CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,354物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2025年9月7日 21:51 |
![]() |
28 | 27 | 2025年6月22日 23:30 |
![]() |
10 | 4 | 2025年6月10日 07:34 |
![]() |
48 | 8 | 2025年6月6日 16:25 |
![]() |
36 | 21 | 2025年6月5日 15:42 |
![]() |
34 | 8 | 2025年5月25日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今月に現行CX-5を滑り込みで契約予定です。
AWDのRetro Sports Editionを考えています。
関西在住ですが、高速道路(西名阪、阪和道など)をよく利用するため、オプションの防錆アンダーコートをしようか迷っています。
今までアンダーコートはしたことがなく、こまめな洗車で済ましてきましたが、昨年に雪が降った際に塩カルが高速道路に撒かれていて少なからず錆が酷くなりました。
毎年、そんな雪が降るの稀な地域ですが、海沿いもよく走るため、アンダーコートはしておいた方がいいかなと感じた次第です。
しかし、施工されるのがノックスドールで少々ベタべタになることや、高圧洗浄も気を遣わないといけない、査定時にマイナスになるとのことでデメリットも気になりました。
実際に施工された方はどんな感じの仕上がりだったか、施工後の洗車、メンテナンスはどんな感じだったか、感想や経験談を教えていただければ幸いです。
書込番号:26283848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直いらないですね
錆びてもほとんど影響がない
正直見えない所に金をかけるから意味はないとはいいませんが意味はほとんどない
書込番号:26283853 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

舞鶴とか 魚河岸に出入りするのでなければいらないですね
手放すときは防錆状況がふさがれて確認できないので
マイナス査定らしいです
書込番号:26283867
0点

メンテ部門にも売り上げノルマがありますから、なんでも見積に載せてきます。
微弱電流を流すアレスター施工のほうが効果大。
書込番号:26283889
4点

仕事でノックスドールを施工してましたが、皮膜が厚い防錆塗装なので融雪剤を大量に散布する地域じゃなければ必要ありません。
メンテナンスの部分では約5年程度で皮膜が剥がれた部分に再施工してました。
高圧洗浄機のノズルを近付けすぎなければ問題はありません。
個人的には降雪地でなければ塗装皮膜が薄めのスリーラスターあたりをお勧めしたいですね。
書込番号:26283942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
ご回答ありがとうございます。
確かにフレームが朽ちて折れるとか、そこまでの錆が出ることはないし、
よっぽどな乗り方でもしない限りって感じですね。
見えない部分だからこそ、気にしすぎても仕方ないですよね。
コーティングも値段がそこそこするので、そのお金があったら
定期的にスチーム洗浄と防錆スプレーをしてもらうだけでも十分な気はします。
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
舞鶴まで行くことは確かにないですね。
行くとしても広島や山口、淡路島とか和歌山とか、
そんなところでしょうね。
結局、車で遠出したら虫汚れとか気にしてすぐ洗車したりしてるので、
コーティングに金かけるくらいなら洗車に金をかけるのが賢明な気がしてきました。
>RBNSXさん
ご回答ありがとうございます。
今回見積の際にレジャーに行くこととかをディーラー担当者に話してたら提案されました。
やはり儲けになるんでしょうね笑
アレスターとはラストアレスターですかね?
あれ本当に効果あるのか気になりますね。
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
高圧洗浄も当て方次第って感じなんですね。
調べてたら施工後1か月は高圧洗浄禁止と書かれていましたが、それ以降は硬化して問題ないということですね。
一応、納車後にコーティング屋さんに持っていってコーティングしてもらう予定なのですが、
その際の洗車でタイヤハウスとかのコーティングが剝がされちゃうかなと気にしてました。
書込番号:26284056
0点

被膜の厚いノックスドールの別の利点として走行時の静粛性が高まります。
個人的にはノックスドールしか使ったことないですが、査定時にそれを指摘されてマイナス評価を受けたことは皆無です。
書込番号:26284059
1点

>BREWHEARTさん
ご回答ありがとうございます。
静粛性アップという副次的効果もあるんですね。
ノックスドール施工等で査定マイナスというのも雪国だとあまりないらしいですが、
結局はどう判断されるかなんでしょうかね?
ディーラーオプションで施工して、そのディーラーで車を下取りに出すとなったら、
問題ないという感じでしょうか?
書込番号:26284071
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
縮尺400mですが、ここまで何も表示されないのって普通ですか?
確かにランドマーク的な物は乏しい地域だとは思いますけど(因みに横浜市港北区東山田付近です)、せめて区名や地名くらい表示されてもいいと思いますが。
ここまで何も表示されない地域も珍しいですが、他の地域でも今まで使っていたホンダ純正ギャザスナビや楽ナビと比較すると表示はかなり少なく感じます。
説明書を読む限りは分からないのですが何か設定があるのでしょうか?
これがデフォですか?
書込番号:26212593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
考えうる設定は全てオンにしてあります。
そもそも町名を表示させるか否かの設定は無いと思います。
勿論すべての地域で添付写真のような1文字も表示されない状態ではありません。
書込番号:26213609
1点

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。
2画面便利なんですね。
今度試してみます。
初めてナビを付けて以来30数年、ヘッディングアップに慣れてしまっているのでそこは変えられないですね。
初期の頃ノースアップも試したことはありますが馴染めませんでした。
又、今回は無文字状態を示す為にたまたま400m尺だっただけで普段はむしろ800m尺か機種によっては1km尺が好きです。
なるべく先の交通状況が知りたいタイプなので。
目的地に近づくにつれ縮尺を上げていきます。
書込番号:26213623
0点

>i_c_changさん
> 普段はむしろ800m尺か機種によっては1km尺が好きです。
2画面にして、左側を800m尺か1km尺にすれば、バッチリですよ!
そうすれば、目的地に近づくにつれ縮尺を調整しなくても右側は50m以下の適正縮尺のヘッディングアップで!
左側は先の交通状況が解るし、進行方向もわかるので、ねずみいてBさんが言われる「広いほうはノースアップで」
マツコネナビはこれが出来るのが好いです! 知らんけど!
書込番号:26213768
1点

因みに家族所有のスペーシアのメーカーオプションナビの縮尺500mで同じ地域を表示した場合はこんな感じです。
私の今までの所有車のナビもこんな感じでした。
圧倒的に情報量が違いますね笑
書込番号:26213786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i_c_changさん
冒頭の写真の表示は違和感があります。
縮尺を変更した時に表示内容に変化があるでしょうか。特により広域表示した場合の地名などはいかがですか。
もしこの写真の縮尺あるいは特定複数縮尺での表示があっさり過ぎなら、地図データ自体の問題かも知れません。
ご存知かとは思いますが、ナビの地図は超広域から局域まで、大体15層(枚)前後の地図を持っていて、表示縮尺に応じた層の地図を使います。当然層によって道路などは勿論、各種表示もその詳細さが違います。
ディーラで他の個体をご確認なさるのが一番でしょう。
書込番号:26213798
1点

返信ありがとうございます。
やはり違和感ありますよね。
仰るようにディーラーで同じ車種のナビで同一地域を表示して確かめるのが正解ですね。
アドバイスありがとうございます
書込番号:26213847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。
やはり違和感ありますよね。
仰るようにディーラーで同じ車種のナビで同一地域を表示して確かめるのが正解ですね。
アドバイスありがとうございます
書込番号:26213849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i_c_changさん
AI による概要
マツダコネクト2のナビゲーションで地名を表示させるには、以下の手順で設定を行います。
まず、ナビ画面でコマンダーノブを押しメニュー画面を開きます。「設定」を選択し、「地図表示設定」を選びます。次に、「ランドマーク表示」をONにすることで、施設名などの地名が表示されるようになります。個別に表示させたい施設を選択することも可能です。
詳細な手順:
1. メニュー画面を開く:
ナビゲーション画面でコマンダーノブを押し、メニュー画面を表示させます。
2. 設定を選択:
メニュー画面から「設定」を選択します。
3. 地図表示設定を選択:
設定メニューの中から「地図表示設定」を選択します。
4. ランドマーク表示をONにする:
「ランドマーク表示」を選択し、表示をONに設定します。必要に応じて、表示させたい施設を個別に選択することもできます。
これにより、地図上に地名や施設名が表示されるようになり、より分かりやすくナビゲーションを利用できます。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。
らしいですが・・・
書込番号:26213857
0点

>i_c_changさん
地名表示の出ない稀な場所のようですね
400メートルはあまり使わないスケールですが
ちなみに東山田の学校を目的地にして検索しました
書込番号:26213870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i_c_changさん
>ねずみいてBさん
地名表示の設定方法
1.ナビ画面を表示
コマンダーノブを押してナビ画面を表示します。
2.設定メニューを開く
画面上部の「設定」アイコン(歯車マーク)を選択します。
3.地図表示設定を選択
設定メニューから「地図表示設定」を選択します。
4.地図スクロール時の地名表示を設定
「地図スクロール時の地名表示」の項目で、表示の有無を設定できます。
・する:地図をスクロールすると、画面下部にその場所の地名が表示されます。
・しない:地名の表示をオフにします。
初期設定では「する」になっており、地図を動かすと現在地周辺の地名が表示される様ですが
間違って、「しない」にしてませんか? 知らんけど!
書込番号:26213878
0点

>Kouji!さん
これは地図をスクロールした時の地図中央の地名表示ですね
画面下部のいわゆる黒枠に表示されるもので、スレ主さんは地図内の地名表示を聞いていると思いますよ
書込番号:26213897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
ランドマーク表示はオンにしてあります。
書込番号:26213950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
検証ありがとうございます。
確かにこれだけ無表示状態になる地域も稀でしょうけど、駅近くの繁華街でも家族のスペーシアのMOPナビより明らかに情報表示量が少ないのでやはりこれがマツコネナビのデフォなのでしょうね。
書込番号:26213956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
スクロール時の画面下部の地名表示は出てます。
書込番号:26213959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i_c_changさん
Androidautoも併用していますが地図表示自体はマツコネの方が好みです
まあこれは好みの問題でしょうね
ところでコンビニ等の周辺施設マークを表示させないのは理由があるのでしょうか?
書込番号:26213973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
コンビニ等を表示させない理由は特に必要性を感じないからですね。
今までのナビでもずっとそうしてきました。
地名や主要ランドマーク以外で画面をゴチャつかせたくないので。
まぁでもマツコネナビのスカスカさ加減ならコンビニくらい表示させてもちょうど良いかもしれませんね笑
書込番号:26214298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i_c_changさん
自車のナビ(他社)で同じ地域を見てみました。
i_c_changさんの最初の写真と似た範囲で見ると、ほぼ駅名だけで、驚くほどあっさりでした。
少しズームインしても大差無し・・・の印象です。
そういう地域のようです。
書込番号:26214703
1点

>SMLO&Rさん
検証ありがとうございます。
SMLO&Rさんのナビもかなりあっさり目ですね。
地域もありますがやはりナビの個性もありそうです。
SMLO&Rさんの最初のレスの1つ前に私の家族所有の車のナビで同地域をほぼ同縮尺で表示した写真を載せてますが、町名もランドマークも程よく表示されています。
私的にはマツコネナビは手抜きに感じます
書込番号:26214727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i_c_changさん
折角の愛車なんだから少しでも不満を解消できないかなあと思って書いてきたんだけど、SMLO&Rさんの自車ナビまであっさり目っていうのはね
マツコネ並の手抜きと言っているととられかねませんよ
地図には個性もあるしユーザーの好みもあります
あなたがコンビニ情報は要らないように特に地名表示がなくても困らない人もいます
しかも稀な地区の400メートル縮尺の話で、しかも普段は使わない縮尺と言っていますよね
もはや粗探しとしか思えません
書込番号:26214772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地図の細路についてですが最初の写真からも分かるかもしれませんが
区画整理済み(丁目番地の割り振りと道路の整理)が終わってる地域と
区画整理無しの大字(1から多ければ千以上の番地)では拡大に合わせて表示される解像度が違います。
多くの場合引いて最初に消えるのは区画整理無しの道路です。
画面右から1/3辺りに見える四角の地域は区画整理の終わったマス目に近い道路は
解像度を荒くしても残りやすいです。
書込番号:26217732
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
KF後期型のスマートエディションです。
現状8.8インチモニターですが純正の10.25インチに交換された方はいらっしゃいますか?(ネットオークションなどで購入してDIYで取り付けという意味です)
書込番号:26204579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダッシュボード形状から違うから無理じゃない。
書込番号:26204712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面のベゼル(黒縁の部分)幅が狭くなっただけでマツコネユニット自体は共通です。
書込番号:26204958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カテーテル2009さん
交換自体はいくつか報告があるようなので可能だと思います
ただ設置できたというだけでその後正常に動作しているかかは不明です
何らかのエラーが出ても保証対象外ですので自分で対応するしかないし費用面を含めたリスクがあることも認識のうえご検討ください
別車種で両方のモニターの使用経験がありますが、多少大きくなったことで最初は感動もありましたが機能自体は変わらないし、交換作業自体を楽しめるスキルと時間があるなら別ですが、人に依頼するならコスパは低いと思います
書込番号:26204991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっしゃる通りコスパは?ですね。8.8インチでも不自由している訳ではないので、考え直してみます。ありがとうございました。
書込番号:26205726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
10日前、納車され、CX-5ライフを送っています。乗り味は申し分ないのですが、 マツコネ連動型の純正前後ドラレコがエラーメッセージが表示され、マツコネ画面でも表示されず認識されなくなってしまいました。初期不良でしょうか。ディーラーが連休のため、やきもきしてしまい投稿しました。同様のケースがありましたらご教示ください。
説明書を読めばわかるかもしれないのですが、ドラレコが正常動作しているのを確認する術(ランプ点灯等)はあるのでしょうか。
3点

>コロロコさん
初期故障なのか、電源が切れているのか? これだけでは何も分かりませんので、ディーラーにご相談ください。
書込番号:26200209
3点

” 説明書を読めばわかるかもしれないのですが“ ここに投稿している時間が有るのなら 説明書を読みましょう。
書込番号:26200234
11点

>説明書を読めばわかるかもしれないのですが、ドラレコが正常動作しているのを確認する術(ランプ点灯等)はあるのでしょうか。
なぜ説明書読まずに質問するの?
書込番号:26200236 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>コロロコさん
せめてエラーメッセージの内容くらいは書きましょう
本体なのかカードなのかもわかりません
メッセージはエンジンオンで毎回表示されますか?
マツコネメニューのドライブレコーダーはグレーアウトの状態ですか?
なおインジケータランプは本体にもカメラユニットにもありますよ
書込番号:26200251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動作ランプの説明なんて取扱説明書にしっかり書いてあるんだけどな。
読むことすら諦めて人に聞くくらいなら、ChatGPTにでも聞けや。
書込番号:26200317
8点

@当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
Aまた、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
ご自身でドライブレコーダーの取扱説明書を読めば分かるかも?とジャッジしながら、何故、先ず取扱説明書を確認しないのでしょうか?
また、ご質問されるなら少なくともドライブレコーダーの詳細な状態、マツダコネクトとのリンク状況(例:ディスプレイ表示のUP)等々関連周辺情報を付記【5(7)W2H】しなければ、スレ主様に対するアドバイスのしようが無いように思います。
昨今ディーラーの休業日は火・水曜日だと思いますので、連休とは言え投稿時間から15時間経過すれば営業再開しませんか?
書込番号:26200326
4点

>コロロコさん
こんにちは。
CX5 2.5S SA AWD(BOSE)に乗っています。皆さんおっしゃるようにマニュアル読めばある程度の問題判別は出来ます。
メモリーカード不良の場合も考えられます。
因みに私は、納車半年後、接続エラーが何回も出てディーラーで見てもらいましたが直らず、結局コントロールユニットを交換して直りました。
保証期間内にきとんと対応していただくのが良いと思います。
書込番号:26201731
1点

みなさま、ありがとうございました。
現在は正常に動作しております。ご指摘のあるように不調時に説明書と照らし合わせて見てみます。週末ディーラーで点検します。ありがとうございました。
書込番号:26202030
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
DOPのデイライトキットは停車時にライトスイッチ(デイライト自体のオンオフスイッチではなくハンドル右側の通常のライトスイッチ)をオフで消灯しますか?
私はDOPが高すぎるのでネットで自作でデイライトキットを作っている方の物を買って自分で取り付けたのですが停車時にライトスイッチをオフにしても消灯しないのでDOPのはどうなのか気になります。
書込番号:26198849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
このデイライトキットはポジションランプと共用なのでヘッドライトオン時も点灯だと思います。
というか、私にとってはそれは重要ではなくてお聞きしたいのは停車時に無駄なコストは掛けたく無いので全消灯に出来るか?という事です。
又、このデイライトキットのオンオフスイッチは助手席ドア側の足元に付いておりこちらの多用は現実的ではありません
書込番号:26198903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
このデイライトキットはポジションランプと共用なのでヘッドライトオン時も点灯だと思います。
というか、私にとってはそれは重要ではなくてお聞きしたいのは停車時に無駄なコストは掛けたく無いので全消灯に出来るか?という事です。
又、このデイライトキットのオンオフスイッチは助手席ドア側の足元に付いておりこちらの多用は現実的ではありません
書込番号:26198960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このデイライトキットのオンオフスイッチは助手席ドア側の足元に付いておりこちらの多用は現実的ではありません
なぜ助手席側に?
運転席周辺に移設するのは不可能なんですか?
書込番号:26198961
0点

>茶風呂Jr.さん
わかりません。
DOPとしての仕様です。
書込番号:26198964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイライトは昼間走行灯として厳格な保安基準が定められていて、ヘッドライトと同時点灯は違反となりますのでポジションやヘッドライトが点くと消えなければならないものです。
同時点灯して良いのは、その他灯火類に分類され
こちらは保安基準でデイライトが1400カンデラ以下に対して300カンデラ以下になるので暗くなります。
書込番号:26198967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私はDOPが高すぎるのでネットで自作でデイライトキットを作っている方の物を買って自分で取り付けたのですが
>又、このデイライトキットのオンオフスイッチは助手席ドア側の足元に付いておりこちらの多用は現実的ではありません
>DOPとしての仕様です。
DOP品をつけたということなんでしょうか?
書込番号:26198975
2点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
但し今回の私の関心事(質問)はそこではなく、あくまでもDOPのデイライトは停車時に消灯出来るかどうかです。
書込番号:26198980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
私が付けたのは個人の方が製作した物ですが、DOPのデイライトのスイッチが助手席足元にあり変更出来ない事は知っています
書込番号:26198983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i_c_changさん
オプション品も多分ライトスイッチでは消灯できないと思われます
そのため別にオンオフスイッチがあるのだと思いますが位置がねえ
関係ないのですがCX5は標準装備にないんですね
書込番号:26199003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
今どきDOPで29000円も掛かります。
謎です笑
書込番号:26199013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すっぽいさん
夜間に人待ち等で停車して時間をつぶしている間、点きっぱなしだと目立つし燃費にも多少の影響はあるでしょうし出来れば消えた方が良いです。
エアコン不要の季節ならエンジン切れば良いだけですが、夏冬はそうもいかないですしね
書込番号:26199200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>消す必要あります?
憶測になりますが、エンジンかけて夜間駐車場に車を駐車した時、
昼間でも少し長い時間駐車した時などはディライト消したいと思われているのでは?
書込番号:26199206
4点

>i_c_changさん
そういう問題もあるんですね
夜間もつくんではもはやデイライトではなくテールが点かないポジションランプみたいですね
書込番号:26199261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i_c_changさん
夜間にひとまちでアイドリングしてる状態であれば、ハザード付けてたりするんじゃないですか?デイライトオン状態なんて燃費にしてもたかが知れてるかと。
逆にデイライト付いてれば車が止まってるなと思ってもらえるとおもいますけどね〜。
待ってる間のテレビとかの方がよっぽど電気食ってる気がしますよ。
書込番号:26199329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デイライトといってますが、ポジションランプを常時点灯させるものなので、夜間は減光しないみたいです。
スイッチをみると移設できそうにみえますが。。。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20789533/#:~:text=%E5%8A%A9%E6%89%8B%E5%B8%AD%E3%81%AE%E5%B7%A6%E5%81%B4%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%88%EF%BC%81
たぶんヘッドライトのスイッチではoffにできません。
書込番号:26199395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故、『但し今回の私の関心事(質問)はそこではなく、あくまでもDOPのデイライトは停車時に消灯出来るかどうかです。』をKFを購入したディーラー整備担当者、或いはメーカーカスタマーサポートへ質問せず当該サイトへアップされたのでしょうか?
当該サイト閲覧者と何度もやり取りする間に、電話かe-mailで問合せすれば疑問点は払拭されるように思います。
なお、当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあります。
書込番号:26199524
0点

答えは
デイライトはヘッドライトのスイッチとは一切連動していません。
オン、オフは助手席横のスイッチだけです。
書込番号:26199690
2点

2022cxー5でデイライトDOP付けました。
助手席足元にonoffスイッチがあります。
ハンドル右のライトスイッチをoffにしてもデイライトは消えません。
オプション割引でほぼ無料でしたし、
デイライトは消す必要もないので、これでいいと思ってます。
書込番号:26200989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>助手席足元にonoffスイッチがあります。
ハンドル右のライトスイッチをoffにしてもデイライトは消えません。
どうやら任意に消灯するには、スイッチを運転席側に移すか新設するしかないような。
それならイエローとかバックスでやってもらえるのでは?
書込番号:26201054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5 KF 2.2XD 2107年式で走行距離がそろそろ7万kmになりそうなのですが、
最近乗り心地が悪くなってきたような気がしてます。
特に段差での突き上げ感が悪くなってきています。
足回りの交換が必要なのでしょうか?
6点

タイヤでは?空気圧は正常ですか?
もちろん重量のある車ですからショックがヘタってる可能性もありますね。
純正品としても採用されることが多いカヤバ製のショックがお勧めです。純正同等の長さのものでリーズナブルに買えます。
このあたりとかどうでしょう?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hanatora/mc57102265-02.html
工賃込みで10万でお釣りが来るでしょう。
書込番号:26183190
3点

>KIMONOSTEREOさん
タイヤの空気圧は245kPaと少しだけ低くしています。
やはりショックがへたっているんですかね、、、
気にいってる車ですが、10万円ですか。。。
買い替えも考えちゃいます。
書込番号:26183208
2点

それぐらい乗ってたらブッシュもサスもヘタってるでしょう。
その辺り交換したら乗り味戻るだろうけど全部替えたら数十万コースかなぁ。
書込番号:26183240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかおさん3さん
300万円超の車体の車の消耗品の交換で10万くらい意気消沈しないでくださいよ〜(^^;
これくらいで買い替えとか考えるの勿体ないです。
高くても10万って言いました。車検やタイヤ交換と併せて依頼すればもっと安くなると思います。
私は同じショックのエブリイ用を4万円くらいで購入してます。近々交換予定ですが、工賃は2万って聞いてます。
なお私の場合はショックだけでなくスプリングも交換します。
書込番号:26183257
7点

とりあえず、ショックからオイル漏れしていないかチェック。
なんともなかったら、気のせいということにする。
抜けたら、突き上げどころじゃないので・・・
足回りは、もちろん個人での点検もしなくちゃいけませんが、
見た目異常なければ、
どのみち車検で指摘されるでしょうから、その時で良いかなと思います。
なおブッシュはアセンブリ交換になるから17万ぐらいかかったような気がします。
書込番号:26183276
1点

>待ジャパンさん
やはりへたるんですね。。
数十万は痛いです。。
>KIMONOSTEREOさん
へたる前に買い替えを検討していたこともあり、そちらに気がいっちゃってるところもあります。。
車検は来年になるので、要検討ですね
>まきたろうさん
昨年の車検での指摘はありませんでした。
17万!それぐらいかかるのですね。
書込番号:26183282
2点

路面からの突き上げの増加はショックアブソーバーの劣化と考えがちですが、タイヤの経年劣化による硬化が大きい傾向に思います。
個人的に足廻りの交換よりタイヤの交換が突き上げの改善に有効だと感じました。
装着タイヤサイズが19インチだとしたら尚更突き上げ感がダイレクトにくるでしょう。
アッパーマウントやバンプラバーの劣化も影響します。
交換ならショックアブソーバーを同時に交換した方が工賃の節約にはなります。
書込番号:26183497 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>路面からの突き上げの増加はショックアブソーバーの劣化と考えがちですが、タイヤの経年劣化による硬化が大きい傾向に思います。
kmfs8824さんに賛成です。
コンパクトなSUV乗りですが、SUVという構造上、ショルダー付近の剛性が高いSUV用タイヤでは、硬化した頃は路面からの入力(突き上げ)は大きく感じます。新しいタイヤや、柔軟性の高い非SUV用にすれば、大きく変化すると思います。まずタイヤの確認をオススメします。
タイヤは新しいという場合、ショックアブソーバーの緩衝機能(伸び縮み)が衰えていないか、アッパーマウントやバンプラバーはどうか、疑えばいいと思います。
いずれも安い費用ではありませんから、長く乗る予定が無い場合は、耐え忍ぶ…
書込番号:26189671
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,019物件)
-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 220.6万円
- 車両価格
- 208.2万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 262.1万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜2912万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 220.6万円
- 車両価格
- 208.2万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 262.1万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 12.0万円