CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,280物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
170 | 28 | 2019年2月9日 07:47 |
![]() |
349 | 96 | 2019年2月4日 13:33 |
![]() |
9 | 4 | 2019年1月16日 07:37 |
![]() |
12 | 3 | 2019年1月15日 20:49 |
![]() |
318 | 33 | 2019年1月12日 22:34 |
![]() ![]() |
397 | 42 | 2019年1月3日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5の購入に悩んでいるのですが、まだガソリンかディーゼル、2WDか4WDすら決まっていません。
リセールバリューに着眼して、20sプロとXDプロ2WDとXDプロ4WDの3種類ではどれが一番良いですか?
12点


>くまくま五朗さん
素早い返信ありがとうございます。
ランク的にはほとんど変わらないのですね。
書込番号:22420592
1点

複アカ?
書込番号:22420624 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そんなに価値が下がるのが気になって
買う前に売ることを考えるくらいなら
買わなくて良いんじゃないですか?
チコちゃんにも問うてみましょう。
書込番号:22420646
36点

>現実に於いて現実に嗤うさん
>sr07320さん
素早い返信ありがとうございます。
書込番号:22420919
2点

垢4つって事かぁ
書込番号:22420979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん?どういう状況?(笑)
書込番号:22420988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すみません。
最初にSNSログインでニックネーム作ってその直後に価格コムで登録してってやったら2個になってしまいました。
初めて利用したのできちんと理解できてなかったです。
お騒がせしてすみません。
書込番号:22421218
5点

リセールバリュー大切ならマツダ車はやめましょう。
他に劣るから。
トヨタ車おすすめです。トヨタ人気のSUVにしましょう。それならどれでもいいです。
書込番号:22424096
10点

>光闇さん
そうなんですか(>.<)
ネットで見るとかなりリセールバリューが良いとひょうばんでしたので!
書込番号:22427074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sr07320さん
はい。リセールバリューが大事な要素なら、
・他メーカーの車種を見る必要はありません。
・トヨタの人気車種ならほとんど心配いりません。そちらを吟味してください。
他のを見るだけ時間の無駄ですよ。
・傷つけず、汚さず大事に乗ってください。
・短期間で乗り継ぎまくるのがコツです。
書込番号:22430334
4点

リセールバリューなら、もうすぐ出るRAV4買いましょう。
RAV4でたらcx5値引きひろがるのでそれからでもいいのでは?
書込番号:22431991
1点

リセールいい訳ないやん笑
書込番号:22432577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リセールヴァリュー優先なら、外車の方がいいかと。
走りの本質優先でないなら、マツダ車はおすすめできませんね。
書込番号:22432821
3点

>sr07320さん
実際は前モデルで現行発売前後までは良い方だったと思いますよ。
私は前モデル(2013年式)のXDを240万で購入し補助金18万もらって、172万で売却補助金11万返還しました。
結果 240万-172万-7万(補助金分 17-11万)=61万で4年5万キロ乗ったと思ったら良い方だと思います。
この結果の背景には、2.2Dのリコール前だった事と補助金6年しばりで中古市場で玉数がすくなかった事が大きいと思います。
その当時でもリセール(購入価格に対して買い取り価格が高い)は2.0Sか2.2XDだと言われていました。
結局私も現行に乗換ましたがリセールは悪くなっているでしょうね。
基本的にはあまりオプションを付けずに(付けるならオプションを減らしてグレードを上げる事)がのちのち価値が残りやすいとは思います。
書込番号:22433515
3点

>現実に於いて現実に嗤うさん
>sr07320さん
こんばんは(^^)
トヨタを買いましょうというコメント自体ナンセンス。質問に対する答えを否定してます。
スレ主様はあくまでマツダcx5 を購入すると仮定した場合ですよね(^^)
リーセルで大事なのは
グレード・色・オプションでしょうね。
グレードはプロアクティブ又はLパッケージ。
色なら
白・黒・赤が無難だと思います。(正式名称は面倒なので省いてます笑)
オプション はサンルーフ・BOSEサラウンドシステム・フルエアロ・パワーゲートが査定アップになるでしょう。
もちろん喫煙車・修復歴あり・過走行車は無い前提の話です。
書込番号:22433960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買う前からリセール考えるのは
賢いようですが、何か違う気がします。
自分自身で楽しんで飽きた(語彙 手放す条件は
人それぞれ)後で手放す
その行為に対して、見返りを求めての
購入って なんだかなーと思います。
以前は登録した瞬間半値とか
当たり前 そこには客観性などなく
こいつに乗りたい 所有したい
主観のみだったと思うのですが。
車買うのやめたら と思います。
ドアパンチされたら下取り下がるやんけー
って怒るんですか?
砂利道走ったら下回り傷つくやんけー
下取りさがるー⤵とか思うのかな?
車持つことの意味なんなんでしょう?
アル、ベルみたいに転がせると思った?
書込番号:22435171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sr07320さん
>現実に於いて現実に嗤うさん
クレジット会社が3年後、5年後の値段を設定している
残価値(保証値)が参考になると思います。
http://www.mazda-credit.gr.jp/lineup/lineup.html
価格は、見積もり時に、ディーラに聴いてみないとわかりませんが、
昨年の4月頃に聴いたときには、相当、強気な値でした。
残価値より市場価格が低ければ、クレジット会社の逆ざやになるので、
確実な値と、ディーラから聴いたことがあります。
書込番号:22436815
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
12月17日にXD LPak 2WD ジェットブラック 年次改良後を契約して現在納車待ちです!!
納車時期はディラーの方に3月以内には納車できると伝えられています。
現在納車待ちの方で明確な日にちを伝えられている方おられますか?
納車がかなり待ちどうしくて(>人<;)
ちなみに私は福岡県です!!
書込番号:21605739 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は年次改良モデルXDPro2WDを12月16日に契約しました。
まだ納車の連絡はありません。
愛知県南部のディーラーです。
私も非常に待ち遠しいです。
書込番号:21605806
5点

>FEF0111さん
>ゴルフヴァリアントさん
私は年次改良モデルXDProAWDを12/23に契約しました。詳しい納期の連絡は来ていませんが、3月末から4月上旬と聞いています。
楽しみですね。
書込番号:21605871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も年次改良モデルXD PRO FFを1/8に大阪のディーラーで契約して納車待ちです。
私のとこもまだ連絡ありませんが担当さんからは3月末から4月上旬って言われてます。
現愛車との別れを惜しみつつ、CX-5が早く来るのも心待にしてます(笑)
書込番号:21605898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>FEF0111さん
>ゴルフヴァリアントさん
私も12月16日にXD LPak 2WDソウルレッド OPアンダースカート、BOSE、360モニター等付けて契約しました。
当方、愛知県ですが、先週Dに行く事があり未だ生産日程がメーカーより下りてきていないとの事です。また、D試乗車の入替もしなければいけないが、同様だそうでセールスも早く日程を出して欲しいと言っていました。
3月中の納車には変わりないと思いますので互いに気長に待ちましょう!
書込番号:21605912 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは、私は12月10日に予約し、昨日必要書類や支払いを済ませ正式に発注してきました。
その際、D店長と話をしたのですが、現在D向け試乗車の生産を行っており3月初旬に各店舗に配備されるであろう
D向け生産の後、人気カラーから生産が始まるとのこと。まだ生産計画が不明なので納期は3月末〜4月初。
ラインオフ〜輸送〜架装工場〜入庫までオンラインで見れるので日程が出たらお知らせしますと言っていました。
CX-5は宇品・防府の両工場でブリッジ生産されているので早い生産ロットに当たれば3月内納車になるでしょうね(^^)
ちなみに今契約するとGW過ぎの納車らしいです。年次改良版も売れてますね〜
ちなみに私は福岡県でXDLパケAWDの魂赤にBOSE、360°モニターとシグネチャーウィングイルミ、ウェルカムランプ+αの
オプションです。
帰り際、店長に1秒でも早く納車できるよう頑張ってくださいと言ってきました(笑)
ワクワク止まりませんね(^^)
書込番号:21605981
7点

>FEF0111さん
1月17日正式注文、ガソリン2.5PROAC、千葉ディーラーさんですが、まだ確定してません。
2月25日に3月納車分が割当られ、3月25日に4月納車が・・・との事でした。
3月20日頃に下取り車引き取ってもらうので、なんとか同タイミングになってくれればなぁと・・
納期関係のスレを見ると、先週契約でも3月後半納車と書かれている方(改良前在庫者かも)もいるようで、来週の返答をワクワク待っております。
書込番号:21606019
7点

>FEF0111さん
XD/PRO/AWD/マシーングレーを山口県ディーラーで1月4日に契約しました。
3月納車を想定して諸費用を含む金額提示でサインしましたが
営業からは4月だと金額の変更もありと・・・含みを持った会話でした。
印鑑証明が必要時期には電話があるでしょうから、気長に待ちます。
オプションを少なくして社外品をネットでポッチっています。
納戸には決算時期で購買意欲を焚き付けられた侍さんが溜まっています。
書込番号:21606168
5点

>moguri55さん
>kongo59さん
>こうがげんのすけさん
>バルバトス20さん
>ビールと唐揚げサイコーさん
>niskeiさん
>ゴルフヴァリアントさん
みなさん返信ありがとうございます!!
やはりまだこの日に納車確定って決まっている方はいないんですね(-.-;)
私もパーツをチョイチョイ買っては早く来ないかな〜
と思っています☆彡
ディーラーから確定日にち連絡来たらこのスレに載せますので皆さんも確定したら是非教えて下さい!!
書込番号:21606291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XDPro2WDを12/21に契約しました。
まだ12月だったので早めの予約だったと思っていたのですが、
契約時の段階ですでに「3月中に納車できるかは正直分からない」と言われ、
先週別の用事でディーラーに行ったときの話では「もしかしたら4月中旬になるかも」と言われました。
まぁ気長に待ちますw
書込番号:21606485
5点

>FEF0111さん
先程、本当に偶然D担当から電話で生産日が3月2に決まり、よって納車は3月中旬以降になるのではと連絡がありました^_^
後暫くですが納車迄楽しみです。
書込番号:21606507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。先月1月25日に本契約して来ました。
XD Lパケソウルレッド AWD です。
山梨県です。
担当ディーラー最初の年次改良車両発注で
3月中に登録 4月頭頃に納車かもと言われてますが、
まだまだ生産計画が来てない様なので、延びそうですね(笑)
まあ富士五湖地区は寒くて4月半ば迄はスタッドレス履いてる事が多いので
(桜も半ばに咲き始め)
納車して直ぐ塩カリの洗礼は可哀想なので、
履き替え済んだ頃の納車がちょうど良いかなって思ってます。
私も楽しみ過ぎて、ウェブ観たり、トミカやマツダ販売のミニカー買ったりしてます。
皆さんの報告楽しみにしてますね。
書込番号:21606531
12点

みなさん、こんにちは。
私も先週XDプロアクティブ2WDにて
契約してきました!色はエターナルブルーマイカ!
ディーラーさんには3月登録、即納車を目指します!なんて
言われましたがたぶん無理でしょう(笑)
いまのデミオXDも絶好調なので
ゴールデンウィークまでに間に合えば
全然大丈夫と考えてます。
ただし、家の外部物置がCX-5のパーツで埋まりつつありますので、
早く片付けないと嫁さんに怒られるな...(^^;
書込番号:21606651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さきほどディーラーの担当から連絡ありました。
契約は12月17日でXDプロアクティブの白でBOSEです。
製造日が3月5日で納車は早くて17日か18日ということです。
ちなみに近畿地方です。
360°はつけませんでした。
書込番号:21607369
8点

1月5日契約サイン XD PR サンフール付き 3月5日の週からの生産ラインに乗るので3月最終週には納車できるかもしれないと連絡が今日きました。
書込番号:21607855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バルバトス20さん
羨ましいです(*_*)
私も早くディーラーから連絡来て欲しいです(^。^)
何はともあれ納車が楽しみですね☆彡
書込番号:21607963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nまんせるさん
契約日全く同じですね(^.^)
生産開始の連絡来たとか羨ましいです-_-b
九州の方が遅いんですかね??
書込番号:21607973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一択さん
私より契約日後なのに生産開始日が決定とは良かですね〜(*_*)
ディーラーに電話してみようかな( ̄∀ ̄)笑
書込番号:21607982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XDL AWDソウルレッド待ちです。こちらで生産計画が出たことを知りソワソワしてたのですが、先ほど3月2日生産の連絡を頂きました^^) 契約がほぼ同時期なのでFEF0111さんもその頃ですね!
書込番号:21610059
6点

>FEF0111さん
先程、納期連絡が入ってきました。
25S PROAC を1/14初売りで契約したのですが、3/12-18の生産で、納車に約2週間ということで、3月末〜4月頭になります。
コーティング頼んでなかったので、ちなみに追加したらどうなりますか?と聞いてみましたら、コーティング自体が待ちになっているので、さらに納期はズレるかもとの事でした。
30日が土曜なので、ここだといいなぁと思っておりますが、楽しみに待つのみです!
書込番号:21610577
4点

>kongo59さん
1/14でその時期なんですね。
まだディーラーから連絡はありませんが1/8契約の私もそのあたりと思っててよさそうですね。
後、1ヶ月ちょっと楽しみにしながら現愛車でのドライブ楽しみます!
今日も400km弱の日帰りドライブ楽しんできました(*´∀`)
書込番号:21611107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
11月にマイナーチェンジしたcx-5を購入しました。
2.5t仕様です。
このモデルから速度計が液晶画面になりましたが、
その右側にデジタルの燃料メータが表示できます。
さらにアナログの燃料計もついているのですが、
デジタルの燃料計との表示誤差が、結構大きいように見えます。(どちらが正しいかはわかりません)
具体的にはフルスケールの1/8ぐらいはずれているように見えます。
アナログなのでこの程度かとも思いますが、
器差にしては大きく見えますし、そもそもなぜ燃料計が2つも必要なのか謎ではありますが。笑
他の方いかがでしょうか。
なお、アナログの燃料計のほうが、残油量が多くあるように見えます。
0点

確かに2つも有るって変だよね。
誤差が大きい?
何を基本に?
例えば電波時計の様なもので無い時計が2つ。
どちらが正確?
気になるのは燃料残警告かな。
どちらか好きな方をメインに見とけば事足りるかと…
書込番号:22395231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルとアナログの燃料誤差は、どのくらいでしょうか?
デジタル燃料計の値=アナログ燃料計の値+10リットル
とかでしょうか?
燃料計は、そもそも精度がありませんし、燃料がなくなっても、ガソリンスタンドまで走れないと困ります。
大雑把なアナログで十分だと思います。
書込番号:22395334
3点

カッコいいメータですね.
以前に写真で見て,2つあるのが不思議でした.調べると
・アナログは通常の燃料計
・センターのTFT右側に表示されるのは走行可能距離計
ということだけは分かりました.また,ネット上の他のデモカー?の写真でもずれ(指針の割合が違う)がありました.
・アナログはよくある液面高計で残量とリニアではない
・走行可能距離計は(完全ではないにしろ)リニアになるよう補正されて表示されている
でしょうか.
書込番号:22395876
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
なるほど。
燃料計が2個ではなく、もう一つは走行可能距離を表していたのですね。
であれば差があるのは仕方ないですね〜
ありがとうございました。
書込番号:22397204
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
H30.12新規登録のXD2.2プロアクです。取説ではi-stop条件が整うと計器盤に緑色のi-stop表示がされると書いてありますが、当方はブレーキを踏んでi-stopした時のみに表示されるだけです。デーラーに聞くと新しい仕様とのことですが、取説と違う(H30.6登録の同一車種ではi-stop可能になれば表示されていました。レンタル車で確認済み)ので最新の情報をご教示いただければ幸いです。
4点

H30 11月末納車の2.5Tですが一緒です。停車時にブレーキを踏み込んでi-stop作動時のみメーターに緑の表示が点灯します。発進時はその表示は消えます。購入前のマイナーチェンジ前の車の試乗の時は気にしていなかったので、i-stopしていない=表示無しが当たり前だと思ってました。
書込番号:22394776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに電子取説のi-stop項目を見て見ましたが
i-stop表示灯 (緑)
点灯するとき
アイドリングストップ中に点灯し、エンジンが再始動すると消灯します。
走行中にアイドリングストップする条件を満たすと点灯します。
となっていました
書込番号:22394789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カスタマーセンターに架電すると、i-stop可能状態及びアイドリングストップ時に緑色で点灯するのが正しいとの返事でした。購入したデーラーにその旨伝えると、再度、確認してくれたようです。結論はマツダの取説が間違っているようです。デーラーではCX-5、CX-8の両方のマイナーチェンジ後の試乗車にて確認してくれたようで、最新の車両ではアイドリングストップしている時のみに点灯するようです。デーラーからマツダに連絡をしたとのことでした。H30.11.22から発売になっているにも拘わらず誰も取説との違いに気が付かないとは誰もみていない証拠ではあるようです。
書込番号:22396313
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
渋滞時にクルーズコントロール使っていて、あれ、止まるのかな?って思うことないですか?
直前でブレーキが外れて若干加速気味になる感じ。
いつもブレーキ踏んでしまいますが、踏まなかったらどうなるんだろう?
誰か試した人いますか?
12点

私はそうした状況には一度でもあっていません。不安なく止まってくれます。
高速道路外、バイパスなど一般道で使った時には、前車が左折すると急にスピードアップして怖い時はあります。
しかし、MRCCは高速道路での使用が前提ですから、仕方ない事かと思います。
高速ではとても優秀だとおもいます。
書込番号:21485135 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

割とよくありますよね。ブレーキで止まれるギリギリまで我慢しても加速が止まらないので、緊急ブレーキが作動するようにも思えません。夜だけでなく視界のよい昼でも同様なので、今のマツダの安全支援機能はこんなものかと思っています。
書込番号:21485150 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アテンザで30km/h以上までのバージョンで全車速対応ではありませんが,25km/h位までなら先行車に追従して加速もします。停止までは経験ありませんが,自動車専用道で車線減少で渋滞する手前を最大車間で走行していたとき,追い越し車線から急に割り込まれて,ヘッドアップディスプレイに大きく「ブレーキ!」と表示されて急制動がかかったことがありました。座席の荷物が転げ落ちるほどでしたが,割り込んだ車も完全停止ではなかったので追突はしませんでした。
完全停止は,やっぱり反射的にブレーキを踏んでしまいます。
蛇足ですが,梅雨時の東名で,バケツをひっくり返したような土砂降りで50km/h規制が出る中,とにかく先行車のテールランプだけが頼りで50km/hもままならない状態でも,ちゃんと追従したのには助かりました。
書込番号:21485436
12点

渋滞中、割り込まれてブレーキ踏むことは
ありましたが、先日の年始渋滞でも、
前車追従のディスプレイで、車のマークさえ
出ていれば、しっかり捕まえて減速、停止
してくれますよ。
怖いのは、前車がいなくなり、100km/h設定
とかだと加速しだし、停止している車が
あると減速が遅くなりますね。
その時は、設定速度を30km/hとかに
落として減速し、しっかり画像で前車を
認識させてます。
なので、ほとんど通常走行の高速道路ではブレーキ踏まないですよ(休憩のサービスエリアに入る時と出口は踏みますが)
減速中にブレーキが解除される経験は
思い当たらないですね。
非常に優秀だと思います。
(前車が前期60ハリアーで、何度も怖い思いをしてましたので、使える機能に当たりました)
書込番号:21485531 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>zion97さん
5m位手前で一旦止まりかけてからブレーキが抜けて少し加速する感じの現象はたまにあります
そのままで2m位手前でちゃんと自動で止まります
5m位手前から少し加速するので一瞬ビックリしますね
人間なら一度止まりかけたら加速せずにそのままゆっくり近づくので違和感はあります
オートクルーズのアルゴはまだまだ発展途上なんでしょうね
今後に期待です
書込番号:21485694
8点

確かに止まるかどうかわからないときがありますね。
あと、前走車の検知がイマイチです。
同じくらいの速度で走っていれば検知してくれますが、自分が速い速度で自走してて前方に渋滞があったときなどはなかなか感知してくれません。
完全に信頼してよいレベルではありませんね。
書込番号:21485891 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

渋滞中の話ですか?
マツダのACCは、評論家ですらも「マツダは信頼しすぎないほうがいいよね」
CX-5のクルコンACCの実写評価です。
http://youtu.be/ih3IoA5zoOo?t=10m7s
もうちょっとがんばって欲しいかな、まーまーの追従感ですかね
追突間際のシーン
http://youtu.be/ih3IoA5zoOo?t=11m47s
ピピピピピピピピピピピピピピピピピーーーーーーーー
あーなるほど(ため息交じりの失笑)
今のはさすがに僕もブレーキに足を乗せてしまいましたけど
(ブレーキ踏んでブレーキアシストが効いてやっと停止)
ギリギリまでつめますね
止まってはくれまるんですけど、止まるかな止まらないかとドキドキさせる
まーなんというか車任せにせずに自分で止まりましょうねということなんだと思います
それがマツダらしいといいか、信頼しすぎないほうがいいよね
評論家もあきらかにレビューに戸惑っている感じ。
まぁマツダの仕様でしょう。
書込番号:21486470
7点

>マツダのACCは、評論家ですらも「マツダは信頼しすぎないほうがいいよね」
メーカーの考え方の違いで悪い意味ではない,と言っていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19294333/
こんなこともあるから,過信しないであくまでも運転手の操作が大事,と意識づけるためにあえてこういう仕様にしていると聞いた。
書込番号:21486508
9点

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/042600160/?rt=nocnt
>マツダが目標として選択したのは運転者のバックアップとして機能する自動運転車だ。運転の主役は、あくまでも運転者。自動運転技術が前面に出てくるのは、運転者が正しく運転できなくなった場合だけである。
https://trafficnews.jp/post/68842/
>運転するのはあくまで人であって、クルマはドライバーの認知、判断、操作に異常を検知した場合、即座に運転をとって代わり(オーバーライドし)、自動運転により周囲を含め安全な状態を維持するといいます。
書込番号:21486542
9点

クルーズコントロールで100km設定で走行中、前方の車が70km程で走行していたので自動で70kmに減速してくれたのは
良かったのですが、 余にノロいので追い越し車線に移動した途端、ブワーンっと100kmに急加速で戻ったので
ちょっと焦りました。 前方に車が無くなった場合、設定速度に復帰時の急加速に気を付けた方が良いです。
書込番号:21486876
5点

25sですが、先日、アクアライン大渋滞をACCで走行してました。追走ブレーキや再加速、渋滞中のノロノロ運転等、含め滑らかでした。
確かに、以前乗っていたアクセラXDと比べると、25sはかなりマイルドに再加速をしていきます。
車重、エンジン特性などの違いがあるので制御が違うのかもしれませんね。
書込番号:21486957 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

梅星殿下さん
>余にノロいので追い越し車線に移動した途端、ブワーンっと100kmに急加速で戻ったのでちょっと焦りました。
そうですか,私は全く逆の感想を持っています。通常の走行でも先行車の速度変化が激しくて車間の変化を設定値に戻すとき,広げる方向は早いけれど,縮める方向はゆっくりです。
おっしゃるような状況でも加速が“かったるい”ので,私はアクセルを踏み込みます。
因みに私の車は2015年2月のアテンザワゴンXD-L4WDです。車種,年式によって制御を変えているのかも知れませんが,評価は人によって随分違うのだな,と思いました。
上で評論家の評価のことが出ていますが,開発者の意図を理解しているかどうかで評価は随分変わると思います。それは「好き・嫌い」の評価軸とは,また別のことと思います。
書込番号:21487218
6点

>あっちらかん太さん
ちゃんと動画見ていますか?
>もうちょっとがんばって欲しいかな、まーまーの追従感ですかね
は加速がゆっくり気味だということで、スレ主さんの制動とは関係ないですね。
私はアクセラで一世代前の全車速ではない MRCC ですが、加速がゆっくり気味だと感じるのは同じですから、メーカーの味付けでしょう。
でも設定速度や前車との距離設定によって加速も異なるような気がします。
30km/hからの加速でも、設定速度 40km/h と 設定速度 100km/h では加速が違う様に感じるということです。
このビデオではそのあたりの設定がどうなっているのかよくわかりません。
少なくとも、設定速度はその時の車の流れに合わせた方が、スムースに追従できるような気がします。
また、
>今のはさすがに僕もブレーキに足を乗せてしまいましたけど
>(ブレーキ踏んでブレーキアシストが効いてやっと停止)
この後に同じ様に前車が強めのブレーキを踏み、止まれていますよね。
評論家はもっと早めにブレーキを踏んでほしいようですが、後ろに車があるときは追突の恐れもあります。
ABS も効いていないようですから、CX-5 はギリギリ止まれたのではなく、「前車との距離を見ながら正常に止まった」のが正解です。
本当に前車が急制動を行なった場合は、CX-5 も急制動(ABS)を効かせるはずです。
(一世代前のアクセラの MRCC は少なくともそうです)
付け加えるなら、ビデオでは車線追従(LAS&LDWS)についても評価していますが、この辺りもマツダコネクトで設定を変えられます。
ハンドル操作アシストのタイミング(早い/遅い)や感度(低い/標準/高い)の設定によって挙動も異なることから、評価が標準設定であることや、設定が変更できることについても言及すべきですね。
書込番号:21487341
13点

今の市販前のAI+センサーでも、必ず止まるわけではないので自動ブレーキや自動運転はあてにしないするのは止めた方が良いですよ。
どのレベルかは別にして人よりはミスしないレベルですから。もし、被害者になってもメーカーは責任取らないですしね。
書込番号:21487863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から言っとけよ。
マツダのシステムは他メーカーより劣ってますが、それが仕様ですと。
ええと、追突間際のシーン
http://youtu.be/ih3IoA5zoOo?t=11m47s
普通はピピピピピピピピピピピピピピピピピーーーーーーーーって鳴りませんけど?
少なくとも直前のスバルG4の場合と停止場所も同じ、前車のブレーキランプの発光時間も同じです。
止まってはくれまるんですけど、止まるかな止まらないかとドキドキさせる
それがマツダらしいのか、信頼しすぎないほうがいいよね
http://youtu.be/ih3IoA5zoOo?t=13m12s
なんかね、止まってくれるのを期待しすぎると「こんなんじゃ」という風に思うかもしれませんが、
それはメーカーのそれぞれの解釈
なんて苦しいフォロー言わせてるのが明らか。
マツダの仕様です。
それなら最初から言っとけよ。マツダのシステムは他メーカーより劣ってますが、それが仕様ですと。
書込番号:21488350
4点

マツダのシステムは他メーカーより劣ってますが、それが仕様だと、はっきりと世間に公表すれば良いのに。
評論家の4車種テスト。
・トヨタ・プリウスPHV
・スバル・インプレッサG4
・マツダCX-5
・日産セレナ
前車停止の追従停止で「追突の危険が生じ」自らブレーキをかけ、
「(この車では追従の自動停止は)車任せに出来ない」とはっきり述べているのはマツダCX-5 と 日産セレナ の2車種。
マツダCX-5
http://youtu.be/ih3IoA5zoOo?t=12m12s
日産セレナ
http://youtu.be/ih3IoA5zoOo?t=15m39s
評論家も困惑と言うか言葉が出ないのを繕っているのが誰が見ても明らか。
書込番号:21488482
3点

ヤバッ
あっ、クルマのことではないです
書込番号:21488493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手を放していても勝手に止まってくれ、曲がってくれ、車線変更してくれる、そんな車を希望される人はタクシーにでも乗るか運転手でも雇ったらと思います。自分でハンドルを握り、アクセルを踏み込み、ブレーキを操作する、状況に応じて車を意のままにコントロールできるからドライブが楽しいのでは。その楽しいドライブが安全なものになるように最大限の補助をしてくれれば十分です、今のマツダのクルーズコントロールはそれにかなり満足できるレベルで答えてくれていると思います、少なくとも自分の意志で車をコントロールしドライバーとして運転を楽しみたい人にとっては。あとは上手に使いこなすだけです。
書込番号:21488756
24点

>ヤバッ
あっ、クルマのことではないです
自分の立場のことです。
書込番号:21488759
3点

リスクホメオスタシス理論というものがあります。「危険を回避する手段・対策をとって安全性を高めても、人は安全になった分だけ利益を期待してより大胆な行動をとるようになるため、結果として危険が発生する確率は一定の範囲内に保たれるとする理論」(カナダの交通心理学者ジェラルド=ワイルドが提唱した)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19294333/
>先行車は急ブレーキ⇒レヴォーグは減速(止まってくれると思っていた)⇒レヴォーグは衝突警告を出す⇒私は急ブレーキ⇒間に合わず追突。
まさに「止まってくれると思っていた」と期待して何もしなければ,結局事故を起こしてしまう問題を内包しているのです。
じゃあどうするか,「止まってくれる」と期待を持たせないことです。車が追突を回避できると判断したギリギリまで介在しないで,運転手の操作を促すのです。人間は,緊急時には反射的に回避行動をとります。その行動を,促すのです。それでも行動しなかったら,車が介在するのです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/042600160/?rt=nocnt
>運転の主役は、あくまでも運転者。自動運転技術が前面に出てくるのは、運転者が正しく運転できなくなった場合だけである。
それが,人間の心理までをも考えたマツダ仕様です。それを支持するかしないか,だけの問題です。
レポートの動画でも実際ぶつかっていないし,追従時の完全停止でも自動車学校で習った車間距離で止まっていますし...
私自身は,上記のように急に割り込まれたときにプリクラッシュブレーキが作動して追突を回避したことが一度あるだけで,それ以外では追従時に怖い思いをしたことは一度もありません。先行車が急減速したら,ACCが警告を出す前にブレーキ踏みますから。全速度対応でないことを除いて,私のMRCCに問題はありません。
書込番号:21488796
24点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
週末に地元まで200キロほど高速を使って帰省している者です。現在乗っている車が軽なので買い替えを検討しているんですが、候補が新しいアクセラかcx5で今悩んでいます。
どちらもガソリンとした場合どっちがいいでしょうか?
書込番号:22317258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dars2017さん
趣旨がわかりにくいです
ガソリンなら燃費ってことですかね?そりゃ300キロ軽いアクセラにすればよいかと
CX-5に乗るメリットってなんでしょうね?かっこいい?広い?
以上 好きな車に乗りましょう
書込番号:22317265
11点

ロードスターが良いですよ。マツダじゃこれ以外は欲しくありません。
書込番号:22317271
10点

↑誰も貴方の乗りたい車を聞いてはいないんだから、そういうことはチラシの裏にでも書いとけって。
書込番号:22317285 スマートフォンサイトからの書き込み
122点

>dars2017さん
こんにちは。
検討ポイントが不明瞭なので、なかなか実のあるコメントが付きにくいと思います。
例えば、下記の辺りの情報を整理して、悩んでいるポイントを絞って相談してみてはどうでしょう。
・現在の軽自動車での不満点
・次車に期待する点
・拘る点(走行性能、居住性、使い勝手、取り回し、維持費、など…他にも色々)
↓知恵袋に似たような相談がありますが、これでも検討材料としては少ない方かなという気はします
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12165532007
ポイントを書き出して整理して行けば、自ずと答えが出るかもしれませんが^^;
検討ポイントがよくわからないのでしたら、「車選び ポイント」等でGoogle検索するなりして、自分なりに選ぶ基準を確立してみては。
書込番号:22317325
7点

CX-5の25Tとか良いと思います!
書込番号:22317394 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ガソリンエンジンなら新しいアクセラでしょう。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのそれぞれの長所を備えていると言われてるSKYACTIV-Xに興味があります。
まぁ新技術なので初期トラブルなどの可能性が否定出来ませんが…
両車とも4人乗車までなら快適に移動できます。
車のタイプ的にSUVは趣味性が高いため自己満足度ではCX-5がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22317408 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

何を求めてるのか知らないから簡単に…
せっかくだから新しい方買っとけ!
どうせマツダなんていつ買ったって、1年後には旧モデルさ。
書込番号:22317412 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

軽でいいやん。
高速代安いし。
どうしても二者ならアクセラ。
で、何が必要で買い換えるのでしょうか?
書込番号:22317424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チラシの裏にロードスターとCX-8と書いときました(*`・ω・)ゞ
書込番号:22317550 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>dars2017さん
軽だとこれからの北風で飛ばされるためでは?
そうすると空力特性の良い車が良いのでは。アクセラかな?
書込番号:22317630
4点

厳密には双方共にハッチバックなのは、さて置き・・・。
CX-5は、車高が高い分見晴らしが良いですし、ある程度の不整地へも入って行けます。
対して、アクセラは良い意味で普通。車高も低い(SUVより)ですし、走りを求めるのならコッチに。
結局の所、試乗を重ね自分自身で回答を出すしかありません。
SUVが人気と言われて久しいですが、人気があるのにはそれなりの理由があります。
それに乗って見るのも悪くないと思いますよ。
書込番号:22317705
7点

新アクセラも良さそうだけど新技術採用で不具合も一杯ありそうなんだよな。
CX-5は熟成されてきて心配無用だな。
地元が雪国とかなら尚更CX-5のが車高的にも良いんじゃないか。
書込番号:22317783
7点

>dars2017さん
シビックから始まりMINI , Golf , Megane と小型ハッチバックばかり乗ってきましたが、
今回 初めて KF CX-5に乗って 2年目になりました。
運動性と 思い通りに走れる重心の低さ 十分な室内となれば やはり運転が楽しいのは ハッチバックだと思いますが、
BMW X3 やその他欧州のSUVに試乗しても どこかトラックに近い印象があって結局ハッチバックにもどっていたのですが、今回の CX-5は同等とまでは言えないにせよ、 ハッチバックと同様のフィールで 違和感が少なく 即決しました。
スポーツカーではないですが、運動性に違和感がなければ断然 SUVとしてのユーティリティ性能でこの車が候補に上がると思います。
セカンドカーとして BMW 118dに乗ってますが、こればかりは 後輪駆動の良さもあって流石にキュッとしまった走りが楽しいですが、ほとんどの場面では CX-5の丁度いい フィールで乗る比率が高いのが実情です。
アクセラは 現行は試乗も何度もしましたが、欧州ハッチバックと比較では 少しだけまだふわっとしたフィールがあり 帰って CX−5のほうがスポーティーと感じますが、今度の アクセラは相当良さそうなので、
ガソリンの軽やかなフィールと低燃費を考えると 新型アクセラの比較してからが一番いいようには思いますね。
現行アクセラと比較すると 同一エンジンでは(2.2d) アテンザワゴンが良いように思いましたが、サイズとのバランスですね。
いずれにしても 楽しいクルマであることは間違いなく 国産の大メーカーのいいと言われている無難な車より ドライバーズカーとしての資質はマツダが一番だと思ってます。
書込番号:22317814
18点

>どちらもガソリンとした場合どっちがいいでしょうか?
ガソリンって簡単に言うけどCX-5でも2・2.5・2.5Tと3種類
アクセラも噂では1.5・2・2.5と3種類らしい(真偽不明)
また例のXはマイルドHVとの組み合わせって話だし
何を重視したいのか良く判らないけど
毎週200km(片道?)走って燃料代を考えるならアクアかプリウスで良いんじゃないの?。
書込番号:22317902
8点

>候補が新しいアクセラかcx5で今悩んでいます。
ということであれば、新しいアクセラ一択でしょ?
cx5には、まだSKYACTIV-Xエンジン搭載される話でていないので。
それでも、私なら、使用条件考えると、迷わず1500のXDにしますけどね。
書込番号:22318279
5点

>でそでそさん
わかりにくい質問に丁寧に返信して頂いて、ありがとうございます。
今の軽は地元のときは感じなかったんですけど、高速に乗るようになって馬力不足にロードノイズ等で普通車を検討するようになりました。
燃費、維持費は特に気にしてないです。
書込番号:22318597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北に住んでいますさん
2.5で考えてます。
燃費は気にしないです。
書込番号:22318600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kmfs8824さん
新型エンジンに凄く興味はあるんですけど、初期不良が怖くてとても迷っています。
書込番号:22318613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,968物件)
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 169.7万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 169.7万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 9.9万円