FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2020年10月12日 22:43 |
![]() |
26 | 12 | 2020年10月6日 21:37 |
![]() |
12 | 9 | 2020年9月28日 16:56 |
![]() |
30 | 10 | 2021年4月14日 02:06 |
![]() |
10 | 19 | 2020年8月31日 13:25 |
![]() |
181 | 29 | 2020年7月24日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
x100fで撮影した写真をlightroom classic 2020で読み込もうとしたのですがなぜか読み込みに失敗するのですがなぜでしょうか。ファイルはRAFとなっています。
書込番号:23721546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kouki0425さん
私もLightoroom classic(最新Version)を使っているけど、X100FのRAW画像(RAF)を問題なく開くことが出来るし、現像も出来ますよ。
書込番号:23722109
1点

Kouki0425さん
説明無しで解決済みですが、一体全体どうなってるんですか?
書込番号:23722376
11点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
X100Fを手に入れ使い始めました。「チッ」というシャッター音がとにかく好きです。でも、まだまだ使いこなせていません。今まで一眼も使用していたためか、ふと気づくとファインダーで見たままの画像が撮影できるEVFにしていることが多く(というかしたまま)なっています。これではせっかくのOVFがもったいないと思い、皆さんに教えていただきたいのです。OVFはこんな時に使うと便利、あるいはOVFの意義とはこうだ、などの意見をいただければ幸いです。
4点

この機種の元になったライカなどのレンジファインダー機は、この機種と同じようにブライトフレームを採用しています。ライカなどは光学式のブライトフレームですので、フレーム自体がそれほど正確ではありません。当初は正確でなくてもモノクロネガで撮影することがほとんどでしたので、引き伸ばしに時にトリミングすれば良いまでの話だったのです。
それからブライトフレームですと、被写体がフレーム外からフレームインする様子を捉えながら撮影できます。これがスナップではとても有効なのです。
これとは別ですがスナップで速射する場合、マニュアルで露出を事前に決め、ピントも目測で設定し、後は絞り込んで被写界深度でカバーするといった方法がずっと行われていました(全てそうしていたわけではありません)。当然このときは正確なフレーミングは行いません。このような使われ方「も」してきたのが、レンジファインダー機です。
書込番号:23700661
4点

高速連写のときにEVFでは表示が追いつかないという機能的な問題が少し前まであった。それも最近はかなり解消されてきているけど、そもそもこのカメラとは関係のない話。
じっくり単写するカメラで、ボケがわからない、視差がある(最近のはないのか?)、逆光ではフレームが見にくい光学ファインダーに拘る意味がわからない。ノスタルジック? メリットは電池がもつことくらいか?
書込番号:23700825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X100シリーズは、固定レンズでレンジファインダーを楽しむカメラです。便利とか意義とか難しい理屈を付ける必要はありません。OVFレンジファインダーはファインダーで見たままには撮れません。若干のズレが出てくるのは構造上仕方がありませんが、一眼レフが出る前のカメラは皆そうでした。これを苦にするのなら、XE3等のEVF専用機を使うしかないですね。僕は、この機種使用の折は、背面液晶も殆ど使いません。極論を言えば細かな構図の確認なんてレンジファインダ^−では意味を成しません。ノスタルジックな雰囲気のこのカメラは、フィルムをデジタルに置き換えたという位のおおらかな気持ちで、クリアな光学ファインダーを楽しまれれば良いと思います。レフ機とは違うベクトルのカメラなので、レフ機と比較せず、気持ちを切り替えて楽しんだらどうですか?
書込番号:23701956
11点

hal1963さん
>OVFはこんな時に使うと便利、
X100シリーズのOVF
・夜景撮影に重宝して使います。
真っ暗に近い山中での撮影では素通しのOVFの方が遥かに使い易い。
・OVFフレームの外側が見えるので、被写体の動きを予測できるメリットが有ります。
・OVFはすべての被写体がクリアに見える。(EVFはアウトフォーカス部分がぼける)
>あるいはOVFの意義とはこうだ、などの意見をいただければ幸いです。
レンジファインダー(フイルム)カメラ時代から言われてきたメリットのひとつに
・レンズの開放値が暗くても、ファインダーの明るさが暗くならない
書込番号:23702268
2点

なるほど。皆さんそれぞれメリットを見いだされているようですが、みきちゃんくんさんのご意見は、ちょっと違う視点を持っていて感じ入りました。撮影スタイルというか、X100シリーズの楽しみ方というか。目から鱗です。
書込番号:23703131
1点

みきちゃんくんさんと基本的に同じことを言ってるんだけどな…
メリットを見出すとかじゃなくて、小型カメラは以下のように変わってきています。
目測→ビューファインダー→距離計付きのレンジファインダー→一眼レフ→ミラーレス(もちろんそれぞれ並行して使われてれてもいます)
このカメラは歴史的名器であるライカを踏襲しているのが最大の特徴です。レンジファインダーが付いていなければEVFなしのコンデジと変わらないことになります。ですのでレンジファインダーが好きであったり、その特徴を活用するのでなければ、わざわざ買う意味はないと思います。
書込番号:23703163
1点

目測→ビューファインダー
ていうのがちょっと書き方があまり良くないかな。
目測とは光学式ビューファインダーが内蔵されず、ただの金属枠を軍艦部に付けたり、光学式のビューファインダーを付けているもののつもりで書きました。ピントは当然目測です。
距離計なしでファインダーが内蔵されたものをビューファインダーと書きました。ピントは当然目測です。
書込番号:23703221
0点

>MyTubeさん
歴史的なことについて詳しく書いていただきありがとうございます。
今、手元に壊れたYASHICA エレクトロ35があります。高級品のライカではないけれど。実家にあったもので、亡父の形見として飾ってあります。かっこいいです。X100Fがこれに似ているのも購入動機かな。ノスタルジーです。私自身はあまり使ったことがなくて、ブライトフレームと実際の写真とのズレはよく分かりません。きっとあったのでしょうけれど、その頃は写真ができあがるまでは記憶に頼るしかなかったので、ズレは気にしなかった(というより忘れちゃう)のかもしれませんね。
そういえば、X-Pro3も撮影に集中するために背面モニタが隠れているようですね。しばらくこのX100Fを使うときは背面モニタを使わないようにしようかな。その場では一枚入魂で撮るだけ取って、あとでまとめてパソコン上で見て、失敗も楽しむ、みたいな。そういうのも面白そうですね。他のデジカメでは絶対しないと思うけど。
書込番号:23704041
0点

大判(蛇腹のやつ)は背面のスクリーンで像を確認できましたが、35mmカメラでは一眼レフが普及するまでビューファインダー機とレンジファインダー機が主流でした(中判は二眼レフやウエストレベルファインダーが主流)。つまり、35mmカメラでは一眼レフ(SLR)が普及するまで厳密なフレーミングというものはできなかったのです。
SLR自体は1890年代に登場していたようですが(ウエストレベルファインダー)、1948年にコンタックスがペンタプリズム式一眼レフカメラを発売し、ここでやっとアイレベルで撮影が可能になり、SLRが普及し始めます。その後現ペンタックスがクイックリターン式SLRを発売し、1959年にニコンFが発売され、ここからSLR機が主流になっていきます。
当初SLRは高価でしたので、家庭ではまだまだビューファインダー機とレンジファインダー機が使用されていました。オートフォーカスの時代になってもSLR以外のコンパクトカメラのファインダーは相変わらず適当なものでした。
繰り返しになりますが家庭ではプリントが主流でしたので、それほど厳密なフレーミングは必要なかったのです。(シリアスフォトグラファー(プロもアマも)の中にはトリミングを嫌う方もいました)
プロフェッショナルの世界では印刷原稿として使用しやすいポジフィルム(リバーサルフィルム)が主流でした。ポジフィルムは(印刷時にトリミングへできるでしょうけど)フルフーレムでの撮影が前提でしたので、プロ用SLRには視野率100%のペンタプリズムファインダーが求められました。ちなみにニコンFは当初から視野率100%でした。
現在はデータの後処理で如何様にでもなるのでさほど気にする必要はありませんが、トリミングを嫌う方には相変わらず視野率は重要になります。ライブビューは当初から視野率100%です(例外はあるかもしれませんが)。動画は余計なものが見切れると後処理が大変なので視野率100%は重要でしょう。
35mmカメラで正確な視野率のファインダーを得たのはここ60年くらいの話で、元来カメラのファインダーでのフレーミングというのもは「おおよそのもの」と言う認識が主流だったのです。シビアな視野率を求めたのはプロと一部のアマチュアのみということです。
書込番号:23704072
0点

「レンジファインダーが付いていなければEVFなしのコンデジと変わらないことになります」と書きましたが、本機はOVFとEVFが切り替えられますので、この書き方は誤りでした。訂正いたします。
書込番号:23704143
0点

ご意見も出尽くしたようなので、一旦閉めさせていただきます。X100Fの使い方への認識を変えていただいたような気がします。ありがとうございました。
書込番号:23709568
0点

hal1963さん
X100Fの機能的な魅力は、OVF&EVFのみにあらず、撮影をエンジョイして下さい。
・ストロボ全速同調のレンズシャッター
・日中快晴でも絞り開放F2が使える高速電子シャッター
・NDフィルター内蔵
・JPEGでもフイルムシミュレーションブラケットで三種類のフイルムシミュレーションで記録できる。
(シャッター回数は一回のみ)
書込番号:23710085
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
こんにちは
よろしくお願いします
50mmの画角が好きです
X100Fにテレコン
Xpro2もしくはXT3に 35ミリF2 or F1.4
どちらにするか迷っています
皆さんならどうしますか?
検討の参考に色々なご意見を伺えれば幸いです
よろしくお願いいたします
1点

>スヌーピーの時計さん
こんにちは。情報が少なすぎてどっちがオススメと言いにくいですね。何を撮りたいか、どんなふうに使っていきたいかで違ってきます。1台完結でコンパクトに使っていくなら、そしてあの外見に惚れたならX100Fでいいと思います。
これからレンズをいろいろ交換して使っていこうというのならX-Pro2やT3が良いでしょう。50mmがお好きとのことですが、日常いろいろ使っていると50mm相当1本だけではしんどいですので35mm相当の23mmもしくは1本ズームレンズも欲しくなると思います。レンズ交換不要であれば、ある意味X100Fは日常のスナップを撮っていくのに丁度いい画角が揃っているとも言えるかもしれません。
書込番号:23691003
3点

スヌーピーの時計さん
X100Fでデジタルテレコンを使えば、50mm相当ですよ。
但し、PEGのみだけど。
書込番号:23691084
1点

3択なら
XF35/1.4にすると思います
書込番号:23691367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ固定機にアダプターレンズをつけっぱなしというのはイマイチな感じ。シンプルさを損ねてるからかな? 元と比べて解像もよくないだろうし。
それよか、35mmですね。ボディーはXE3がいいと思う。レンズはどっちでもいい。
書込番号:23691596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スヌーピーの時計さん
yamadoriさん も仰ってますけど
まずは
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/shooting/digital-telecon/index.html
これでやってみて
操作性や画質に満足が行くかどうか
RAWが無くても大丈夫か…様子を見ては如何でしょう?
書込番号:23692104
0点

x100,X100fを使用していますが、このカメラは固定レンズで、光学レンジファインダーを使うカメラです。テレコンバーション、ワイドコンバーションレンズが純正であるようですが、当然のように解像感は悪くなり結局は使わなくなるでしょう。レンズ全長もかなり長くなり、コンパクトさもスポイルされます。レンジファインダー機で50mmレンズが欲しいならば、最新でXpro3,中古で良ければXpro2ですね。レンジファインダーに拘らないならばフジのミラーレスは沢山の種類がある様なので、予算に合わせて選ばれれば良いと思います。
書込番号:23692126
2点

50mmの画角が好きで日常的に50mmを使うことが想定されるならレンズ交換式のボディ+35mm f1.4 or f2の方が良いかと思います。
X100Fで50mmの画角で撮影したい場合、
・デジタルテレコンを使用
・ 別売りテレコンバージョンレンズを購入
のいずれかの方法になりますが、前者はあくまでも補助的な機能で記録形式はJPEGのみ。
その差が認識できるレベルかはおいておいて、画質も多少は劣化します。
後者に関しても素の状態と同等の画質かと言われると微妙なところですし、何より装着した時のサイズ感が大きくなりますので、レンズ交換式のボディ+単焦点の組み合わせと大差ないと思います。
書込番号:23692574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヌーピーの時計さん
楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:23692927
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
質問させて下さい。
X100FとX100Vの違いはどれくらいあるのでしょうか?
大きな違いや少しの違いでも教えていただきたいです。
現在、価格でX100Fが気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:23687648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α777ESさん
こんばんは。
価格コムの比較機能で2機種を表示してみました。
下記URLを参照ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032358_J0000023869&pd_ctg=0050
違いの大小については、求めるものによりそうですので、目についたトピックだけ書き出します。
(X100V vs X100F)
・有効画素数 (2610 万画素 vs 2430 万画素)
・撮影素子 (X-Trans CMOS 4(裏面照射型) vs X-Trans CMOS III)
・タッチパネル (有 vs 無)
・撮影枚数 (350枚 vs 280枚)
・撮影感度 (※ゴチャつくので省略)
・連写撮影 (11コマ/秒 vs 8コマ/秒)
・インターフェース (USB Type-C vs USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子) ※HDMIは共通
・動画4K対応 (有 vs 無)
・動画フレームレート、撮影サイズ、最長撮影時間 (※省略)
・チルト液晶 (有 vs 無)
・Bluetooth対応(常時接続) (有 vs 無)
・幅x高さx奥行き (128x74.8x53.3 mm vs 126.5x74.8x52.4 mm)
・重量 (本体:428g/総重量:478g vs 本体:419g/総重量:469g)
使ったことが無いので画質等の評価の差は知りません。
撮影素子が異なるので、進化版なのかもしれませんね…
タッチパネルやチルト液晶は、あれば便利と思う方もいらっしゃるのではないかと。
以上、あくまでカタログスペック上の単純比較としてのコメントのみですが…
検討の取っ掛かりぐらいにでもなりましたら。
把握済でしたらすみません。
書込番号:23687654
3点

こういうのって、ネット上で誰かがすでに比較している場合が多いので、まずは検索してみることをおすすめします。
https://photosku.com/archives/4193/
書込番号:23687680
2点

x100,x100F,XE2をしようしていますが、細かなスペックの違いはあるものの、写真はほとんど変わりません。僕はベルビアモードを使いますがかなり解像感の高い、高コントラストの斜視がとれます。旅行用と割り切ってJPEGで使用しますがどの機種を使っても操作性に差はありません。X100vは使用したことが無いので比較はできませんが、今までのモデルの遍歴とカタログスペックを見ても、極端な違いは無い良いに思います。メーカーは売らんがために新モデルを出しますが、X100vに18万円近い金額を出す気になれません。ほぼ同じ性能のX100fが10万そこそこで買えるので、余程新しい機種を使いたい方以外はX100fで十分かと思います。
書込番号:23687715
6点

お早うございます。
最も大きな違いは絞り開放でもX100Vの解像感のある写りかX100Fのソフトな写りかでしょうね。X100Fは絞ればしっかり解像するのでその辺りの変化に嵌る人も多いようです。
X100VのX100Fには無い実用的な特長として防塵・防滴構造である事が挙げられます。USB端子も今風のType-Cに変わったのでケーブルのスマホやタブレットとの使い回しもし易いでしょう。
書込番号:23687755
6点


α777ESさん
>X100FとX100Vの違いはどれくらいあるのでしょうか?
>大きな違いや少しの違いでも教えていただきたいです。
ご自分で、どこまで比較が済んでいますか?
>現在、価格でX100Fが気になっています。
価格差が大きいので、まずX100Fを選んだらいかがですか。
書込番号:23688081
1点

寄って撮る時のレンズの性格が大きく違います。
ふんわりした雰囲気を重視した100fに対し、カチッと解像感を重視した100v。
マクロ的な撮影が多く、解像感高い画像が欲しければ100v、スナップや街撮り等で柔らかい描写等、雰囲気重視なら100f。
なを、100fは絞込むことによって解像感ある写真も撮れますし、開放での独特な滲みがある画も楽しめます。
対して100vはどう撮っても解像感高く、カチッとした描写です。
と偉そうに書きましたが、自身は100fの使用暦は無く以前所有していた100tと愛用中の100vとの比較です。
まあ100tと100fはレンズが同じなので傾向は似ているかと思います。
書込番号:23688132
4点

>α777ESさん
財布次第ですね。安くあげるならF、資金があるならVですね。
Vの良いところはチルト液晶ついているところ。私ならこれだけでもVが欲しいです。チルトできるとやはり撮りやすいです。低い位置からあおって撮ったり視点が下がった時ラクなのはやはり良いです。あとファインダーや液晶の解像度が良くなっているようなのでこれも良いですね。FになくてVにある機能が価格差だけの価値が感じられたり、絵づくりが自分の好みに会えばVに行くのもありです。
書込番号:23688540
2点

みなさん、ありがとうございました。
大きくはレンズとチルト有無のようなので
X100Fに向けて資金調達したいと思います。
いつまで新品購入出来るか心配ですが。。。
書込番号:23690942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X100VとFと比較検討してFを選びました。
一番の理由はfの中古がマップカメラで展示品1年保証で68000円でした。次にFは第4世代でVは第5世代です。当然ながら第1世代〜第3世代までで我慢している方もあるわけで、3年後に新しい機種が発売されたらFを5万円で売ってVを7万円ぐらいで買えば良いので、今回は評判の良い第4世代のX400Fの中古で楽しむことにしました。
書込番号:24079427
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
題名にあるようにスナップ、家族カメラを探していまして、
FUJIFILMのX100FかX70で悩んでます。家族で自撮りするならチルトモニターのX70かなーと思いつつも絵作りはX100Fかなーということで悩んでます泣
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです!
書込番号:23611942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mkami0tさん
X70は
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x70/shooting/selfie/index.html
にも説明があり、
自撮り可能機種ではあります。
でも、おそらく
説明中のイラストの(男子の)肘を伸ばす程度が、それほどでなく
半押しと全押しを、きちんとコントロールできる範囲だけじゃないかと
推察します。
自撮りに不可欠な「顔キレイナビ と 瞳AF の連係動作」も
おそらく迷いが多く、すこしイライラするんじゃ無いか…
或いは失敗に結びつきやすいんじゃ無いか…とも感じます。
APS-Cセンサー搭載で
大きさからすると、超優秀なカメラだと思いますし
私自身、常用しておりますが
自撮りに関しては
CASIOのEX-ZR4000番台かEX-ZR3000番台(いずれも中古良品に出会うのは、
それなりに難しいと思うが。。。)
には敵わないでしょうね。
書込番号:23612122
0点

すみません。結論書かずに送信してしまいました。
ですので、
自撮りは考えずに
X100F になさるのが吉かと。
書込番号:23612132
0点

自撮りはスマホに任せられたらどうですか?スナップシューターとして考えればファインダーは必須じゃないですか?最近の液晶は良くなっているとはいえ、明るい場所では見えずらい。一瞬を大切にするのならば100Fが良いと思います。初代100、100Fを使用していますが、レフ機にはない面白さがある良いカメラですよ。
書込番号:23612292
3点

>mkami0tさん
スナップならバッチリだと思います。
ただ家族カメラとありますが、家族の構成も含めてもう少し具体的に書かれるとアドバイスがしやすいです。夫婦だけ、小さいお子さんのいる核家族で違ってきます。そこをお知らせいただくのと旅行とかの用途、どんな写真が撮りたいのか教えていただければと思います。
例えばお子さんが小さくて日々の成長を記録していくような使い方なら大丈夫かと思います。画角もデジタルテレコンが35mm,50mm,70mmと使えますからなんとかなるでしょう。ただ、お子さんの行事に対応していくとなると厳しいでしょう。そういう場合はX-T30などレンズ交換のできるミラーレスの方が良いかと思います。X100よりは大きいですがコンパクトな方です。カバンの中にいつも入れて…という使い方はしんどいです。父さんの趣味(スナップ)に重きをおくか家族に重きをおくかで変わってきます。
X70はご存知かもしれませんが廃番になってますので中古でしか手に入れるのは難しいと思います。少々AF迷う事もありますが良いカメラです。X100からファインダーをなくして大きさもひと回り小さい感じ。画角は、X100の35mmスタートに対してX70は28mmスタートで、デジタルテレコンは28mm,35mm,50mmとスナップ仕様です。画角が広角よりですので広めに撮れるということを除いて、Fujifilm のカメラであればフィルムモードが多い少ないはありますが、色合いなどの絵づくりはそんなに大きく変わりません。コンパクトさはX70の方に軍配があがります。私自身X100(初代)を使った上でX70も持っています。スナップを撮るため、いつもカバンに入れてるのは70ですね。コンパクトでないとなかなか持ち歩かないようになるから私はあえてX70にしています。家族写真はX-T20で撮ります。また、X-T20での自撮りはおまけですね。エスプレッソSEVENさんも書いておられるよう自分一人入ったらいいとこです。ファミリーでなんて無理なのでやめた方がいいです。スナップ用途にはX70は向いてますが家族を撮っていくのにはちょっとしんどいかもしれません。一眼も別にお持ちだったり、一眼を買うまでのつなぎであれば使えるかと思います。
結論はスレ主さんの状況が掴めませんので書けません。ひとまずスレ主さんの希望や状況などをもう少し詳しく教えてください。
書込番号:23612300
0点

>X100F になさるのが吉かと。
とは書いたモノの…同じ程度の金額で
X70 と
THETA の2台を買って併用するってほうが
もっと面白いかも!
https://www.thetalab.ricoh/article/2370/
家族やメンバーの様子と
その場の情景を両方克明に写すなら
360度カメラが一番ですね。
https://theta360.com/ja/about/theta/sc2.html
書込番号:23612503
0点

mkami0tさん
この比較カメラはレンズ固定式で焦点距離が違うから、まずご自分の好みの焦点距離で決まるんじゃないですか?
スレ主さんは質問スレを立てるのが多いけど、別立て質問スレ<XF10とX100FとGRUとGRVと。>で好みの画角が決まっていると思いますけど。
別視点で気になること
・X70は中古品を買うしか無いこと
・X70は1600万画素
書込番号:23613036
0点

え〜 スマホが候補から外れるのが意味わからないけど。。。。
売るのが商売のショップと同じアドバイスが欲しければ、質問者はショップで聞いてかってると思うよ。
書込番号:23613220
1点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます😊
そうなんですね!
チルトモニターがあれば写りを確認できるから撮りやすいかなと思ったんですけど、上手く撮れないこともあるんですね😅
実品を店頭で確認できないのがまた悩ませますね💦
書込番号:23613466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます😊
スマホで写真撮るとデータが溢れる、写真の整理•シェアしにくいとおもい、家族カメラを検討していました。
フィルムシミュレーションも憧れがあってFUJIFILMを検討してます。
100F…いいですよね🤤
100Vもいいのかなとも思ったんですが割高に感じてしまって😅
書込番号:23613471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harmonia1974さん
ご丁寧にありがとうございます😊
私の状況の説明が不足していましたね😅すいません。
今は夫婦2人でしてスマホで自撮りする機会が多くあります。他の方の返信にも返したように、データを整理しにくいことの他、スマホ画質に満足いかなくなったのでコンデジを検討していました。メイン機はcanon5DmarkC を使用しているので、本当に普段の持ち歩き用として探していました。
私としては持ち歩きサイズ感としては100Fはクリアです。
ファインダーで撮れるということも考慮すると100Fが良さそうですね…
やはりファインダーでのぞくのは写真の醍醐味のような気もするので。
書込番号:23613491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
あ それもありですね笑
検討します!
書込番号:23613495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調べてから来てくださるさん
ありがとうございます😊
データ整理の点と画質面でコンデジを検討していたんです😊
書込番号:23613498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます😊
そうですね。画角は35mmが好みですね。
すいません。質問スレ多く立てるとよくないですかね?結局購入まで踏み出せなくて皆さんの意見が欲しかったんです。
書込番号:23613504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スットコすざん7さん
ありがとうございます!
再度検討します
書込番号:23613507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mkami0tさん
別でカメラをお持ちで夫婦お二人ならX100Fで良いと思います。もう迷わなくていいと思います。ちなみに私もファインダーは必要な人です。なのでサブで使ってる(サブなのにメインより出動回数は多い…)X70,GR2は外付け光学ファインダーつけて使います。
X100Fは屋内でも良いですから、将来お子さんが生まれても小さいうちは十分使えますし趣味にも家族写真にも十分だと思います。私も初代X100で旅行や赤ちゃんだった我が子、ちょっとお出かけなどいい写真たくさん残っています。ぜひ購入ください。
書込番号:23613533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mkami0tさん
>すいません。質問スレ多く立てるとよくないですかね?
この質問スレは、書込番号:23573190 の続きじゃないのかな?
>>色味を考えるとX70の方がよさそうですね!ダイヤルもFUJIFILMらしいのがついてるのも気に入りました!あとはX100Fとどちらを選ぶか考えます笑
新たにスレ立てするなら、読み手に与える情報が不足だと思うんだけどね。
X70とX100Fに候補を絞り込んでるようなので、
具体的に知りたいことは何ですか?
最も好みの焦点距離(画角)がフルサイズ換算で35mmとのことだし、別スレではファインダー付きが気になっているとか、 チルト液晶に言及されているので、どこの仕様、機能で悩んでいるのかがよく判らない。
・いっそX100Fでは無く、チルト液晶が付いているX100Vは選択肢に上がらないのかな?
・Canonユーザーさんだから、EOS kiss MかM6 MarkUに、EF-M22mm F2 STMを付けっ放しにするという選択肢も上がるかな?
小型軽量ボディ+明るい単焦点なので、X100FのCanon版とでも言えるかもしれない。
いかがですか?
書込番号:23613623
0点

>yamadoriさん
私もそのスレッドに回答してました笑
>mkami0tさん
迷われますよね。その時が楽しかったりもしますが。
ラーメン屋さんで例えると、遠くにあってなかなか行けないんだけど美味しいと評判のお店に行って、醤油ラーメンと塩ラーメンとで迷ってるけれど味噌も気になって仕方がないとそんな感じでしょうか。どれもそれぞれに良さがあります。どれ食べてもおいしいけれど、スレ主さんの場合はX100Fで良いと思います。ちなみにX70の自撮りですがご夫婦ですと密な感じで撮れば入らない事もないですが背景があんまり入らないので旅行とか行った時だともうちょっと広角でないとどこにいるのかわからないかもしれません。コロナでしにくさはありますが頼んで撮ってもらうのがいいでしょうね。もしくはコンパクトな三脚を買うか。もしも予算があるならばチルトモニターのついたX100Vは便利かと思います。私もスナップよく撮るので持ってるカメラ、GR2を除いて全てチルトできます。チルトで撮るときはファインダー使いませんが。低い目線で撮るときは本当に便利です。
ちなみにX100Fのファインダーはとても楽しいですのでおすすめです。撮るのが楽しくなります。そして賛否両論ありますがXシリーズはこの金属感というか質感も良いので持ってるだけで嬉しくなります。背中押しますよ。
書込番号:23614316
1点

mkami0tさん
結論というか結末を書いて、解決済にしてもらいたいな。
価格.comのルールでは結果報告が不可欠と書いてあるから、ルールを抜粋しておくね。
質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
関連した質問スレ<XF10とX100FとGRUとGRVと> 書込番号:23568861 も中途半端だし・・・・
書込番号:23633370
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
α6400使いですが、23mm単焦点レンズ機がほしいので購入を検討してます。
ソニーには安い24mm前後の単焦点レンズがありません。
難しいことは苦手なので、シャッターボタン押すだけの撮影がしたいのですが、本機では可能でしょうか?
書込番号:23544129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラを買うよりも、SEL24F18Zの方が安いのでは?
SONYとFUJIでは操作性も違うだろうから、素直にレンズ買い増しが良いと思います。
書込番号:23544186 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>金柱さん
色々とスレたてていますが
何を目的としているのですか?
さらにフジの機材に投資するより
APS-C専用だけど
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zではダメなの?
このスレとは関係ないけど、
いくつか他の方のスレでレンズを勧めているけど
写真を分かってのレスですか?
例えば、あるスレではシグマの16mmの単焦点を勧めているけど、
このレンズを使ったら
天の川が明るく撮れるわけではないですよ。
なにか勘違いしていませんか?
書込番号:23544251 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>金柱さん
とりあえずAにしときゃオートに近くなります。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1704/12/news040.html
だけど「難しいの」苦手な人が使うと、ダイヤルズレたり、意味わからず設定触ってしまったら、カメラが悪いとカメラへの不満を述べることになることうけあいです。素直にSEL24F18Z買われた方が、カメラ本体買い換えた時にも使えるので良いと思います。もしもこの外見や機能に惚れたのであれば、これを機会に少し学ばれるのも良いかと。撮るのが楽しくなるカメラだと思います。Fujiの色が気に入ったのであればX100Fに限らず、xマウントに乗り換えるのもアリかと。X-T30のレンズキットあたりも手頃です。ちなみにX100Fは一応コンデジのカテゴリですが、コンパクトではないですからね。
書込番号:23544328
2点

金柱さん こんにちは
Pモードであれば シャッタースピード絞りカメラ側で決めてくれるので 撮影大丈夫だと思いますが 可oぺ機ではないので 背景の明るさによっては 思うような露出にならない事も有り 露出補正は必要になるかもしれません
書込番号:23544369
1点

金柱さん
>難しいことは苦手なので、シャッターボタン押すだけの撮影がしたいのですが、本機では可能でしょうか?
X100Vはフルオート機能は無し。
詳しくは https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100f/
書込番号:23544522
3点

>金柱さん
謎な、ご質問ですね。
FUJIFILM X100Fを購入する金額よりも
α6400用で望みのレンズを手に入れる方が安いのでは?
>難しいことは苦手なので
そう お思いなら、今お使いのα6400の習熟に努めることです。
満足度5でレビューされてましたよね。
書込番号:23544730
10点

要するに、不真面目なミーハーはユーザーに向かないし、ユーザーになってほしくないとお歴々は仰っておられます。
書込番号:23544800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サムヤン24mm f2.8じゃ駄目?
駄目ですよねースコアで写真撮ってるから開放f2.8なんか目もくれないですよねーでも軽くて安くていいですけどねー。
書込番号:23545125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルオートならスマホが良いんじゃない。
書込番号:23545147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

絞りA,シャッター速度Aに合わせれば、所謂プログラム的な使用は出来ます。でもこのX100シリーズはそれでは面白くないですよ。レンジファインダーのOVF使用で絞り優先かマニュアルで使うのが面白いカメラですが、ミラーレスのEVFになれた方なら、少し戸惑うカモしれませんね。ファインダーで見たままに撮れませんから。デザインが好きなら買いもありですが、嫌気がさして手放される方も多いと思います。デザインだけでの選択なら少し高価な気がしますね。
書込番号:23546505
1点

>完全オート撮影できますでしょうか?
単純、かつ 明快にお答えします。
答え:「アドバンスSRオート」非搭載機種なので、できません。
※「アドバンスSRオート」はカメラが撮影シーンを自動的に認識するモードです。プログラムAEなどとは全く違います。
XF10などは搭載してますが、焦点距離のご要望と両立しませんね。
搭載モデルの見分け方
見分け方写真上段:シャッタースピードダイヤルの右隣にAUTOというスイッチがあるかどうか(赤色の丸)
見分け方写真下段:モードダイヤルにSR+というカメラ型のアイコンがあるかどうか(水色の丸)
書込番号:23546686
2点

皆さんありがとうございます。
Zeiss 24mmf1.8zと本機で迷いますね
サブカメラも買えば連れに貸せるんですよね
書込番号:23549888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金柱さん
>Zeiss 24mmf1.8zと本機で迷いますね
あなたの質問関連は次の3点
>23mm単焦点レンズ機がほしいので購入を検討してます。
>ソニーには安い24mm前後の単焦点レンズがありません。
>難しいことは苦手なので、シャッターボタン押すだけの撮影がしたいのですが、本機では可能でしょうか?
まず皆さんからX1000Vhaフルオート機能が無いという回答 → 納得した?
さらに、次の要望が加わった。
>サブカメラも買えば連れに貸せるんですよね
<アドバイス>
23mmということはフルサーズ35mmだから、
35mm単焦点レンズ付き、フルオート機能付き、候補がX100Vなら費用は15万円。
これらを満たすカメラはSONYから出ている。
価格は15万円代だけど、SONY サイバーショット DSC-RX1Rか DSC-RX1が有力な選択肢。
次の比較をご覧あれ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032358_K0000532638_K0000416459&pd_ctg=0050
書込番号:23549944
1点

>金柱さん
>難しいことは苦手なので、シャッターボタン押すだけの撮影がしたいのですが、
>サブカメラも買えば連れに貸せるんですよね
シャッターボタンを押すだけの質問はもういいの?
レンズは24mm F1.8 ZA SEL24F18Zで、
さらにフジの機材を追加購入したいのですか?
今まで金柱さんが立てたスレやレスから感じのは
目的が曖昧で、カメラに対してスキルがあまりにもないように感じます。
ただ単に機材を求めるものいいですが…
金柱さんに必要なのは
今ある機材で、沢山撮ることではないでしようか?
沢山撮ることて何が本当に必要か自ずと分かってくるかと思いますが…
いかがでしょうか?
書込番号:23551252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目的は24mm前後の軽い単焦点レンズとカメラがほしいですね
重いのは腰痛くなるので...
24mmf1.8z買うならX100F買って連れにα6400を貸そうって構想です。
書込番号:23551319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度は安いレンズではなく
軽いレンズ?
なぜ
コロコロ変わるわけ?
書込番号:23551372 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>金柱さん
X100Fでほぼ決まってるのでは?フルオートでないことはわかったけれど…という感じでしょうか。そうでしたら、もう買ってしまえばいいだけのこと。わからんとこ出てきたら説明書読めばなんとかなります。難しくはないかと思いますが…。ちょっとでも説明書読むのが嫌であれば、もう違うのにした方が良いでしょう。何が引っかかってるのでしょう?
また何を撮られるのか分かりませんが、もっと軽いのがよければ画角は28mm始まりになりますがGR2や3もあります。本当にコンパクトでスマホより厚みはあるけど小さく軽い。スナップ撮るなら機動力は最強です。クロップになりますが35mmや50mm相当でも撮れます。エフェクトも多くかなり楽しめます。ただしAFがだだっ子ですが。屋外でバッチリ決まればハッとするようなのが撮れます。
別のになると1インチセンサー機やiPhone、写ルンです(32mmF10フルサイズ)くらいかな。
書込番号:23551634
0点

金柱さん
>目的は24mm前後の軽い単焦点レンズとカメラがほしいですね
最初のニーズ「 完全オート撮影」から、ニーズが変わったということなの?
そうであれば、組み合わせがピッタリのレンズとカメラは次の通り。
・フジノンレンズ XF23mmF2
・カメラはX-E3。(X-T30も選択肢に入るかな)
X-E3もX-T30もフルオート機能が有るので。
書込番号:23552286
4点

トータル重量はX100Fのほうが安くないですか?
レンズ交換するつもりはありません
書込番号:23552950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





