CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,262物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2017年4月5日 18:35 |
![]() |
84 | 12 | 2017年4月7日 21:14 |
![]() ![]() |
56 | 9 | 2017年5月12日 12:42 |
![]() |
228 | 45 | 2017年4月4日 12:33 |
![]() |
151 | 18 | 2017年3月28日 23:00 |
![]() ![]() |
91 | 10 | 2017年3月30日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日納車(20Sプロアクティブ、ホワイト)され、テンションが上がっているニモ太と申します。
タイトルの通り、車中泊用のサンシェードを探しているのですが、楽天市場等ではKE系しかなく、新型のKF系が見当たりません。
サンシェードを既に購入された方や購入方法をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示ください。
どうぞよろしくお願いします。
14点

>ニモ太さん
メーカーのアクセサリーにあるサンシェードではフロントガラスだけのモノだけのようでまだ販売されていないのではないかと思います。
役に立たない情報でスミマセン。
ちなみに、20S プロア白納車、おめでとうございます。羨ましい限りです。
私も20S プロア赤で4月下旬に納車予定です。
ガソリンの書き込みは嬉しい限りです。
書込番号:20793331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>啓0917さん
返信ありがとうございます!
そうですよね、メーカー純正は無いですよね。。
もうちょっと楽天とか見ながら待ってみます。
4月下旬納車、楽しみですね(^O^)
私も毎日ネット情報見ながら首を長くして待ってました。
快適にすーっとスピードが出て、ハンドリングも良く、
走る楽しみはこれか、と実感してます!
お互い長く楽しんでいきましょう(^O^)
書込番号:20794582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日、待ちに待った納車日でした(雨でちょっと残念でしたが)!
早速、初体験のMRCCを試してみたのですが、すごくスムーズで驚いたと同時に、クルマ任せが怖くてドキドキしました。
皆さまは、どのような状況でMRCCを使いますか?
やはり、高速道路や幹線道路や渋滞時でしょうか?
生まれて初めての機能なので、参考にさせて下さい。
宜しくお願い致します!
書込番号:20786450 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前田は智徳さん
CX-5の取扱説明書の264頁にMRCCは、自動車専用道路以外での一般道では使用しないと記載されています。
という事で、MRCCは高速道路等の自動車専用道路のみで使用するようにしましょう。
書込番号:20786505
15点

>前田は智徳さん
最初ドキドキしますよね!
レビューにも書いたのですが、高速では手放せなくなるほどですよ。前車の減速や割り込みなどにも自動で車間開けてくれるので安全性が高まり、ナビや標識、サイドミラーなどに目をやるなどにも余裕が持てます。
後部に家族を乗せているときなどは特に、運転者の責任をサポートしてくれる安心感は、大変ありがたい機能です!
書込番号:20786551
9点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございました。
知りませんでした。
試乗時に営業さんから使うことを勧められ、一般道で使いましたが、確かに怖かったです。
渋滞で使うと便利というのもセールストークだったのでしょうか。
書込番号:20786574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>前田は智徳 様
ご納車おめでとうございます。
昨日ご納車を受けられたという事は、2016年度3月登録なので、当方が他のスレッドで提起した公租公課等はクリアされたという事なのでしょうか?
マツダブランドでいうMRCCは、他メーカー運転支援装置と同様にドライバーがしっかりコントロール下に置いた上、あくまでも自己責任の下TPOを考慮して使用すれば宜しいのではないでしょうか。
特に、他車に遅延していたACC機能がやっとKFから見直されましたので、既に先行していたEyeSight等他車と同様渋滞路ではドライバーの疲労軽減に繋がりますし、決してあってはならないのですが「つい、うっかり」の追突事故防止にも貢献する様に思いますね。
ところで遅くなりましたが、「k.....2 様」のスレッドに記述されていましたご質問にお答え致します。
当方、現在の所有車はスバルのVM系です。現在KFに非常に魅力を感じながらも年次改良モデルまでじっと我慢でウェイティングしつつ、EyeSight Ver.Wの搭載が期待されるVM系D型とKFのライバルでもあるSJ系モデルのリニューアル待ちでもあります。
書込番号:20786869
4点

納車おめでとうございます。
先日、実は大雨の際にMRCCエラー警告がでました。
雨に濡れたか何かで反応したのか。
メッセージがメーターにでまして、びっくりしましたが説明書にアプリケーションから入って消す方法が書いてありました。
すみません。余談です。
書込番号:20787074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>前田は智徳さん
初期型のCX-3 L-pkg FF AT乗りです。
スレ主さんのMRCCと仕様が少し異なりますが、
高速道路、自動車専用道では、渋滞してない場合はいつも、
MRCC走行でアクセルパダルから右足を離して省エネ運転してます。
高速・専用道以外でも、センターラインがある一般道でスムーズに車が流れている場合も活用してます。
センターラインがある登坂道で前にトラックがいて追従走行する場合も活用してます。
一般道ではアクセル代わりにMRCCの車速設定スイッチで速度調整してます。
渋滞時は、MRCCでは前車の急な変化に対応しきれない場合があるので使用しません。
書込番号:20787301
3点

>前田は智徳さん
ご納車おめでとうございます!
初めてのMRCCはドキドキですよね!
私は納車してもうすぐ2,000kmですが慣れました。
使い所は高速で長距離走行する時ですね。
それ以外は自分で運転した方が楽しいのもあり、ほとんど使わないです。
書込番号:20787461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k.....2さん
余談続きです。
ALHを有効にしていた時にMRCCエラーが発生した場合、常時ハイビームになるのでお気を付けください。
ご存知でしたらすみません。
書込番号:20787480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ペローリさん
>カレーっ子さん
>スーパーアルテッツァさん
取説をちゃんと読まずに質問してしまい、申し訳ありません。
皆様のご返信により、高速道路の使用が有効ということが分かりました!渋滞時の使用が不向きでちょっと残念です…
MRCCはあくまで補助機能で、クルマなので基本、自分で運転ん楽しみます!
今後も、皆様のCX-5情報を楽しみにしています。
書込番号:20787919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は一般道でも結構使ってます。渋滞の時は超便利楽チン。
でも過信し過ぎないようにw。
書込番号:20798677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日少し怖い思いをしました
高速道路で100km設定で走っていて渋滞になりました
その後設定は100kmのまま止まったり動いたりを繰り返していました
ある出口で1車線だけ渋滞でもう1車線は空いていました
渋滞していた車線から渋滞していない車線に車線変更しました
前に車がいなくなった途端加速し出して数秒で数十キロになりました(エンジンの性能が良すぎます)
隣は止まっている車の列で、その状態での急加速は人間なら普通はしないので一瞬戸惑いました
ブレーキを踏んだらいいのか?キャンセルボタンを押したらいいのか?
時間にしたら1秒〜2秒くらい迷いました
もしそこに渋滞車線から車線変更してくる車があったらどうなったんだろうと思いました
渋滞で止まったら速度設定を最低設定の30kmまで落とした方が良いと感じました
自動でやってくれるとさらに良いなと思いました
書込番号:20798750
3点

>ピーノーさん
ゴルフ7に3年間乗りましたがACCはとても便利で優れた機能なので、特性を理解して使えば安全性も大幅にアップ(個人的には150%くらいかと)すると思ってます。
カーブでは前走車を認識出来ない、速度差で前走車を認識出来ないことがある、という事を前提に何か有れば運転者は迷わずブレーキを踏む事(ACC解除)です。
まぁ、そう言う私も最初の頃は同じように迷っていましたので。(^^;
ピーノーさんのケースは、車線変更前にブレーキちょん踏みでACCを切ってからハンドル操作ですね。
前走車を認識していない時はディスプレイ表示もしますが、慣れると加減速感で判るようになりますよ!
書込番号:20799541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX5にドライブレコーダを付けようと思ってます。テレビの映りが悪くなる?自動ブレーキのカメラがある等で取り付け位置に悩んでいます。皆さんはどこにつけられていますでしょうか?
書込番号:20785685 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

価格のネームさん
↓は新型CX-5のドライブレコーダー取り付けに関するパーツレビューですので、取り付け位置等を参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?sls=27441&bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
書込番号:20785692
8点

>価格のネームさん
こんばんは
私はルームミラーの少し下です。
先日電波障害によって、キーレスエントリーが動作しなくなりました。
ディーラー曰く、ドラレコのせいとはっきり言われました。
電波チェッカーあるので間違いありません。
配線しなおして今のところOKです。
見えないから厄介です。
でも実際に付けてみないと何とも言えません。
純正の推奨品なら確認済みですが・・・
汎用品は価格が安い分リスクあります。
書込番号:20785875
7点

ユピテルDRY-AS410を新型CX-5に取り付けています。
場所は助手席側サンバイザー右横です。
サンバイザーの開閉に支障にならない場所にとりつけましたが現在テレビの受信の影響は感じていません。
他の安全装備も問題なく利用出来ています。
あえて問題があるかもと言えばBluetoothで音楽を聞くと音飛びする事があるくらいです。ただドラレコの影響かと聞かれるとわからないとしか言えないのも事実です。
書込番号:20786171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんカラにも載せましたがここです。
車検のシールがありここまで下げましたが
中央に寄りすぎるとカメラ部が黒く写り
死角が発生します。ご参考まで。
初期バージョンでは駐車モード自動復帰
しませんでしたが、メーカー問い合せで
バージョンアップをとのこと、解決しました!
書込番号:20786200 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考になります。皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:20786360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格のネームさん
こんばんは。
価格的のはお求めやすいのですが、検証が取れていません。
車種によっては不具合が出る場合もあると言う事です。
今のところ探りながら付けていくしかないんですね。
半面純正品は、ある程度検証できているから価格も高めなのかなと思われます。
ドラレコから結構電波が出るみたいです。
あとはDIYですね。
書込番号:20795317
1点

当方の取り付け事例を送付いたします。
ご参考まで。
http://flatbarroad.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:20858162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>虎命さん
その位置に貼り付けて車検通りますか?
書込番号:20885656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サ〜ドインパクトさん
目測2割ギリギリ狙いました。実測してない
ので測って見ます。カメラ部は関係ないので
貼り付け部を。
ご指摘ありがとうございます
書込番号:20886198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今回初めてマツダ車を乗ることになり、今までの車はナビがHDDだった為そのまま取り込んでいました。
今回マツダコネクトなので、USBかブルートュースしかないと思いますが、下記の3つでは音質はどれが一番いいですか?
@USBにiTunesから音楽を取り込む
AiPhoneからiTunesをブルートュースで飛ばす
BiPhoneをUSB接続してiTunesを聴く
ちなみにBOSEは付けました。
皆さん宜しくお願い致します!
書込番号:20773301 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>パイプマンZさん
納車待ちなのでアクセラでの実験結果になりますが、自分の感覚では ipod>3>2でした。
USBメモリーは実験していません。科学的根拠が何もないのでご参考になるかどうか
書込番号:20773376
17点

>パイプマンZさん こんにちは
車種は違いますが、USBが助手席グローブボックス内にあったので、メモリーへ数百曲入れて聞いてます。
基本は連続再生ですが、画面での選択もできます。
書込番号:20773392
15点

>パイプマンZ 様
〈1〉接続ケーブルがHigh Quality製品、USB3.0、Bluetooth5.0と仮定した場合であれば、
A>B>@
(2)接続ケーブルがHigh Quality製品、USB2.0、Bluetooth4.0と仮定した場合であれば、
B≧A>@
かと思いますが、大前提は各々規格に「マツコネ」が適合しているか否かです。
一般的にはケーブル接続(有線)の方が伝送効率性は優れているように考えられますが、ケーブル伝送効率が低い普及製品よりは最新のBluetooth5.0(無線)の方が音質的に良好である場合が多いように考えられます。
ご存知のように、元々最近のデジタル音源(iTunesの場合はAAC)は各々の方式により圧縮し録音していますので、余程日頃からオーディオに対する造詣が深い一部の方を除けば、一般的な聴力を有する殆どの方の場合(当方も同様です。)音響空間としては極めて非効率で条件的に恵まれていない車内では、的確に有線或いは無線接続の聴き分けを行う事は先ず不可能で有る筈です。
先にも記述しましたが「マツコネ」が対応しているか否かが大前提です。その上で、ピットレートを変更する事により結果として其々の楽曲ファイルは大きく成りますが、音源に対する圧縮比率を変更する事により確実に音質はアップします。
勿論ハードサイド(「マツコネ」)のクリアすべき点が有るかも知れませんが、つまり各々アイテムの接続方式ではなく、AAC録音時のピットレートを変更するのが簡単で明白な音質向上に繋がると言う事です。
実際お手持ちのapple機器のピットレートを変更し、付属イヤホーン等でお試しください、吃驚するほど細やか音が再生される筈ですよ。
後はスレ主様がコストパフォーマンス等を勘案の上、一番ご利用されやすい接続方式を選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:20773421
9点

>パイプマンZさん
一番音がいいのは
auxでハイレゾ音源ですね。スマホをいじらないと任意の曲は再生できないですが。オートループなら問題ないかと。
USBは少し圧縮されるのでクラシックには向きません。
ボーズ自体が高音の伸びが元々足りないメーカーなので。ドンシャリ感はでますね。
Bluetoothだけは、かなり音量絞られるのでCDやUSBにかえる時はご注意下さい。
書込番号:20773636 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

マツコネの車を2台乗ってますが、
音質という点で 有線USB経由と bluetooth接続では大きな差とは感じませんが、
操作性という点で
USBなら 早送りができますが、bluetoothだと 曲送りはできても早送りができないことが不便で
普段は 無線で自動接続させていますが、
長時間乗るときは有線にしてます。
とくに radikoを使って 1時間番組とかを 録音してMP3データとして再生する際に早送りができることや
聞き直すために 巻き戻しができる 有線接続にメリットがあります。
音量も有線のほうが よく出る気がしますが 音質についてはちょっと 有線がいいかなという実感です。
書込番号:20773706
9点

※横スレ申し訳ありません。
>iZZZ 様
スレ主様は『iTunes』音楽ソフト管理ツールでと記述されているご様子なので、「AAC」のストーリーでないとAAC→MP3への変換作業が一手間伴いますので、参考に成らないのでは・・・・と思いますよ。
書込番号:20773759
2点

>家電の王さまさん
あえてAUXがオススメするということは、iPhoneをマツコネにUSB接続する場合って、
デコード自体はマツコネでやってるんですかね?
そうなるとUSBメモリとiPhoneて変わりなさそうな。
書込番号:20773769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パイプマンZさん
マニアックな話しになってしまいますが。
USBはとても干渉が多いというか、音楽の転送にはてきさないものだと言われております。
イヤホンジャックが未だに高いウォークマンについているのは、やはり音を伝えるという端子としてはすぐれているからなのではと感じておりますね。
あと、アプリなどのイコライザーも使える点もauxをすすめる理由でしょうか。
私も納車待ちなので試乗で少しだけauxとUSBを聞き分けた程度なので。
とてもマニアックな話だと何かをかえたら良くなったなんて話は多々あるので音の世界はブラックホールです。
書込番号:20773856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パイプマンZさん
誤解を招きそうなので追記します。
USBでも、アプリのイコライザーは使えるものも使えないものもあります。
多分USBはマツコネではなく携帯や音楽プレイヤーでデバッグしてます。
簡単に言うとauxはアナログ(ただプレイヤーの音をそのまままだす。音質などはプレイヤーの品質に左右されやすいがいじりやすい!)
USBはデジタルなので多少はデバッグにて圧縮されると思われます。
http://music-lifestyle.net/car-soundup-in/
こちらを読んでいただくとmp3とCD音源のちがいが目でみてわかるかとおもいます。
書込番号:20773985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

USBが干渉が多く、音楽の伝送に適しないとは初耳です。
例えばハイレゾ音楽用のDACにはUSBで伝送されてるのではないでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
光ケーブルや同軸ケーブルよりもUSBが採用されてる所以かと思いますが。
書込番号:20774010
6点

とりあえず、iTunes経由へエンコードするにしてもAAC以外も選択可能ですし、
ビットレートについても記載ないですので、まともな回答は得られないと思います。
中には音楽データの転送と音楽データの再生を混同されている方もいますし・・・
また、音楽データの質などよりもデットニング等の対策をされた方が効果あると思います。
書込番号:20774077
2点

>里いもさん
スレちなのではしおりますが、今はそのような感じででておりますが。PCなどでは容量の多いファイルや、接続のしやすさでUSBが選ばれております。
ピュアなどの世界では床に付かないようにしたり、
線をより太いものにするのですが、電気の通り方がUSBとジャックタイプのコードとでは違います
抵抗値が違うのという意味合いでauxの方が色々なコードを選べるでオススメという事です。
ただ前にも書きましたが圧縮された音をUSBだろうが高いコードだろうが流しても変わりはほとんどないでしょう。
なのでハイレゾのauxとUSBと聞き比べてauxの方が綺麗な音だと判断しました。好みの問題もあるでしょうが。
まさにブラックホールです。
書込番号:20774181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツコネ自体が音楽再生のことをあまり考えられていないのか、車自体の環境の問題かはわかりませんが、マツコネUSB直刺しだとノイズ発生して音が劣化してますね。
ノイズフィルターをかましてだいぶマシになりました。
デッドニングはもちろん重要ですが、USBメモリの対策も結構な重要なトピックでした。
AUXは使ってないのでわかりませんけど、ノイズ対策したUSBメモリと比較するとbluetoothの音はだいぶ悪いです。新型CX-5のマツコネも仕様が変わってなければ、aptx等未対応でしょうから仕方ないですね。
書込番号:20774250
3点

ヨコレス失礼します。
>家電の王さまさん こんにちは
もう少し電気のこと、オーディオのこと勉強なさってください。
お書きのことは違っています。
書込番号:20774499
6点

CD PlayerでCD聴くのが一番ですよ。
書込番号:20774590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カレーっ子さん
ご指摘ありがとうございます。
radiko録音は MP3と AACとも試してますが、ほとんどマツコネUSB再生で差が無い印象で
コーデックにはあまりこだわってませんが、
CDを FLAKでipodあるいはiTuneで入れて USBでの接続でならすと
まずまずの音では聞けるような印象です。
書込番号:20774611
2点

>里いもさん
あらま。
USBケーブル経由で回り込んで発生していたハムノイズや高周波ノイズが、USBケーブルのグランド線切断と、フェライトコアへの多重ぐるぐる巻きである程度改善したという話がありました。
が、USBケーブル経由のノイズの回り込みとグラウンドループが、聴感上の音のニュアンスという曖昧な部分を通り越して、ノイズとして聞こえてしまうレベルのキャリアになっている事があるという話です。そこまであからさまに酷くない場合でも、聴感上の潜在的ノイズフロアに印象変化を与えている可能性はあるという事で、やっぱり電源供給ラインを共有するアイソクロナス伝送のUSBケーブルは、色々とオーディオには不向きで難儀な仕様ですよ。
ここまで書かないとわかってもらえないですか?
USBは色んな意味で音楽にはじゃじゃ馬です。ケーブルによって音色は変わるし、長いUSBケーブルの方が音がいいものや、短い物が良いのもあります。
レイテンシーなどの話しもしたいですが、他でしましょう。
書込番号:20774731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家電の王さまさん
それが間違いのもとです、先程URLでアップしましたUSB DACの製品には、DSD11.2Mhzや5.6Mhzまで対応する機器が多くありますが、
途中へフェライトコアなど入れたら信号が失われていまうこがお分かりでしょう。
そんなことをしたら本来のハイレゾが全く意味を失って終います。
良くお考え下さい。
アースラインやノイズウンヌンは恐らく出来の悪い接触不良のUSBケーブルの可能性あります。
書込番号:20774825
4点

USBケーブルの長さの違いによる音質の違いについては、当方の過去レスがありますからご覧ください、明確な違いがあります。
テストしたケーブルは画像に無い5mのオヤイデのケーブルも含めて行いました。
結果として現用してるのは、一番左のSUPURA 1M です。
書込番号:20774889
5点

>里いもさん
私は、まぁまぁ勉強している方ですが、間違いと言われると。正解とはあなたなのですか?
と聞きたくなりますが、あえて聞きません。
最初のレスで伝えたかったことは、皆が里いもさんのような方ではなく、USB使えば音がいんだ!程度に受け取られるのが残念で、auxは、操作はめんどくさいが音に関しては楽だよということです。
USBはオヤイデとELECOMのオーディオUSB使いましたが。aux勝ちでした私の耳ではですけど。
しかもマツコネはイコライザーがないのでいじりたいならスマホのアプリ遊べるよと言うことです。
否定もよろしいですが肯定もしないとこれからあなたの意見は聞いてもらえないですよ。
最後にこれで失礼しますが、マツダのお車はお持ちです?マツダコネクトですか?試乗して聞きましたか?もし違うなら失礼ですがここには来ない方がよいと思いますが。
書込番号:20774900 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5のLパッケージを購入検討しています。ボディカラーは黒と決めているのですが、シートの色を悩んでいます。白が斬新で車内も明るくいいのですが汚れが付きやすい、紫外線で黄ばんでくるとかの噂があります。黒も渋くていいのですが、ボディと同色で黒々するのがどうかなあとも思っています。
黒を選ばれた方、白を選ばれた方、双方のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願いいたします。
13点

シートを白にしました
汚れが気になりましたが柔という
コーティングをしました
75000円かかりました
効果はまだわかりませんが
白シートにして良かったと思います
書込番号:20772525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サンチョ5さん
乗りつぶすつもりで買うなら黒のほうがいいと思います。
しかし、白にしましょ!
お手入れすればもちますよ。
書込番号:20772554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サンチョ5さん
CX-5でなく、アテンザですがボディーがブラックで主様と同じでシートカラーで迷いましたが、結局ホワイトにしました。
ギリギリまで悩み、ここでも相談させていただきました。
汚れるかもしれませんが、最初に自分が気に入ったもののほうが、後悔もしなくて満足するかと思います。
まだ納車後、1週間程度ですが満足してます。
ボディーがブラックで、シートがホワイト。けっこうかっこいいですよ。
書込番号:20772560 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

できればシートだけ黒で、他の箇所は白を選べるのが1番いいんですけどねぇ。
実車に乗って感じたとこでした。
あと、ダッシュボード上のウッド調はなんとかならないかなと思いました。
書込番号:20772563 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ファル.komさん
木目ほんの少しだけなので、やめて欲しいですよね。
書込番号:20772587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CX-3の白革をノーメンテで2年、毎日使用しています。
白革は汚れよりもシワが気になることがあります。CX-5と同じ皮かはわかりません。
駐車場は屋根付きです。
劣化は見られません。
白革は室内が明るくなってオススメですよ。
書込番号:20772671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

白を選びました。
真夏の昼間に熱くなった黒シートに座ることを考えたら、白のほうが少しでも温度が低くなるかと思ったからです。冷たいのはシートヒーターが何とかしてくれますが、熱いのは汗かいて大変ですよね。
フロアが黒で、自分的には白黒の組み合わせは好きではないのですが、前述の理由で決め
ました。
書込番号:20772905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一足先にXD Lパケを契約しました。
私も外装と内装の対比の美しさからボディーをダーク系、シートを白レザーで考えていました。
ところが家内がデニムで乗る機会が多いので白レザーは色移りがすると思い、結局黒レザーにしました。手入れすればいいんでしょうが、自分の性格的にやり続ける自信がありませんでした。
ディーラー担当は下取り査定の際にシート劣化は重要チェックポイントだと言ってたのが決め手になりました。
そんな訳で黒レザーにしたのでボディーは白にしました。もちろん満足しています。
書込番号:20773059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はチタニウムフラッシュマイカに黒レザーにしました。決めては普段の服装との相性と言うか、ホワイトレザーだと合わないきがしたからです。クルマ単体で考えるとホワイトレザーもお洒落だと思いましたが、トータルコーディネートですね^_^
書込番号:20773159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3月頭にXD Lパケで契約しました。来月中旬納車予定です。
マシングレーに黒革です。
単純にダーク系の内装が好み、というのもありますが、白革はお洒落過ぎて・・・
乗員のお洒落が追い付かないというか(w
黒の方が気軽に使えそうですし。
ところで、Lパケの展示車、試乗車って白革多くないですか?
地元の販社、決算イベントでボディカラーは全色揃ったけど、黒革一台も無かった・・・
書込番号:20773370
4点

皆さま、多数の貴重なご意見ありがとうございます。どちらも一長一短ありますね。黒革の真夏のシートの熱さも気になりますが、白革の汚れ易さも気になります。家内は白は変色するから絶対黒!と言ってますが、やはりファーストインプレッションで選ぶべきか、もう少し悩んでみます。
あと確かにLパケの展示車は白シートばかりですね。
書込番号:20773386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

黒の内装黒で納車しましたが全く違和感ありませんよ!!
引き締まってていいと思います
書込番号:20773643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何度か書いていますけれど、福野礼一郎氏が試乗記で、白革シートはジーンズのインディゴ(染料)が移らないようにマツダが苦労して対策した。と書いています。
書込番号:20773775
9点

>サンチョ5さん
アクセラの白シート2年半で5.5万キロ走行
一度もシートの手入れをしてないので少し黒ずんでいました。定期的にお手入れをすれば白でも問題ないと思います。見た目は抜群に良いです。
書込番号:20773802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アテンザでいえば、アイボリーっぽっい色ですよね
最初は何なんだって思い黒にしましたが、今では次は白がいいなと思い始めてます
書込番号:20773888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒外装で黒レザーにしました。
理由は白は汚れが気になりそうだったからです。スレ主様と同じように黒黒を不安に思ってましたが、見た目はとてもカッコよかったです。
車内温度は比べられませんが、今でもエアコンなしでは少し暑く感じることがあります。
書込番号:20773924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

赤×白にしました!
明るくていいですよ〜。
確かに木目はいらないですね(*´ω`)
ドアの取っ手部分の白が汚れると思うので
どうしようかと悩んでいます。何か良いアイディアがあれば教えてください。
書込番号:20774036
4点

黒を選びました。
落ち着きます。
白はあちこち散在するのが気に入らないです。
書込番号:20775139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、新型CX-5が納車されまして、その際に
オートホールドの機能を使用したのですが
停車時istopが効いてる時、オートホールドからアクセルを踏み発進する際、発進がガックンという感じになってしまいます。
istopが効いていない時は、アクセルをゆっくり踏み出せば、ガックンという感じになりません。
オートホールド使用し、istopが効いている時に、うまくスルッと発進する方法はありますでしょうか?
良い方法わかるからいましたら、教えて頂ければ助かります。
書込番号:20770748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そ〜た3さん
試乗車ですが、同じ現象があり、わたしも違和感を感じました。
その時は特に営業に問い合わせしませんでしたが、何らかの不具合か仕様か分かりかねますので、症状をディーラーに尋ねた方が良いかと思います。
書込番号:20770893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雑誌か何かの記事で同様の指摘をしていた方がいたと思いますので、おそらく仕様ではないかと思います。もう少しスムーズに発進できれば・・・というような論評だったと記憶していますので、年改あたりで手が加えられるかもしれませんね。
書込番号:20770951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そ〜た3さん
私も納車しばらくは同じような印象を受けました。でも、今は特に違和感なく発進できますね。
運転を繰り返して感覚を掴んだだけなので、文字で説明すると難しいんですけど……
>停車時istopが効いてる時、オートホールドからアクセルを踏み発進する際、発進がガックンという感じになってしまいます。
オートホールド時のi-STOPの解除は、アクセルのスロットルを開ける手前ぐらいに解除のポイントがある感じです。試してみてほしいのですが、アクセルを踏むつもりは無くても、アクセルに足を置いたぐらいの感覚で、エンジンが始動すると思います。
おそらくですが、ガックンという感じになるのは、オートホールドが解除される事ではなく、エンジンの始動と同時にスロットルが開けてしまう事が原因なんだと思います。
ですので、アクセルに足を置く→エンジンが始動する→アクセルを踏む。という感覚を掴めば、違和感なく発進させる事ができます。i-DMでもちゃんと青ランプ付きますよ。
書込番号:20771075
16点

>そ〜た3さん
アクセルをほんの少し踏むとブレーキは解除させずに,エンジンだけを始動させることができます。
または,ハンドルを少し動し,エンジンを指導させることもできます。
エンジン始動とブレーキ解除を二段階にすれば,ショックを少なくすることができますよ。
書込番号:20771093
14点

>そ〜た3さん
まぎー3号さんの書かれてる様に、二段階操作をすればスムーズに発進します。
自分も最初はできませんでしたが、コツをつかめば大丈夫です。
書込番号:20771164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そ〜た3さん
皆さんと同じくです。
最初ショックありましたが、少しアクセルペダル踏んでエンジンかけて、スタートがすぐにできるようになりますよ。
足離して信号待ち出来るので大変楽です。
でも、長い踏切待ちなんかだと、バッテリー保護が働いてエンジン始動してしまいます。
そこぐらいかな違和感というかもう少し
止まっててみたいな
書込番号:20771214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧型後期乗りですが、電動パーキングブレーキはアクセルONで解除されますが、そのまま発進するとショックがありますので、一度アクセルを軽くポンと踏むと、パーキングブレーキがショック無く解除されますので、再度踏んで発進するとスムーズです
書込番号:20771419 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>そ〜た3さん
>まぎー3号さん
まぎーさんに重複しますが信号が青になるくらいや、前の前の車が動き始めるくらいしハンドルをほんの少し動かすだけでエンジンが先にかかるので問題なしです。(*^_^*)
僕も買った当初はいやで、
毎回iストップを解除してました
書込番号:20772580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
とりあえずは不具合出ないということと
これからの慣れ次第ということがわかったので
安心しました。
書込番号:20773295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そ〜た3さん
私も気になりこの1ヶ月半いろいろ試しましたが、今のところの結論としては、ゆるやかにアクセルを踏み込んでいくのが一番ショックが少ないと感じています。最初の頃はアクセルをチョン押ししてまずエンジン始動、さらに踏んでオートホールド解除していました。別々の方がショックが少ないと想像したためです。しかし、この二つが同時の方がショックが少ないと思います。
エンジンが始動してブレーキがかかっていると、オートマの為に前に進もうとするが動けず揺れになって返ってきてしまいますが、オートホールドが同時解除されると前に進む力が前方に逃げられるので、反動の揺れが少なくなり、結果全体のショックが小さくなるものと思います。事実、オートホールドの解除のみですとほとんどショックを感じずスムーズですから、オートホールドの解除に気を使う必要はないので、前へ進む力を逃す方がショック軽減には優先されるかと思います。
おためしあれ!
書込番号:20780513
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,947物件)
-
- 支払総額
- 272.7万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
CX−5 2.0 20S フィールド ジャーニー 4WD 360°ビュー・モニター 純正ナビ ETC 障
- 支払総額
- 269.1万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 190.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 272.7万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 190.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 10.9万円