FUJIFILM X100F
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
X100Fを手に入れ使い始めました。「チッ」というシャッター音がとにかく好きです。でも、まだまだ使いこなせていません。今まで一眼も使用していたためか、ふと気づくとファインダーで見たままの画像が撮影できるEVFにしていることが多く(というかしたまま)なっています。これではせっかくのOVFがもったいないと思い、皆さんに教えていただきたいのです。OVFはこんな時に使うと便利、あるいはOVFの意義とはこうだ、などの意見をいただければ幸いです。
書込番号:23700572
3点

この機種の元になったライカなどのレンジファインダー機は、この機種と同じようにブライトフレームを採用しています。ライカなどは光学式のブライトフレームですので、フレーム自体がそれほど正確ではありません。当初は正確でなくてもモノクロネガで撮影することがほとんどでしたので、引き伸ばしに時にトリミングすれば良いまでの話だったのです。
それからブライトフレームですと、被写体がフレーム外からフレームインする様子を捉えながら撮影できます。これがスナップではとても有効なのです。
これとは別ですがスナップで速射する場合、マニュアルで露出を事前に決め、ピントも目測で設定し、後は絞り込んで被写界深度でカバーするといった方法がずっと行われていました(全てそうしていたわけではありません)。当然このときは正確なフレーミングは行いません。このような使われ方「も」してきたのが、レンジファインダー機です。
書込番号:23700661
3点

高速連写のときにEVFでは表示が追いつかないという機能的な問題が少し前まであった。それも最近はかなり解消されてきているけど、そもそもこのカメラとは関係のない話。
じっくり単写するカメラで、ボケがわからない、視差がある(最近のはないのか?)、逆光ではフレームが見にくい光学ファインダーに拘る意味がわからない。ノスタルジック? メリットは電池がもつことくらいか?
書込番号:23700825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X100シリーズは、固定レンズでレンジファインダーを楽しむカメラです。便利とか意義とか難しい理屈を付ける必要はありません。OVFレンジファインダーはファインダーで見たままには撮れません。若干のズレが出てくるのは構造上仕方がありませんが、一眼レフが出る前のカメラは皆そうでした。これを苦にするのなら、XE3等のEVF専用機を使うしかないですね。僕は、この機種使用の折は、背面液晶も殆ど使いません。極論を言えば細かな構図の確認なんてレンジファインダ^−では意味を成しません。ノスタルジックな雰囲気のこのカメラは、フィルムをデジタルに置き換えたという位のおおらかな気持ちで、クリアな光学ファインダーを楽しまれれば良いと思います。レフ機とは違うベクトルのカメラなので、レフ機と比較せず、気持ちを切り替えて楽しんだらどうですか?
書込番号:23701956
8点

hal1963さん
>OVFはこんな時に使うと便利、
X100シリーズのOVF
・夜景撮影に重宝して使います。
真っ暗に近い山中での撮影では素通しのOVFの方が遥かに使い易い。
・OVFフレームの外側が見えるので、被写体の動きを予測できるメリットが有ります。
・OVFはすべての被写体がクリアに見える。(EVFはアウトフォーカス部分がぼける)
>あるいはOVFの意義とはこうだ、などの意見をいただければ幸いです。
レンジファインダー(フイルム)カメラ時代から言われてきたメリットのひとつに
・レンズの開放値が暗くても、ファインダーの明るさが暗くならない
書込番号:23702268
2点

なるほど。皆さんそれぞれメリットを見いだされているようですが、みきちゃんくんさんのご意見は、ちょっと違う視点を持っていて感じ入りました。撮影スタイルというか、X100シリーズの楽しみ方というか。目から鱗です。
書込番号:23703131
1点

みきちゃんくんさんと基本的に同じことを言ってるんだけどな…
メリットを見出すとかじゃなくて、小型カメラは以下のように変わってきています。
目測→ビューファインダー→距離計付きのレンジファインダー→一眼レフ→ミラーレス(もちろんそれぞれ並行して使われてれてもいます)
このカメラは歴史的名器であるライカを踏襲しているのが最大の特徴です。レンジファインダーが付いていなければEVFなしのコンデジと変わらないことになります。ですのでレンジファインダーが好きであったり、その特徴を活用するのでなければ、わざわざ買う意味はないと思います。
書込番号:23703163
1点

目測→ビューファインダー
ていうのがちょっと書き方があまり良くないかな。
目測とは光学式ビューファインダーが内蔵されず、ただの金属枠を軍艦部に付けたり、光学式のビューファインダーを付けているもののつもりで書きました。ピントは当然目測です。
距離計なしでファインダーが内蔵されたものをビューファインダーと書きました。ピントは当然目測です。
書込番号:23703221
0点

>MyTubeさん
歴史的なことについて詳しく書いていただきありがとうございます。
今、手元に壊れたYASHICA エレクトロ35があります。高級品のライカではないけれど。実家にあったもので、亡父の形見として飾ってあります。かっこいいです。X100Fがこれに似ているのも購入動機かな。ノスタルジーです。私自身はあまり使ったことがなくて、ブライトフレームと実際の写真とのズレはよく分かりません。きっとあったのでしょうけれど、その頃は写真ができあがるまでは記憶に頼るしかなかったので、ズレは気にしなかった(というより忘れちゃう)のかもしれませんね。
そういえば、X-Pro3も撮影に集中するために背面モニタが隠れているようですね。しばらくこのX100Fを使うときは背面モニタを使わないようにしようかな。その場では一枚入魂で撮るだけ取って、あとでまとめてパソコン上で見て、失敗も楽しむ、みたいな。そういうのも面白そうですね。他のデジカメでは絶対しないと思うけど。
書込番号:23704041
0点

大判(蛇腹のやつ)は背面のスクリーンで像を確認できましたが、35mmカメラでは一眼レフが普及するまでビューファインダー機とレンジファインダー機が主流でした(中判は二眼レフやウエストレベルファインダーが主流)。つまり、35mmカメラでは一眼レフ(SLR)が普及するまで厳密なフレーミングというものはできなかったのです。
SLR自体は1890年代に登場していたようですが(ウエストレベルファインダー)、1948年にコンタックスがペンタプリズム式一眼レフカメラを発売し、ここでやっとアイレベルで撮影が可能になり、SLRが普及し始めます。その後現ペンタックスがクイックリターン式SLRを発売し、1959年にニコンFが発売され、ここからSLR機が主流になっていきます。
当初SLRは高価でしたので、家庭ではまだまだビューファインダー機とレンジファインダー機が使用されていました。オートフォーカスの時代になってもSLR以外のコンパクトカメラのファインダーは相変わらず適当なものでした。
繰り返しになりますが家庭ではプリントが主流でしたので、それほど厳密なフレーミングは必要なかったのです。(シリアスフォトグラファー(プロもアマも)の中にはトリミングを嫌う方もいました)
プロフェッショナルの世界では印刷原稿として使用しやすいポジフィルム(リバーサルフィルム)が主流でした。ポジフィルムは(印刷時にトリミングへできるでしょうけど)フルフーレムでの撮影が前提でしたので、プロ用SLRには視野率100%のペンタプリズムファインダーが求められました。ちなみにニコンFは当初から視野率100%でした。
現在はデータの後処理で如何様にでもなるのでさほど気にする必要はありませんが、トリミングを嫌う方には相変わらず視野率は重要になります。ライブビューは当初から視野率100%です(例外はあるかもしれませんが)。動画は余計なものが見切れると後処理が大変なので視野率100%は重要でしょう。
35mmカメラで正確な視野率のファインダーを得たのはここ60年くらいの話で、元来カメラのファインダーでのフレーミングというのもは「おおよそのもの」と言う認識が主流だったのです。シビアな視野率を求めたのはプロと一部のアマチュアのみということです。
書込番号:23704072
0点

「レンジファインダーが付いていなければEVFなしのコンデジと変わらないことになります」と書きましたが、本機はOVFとEVFが切り替えられますので、この書き方は誤りでした。訂正いたします。
書込番号:23704143
0点

ご意見も出尽くしたようなので、一旦閉めさせていただきます。X100Fの使い方への認識を変えていただいたような気がします。ありがとうございました。
書込番号:23709568
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X100F」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/16 19:14:04 |
![]() ![]() |
42 | 2021/01/20 21:14:46 |
![]() ![]() |
22 | 2021/01/07 11:12:50 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/12 22:43:39 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/06 21:37:31 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/28 16:56:46 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/27 15:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2020/08/31 13:25:09 |
![]() ![]() |
14 | 2020/08/14 10:37:33 |
![]() ![]() |
29 | 2020/07/24 9:08:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





