CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,267物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 21 | 2018年2月18日 11:13 |
![]() |
41 | 13 | 2018年2月14日 22:00 |
![]() |
492 | 48 | 2018年2月13日 21:46 |
![]() |
341 | 43 | 2018年2月10日 20:06 |
![]() |
39 | 5 | 2018年2月10日 06:01 |
![]() |
19 | 11 | 2018年2月6日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
自分でコーティングされてる方にお聞ききするんですけど、皆さんコーティング剤はどんなの使われてますか??
ぼくは、業者コーティングしてないので自分でコーティングするつもりです!コーティング剤のゼロウォーター?ピカピカレイン?バリアスコート?で悩み中です!皆さんのオススメコーティング剤あれば是非参考にさせて頂きたいです!
書込番号:21602091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他車パールホワイトですが費用対効果が薄いと前車で判断したのでプロのコーティングはしてません。
スタンドのドライブスルー洗車機に通して拭き取りにゼロドロップ使ってます。
時間短縮にもなるしツルピカにもなるしでかなりいいですよ。
やはり高いコーティングなど施工してると普段の洗車などで色々と気を使うし、洗車のたびにお手軽コーティング出来れば良い状態を長く保てると思います。
まぁ専門的な知識のある方から反論されそうですが、車は飾って置く物ではありません。風雨にさらされ紫外線を浴び砂埃など日常的に浴びます。
個人的には簡易コーティングを洗車毎などマメに施工してやる方が車の外装にとっては良いような気がします。
書込番号:21602171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Ko-hei1113さん
私の場合、前に乗っていたトヨタ車も、今乗っているスバル車も↓のゼロシリーズを施工しています。
https://www.surluster.jp/products/coating/
トヨタ車ではゼロウォーターを約3年使用して、次に新車で3年前購入したスバル車にも初めはゼロウォーターを施工していました。
その後、ゼロプレミアムが発売されてからは、スバル車にはゼロプレミアムを施工するようにしました。
トヨタ車の車体色はシルバー、スバル車のの車体色はホワイトパールですが、何れもゼロウォーターやゼロプレミアムを施工した後の出来栄えには満足しています。
何といっても洗車して濡れたボディに噴霧して水滴と一緒に拭き取るだけと施工が簡単な点もゼロシリーズの魅力です。(これはバリアスコートも同じですね)
以上のように施工も超簡単なゼロウォーターやゼロプレミアムは、お勧め出来るコーティングだと考えています。
書込番号:21602313
9点

>Ko-hei1113さん
スマートミスト(親水)詰め替え用
安いし、中身は一緒!
鳥に糞を落とされても、濡れタオルでサッとひと拭きです。
書込番号:21602404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tadano.doramaさん
オレンジのパッケージのやつですよね?
あれも、レビューみると高評価うけてましたね!
書込番号:21602417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の色でオススメは違いますよ
黒とか濃色系なら親水性を選んだ方がウォータースポットが出来にくいしホコリが雨でホコリ跡になりにくいです。
白や淡色系はZERO WATERの撥水性のを使うのが楽ですね
ZERO WATER(撥水性)はフクピカのようなタイプも売っていて少し風が強い日にも使えて便利です。
書込番号:21602496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
白や淡色系はZERO WATERの撥水性のを使うのがオススメなんですか?ぼくホワイトなんですよ!!
やっぱ、バリアスコートよりゼロウォーターですかねー??
書込番号:21602513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

株式会社エーゼットの、アクアシャインクリスタルで検索して下さい。
費用対効果抜群です。
かなり光沢も出ます。
この前ディラーで査定した時に、かなりの高評価でした。
書込番号:21602689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もスマートミスト!
いまのところ一番扱いやすいので。
塗りやすく拭き取りやすくムラになりにくい気がします。
書込番号:21602852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ko-hei1113さん
自分は洗車機にガンガン入れる人なので(月に2〜3回)洗車機後に拭き取る時に使えて一番簡単で価格も安いZERO WATERの布タイプを使ってますガラス以外の部分に全て使えるし(ブレーキ系はダメっすよ)黒い樹脂に使っても白くなりにくいです。1パック800円くらい?だったような。
書込番号:21603040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタシも、スマートミストに一票!!
近所のディスカウント店では、詰め替え用(500cc?)が税込で1200円しないので、いつもコイツを買って「100均」のスプレーボトルに移し替えて使ってます。 500ccも有ると、相当使い出が有りますし、残量気にせずに気軽に使えます!!
以前は、ゼロシリーズを使っていましたが、こちらの方が「拭き取りし易い」様に感じたのと、艶もほぼ同等?何といっても、超激安なのでコスパの点は最高かと・・・(笑
一度「お試し」しても、懐痛む値段ではないと思いますから・・・マジにオススメです!
書込番号:21603196
5点

今売ってるゼロウォータはかなり微妙としか言えないけど。
ネームバリューは凄いけど、大半の人は製品仕様が変わったことを認識していません。
マジックウォータとか割とオススメ。
書込番号:21603214
1点

>まきたろうさん
>(新)おやじB〜さん
スマートミスト、コスパ最強で使ってる人多いようですね!!
安価で購入できるので是非買ってみます!
でも昨日、アマゾンでゼロウォーター買いました
書込番号:21603353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャガー3さん
アマゾンでのレビューみると高評価うけてましたね!
しかも、バイク用もあってコスパ最強ですね!
検討してみます
書込番号:21603358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
ゼロウォーターの布タイプもあるんですね(・Д・)
ぼくは、洗車機に入れるの怖いです
書込番号:21603359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジックウォーターを使用して3年ほどになります。
http://eco-academyclub.com/magic_water/
ツンデレツンさんが仰っているように、発売当初のゼロウォーターはマジックウォーターのOEM商品ですが、今の商品は契約解消で別物になっています。
マジックウォーターは疎水系で、塗装表面をガラスメッキ化するそうなので、イオンデポジットやウォータースポットが出来にくく、鏡のような仕上がりで汚れ難いのが特徴で、濃色車のほうが鏡のようなピカピカ状態が判り易いです。
書込番号:21603511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ko-hei1113さん
コーティング屋さんに依頼してもメンテナンスしないといけないらしいんで、私も対して手間がかからないなら、と自力でゼロウォーターのプレミアム使っています。
パールホワイト車ですが満足しています。
昔はワックスでしたが、コーティング剤だとワックスのようにエンブレムなど縁のところなんかにワックスの垢のようなものが残らなくていいですね。
書込番号:21604041
1点

洗車大好き人間です。
あくまでも、簡易コーティングで言うなら。
ゼロウォーター<バリアスコート<ブリスですね。
ブリスは別格にいいですね。
他のコーティングはどれも、大差はないと思います。
ブリスは艶、汚れ落ち、汚れ付きなど頭2つ位抜けてると思いますよ。価格も高いけど。
汚れをサンドイッチしたら取れません。
書込番号:21604054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はブリスXです。車体はアルミニウムシルバーの初期型KEです。年2〜3回の施工で、あとは水道水かシャンプー洗車です。
簡易コーティング自体は洗車後に濡れたままスプレーしてゴムスポンジで広げるだけの簡単な作業ですが、最期にタオルで擦って磨かないと艶が十分でないので、鉄粉がそこにあると磨く過程で傷が付きます。このため鉄粉を丁寧に除去できる時間が必要になります。
ドア1枚にスプレー2噴霧で足りるので、使用量が凄く少ないです。1本目を5年使っていますが、まだまだ残っています。黒樹脂部分にも使えますが、樹脂はワコーズスーパーハードのほうが馴染みが良く綺麗です。この2つの商品は初期投資が高いけれど長持ちの結果、安いと思います。
書込番号:21604186
2点

撥水性と親水性のコート剤の違いですが、親水性が雨シミにならないと勘違いされている方もいますが、結局はヌペーっとした雨染みが出来るのでこの両方の点はあまり特に気にしなくて良いと思います
専門業者のガラスコーティングは費用対効果が保管状況に大きく左右されるので、可能であれば20万のコーティングをするくらいなら同じ値段でカーポートをつけた方が良いと思います
自分はカーポート設置のプレクサス施工派なので、あまり参考にならないと思いますが、月一回の洗車が厳しいなら専門業者のコーティングをした方がいいかもしれませんね
書込番号:21604598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ko-hei1113さん
以前はコーティング業者で施工していましたが 最近は、こちらのショップ『carwash
SHIFT』のコーティング剤で自分で施工しています。
たまたまこちらのショップのコーティング施工、洗車動画を拝見してファンになり利用させてもらっています。
動画を観てるだけでも色々参考になりますよ。
http://www.carwash.jp/index_sp.html
https://www.youtube.com/channel/UC9845c9D-sV7GBMBL2WTHJg
書込番号:21604925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨年4月にXD proactive 四駆のディーゼルを購入してます。
しばらく乗ってましたがハンドルセンターが気になり(右へのハンドル修正が必要)何度かディーラーで無償調整してもらいましたが、まだ気になる為、タイヤ館でデータがないと言われながら、初代データ参考でアライメントを実施。
かなり直進性は良くなりましたが、未だに右へんハンドル習性曲げが都度必要になりメチャクチャ気になります。
トルクフルなんで、トルクステアに影響があるのか?もしくは、日本の水はけとして左傾きの路面上の影響なのか?
再度のアライメントで若干センターを左寄りでとったほうがいいのか?また、その際に右リヤのトーインを強めに修正入れてもらったほうがいいのか?
或いはほかの手法など、あれば御教示お願いします?
兎に角、アライメントも値段もそれなりなので次にピシッと決まるハンドリングを求めたいと思ってます。
書込番号:21597303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイヤを変えてみてはどうですか?
トランスファの長さが左右で異なると加速時に曲がってしまうそうです。それを回避するためにどういう設計をするかというと、センター付近のハンドルのききを鈍くするんだそうです。プリウスなどではそういった設計がされているそうで、今の場合にどうするべきかというと、タイヤを変えるぐらいしか思いつきません。
乗り心地が良くてハンドリングがやや緩慢と言われるタイヤ、例えばジオランダーSUVなんか良いかもしれません。(私が使ってるからですが…)
書込番号:21597488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

道路が完璧に平坦だとか思っていますか?
道路って排水の為真ん中が少し膨らんでいる
かまぼこ型とでもいいましょうか
ですのでハンドルがまっすぐ何てほぼありえないんですが・・・・
書込番号:21597572
5点

アライメント表をアップしてみては?
あとはタイヤやホイールの問題もあるかもなんでローテーションしてみるとか。
書込番号:21597602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アライメント調整料金は高いのでとりあえず軽く自分でフロントのサイドスリップをほんの少しだけトーインに調整してみては如何ですか
右に修正との事なので左をほんの少しだけインに向けるだけです(直ぐにできます)
マーキングしておけば元に戻せますし・・・・・・・
書込番号:21597683
3点

>アインシュタインgogoさん
2.5L・AWDに乗ってます、この車ほぼ満足してますが、まあ普通に走りますが
直進安定性ははっきり言って良くないと感じますが、ハンドルが左・右に寄って
いくと言う事は無いと思います、直進性を出そうとしているのか?キャスターを
寝かせてる様に感じます・・・5度.・6度〜
ステアリングは軽い方ですかね、自分には操作が楽で良いです。
スタッドレスタイヤ235/55r19に履き替えてからは、アクセルオンでトルクステア
が若干ですが顔を出します、FF感の様な・・タイヤや路面状況にもよると思いますが、
アライメント自体が整っているとしたら、若干左に寄る、右へ修正舵を時頼って
普通うだと思われます水はけ勾配がありますし・・・
2WDでのセッティングをされた方がみんカラにおられます、この方メーカーから基準値
のデータを取り寄せてセッティングをされておられます、一度拝見されて見ては
http://minkara.carview.co.jp/userid/1725070/car/2315837/4126590/note.aspx
まあSUVなのでカッ飛ばすような車ではないので、この程度だろうと自分は満足して
いますが、他車SUV4駆に乗った事が無いのでどうなんでしょうか?
いずれにしてもFR車の様な素直なハンドリングではないのかなぁ〜
書込番号:21597971
2点

皆様、ご意見ご教授有難う御座います。
>それがほし〜のさん
>XJSさん
アライメント測定時のデータを添付します。
>M1NEutさん
タイヤローテションで左右を変えてみるのも一つの手でしょうか?
>津田美智子が好きですさん
それはそうなんですがネットで色々見ると国産車はそれを考慮した作り(タイヤ含めて)をしているらしいです。
>餃子定食さん
自分で可能であればやってみたいのですがジャッキアップは必要なんですよね?
書込番号:21598120
2点

>自分で可能であればやってみたいのですがジャッキアップは必要なんですよね?
ハンドルを切ればジャックアップ無しで出来ますよ
書込番号:21598338
4点

アライメントの前に先ずはステアリングセンターを出さないと意味無いです。
パワステには自身のセンターが有りますがそれがズレているとステアリングセンターを無視して出したタイヤセンターの分ズレます。
パワステのセンターにハンドルのセンターを合わせる。
最後にアライメントの調整ですね。
書込番号:21598350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

表見る限りでは特に左に流れる要素は見当たりませんね。
他の要因でどうしても直進しずらい個体はありますね。
そうなると車両基本データーを無視して調整してみるしかないです。
でもこの車って基本的にトーしか調整できないんですね・・
書込番号:21599058
3点

車種に係わらず、フロントトーだけなら根気とセンスでDIY調整可能ですね。
サイズの異なる数本のスパナで挑戦してみては如何ですか?
より車に対して造詣が深まりますよ。
書込番号:21599620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アインシュタインgogoさん
>ハンドル習性曲げ
できれば気を悪くされずに一般論として聞いていただきたいのですが、まさしく習性で曲げる方は割といらっしゃいます。基本的に右ハンドルで車線内右側に僅かに寄りたがる習性があり、かつ左側へ水はけがついている日本の道路特性のため、微小に右へ修正操舵する癖です。(正確にいうと微小に蛇行している)
車の問題か、習性の問題かを切り分けるには、例えば(サーキットなどの)安全なところで、直線を手放しで加速や一定速走行する、あるいは手放しで減速をする、という事を試してみるとわかります。(もちろんLASは切った状態で)5秒程度の手放し一定速走行で車線を維持できているようなら、一般的に車に問題はありません。
書込番号:21599634
2点

道路は水平ではありませんし、更に言えばクルマは左右対称ではありません。
なのでテスターでの結果を信頼し、気にせず(肩ひじ張らず)乗った方が楽だと思います。
後は、タイヤのせいもあるかな?
硬く幅の広いタイヤは、轍に対してナーバスになりがち。
>再度のアライメントで若干センターを左寄りでとったほうがいいのか?
これはどうでしょう?その道路で良くても、他の道路ではおそらく通用しません。
書込番号:21599747
0点

タイヤのプライステアかコニシティが要因かもしれませんね。
左右ローテーションにおいてコニシティの場合には逆に流れるようになりますが、プライステアの場合は変わらないので基本的にはタイヤ交換しか解決方法がありません。コニシティだった場合は右流れになりますが、左流れ以上に疲れますね。
ステアリング系の要因としては舵角センサの中点ズレが考えられますので、ディーラーの診断器で舵角を確認してみてください。走行中(60kph以上だと判り易いと思います)にステアリングホイールから手を離し(もしくは力を抜いて)、落ちつく位置をマーキングしておくか覚えておいて、その位置の舵角センサー認識舵角を確認してください。
参考までに体験談ですが、ドイツ車で舵角の中点を調整して別の要因で起きている左流れを無理やり直した事がありますが、これはこれで感覚的に直進感はでなかったですね、修正舵は要らないけどカニ走りしている感じはそのままで気持ち悪かったです。
なおアライメント調整で左右差を付けるのはやめたほうが無難です。
それはそれで気になると思います。
書込番号:21599897
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在、車の購入を考えています。
実際に乗っている方のアドバイスをいただけるとありがたいです。
家族構成、30代半ば夫婦、2歳子供1人で三人家族確定。
23区在住で、通常は街乗り、遠出は2ヶ月に一回くらいかと思います。アウトドアはしません。
主人は運転が得意でなく、私がメインの運転です。腕は普通かと思います。以前はカローラセレス、アルティマに乗っていました。
コンパクトだけどプラスアルファのある車に乗りたくCX3で決めかけていましたが、CX5にしかない機能が欲しくて迷っています。
全車速対応クルーズコントロール
フロントガラス照射ヘッドアップディスプレイ
ブレーキオートホールド
この辺りの機能が欲しいのですが、車体の大きさがネックです。運転できないとは思いませんが、コインパーキングや、狭い駐車場ではどうかなと。
逆にこれらの機能がCX3に付いていたら即買いです。
実際街乗り中心でCX5に乗られている方、どうお考えになりますか?これらの機能は便利でしょうか?
車体サイズは気になりませんか?
ご意見伺えたら嬉しいです。
書込番号:21534081 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>みはる3さん
cx-5は、サイズ的にはCセグなので全長は気になりません。車幅感覚が普通なら、コインパーキングや環七なども問題ないと思います。
しかし、4m以下の道路を走る場合は、面倒くさいです。
横浜市内でも狭小路地では切り返しなどは必要になります。※ディーラーcx-5に限った事ではありませんが
書込番号:21534126 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>みはる3さん
ヘッドアップディスプレイは、どうしても無くてはならない程ではありませんが、全車速クルコンとオートホールドは超便利で、無しの車には戻れません。
車幅等、気になる部分は慣れですね。
フロントパーキングセンサーと、360度モニターを
オプションで付けてはいかがでしょうか。
書込番号:21534166 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

初代CX-5からCX-3へ乗り換えて、また年次改良KF型のCX-5納車待ちです。
家族構成は夫婦と5歳の子供が一人です。
CX-5からCX-3に乗り換えたきっかけはデザインとコンパクトさでした。
しかし、ベビーカーを載せると荷物がほとんど載らないのがネックでした。
去年親戚の家へ一泊旅行した際、布団を持参していきましたがその時も苦労し、やっぱり5の方がよかったかなとちょっと後悔しました。
車幅は75ミリの違いなのでその差が大きいかどうかだと思います。
維持費や予算などの差が気にならないなら私はCX-5の方をおすすめします。
参考になれば幸いです。
後悔の無い選択をしてください☆
書込番号:21534171
41点

>みはる3さん
CXー5をお勧め致します。
車両幅は確かに10cm弱大きいですが、車幅感覚はつかみやすいと思いますよ。
不安なら360度モニター付けるかフロントコーナーセンサーを追加すればいいと思います。
CXー3は後席が狭いのでお子さんが小さいうちはいいですが……
金額的には20SPAなら30万ほどの差です。
あの装備でコミコミで300万切るのは他にないと思います。
書込番号:21534174 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

何がどうであろうと基本的な車体サイズを先ず考慮しましょうね。
書込番号:21534201 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

CX-5オーナーではありませんが、ご質問の機能についての感想です。
>全車速対応クルーズコントロール
高速道路や自動車専用道路を使う機会があるのでしたら、便利ですので
ついている方が良いです。
>フロントガラス照射ヘッドアップディスプレイ
いうほど使い勝手が良いレベルでは「まだ」無いと思います。
速度制限などの情報の抜け落ちを詰めていくと良い機能になっていくと思いますが。
>ブレーキオートホールド
AT乗り始めの時に「停まってる時はブレーキ踏み続けないとダメなんか・・・」と
思ったことがあるなら、是非あると良い装備ですね。
皆さんが言われるように、予算が許して家族も乗られるならCX-5のほうが
良いと思いますよ。
書込番号:21534236
22点

>みはる3さん
こんにちは。私も夫婦30台半ば、子供2歳児一人の状況です。
CX-3と車格が使いデミオからCX-5へ乗り換えました。
個人的にはCX-5をオススメいたします。
>コンパクトだけどプラスアルファのある車に乗りたくCX3で決めかけていましたが、CX5にしかない機能が欲しくて迷っています。
>全車速対応クルーズコントロール
>フロントガラス照射ヘッドアップディスプレイ
>ブレーキオートホールド
この辺りの機能はあると非常に便利です。私も遠出(片道100km前後)は2ヶ月に一回程度ですが、クルーズコントロールのおかげで疲労も軽減され運転は非常にラクになったと感じています。フロントガラス照射のディスプレイも表示される情報がCX-3やデミオより多いので慣れると視線移動も少なくなり、快適な運転につながっています。
>この辺りの機能が欲しいのですが、車体の大きさがネックです。運転できないとは思いませんが、コインパーキングや、狭い駐車場ではどうかなと。
狭い駐車場では車幅がネックになることは正直あります。「駐車をする時」ではなく、停めた後の「子供の乗せ降ろし」が大変です。隣の車にかなり気を使います。この辺りはCX-3にしたからと言って改善されるわけではありませんが、保育園など子供を頻繁に連れていく場所の駐車場の状況がどうか考慮する必要があると思います。
これからの契約であればオプションにはなりますが、360°モニターも付けることができるので、停める時の心配はそこまでないと思います。
ちなみに私の子供もCX-5で保育園に連れていきます。駐車場はかなり狭いです。隣に車がある時は地獄です。それでもスタイリングからCX-5を選びました。
この他の部分では、CX-3では荷物が思うように積めないことがあるかもしれません。ベビーカー乗せるとラゲッジはいっぱいになってしまいます。CX-5であればベビーカーを積んでも多少の余力はあるので泊りで出掛ける時も大丈夫です。
後は後席の乗り心地です。3人家族であれば誰かが必ず後席に乗ることになります。我が家では子供と嫁さんが後席です。CX-3では後席の狭さもあり、後席の乗り心地はCX-5の方が断然良いと思います。わずかですが、リクライニング機能もありますし。
長文となってしまいましたが、参考になればと思います。
書込番号:21534278
25点

大きさは、慣れます。駐車スペースがあるなら、間違いなくCX-5が良いです。ブレーキオートホールドは、1度使うと、次の車でも欲しい装備になるぐらい、ラクです。必須装備です。CX-5買いです。
書込番号:21534316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さまたくさんの情報ありがとうございます!
大変参考になります。
>ぱにあたさん
ありがとうございます。幸い近所はそこまで狭くはないですが、この先習い事などで、狭い道に入ることもあるかもしれません。
慣れ、ですよね。。。
>小者会若頭さん
ヘッドアップディスプレイ、特にフロントガラス照射タイプは実用性というより、未来的!カッコいい!な感じです。でも、クルコンやブレーキオートホールドはやはり便利なんですね。やはり欲しい機能です。
>Nまんせるさん
家族構成が似ており参考になります!子供がいるとやたら荷物が多いですよね。もう少し大きくなったら、長期旅行にも行ってみたいので、荷物は積めたほうが便利ですよね。
書込番号:21534389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うっちーみっきさん
買うならセンサーと360度モニターは必須かと思っています。値段差があまりないのも、悩ましいところなんですよね。
>麻呂犬さん
欲しい機能満載とはいえ、サイズは変えられないので、本当に悩ましいです。
>白髪犬さん
機能についてありがとうございます。やはりあるほうが便利ですよね。特にクルコンは欲しいなあと思っています。疲れ方が全然違いそうで、憧れます。
>akiransoraさん
具体的にありがとうございます!確かに言われてみれば、CX3も止めてからの乗せおろしが問題で、それに関しては大差なさそうですね。スライドドアが便利なんでしょうけど、運転したい車が全然なくて困っています。便利さよりも運転して楽しんいほうを選びたいです。
>2013もぐらまんさん
確かに慣れ、ですよね。ブレーキオートホールドはあったら、これは便利だ!と思ったので、欲しい機能です。
CX5推しのご意見をたくさんいただいてありがとうございます。運転自体は好きなので、機能満載のCX5を買ったら遠出も増えるかもしれません。
もう少し悩んで、また試乗してきたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:21534416 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みはる3さん
初めまして
私はCX-3の初期型の小変更後に乗っています。
私的には5を強くオススメします!
我が家は40半ばの夫婦と小型犬1匹でたまに遠出や旅行に出掛けます。
こんな家族構成だから5でなくてもイイかなと3にしましたが、やはり小さい狭いだけあって使い勝手が良くないです。
小さいお子様がいるなら、今後の事を考慮して5をオススメします!
書込番号:21534467 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

cx-3のメリットは小さいことだけ、車の作りがまるで違います。(笑)
乗りこなせるならcx-5でまちがいないです。(笑)
書込番号:21534520 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>みはる3さん
半ばCX-5と考えておられるのかなぁ〜・・・???でも大きさに
不安を覚えるけど・・機能は捨てがたいと言ったところなのでしょか
使用の環境や実用面ではCX-3・CX-5のどちらを選ばれても問題は
無いんでしょうけれど・・
私の場合ですが、車は、実用面だけで無くデザインや走行性能
など・・他に色々と考慮に入れてます、にデザインは優先度が高いですね。
この場合、多少のリスクは必ずあると思います、例えば主様が気にされてる
車格が大きい事への不安・スーパーの駐車場は?立駐はとか?
街中で上手く運転できるかな〜とか・・色々と
ただ、それを踏まえて、理解して、且つ納得の上で車を選べば、必然的に
車の扱い方も考える様になりますし、答えは追っつけ見えて来るのかなぁ〜
私はCX-5に乗って今度の4月で1年になります、不便なシーンも
無い事はないですが、自分が選んだ車ですから許せる範疇ですし理解も
しまいます、今は大変満足して快適に過ごしています。
どちらの車を選ばれても、素敵なカーライフ送られます様に!!
書込番号:21534689
8点

CX−5を運転している女性は洗練されていてカッコイイと思います!
書込番号:21534727
9点

>みはる3さん
自分はcx-3 乗りですが、お勧めはやはりcx-5でしよう。
自分は奥さんとの二人なので、普通にドライブを楽しんで
いますが、cx-8を見てからはやはり荷物は多く積める方
のが本来の車の利用価値だなと改めて思う所があります。
コンパクトカーはお子さんが成長し、手が離れた時に
チョイスでよろしいのではないかと・・・
でもcx-3 、やっぱカッコいいですよねー(笑)
書込番号:21534911 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

都内下町在住、CX5 2ヶ月です。
前の車がもっと大きかったのでCX5の大きさは苦になりません。
ほんとはもっと小さくしたかったのですが、
CX3では小さ過ぎると思いました。
クルコン、オートホールド
はとても便利ですね、
ヘッドアップディスプレイはどうしてもってほどではないです。
他にも選択肢があったのですが、初めてのマツダ車、CX5に満足しています。
取り回しの大きさで迷っているのなら、小さい方、
機能の有無ならある方を選択した方がいいんじゃないかな。。
書込番号:21535410
15点

関西マツダだけの取り組みかも知れませんが、平日であれば一日中試乗させてくれます。もちディーラーの人は同乗しません。みはる3さんの近くのディーラーでそういうサービスをやっているのであれば、試乗してみて気になるようなところを走ってみてはどうでしょう?
書込番号:21535586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぬごさん
CX3使い勝手はイマイチですか。実際の声を聞くと参考になります。コンパクトなのは素晴らしいけど、狭めですよね…。
>terry_satoさん
乗りこなせれば…良いんですが、気を遣いながらも大変かなぁと懸念も少し、な感じです。
>それがほし〜のさん
どちらを選んでも、楽しいカーライフになりそうな予感はしています!悩むのもまた楽しいです!
>たぬしさん
カッコよく運転したいです!ほんと!乗りこなせれば!
>考ちゃんさん
そうなんです!CX3カッコいいんですよ!本当はスライドドアのフリードあたりで妥協しようと思っていたのですが、ふらっと入ったディーラーでソウルレッドのCX3に一目惚れしてしまい。その後色々調べてCX5と迷いだして今に至ります。
>tipoibさん
都内でも不自由なく運転されているんですね。確かにもう少し子供が大きくなると小さい車は不便かもしれません。機能もCX5のほうが良いんですよねー。悩ましいです。
>yzn_0518さん
ありがとうございます。ディーラーから家が近いので、今度実際に車庫入れさせてもらえないか頼んでみたいと思います!1日試乗もあるか確認してみます!
書込番号:21535681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

KE.KF と2台のCX5 に乗りましたが、やはり狭い駐車場は未だに気を使います。一台所有であれば、僕はXVを購入していたかもしれません。マツダの車非常に良いですが、もう少し選択の幅を広げたら新たな発見があるかも?しれません。
書込番号:21536147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みはる3さん
はじめまして。
私は旧CX-5→CX-3→現CX-5と買い替えしました。3も5も、私はもの凄く大好きで気に入っていますので、難しい選択です、、。
でも、みはる3さんが、CX-3のスタイリングに強く惹かれていらっしゃるなら、私はぜひCX-3をお勧めしたいです。
また、都内にお住まいで、運転があまり得意でらっしゃらないご主人にもハンドルを託す機会が多くなるならば、CX-3のサイズ感はベストです。お子さんがおひとりでまだ小さいいまは、ややタイトな室内も気にならないとおもいます。
一方で、CX-5は幅こそ広めですが、全長はアクセラサイズで短め、見晴らしも良いので運転自体は慣れれば負担にはならないとおもいます。(ただ駐車場で隣の車から不意のドアパンチを受ける不安感は増します)
更に皆さんおっしゃる通り、全車速追従のMRCCとブレーキオートホールドは、一度味わうと有り難みが身に染みます。車の作り込みや触れて動かして感じる良いもの感や、車に守られているような安心感も、一段二段CX-5が上回ります。
なので同じ日に試乗すると、CX-5が優勢かもしれません。
それでも、第一印象を大切にしてCX-3を選ばれても、後悔は無いとおもいます!
私はCX-5に乗りながらも、街行くCX-3のスタイリッシュさに、いまだに目を惹かれますし、CX-3の、軽快で自分の手足の延長のような一体感のある走りは、CX-5にも無い利点だとおもいます。
書込番号:21536457 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
はじめまして、来年、年次改良後のcx5を購入予定しています。
車には詳しくなく、ほぼ見た目で選んでます。
一応20s proとxd proで迷っています。雪道などを走ることはないので2wdの予定です。
平日は仕事場まで近いのでチョイ乗りになってしまいます。ガソリン車を買うほうがいいですか?
燃費や軽油が安いことを考えるとディーゼルもいいなと思ってますが、なかなか決められなくて悩んでます。
マツダ乗るならディーゼル!と知り合いや、車屋さんに言われたんですが、やはりディーゼルのほうがいいんですか?
ネットで調べれば調べるほど悩んでしまうので色々教えて頂けませんか。
書込番号:21444043 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>倭tmさん
私は20Sプロアクティブにしました。
ちょい乗りのほうが多いので……
加速性能とかそんな重視しませんし、前車がMPVのノンターボだったので必要充分です。
どれを選んでも安全装備に違いないし、
XDとの価格差をオプションや他の装備に充てました。
書込番号:21444164 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>倭tmさん
特にチョイ乗りが多い間合い
>燃費や軽油が安いことを考えるとディーゼルもいいなと思ってますが
車両価格の差をとり返すのに何キロ、何年かかるか計算してみましょう
(多分あまりお得では無いと思います)
ディーゼルは低回転の高トルクを気に入って乗る方
長距離走行が多い方
以外はあまりお勧めしません
あとはこのままブームが続けば
ディーゼルの方がリセールバリユーが高そう
あとマツダのディーゼルはチョイ乗りにはあまり適していません
(他のディーゼルも得意では無いけど)
書込番号:21444198
12点

ネットで調べてるなら答えも見つかるはずですが。
ディーゼルを買う予算があるなら20Sより25Sが良いと思います。
チョイ乗りユーザーでもディーゼルを選ぶ方はたくさんいます。そういった方達はディーゼルの省燃費を重視せず、ディーゼルのパフォーマンスにホレ込むんですよ。
あとは自分次第。ガソリン、ディーゼルそれぞれ試乗して決めて下さい。
書込番号:21444201 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>倭tmさん
こんにちは。
私も同じく悩みましたが、平日チョイ乗り、休日100kほどですが、悩みぬいた末、ディーゼルにしました。
ガソリンにしなかった理由は、数年内にスカイアクティブxが発売される予定ですので、スカイアクティブxがいいなーっと思ってしまう自分が想像出来るから。cx-8のディーゼルエンジンが搭載されたcx-5に乗りたかったからですw
書かれていることを見るとディーゼルはチョイ乗り煤の問題などありますが、細かいことは気にせず、乗って楽しい車を購入したほうが故障などがあっても、それも割りきって乗れると思います。ガソリンでもメンテが必要ですし、故障もありますので。
書込番号:21444234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今の行動範囲だけで考えるならガソリン
遠くへ行きたくなるかも知れないならディーゼル
僕がシングルならディーゼルにしますね。
長めに試乗させてもらいましょう。
書込番号:21444377
7点

>うっちーみっきさん
ありがとうございます。
20sにして価格差をオプションに充てるのもいいですね!
もう少し考えます。
書込番号:21444514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
確かに、ディーゼルには適してないのかもしれません。
再検討します。
書込番号:21444516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ari0401さん
ありがとうございます。
4wdの必要性をあまり感じなかったので20sを見ていました。
もう少し悩みます。
書込番号:21444520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たぬしさん
ありがとうございます。
悩むとこですね、もう一度試乗させてもらって考えます。
書込番号:21444526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-5XDを今年3月に納車しました。
試乗はしましたか?
初めてのディーゼル車でしたが、こんなに運転が楽しいと思う車は初めてでした!
坂道でも圧倒的なトルクで長距離運転でも疲れにくいですよ。
私も普段はチョイ乗りが多いですが休みの日などはドライブでエンジンを回したりします。
が、そんなに気にしなくても大丈夫だと思います。
予算に余裕があるのなら是非XDをお勧めします!
書込番号:21444995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

改良型ディーゼルは短距離にもかなり対応しているとは聞きましたが?
とりあえずCX-8の動向を様子見ですね。
特に不具合報告なければ改善されてるのでは?
書込番号:21445164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> ディーゼルを買う予算があるなら20Sより25Sが良いと思います。
意外と25Sは、秀逸ですよ!
余裕がある分、20Sより、静寂性も上です。
予算に余裕があるのなら是非25SのAWDをお勧めします!
4wdの必要性をあまり感じなくても、有っても損は、無いと思ってます。
書込番号:21445215
11点

11月中旬に25S Lpackageレッドを契約して、1月末に納車予定です。2009年式MPVからの乗り換えです。
自分は試乗するまではディーゼル一択のつもりでしたが、街乗りが主ということと、両方乗り比べて、発進時のスムーズさ、室内の静粛性、そしてディーゼルの車外のカラカラ音が気になり、25Sにしました。
ディーゼルもガソリンも一長一短あるので悩みますよね、、、契約した今でもディーゼルもいいなぁと思ってるところです。
書込番号:21445402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お金がない人はガソリンにするしかないけどcx-5のガソリンなんてつまらない(笑)
車はローンでも買うことができるはずなのディーゼルをローンで買うという手もある(笑)
書込番号:21445501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんは、20sで良いと思っているけど、他の人からディーゼル推されたので迷ってしまったのですよね?
ガソリンとディーゼルを迷っているのではなく、20sに決める推しのコメントを求めてるのかな?と感じました。
加速感やパワーなど重要でないと思えば、街乗りであれば、20sも良いエンジンなので、コスパ重視で十分満足できると思いますよ。
書込番号:21445544 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>獅子レンジャーさん
ありがとうございます。
車のことでこんなに悩むとは思っていませんでした。笑
週末に試乗して、そこで決めようと思います。
書込番号:21445712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PING G30さん
ありがとうございます。
短距離にも対応していれば最高ですね、ディーラーで聞いてみます!
書込番号:21445716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
4wdをそもそも考えてなかったんですが、もう一度検討し直してみます。
書込番号:21445720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MYくんさん
ありがとうございます。
悩みますね〜自分でもビックリするくらい悩んでます。笑
試乗して決めようと思います。
書込番号:21445738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terry_satoさん
ありがとうございます。
車好きの方はディーゼルなんですかね〜。
書込番号:21445752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
20Sプロアクティブの方いらっしゃいますか??
ぼくも4日前20Sプロアクティブのホワイト納車したばかりでまだ市街地しか走ってません。
コスパ最高ですけど、、
高速とか坂道とかどうですか?しっかり走りますか?不満な点とかないですか??4人乗車で高速の坂道とかしんどそうな感じですけど(・Д・)
書込番号:21582481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


はい!知ってますよ>ハーゲンパパさん
ますよ
書込番号:21582510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ko-hei1113さん
20Sの試乗はしてないXD PROの納車待ちの者です(笑)
20Sを試乗はしてませんが同じような車両重量、エンジンのトルクの13年落ちのトヨタ・アイシスの2リッターに乗ってます。
あくまで推測ですがアイシスの方が車両重量が50kg軽いですがCX-5の方が若干トルクが高いので同じような感覚かなーと思います。
そんなアイシスですが街乗りでは十分な動力性能はありますし、高速や坂道でもしっかり走ります!
回転数はかなりあがりますが(笑)
ただ25SやXDを知ってしまうと物足らなくなると思いますが(笑)
書込番号:21582633
7点

20Sプロアクティブです。
通勤の途中にそこそこ急な登り道ありますが、不満は一切ありません。1人乗りなら踏めばステキなエンジンの音とともに背中を押してくれます(*´-`)
しかし、試乗での印象ですが、XDの方が加速が気持ち良いことは間違いないと思います。
ですので、メンテの手間や費用で許容できるならXDが良いと思いますし、また、諸々のバランスで20Sにされても個人的には絶対に後悔はされないと思いますヽ(*´∀`)
書込番号:21585587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

20Sプロアクに乗り始めて半年が経過しました。通勤片道7キロメートルの市街地乗りメインです。走りや乗りごこちに不満はありません。静粛性も良く、OPで付けたBOSEも気持ち良いです。休日に同乗するのは嫁だけで、4人乗せて走ったことは無いので多人数の重量の場合は分かりませんが・・・。たまに山岳コースのゴルフ場(ホームコース)へ行きますが、独り乗りであれば山道もスイスイと楽チンにこなします。悪路走行はしないのでこの性能があれば十分すぎますね。しかし、今年の雪にはまいったね。一度、ツルツル凍結道路で渋滞に巻き込まれ、FFの前輪が空回り。恥ずかしながら降車して、スコップで前輪と接触している凍結面を叩いて、脱出したっけ。後ろについていたバスの乗客に笑われていたかと思ったら「汗・汗・汗・・・」でした。この時ばかりは25SのAWDにしておくべきだったかと思いました。
書込番号:21585807
12点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
はじめまして。初投稿となります。
17年11月にXDLを購入しました。
同様な現象がある方や対処方法などご存じであればと思い投稿しました。
・USB接続 Sony walkman NW-F885 にて音楽を車内で聞いております。マツコネ対応機種変更確認済
症状
・音楽聴くさいにメニューのアーティストやアルバム項目から曲が選べましたが、昨日から急に表示されずフォルダ項目の階層からしか曲が選択できなくなりました。 不便なので前の状態にしたいのですが、対処方法がありません。
やった事
・ウォークマンマンの再起動、ソフトアップデート、USB口1と2での動作
・マツダの担当にも聞きましたが、見てみないと分かりにくませんとの一言。まだディーラーには行けてません。
どなたか、同様な症状などあり解消方法があればアドバイス頂けると助かります。
皆様宜しくお願いいたします。
書込番号:21560865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネのアップデート等をしてないですか?
マツコネの方を触ってない(アップデートや設定変更)なら、マツダの方の
問題では無くて、ソフトウェアアップデートをしたSONYの方に問題があるので
ディーラーで見てもらって直らない可能性があるのは覚悟しておくと良いですね。
書込番号:21560905
4点

直接の回答にはなりませんが、以下、ご参考に。
年次改良後のCX-5・XDを予約した者ですが、現車ムラーノで使っているWALKMAN NW-A16(32GB、8千曲収納)をCXでも使用する予定で取説を調べてみました。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/04210100.html
結果、(素人の推測に過ぎませんが)マツコネにおいては、USBではなく、ミニプラグケーブルでの接続の方が無難かな、という結論に達したしだいです。
この場合、ボリューム操作以外はすべてWALKMAN上で行わなくてはなりませんので面倒ではありますが、32GB・8千曲もの外部機器音楽ファイルをマツコネが迅速・的確に処理できるとはとても思えません。(マツダ社のみなさま、ごめんなさい)
仮にフリーズ等のトラブルには見舞われなかったとしても、エンジンONのたび、マツコネ画面へメニュー等の表示がなされるまでにはかなりの時間を要しそうな気がしますので、ミニプラグ接続を選ぶ方向で考えているところです。
書込番号:21560996
3点

マツコネのリセット(強制再起動)は試してみましたか?
ナビボタン+ボリュームボタン長押しだったかな。
さて解決策ではありませんが、F887を使用している私。
曲を聴くのによくメニューをいじるのでなければ、WM-PORT-AUXで接続してみるのもいいかもしれません。
自分の場合は、アルバムアートは見ないし、曲送りは手探りでも可能^^;
ケーブルは、Dockケーブルの音量可変のものを購入して使用しています。
注意はちょとした停車で車を離れる際、再生を止めておかないと延々再生されてバッテリー消費することくらいですかね。
(ケーブルから外してしまえば再生は停止します)
USBに変換してぶち込むって手もありますけれどね。
書込番号:21561186
2点

>白髪犬さん
返信ありがとうございます。
マツコネの方はアップデート等何もしていません。
ウォークマンのアップデートは症状が起きてから実施したのですが、前のVerに戻してみます。
週末ディーラーに行ってみてみらおうと思います。
書込番号:21561244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keita1211さん
ご返信ありがとうございました。
8千曲ですか!?自分は800曲ぐらいでしたが、今まではそんなに違和感ないぐらいにすぐに読み込んでくれてました。
フォルダ階層ではダイヤル操作できるのでまだいいですが、前の操作感に慣れていたもので・・・
またご報告させて頂きます!
書込番号:21561262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光闇さん
ご返信ありがとうございます。
マツコネの再起動はまだやってないです!明日早速試してみます。
最初からできていた操作感に慣れてしまって、急に原因不明な症状になってしまったので、困りました。
正直HDDの時が一番楽でした(笑)まぁ昔の話ですが
またご報告させて頂きます。
書込番号:21561275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の回答にはなっていませんが
ソニー製品お使いでしたらソニーの音楽データ管理ソフトのMedia goをお使いでないでしょうか?
お使いでしたら、その音楽データをUSBメモリーに保存して聞いたほうが機種依存性がなくなるので将来的には管理が楽になると思いますが?
あと携帯音楽プレーヤーのバッテリー負担とか考えてもUSBメモリーで聞くほうが良いと私は判断しました。
私はiTunesでアップルロスレスフォーマットで管理してアップル系の機器で聞いてました。アップルロスレスファイルはマツコネで読めないので管理ソフトをMedia goに変更して、CDからAACフォーマットでリッピングし直してからUSBメモリーに記録して聞くようにしました。1,000曲近くあり大変でした。
iTunesはそのまま利用継続して使い分けしてます。
Media Goの使い方から調べ直して完成までメチャクチャ手間かかりました。
昔のハードディスクが楽で良かったです。
書込番号:21564393
1点

mediagoに代えるにしても再リッピングは要らないですね(笑)
ituneのロスレスでも認識するのでは(笑)
書込番号:21569055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

terryさん
マニュアルには
MP3/WMA/AAC/Ogg ファイル形式で保存した音 楽を USB オーディオとして再生できます。
と書かれてますのでアップルロスレスは読めないだろうと判断しました。
実際は読み込めると確認されたのでしょうか?
アップルのロスレスから読み込み可能な別の圧縮音源へのファイル.変換は可能でしょうが
1)圧縮音源から他の圧縮音源へのフォーマット変換は音質劣化の可能性があると思いましたので避けました。
2)また過去の音楽データの変換時のビットレートも全て同じではない。自分でリッピングしたものとネットで購入した楽曲ファイルは購入時期によってはファイル操作に制限があるなど実作業は面倒そうでした。
結局一部のネット購入曲はCDで再購入しました。やっぱりハードウエアで保持するのが一番だと思います。
3)ファイル変換がホルダーごとに可能かどうか分からなかったので、アルバム毎に変換するのも、リッピングするのも手間は大して変わらないのでビットレートの統一も兼ねて確実な再リッピングしました。
圧縮音源であっても、そこそこ良い音を聴くには手間がかかるのは仕方ないと思っています。
書込番号:21569739
0点

wavからaacにコンバートするのも、ituneのロスレスからするのも同じでは(笑)
ituneのデータベース指定してやれば、mediagoでフォルダ単位でアルバム認識するし(笑)
書込番号:21570214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もウォークマンで音楽再生してます。マツダ1年生さんのマツコネ画面ではUSB接続と表示されてますが、ウォークマンのBluetoothがオンになっていてUSB接続の裏でBluetoothで接続されてることはないでしょうか?
書込番号:21574910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,963物件)
-
- 支払総額
- 286.0万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 301.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 65.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 185.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ 6MT ETC車載器 レー
- 支払総額
- 212.1万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜493万円
-
19〜211万円
-
37〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 286.0万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 301.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 65.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 185.6万円
- 諸費用
- 14.2万円