CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,244物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今月末に、25Sブラックの納車予定の者です。
サイドカメラなんですが、表示場所はセンターディスプレイだけでしょうか?
前のモデルがバックミラーに表示されてるみたいな情報をみましたので、どうなのかなと思い質問させて頂きました、また低速走行時は、自動でサイドカメラは表示されますでしょうか?ご存じのかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20664099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ドライブ大好き20さん
納車が待ち遠しいですよね。
私もワクワクしてます。
サイドカメラですが、マツコネに映りました。
運転席右側のスイッチで、低速の設定はなかったと思います。
書込番号:20664211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドライブ大好き20さん
↓から現行型CX-5のPDF版取扱説明書をダウンロードして331〜337頁に記載されています。
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/?link_id=sbnv
つまり、サイドモニタースイッチを押すと、センターディスプレイがサイドモニターの映像に切り替わります。
尚、車速が20km/h以上になった時や連続表示時間が4分30秒経過した時にはサイドモニターの映像が解除されます。
書込番号:20664242
4点

>Booやっきーさん
はい、楽しみで毎日記事とかチェックしています(笑)やはりそうなんですね、車庫が狭いのと嫁さんが怖がってるので、一応フロントセンサーは付けたんですが、バックの時にセンターにバック映像とバックミラーにサイドも写せたらいいなと思ってた次第です。ありがとうございました(^^)
書込番号:20665095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます、以前説明書見てて、そう書いてありましたが、前モデルがバックミラーに写ってるのをネットで見たのと、前に前モデル試乗した時は、たしか発進時自動でサイドカメラが起動してたので、もしかしてと淡い期待をして質問させて頂きました、ありがとうございました(^^)
書込番号:20665101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2014モデル乗りですが、バックミラーに映すと小さ過ぎて見えづらいですよ。
書込番号:20665510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ドアを閉める時の音は高級感が出てていいと思うのですが、ゴムの量が多いためか軽く閉めても半ドアになってしまいます。
半ドアにならないようにするには、若干力を入れる必要があります。
展示車・試乗車ともに同じ感じでした。
今まで1boxに乗っており、前列のドアは面積があり重たいため、軽く押すだけで閉まっていたのですが...
cx-5はドア面積に対して軽いためですかねー
皆さんはどう思われますか?
書込番号:20655340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期型に乗っていますが、確かに新型は半ドアになりやすい感じました。
静音の為なのでしょうが、試乗の時、初期型の感覚で締めると、私は半分以上が半ドアになりました(^^;
それ以上に「静かになった!」と感じましたけどね^_^
書込番号:20655390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普段、ミニバンにも欧州車にも軽にも乗っています。
新型CX-5のドアでは、本体側にもパッキンを追加しているとのことでした。
確かに同じく、少し力を込める必要があるように感じましたけれども、あまり気になりませんでした。
閉めにくいというよりも、ばふっと閉まる質感を好意的に受け取っていました。
個人的にはすぐに馴れそうに感じられたりもしますが、どんなものでしょうか。
書込番号:20655417
10点

気密性が良いと、閉まりにくい傾向です。
空気が逃げないためです。
力の少ない高齢者を乗せると特に締まりません。
対策は外気導入が出来るなら常時。
簡単なのは、窓ガラスを少し下げる。
運転席以外に人が乗り降りする時、運転席側の窓を1cm位下げています。
書込番号:20655462
8点

旧型の初期購入ですが、ドア閉まりにくいです。
原因は機密性が高いためです。
窓を開けていたり、他のドアが開いてたら軽く閉まります。
昨今は花粉とか排ガスとか侵入防止のためにも機密性を高くするのは当然だと理解してます。
書込番号:20655671
8点

ゴムが厚いか気密性が高いのでしょうか?
半ドアを防ぐため開閉時に窓ガラスが上下するクルマもありますが、値段的には無理かな。
後は、ドラフターを疑っても良いかもしれませんね。
それはさて置き。初期モデル故の作り込みの甘さが原因だと思われます。
使い込む事によって馴染む可能性もありますが、それよりも販売店への相談が先決。
ガラス窓を開けてドアを閉め、ガラス窓を閉めるのも手ではありますね←面倒!!
書込番号:20655789
6点

たしかに半ドアになります^^;
その為少し力をいれますが、慣れかな?と思っています。重厚感があっていいか〜とあまり考えていませんでした。
書込番号:20655904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高級車みたいに半ドアオートクロージャー付けて欲しいかも?
でもそれだと10万円単位が価格あがるかな?
書込番号:20656178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車後初めて洗車しました。
もっぱら洗車機派なのですが、初期型に比べ明らかにドアの内部への水の入り込みが減って、拭きあげがラクでした。リアゲート縁への水の入り込みは相変わらずでしたが。
これも静粛性含めたドアの変更の恩恵ですね。
書込番号:20751008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
1月に25S Lパケを契約し3月末納車予定です。プレマシーからの乗り換えで、一回り小さい車を考えていたのですが、インテリアや各種装備に惹かれて購入を決めました。ただやはり車体の大きさ、特にフロントの長さが気になり車庫から出す時に不安を感じています。
色々ネット検索しているうちにフロントビューカメラなるものの存在を知りました。そこでディーラーに問い合わせてみましたが、対応できるものがあるかどうかもわからない、と素っ気ない返事でした。
検討している方がおられたら、具体的な製品名と、購入先(取り付け先)を教えていただけますでしょうか。
4点

>草取りおじさんさん
先代の後期モデルであれば取り付けている人は見かけました。
横線グリルの間にカメラを付ける感じでしたね。
新型は付けれそうなところがない気がします。
ナンバープレートの横ぐらいだと、ちょっと低すぎる気がしますし。
後、マツコネには外部入力するところがないので、外部入力出来るようにする社外品とか、結構色々なものが必要になってきます。
書込番号:20652751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車、大変気に入ってるのですがSUVの割に見晴らしが良くないのかなぁ〜
コックピット感はすごく良いのですが、座席をいくら調整しても今一でした。
私の場合カメラではありませんが、Dオプションの「パーキングセンサー(フロント追加用)」
をチョイスしました、慣れるまではフロントの感じが掴みずらそうで
物体へ接近すると音が鳴るやつですね、慣れたらスイッチでも付けて機能OFFしようかと
それとも初めからOFFスイッチついてるのかなぁ〜??
因みに今まで乗っていた車両にフロント3方向にカメラが付いていましたが
ほとんど使った事がありませんでした、車両の間隔が掴みやすかった事もありますが
いざという時に操作を忘れている事が多かったのかなぁ〜
又外部入力が無い場合、カメラとモニターの増設が一般的だと思われますが、
マツコネは初めてでわかりませんけど、バックカメラ作動の義信号を作り
この義信号の時だけフロントカメラの映像を流せば恐らく映ります。
※ただし ナビへの影響などは考慮に入れていません。
この方法でサイドカメラをつけていましたが・・・やはりいざという時に
使い忘れている事が多かったです。^^
書込番号:20652942
5点

追伸
文中の 儀信号× → 偽信号
車両の間隔× → 感覚
誤字脱字が全開でいつも怒られていますお許しくださいませ。
書込番号:20653022
5点

旧モデル初期型に乗ってます。
この車はディーラーオプションでフロントカメラを付けナビ画面に映すことができました。
先のマイナーチェンジでマツコネになってから外部入力が無いのでフロントカメラ使用不能で、新型も不可能で現時点ではメーカーでは「対応は考えていない」て言われました。
見通しの悪い車庫から出るときの安全に直結することなので、買い替えに際してなんとか対応を探してます。
新型はサイドカメラの画像はマツコネに写せますので分配器(アマゾンで探すと使えそうなものが販売されてます、しかし自作では不具合出た時サービスが受けられない恐れがあるので使えないと判断)を付けてスイッチで切り替えるとフロントカメラからの入力も容易に可能なはずなのでメーカーでやって欲しいです。
具体的に可能な対応ですが市販のカメラとモニターを使うしかないと判断してます。
モニターは セルスターの取り締まり警報機で外部入力端子があるものを使用することで可能です。安価なモニターも通販でありますが。
現時点では使用可能なメーカー製のカメラが見つかっていないです。理由はコネクター形状が違ったり、バックカメラ用なので鏡像専用な点です。
無名メーカー製カメラであればアマゾンで3,000円くらいからありますが、配線作業は結構面倒そうなので故障した時の取り換え手間を考えると国産メーカー製を使いたいと探してます。
現車のカメラの再利用もありますが5年使用で劣化してる、コネクター形状が違うので却下です。
カメラ条件は
・正像が映る、
・防水、
・出来るだけ広角(仕様書の角度は左右ではなく上下の場合もあるので注意)、
・コネクタがRCA端子(端子交換は出来ないことは無いですけど
・取り付け治具、現在のものを参考に自作するつもり。最悪下取り車からとりはずす。
・ 作業はディーラーで工賃払って実施してもらう約束になってます。「手間がかかる」って嫌がられましたが新車購入の条件で押し通しました。
作業は工賃の問題だけで最悪、カーオーディオのプロショップであれば大抵は可能なことは確認済み。
オートバックスでも「手間がかかるので工賃は高くなります」て言われました。婉曲な断りかも。
最近の市販のナビでもバックカメラ専用の入力はできても普通の外部入力端子が無くなる傾向があり、フロントカメラからバックカメラ入力端子に入力して画面に写すにはバックカメラ信号と誤認させる回路が必要で、やはり費用がかかります。
書込番号:20653551
2点

検討されてる人が多いようなのでご参考までに。
http://anopara.net/2016/06/14/cx-5%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%85%E7%9D%80%E3%80%81%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%81%AA%E3%81%A9/
書込番号:20653678
6点

カープレッドさん
ご紹介いただいたリンクに紹介されていたケンウッドのカメラを使おうと思っています。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
安全重視のメーカーとしてはディーラーオプションでマツコネでフロントカメラが見ることができるようにしてもらいたいものです。
調べるのに結構手間かかりました。
書込番号:20653858
1点

先々代ですが、当時はソニー製のディーラーオプションでした。車庫から出るとき、見通しが悪い交差点でたまには使います。
書込番号:20653958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

1養生テープ
2マスキングテープ
3話題のアルミテープ
4イチ押しのカーボン調シート
結局純正が一番良いと思います。社外の安っぽいの(中には良いのもありますが)が付いてると興ざめしませんか?
書込番号:20651707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃる通りですね、考えたあげくやっぱり純正にしました、有り難うございます❗
書込番号:20651889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカッフプレートは、純正ですとLEDが点くようなのですが
それが電池らしいと言うのがちょっと面倒そうで避けています。
エクステリアは安っぽいパーツ興ざめ同意です。
でもスカッフプレートは普段外から見えないし、
良いのが出るまて待つのも有りてすよ。
キズが気になるのは、スカッフプレートが守ってくれるところじゃなくて
周りの樹脂部の場合が多いですしね。
書込番号:20651944
0点

電池交換どうやるの?ちょっとめんどいな、どうしよう?
書込番号:20651968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光るのはちょっと抵抗感が…
現車には格安の社外品を付けていますが、ビジュアルもクオリティも純正部品と遜色ありません。
まだKFの社外品は流通していませんが、おそらくKEのスカッフプレートが付くはずですので、私は納車前に購入して準備しておこうと思います。
書込番号:20652017
3点

先代のように安くて光らない方も用意して欲しかったですね。
年次改良のタイミングで用意されるかな?
書込番号:20652232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KE用のスカッフプレートKFに合うのですか?
書込番号:20652740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型はスカッフプレートの取り付け位置に段差があったと思います。先代はフラットなので、先代のスカッフプレートを新型に付けると隙間があくのではないですかね。現車で確認することをお勧めします。
書込番号:20653377
0点

いまさらながらですが、
スカッフプレートは
イルミネーション有と無それぞれありますよ。
書込番号:20662074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と思ったら勘違いでした。お騒がせしました。
書込番号:20662452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在、試乗をした上で新型CX-5のトルク感、インテリア、イクステリア、安全装置、クルーズ等すべての魅力に取りつかれているものです。
表題ですが、7人乗りになるであろう今年秋頃に出ると噂のCX-6(7)も気になっております。
まもなく子供が二人になることや、親を時々乗せられたらいいのかなと。
しかし、15cm(仮)長くなるだけなのでsuvの7人乗りはやはり臨時用であり、最後部に座るなら車二台でお出かけすればよいのかな、とも思っています。
一年待てる気長さがあればいいのですが、現在のcx-5の魅力に加え、現在の車(セダン)が目立っ傷があり悩んでおります。
皆様でしたらどのようにご判断されますでしょうか。
書込番号:20651241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CX-6の噂はありますが本当に今秋にでるかわかりません。全長がのびて見た目はよさそうですが、実用性は向いてないと思います。ハリアーぐらいの全長で7人乗りはかなり狭いでしょう。CX-9ぐらいじゃないと。しかし、あれは日本の道を走るにはデカイです。
書込番号:20651280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も同じ悩みから、cx-5に決めた、ぷんたろと申します。mpv23tに11年間のっており、家族はミニバン、若しくは、2列目のリクライニングにこだわってました。只、車検で30万強かかるのと、最新安全性能に切り替えたい思いから、押しきりました。
ドアがスライドしない点とsuvで最適化したモデルの無理矢理3列シート化の点も1年待つのをやめた理由になります。
書込番号:20651283 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アルファードクラスの大型ミニバン以外の6−8人乗りは緊急用と考えるべきでしょう
頻繁に6−8人乗るなら別だけど、それ以外は2台かレンタカーが無難では?。
書込番号:20651292
7点

定員7名っていうのと、実際に快適に7名乗れるかは別物です
その辺はわかっているとは思いますが、私は絶対に3列目には乗りません
書込番号:20651296
7点

後部座席は現行のCX-5でさえ、母には不評です。
それが7人乗りになるとどうなんでしょうね
因みに最近、90歳になる祖母をドライブに連れて行ったんですが、
乗り込むときに本当に乗りにくそうでしたね。
私がフォローしましたが、やはり車高が高いのと、扉が全然バリアフリーではないのが(^^;)
まぁ、やはりSUVは家族には向かないのかと
書込番号:20651297
9点

>Yamamamama5さん
仮に3列シート使用が販売されても、3列目の居住性は相当に厳しい事が予想されますね。
3列目への乗り降り時の身のこなしも、相当にアグレッシブとなり、高齢者向きではありません。
ここは素直にCX−5購入し、ご両親には2代目の車、もしくはタクシーにて移動してもらうのが妥当かと思います。
書込番号:20651323
15点

SUVでの7人乗りにこだわらず、MPVを更新(フルモデルチェンジ?)などしてくれれば
いいと思うのですけどね。
MPVを今風(鼓動デザイン)にしたらどんなふうになるのかとても見てみたいのですが・・・
(という私はCX-5を買ってしまったのでMPVのモデルチェンジ?は興味本位でしかないですが・・・)
あの手のミニバンに、2.2Dのエンジン搭載はとても強いと思うのですけど・・・
トルクもあるから多人数乗車に強い!・・・とおもうのですが・・・いっそMPVにエンジンだけ
乗せ換えてもよさそうなものですが・・・
書込番号:20651360
10点

>Yamamamama5 様
現在所有しているお車が使用に耐えるのなら、少なくとも年内は下記の理由により待つべきだと思います。
@思案なされているCX-6(7)の動向が一定確認できる。
ACX-5の初期受注が落着き、納期短縮が見込める、
B強力な対抗馬(車)のFORESTERが、'17.11〜'18初頭頃ブランニューモデルのマーケットリリースが想定され、また、ハリアーのMCも年中盤に想定されている為、それらに伴う購入条件の緩和が見込める。
C上記B対抗迎撃策として、初期モデルのマーケットリサーチによる(不具合箇所)改善モデル、年次モデルの投入が充分想定される。
なお、各々のファミリーには其々のライフスタイルが有ろうかと思いますが、新たな生命の誕生によりご家族が増える事に加え、(高齢の?)ご両親をお乗せになられるご予定なら、スレ主様のご希望を5年程先送りの上我慢し、スペース的に優れたリア両側スライドドアのミニバンを選択された方が、配偶者はもとよりご両親にもお喜び頂け親孝行になるのではないでしょうか?
書込番号:20651364
6点

三列シートを使った状態で旅行はできませんが、ジジババも乗せて食事行くときとかは重宝しますよ。
エクストレイルやアウトランダーも三列シートを選べるので、それらを見に行ったら広さの目安になるのでは?
書込番号:20651371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7人乗りが発売されるかもということはディーラーの人も言っていましたので、いつかは発売されるとおもいますが、発売時期は未定のようです。雑誌などにもあるようにベースはCX-5なので、3列目の居住性は期待できないかもしれないですね。エクストレイルやアウトランダーの7人乗りに近い印象だと思います。
私は一歳の娘がいて、子供はもう一人の予定ですので、スレ主さんに近いと思います。嫁さんの家族とも年に数回一緒に車で旅行に行きますが、いつも車は2台です。
私は子供が小学校高学年になるまではミニバンは必要ないと思っていますし、ミニバンは格好悪いので乗りたくないと嫁には言っています。が、将来的にミニバンも必要にはなってくると思うので、それまで10年は使えるかと思い契約しました。状況的に今しかSUVに乗れないかもしれませんよ。
エクストレイルやアウトランダーを一度見に行くとイメージ湧くかもしれません。
書込番号:20651377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7人乗りは気になりますね〜
私でしたらセカンドシートを後方へめいっぱスライドさせて
4人でゆったり乗れるCX-5版と勝手に決めつけて
サードシートは荷物置きで、使い方違うかもですけど^^
書込番号:20651633
8点

>Yamamamama5さん
日経や地元紙でも公表されてますが、7人乗りは年度内に発売されます。
おそらく、CX-7になると思います。
ただ、プラス2席につては快適性はなく、短距離向けで旅行には向きません。
お買い物程度なら大丈夫です。
試しにエクストレイルの7人乗りを確認されたらと思います。
書込番号:20651884
3点

発売はあくまで予定で延期になる可能性も十分あります。自動車業界ではよくありますよね。
書込番号:20651936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう、CX-5も2.5Lターボ噂されてましたですね。
書込番号:20652880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3列車の生産は8月からの様です。
モーターショーの目玉でしょうね。
書込番号:20848943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなニッチなものが目玉のわけがない。(笑)
書込番号:20849222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yamamamama5さん
自分もCX-6かCX-7だかの噂が気になってましたが、待ちきれずCX-5を購入し、つい先日納車されました。結果自分の場合は「CX-5で正解」だと自分ではおもってます。
ご覧の通り後席ドアの床面もかなり高さがあり入口もそれほど広くはないため、この後ろに3列目があったら入りにくくて仕方ない気がします。お年を召した方やお子さんならなおさらでしょう。プラットフォームそのままなら多少全長伸ばしてもあまり変わらないでしょうから。
大人数で乗りたいなら素直にミニバン、5人まででいいからスタイリングと走りを楽しみたいならCX-5を買うべきでしょうね。
書込番号:20849418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のマツダは発売の結構前から発表や実物を見せたりするので、秋ごろ発売なら夏ごろに実物が見れるかもしれないので、もう少し待ってから検討しても良いかもしれません。我慢ができるのならですが・・・
書込番号:20849507
0点

タイムリーなニュースも出ていたんですね!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00010002-autoconen-bus_all
書込番号:20850994
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
まだまだ高価なETC2.0ですが、今後は色々なメリットが
出てきそうなので、どうせなら装着したいのですが、ディー
ラーオプションんだと、5万円以上します。
そこで、市販品を装着検討していますが、マツコネ連動だと
デンソー一択です。
本体以外に何が必要でしょうか?
装着メリットは、乗り継ぎ割引や首都圏の割引
書込番号:20650722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「マツコネ etc2.0連動」等で検索してみて下さい。
色々出てくると思います。
連動出来ると思いますが?100%では無いしパーツ選定が難しいと思います。
ディーラーも何かあってもフォローしてくれ無いです。
書込番号:20650827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型はもう契約済み(もしくは納車済み)なのでしょうか?
契約時の交渉次第で純正の値引きは可能と思いますが。
書込番号:20650931
4点

どらむすこ!さん
↓はDENSO DIU-B040をデミオへの装着例ですが、結構金が掛かったとのコメントがあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/580787/car/2011553/3559517/note.aspx
DIU-B040本体が価格コム最安値は\22,499ですから、セットアップ料金も含めると合計3.5万円位になってしまいます。
書込番号:20650979
3点

2.0はまだ一般的ではなく、現時点で機能的なメリットをあまり感じないので見送りました。
高速の利用なんて月に1回程度なので。
現車のものを納車時に取り外し、自分で取り付けるつもりです。
今後、2.0がどうしても必要になったら取り替えます。
書込番号:20651327
5点

↑のコメントですが、入力後に調べたところ、移設する際に再セットアップの必要があり、約3,000円程度かかることがわかりました。
楽天などで新規購入する場合、セットアップ込みで6,000円程度で売られていることを考えると、最新のものを新規購入した方が良いかなと。
私はそうします。
設置場所をグローブボックスにしようと思いましたが、キットを購入してバイザー裏に設置場所も検討しています。
キットは5,000円ほどしますが。
書込番号:20651397
1点

Amber7さんの回答のとおり、2.0をわざわざ選んだ投資に見合う益はないので、普通のスタンドアローンなETC(パナソニックの定番とか、単体で¥6,000程度)でいいのです。
業者のように圏央道を絶えず往復とか、純正に強制的に付いてくるとかの理由以外です。
圏央道の割引は、普及のための撒き餌なので、これが全国に拡大する可能性は少ないことを予想しています。
首都高を避けて、という縛り付きなので対象は限定されます。
予算次第で質が変わる、打ち切られる可能性を含みます。
「賢い料金?」とか、同一方向への途中下車を実車実験中らしいのですが、試験方法はギャグっぽいので、ぜひ検索してみてください。
駐車場サービスもドライブスルーショッピングも跡形もなく飛んでいますので、この辺が落としどころで、最後の砦といった趣しょう。
もうキャンペーンに投資せず、消してほしいサービスなのですが、(どんなに興味を失っていても)やれるところまでやるのが官製サービスです。
民間だったら数年前には終了のご挨拶〜組織整理に入っているはずですよ。
書込番号:20652138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらむすこ! 様
まだ、下記のキャンペーン(先着50,000台)枠が残っており、対象条件を満たしているのなら、将来的な利用も考慮し「ETC2.0」対応車載機を導入されては如何でしょう。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h28/0617/
書込番号:20652438
0点

ITSスポットでの音声案内(ハイウェイラジオみたいなもの)と料金の割引(現在は圏央道の割引のみ)でいいなら
カーナビと連動不要の「GPS付発話型ETC2.0車載器」で十分だと思います。
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城でETC2.0車載器を税込1万円引きで購入できるキャンペーンを実施中ですが、
現金で利用の方(=ETC車載器を使用中の方の買い替え以外の方)が同じお店で車載器の購入、取り付け、
セットアップを行う場合に限ります。
書込番号:20652592
1点

F3.5さん
随分検索しましたが、最新の状況が知りたくて質問させて
いただきました。
ディーラーの保証は理解して居ます。
自己責任で実行します。
ありがとうございます。
書込番号:20653308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
契約の時に交渉しましたが、現金値引きを最大限して
貰ったので、用品値引きは無理でした。
ありがとうございます。
書込番号:20653316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
私も、この方の設置状況を確認済みです。
やっぱり純正が金額的にもメリット大ですね。
もう少し調べて、普通のETCも視野に入れて、決断
します。
ありがとうございます。
書込番号:20653332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Amber7さん
私も、あまり高速乗りませんが、新しい物好きなんで
既にウチの軽自動車2台に装着しています。
ちょうど、補助金キャンペーンと、車両購入時期が
重なったので、装着して見ました。
今回、増車なので、載せ替える車載器も無く、楽天の
セットアップ込みパナソニックを同じ様に検討中ですが、
ゆくゆく2.0に買い換えると、無駄が生じるので、悩み
どころです。
ありがとうございます。
書込番号:20653358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jailbirdさん
おっしゃる通りですが、官僚のワナにはまって
みました(笑)
メリットは特に無いですが、一度決めた政策は簡単には
やめませんね(笑)
普及させるために、補助金と言う名の税金を注ぎ込んで
ますね(笑)
普及が進まないと、今後も続くのでしょう。
便利でお得な流れになればいいですが(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20653709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーっ子さん
詳しく調べたら、キャンペーンは終わってますね💦
年度替わりで、予算が決まったら、普及のために
また行われそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:20653714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じんぎすまんさん
スマホ連動型も検討中です。
既に装着している、軽自動車は、メリットを感じて
居ないので、スマホ連動型で十分だと思ってます。
残念ながら、首都圏在住ではありません。
ありがとうございます。
書込番号:20653726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらむすこ!さん
私はETC2.0のサービスそのものといより、VICS情報の充実という点でマツコネナビ連動のETC2.0(デンソー製の方)を装着しました。
こいつにはETC2.0の受信機以外に光ビーコンの受信機も別に付いてまして、
ETC2.0からの情報(主に高速道路の広範囲な情報)と光ビーコンからの情報(主に一般道の近距離の情報)の
いわゆるVICS情報(道路交通情報)が非常にたくさん受信できかつタイムリーな情報が受信できるようになります。
ETC2.0&光ビーコンって、冗談抜きで本当に重宝してます。
私はアクセラに乗ってますが、アクセラの前はMPVに市販のナビ付けていたのですが、
このナビには電波ビーコンと光ビーコンが付いていて、ここから得るVICS情報(道路交通情報)はなくてはならないものでした。
高速のみならず一般道路の渋滞情報とかパーキング情報が非常にタイムリーにかつ最新情報が入ってきますので、
この情報があるおかげでいろいろ助かった場面が相当ありました。
FM VICS情報は情報が古くタイムリーでないため参考程度の情報でしかなく使い物にならないので、
ホント、電波ビーコン/光ビーコンはなくてはならないものでした。
ちなみに、あと数年で電波ビーコンは廃止されETC2.0に統合されていきますので、
VICSについては、現状はETC2.0&光ビーコンが最強コンビとなります。
ということで、ETC2.0が付けたかったというより、光ビーコンが付けたかった⇒必然的にETC2.0を選択するしかなかった、
となって、マツコネナビ連動のETC2.0を購入しました。
書込番号:20654295
8点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GoogleMapの「付近の交通状況」 ワンタップで表示できます |
CarNavitaimeの渋滞と駐車場案内(実線:VICS、破線:プローブ) |
CarNavitaimeの駐車場情報(アイコンタップで表示) |
初めにお断りしておきますが、頭ごなしにETC2.0を否定しているのではないのです。
AとB、どちらの製品(サービス)が優れているの? がこのサイトの趣旨なので、それに沿った意見としてお聞きください。
自分の考えは「既に行き詰ってしまったサービス」だと思っています。
安全支援の音声・画像ガイダンス(首都高で実験していましたね)はともかく、決済サービス等、どうにも現実性は無いものばかりです。
あるとすれば駐車場決済(ETC2.0に限らず)ですが、神戸国際空港が廃止となり、残るは関空と民間フェリーサービスくらいじゃないですか?
(それすらニュースにならないくらい空気なサービスでした)
電波/光ビーコンにしても2024年にすべて切り替わりは予定済みなのですが、これは旅行時間データを持つFM VICS-Wideと対応機器で対応可能です。
【渋滞回避がより的確に…約20年ぶりの新サービス「VICSワイド」とは|2015年4月29日】
http://response.jp/article/2015/04/29/250072.html
この記事中の
----------
「一般道での車両を誘導するのは警察庁の管轄」として警察庁がFM-VICSにその利用を永らく阻んでいたからだ。
----------
がすべてで、一般道路上の権利がVICSセンター(か、その後継となる組織)にやっと移管したという、お粗末な話なのです。
(1年半前の私の書き込みです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286668/SortID=19291555/#19292779
これもFM-WIDE側との相互アップデートで化けるかもしれませんが、兆しをまったく感じません。
実数から検証しましょう
セットアップの数字は月次で出ていますので正確なものだと思います。
・従来型ETCの全セットアップ数は
2017年1月のデータで計76,974,869件、うち再セットアップ(ETC→ ETC)は20,194,366件
'16年11月〜'17年1月までの平均セットアップ数は496,752件/月です。
http://www.go-etc.jp/fukyu/etc/index.html
・ETC2.0(DSRC)機では
2017年1月まで計2,160,133件、再セットアップ195,312件
'16年11月〜'17年1月までの平均セットアップ数118,585件/月です
http://www.go-etc.jp/fukyu/etc2/index.html
普及が進めば機器メーカーが多く参入→ 機能が上がり戦略的な価格に→ 淘汰が進みスタンダードなメーカーが低価格で安定供給…、となればいいのですが状況は真逆のままです。
貴方がメーカーの担当だとしたら桁の数でどう判断しますか? 私なら無理だと報告します。
多くが民間の(意味はそれぞれですけど)で実現してしまったものを、官がどうしようというのはナンセンスだと思います。
画像は左からGoogleMapの「付近の交通状況」、Navitaimeの駐車場案内と渋滞情報(赤実線:VICS、赤破線:プローブです、現在地距離情報のみ加工しました)、右が駐車場詳細情報です。
これらをどう考えるか、現時点で個人が選ぶ・選ばないは自由だと思っています。
書込番号:20654698
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,928物件)
-
- 支払総額
- 207.1万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
CX−5 2.5 25T Lパッケージ 4WD フットランプイルミ ETC 360度モニター
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 267.1万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ ETC車載器 サイド&
- 支払総額
- 103.2万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 207.1万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 267.1万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.2万円