新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ジクサー150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 44 | 2021年4月30日 19:11 | |
| 75 | 18 | 2019年11月4日 07:03 | |
| 12 | 1 | 2018年12月16日 18:16 | |
| 18 | 2 | 2018年2月15日 22:06 | |
| 159 | 12 | 2017年8月16日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2018年4月にジクサーを購入して、1万キロくらい走りました。
私には、いいバイクで大変に気に入っています。
下道も高速も快適です(^-^)
ただ、高速で高回転で走行すると、すぐにエンジンオイルが減るので、
オイル量のチェックは怠れませんし、補充用のオイルは携帯しています(^^;
今までは購入店舗でオイル交換を頼んでいたのですが、
結構頻繁にオイル交換していたので、店舗に持っていく手間を考えて、
自分でやろうかと思っています。
そこでドレンボルトを閉めるトルクが分かる方いましたら、教えてください。
また、トルクレンチも購入予定ですので、お勧め等あれば紹介いただけると
助かます。
そもそもトルクレンチなんて要らないって事なら、それが一番良いのですが、
どんなモンなんでしょうか?
バイク初心者ですのでよく分からなくて困っています(^^;
文章まとまりませんが、よろしくお願いします。
5点
こんばんわ。
やり方は人それぞれですけど、ドレンボルトというのはその性格上、トルクレンチで正確に計る必要があるほどの場所ではないと思います。オイルのタンク部分にあるオイル抜き用のボルトですから、手で締め込んで最後に少しレンチで締め込む程度で十分だと思います。高圧がかかるような場所ではありませんからね。お風呂の水抜き穴の蓋みたいなもんです。
私は30年くらい前からいろんなバイクのオイル交換を自分でやるときは上記のやり方でやっています。トルクレンチなど1度も使ったことありません。トルクレンチも正確なものでなければ結構トルク値はいい加減らしいですしね。
私は非力なほうなので、締めすぎてボルトをなめてしまう心配はほぼありません。
トルクレンチを使うなら高品質なものを使ったがいいでしょう。そうでなければ自分の感覚でもドレンボルトくらいなら問題ないと思いますよ。フィルターも同様です。
書込番号:22431349
10点
調べた感じでは正確な数値ではないみたいですが、20Nm位で締めつけてるみたいですね。
シグナスとスカイウェイブに乗っていますが、私の場合両方とも22Nmで締め付けています。
https://www.youtube.com/watch?v=b9nOrTF5MUs
動画は25Nmで締めてますが現在は22Nmです。
トルクレンチの使用ですが、ドレン締めるのにトルクレンチ必要ないという方もいますが間違いではないと思います。
私の場合プラグの締めつけが昔の物に比べ径が細くなりアルミヘッドはオーバートルクでの締めつけが怖いので
トルクレンチを使って締めつけています。
せっかくトルクレンチ持ってますからドレンもトルクレンチで締めてけていますが。
書込番号:22431396
14点
適当にクッと締めれば十分で
トルクレンチなんてつかったことないですけど
そもそも機械いじり普段からしてないと、その「適当」が
わからないと思いますので、自信がなければちゃんと
トルク管理した方がいいと思いますよ
安ものは誤差多いとはいっても
加減わからない素人が当てずっぽうにやるよりマシです
アストロやストレートでバーゲンの時とか買えばそんな高くないし
一本持っておいてもいいんじゃないでしょうか
トルクについては
ユーザマニュアルに記載ってなかったでしたっけ
バイク屋に教えてもらうってのも方法ですが
できればサービスマニュアルある方がいいです
書込番号:22431711
7点
ある程度経験を積めば問題ないと思えるトルクで締める事も可能ですが、そうでなければトルクレンチを使う方が安心ですよね。
ちなみに自分はアストロプロダクツの安いトルクレンチなんですが、精度が気になったのでなじみの自動車さんに持ち込んでKTCの高いトルクレンチと比較してもらいました。結果は問題なしとの事でした。
書込番号:22431733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
締め付けトルクよりオイルが減るのが気になります。
どのくらいの距離でどのくらい減るのでしょうか?
書込番号:22431738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ってか、トルクレンチとかよりも、4ストなのにエンジンオイルが減るほうが大事では?
書込番号:22431931
5点
低トルクは載せた動画の物を(60Nm位まで)使いそれ以上はプリセット型の3000円ほどの
スエカゲツールの物を使用しています。
ブレーキキャリパー分解して組み立てるときにキャリパーボルトやプーリーのナット締めつけ時などは
トルクレンチ使いますね。
東日などのいい製品があればいいですが高くて手が出ないので。
マジ困ってます。さんが書かれていますが安い製品でもさほど狂いはないというのは記事で見たことがありますね。
使用後きちんと一番負荷が掛らない位置に戻してあげていればそんなに頻繁に使用しない限りさほど狂いもなさ
そうですが。
ブレーキ回りなど分解組み立てするようであれば安いものでいいと思いますのでトルクレンチは持っておいた方が
良いかと思いますよ。
書込番号:22431937
5点
>ブレーキキャリパー分解して組み立てるときにキャリパーボルトやプーリーのナット締めつけ時などは
トルクレンチ使いますね。
プリセット型のトルクレンチ使うの間違いですね。(汗)
書込番号:22431954
5点
2018年7月からジクサーに乗ってます。現在4500km走りました。ドレンボルトはキタコのマグネットドレンボルトに変え、オイル交換は4回(エレメント2回)行いました。ネットで規定トルク値を色々調べ、3回目までは20Nmで締め付けていました。4回目に関しては大体の力加減が分かったので、まずは素手で絞めてから、一番小さいラチェットハンドルで、しかも根元を持って絞め増しする程度です。その後少し走ってからドレンボルトの周囲を確認し、オイル漏れがないかを確認しています。
私のジクサーではオイルの減りを経験したことは一度もありません。オイルの減りには何か原因があるかもしれません。ジクサーは空冷単気筒エンジンなので、オイルにかかる負担が水冷に比べて大きいかもしれません。よって、メーカーのエンジンオイル交換推奨距離が3000km(水冷は6000km)になっている位なので。私も走った後にオイルフィラーキャップを開けたことがありますが、その時は湯気とキャップの裏に水滴?が付着していたのを覚えています。
オイルの減りが早い?というのは@オイルフィラーキャップのゴム劣化による機密性の低下 Aドレンからの漏れ も考えられます。
また、
オイルの減りはオイルの確認窓からの確認ですね。もしかすると @エンジン停止直後でエレメントにオイルが行き渡っていてオイルパンにオイルが戻りきっていなかった Aオイルの確認窓での確認時にバイクが水平になっていなかった 等が考えられます。
ですので、私はオイル確認時に@エンジン停止後しばらくしてからオイル量を確認する Aバイクを水平にしてオイル量を確認する ことにしています。 このようにするとオイル量は上限〜下限の間の量になっています。
詳しくは、ホワイトベースさんの自分でできる整備シリーズのオイル交換の動画を参考にしてみて下さい。
書込番号:22432461
4点
1日でたくさんのお返事があり、驚きました\(゚o゚;)/
皆さんありがとうございました。
まとめてのお礼をご了承ください。
手動で平気だという先輩方々の意見がありましたので、
とりあえず手動でチャレンジしてみますe(^。^)g
>お風呂の水抜き穴の蓋みたいなもんです
こちらの意見で勇気が出ました(笑)
やってみます。
それから、オイルが減る件ですが、私も初めてのバイクですが
オイルが短期間で下限ラインまで減るのっておかしいと思って販売店の方に
聞いてみました。
そのときの話は
4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
どのバイクでも同じらしいです。
ジクサーは排気量が小さいので、100kmくらいでも高回転になってしまうので、
オイル量に気をつけて、回転数を抑えて、走るようにとの事でした。
確かに高速で90kmくらいで走行していると7000回転くらいですが、
この場合はオイルはほとんど減らないです。
しかし、100km以上で走ると、わりと短時間で減るようです。
なので私は高速を走るときはオイルを携帯して、休憩時には時々チェックをするように
心がけています。
速度は基本90km以下(7000回転以下)を心がけています。
それからは、オイルは一応携帯していますが、目に見えて減った事はないです。
書込番号:22433247
2点
締め付けトルクが心配なら
ボルトとケースに合いマーク
ポンチかマーカーで印を付ける。
力加減が分かったら、その内マークは見なくなる。
書込番号:22433282
5点
多くの方から回答がありましたが、どなたもドレンワッシャについて触れられていませんので一言。
ご存知かとも思いますが、ドレンボルトを外した際はワッシャは新しいものに交換します。
オイルを抜いたあと締め付ける際に、新しいワッシャを噛ましてぐっと締め付けるとある程度のところで「クッ」というか、表現が難しいのですが、ワッシャが微妙につぶれたような感触をレンチを通して感じることができます。
そこが適正値です。(と思っています。)
まあ、少々ゆるくてもオイルはもれませんし、あまり神経質に考える必要はないと思います。
ただ、
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
>どのバイクでも同じらしいです。
そんなんだろか...?と思いました。(^^ゞ
私のは元気よく回してもちっとも減りませんけどねぇ...
書込番号:22433389
4点
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした。
>どのバイクでも同じらしいです。
そんな事はないですけどね。
書込番号:22433495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>4ストでも高回転で走行するとエンジンオイルは減るものだという事でした
聞いたことありません、そのバイク屋さんはスズキの正規代理店でしょうか?
書込番号:22433646
1点
90年代の空冷エンジンとか高速道路で1000km位走ると1L位減ったりとか
8耐とかだとレース中にガソリンと一緒にオイル追加してたり
高回転で走るとオイル減るの昔は多かったですけど…
あ、それとドレンボルトは気を付けないと振動で緩む事も有りますよ
知り合いにドレンボルト抜けてオイル撒いた人もいます
書込番号:22433838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ空冷はクリアランスや熱変動で
水冷に比べてオイルが減りやすいですけど・・・
4万キロ走ったGN125Hですが
ホンダG4 0W-30 だと
1000キロで のぞき穴でHからLまで減り
カストロールパワーレーシング(10W-50 ドンキで999円)だと
その半分くらいの減りですね。
ちなみに空冷ポルシェは 高回転を多用する場合
1000キロ1.5Lまで許容範囲
ホンダのS2000もオイルが減りやすいそうです。
書込番号:22434278
2点
またまた、お返事たくさんいただきましてありがとうございますm(__)m
オイル交換はとりあえず、手動でやってみます。
グッって(笑)
気づかぬうちにオイルが漏れてたら怖いですけど。。。
あと、オイルが減る件ですが、聞いたのは
購入したSBS***ってお店の店員さん2人にそれぞれ違うタイミングで聞きました。
同じような答えでしたので、そんなもんなのかなーって思いました。
メーカーにもメールで聞いたのですが、販売店を通して・・・・・・って
返答だったので、揉めるのとか嫌だったので、そのまま終わりました。
みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
たぶん大きなバイクですと、そこまで回転数が上がらずにスピードが
出ちゃうので、短時間だけ高回転の時はあっても、継続して運転することは
無いからなのかなーって思いました。
どうなんでしょうか。。。
我が家のジクサー、ハズレだったのでしょうか。。。(T.T)
書込番号:22434523
1点
ジクサーは乗ったことがないのでわからないのですが、
>みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
>1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
150シングルの5速だとマックスまで回して110km/hくらいでしょうか?
私もずいぶん昔に200のオフ車で名神を大津から西宮まで一気に走ったことがあります。
当時の名神は走行車線の流れが120km/hくらいだった(と思う(^^;)ので、100km/h以下で走っていると恐ろしくて...でも全開で120km/h弱くらいしか出ないので常に全開でしたが、エンジンが悲鳴を上げてバラバラになりそうで怖かったです。(>_<)
その時はもしかしたらオイルも減っていたかもしれませんが、確認していなかったのでわかりません。
ジクサーには走行条件が少し過酷なのではないでしょうか?
100km/hオーバーで走ることが多いのであれば、もう少し車格を上げられたほうがいろんな意味で安心ではないですか?
書込番号:22434610
1点
>cockatielさん
>みなさん減らないって方が多かったですけど、レッドゾーンの手前で
1時間とか走った事のある方いらっしゃるのでしょうか?
アクシストリートは結構回してますね。
空冷の125ccスクーターです。
交換スパンは2000キロですが、オイルの継ぎ足しはありません。
ZZR250もあまりオイルは減らないですね。交換スパンは3000キロ。
5000から6000回転くらい普通に回して高速だとレッドまで回す事もあります。
>SBS***ってお店の店員さん2人にそれぞれ違うタイミングで聞きました。
同じような答えでしたので、そんなもんなのかなーって思いました。
それでしたら問題ないですね。
失礼しました。
書込番号:22435063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cockatielさん
オイルの消費の仕方は車種それぞれなので
他のと比べてみてもしょうがないです
自分が乗ってるバイクの特性を把握できてるなら
それで良いと思うよ
書込番号:22435172
5点
今 特に不自由がないならまだ様子を見た方がいいんじゃないでしょうか。
ほんとに欲しいバイクが出るまで。
出るかどうかはわかりませんが。
今 不自由があるなら欲しいと思ったときが買い時です。
書込番号:23018161
3点
>多趣味スキーヤーさん
PCXでも同じこと書かれていましたね。でも,気になるんですよね。
書込番号:23018170
3点
レビューを拝見すると、
今はGSX-R125、GSX250R、スウィッシュに乗られてるんですか?
買い替えなのか増車なのか。
車検のある250cc以上は乗る気なしで250cc以下で考えられてるんですか?
なんとなく、出るバイク出るバイク欲しくなってるような?
ここで背中を押してもらいたいのか、止めて欲しいのか。
今3台あるとしたら、3台とも使用状況は充実してますか?
私は4台所有していた時期がありますが、
いつも乗るのは1台だけ。
残り3台はオブジェになってました。
いろいろ持って使用用途によって使い分けたいというのはバイク乗りの夢ではありますが、
私は結局多くてもせいぜい3台あればじゅうぶんだと感じました。
ほんとに欲しいなら買えばいいし、
そうでもないなら様子見でどうでしょう。
書込番号:23018232
6点
今度のジクサーは8年ぶりに油冷復活だそうです。
スズキファンなら買いですねっ!
書込番号:23018352
3点
油冷はGSX-Rの代名詞ですよね。
まぁミニバイクいじってると自然と油冷になっちゃうんですがw
あ、うちのカブはライトカスタムなので空冷です。
書込番号:23018378
2点
>多趣味スキーヤーさん
GSX250R好きなんですが,そろそろ賞味期限が近づいてきた気がして,油冷のバイクには触手が動くってやつです。スクーター150は,使い勝手的にいうとそっちの方が生活にあってるような・・・ スズキが新エンジンで作ってくれたら最高なんですが・・・ バーグマン150みたいな・・・。
>☆ゴン隊長☆さん
そうなんですよね。油冷却気になるしかも,お財布にやさしそう。性能もそこそこ・・・ 欲しくなるって感じです。
書込番号:23018542
3点
油冷と言っても冷却系が変わるだけでバイク自体は普通ですよね?
あんまり魅力は感じないな。
書込番号:23018566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マジ困ってます。さん
ご意見ありがとうございます。
カワサキが凄いの出しちゃったから感ありですね。
おっしゃることも分かります。単気筒だしね。
でも,軽くて小さくてそこそこの性能って,自分的にはいい感じなんです。
デザイン的に少し気になる?ところがあるんだけど・・・。
悩むとこです。
書込番号:23018593
4点
>軽くて小さくてそこそこの性能って,自分的にはいい感じなんです。
リトルカブをボアアッ
あ、いかん…
バイクの楽しみ方は人それぞれ。
乗る楽しみ、眺める楽しみ、いじる楽しみ、話す楽しみ、etc
もちろん選ぶ楽しみ買う楽しみ。
GSX250R持ってるなら次はVツインマグナとかドラッグスター250とか。
新しいところだとレブル250とか。
スズキにこだわるならVスト250とか。
セロー250でオフもオンもジムカーナも楽しんでる人もいます。
探せばきりがないけど、それがまた楽しさでもありますね。
苦しみでもあるけど。
書込番号:23018626
5点
>多趣味スキーヤーさん
とりあえず,2台あればですから・・・,買うなら買い換えですね。
何せ,車も最近まで車検受けたこと無い人だったんで・・・
一般的にスズキさんの新車どう?って感じです。
書込番号:23018655
4点
>車も最近まで車検受けたこと無い人だったんで・・・
なるほど。
新車で買って3年以内で買い換えてるということですね。
じゃあ250cc以上でもいいじゃないですか。
まぁ、好みは人それぞれですが。
おそらくGSX250Rもそれなりの値がつくでしょうから、
追金も少なく買えますよね。
書込番号:23018691
4点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
シルバー良さそうですね。
CBR250Rみたいなポジションですよね。
GSX250Rより軽るくて速い。
150のフレームに小さいエンジンのせるのって
悪くないと思うんだけど・・・。150出るらしいし・・・。
価格が40切ったら買い換えてもいいかなって思ってます。
書込番号:23021659
4点
小型軽量が売りのGIXXER SF 250ですが、車両重量は161kg。最高出力が26.5ps。
それに対してNinja 250SLは車両重量149kg。最高出力が29ps
油冷のメリットは?構造的にシンプルってとこでしょうか?
書込番号:23023948
2点
>☆ゴン隊長☆さん
詳しい情報ありがとうございます。笑
>マジ困ってます。さん
部品点数少なさ,150のフレームを流用による,
コストダウンだと思います。
パフォーマンスじゃ水冷に勝てませんよね。笑
気軽にある程度の性能が得られるって感じですかね。
GSX250Rの方が質感は高そうです。
でもパフォーマンスはジクサーって感じですかね。
CBR250RもにんじゃSLもいなくなって
そのポジションがねらいですかね
しかも,そうとう安価だったら僕は買いですが・・・
書込番号:23024429
4点
一週間ぶりにGSX乗ってショートツーリングしたらやっぱりいい。
出てから,いいなって思ったら買う。思わなかったら,GSXって感じでいいか?
まだ出てないNMAX155,噂段階のGSX−R,PCX150も気になるしね・・・
書込番号:23026405
2点
>一週間ぶりにGSX乗ってショートツーリングしたらやっぱりいい。
出てから,いいなって思ったら買う。思わなかったら,GSXって感じでいいか?
まだ出てないNMAX155,噂段階のGSX−R,PCX150も気になるしね・・・
スウイッシュさんの望むようにすれば良いんですよ。
書込番号:23026416
4点
ジクサー150 アクセル開けるとき手首がつらいので、ハイスロット化したいんですが、
●スロットル開度→約10%(GROM)・約15%(PCX)ハイスロットル化(ノーマル比)
キタコ(KITACO) スーパースロットルパイプ GROM(グロム)/PCX125/150 JF56/KF18 901-1432900
を流用している人がいたんですが、
○スロットル開度約33%ハイスロットル化(ノーマル比)
キタコ(KITACO) スーパースロットルパイプ PCX125 PCX150 901-1426900
開度30%のほう入れたいんですがとりつけられますかね???
ほかにもジクサー150ほかの、ハイスロ化した人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
3点
ハイスロットル化するとアクセルが重くなると思うけど。今はそんな事はないのかな。
書込番号:22328923
9点
こんばんは。
通勤でもツーリングでも使えるバイクを検討しております。
FTR223を所有していた時に、単気筒の振動に気持ち良さを感じました。
ジクサーでも鼓動感てゆうか、あの振動を感じる事が出来ますか?
書込番号:21538784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
corvypacさん
ジグサーの方が、うしろ車輪が軽いので、かなり軽快感があります。
フライホイル(エンジンの)も軽いです。
FTRはレジャーバイクで、ジグサーは、スポーツ車のカテゴリーなので、
低速での「トコトコ感」は、FTRの方が上だと思います。
しかし、ジグサーの方が、高い運動能力を持っています。
一番良い方法は、試乗車かレンタルバイクを探して、自分で体験してみる事です。
メーカーに問い合わせると、試乗車が置いてある店を、紹介してくれます。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/shops/index.php?job=list&model_name=%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC
このサイトから店を探して、試乗できるかどうか、聞いてみてもいいでしょう。
書込番号:21540911
7点
FTRは乗ったことないんですが、ジクサーはレンタルで乗りました。
空冷単気筒としてはエストレヤを所有して乗ってたことがあります。
ジクサーは単気筒の中でもかなり滑らかで振動がないほうで、単気筒のポコポコとした振動は走ってる間は感じなかったような覚えがあります。
そこがジクサーの良い所でもあるのですが。
もし単気筒の振動を求めているなら、ジクサーはちょっと違うかなと思います。
是非、試乗かレンタルをおすすめします。
書込番号:21602663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いくつかお聞きさせてください
1.高速道路の走行に不安を感じますか?
2.タンデムしてもしっかり加速しますか?
3.大きさはどう感じますか?動画を見ると少し小さいかな?とも思うのですが250ccネイキッドの平均的大きさと比べて大きいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
12点
車種違いで同じような質問を繰り返されていますが、
1.・・・
2.・・・
3.・・・
について、Vスト250、GSR250、ジクサーで各々、インプレッションをお願いします。
で済みそうな。
書込番号:21040821
8点
>fk_7611_kkさん
同じところに違う車種の質問をするのはいけないものかと思って専用のところでしていました
申し訳ございません
出来ればご回答よろしくお願いいたします
書込番号:21040843
11点
>1.高速道路の走行に不安を感じますか?
高速道路はあきらめた方がいいかと。
よほど空いていて、どんな走り方でも他車(四輪)と干渉しない状況でないと苦しいんじゃないでしょうか。
>2.タンデムしてもしっかり加速しますか?
大人のタンデムですよね?
平地でゆっくりならタンデムも出来なくはないでしょうけど、
タンデムでの加速、特に上り坂は、シングルの原二に置いて行かれるでしょう。
>3.大きさはどう感じますか?
自転車・原一しか知らない人は大きいと感じるでしょうけど、
普通自動二輪以上に乗る人からすれば、大きめの自転車程度の印象かな。
書込番号:21040865
11点
土曜に試乗しましたが、GSX-R600の後に乗ったのに意外と小さく感じない車格があり、傍から見ると小さく見えるんですが
跨ると大きく感じるかと思います。 パワフルではありませんが125よりも骨太なエンジンで、低いギアーで思い切り回せば
割と走ります。 ただ、二人乗りするのなら 中小排気量はスクーターにしたほうがいいですよ。
高速道路は小排気量で乗るもんじゃないです。 特に首都高速3号線のような狭い2車線で120q以上で飛ばしてるような
ところは走るとヤバいですよ。 第三京浜ぐらいなら走れるとは思いますが
書込番号:21041384
15点
こんばんは、何回か試乗することが出来ましたのでその時の感想を…
1:高速道路ははっきり言っておまけ程度、するにしてもスクリーンを付けて速度は90km位巡航なら何とかなると思います。ただ軽さゆえ横風に弱いので注意が必要ですね。
2:タンデムは元々インド等の日本より道の状態が悪い所で使われる事を想定しているので足回りは安い輸入バイクよりしっかりしています。
高速道路なら分かりませんが一般道なら可能だと思います。
大きさはサイズ的に250>ジクサー>125
といった感じですね。
エンジンが単気筒なので横幅もスリムですので置き場所には困らないと思いますね。取り回しも140kg無いので兎に角軽くて使い易さは下手な250ccより良いと思いますね。
燃費も回しすぎたりしなければリッター50kmいけるのでツーリングなどには持ってこいだと思いますね。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:21116857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
mr どんさん
>燃費も回しすぎたりしなければリッター50kmいけるのでツーリングなどには持ってこいだと思いますね。
と言うことは既に購入されたということでしょうか?
書込番号:21117063
8点
いえ、購入はしておりません、レンタルで1日乗ったのですがその時に給油してリッター48km(満タン給油測定)でした。
その他のレビューとかをいくつか見てみましたが良い方で50km超え、大半が45〜48km、高速道路でガンガン高回転域で回しても41km位との事ですね。
書込番号:21117713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ジクサー購入して2か月経ちます。質問の内容と少し離れるかも知れませんが、少し捕捉します。
(昔ヤマハRZ250(50過ぎのオッサンしかわからない)でヤンチャしていたジジイの意見ですのであしからず)
@高速走行ですが、90km/h巡行までが楽勝ラインで、100km/h走行ではエンジンの95%を使い切っているというような感じ。したがって余裕はないが、走って走れないことはない。不安を感じるか感じないかは個人差だと思いますが、私は全く感じません。ただし、早いのが後ろから来て抜き去っても追っかけられないorz....
Aタンデムでも加速します、まったりですが。個人的にはこのバイクは一人で乗ってエンジン性能を使い切る走りをした方が絶対に面白いと思います。もともとインドではタンデム以上?で走るのが常らしく、骨太に作られているのは確か。フロントフォークのΦはGSR250Rより太いです。リア・サスペンションも柔い方から2番目がデフォルトで、その値のまま乗っていますが、それでも結構固く感じます。
B大きさ、はっきり言ってまたがると250ccと間違います。まず171cmの私では両足はべったり付きません。あと、全体的な大きさも見劣りしませんね。ただし、横からみるとエンジンの小ささが気になりますが。
どうでしょうか、非常によくできたバイクだと思います。
高速を主体にしないツーリングなら大型バイクと一緒に走っても全く問題ありません。
普通に発進して、1-2-3...と5速までアッという間にふけあがり、油断していると80km/hを超えてしまったりします。とにかく、一般道が中心の走りならむしろこれで十分すぎます。
ジクサーは日本の公道を制限なく走れるエンジン付きの乗り物の中で、一番燃費の良い乗り物ではないでしょうか。そんな風に思います。購入されてもきっと満足されると思いますよ。
書込番号:21120871
39点
そうでしたか mr どんさん思い切り回しても燃費は良さそうですね。
Rapid R1さん 自分も一時期ヤマハRZ250を持っていましたが、6000RPM以上回さないと ジグサーにも負けてしまうので
6000以上回して思い切り加速していかなくてはならず燃費が悪かったですね。
ジグサーも RZ250同様 思い切り回さないといけないのは同じなんですが、RZ250ほどの加速が無い代わりに中間の回転数
でもアクセルにツキが有り走れてしまうのでRZ250よりも迷わなくてよく、ラクできますね。
燃費もRZ250の 4、5倍は走るので日常の移動手段としてはいい選択です。
今はスクーター派ですが、ガソリン高騰 300円の時代が来たら乗るかもしれません。
書込番号:21120922
9点
自由道さん
こんにちは。自由道さんもRZ250に乗られていたとの事で、何となく嬉しく読ませていただきました。
僕のRZも5000RPM以下では元気の良い原チャリに置いていかれるほど下がスカスカでしたね。
ただ、ひとたび6000を超えた瞬間からエンジンが豹変し、異次元の世界へ誘ってもらいました。
それでもツーリングでは「煙いから後ろ走って!」といつも最後尾を走らされ、欲求不満でした(笑)
話はそれましたが、ジクサーなら街乗りでリッター500km近く走ります。日帰りツーリング位なら無給油でもそこそこOKです。なお、ネットにも出ていますが、純正プラグがChampion製ですが、これを日本製のイリジウム プラグに変えただけでかなり変わります。ジクサー所有の方は是非お試し下さい。
書込番号:21121324
11点
修正です
× リッター500km近く走ります。
〇 満タンで500km近く走ります。
いくら何でもリッター500kmはムリ。
失礼しました。
書込番号:21121336
11点
>Rapid R1さん
こんばんは、やはりプラグは問題あるみたいですね…(;´Д`)
レビューとかブログみても殆どの方が乗り始めてすぐに交換していますね。
書込番号:21121874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











