REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 891 | 96 | 2018年8月24日 02:09 | |
| 28 | 11 | 2018年4月28日 21:00 | |
| 35 | 8 | 2018年4月29日 16:20 | |
| 34 | 16 | 2018年4月27日 20:44 | |
| 14 | 1 | 2018年4月24日 07:04 | |
| 17 | 4 | 2018年4月23日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
Z810XとX910の2台使いになり約2週間経過しての感想です。
以前別スレも立てていたのですが、改めての評価ということで今回は「現状の有機ELの課題点」について書きたいと思います。
以前プローヴァ氏が「有機ELが液晶に劣るところと言えば、輝度くらいです」ということを書かれていたのですが、この輝度の問題が使用環境によっては結構影響します。
明るさの設定はある程度上げられるのですが、上げすぎるとABL(Advanced Backlight Limiter)が動作して、シーンごとに画面の明るさが変化してしまいます。(自動的に画面の明るさが落とされる)
普段使いではこれが結構気になることが多く、これを避けようとするとやはり部屋の明るさを一段階落とさなければなりません。
私の環境の場合、スマホアプリでの簡易測定でテレビを視聴している場所の明るさが250ルクス前後だったのですが、これではやはり明るいようです。この明るさに負けないくらいテレビの輝度を上げると、ABLがちょいちょい動作して気になってしまいます。
そこで、蛍光灯が2灯タイプだったのを1灯外し、かつ昼光色から電球色に変えて180ルクス程度にしたところ、安定して視聴できる環境になりました。
画質は確かに有機ELは良いのですが、たぶん日本の一般家庭のリビングは結構明るいと思うので、もし液晶と迷われている方がいれば「日常的な部屋の明るさ」についても気にしたほうがいいかと思います。
以上、ご参考までに。
44点
>なつ1969さん
Z810XとX910の二台をお持ちとのことですが、いつまでたっても比較写真が上がらないようでしたので、以前撮影したDX950とC6Pの比較写真を載せてスレ立ててます。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21765081/
確かに明るいシーンで有機はABLが効くので白背景などでは輝度が絞られますが、ハイエンド液晶では逆に平均輝度の暗いシーンで部分駆動の制御が黒浮きを抑えるためにバックライト輝度を絞りますので、暗いシーンに輝く輝点が薄暗くなって絵がショボくなります。
掲載した写真でわかるように、Z810Xよりピーク輝度の高いDX950でも、C6Pより輝点が暗くなってしまいます。
輝度制御は有機も液晶もそれぞれのパネルの事情に合わせて行っていますので、平均輝度が明るい方だけに着目して欠点を語るのは片手落ちですね。
書込番号:21786384 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
先日、プローヴァさんの過去ログ少し見させてもらったのですが、購入検討当初は有機ELに懐疑的な意見も書かれてましたよね?
それがあるときから急に(購入後なのでしょうか)、ひたすら有機ELを持ち上げる書き込みされるので、やや違和感を感じております。
私も実際使ってみての感想なので、
>平均輝度が明るい方だけに着目して欠点を語るのは片手落ちですね。
というのは違うと思いますよ。
書込番号:21786408 スマートフォンサイトからの書き込み
61点
あと、ABLの略語は間違ってますよ。正しくはAutomatic Beam Limiterです。バックライトのない有機でBacklightもないでしょう。
書込番号:21786412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>なつ1969さん
片手落ちと言ったのは輝度制御に対しての意見の中で明るい方だけに着目した意見だったからです。実際に使っているかどうかとは無関係な話です。
大量の発言の中から過去ログ拾って頂いて感謝してますが、購入前と購入後で考えが変わった事も述べていたと思いますよ。
なつ1969さんは生きていて意見が変わったりする事はないんでしょうか?有機ELを実際に購入されたとの事ですが、自宅でご覧になっても、何にも考え方は変わらず得るものはなかったという事でしょうか。
以前と変わらず二択なら液晶をとるという感じですか?
私は友人宅で見てからかなり迷って実際に買ってみて、じっくり使ってみてあまりの違いに驚き、それからはご存知のように有機派になっています。
DX950からの画質差は結構衝撃的でしたけどね。
昔言ってることと違うから違和感があるなんて、ボランティアの掲示板で勘弁して頂きたいですね。逆に政治家の発言拾って揚げ足とってる週刊誌みたいで違和感感じます(笑)
それより貴重な東芝二台持ちなんですから、説得力を上げるためにも比較写真ぜひお願いしますね。みなさん待ってらっしゃると思いますよ。
書込番号:21786441 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>プローヴァさん
ABLの件は勉強不足でした。
ただ、私は単に「有機ELはこういう現象出るから注意した方が良いですよ」ということを書いただけであって、「画質自体は有機ELが優位」と述べています。
それをここまで反論されるのはどうなんでしょう?
私はプローヴァさんのように機材を揃えてキャリブレーションするようなマニアでは無く、「ちょっとこだわりがある」程度のライトユーザーです。
価格を見ている人は私のようなタイプの方が多いのではないでしょうか?
そのライトユーザーが持った素直な感想を「片手落ち」と言ってバッサリ否定されるのは遺憾です。
書込番号:21786442 スマートフォンサイトからの書き込み
74点
なぜここまで反論されるのがわからないとのことですが、そこは貴殿の発言がきっかけになっていることは明白ですよ。
では、一年以上前の意見と今の意見が違うことを今頃引き合いに出して、違和感だの何だのとおっしゃる意図は何なんでしょうね?この人の言うことは信用できない、と言う印象を与えたいという事でしょうか?
私が有機ELを良いと思う理由は大量の投稿の中でこの一年で十二分に述べておりますので、なぜ今更「違和感」と言われるのか本当にわかりません。
片手落ちと言った理由は、述べた通り画質についての議論の中での話です。こちらの、暗い側の輝度制御についての指摘は写真とともにリンクを貼っておりますので、バッサリ否定されて遺憾などと感情論を言われるのではなく、そういう事が東芝機で起こらないのであれば、私も見てみたいので、ぜひ写真でも貼って頂きたいですね。
有機の残された弱点が私も述べているようにABL含めた輝度周りの話であることは否定しておりません。ただしこの話は暗い側の輝度メリットと考え合わせて語る必要があると考えていますので、片手落ちの議論にならないよう指摘したまでです。
書込番号:21786494 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Automatic Beam Limiter
Automatic Brightness Limiter というのを見かけますが、Beamなんですかね?
書込番号:21786545
10点
>野良猫のシッポ。さん
両方あります。ブラウン管時代に考案された回路が元となっているので、当時はビームを絞る、と言う意味でビームだったのだと思います。こちらの方が古いと私は認識しています。
書込番号:21786550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
成程、勉強になります^^
書込番号:21786577
2点
どうも意図せず話が変な方向に向かってしまったのでもう締めたいと思いますが、
私が言っているのは「有機ELは良いものだけど、明るさだけは気をつけて」という
ことだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。
タイトル名称の付け方とプローヴァさんの名前を出してしまったので変に刺激して
しまったのかと思いますが、別に私はABLが問題だから有機ELがダメだとは一言も
言っておりません。メインをX910、サブ(主にパソコンモニタ用)をZ810という
使い方を変えようとも思っていません。
私が違和感と言ったのは、プローヴァさんがどのスレでも何が何でも有機ELを勧める
(ように私には見えていた)のがどうしてなんだろう?と思ったからです。
私も実際有機ELを使ってみて、画質が上なのは事実として受け入れ、またABLが
気になったのも事実であり、それを解消するために部屋の照明を少しだけ工夫した。
これだけのことです。
後はこのスレを見られた方がどうお感じになるかにお任せします。
書込番号:21787009
76点
一昨年モデルのDX950を少々体験されただけで現存液晶テレビ全てを悟ったように語る方がいますが、以下のサイトを見るとDX950と同年モデルの東芝機、ソニー機にすら勝る点もあれど、「黒浮き」するなどトータル画質は劣る採点となっています。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000
書込番号:21787091 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>>DX950を少々体験されただけで現存液晶テレビ全てを悟ったように語る方がいますが、
記事を読んでリンクを引用するだけでわかった気になるよりはマシだと考えております。
書込番号:21787106 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>以下のサイトを見ると
リンク先は2016年の記事だからね、その記事で判定したAV評論家の折原氏は昨年、今年と複数メディアでLG他の有機ELテレビを絶賛する記事を書いているよ。
2016年はLGしか有機ELテレビを発売していなかったけど昨年からはソニー・パナ・東芝もLGパネルを使った有機ELを発売した。
つまりは、そういう事だと思うよ。
書込番号:21787118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>別に私はABLが問題だから有機ELがダメだとは一言も言っておりません。
私はスレ主さんのABLが問題と言う意見に対し、デバイスごとに必要な輝度調整の観点から、明るい側のABLだけでなく、暗い側の部分駆動の瑕疵についても言及しないと片手落ちと言う意見を述べたにすぎません。
それをあたかも、有機ELがダメという趣旨の意見をスレ主さんが言ったと私が勘違いして、それに私が反応したかのような印象を持たせようとしてるのはスレ主さんの方ですね。
私は自身の主張を裏付ける写真を掲載したリンクを貼っていますが、それは理解できないのか何故か終始スルーされてますね、
また、スレ主さんは2回目の投稿で、私が過去発言から意見が違ってきているから違和感がある等、突然言い出したので、話が逸れただけのことです。
まことに遺憾な話ですね。
書込番号:21787140 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>油 ギル夫さん
DX950と同年モデル液晶テレビを比較した記事サイトがありますよ、と紹介貼付しただけですよ。
なぜムキになって急にLGのことを語り出すのか意味不明です。
書込番号:21787145 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>なぜムキになって急にLGのことを語り出すのか意味不明です。
去年同じ記事を各所でリンクしてLGの有機ELテレビをネガキャンしていた御仁がいたからね。
書込番号:21787169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>私が言っているのは「有機ELは良いものだけど、明るさだけは気をつけて」ということだけです。
なつ1969さんのおっしゃることはごもっともなんですけど、
この手の話は自発光パネルの宿命であって10年以上前からプラズマvs液晶でも散々言われてきた事なので、ここにいる人たちからすれば「今更そんな当たり前の事を言われても」と思う反面、有機ELがきっかけで画質に興味を持たれた方に対しては改めて喚起しなくてはいけないのかもしれませんね。
それと、もともとプラズマユーザーの方は視聴環境を気にする人が多いと思いますので、昼間でも画面が映えるように必要以上に部屋を明るくしないのが自然と体に染み付いているのではないでしょうか。
おそらくそう言ったところで普段明るい環境で液晶を見ている方との違いがで出来てしまうのではないかと思いますね。
私はリビングにプラズマがありますが、昼間に点けて映画を観たいとはあまり思わないので。
書込番号:21787224
15点
>MCR30vさん
わたしも液晶に加えてプラズマを長く使っているのでABLは慣れていますが、実際のところABLを欠点とはあまり思ってないんですよね。
液晶の様に小面積も大面積も同じレベルで光ると、地デジなどを見る場合は、ちょくちょく出てくる白バックのCMで眩しくないように輝度を暗めに設定すると、通常の画面で意図より暗くなり過ぎてしまって若干使いにくく思います。
ABLが効いていると、画面の時間的な平均輝度のアップダウンが平準化されるので目に優しい気がします。
なんて書いたら、また、何がなんでも有機を勧めるなんて言われるのかな?
書込番号:21787426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
私はABLが気になった事がないのですが(そもそもKURO 600MにABLがあるのか分かりません...)、
部屋の明るさやコンテンツに合わせて自動で画質調整してくれる「リビングモード」はありますが、あまり好みではないのでほとんど使ったことがなく、「ディレクターモード」という何も足さない何も引かない入力されたままを極力映すモニター設定に基本的なキャリブレーションをした状態でずっと使ってきました。
ディレクターモードだからABLが効かないのか、それとも気にならないのか分かりませんが、この有機ELのレグザにも確かKUROに似たようなディレクターモードがなかったでしたっけ!?その状態でもABLは変わらないのでしょうかね!?
書込番号:21787832
3点
>MCR30vさん
プラズマも自発光なので勿論ABLはあります。ABLはピーク輝度と全白輝度の差がポイントです。
ピーク輝度は画面の平均輝度がたとえば5%だったときにピークで光らせられる最大輝度のことです。黒バックの画面に5%の面積の白い長方形を表示したときにどこまで明るくできるか?といった感じです。
それに対し、全白輝度は文字通り画面全体を白表示にした場合の輝度です。
ブラウン管は全白120nit程度、ピーク500nit程度
プラズマは全白100nit程度、ピーク200nit程度
有機ELは全白150nit程度、ピーク800nit(HDR), 400nit(SDR) 程度
プラズマは全白とピークの差が少ないので、穏やかなABLです。ブラウン管や有機はそれに比べると差が大きいのでわかりやすくなります。
ABLを嫌う場合、明るさ(OLED輝度)を絞って、たとえばピークと全白輝度が同じく150nitになるように設定すれば、ABLを感じないで済みます。暗い部屋専用設定なら可能ですね。
ちなみに、うちでは12畳のリビングに14畳用のLED照明を使っていて結構部屋は明るい方だと思いますが、それでもOLED輝度50程度の設定で、明るさ不足も全然感じませんし、有機ELのABLが気になったこともないですね。ブラウン管やプラズマの画像を知っているから、違和感を感じないのかも知れません。
書込番号:21787881
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
REGZA 65Z810X DMP-UB900にスピーカー YSP-4000を使用してましたが、故障してしまいました。
2回目の故障なので、新しいスピーカー購入を検討したいのですが、10年近くYSP-4000を使って来た為どういったスピーカーが良いのかアドバイスを頂きたくクチコミしました。
YSP-4000はプラズマテレビ同様勢いで購入しましたので、YAMAHAのスピーカーに特別拘りはありません。
予算は10万までと考えてます。
スピーカーのタイプとかメーカーとかお薦めをお願いします。
3点
スピーカーのご相談ならスレ違いかと思うのですが、、、
ちなみに私ならサウンドバーはオススメしません。安くてもAVアンプ+ブックシェルフスピーカーの方が満足度が高いかと思いますよ。
書込番号:21780871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>なつ1969さん
こんばんは。
クチコミする場所に迷いましたが、スピーカーならどのメーカーが良いのか、AVアンプはどのメーカーが良いのか分からずここにクチコミしましたが、単純に価格ドットコムの売れ筋ランキング1位の商品にクチコミすれば良かったのでしょうか?
書込番号:21780885
2点
ほとんど情報がない状態で「オススメ」と言われてもなかなか答えにくい気がするので、ある程度は候補を絞った上でその候補機種の掲示板で聞いてみるのも手かも知れませんね。
店頭で店員さんの話聞きながら実機を試聴するのが一番確実かと思います。ただ店員さんによっては特定の機種を強く進められてしまう場合もあるので要注意ですが。
書込番号:21780905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>なつ1969さん
こんばんは。
そうですよね。
それでも予算内のシアターバーよりは、AVアンプ、ブックシェルフスピーカーの方がオススメと1つ勉強になりました。
AVアンプとブックシェルフスピーカーのレビュー、クチコミを読んで、改めてクチコミしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21780922
2点
>ジョニ-ップさん
解決済みのようですが、予算10万以内で、AVアンプとスピーカーの構成例を示します。実際は売れ筋は決まっていてそれほど選択範囲は広くはありません。ご参考まで。
・AVアンプ オンキョー NR-1608
・フロント2chスピーカー ソニー SS-CS3 x2
・サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5(ペア)
・サブウーファー ソニー SA-CS9
上記はコスパを最大限にできるシステムです。メインL/Rが強力なので、サブウーファーは無くてもいいくらいです。AVアンプは他にもデノンAVR-X2400Hなどの選択肢があります。
書込番号:21781255
1点
>プローヴァさん
こんにちは。
解決済みにはしましたが、まだ解決してません。
スレ違いと指摘されご迷惑をかけてる思い解決済みにさせて貰いました。
AVアンブ、スピーカーのご紹介ありがとうございます。
ずっとヤマハのスピーカーを使用したのですが故障で使えなくなってしまい、新しいスピーカーの購入をと検討してますが、スピーカーについては全くの無知状態アドバイスが欲しくてテレビの方にクチコミした次第です。
参考になる回答感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:21781980
1点
サウンドバー、プリメインアンプ、AVアンプ全て現在使用中ですが、スレ主さんには今まで通りのサウンドバーかプリメインアンプの2chがいいと思います。
・サウンドバーは、テレビの電源のONOFFで同時にONOFFができ、音量もテレビのリモコンで調整できるので、めんどくさくない。
音質はテレビよりはまし程度だが、聞き取りやすくなる。テレビの前に設置するとテレビ画面下部が隠れる。
・プリメインアンプ、AVアンプ+スピーカーは設置に場所が必要。音楽もいい音で聞ける。
・AVアンプは後ろにスピーカーを設置できるのなら、サラウンドになるが、設置できますか?設置できないならAVアンプにする意味がない。
AVアンプは毎年モデルチェンジですぐ陳腐化しますが、プリメインは数年毎。同じ値段ならプリメインの方が音が良い。
5.1chは映画やLIVE映像を見ると感動しますが、予算と設置スペースでそこまでできるかどうか。
書込番号:21782173
1点
一応補足させてもらいますが、
>サウンドバーは、テレビの電源のONOFFで同時にONOFFができ、音量もテレビのリモコンで調整できるので、めんどくさくない。
⇒HDMIでAVアンプと繋げば連動するので使い勝手は一緒です。また、プリメインアンプだと逆に連動できなくなるはず。
>AVアンプは後ろにスピーカーを設置できるのなら、サラウンドになるが、設置できますか?設置できないならAVアンプにする意味がない。
⇒フロントサラウンドモードがあるので、効果は減りますが一概に意味がないわけではありません。
本質的な音の良さは確かにプリメインアンプの方が上ですが、個人的にはやはりサウンドバーはお勧めしにくいかな。。。
参考までに。
書込番号:21782232
1点
10万を若干オーバーしますが、個人的には、かなりコストパフォーマンスが高いと思います。
・プリメインアンプ デノン PMA-30
・スピーカー ダリ SPEKTOR6
PMA-30 コンパクトなサイズで縦でも横でも置ける。デジタルアンプで消費電力も少ない。
SPEKTOR6 16.5cmダブル・ウーハーで、非常に安い。ブックシェルフはスタンドが必要ですが、こちらは必要なし。
欲をいうとせっかくいいウルトラブルーレイプレイヤーを使ってますから、もっと上のクラスが欲しいですね。
書込番号:21783009
1点
私は、AV(AudioVisual)って、あくまでV(映像)とA(音)を両立することが重要で、音の方で言えば、せっかくオリジナルコンテンツに5chや7chのロスレスマルチ音声が入っているのに、それを2chで聞くのは非常にもったいないと思います。
最低でも前後4本のスピーカーを配するだけで音の包囲感は格段に高まりますのでAVアンプがお勧めですね。
便利さで言っても、AVアンプにHDMI接続すれば、テレビのリモコンで電源連動や音量調節ができますので、テレビと一体化して使うこと可能です。これは非常に便利です。2chプリメインと組み合わせてもこういうことはできませんので個人的にはお勧めできませんね。
書込番号:21783882
5点
誤 オンキョー NR-1608 正 マランツ NR-1608
誤 オンキョー 正 オンキヨー
書込番号:21784935
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
先日に初めて東芝の REGZA 50Z810Xを購入しましたが東芝のTVは初めてなので外付けハードディスクについて質問したいです純正品は高いのでバッファローのHD-LLD4.0U3-BKA でタイムシフト6チャンネル録画出来るのでしょうか?また皆さまのお値段がお手頃のオススメの商品ありましたら教えて下さい。
書込番号:21780412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HD-LLD4.0U3-BKA でタイムシフト6チャンネル録画出来るのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording.html
この辺の説明は読みましたか?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>また皆さまのお値段がお手頃のオススメの商品ありましたら教えて下さい。
「タイムシフトマシン対応USB-HDD」については、どうしても「対応品」しかお勧めできませんm(_ _)m
<「自己責任」で良い場合、「お勧め」ではありませんし...(^_^;
バッファローやIO DATAでも「TSM対応」の有無を提示しているので、「非対応品」はお勧めできませんし..._| ̄|○
<理由や仕様が判れば、対応させる方法が見つかるかも知れませんが...
書込番号:21780720
5点
私もスレ主さんと同様、純正以外のHDDでタイムシフトしている方の情報がほしいです。
よくある、屁理屈の返信は不要ですよ。
見ていてイラッときます
書込番号:21781527
11点
その通りですよねww
こちらは分からないから質問したらw
あんな回答ですもん!びっくりですね‼
書込番号:21781914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
東芝58Z810Xのタイムシフト用にバッファローHD-LL4.0U3-BKFを使用しています。
私は5chを19:00〜27:00で録画してます。
テレビ後方に横置きしてますが音も静かです。
使用して1ヶ月ほどたちますが問題なく使えてます。
書込番号:21781970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tamachan-yさん
Z700Xですが、BAFFALOのHD-LC3.0U3/N*2台で1年以上問題なく使ってます。
設定は18:00-00:00で6ch、1ヶ月分くらいですね。
HDDがスリープ機能付きなので、昼間はお休みしてます。
タイムシフト用のHDDについては、IO、BADFALOの機種で動作レポートも沢山ありますし、ケースを買ってバルクのHDDを入れた方もいらっしゃいます。
出来れば、冷却ファンの付いたモデルを選ぶか、私のように録画時間を切ってHDDのお休みタイムを作ると気分的に安心です。
一応、レビュー貼っておきますね。
http://s.kakaku.com/review/K0000871938/ReviewCD=1010910/
書込番号:21783011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LHR-EJU3FにST6000DM003(6TB)を入れたものを2セット使っています。
朝と夜にわけて平日は10時間、土日は20時間に設定し、25日程度録画されている状態で、1.5ヶ月程経過しました。
今のところ録画/再生/追っかけ再生等、問題なく使えています。
1.5ヶ月ほどたっているので、書き換えが頻繁に行われているはずですが、
上手く録画再生できているので、このまま長持ちするといいなと思っています。
PCでの利用と異なりどうしても長時間の連続稼動となるので、純正品やメーカが対応を謳っている品の安心感を選ぶのも、
最初繋がればとりあえず様子見をする気持ちで、保証期間の長いものや選別されたバルクHDD(WDの紫等)を選ぶのも、
どちらもよろしいかと思います。
書込番号:21783509
1点
>tamachan-yさん
こんにちは。
>>バッファローのHD-LLD4.0U3-BKA でタイムシフト6チャンネル録画出来るのでしょうか?
動作報告が過去何件か上がっているので、おそらく使えると思うのですが、困ったことにこのモデルはバッファローの対応検索には出てきません。理由はわかりませんが、東芝は2017モデルから、バッファローの対応検索にSeeQVaultのHDDしか出てこなくなっています。なので、もし何かあった場合はメーカーとしてはサポート外になってしまいます。
ですので、今おすすめできるメーカー認証ずみのHDDというと、IODATAのモデルになります。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=160300
この中でタイムシフトマシン対応で比較的安価なのは、AVHD-AUTB4になりますね。
書込番号:21783849
![]()
3点
皆さん親切な回答有難うございました。皆さんの意見を参考に考えたいと思います。
やっぱり最低4Tぐらい必要そうですね?
書込番号:21786709
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
どうぞ宜しくお願い致します。
Z810X、ヤマハAVアンプ、プレステ4を繋いでいて
以前は地デジを見ててもプレステのコントローラーを押すと自動で切り替わっていましたが、なぜか今は切り替わりません。レグザの設定も切り替え連動になっています。レグザ、プレステともにコンセントから抜いて数分経ってから入れ直しても改善されません。
カスタマーに電話したけどマニュアル通りの解答だし、どうにもなりません。設定を色々と触った記憶はあるのでそれが原因かも?プレステ側の設定かも?
宜しくお願い致します。
書込番号:21779665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジグソウ717さん
こんにちは。
電源抜きリセットされた際に、ヤマハのアンプも一緒にコンセント抜きましたか?
HDMIリセットの正しい手順は、HDMIでつながっている機器全ての電源コンセントと、HDMIケーブルの片方を抜いて、5分程度待ち、HDMIケーブルを元どおりにさして、コンセントを入れる手順です。アンプのコンセントを入れるのは最後だそうです。
手順通りやらないと本当にリセットされない経験を私もしています。
書込番号:21779794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジグソウ717さん
よろしければ、ご面倒でも、ご教示ください。
1) YAMAHA AVアンプの型名は何でしょうか。
2) AVアンプ、PS4、Z810XのHDMI接続の関係は、以下のとおりでしょうか。
PS4 出力→AVアンプ入力、出力→Z810X入力
3) Z810Xの電源オンでAVアンプの電源もオンになり、AVアンプからテレビの音声は出ますでしょうか。
4) これらの3台以外に、HDMIで接続している機器は、ありますでしょうか。
あれば、メーカー名と型名は何でしょうか。
それらは、何処にHDMI接続していますでしょうか。
それらの、操作は連動しているのでしょうか。(再生コマンドなどでAVアンプの入力が切り替わるなどです)
特に、PS4の連動がおかしくなった時期に増設した機器がありますでしょうか。
書込番号:21779950
3点
>プローヴァさん
>ポンちゃんX2さん
返信ありがとうございます。
AVアンプまでは電源抜いてなかったので今夜トライしてみます。
1)RX-A3070
2)AVアンプ入力4にPS4を挿していて3070と810は両方ともHDMIの1でのARC接続です。
詳しくなくて上手く説明できなくてすみません。
3)Z810Xの電源を入れてもAVアンプの電源は入りません。
テレビの音声はAVアンプ入力1のBDレコーダー経由だと音は鳴ります。
4)これら以外にソニーBDレコーダー(型番今は分かりません)・OPPO205・FIRE TV・AppleTV4Kが
AVアンプに刺してあります。
・BDレコーダーは録画番組を見る位なのでAVアンプは使っていませんが、レコーダーの電源を入れると切り替わります。
・OPPO205はプリメインで聴く為、AVアンプは使っていませんがで205の電源を入れると切り替わります。
映画を見る場合などはAVアンプの電源を入れますが、その都度順番が違う?かと思いますが
切り替わっていると思います。OPPO205側かAVアンプ側のどちらで切り替わってるんでしょうか?
・FIRE TV・Apple TVはAVアンプのリモコンのシーン2・3を押すと切り替わります。
プレステだけは急に切り替わらなくなりました。
最近増設したのはApple TVです。Apple TVの音がAVアンプで出なくて色々弄ってたのはあるので、
何か設定を変えたのかな?とか・・・
結局Apple TVはAVアンプ挿して音は出る様になりました。
何だか色々とスッキリ出来なくて眠れません(笑)
アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
長文失礼しました。
書込番号:21780103
2点
>ジグソウ717さん
ご教示いただき、ありがとうございました。
>Z810Xの電源を入れてもAVアンプの電源は入りません。
HDMI制御がうまく、機能していないと思います。
Z810Xの設定をもう一回確認してみてください。
取扱説明書130ページです。
多分、以下の感じかと思います。(間違っていたらすみません)
HDMI制御 使用する
リモコン動作モード 連動機器優先
以下全て 連動する
サウンドシステム連動 使用する
サウンドシステム音声連動 使用する
電源オン時優先スピーカー AVアンプから出したい時は、サウドシステムスピーカー
以下 任意
その他、確認してみていただきたい箇所 その1
Apple TV増設後に、RX-A3070の設定はされましたでしょうか。
RX-A3070取扱説明書179ページに設定方法が記載されています。
・HDMIコントロール対応の機器を新しく追加するたびに、以下の設定が必要になります。
と注意書きがありますので、RX-A3070に接続している機器全ての設定を再度実施してみては、いかがでしょうか。
うちのRX-A3060に最近、fireTVを追加した際、特に設定しないで連動はしていますが、念のためです。
その2
その1の設定をしても、PS4の連動がおかしい場合は、RX-A3070のHDMI入力端子からPS4以外の再生機器を1台ずつ外して、PS4の連動を確認してみてください。
もし、その2の確認で、PS4の連動が正常になる場合は、外した再生機器とPS4のHDMI制御(CEC)が影響していると思われます。
PS4の連動を優先する場合、当該再生機器のHDMIコントロールをオフにしてPS4の連動ができるようになれば、当該再生機器の連動をあきらめることになります。
CEC規格にコントロールできる台数制限が決められているための現象かも知れません。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/279/kw/hdmi/session/L3RpbWUvMTUyNDc0MjYxNy9zaWQvdnlrVFc3TG4%3D
https://www.sony.jp/support/bravialink/qa/qa_08.html
書込番号:21780290
2点
>ポンちゃんX2さん
詳しく書いて頂きまして感謝します!
今は出先なので夜中にでも試してみたいと思います。
追加する度に3070の設定が必要なんて全然知らなかったです。
まだまだ勉強が足りませんね!
昨夜は色々と弄ってたら4時間も経ってしまいましたが解決せず諦めました。
何とか直ればいいのですが・・・
また報告させて頂きます!
書込番号:21780516
1点
>ジグソウ717さん
接続機器が多いですね。
これだけ多いとHDMIリンク不具合に陥る可能性は基本的に多くなると思います。
リセットですが、面倒でも、テレビとアンプにつながっている全機器と全HDMIケーブルをいったん抜いてください。AppleTVとFireTVもHDMIから抜いてください。それから、電源コンセントをすべて抜いて5分程度放置してください。
中途半端にやっても回り道になるだけです。
下記ヤマハのQ&Aを参照してください。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/456/kw/HDMI%E3%80%80%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:21780517
2点
ジグソウ717さん
ガセネタの大嘘つきになるかもしれませんが、
HDMI CEC連動には、台数制限があったような。
書込番号:21780681
6点
>ジグソウ717さん
先行で、試して欲しいことが分かりましたので、急ぎ追記します。
今、うちのRX-A3060でfireTVを見てみたところ、プレーヤーとしてテレビに表示されました。
PS4・OPPO205・FIRE TV・AppleTV4Kの4台は、プレーヤー機器としてCECに認識されるようです。
前スレのリンク先にあるとおり、プレーヤー機器は、CEC規格で3台までが制御可能です。
https://www.sony.jp/support/bravialink/qa/qa_08.html
4台のうち、いずれか1台のHDMI制御をオフにするのが、解決策のように思います。
(PS4を連動させるには、OPPO205・FIRE TV・AppleTV4KのうちどれかのHDMI制御をオフにしてみてください)
書込番号:21780727
3点
皆さま、色々と情報ありがとうございます。
カスタマーより頼りになります!
とりあえず、一旦連動を3つにしてやってみます。
それでも駄目なら上記の事をやってみます。
今日も徹夜かな〜💦
ありがとうございました(^-^)
書込番号:21780802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジグソウ717さん
遅くまで、お疲れ様です。
4台のうち、1台をオフにしてOKの場合、それをAVアンプから外してテレビに接続しても、CEC規格制限数の関係は変わりません。
AVアンプで3台、テレビで1台の図式はありません。
HDMI13番ピンのCECラインは、接続される全ての機器のCEC回路にデイジーチェーン接続されます。(数珠つなぎです)
数珠つなぎの順番や場所が変わっても、CECラインで認識される機器構成は変わりません。
ご参考まで。
書込番号:21780878
3点
夜分に失礼します。
先程、仕事が終わり早速取りかかりました。
とりあえずApple TVを抜いてみたら見事に直りました。4台だとなんとか大丈夫?みたいですが、5台は無理なんですね!本当に勉強になりました!
取り掛かり5分も掛からずに解決しましので
ホットしたしたが拍子抜けしました(笑)
ありがとうございました(*^^*)
申し訳ありませんが、もう一つ分からない事がありまして、FireTVやAppleTVをテレビに挿すとアンプ側から音が出ないんです。だからアンプ側に挿しています。原因はテレビの設定でしょうか?
地デジの音声をアンプ側から音を出す場合はレコーダーを起動させないと音が出ていません。
分かる範囲でアドバイス頂けたら大変嬉しいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21780953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジグソウ717さん
たまたまPS4の問題が治っただけで、アンプ側、テレビ側のリンクのネゴシエーション認識はまだグジャグジャのままだと思います。これまでに抜き差しや接続変更を繰り返していると思いますので。HDMIリンクはそんなにお利口ではないですが、基本は接続機器をテレビに挿してもアンプに挿しても大丈夫ですし、テレビの音は他の機器にかかわらずそのまま出るはずです。まだシステム全体で問題は解決してません。
ということで、言いましたように、やはり回り道の途上と思います。やりたい接続を事前に決めておいて、ケーブル外しコンセント抜きからトライし直してください。一度上手くいった後で接続変更すると、最悪またケーブルとコンセント抜きが必要と思って下さい。今回メーカー混在で接続機種も多いので、一発で決めて動かさないようなつもりでやらないと成功しません。
書込番号:21781127 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ジグソウ717さん
>FireTVやAppleTVをテレビに挿すとアンプ側から音が出ないんです
>地デジの音声をアンプ側から音を出す場合はレコーダーを起動させないと音が出ていません。
HDMI-ARCが機能していないようです。
何か見落としがあると思いますので、念のため以下を確認してみてください。
>・FIRE TV・Apple TVはAVアンプのリモコンのシーン2・3を押すと切り替わります。
1) RX-A3070取扱説明書75ページのシーン機能のボタン「2」がAUDIO1になっていないか確認してください。
多分、FIRE TVを接続したHDMI端子のAV1から7になっているとは思います。
ARCは初期状態でAUDIO1の音声として RX-A3070へ入力されます。
シーン機能との関連は、取扱説明書180ページ ARCの説明に書いてあります。
2) RX-A3070のHDMI出力1(ARC)はZ810XのHDMI入力1(ARC)に接続されていますか。
3) 2)がOKならば、RX-A3070とZ810X間のHDMIケーブルを他のHDMIケーブルと交換してみます。
例えば、OPPO205とAVアンプの間のHDMIケーブルと交換です。
4) RX-A3070取扱説明書141ページの設定を確認してください。
テレビ音声入力 「AUDIO1」
ARC 「オン」
5) Z810X取扱説明書130ページの設定を確認してください。
サウンドシステム連動 使用する
サウンドシステム音声連動 使用する
電源オン時優先スピーカー サウドシステムスピーカー
>4台だとなんとか大丈夫?みたいですが、5台は無理なんですね
BDレコーダーはカテゴリーが異なりますので、プレーヤー3台とレコーダー1台の合計4台が制御できているとの理解です。
レコーダーをもう2台追加しても制御可能です。
うちのRX-A3060にはBDレコーダー4台を接続していますが、一番使用頻度の少ない1台のHDMI制御をオフにして残り3台は問題なく連動してます。
レコーダー4台のHDMI制御をオンにすると、制御できなくなるレコーダー1台が連動させた順番で入れ替わり混乱します。
書込番号:21781284
3点
>プローヴァさん
>ポンちゃんX2さん
大変詳しく書いて頂きありがとうございます。
実は言いにくいのですがボンミスが発覚しました。
テレビの音がアンプ側から出ない件ですが、プリメインアンプの入力がバランスになっていたので音が出ていなかったかもしれません💦
先程、ちゃんとテレビから音が出ているのを確認しました。FireTV,AppleTVも実は音が出ていた可能性が高いです。
もう、色々弄って我を忘れてたかもしれません(@_@)
本当に申し訳ありません(@_@)
アンプのARCはオフになっていたのでオンにしたら一緒に入り切り出来ました。
でも映画などプロジェクターで観る時もありますが、ARCがオンになっているとテレビも切ったらアンプも切れてしまうのでARCはオフのが良いのでしょうか?
AppleTVはあまり使わないので、AVアンプから抜きましたが、挿すとプレヤー4番目になるのでやはりまたおかしくなりますよね?抜いといた方が無難ですよね?
現状、この形なら使ってて問題無くなりましたが
どうでしょうか?
書込番号:21781999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジグソウ717さん
プリメインアンプにプロジェクターが周辺機器としてあるのですか。
後から情報が出てくるので、適切なご提案が難しいです。
>ARCがオンになっているとテレビも切ったらアンプも切れてしまうのでARCはオフのが良いのでしょうか?
プロジェクターは、RX-A3070のHDMI出力2に接続されているのでしょうか。
その配線でしたら、ARCはオンのままで普段使用してOKです。
ARCオンで、テレビオフの状態からRX-A3070のリモコンでRX-A3070のみの電源をオンできます。
もし、RX-A3070の電源に連動してテレビの電源も入る場合は、Z810X取扱説明書130ページの「連動機器→テレビ電源」を「連動しない」に設定してみてください。
テレビとプロジェクターを棲み分ける場合は、RX-A3070リモコンのHDMI OUTキーで、OUT1(テレビ)、OUT2(プロジェクター)で都度、切換える方が無難です。
OUT1+OUT2 にしておくと、テレビ、プロジェクターどちらかの最大解像度、HDR有無に2系統のHDMI出力が両方制限されます。
例えば、テレビは4K-HDRなので、プロジェクターが2K-HDR無しの場合は、OUT1、OUT2ともに、2K-HDR無しの出力に制限されます。
>AppleTVはあまり使わないので、AVアンプから抜きましたが、挿すとプレヤー4番目になるのでやはりまたおかしくなりますよね?抜いといた方が無難ですよね?
AVアンプに接続したままでOKです。
ただし、AppleTVの設定で、CECをオフにしてください。
AppleTVがHDMI連動しなくなりますが、手動で切換えれば視聴できます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205225
以下の設定で、「テレビやレシーバーの電源を自動的に入れない」にします。
Apple TV で HDMI-CEC と音量の設定を調節する
「設定」>「リモコンとデバイス」で、以下の設定を選択できます。
テレビとレシーバーを制御:Siri Remote または Apple TV Remote でテレビやレシーバーの電源を自動的に入れるかどうかを指定します。
書込番号:21782058
![]()
1点
>ポンちゃんx2さん
お疲れ様です。
プリメインアンプ、プロジェクターは勝手に関係ないと思い書いていませんでした。すみません。
プロジェクタ󾬅ーはAVアンプの2に挿してあります。
ARCはそのままでプロジェクターを使うときはAVアンプのリモコンで電源を入れれば大丈夫なんですね。
今まではアンプを先に入れたり、デレビを先に入れたり、プロジェクターを先に入れたり、あまり意識していなくてバラバラでした💦
AppleT VにCEC設定があったんですね。
これまた、ありがとうございます!
これならApple TVを挿したまで大丈夫なんですね!
カスタマーとは比較にならない位、詳しく書いて頂きまして、本当にありがとうございました(*^^*)
これでスッキリする事が出来ました。
書込番号:21782373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
【ショップ名】コジマビックカメラ東大和にて。
【価格】¥150000
【確認日時】4月22日
【その他・コメント】交渉の末、新品未開封で、5年保証つき、ポイント付きで、税込¥150000なり。
その場で、即決、
自分の車で持ちかえり、自分で設置しました。
昭和50年代のドラマのDVDを見てますが、Blu-ray画質かと思う位キレイに見れてます。もちろん地デジも素晴らしい画質です。
あえていうなら、映り込みが、少し気になるけど、
他は大満足です。
書込番号:21774040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
REGZAは補正機能が充実してるので、FullHD未満の素材を視聴する際に重宝しますね^^
書込番号:21774261
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
バージョンアップしてから
Amazonプライムが音飛びするようになった気がしますが
みなさんどうですか?
回線速度はtvに繋いでるLANで
800Mbpsほど出ていますので回線の影響はないと思います
書込番号:21770138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>回線速度はtvに繋いでるLANで800Mbpsほど出ていますので回線の影響はないと思います
テレビで通信速度が測れているのですか?
<「テレビに繋いでいるLANケーブルをPCに繋いで計測サイトで計ると800Mbps出ている」って事でしょうか?
とりあえず「テレビのリセット」をして下さいm(_ _)m
<「テレビの初期化」ではありません。
取扱説明書188ページ参照
書込番号:21771745
4点
バージョンアップしてからたいして見ていませんが音飛びは発生してないです。
バージョンアップ前は音がずれたりしてたからAmazonはまだソフト側に問題があるかもしれませんね。
書込番号:21772207
3点
>◇○△□さん
この機種ではなくソニーですがAmazonプライムのみよく音が途切れていました。
今は見ていないですがAmazonプライムアプリの品質かと思っています。
Netflix, Hulu, U-NEXT, YouTube など問題ありませんので。
書込番号:21772412
1点
バージョンアップ前までは
問題なかったのに
残念ですね
firetv買おうか悩み中です
ps
取りせつくんのナイスは
私ではありません
書込番号:21772448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








