FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2019年8月19日 12:46 |
![]() |
10 | 9 | 2019年8月18日 11:04 |
![]() |
20 | 5 | 2019年8月14日 18:19 |
![]() |
8 | 5 | 2019年7月22日 12:14 |
![]() ![]() |
20 | 29 | 2019年7月17日 23:19 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2019年6月29日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
X100Sを手に入れたのですが、ちょっと気になってこちらで質問させてください。
X100Sで常用ISO感度が6400までつかえるのですが、6400まで使うと結構なノイズとノイズを除去すると眠たい写真となります。
そこでX100SとX100Fではどのくらい高感度のノイズが違いますようでしょうか?
逆光について、ちょっと蛍光灯の明かりや逆光になるとほんと真っ白になってこれは味なのかと思うぐらいなのですが、X100Fではどうでしょうか?
レンズが変更になってないとおもうのですがこちらもだいぶ改良されているのでしょうか?
大きな差があるようでしたら買い替えてもいいと思いっています。それほど画質に変わりがなければこのままでもいいのかなおもうのですが、
決めれなくこちらで質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
3点

以下のリンクのサイトのチャートによればX100SとX100Fにノイズの本質的な部分はあまり変化が無いようです。逆光の際の白けた写りに関してはあくまでも撮る際の設定に依存していると思います。オートで撮るにしてもシーン毎に設定を調整するなどの事も必要になる場合もあるでしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_x100s&attr13_1=fujifilm_x100f&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.8712893223020255&y=0.17748833091539712
書込番号:22866935
4点

>sumi_hobbyさん
これはわかりやすいですね!!!
ちょっと感動しました。ノイズについては高感度ではもはやSもFも差がありませんね・・・
高感度については解決しました!!
レンズの逆光はいつもキャノンの24-70と等に比べてものすごく白くなるなと思い質問しました。
おそらくSもFも同じレンズならば乗り換えたところで差がでないのでしょうね・・・
教えていただきましたサイトは素晴らしいですね!これはこれから自分が仕事する上でものすごく約に立ちそうです!!
ありがとうございます!!
書込番号:22866958
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
半分は備忘録みたいなものです。
一応自分なりに考えてみましたが、特にストラップやケース、バッグなどが種類が多数で悩み中です。
バッグなどはケースバイケースではあるとは思います(バイクツーリング、街中散歩など)が、皆様のそれぞれのシーンで使ってあるものとか参考にさせてください。
1.本機
コンデジをいろいろ考えていくうちにこれに行き着きました。レトロっぽさもいいのですが、見たまんまでシャッター速度の設定が出来るのはあれもこれも液晶画面上でってのよりは気軽に感じました。また、現在所有するデジカメがフォーサーズ規格なのでAPS-C規格への興味もあります。
基本的に旅カメラですが、望遠を使うことはほとんど無いので本機の単焦点レンズもいいかなと思いました。
2.レンズフード・・・2500円くらい
最初は純正のようなタイプを検討してましたが、過去ログを見るとドーム型(フジツボ?)のほうがケラレも少なく良いとの情報。
そこでいろいろ調べていくうちに見つけたのがコレ。安価で評価も高いのでとりあえずはいいかなと思いました。
見た目もスッキリしていいですしね。
但しフィルターが製品によってつけられなかったとの情報もあるので注意が必要かもしれません。
www.amazon.co.jp/dp/B01DNL2S98
3.保護フィルター・・・2000円くらい
上記製品のレビューでは薄型フィルターなら大丈夫じゃないかという情報がありましたので、ケンコーの薄枠タイプで検討してます。
4.互換バッテリーと充電器・・・2000円くらい
今まで使ってきたカメラでも互換バッテリーを使ってきました。充電力や耐久性にやや劣る感はあるものの、致命的な問題は発生したことが無いのでいいかなと思ってます。ロワジャパンがメジャーだと思いますが、今回は使いやすい充電器と一緒に買えるこの製品にします。この充電器自体はバッテリーモデルが別のものを購入使用経験があります。
www.amazon.co.jp/dp/B07H2VPJNH
5.ストラップ
今まで純正かハンドストラップしか使ったことがありません。本製品は小型なのでどうかなぁって思ってます。
手汗をかきやすい体質なんで滑り止めは必須には思っております。
6.ケース
いわゆるハードケースは使ったことが無いのですが、本製品には似合いそうなんでちょっと考え中です。良いものはお値段が張る物が多いので悩みどころではありますね。
7.バッグorポーチ
ケースがあれば不要な気もします。これは使い方でいろいろ左右されると思いますので、皆様の使用例とか教えて頂けると幸いです。
本体以外でとりあえず使うお金は1万円以内と目処にしたいと思っております(キャッシュバックキャンペーンの範囲内)。
みなさまよろしくお願いします。
3点

主様
いいですねーー、
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16534572/
拝見する限り、不足はないですね。
自分でしたら、
・予備バッテリー
・お持ちでしょうが、large sizeの予備メモリSDXCカード
くらいですね。
今後、運用し、不憫したら、買い増しすればよいです。
その辺が、楽しいのではないでしょうか?
書込番号:22856677
1点

SDカードと液晶モニタの保護シートはいかがですか?
書込番号:22856953
0点

>YAZAWA_CAROLさん
こんにちは。バッテリーは互換品を買います。
SDカードは手持ちのを使います。
>holorinさん
液晶保護シールを忘れてましたね。
お二方ありがとうございます。
書込番号:22857225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
>液晶保護シールを忘れてましたね。
>
忘れてました、済ません。
書込番号:22857315
0点

実物を触って色々検討してみましたが、まずレリーズの感触を良くするためにシャッターボタンを購入するのはどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B9GW4DF/ ← ブラック、シルバー、レッドの3色セット
次にX100Fにはホットシューカバーは付属していないようなのでホットシュー未使用ならそれも追加で購入するのはどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y32MYPF/ ← ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y2FRW6H/ ← シルバー
書込番号:22857547
2点

みなさま大変参考になりました。
本日発注いたしました。今週末には届くんじゃないでしょうか?楽しみです。
書込番号:22858661
0点

KIMONOSTEREOさん
到着、待ち遠しいですね!
自分、本カメラ、価格他ずーつと、トレースしてます。
demo、じじじつは、先立つものが、今ないのでした^^;。
本カメラ、非常にマニアックで軍艦部分などカメラしてますと言う感想です。
楽しんでくださいマセ!!!
書込番号:22858954
0点

>YAZAWA_CAROLさん
レスありがとうございます。
メーカーのキャッシュバックキャンペーンがあるくらいだからそろそろ新型かなぁと思っておりますが、Tモデルで大きく進化してFでマイナーチェンジって感じですから、次に大きく変わるとしたらレンズってことになるでしょうから、そうなるとまた全く違うモデルになりそうなんで、ネットで評価のある、ある意味「不安定なレンズ」を楽しんでみたいです。
Tモデルの中古とかが8万くらいなんで揺れ動きましたが、AFポインタのスティックやISOダイヤルの評価が高いので思い切ってFにしてみました。
別板に書きましたけど、実質10万弱で買えました。キャッシュバックも入れると9万でしょうか?長期保証はつけませんでしたが、初期不良が無ければたぶん大丈夫でしょう。フジのデジカメはたぶんハニカムCCDの時代に1度買ったことあります。ほとんど使わずに手放したかも?理由は大きかったことと見た目の好みでした。その後IXY-Dに乗り換えて、こちらは長く愛用してました。
今回も見た目がかなり気に入ってるので長く愛用できそうです。
書込番号:22859638
1点

フードを付けるとレンズ保護にもなり、
格好よくなりますが、かさばります。
最初はフードをつけていましたが
最近は外して持ち歩くことが多いです。
書込番号:22864885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
悪いところは教えてもらわなくていいです!(笑)
オーナーの皆様の気に入ってる部分、一押し部分教えてください。
一応自分で調べたら、こんな感じ。
1.手ぶれ補正?なんだそりゃ!しっかりホールドしろ!・・・カメラの基本を教えてくれる。
2.カメラ任せのオート撮影?そんなもんほぼ無い!・・・撮影の基本を教えてくれる。
3.小さい割りに重いので持ちにくい。・・・社外オプションで工夫する楽しみがある。
4.単焦点レンズのみ・・・高性能なデジタル補正のズームで50ミリまでなら普通に使える性能を持つ。
いや〜もう書斎のエアコンつけなくて良くなったので、当初予算5万を大きく超えますがマニアチックだけどはまれば満足度の高そうな本機を検討中です。
手持ちはフォーサーズでE-1.E-M1.E-PL6を所有してます。
当初は5万円前後の多機能モデルを検討してましたが、今所有のカメラと大きく変わるもので携帯性重視モデルか、超望遠モデルか、多機能モデルか、マニアック度重視(笑)モデルなのか、検討に検討を重ね現在最有力候補が本機です。
皆様のここが気に入ってる!ここが面白い!
てな部分をお聞かせください。
正直99%決めております。あとはシルバーにするかブラックにするかです。
5点

申し訳ありません
デメリットです
当方X100ですが…
黒と銀…結局、両方買っちゃった!
書込番号:22855061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほら男爵さん
それは物凄い欠点ですね。ネットでもシルバーとブラック両方買った話を聞きます。
書込番号:22855186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KIMONOSTEREOさん
X100F,X100T,X100Sのユーザーでした(過去形)
手放したけど、まだ未練がある愛いカメラ。
>オーナーの皆様の気に入ってる部分、一押し部分教えてください。
・レンズシャッターなので、フラッシュ全速同調
・ND8減光フィルター内蔵
・収差を残したレンズ→近距離で絞りを開けると、は露が掛かったようなレトロな雰囲気を出せる。
この効果は近距離限定。 近距離でもF5.6まで絞れば普通の写り。
・寄れる:レンジ前面から10cmまでOK。
・富士フイルムの記憶色優先画質。Velviaが使える。
・カメラ内蔵画像処理エンジンを使ったPC接続でRAW現像が出来る→撮って出しJPEGと同じ画質
・OVFとEVFどちらでも使えるファインダー
・個人的にはオリンパスE-1.E-M1.E-PL6より、X100F画質の方が画質を楽しめる。(E-1も愛用してましたよ)
・このデザインが好ましい。
★今ならキャッシュバック1万円
書込番号:22855304
4点

>yamadoriさん
>手放したけど、まだ未練がある愛いカメラ。
なんで手放しちゃったんですか?お聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:22856550
1点

KIMONOSTEREOさん
>なんで手放しちゃったんですか?お聞かせ頂けると幸いです。
一台しか持ち歩かないことが多いカメラなので、ローアングルで撮り辛いことが多いから。
こんな訳でチルト液晶が付いているX-T20、X-T30、X-T3の出番が多くなっちゃうんですよ。
書込番号:22857503
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
つまらない質問すみません。
やっぱりメモリーカード、パナソニックのSDXCカード使ってますが、
FUJIFILMかサンディスク製がいいのでしょうか?
僕はこのカメラ使うまでは、カメラとメモリーカードは同じメーカーにしてきましたが。同じメーカーに拘る必要はないですよね??
書込番号:22813815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、ツルッタマさん
お持ちのメモリーカードで何の問題ないと思います。
連写するようなカメラでもないので、書き込みスピードもそんなに気にする必要はないかと。
カメラからメモリーカードを抜き出すとき、きつくてなかなか取り出せないときがある場合は、変えた方がいいと思います。
書込番号:22813837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツルッタマさん
>僕はこのカメラ使うまでは、カメラとメモリーカードは同じメーカーにしてきましたが。同じメーカーに拘る必要はないですよね??
連写を多様しなければメモリーカードは信頼さえ保てれば
高速読み書きや高容量は必要ない場合も多いと思います
読み書きが早くても容量が大きくても画質が良くなる訳ではありません
例えばサンデスクの安価なウルトラ(銀)でも有る意味十分だったりもするかと思います
書込番号:22813868
4点

ありがとうございます。説明書に書いてたのを見たら気になりまして。
パナソニックのは64ギガで、新しいの買うのもったいないですね。
スッキリしました
書込番号:22813882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディスク、パナソニック、東芝が立ち上げたSDアソシエーションですから、パナソニック製なら問題ないと思います。
フジもラベルはフジでしょうけど、製造は別だと思います。
同じメーカーが良いとなるならプリンターもそうなるでしょうし。
個人的にこだわる必要はないと思います。
書込番号:22813902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に同じメーカーである必要は有りません。
サンディスクのカメラは有りませんからね。
書込番号:22814096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
お花・星空・動物・風景等の山岳写真を撮影したいのですが、おすすめを教えて頂きたいです。
レンズ交換や重さが登山にはネックになるので、出来れば高級コンデジからチョイスしていただけると有り難いです。
ちなみに、今はLUMIX のLX5を使用しています。
書込番号:22794461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LuckyJさん
スレ主さまが候補のこの機種はセンサーがAPS-Cサイズですし、レンズもf2と明るいのでいいと思います。焦点距離はフルサイズ換算35mmで一般的にはお散歩カメラとしては良い画角ですが、山岳写真や星空撮影だともう少し広角側が欲しいかなという気がします。私のオススメですが、同じAPS-Cサイズのセンサーでフルサイズ換算24mm-72mmのズームレンズを装備したこちらをオススメします。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/
レンズはf2.8-ですが、ある程度広角をカバーしつつも72mmまでのズームで一般撮影もこなし、星空モードも装備しているのでいいとおもいます。
書込番号:22794515
3点

荷物を軽く小さく収めたいならXF10のほうが良いかもしれません。安さも魅力です。
そこまでいろいろな撮影対象を想定するなら、レンズ交換式の方が優れるのは確かなのですが、
コンデジでということでしたら。X100シリーズよりはXFの方が良いというだけです。
X100シリーズの大きさ重さは、雰囲気とダイヤル中心の操作性を求めた結果ですから。
書込番号:22794597
2点

>LuckyJさん
>> 山岳写真を撮影したい
コンデジですと、換算24mmより広角(小さい値)のコンデジが希少かと思います。
書込番号:22794681
1点

LuckyJさん
LUMIX LX5は(フルサイズ換算の)焦点距離24-90mmのズームレンズです。
一方、このスレのX100Fはレンズ固定式の高級コンデジですが、(フルサイズ換算の)焦点距離35mm。
レンズ交換が出来ない高級コンデジ選びで最優先するのはレンズの焦点距離です。
選ばれる(フルサイズ換算の焦点距離は28mm、35mm、どこらへんですか?
書込番号:22794694
0点

>LuckyJさん
X100Fは普段使いならオススメします。ヤマに持って行くなら画角がもっと欲しいです。一眼に比べりゃ小さいですが、決してコンパクトではないですね。CanonのG7XMK3なんてどうですか。新しいし、24mmスタートです。安く済ませるならMK2もありです。景色撮るなら24mmスタートがいいと思います。画角に少し妥協できるなら28mmスタートのGR3もいいと思います。単焦点ですが軽くてコンパクトです。
書込番号:22794720
2点

APS-Cフォーマットセンサーのコンデジというと、以下の4機種が主だったものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001132733_J0000023869_K0001005752_J0000028109&pd_ctg=0050
(シグマのDPシリーズは、敢えて除いてます。)
この中で唯一のズーム機は キャノンG1XmkIII です。広角端がフルサイズ換算24mm始まりですので、他の3機種より風景撮影には適していると思います。
ただし、動物撮影となるとどの機種も適しているとは言えません。3機種は広角の固定焦点ですし、G1XmkIII の望遠端もフルサイズ換算72mmと、かなり物足りない仕様になります。
動物撮影を重要視するなら、センサーサイズを下げて、高倍率ズーム機を検討した方が良いでしょう。
そこそこ望遠側があって、しかもコンパクトとなると、以下の3機種ぐらいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060329_K0001032986_K0000846726&pd_ctg=0050
勿論、ノイズ耐性の強さや、ダイナミックレンジの広さなど画質に関わる部分では、センサーが大きい方が有利です。
画質を取るか?望遠を取るか?よくよく考えて下さい。
書込番号:22794994
0点

>gocchaniさん
ありがとうございます(^^)
G1X Mark3も、とても気になってました。
Canonは使用したことがないのですが、色が大げさに写ると言う話を聞いたことがあるのですがどんな感じなのでしょうか?
>クマウラ-サードさん
XF10見てみます。ありがとうございました(^^)
ちなみに、軽めのミラーレスでお勧めの物はありますか?
参考までに教えていただけたら嬉しいです。
>おかめ@垣武平氏さん
やっぱり広角大事ですよね(>_<)
ダイナミックな写真がとりたいので。
広角方面でさがしてみようとおもいます。
書込番号:22795024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LuckyJさん
>色が大げさに写ると言う話を聞いたことがあるのですがどんな感じなのでしょうか?
若干そういう気配がないとは言えないですが、下記の作例を見られてどう感じられるかでしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001005752/#1102048
書込番号:22795095
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます(^^)
できればズームも程々出来て、できるだけ広角よりなほうが有り難いです。
>harmonia1974さん
ありがとうございます(^^)
G7XMK3チェックしてみます。
できれば、若干のズームもほしいところです。
>ミニラ・ジュニアさん
APS-Cフォーマットセンサーの下ですと、画質はかなり落ちてしまうでしょうか?
センサーサイズは大きければ大きい方がいいですか?
書込番号:22795110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
作例見てみました(^^)
赤が強いような感じはしましたが、綺麗ですね。
ちなみに、コンデジは比較的画質が塗りつぶし感が結構あるのですが、最近のコンデジの中で一眼に近い画質で写るのはMark3でしょうか?
書込番号:22795135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LuckyJさん
>できればズームも程々出来て、できるだけ広角よりなほうが有り難いです。
では、X100Fは選択肢から外れますね。
ズームレンズと軽量で写りが良いミラーレス一眼の組み合わせが目的にマッチすると思います。
>お花・星空・動物・風景等の山岳写真を撮影したい
FUJIのスレ立てなので、X-T30にXF10-24mmとXF18-135mmがお薦め。
書込番号:22795323
0点

>LuckyJさん
「最近のコンデジの中で一眼に近い画質で写るのはMark3でしょうか?」
まず、一眼カメラって何? って言うことですけど、一般的にはレンズ交換できる一眼のカメラのことを一眼カメラと言います。したがってX100FもG1Xmk3もそういう意味ではコンデジです。ただ、この2つのカメラのセンサーサイズはまさしくfujiやcanonの一眼カメラで使われているセンサーサイズと同じです。そういう意味では2つとも一眼画質といっていいカメラです。お値段的にも初心者向けの一眼カメラよりお高いくらいですね。一口で言うとレンズ交換ができない一眼カメラとでも言えましょうか。私がG1Xmk3をオススメしたのは、このセンサーサイズの大きさでズームレンズを装備し、レンズもそこそこ明るいカメラ(f値が2.8以下)はG1Xmk3 1機種しかないからです。
書込番号:22795542
0点

>yamadoriさん
お勧めありがとうございます(^^)
ミラーレスも検討してみようと思います。
>gocchaniさん
やっぱりMark3気になります(^^)
色々なサイトで調べてみようと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:22795774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズによって差が出るのが
・被写界深度の深さ:
ピントが合ってるように見える範囲。センサーが大きい方が浅く、ボケが大きい
・高感度撮影時のノイズの差:
一画素あたりの面積が大きい方が多く光を取り込めるため高感度で増幅の必要が少なくノイズも少なくなる
・ダイナミックレンジの広さ:
白飛びする一歩手前から黒潰れする一歩手前まで明るさの差をどれだけ広く写し込めるかの能力
好条件下の撮影なら差が気にならない場合も多いですが、暗い中での撮影や、明部と暗部の輝度差が極めて激しいなど、条件が悪くなってくるとセンサーサイズの差が如実に現れてきます。
話は変わりますが、撮影対象となっている、お花、星空、動物、風景は、それぞれ機材に要求するものが違ってきます。
お花:そこそこの接写能力が必要。中望遠ぐらいが撮影しやすいが広角や望遠で撮ってもよし。
星空:センサーサイズは可能な限り大きなものの方が有利。24mmぐらいの広角レンズは欲しい所。
動物:野生の動物は近寄れないし近づいたらダメ。300mm以上の望遠は欲しい。対象によっては限り無し。
風景:レンズの広角側は最低24mmより広いものが欲しい。空と山を同時に入れると輝度差が激しく空が白飛びするか、山が黒潰れする事もある。ダイナミックレンジの広いセンサーサイズの大きなカメラが有利。その上で、RAW撮影からの現像時補正の技術もあると良い。
全てが理想通り撮影できるカメラは、超が付くオールマイティなカメラとなりますが、そのようなカメラはコンデジでは存在しないと思ってます。
撮影対象のそれぞれに優先順位をつけるか、APS-Cサイズ以上のセンサーを持ったレンズ交換式カメラを選ぶしかなくなります。
コンパクト性も考えるなら、マイクロフォーサーズがバランスが取れているかもしれません。
書込番号:22795884
2点

>ミニラ・ジュニアさん
詳しくありがとうございます(^^)
今のところ一番重視したいのは風景撮影です。
今使用しているLX5は、木々や岩の画像が塗りつぶしみたいに写ってしまうのですが、センサーサイズが大きければ塗りつぶし感も解消されるのでしょうか?
ちなみに、見た目に近い色合いが出るカメラやメーカーなどもし分かるようでしたら教えていただけると有り難いです。
色々と質問すみません(>_<)
よろしくおねがいします。
書込番号:22796318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、facebookに出てきたこれ、けっこう良いように思いますがいかがですか?
https://www.sony.jp/cyber-shot/rx_tcc/rx_trip_2018/?s_tc=jp_adv_fb_cyber-shot020_D_02-01-01_ic_sp_ba_00060&utm_source=fb&utm_medium=adv&utm_campaign=smoj-brand_facebook_cyber-shot020_D_02-01-01_ic_sp_ba_travel-photos1
書込番号:22797720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのような山歩きをするかによりますが、撮れてなんぼの観点から、列挙すると、
ビューファインダーはあった方がよい、液晶だけでは、明るい日差し見にくい、ポップアップより固定が、手間なしで早い
レンズカバーは、自動開閉が、手間なしで早い
24 mm~100 mmくらいのズーム、28o単焦点で割り切る考えもある
重さ500g以下、体力による
X100F以下のサイズ、手の大きさによる
レンズの出っ張り少ない
画質は1インチ以上あれば、問題なし、後は腕次第
グリップあった方がよい、無いと落とす可能性高い
あまりに高価なカメラは、カメラに気を取られる
防塵防滴に、こだわらない、雨にはケアが必要だが
コンデジは、レンズほこりが入りやすいがほとんどの場合写りに問題なし
万能のデジカメはないので、ある程度の妥協は必要
両手にトレッキングポール、時間と体力の勝負、疲れているときに撮影、撮影チャンスは瞬間だったりするなど
考慮する必要があります。
書込番号:22798181
0点

書き忘れましたが、もし山歩きのパートナーがいる場合、バックアップとして別のデジカメを持ってもらう手もあります。
書込番号:22798248
1点

>LuckyJさん
塗り潰し感が何に起因し、具体的にどのような症状か分かりかねますが、
まず1つは、レンズの解像度が低いと言う事が考えられます。
勿論センサーの大きさ&画素数の差によっても解像感は変わると思いますが、解像感の低さの一番大きな要因はレンズの解像度の低さによるものです。
どれだけセンサーが大きくても、「写ルンです」のレンズでは解像しませんよね。
センサーサイズと画素数とレンズの解像度とのバランスが必要なのだと思います。
先に挙げたコンデジの中においては、レンズありきで設計された、単焦点レンズ搭載のGR、X100F、XF10がそういった点では優位かもしれませんが、G1XmkIII のレンズも3倍程度の低倍率ズームのため、侮ることはできません。
次に、ノイズリダクションなどの高感度ノイズ処理で潰れていることも考えられます。
この場合はセンサーの大きさによる差はあると思います。
塗り潰し感がある画像のISOはどの程度だったでしょう?
もう1つ、風景撮影だからといって、絞りすぎてはいませんか?
絞れば被写界深度が深くなりクッキリした写真になりますが、絞り過ぎは光の回折現象ににより「小絞りボケ」を起こし、かえって解像感を低下させることになります。一般的にはf8ぐらいが限度とされています。
私が思いつくのは以上でしょうか、間違い、補足があれば是非とも皆さんからもスレいただきたいです。
さて風景撮影がメインとの事ですが、個人的な見解からすると換算24mmの広さは最低欲しい所です。
カタログスペックからすると、G1XmkIII は非常にバランスの良い機種に思えます。
ただ、使用経験がないので諸手を挙げてお勧めというわけにも行きません。
単焦点レンズ機は、先に述べた通り写りに関しては優秀なのかもしれません。各機種の焦点距離が撮影者の感性にハマれば強力なアイテムになるでしょう。でも、そうでなかった場合が怖いので、なかなかお勧めしづらいです。
事実、私は初代GRを所持していますが、28mmという焦点距離が自分にはしっくり来ず、持て余している状態です。
利便性も考慮すると、1インチコンデジも有りかと思います。
私はCanon G5Xを普段使いで使用していますが使用感は上々です。マイクロフォーサーズ機の出番を確実に減らしています。
センサーは小さくなるといっても現在お持ちのLX5よりは大幅に大きくなります。
先のコメでは望遠側も考えて、3機種しか提示しませんでしたが、望遠端を100mm程度で選考し直せば、他にもいくつか候補は挙がってきます。
書込番号:22798375
2点

追記です。(書き込んだはずのコメが一部飛んじゃいました)
上ののコメであげた写真はG5Xで撮影したものです。
山写真ではありませんが、1インチコンデジの作例として参考になれば幸いです。
書込番号:22798380
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
家電量販店でこのカメラのファインダーを覗いてみると,ファインダーと目の間に距離ができてしまうため相対的に覗き穴が小さくなり,OVFでもEVFでも画面の隅々まで見渡すことが難しく感じます。裸眼で目を近づけると,(ボヤけるので不確かですが)すべてのUIをひと目で確認できる感じです。
メガネユーザーの方はどのように対処していますか。
せっかく楽しいファインダーなのにこれは致命的だと思い質問させていただきました。まあ,このカメラ(と映画の3Dメガネ)を快適に使うためにコンタクトレンズに乗り換えることも考え始めてはいるのですが……。
1点

>ILE-19さん
私も普段はメガネですが、写真撮るときはコンタクトレンズ使ってます。
コンタクトで会社に行くと「今日は写真撮りに行くの?」って聞かれます(笑)
私は一眼レフを使っておりライブビュー撮影はほとんどしないので、コンタクトが必須です。
3Dメガネもそうですが、サングラスも度の入ったものを持ち歩くのが嫌なので、晴れた昼間に運転するときもコンタクトレンズにしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:22721900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ILE-19さん
>家電量販店でこのカメラのファインダーを覗いてみると,ファインダーと目の間に距離ができてしまうため相対的に覗き穴が小さくなり,OVFでもEVFでも画面の隅々まで見渡すことが難しく感じます。裸眼で目を近づけると,(ボヤけるので不確かですが)すべてのUIをひと目で確認できる感じです。
>メガネユーザーの方はどのように対処していますか。
>せっかく楽しいファインダーなのにこれは致命的だと思い質問させていただきました。
家電量販店で覗いてみた程度なのに致命的だとは、穏やかじゃ無いね。
写真を撮るのに不都合があるという多くのユーザーからの批評が噴出してるわけでは無いんだから致命的とは言えないでしょ。
ひょっとして新規IDを取得してのネガキャンとも取れるね。
私はメガネ着用でX100S、X100T、X100Fを使っていたけど、致命的なファインダーなどとは感じていませんよ。
OVFのクリアな見え方、EVFも違和感なし、ERF装備など、良く出来たファインダーだと思っている。
ファインダーに正対して、覗く瞳の位置で最適な場所を探すだけのことだね。
書込番号:22723783
3点

ファインダー付きは、
P1000
G3X
GRII・GRIII(外部光学)
ですが、眼鏡のまま覗いています。( ̄▽ ̄;)
書込番号:22723879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
現在使っている一眼レフでは,メガネをファインダーに押し付ければちょうど全体が覗ける上にブレ防止の支点も増やせて良かったのですが。いろいろ相性があるんでしょうね。
>yamadoriさん
かれこれ3か月くらい店頭で覗いているのですが,フレームはともかく露出設定値が見えづらいのです。自分とは相性が致命的,というつもりでしたが,不適切な書き方でした。申し訳ありません。
>pky318さん
なるほど。GR III も選択肢にあるのですが,展示品ではファインダーが付いていないことが多く覗けませんでした。
皆様,回答ありがとうございます。メガネにこだわってカメラの選択肢を狭めてしまうのはもったいないですから,考え方を変えてみようと思います。
書込番号:22724317
1点

ILE-19さん
>かれこれ3か月くらい店頭で覗いているのですが,フレームはともかく露出設定値が見えづらいのです。自分とは相性が致命的,というつもりでしたが,不適切な書き方でした。申し訳ありません。
そうであれば、FUJIFILMの殆どの機種がだめかもしれません。
X100Fは選択肢から外れそうですね。
私はフィルムカメラ時代からメガネ着用でファインダーを覗いていますが、ファインダー周囲のゴム枠(プラ枠)にメガネのレンズが触れるぐらいに近付けて覗くようにしています。
X100Fはアイポイント15mmですが、下部分の露出表示も問題なく見えています。
でも見えにくいという声が有ったのか、ファームウェアアップで表示機能が追加されていますが、ご存知ですか?
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/?_ga=2.65749102.1947459537.1560061624-293879841.1487860119
New Features GuideのPDF版は
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x100f/x100f_nfg_omw_ja_s_f.pdf
<追加/変更内容の内容>
情報表示拡大モード(EVF/OVF)
ページ番号:JA3〜JA5
私は、この機能が不要ですが、必要としている人にとっては有益なんでしょう。
書込番号:22724464
2点

>yamadoriさん
恥ずかしながらいままでアイポイントを気にしたことがなかったのですが,15mmだと私には短いみたいです。
情報表示拡大,試してみます。ありがとうございます。
書込番号:22724750
1点

ILE-19さん
>恥ずかしながらいままでアイポイントを気にしたことがなかったのですが,15mmだと私には短いみたいです。
メガネを掛けたままでEVFの全情報が見える/見えないは、アイポイントだけでは無くファインダー倍率も関係するので、
FUJIFILMの仕様から数値を比べてみました。
この数値を参考にしながら、家電量販店などで、対象機種のファインダーを覗きくらべてみたらいかがですか。
※アイポイントが短くてもファインダー倍率が低ければ、周辺まで見やすくなります。
<FUJIFILM Xシリーズの仕様表からの数値比較>
アイポイントアイポイント(接眼レンズ最後尾から)とファインダー倍率(35mm判換算50mmレンズ、 無限遠、 視度-1.0m-1のとき)とEVFサイズ(型)
<EVF>
X-H1 : 約23mm/0.75倍/0.5型
X-Pro2 : 約16mm/0.48倍/0.48型
X-T3 : 約23mm/0.75倍/0.5型
X-100F : 約15mm/未記入/0.48型
<OVF>
X-Pro2 : ファインダー倍率 約0.36倍/約0.60倍
X-100F :ファインダー倍率 約0.5倍
もし実際にカメラを覗いてEVFの見える範囲を比較されたら教えて下さいね。
書込番号:22726192
3点

>yamadoriさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。家電量販店で各機種のファインダーを覗いてみたところ,以下のような感じでした。
いずれも,教えてくださった情報表示拡大を設定すればパラメータの確認は問題ありませんでした。
ファインダーは総合的には,X-T3 が特にしっくりきました。エテルナも楽しそうですし,欲しくなってしまいました。ですが今回の目的は会社帰りにふらつけるカメラなので,残念ながら対象外,いつか買いたいカメラです。
<EVF>
X-H1:四隅まで見える。サイズも大きく見やすい。
X-Pro2:フレームの四隅は見えない。
X-T3:隅々まで見える。サイズも大きい上に,ちらつきもなく非常に見やすい。アイピースも眼鏡を押し付けやすい形で良し。
X100F:四隅は見えない。
X-E3:四隅は見えにくい。ちらつきなし。
X-T100:四隅は見えない。また他機種と比較すると,ちらつき,画質の低さが気になった。
X-T30:四隅はやや見えにくい。
<OVF>
X-Pro2:四隅も辛うじて見える。
X100F:少なくとも撮影範囲に関しては,四隅もかろうじて見える。近くに合焦すると右下が見えづらい(そもそもレンズでケラレているので問題ではないが)。
書込番号:22742518
0点

ILE-19さん
実機確認、お疲れ様でした。
これで機種毎のファインダーの見え方が判ったわけなので、後はご自分の撮影スタイルに、どの機種がマッチするかでしょうね。
物撮り、ポートレート、風景撮り、スナップショットでは、被写体を隅までチェックするか、アバウトでOKかが違います。
私の場合ですが
とっさにシャッターを切るスナップショットの場合、隅までじっくり見ることが出来ないので、アバウトなフレーム枠が出るOVFがとても便利だと思ってる派です。フレーム枠の外も見えてますし。
この場合、ファインダー倍率が低めの方が使い易いです。
それにスナップショットの場合、下段の情報なんて殆ど見ません。
理由:Mモードで絞りとSSを固定、ISO感度オートで撮るし、RAWでしか記録しないので、気にするのは極端な露出オーバー/アンダーぐらいです。
それにファインダーの見え具合だけがカメラの魅力では無いので、大いに機種選定を悩んでください。
購入前の悩みも楽しみの内ですから。
書込番号:22743254
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





