新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ジクサー150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 12 | 2021年6月12日 02:29 | |
| 132 | 44 | 2021年4月30日 19:11 | |
| 98 | 17 | 2020年5月14日 02:52 | |
| 45 | 10 | 2019年12月30日 13:47 | |
| 75 | 18 | 2019年11月4日 07:03 | |
| 22 | 2 | 2019年10月20日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車重が軽くて高速道路で強風でフラつくの怖くてジクサー150を乗り換えたという人もいます。そんなに酷いものなんでしょうか? 高速道路での走行時の感想を教えて欲しいです。ちなみに購入したらリアボックスの40Lぐらいは付けたいと思っています。
7点
息子のジクサー150をたまに乗ります。
自分の30s以上軽い原付2種スクーターのよりも重心が高いせいか、
足元からすくわれるような感じであおられるので恐怖感を感じやすいように思います。
ニーグリップをしっかりすれば恐怖感は薄らぎますし、なれればなおさら。
メリットを考えれば、乗り換えはありえないと思います。
書込番号:24173324
6点
高速走行時の話でしたね。失礼しました。
風の強い日に一度だけ乗りましたが、感じとしては上に書いた通りで一般道と変わらないです。
あおられますが何とかなるレベルです。
ただ、この車両は高速は得意ではないので
高速を常用するなら、もっと排気量の大きな車両にしたほうが良いです。
書込番号:24173348
6点
私は一度出ると5千キロ以上走る旅ライダーですが、いまだ高速道路で不安になったことはありません。
これくらい積み上げてますんで、参考になるでしょう。
https://www.instagram.com/p/CD4xtBnnyL0/
身長は176p、体重60キロくらいですから、風の影響は受ける方でしょう。
参考になりましたら、嬉しい限りです。
書込番号:24173351
![]()
6点
高速で注意するのは、防音壁の切れ目、トンネルの出口です。
吹き流しを見れば、風の強さが解ります、特に東北道のように、道路両側になにも無いところは要注意です。
フルカウルのNC30(フロント16インチ)に乗っていたころは、突風には注意してました。(台風接近中に走行したことあります)
書込番号:24173381
4点
一般論ですが、、、
横風への対応はハンドル切ればいいだけ。
ハンドルは反応が速くてすぐにバランスは取れます。素早く当て舵が当てられれば、そもそも怖くないです。
バイクのステアの切り方は幾つか有って、状況に応じて使い分ければいいだけです。
あれは間違っててこれは間違っててみたいなのにハマっていると、柔軟な対応ができなくて対応が遅れて慌てるハメになります。
どんなバイクでも横風に対して修正は必要です。重いバイクは修正が遅れてもドリフト量が少ないというだけです。
危険回避もハンドル切るのが向いてますので覚えておくと良いです。
わたしはオフ車で高速走りますけど横風で怖いと思ったことがないです。
何に乗ってようとすり抜けはダメですけどね。
書込番号:24173484
7点
>ヤドクガエル3号さん
人それぞれだけど、高速で強風が怖ければ
最低速度の50km/hで端っこ走ればいいのでは?
書込番号:24173550
3点
こんにちは。
このバイク乗ったことないですが・・・
バイクでもクルマでも強風時の高速は怖いと感じます。私は。
速度落とすのが一番です。
若いころ大阪の湾岸線で強風時にぶっ飛ばしていて、横風で1車線飛ばされました。
それからは風が強いときは大人しく走るようになりました。
バイクはジクサー150と同じような重さの250オフ車です。
今回のご質問、バイクの車種の問題でなく、乗り方の問題のような気がしますね。
書込番号:24173652
7点
>最低速度の50km/hで端っこ走ればいいのでは?
追い抜いていくトラックの走行風で、普通に走ってるより風に煽られて怖い思いをするんじゃないですか?
>ヤドクガエル3号さん。
ニーグリップをキツク締めて走行車線を走ればそんなに怖い思いはしないと思います。
ただ、リアボックスは横風の影響をもろに受けるので高速道路での使用はお勧めしません。
書込番号:24173721
6点
皆様ありがとうございます。風の問題は自分の気にしすぎかもしれませんね。とにかく軽いバイクに乗りたくてジクサー150が第一候補になっています。車両価格も安いんで乗るのが楽しみです。
書込番号:24174085
3点
ジクサーには正規車両の他に並行輸入車両も在るようなので多少価格は上がりますが国内正規車両を購入為れる事をおすすめ致します。
書込番号:24174221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヤドクガエル3号さん
>DUKE乗りさん、お勧めの国内が良いのでしょうけど
近くに、SOXがあるのなら輸入車を一度見て見るのも良いかと思います
価格差が魅力なので、後はパーツ供給次第ですけどね
書込番号:24174789
2点
軽いバイクに乗りたくて・・・
高速で外乱に弱い・・保・巡航などは弱い
軽さは運動性能が総合的に一番上がる
下りの入りこんだコーナでは大きなメリット
弱点をしってカバーする乗り方を考えることです
長所は短所の裏返しでもあります
書込番号:24183925
4点
2018年4月にジクサーを購入して、1万キロくらい走りました。
私には、いいバイクで大変に気に入っています。
下道も高速も快適です(^-^)
ただ、高速で高回転で走行すると、すぐにエンジンオイルが減るので、
オイル量のチェックは怠れませんし、補充用のオイルは携帯しています(^^;
今までは購入店舗でオイル交換を頼んでいたのですが、
結構頻繁にオイル交換していたので、店舗に持っていく手間を考えて、
自分でやろうかと思っています。
そこでドレンボルトを閉めるトルクが分かる方いましたら、教えてください。
また、トルクレンチも購入予定ですので、お勧め等あれば紹介いただけると
助かます。
そもそもトルクレンチなんて要らないって事なら、それが一番良いのですが、
どんなモンなんでしょうか?
バイク初心者ですのでよく分からなくて困っています(^^;
文章まとまりませんが、よろしくお願いします。
5点
こんばんわ。
やり方は人それぞれですけど、ドレンボルトというのはその性格上、トルクレンチで正確に計る必要があるほどの場所ではないと思います。オイルのタンク部分にあるオイル抜き用のボルトですから、手で締め込んで最後に少しレンチで締め込む程度で十分だと思います。高圧がかかるような場所ではありませんからね。お風呂の水抜き穴の蓋みたいなもんです。
私は30年くらい前からいろんなバイクのオイル交換を自分でやるときは上記のやり方でやっています。トルクレンチなど1度も使ったことありません。トルクレンチも正確なものでなければ結構トルク値はいい加減らしいですしね。
私は非力なほうなので、締めすぎてボルトをなめてしまう心配はほぼありません。
トルクレンチを使うなら高品質なものを使ったがいいでしょう。そうでなければ自分の感覚でもドレンボルトくらいなら問題ないと思いますよ。フィルターも同様です。
書込番号:22431349
10点
調べた感じでは正確な数値ではないみたいですが、20Nm位で締めつけてるみたいですね。
シグナスとスカイウェイブに乗っていますが、私の場合両方とも22Nmで締め付けています。
https://www.youtube.com/watch?v=b9nOrTF5MUs
動画は25Nmで締めてますが現在は22Nmです。
トルクレンチの使用ですが、ドレン締めるのにトルクレンチ必要ないという方もいますが間違いではないと思います。
私の場合プラグの締めつけが昔の物に比べ径が細くなりアルミヘッドはオーバートルクでの締めつけが怖いので
トルクレンチを使って締めつけています。
せっかくトルクレンチ持ってますからドレンもトルクレンチで締めてけていますが。
書込番号:22431396
14点
適当にクッと締めれば十分で
トルクレンチなんてつかったことないですけど
そもそも機械いじり普段からしてないと、その「適当」が
わからないと思いますので、自信がなければちゃんと
トルク管理した方がいいと思いますよ
安ものは誤差多いとはいっても
加減わからない素人が当てずっぽうにやるよりマシです
アストロやストレートでバーゲンの時とか買えばそんな高くないし
一本持っておいてもいいんじゃないでしょうか
トルクについては
ユーザマニュアルに記載ってなかったでしたっけ
バイク屋に教えてもらうってのも方法ですが
できればサービスマニュアルある方がいいです
書込番号:22431711
7点
ある程度経験を積めば問題ないと思えるトルクで締める事も可能ですが、そうでなければトルクレンチを使う方が安心ですよね。
ちなみに自分はアストロプロダクツの安いトルクレンチなんですが、精度が気になったのでなじみの自動車さんに持ち込んでKTCの高いトルクレンチと比較してもらいました。結果は問題なしとの事でした。
書込番号:22431733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
締め付けトルクよりオイルが減るのが気になります。
どのくらいの距離でどのくらい減るのでしょうか?
書込番号:22431738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ってか、トルクレンチとかよりも、4ストなのにエンジンオイルが減るほうが大事では?
書込番号:22431931
5点
低トルクは載せた動画の物を(60Nm位まで)使いそれ以上はプリセット型の3000円ほどの
スエカゲツールの物を使用しています。
ブレーキキャリパー分解して組み立てるときにキャリパーボルトやプーリーのナット締めつけ時などは
トルクレンチ使いますね。
東日などのいい製品があればいいですが高くて手が出ないので。
マジ困ってます。さんが書かれていますが安い製品でもさほど狂いはないというのは記事で見たことがありますね。
使用後きちんと一番負荷が掛らない位置に戻してあげていればそんなに頻繁に使用しない限りさほど狂いもなさ
そうですが。
ブレーキ回りなど分解組み立てするようであれば安いものでいいと思いますのでトルクレンチは持っておいた方が
良いかと思いますよ。
書込番号:22431937
5点
>ブレーキキャリパー分解して組み立てるときにキャリパーボルトやプーリーのナット締めつけ時などは
トルクレンチ使いますね。
プリセット型のトルクレンチ使うの間違いですね。(汗)
書込番号:22431954
5点
2018年7月からジクサーに乗ってます。現在4500km走りました。ドレンボルトはキタコのマグネットドレンボルトに変え、オイル交換は4回(エレメント2回)行いました。ネットで規定トルク値を色々調べ、3回目までは20Nmで締め付けていました。4回目に関しては大体の力加減が分かったので、まずは素手で絞めてから、一番小さいラチェットハンドルで、しかも根元を持って絞め増しする程度です。その後少し走ってからドレンボルトの周囲を確認し、オイル漏れがないかを確認しています。
私のジクサーではオイルの減りを経験したことは一度もありません。オイルの減りには何か原因があるかもしれません。ジクサーは空冷単気筒エンジンなので、オイルにかかる負担が水冷に比べて大きいかもしれません。よって、メーカーのエンジンオイル交換推奨距離が3000km(水冷は6000km)になっている位なので。私も走った後にオイルフィラーキャップを開けたことがありますが、その時は湯気とキャップの裏に水滴?が付着していたのを覚えています。
オイルの減りが早い?というのは@オイルフィラーキャップのゴム劣化による機密性の低下 Aドレンからの漏れ も考えられます。
また、
オイルの減りはオイルの確認窓からの確認ですね。もしかすると @エンジン停止直後でエレメントにオイルが行き渡っていてオイルパンにオイルが戻りきっていなかった Aオイルの確認窓での確認時にバイクが水平になっていなかった 等が考えられます。
ですので、私はオイル確認時に@エンジン停止後しばらくしてからオイル量を確認する Aバイクを水平にしてオイル量を確認する ことにしています。 このようにするとオイル量は上限〜下限の間の量になっています。
詳しくは、ホワイトベースさんの自分でできる整備シリーズのオイル交換の動画を参考にしてみて下さい。
書込番号:22432461
4点
1日でたくさんのお返事があり、驚きました\(゚o゚;)/
皆さんありがとうございました。
まとめてのお礼をご了承ください。
手動で平気だという先輩方々の意見がありましたので、
とりあえず手動でチャレンジしてみますe(^。^)g
>お風呂の水抜き穴の蓋みたいなもんです
こちらの意見で勇気が出ました(笑)
やってみます。
それから、オイルが減る件ですが、私も初めてのバイクですが
オイルが短期間で下限ラインまで減るのっておかしいと思って販売店の方に
聞いてみました。
そのときの話は
4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
どのバイクでも同じらしいです。
ジクサーは排気量が小さいので、100kmくらいでも高回転になってしまうので、
オイル量に気をつけて、回転数を抑えて、走るようにとの事でした。
確かに高速で90kmくらいで走行していると7000回転くらいですが、
この場合はオイルはほとんど減らないです。
しかし、100km以上で走ると、わりと短時間で減るようです。
なので私は高速を走るときはオイルを携帯して、休憩時には時々チェックをするように
心がけています。
速度は基本90km以下(7000回転以下)を心がけています。
それからは、オイルは一応携帯していますが、目に見えて減った事はないです。
書込番号:22433247
2点
締め付けトルクが心配なら
ボルトとケースに合いマーク
ポンチかマーカーで印を付ける。
力加減が分かったら、その内マークは見なくなる。
書込番号:22433282
5点
多くの方から回答がありましたが、どなたもドレンワッシャについて触れられていませんので一言。
ご存知かとも思いますが、ドレンボルトを外した際はワッシャは新しいものに交換します。
オイルを抜いたあと締め付ける際に、新しいワッシャを噛ましてぐっと締め付けるとある程度のところで「クッ」というか、表現が難しいのですが、ワッシャが微妙につぶれたような感触をレンチを通して感じることができます。
そこが適正値です。(と思っています。)
まあ、少々ゆるくてもオイルはもれませんし、あまり神経質に考える必要はないと思います。
ただ、
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
>どのバイクでも同じらしいです。
そんなんだろか...?と思いました。(^^ゞ
私のは元気よく回してもちっとも減りませんけどねぇ...
書込番号:22433389
4点
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
>どのバイクでも同じらしいです。
そんな事はないですけどね。
書込番号:22433495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした
聞いたことありません、そのバイク屋さんはスズキの正規代理店でしょうか?
書込番号:22433646
1点
90年代の空冷エンジンとか高速道路で1000km位走ると1L位減ったりとか
8耐とかだとレース中にガソリンと一緒にオイル追加してたり
高回転で走るとオイル減るの昔は多かったですけど…
あ、それとドレンボルトは気を付けないと振動で緩む事も有りますよ
知り合いにドレンボルト抜けてオイル撒いた人もいます
書込番号:22433838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ空冷はクリアランスや熱変動で
水冷に比べてオイルが減りやすいですけど・・・
4万キロ走ったGN125Hですが
ホンダG4 0W-30 だと
1000キロで のぞき穴でHからLまで減り
カストロールパワーレーシング(10W-50 ドンキで999円)だと
その半分くらいの減りですね。
ちなみに空冷ポルシェは 高回転を多用する場合
1000キロ1.5Lまで許容範囲
ホンダのS2000もオイルが減りやすいそうです。
書込番号:22434278
2点
またまた、お返事たくさんいただきましてありがとうございますm(__)m
オイル交換はとりあえず、手動でやってみます。
グッって(笑)
気づかぬうちにオイルが漏れてたら怖いですけど。。。
あと、オイルが減る件ですが、聞いたのは
購入したSBS***ってお店の店員さん2人にそれぞれ違うタイミングで聞きました。
同じような答えでしたので、そんなもんなのかなーって思いました。
メーカーにもメールで聞いたのですが、販売店を通して・・・・・・って
返答だったので、揉めるのとか嫌だったので、そのまま終わりました。
みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
たぶん大きなバイクですと、そこまで回転数が上がらずにスピードが
出ちゃうので、短時間だけ高回転の時はあっても、継続して運転することは
無いからなのかなーって思いました。
どうなんでしょうか。。。
我が家のジクサー、ハズレだったのでしょうか。。。(T.T)
書込番号:22434523
1点
ジクサーは乗ったことがないのでわからないのですが、
>みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
>1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
150シングルの5速だとマックスまで回して110km/hくらいでしょうか?
私もずいぶん昔に200のオフ車で名神を大津から西宮まで一気に走ったことがあります。
当時の名神は走行車線の流れが120km/hくらいだった(と思う(^^;)ので、100km/h以下で走っていると恐ろしくて...でも全開で120km/h弱くらいしか出ないので常に全開でしたが、エンジンが悲鳴を上げてバラバラになりそうで怖かったです。(>_<)
その時はもしかしたらオイルも減っていたかもしれませんが、確認していなかったのでわかりません。
ジクサーには走行条件が少し過酷なのではないでしょうか?
100km/hオーバーで走ることが多いのであれば、もう少し車格を上げられたほうがいろんな意味で安心ではないですか?
書込番号:22434610
1点
>cockatielさん
>みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
アクシストリートは結構回してますね。
空冷の125ccスクーターです。
交換スパンは2000キロですが、オイルの継ぎ足しはありません。
ZZR250もあまりオイルは減らないですね。交換スパンは3000キロ。
5000から6000回転くらい普通に回して高速だとレッドまで回す事もあります。
>SBS***ってお店の店員さん2人にそれぞれ違うタイミングで聞きました。
同じような答えでしたので、そんなもんなのかなーって思いました。
それでしたら問題ないですね。
失礼しました。
書込番号:22435063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cockatielさん
オイルの消費の仕方は車種それぞれなので
他のと比べてみてもしょうがないです
自分が乗ってるバイクの特性を把握できてるなら
それで良いと思うよ
書込番号:22435172
5点
オイルはどのくらいの走行で補充してるんでしょうか?
オイルはスズキ純正ですかね。(10w-40くらい?)
少し固めの10w-50とか入れてみるとか。(高回転の頻度が高ければ))
スズキの純正オイルではなく社外品になっちゃいますけど。
いろいろなオイル試してみるのもありかもしれませんね。
オイル交換はどのくらいのサイクルでされているのでしょうか?
私はシグナスとスカイウェイブ250乗りですが、シグナスは1000km毎にオイル交換しています。
ノーマル車両ですが空冷でオイルフィルターもないので早めの交換してます。
スカブはここ数年200kmほどしか年間走らないので1年毎に交換していますが。
シグナスは先日2万キロ超えて初めてフラッシングオイル使用しましたが全く汚れていませんでした。
写真はすべて同じ日に作業したものです。(20894kmで作業しました)
書込番号:22436091
1点
みなさんお返事ありがとうございます。
皆さんのお話を聞いて、とりあえず、私のジクサーは高速でも90km(7000回転)くらいで
走行している分には、オイルも減らないので大丈夫そうだと思いました。
このバイクでどこでもどこまでも行きます(笑)
ちなみに同時に買って、同じように走行しているマジェスティSは、
オイルが減る事はありません。
お店の人は水冷だから空冷より減りにくいと言っていました。
ジクサーと同じ150ccなんですけどねー
普通(低回転)に走っている分には、何キロ走ってもオイルは減らないです。
1車線しかない高速道路だと、100kmは出すようなので
そのような状態で長時間走行すると減るようです。
関係ない話ですけど、先日に千葉の成田市で2りんかん祭りってのがありました。
その時は朝は雪積もってて、帰りの圏央道は強風で50km規制でした。
このときの強風時は大変でした。
1車線区間が多いのに、強風が凄すぎて60-70kmしか出せませんでした。
後続車に申しわけないと思いつつ、飛ばされないようにハンドル握っていました( ̄へ ̄|||)
オイル交換の頻度はいま試行錯誤中ですので、まだバラバラですが、
説明書にある3000kmでは遅いように感じています。
減るという意味ではなく、かなり汚れます。
なので、2000kmくらいで定期的に交換したいなと、
今は考えています。
直近ではオイルの名前は分かりませんが、エルフの10w-50
ってオイルを入れてもらいました。
初めの方はお店に常時あるワコーズのオイルでした。
一度オイルが減った事をきっかけに、アッシュというメーカーにしてみたりもしました。
次は自分で交換するつもりですが、AZというメーカーの一番高いやつ
で、10w-60を入れる予定です。
書込番号:22436625
2点
>10w-60を入れる予定です。
硬すぎて小排気量には重過ぎると思いますよ。
目いっぱい回して走った時の油温が気なりますね。どのくらい上がってるんだろう?
書込番号:22436645
1点
>cockatielさん
10w-50を入れていたんですね。
10w-60はかなり固いですね。
夏場ならまだいいですけど。
私はスカイウェイブにはホンダウルトラG4で0W-30、シグナスはAZの0W-30を入れています。
前は夏場はシグナスはウルトラS9の10W-40を入れていましたが今は1年通して0W-30です。
シグナスは特に非力ですので(125ccなので)柔らかいオイル入れています。
朝は5時ころ家出るのでガラガラで全開走行もしますが10キロほど(片道)の通勤ですので全開時間は
さほど長くはありませんが。(帰りは車の流れに乗って走ってるのでのろのろですが)
オイルは量見たことないですが減ることはないですね。(交換サイクルが短いからかもしれませんが)
オイルは走行すればある程度汚れますから汚れより粘度が重要ですね。
シグナスのオイルは4L購入で3カ月に一回くらいのペースで1年で4L使い切る感じで消費してます。
かなりシャバシャバなオイルですが。
https://www.youtube.com/watch?v=tPiRp-7oFas
価格は4500円ほどでリッター1130円程のオイルです。
ワコーズのオイルはおそらくですがプロステージS辺りではないかなと思います。
バイク屋さんで良く使われてるオイルですね。
書込番号:22436674
1点
>あら。。止めた方がいいでしょうか?
いや。別に構いませんがかなりパワーは落ちると思います。
10w-60って夏場につらい空冷大排気量。ハーレーってなイメージです。
書込番号:22436736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
固いと抵抗になるのは事実ですが
連続高回転下での性能低下やオイル消費を減らすのが主眼であれば
それもアリだと思いますよ
ところでジクサーってオイルクーラーはついてないんでしょうか?
書込番号:22437002
4点
>ところでジクサーってオイルクーラーはついてないんでしょうか?
気になるのは油温ですよね。いくら高性能なオイルでも長時間高温にさらされたら一気に劣化してしまいます。
オイルクーラーで油温を下げる事が出来たならオイルの負担も減りエンジンにも優しくなれそうです。
書込番号:22437111
1点
>10w-60
左の数字は小さいほど
右の数字は大きいほどいいと思ってたんですけど。。。
低温にも強く、高温にも強いってイメージだったんですが(^^;
使えるのは使えるんですかね??
使っても、機械的にダメージあるとかではなければ、
もう買ってしまったので使ってみたいのですが(^^;
オイルクーラーというものが付いているかは
分かりませんm(__)m
ちなみに直近で使ったのは、写真のelfのオイルでした。
書込番号:22437791
3点
>10w-60
>左の数字は小さいほど
右の数字は大きいほどいいと思ってたんですけど。。。
低温にも強く、高温にも強いってイメージだったんですが(^^;
はいその認識で良いと思います。
だだ自分はあまりにもワイドレンジなオイルは添加剤の効果に頼っている場合があるのであまり好きではありません。
>使えるのは使えるんですかね??
使っても、機械的にダメージあるとかではなければ、
もう買ってしまったので使ってみたいのですが(^^;
はい。使えますよ。
>オイルクーラーというものが付いているかは
分かりませんm(__)m
多分付いてないと思います。
ジクサーの走行動画をいくつか見て来ましたが、高速は85から95キロ「実測値76から87キロ」くらいで巡行するのが精神的に言ってもよろしいかと思いました。
エンジンは56.0mm × 62.9mmとロングストロークなので実用域でのトルクを重視した設計ですから高回転は苦手ですね。
書込番号:22437893
2点
先に書いておけば良かったですけど
ホンダG4(0W-30)とカストロールパワーレーシング(10W-50)で
燃費が2から3キロ落ちます。
ただオイル消費や粘度による安全性と値段で
こちらを使用しています。
(ドンキで999円だけど 一応 カストロールで一番良いオイル)
60だと 暖まるまでパワー感や燃費は落ちるかも知れませんが
安心感はあるかもしれませんね。
書込番号:22437922
1点
>cockatielさん
横からすいません、未開封ならそれは夏場まで置いておいてこの時期はもう少し柔らかいオイルに為れては如何でしょうか?。
処で最近AZのオイルの話題をよく目に為ますが新興のメーカーですか?
まわりに使っている人がいないので使っている方の感想如何なのでしょうか?
書込番号:22438003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左の数字は小さいほど
>右の数字は大きいほどいいと思ってたんですけど。。。
>低温にも強く、高温にも強いってイメージだったんですが(^^;
けっこうそんな感じで思ってる人多いですよね
○○W−△△みたいなのをマルチグレードというんですが
この数字は「やわらかい・かたい」や「耐熱性」を直接示してるわけではありません
例えば0W-20と20W-50だと
0Wと20Wは、始動可能な外気温が-35℃と-15℃と言う意味
20と50は100度でのねばりの度合いです。
左側は極寒の雪の中で走らなければ20Wでも全然かまいません
右側がいわば通常運転時のオイルの固さなんですが
粘度が高いほど高温でもいいって単純なものでもなく
エンジンのクリアランスや運転状態によって最適な粘度は変わります。
スレ主さんの場合、高負荷連続運転による発熱でクリアランス増大
現在のオイルでは密封しきれなくなって吹き抜けを起こして
オイル消費増大、なんてのがイメージできます
であれば今の10W-50から10W-60にしてもいいのかなとは思います。
でもまああくまで理屈の上というか知識上の話ですし
粘度グレードよりベースオイルや添加剤の部分も相当あるし
実際は体感できるほどかわるかなあ?という気もしますし
メーカーだって連続高負荷なんてテストした上でオイル指定してるんですから
わざわざ高いオイル入れる必要はないのかなあ、という気もします
それより
オイルクーラーないのであれば、オイルポンプ余裕がありそうなら
後付けでつければ、その方がたぶんハッキリした効果を感じると思いますよ
書込番号:22438182
2点
>まわりに使っている人がいないので使っている方の感想如何なのでしょうか?
使ってますよ。AZ MEG-023をZX-14RとZZR250.あとアクシストリートにも入れてます。
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/eg284/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
個人的には良かったのでリピート中です。
あと気になってるのがカストロールのPOWER1 RACING 4T 5W-40。これも試してみたい
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TUMNY0
書込番号:22438217
2点
皆さん、いろいろな意見をいただきありがとうございます。
なんか、ドレンボルトのトルクと関係ないオイルの話題で
長くなってしまったので、とりあえず〆ようかと思います。
オイル交換は手動でやってみます。
オイルは皆さんからの意見を読み返しながら試行錯誤してみます。
バイクに乗るのって凄く楽しいので、
初めて買った、ジクサーとマジェスティSは大事にたくさん乗りたいと思います。
ありがとうございました。
また、なにかありましたら、よろしくお願いしますm(__)m
今日もこれから、嫁さんとどこかに走りに行ってきます(^-^)/
書込番号:22439293
4点
>cockatielさん
>今日もこれから、嫁さんとどこかに走りに行ってきます(^-^)/
一番大切なのは無事に帰って来る事。それが最高のライダーです。
ではご安全に!!
書込番号:22439311
2点
>cockatielさん
色々試して楽しいバイクライフをお楽しみください。
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます、コスパを見ると試して見たいんですが馴染みがないので躊躇為てるんですよね。
書込番号:22439447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっき
AZのMEG-025 10W-60でオイル交換してみました。
グッて締めて、オイル漏れナシを確認しました。
たぶん大丈夫だと思います。
明朝に出掛ける前にもう一度目視で漏れてなければ大丈夫だとv(^^)v
そんで、伊豆の河津桜を見に行く予定です。
関係ないですが、ワコーズ のフューエルワンってヤツも入れました。
バイク屋さんが教えてくれました。
私のジクサーのようにオイルが減ってしまうバイクには有効だと。
皆さんありがとうございましたm(__)m
とりあえずの報告ということでm(__)m
書込番号:22488175
2点
>cockatielさん
フューエルワンは洗浄系の添加剤ですのでオイル交換前に使われた方が良いかと思います。
せっかくの新しいオイルにカーボンやスラッジが混ざるのも勿体ないから(貧乏くさくてすいません)
書込番号:22488389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓を読んでフューエルワンより安いのでエーゼットのFCR-062に変えました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=22220487/#22222668
書込番号:22488400
1点
私もジクサーに乗ってます。
トルクは18Nです。
手で締めてレンチでちょっと締めればいいくらいですね。
漏れなければ大丈夫。
高速でぶん回ししてるとエンジンオイルの減りは早いです。
早いので自分で交換してます。
元々850mIしか入れないで、他のバイクより減った感はでます。
プチツーリングに行って高速でぶん回したら、次の日の朝にオイル量をチェックしてます。
HとLの中間だったのがLくらいまで減ってますね。
ちょい足ししてます。
3000キロちょっと前には交換するようにしてます。
エンジンもよく回るし燃費もいいので助かります。
エンジンオイルも1L弱で済むので、もっと頻繁に変えてもいいくらいです。
書込番号:22670002
1点
hide502さん
お返事ありがとうございます。
こちらで聞いてから2度ほど自分で無事にオイル交換して
乗っていました。
昨年の4月に免許を夫婦で取得して、マジェスティSとジクサーで15000km
程度乗りました。
実は本日、2代目のバイクが納車になったのです。
今度はフォルツァとV-Strom250なんですが。
実際のジクサー乗りの方にお返事をいただき嬉しかったです。
可愛がってたくさん乗ってください。
お返事ありがとうございました。
書込番号:22675433
3点
スズキは昔からオイル減りがひどかっらですが、今も健在?なんですねww
書込番号:24110205
0点
>平安名おじさん
>スズキは昔からオイル減りがひどかっらですが、今も健在?なんですねww
自分の周りには居ないですね。
書込番号:24110243
1点
現在クロスカブ110で片道33km通勤中です。
通勤途中に街灯の無い峠を通過します。
クロスカブのライトが暗くて・・・・燃費の良いジクサーに買い替えを検討中です。
つきましては、質問ですが、街灯の無い場所でのジクサーのライトの明るさはどうですか。
13点
ライトの照度だけの問題で買い替える?
書込番号:23309477
12点
走行性能等に不満がなければ、フォグランプを付けるのが安上がりでよさそうですね。
LEDフォグランプが数千円程度からいろいろありますから。
書込番号:23309812
3点
安いLEDランプは配光がデタラメで、対向への攻撃性が高かったり、路面の状況が見づらいですよ。
書込番号:23309874
6点
>転勤したいさん
そもそも,新型ジクサー乗ってる人,そうそういないかも 笑
まあ,知ってるかもだけど,聞きかじりでよければ・・・
縦3段構成の点灯パターンを採用
照度は安全性を考慮し、大型モデルと同等のEURO基準クラスD
このデータから暗い訳無い?カブト比べるのは失礼かと・・・
ちなみに,同じLEDヘッドライト採用の僕のGSX−R125でも暗くはないけど
どうでしょ?
書込番号:23310904
![]()
7点
ありがとうございました。
峠越えの通勤がクロスカブのライトでは暗くて、
スピードとパワーも不足を感じている所なので、
大変参考になりました。
バイク屋にも行って見ようと思います。
書込番号:23310923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>転勤したいさん
レス主さんと同じ事が気になっていました。
通勤で使用する時はライトの明るさは死活問題なので、普通の60Wハロゲンぐらいの照度があるか非常に気になるとこです。
書込番号:23311168
3点
>転勤したいさん
ジクサーSF待たずにR3(ヤマハ)かっちゃったけど
ジクサーは今でも気になる存在です
鈴菌感染者としては,ジクサーうらやまし 笑
ぜひ,買ってもらいたい 笑
書込番号:23311229
2点
>転勤したいさん
暗い時に試乗してみてはいかがでしょう?^^
お店の試乗車が難しければレンタルとかで
書込番号:23311628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日、SUZUKIのバイク屋に行ってきました。
ジクサーがますます、ほしくなりました。
その後youtubeも色々見て、さらにほしくなりました。
コメントいただいた皆様、本当にありがとうございました。良いバイクだと理解しました。
55000km走ったクロスカブも査定していただき、考えていた以上の金額の提示もあり、もう少しでイキそうです。
買えるかどうかは、最後は嫁の決裁が我が家では必要ですので、どうなるか分かりませんが、
また報告できればお伝えします。
書込番号:23311659
6点
片道30キロ以上でカブはなかなかしんどいでしょうねぇ。それに通勤時においてもヘッドライトの明るさは色々な意味で安全につながりますよね。
それに5万キロ以上も乗れば大蔵大臣も納得してくれやすいのではないでしょうか。
私、このバイクに乗ったことは無いのですが、ネットで拝見していると良いバイクなのは間違いないようですが、どうやらエンジンオイルの管理をちょっと気を使ってやらないといけないようです。
特に現在の車両が頑丈なカブですので、その辺については意識された方が良いかもですね。
書込番号:23312331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
片道30km,往復60kmですか
経済的には125ccでしょうが
高速もって条件なら
燃費のいいジクサーとか 自動二輪もありですね
個人的にはGSX−R125を通勤に使ってて 満足していますし
燃費,安全性,楽しさ,総ての面で おすすめですが
前傾気味のポジションは 好き嫌いがありそうなので・・・
利便性考えたら125ccスクーターあたりもって思います
スウイッシュも通勤にはいいバイクです 笑
たぶん,一般的にはPCXやADXあたり乗っとくのが
賢い選択なんだろうな・・・
(鈴菌感染者にあるまじきカキコミか?)
むだな,書き込みでしたすみません
書込番号:23315778
5点
維持費がほとんど変わらなければ、いいと思いますよ。
書込番号:23317207
2点
妻から、ジクサー購入の許可をもらったのですが、通勤時に通過する有料トンネルが、カブ110ccなら30円で済むところ、
ジクサーは250円かかり、年間で10万円差がつくことに、数日後に気が付き、これが自身の心に引っかかり、もう少し悩む事に
しました。
(気が小さくてケチなんです。来年子供2人が受験だし。)
元々気になっていたライトの照度については、ジクサーはクロスカブ(旧型)より信頼できそうな印象を持ちましたので、
次に買うなら、クロスカブ新型やハンターカブ125ではなく、新型ジクサーだと考えてます。
(帰りが遅くなった冬の雨の夜がツラくて。少しでも明るく道を照らしたい。)
元々スズキのGSX250E、GF250、SX200に乗ってたし。
スズキのバイクは好きなので、あとは、もう少し悩んで、ジクサーに乗りたいです。
今回出会えたスズキのバイク屋さんもとても良い店でした。
(絶対にあの店で買うぞ!)
皆様ありがとうございました。
書込番号:23318425
6点
ジクサーSF乗りです。
ライトは今のLEDと比べると確かに暗いです。
数千円の後付けフォグをプラスしましたがあまり効果なし、
思い切ってヘッドライト球をLEDのちょっといいやつに交換しました。
思いのほか明るくなりました。
購入はネット通販の5000円位の物です。
おすすめです。
書込番号:23365229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに、通行料金で年間10万円の差は大きいですね。
私の近くにも、原付2種まで20円、それ以上の排気量のバイクは260円と排気量によって大幅に通行料が違う有料道路があります。そこで妥協案としてGSX-S125とかどうでしょう?オプションですが、メインスタンドも付けることができますし、燃費は5キロ/リットル程は悪くなりますが、十分な馬力もあります。私の場合、125を2台と、250を1台持っていますが、その有料道路を通るときには、殆ど125クラスを使います。5年間乗れば、次のバイクの代金も差額で賄えますよ。私も鈴禁感染者です。
書込番号:23402339
7点
ジクサーにミシュランのパイロットストリートをつけたいと思っています。
フロント100/80-17は純正サイズだからいいとして、リア140/70-17は装着できますでしょうか?
同じ種類のタイヤで純正サイズのものがあまりなくて、実際に純正とは違うサイズのタイヤをつけている方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23129533 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>CBR250R MC41さん
140/70-17なら150/70-17とかは履けるよ外形が少し大きくなるけど
後は150/60-17とか推奨リム幅が合ってれば履けるけど最近は嫌がられんじゃない?
BSもDLもサイズ出てるじゃない、どうしても外国産が良いの?
書込番号:23129715
1点
コメントありがとうございます。
PCXでシティグリップを使っていて、ミシュランに非常に満足してるものですから。価格も手頃だし。
書込番号:23129962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
純正は140/60-17ですが、140/70-17でも大丈夫そうでしょうか?
書込番号:23129970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>CBR250R MC41さん
幅はいいけど扁平は大きく外形がかわるから止めた方が良いよ
150/60-17なら大丈夫だと思うけどリアフェンダーとタイヤのすき間有るなら大丈夫
最低でも30mm以上
書込番号:23130242
![]()
3点
>CBR250R MC41さん
タイヤカタログ見たらリム的には履けるけど自己責任になるからね
後は乗り心地も変わると思うよ
書込番号:23130258
2点
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
140/70-17がつけられるといいんですが、150/60-17がつけられるのでも選択肢が広がるのでありがたいです。
いずれにしても自己責任ですよね。
実際につけている人はいないですかね…。
書込番号:23130664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CBR250R MC41さん
純正タイヤ 140/60R17M/C 63H の所に、ミシュランの150/60 R17 66H を使った場合、
幅が左右5ミリずつ増える。 ★現在のタイヤと、チェーンとのクリアランスを必ず計っておくこと。
外形寸法も重さも僅かに増える。 加速が若干落ちるかも。 たぶん体感できる?
ミシュランのタイヤが、そんなに重いとは思いませんが、サイズが違えば、少し重くなるでしょうね。
でも、欲しいサイズが手に入らないなら、仕方ないかな。メリットは、接地面が僅かに増える事くらい。
★140/70 R17 66H を使ってはいけない理由。 扁平率が60 →70になった場合、
今より、尖ったタイヤを着ける事になり、地面に設置する面積が減って、スリップし易くなります。
ジグサーの前輪を、扁平率80 →70にした場合は、ハンドリングが鈍くなります。
★基本は、前輪と後輪は、同じ銘柄を使う事。つまり、同時交換がおすすめ。
★タイヤ専門店や、バイク用品店で交換すると、バイク販売店より、ものすごく経済的です。
★初めて行ったお店で、別のタイヤを薦られても、その場で了承しない事。
書込番号:23137284
4点
>自然科学さん
アドバイス、どうもありがとうございます。
雨の日も含めた通勤用途で探してるのですが、前後同じ銘柄で純正サイズのものが見当たらなくて弱ってます。
純正が前バイアス、後ラジアルなので、(前後で違ってていいもんなのかと思いつつ、)前はミシュランのパイロットストリートバイアスの100/80-17(純正同じ)、後はミシュランのパイロットストリートラジアルかロード5の150/60-17(純正140/60-17)にしようかと思ってます。
もしご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:23137628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CBR250R MC41さん
通勤がメインであれば、やはり雨の日のグリップが気になりますよね。
私がミシュランを使っている理由も、濡れた路面でブレーキをかけた時の感覚が好きだからです。
バイアスタイヤとラジアルタイヤの違いは、コーナーでのしなやかさ、ぐらいなので、
純正が、そういう設定なら、問題ないと思います。
個人的な意見ですが、寸法に余裕があるのなら、(多くの場合、幅5ミリなら許容範囲)
私ならパイロットストリート・ラジアルの150/60-17選びます。
僅かに外周寸法が増えたり、重くなったりする分、加速や燃費が、少し悪くなるかも知れない
事だけ、覚えておいて下さい。 回転する部分の重量って、あんがい重要なのです。
書込番号:23137879
4点
>自然科学さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
タイヤ交換をする時の参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23138015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今 特に不自由がないならまだ様子を見た方がいいんじゃないでしょうか。
ほんとに欲しいバイクが出るまで。
出るかどうかはわかりませんが。
今 不自由があるなら欲しいと思ったときが買い時です。
書込番号:23018161
3点
>多趣味スキーヤーさん
PCXでも同じこと書かれていましたね。でも,気になるんですよね。
書込番号:23018170
3点
レビューを拝見すると、
今はGSX-R125、GSX250R、スウィッシュに乗られてるんですか?
買い替えなのか増車なのか。
車検のある250cc以上は乗る気なしで250cc以下で考えられてるんですか?
なんとなく、出るバイク出るバイク欲しくなってるような?
ここで背中を押してもらいたいのか、止めて欲しいのか。
今3台あるとしたら、3台とも使用状況は充実してますか?
私は4台所有していた時期がありますが、
いつも乗るのは1台だけ。
残り3台はオブジェになってました。
いろいろ持って使用用途によって使い分けたいというのはバイク乗りの夢ではありますが、
私は結局多くてもせいぜい3台あればじゅうぶんだと感じました。
ほんとに欲しいなら買えばいいし、
そうでもないなら様子見でどうでしょう。
書込番号:23018232
6点
今度のジクサーは8年ぶりに油冷復活だそうです。
スズキファンなら買いですねっ!
書込番号:23018352
3点
油冷はGSX-Rの代名詞ですよね。
まぁミニバイクいじってると自然と油冷になっちゃうんですがw
あ、うちのカブはライトカスタムなので空冷です。
書込番号:23018378
2点
>多趣味スキーヤーさん
GSX250R好きなんですが,そろそろ賞味期限が近づいてきた気がして,油冷のバイクには触手が動くってやつです。スクーター150は,使い勝手的にいうとそっちの方が生活にあってるような・・・ スズキが新エンジンで作ってくれたら最高なんですが・・・ バーグマン150みたいな・・・。
>☆ゴン隊長☆さん
そうなんですよね。油冷却気になるしかも,お財布にやさしそう。性能もそこそこ・・・ 欲しくなるって感じです。
書込番号:23018542
3点
油冷と言っても冷却系が変わるだけでバイク自体は普通ですよね?
あんまり魅力は感じないな。
書込番号:23018566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マジ困ってます。さん
ご意見ありがとうございます。
カワサキが凄いの出しちゃったから感ありですね。
おっしゃることも分かります。単気筒だしね。
でも,軽くて小さくてそこそこの性能って,自分的にはいい感じなんです。
デザイン的に少し気になる?ところがあるんだけど・・・。
悩むとこです。
書込番号:23018593
4点
>軽くて小さくてそこそこの性能って,自分的にはいい感じなんです。
リトルカブをボアアッ
あ、いかん…
バイクの楽しみ方は人それぞれ。
乗る楽しみ、眺める楽しみ、いじる楽しみ、話す楽しみ、etc
もちろん選ぶ楽しみ買う楽しみ。
GSX250R持ってるなら次はVツインマグナとかドラッグスター250とか。
新しいところだとレブル250とか。
スズキにこだわるならVスト250とか。
セロー250でオフもオンもジムカーナも楽しんでる人もいます。
探せばきりがないけど、それがまた楽しさでもありますね。
苦しみでもあるけど。
書込番号:23018626
5点
>多趣味スキーヤーさん
とりあえず,2台あればですから・・・,買うなら買い換えですね。
何せ,車も最近まで車検受けたこと無い人だったんで・・・
一般的にスズキさんの新車どう?って感じです。
書込番号:23018655
4点
>車も最近まで車検受けたこと無い人だったんで・・・
なるほど。
新車で買って3年以内で買い換えてるということですね。
じゃあ250cc以上でもいいじゃないですか。
まぁ、好みは人それぞれですが。
おそらくGSX250Rもそれなりの値がつくでしょうから、
追金も少なく買えますよね。
書込番号:23018691
4点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
シルバー良さそうですね。
CBR250Rみたいなポジションですよね。
GSX250Rより軽るくて速い。
150のフレームに小さいエンジンのせるのって
悪くないと思うんだけど・・・。150出るらしいし・・・。
価格が40切ったら買い換えてもいいかなって思ってます。
書込番号:23021659
4点
小型軽量が売りのGIXXER SF 250ですが、車両重量は161kg。最高出力が26.5ps。
それに対してNinja 250SLは車両重量149kg。最高出力が29ps
油冷のメリットは?構造的にシンプルってとこでしょうか?
書込番号:23023948
2点
>☆ゴン隊長☆さん
詳しい情報ありがとうございます。笑
>マジ困ってます。さん
部品点数少なさ,150のフレームを流用による,
コストダウンだと思います。
パフォーマンスじゃ水冷に勝てませんよね。笑
気軽にある程度の性能が得られるって感じですかね。
GSX250Rの方が質感は高そうです。
でもパフォーマンスはジクサーって感じですかね。
CBR250RもにんじゃSLもいなくなって
そのポジションがねらいですかね
しかも,そうとう安価だったら僕は買いですが・・・
書込番号:23024429
4点
一週間ぶりにGSX乗ってショートツーリングしたらやっぱりいい。
出てから,いいなって思ったら買う。思わなかったら,GSXって感じでいいか?
まだ出てないNMAX155,噂段階のGSX−R,PCX150も気になるしね・・・
書込番号:23026405
2点
>一週間ぶりにGSX乗ってショートツーリングしたらやっぱりいい。
出てから,いいなって思ったら買う。思わなかったら,GSXって感じでいいか?
まだ出てないNMAX155,噂段階のGSX−R,PCX150も気になるしね・・・
スウイッシュさんの望むようにすれば良いんですよ。
書込番号:23026416
4点
剥がしてみました。
かなり簡単に取れました。納車時にバイク屋に塗装がとれるかもとか言われてやってくれなかったので。きっと面倒だったんでしょう。
書込番号:22998408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>incromjp1978さん
こういうのって好みの問題ですけど、渋くなりましたねww
書込番号:22998424
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















