注意をしていると
言う事ですかね、心構えと言いますか・・・
MRCCは非常に便利な機能ですが、やはり車の運転は運転者の責任が
大きいです、過信はせずに弁えて使った方がいいのかなぁ〜
便利な機能です、上手に使用され楽しいカーライフを^^
書込番号:20981761
10点

いい質問ですね。
おっしゃるように普段の運転はアクセル操作が主体となるため、とっさの時にアクセルを踏んでしまうのが原因で踏み間違い事故が起きています。
ドライバーの役割はMRCC動作の監視となりますので非常停止(ブレーキ)に意識を置いておくのがベターだと思います。
教訓としてテスラの半自動運転での死亡事故ではドライバーがDVDを視聴していて逆光か何かでシステムがうまく動作しなかったことに気付かず事故が起きたと言われています。
中途半端な自動運転はこのように人間の愚かな行為を助長するためグーグルは完全自動運転のシステムを開発しています。
MRCCの動作に関してはご自分のアクセルやブレーキとは異なり、違和感を覚えることはあると思いますが
それは運転手を過信させないために必要なことだと思っています。
一般道で使うことに賛否ありますが練習すると言う意味ではMRCCの動作のクセなどを見極めておくのは大事だと思います。
書込番号:20981764
7点

>kokoココさん
ポイントとしては、ブレーキにおくといいです。
前の車がいなくて速度アップして怖いなぁとおもったり、手前が信号で止まってる車がいるのに加速したりしたら車速を下げると(ボタンで)結構smoothにつかえますよ!
慣れが一番ですね。
ただ自動運転ではないので、ご使用は計画的に。
書込番号:20981777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は空想距離を少しでも無くしたいのでブレーキに足を置くようにしてます。加減速は手元でHUD見ながらですね。
書込番号:20982272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kokoココさん
自分は最初ブレーキの方に足を置いてましたが、不意に力が入ったり揺れたりして少しでもブレーキ踏んでしまうとMRCCが解除されて面倒だったので、今はアクセルに置いてます。とっさでも今のところ間違えて踏む事は無いですよ。
何より今のマツダ車は右足をアクセル、左足をフットレストに置いた時にちょうど左右対称の姿勢になる例の「人馬一体」デザインなので、アクセルに置いてた方が体が楽なはずです。
書込番号:20982302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

旧型ですけど。
最初にシートポジションを合わせる。手前でも後ろでも、足首が疲れますから。
高さともあり、まず色々変えて合わせます。
初めて使った時は勝手に速度が上がるので怖かったのですけど、今は慣れて、アクセルペダルの上に
優しく置く程度。シートポジションが合うと疲れない。
個人的に↓
市街地など使わない時は、アクセルの位置が基本ですから、高速でもブレーキの所には置いていません。
ブレーキを踏むとき足を左に動かすのがリズムですので。
渋滞などノロノロの時は、反対に使わない方が多いです。
ブレーキですと、知らず知らずランプが点灯したり、パッドが引きずる事もあるかもしれませんよ。
書込番号:20982627
5点

お父さん座りとかお母さん座りは止めといた方がいいと思います。
赤ちゃん座りはオッケーです。
書込番号:20982694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速道路全運転時間に対して
30%位
周りに車が多い時は、状況に応じてアクセルかブレーキの上
70%位
周りが空いてる時は椅子に座っている様に床に置きます
ずっと身構える必要はなく周りの状況に応じて変えます
とても楽になります
書込番号:20983037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

普段当然のようにわかっている事でも咄嗟の時ってのはできないよ。
できると思っていたら大間違い。
加速したけりゃ設定速度を上げればいいんだしアクセルを踏む必要はない。
で、あれば基本ブレーキに足を乗せておくのがベスト。
書込番号:20984035
2点

>kokoココ 様
KFで同様の質問スレッドが有るのか否かは検索していませんので不明ですが、下記リンク先の例のように、ACCに関する同様の質問が相当する有る様に感じますので、先ず、このサイトの利用ルールからすると一義的にはそちらのスレッドをご参考にすべきかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=19460332/#tab
(参考)
当該サイトでは、【クチコミ掲示板利用規約では質問する前に、まず自分自身でできるだけしらべてみましょう】とあり、【製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、【以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。】
また、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。】とありますので、詳細は下記にてご確認下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:20984131
3点

>カレーっ子さん
車種が違うので、フォレスターはCX-5には当てはまらないです。
初心者が立てたスレに難癖をつけるのはちょっといただけないです。
過去スレを見ろとおっしゃるなら、ご自身がKFの検索をするべきではないでしょうかね。
そもそも「過去スレ見ろ運動」をそろそろやめていただいてよいですか。
書込番号:20984649
37点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツコネのナビがあまり評判が良くないようなのでSDカード買わなかったんですが、私のように買わなかった方で別の方法(スマホとか)でナビ使ってる方いたら参考にしたいのでどのように使っているか教えて欲しいです。
出来ればマツコネのディスプレイを使える方法だと嬉しいです。
書込番号:20979397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入力端子デミオスレですが「マツコネのAndroidミラーリング」でスレが立ってますので
参考にして見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=19575888/#tab
androidならandroid autoに早く対応してくれるのが一番楽だと思います。
外部入力端子を繋いでスマホ画面を反映したいなら、みんカラで
http://minkara.carview.co.jp/userid/556580/blog/37947223/
書込番号:20979645
2点


>虎命さん
横から失礼します。
こちらはどのようにして接続するのでしょうか?
必要な物品は何ですか?
書込番号:20980513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIN規格じゃないからね。
いじるなと。
何もするなと。
書込番号:20981296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新しいレンズ欲しいさん
前出のデータシステムさんのですよ。
以下参考に
https://minkara.carview.co.jp/userid/2771815/car/2364841/8333290/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2771815/car/2364841/4157578/note.aspx
画像は良くないし、画面は少し切れちゃいますが音声案内と曲がり角までの距離表示が
使えるかなですかね?
オススメはYahooナビかなぁ!
裏で音楽再生もしながらも大丈夫です。
書込番号:20981976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確か機材だけで2万から3万弱。
自分でやらないならもっとかかるので、よほどのナビのヘビーユーザーじゃなければ
普通にSDカード買った方がいいと思います。
書込番号:20982053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>虎命さん
そうだったのですね!すみません!
ありがとうございます○rz
>TRAINさん
そんなにかかるのですね…
ありがとうございます○rz
書込番号:20982506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新しいレンズ欲しいさん
1万円ちょいでしたよ!オーディオケーブルはビデオで使わなくなった古いのを再生。
金額はみんカラに書いときましたよ。
書込番号:20983136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりふぉっくすさん
まず、スマホのナビは携帯の電波が届いていることが前提になっていて、ほとんどの場合地図データはスマホ内に持っていない。
ということを認識していますか?
意外と山奥とかトンネル内とか、電波届かないところありますよ。
そういう場所の時って、ナビ頼りになりがちなのに役に立たないのって不便じゃないですか?
(市街地や高速では、最悪ナビ使えなくても標識をたくさんあるし、どうにでもなります。)
あと、当然使うにあたって携帯のパケット消費はかかります。
これによって携帯のデータ利用量のプランを上げる場合、月々幾ら高くなってそれが○年なら○万円。
その差額も考えた方がよいと思います。
また、現在利用の携帯のナビアプリ。
これ将来的に無料である保障はありません。
すでにGoogleMapはビジネス目的での利用は有料になってます。
今後、無料利用には制限ついたりする可能性は高いです。
そういったこともきちんと考慮してから決めてください。
まあ、スレ主さんはマツコネのナビ機能に不満らしいので、そうなると携帯ナビ程度では到底満足できないでしょうし、
高機能のナビとなれば、それなりに価格も高くなりますので、ついでに改造費用加えて対応すればよいと思います。
現在のディスプレイ設置場所にナビを設置して、マツコネディスプレイをどこかに移設・・・
ナビ費用込で50〜100万程度で可能だと思いますよ。
書込番号:20983978
3点

>りぐ7さん
マツダのナビってGoogleMAPより使える、つかいやすいですか?
あまり普段ナビを使わないので使う時だけGooglemapでいいかと思っていたのですが、マツコネ>GoogleMAPなら余計なケーブルいらないし1番スマートなのでSDカード買い足してもいいかなとはおもいますが。
いい口コミを聞かないのでマツコネのナビが相当使えないものなのかと思って...高性能が欲しいというわけではないんです。スマホ以下に5万払うなら別のオプションにお金使おうって感じで(笑)
書込番号:20985232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオの話でもよくあるけど、コスパを無視していきなり何十万とか極論を言い出すのは何なのかな。
5万出して評価の微妙なナビ買うより、コネクタ買ってスマホで済ますのも普通にあり得る選択肢だと思うけど。
およそ人が行こうと思うようなところはほとんど電波が来てるし、オンライン前提のナビでも、ある程度先読みしてるから圏外でいきなり使えないなんてことはない。
山の中なんかどうせ分岐少ないし看板あるから、そんなことより町中をスムーズに抜ける方が重要。
どうしても不安ならオフラインでも使えるアプリを落とす手もある。
パケットもGoogleのナビで300km弱使ったが100MB行かなかったし、今時騒ぎ立てるほどの容量じゃない。
有料化を懸念したところで、今ある無料ナビアプリが死滅するよりマツコネのナビが長生きするなんてあり得ない。
万一、あり得たらその時乗り換えればいいし。
そんなことより電池の持ちを気にしたほうが良い。
書込番号:20985402
7点

>ことりふぉっくすさん
ナビに何を求めて、使いやすい・優れていると判断しているのか、その指標はひとそれぞれで、それを明記していないと何とも・・・
私個人がナビに求めるのは、
・自分のいる場所と進んでいる方向がおおよそでいいから判ること
・指定した場所付近までたどり着けること
・一方通行や車が通れる道を考慮した案内をすること
だけです。
別にナビの地図に多くの情報も精細で綺麗な画質は求めてません。
ですので、現在のマツコネナビは必要十分で不満も不便も全く感じませんので、比較的安価でよいものを買ったと満足してます。
ネット上にネガな情報が集まりやすいのは仕方ないことで、
特に口コミや評価サイトではネガティブ情報の方が多くなりがちです。
(高価で高性能なナビでも、ネガ情報は多いです)
GoogleMapはあくまでもMobile利用に特化したアプリで、車での利用は不便を感じますし、
純正ナビは画面を見なくても操作できる様な仕組みが車に設置されていますので、慣れると非常に便利です。
書込番号:20986473
5点

>yryr046さん
>オーディオの話でもよくあるけど、コスパを無視していきなり何十万とか極論を言い出すのは何なのかな。
簡単です。
この様なことを尋ねる時に予算が決まってるなら、それを書くのが普通です。
書かない以上、予算上限は決めてなく求めている機能を追及していると理解されても文句言えません。
>およそ人が行こうと思うようなところはほとんど電波が来てるし、オンライン前提のナビでも、ある程度先読みしてるから圏外でいきなり使えないなんてことはない。
自分はバイク乗りでもあって、バイクはスペースの関係上時折停めてスマホで位置確認を利用してましたが、電波届かないところ、かなり多いですよ。
都内でも奥多摩地区(山梨との県境付近)とか、県道外れると電波届かないし各種林道への分岐も多い上に標識もありません。
(結果、バイク用にポータブルナビを買いました)
>パケットもGoogleのナビで300km弱使ったが100MB行かなかったし、今時騒ぎ立てるほどの容量じゃない。
その距離で100MBも使うなら、月3万km利用で1GB。
しっかりと自身のパケット利用を意識した契約してる場合、1GB増えたらワンランク上のパケット容量契約が必要になります。
自分は月平均9GB前後使ってるので10GBのプランですが、ナビ利用想定したら10GBだとプラン変更が必要になります)
自分自身は2.5Lですが、それでも年数回1日1000km程度のドライブはします。、
XD選ぶ人なら、その特性からもっと多くの距離走ったり、長距離ドライブ数も多いでしょうから、1日の利用パケット量による制限がかかる可能性も高くなる利用量です。
書込番号:20986516
1点

>ことりふぉっくすさん
>余計なケーブルいらないし1番スマート
メリットも見出してらっしゃいますね。
ビルトインされているシステムとして評価するのであれば
・コマンダーコントロールによる操作性(慣れればブラインド操作が可能)
・モニターのタッチパネル使用可能
・グレード・装備によりますがADD連動・ETC連動
などが挙げられます。
車両と同時購入しなくてもSDカードPLUS購入で使えるようになるのもメリットと言えばメリットですよね。
ナビとしての能力は試乗車などで試してみて判断されても良いと思います。
個人的には目くじら立てるような事態には遭遇していないのでシステムとしての評価分マツコネナビの方が優位です。
ただ、地図更新はスマホが有利なのは言うまでもありませんがw
書込番号:20986620
2点

マツコネ だめだとのことだったので
だめかなと思ってたのですが
使ってみたら 全然 普通です
代車の時は ナビなくて 携帯のナビに
お世話になりました
その時は 今どきの携帯ナビはすごい
これで 十分だと思いましたが
やっぱり 車載ナビにもどると
操作性など 楽で
携帯ナビを使おうとは まったく思えないです
故障ある方が いらっしゃるみたいなので
そういうのが 続けば 別ですが。
マツコネのナビは 安いですが
純正ナビが 20万でも
そっちを 選んでしまうと思います
書込番号:20986853
2点

私もマツコネナビが不安で、新型CX-5に買い換えるに際して、市販ナビの追加を検討、Proショップで最低限のオーディオと合わせて80万円との予算を提示されたので諦め、iPad miniのホルダーを購入し、万一の際は、スマホ用ナビアプリで補おうと考えていました。
納車後約二ヶ月、現在は100%マツコネのナビアプリを使用しています。
3500キロほど走りましたが、
・掲示板で過去に報告された不具合は全く発生していません。ただし都市高速道路など複雑な市街地はまだ走ってません。
・経路検索もごく常識的なルートを提示してくれます。
・地図画面も見やすいです。
・マツコネの操作性がよく、この点はスマホナビと比較した場合の大きなメリットです。地図の拡大縮小などは前を見ながら簡単に行えます。
・フロントガラスに投影するHUDに右左折の方向や距離が表示されるので音声案内と合わせるとナビ画面はほとんど見ないで済むのも大きなメリットです。
・欠点としては地図の更新が遅いです。道路はともかく建物などの情報更新は地区にもよりますがかなり遅いと思います。
スマホのナビ画面をマツコネに割り込ませる方法も可能ですが、純正の電気配線に別にシステムを繋ぐのは、車の車載コンピューターの誤動作を引き起こす危険性があり、そのリスクとメリットを考えると避けたほうが良いと私は考えました。
蛇足ですがドコモ以外のキャリアは家がないような場所では電波が届かないとこは結構多いです。ドコモも皆無ではないですがはるかにマシです。
林道は最近走りませんが山村、山里など田舎を走るのが好きですが、ドコモ以外のキャリアを使ってる同乗者によると電波ない場所は頻出します。
人家が見えないような場所を走る機会が多ければその点も考慮が必要ですし、スマホのバッテリーの持ちや劣化のリスクも考えるとナビを利用してのドライブの機会が多い人にはスマホナビは向かないと思います。
以上のように現時点ではマツコネナビは予想以上に使い勝手が良いのでスマホナビの出番はありません。
書込番号:20986919
7点

>定年再雇用さん
大変参考になりました!
とりあえずは納車後様子みてSDカード買い足そうとおもいます。
書込番号:20987481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VICKSが受信できると便利ですよ。
書込番号:20987580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VICSが受信できると便利ですよ。
書込番号:20987766
0点

>ことりふぉっくすさん
マツコネはツダ車の最大の弱点。でも輸入車よりはマシかな?
書込番号:20987914
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,946物件)
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD ディ−ゼルターボAWDBOSEサウンドシステム搭
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 11.1万円