プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (618物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2017年6月19日 17:38 |
![]() |
64 | 34 | 2017年5月21日 14:56 |
![]() |
339 | 39 | 2017年4月17日 18:43 |
![]() |
8 | 2 | 2017年4月7日 21:50 |
![]() |
92 | 11 | 2017年3月28日 21:45 |
![]() |
456 | 38 | 2017年3月28日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
先日、自宅に200Vの充電設備を設置したときに調べたURLをアップします。
充電設備は一般的にはパナソニック製品が強いようですが、他のメーカーも色々な製品を作っています。
検討されている方も多いと思います。ご参考まで。
[各社の充電設備]
・パナソニック
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/prius_phv.html
・日東工業
http://www.nito.co.jp/quick/stand/
・トヨタホーム
壁掛充電器は日東工業のOEMらしい。
http://www.phv-charger.jp/top/intro.html
・河村電器産業
http://www.kawamura.co.jp/products/evcompo/index.php
・矢崎エナジーシステム
https://densen.yazaki-group.com/iesta/
・寺田電機製作所
https://www.terada-ele.co.jp/dcms_plusdb/index.php/search?cell018=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E8%A3%BD%E5%93%81&cell004=EV%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&label=1
[その他の小物]
・タキゲン
https://www.takigen.co.jp/jp/contents/feature/ev/
書込番号:20956709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もうひとつ便利な商品を紹介します。
[200V延長コード(3M)]
・パナソニック WH4931WP 単相200V20A
http://panasonic.jp/tap/p-db/WH4931WP.html
おそらく単相200V20Aの家庭用延長コードとして、唯一市販されている商品です。
一時的な200Vラインの延長に使うことができます。
(延長コードの壁や柱への固定は電気用品安全法で禁止されています)
[注意事項]
プリウスPHVの使用上の注意では、延長コードを利用しての充電は禁止されています。
その一方で電気用品安全法では20A以下の延長コードの利用は認められており、電気的にもこの延長コードは充電コードの定格電圧や定格電流をクリアしています。
つまり、この延長コードの利用は法的かつ電気的に問題ありませんが、メーカーの保証外となります。自己責任でご利用ください。
なぜ、メーカーが延長コードの利用を禁止しているかというと、やはりリスクが増えるからだと思います。
充電コードに比べると、延長コードはコード部の被覆の厚さ、材質などで脆弱そうに見えます。
コードが車に繰り返し踏まれるケースや水に濡れるケースなどで、充電コードよりも問題が生じやすく、ショート状態で壊れてしまう可能性があると思われます。その場合、指定通りの屋内配線がされていなければ、火災が生じることもあるでしょう。
常設には使わず、あくまでも一時的な利用に止めておくのが良いと思います。
書込番号:20974171
0点

拙宅は居間のエアコンが200V動作仕様となっていて、このエアコンのプラグを抜けばプリウスPHVの充電ケーブルのプラグがちょうど嵌ります。ただしこのコンセント、取付高さが2mくらいあるのでコントローラなどがブラブラ状態となってしまうことから、直接接続はできないなぁと考えていました。
この延長ケーブルを使えばコンセントが床の高さまで降りてきたのと同じになりますので便利だと思います(自己責任で)。エアコンを使う季節が来たらダメですけど。
書込番号:20979954
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
「TRDエアロキット現車見たい」ページでTRDのイメージはつかめました。
どちらが良いか検討中なのでモデリスタ取り付け納車された方で写真をUp出来る方おられましたらお願い致します。
それとモデリスタエアロキット取り付け工賃込み金額は値引きは出来たのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:20864219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ra-menネギ抜きさん
Sナビソーラ−で足回りは純正の15インチで、未だにモデリスタの17か18か迷っています。
1か月近くなりますが、15インチでも良いかなと思うようになりました。
アンテナ以外は(T-コネクトが使えなくなるため)モデリスタのエアロ、ガ―ニッシュすべてつけました。
GW中は、まだあまり台数が走ってないせいもあり、いたるところで注目を浴びましたよ^^
書込番号:20873868
6点

>shontarou46さん
見た目インチUp乗り心地ノーマル等色々検討していましたので凄く参考になりました。
写真Up有難う御座います(^_^)
書込番号:20873968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shontarou46さん
もしお時間がある時で構いませんので真横から全体の写真と
ヘェンダーとタイヤの隙間感がわかる写真を拝見させて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します(。-_-。)
書込番号:20874123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ra-menネギ抜きさん
11日納車予定です。 Aで、フロントはTRD(LED付き) 側面・リアはモデリスタです。 トップノットアンテナ・LEDミラーカバー・サイドガーニッシュ・フロントグリルガーニッシュ・ハンドルガーニッシュ・15インチのモデリスタアルミ その他 ガードコスメ等 純正付属品混みでで75万弱でした。値引きは85000円でした。
納車しましたら、画像アップします。
書込番号:20875176
1点

>masami0608さん
コメント有難う御座います。
私もそのエアロパーツその組合せ考えてました。
参考の為写真Upしていただければ幸いです(。-_-。)
値引きはやはり1割位は値引きできそうですね。
有難う御座います(^_^)
書込番号:20875565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ra-menネギ抜きさん
こんな感じでいかがでしょうか?こうみると、やはりインチUPのほうがカッコいいいいかもしれませんね!
少し気になるところは、インチUPで燃費や乗り心地が悪くなる点です。15から18インチの差ではものすごく感じるような気がします。
燃費についてですが、本来の公式の燃費の計算は、ガソリン満タンで、定員4人が乗っての計算なんでしょうか?
だれかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
そうなると一人でのるケ−スなら、ホイルの重量による燃費悪化なんてあまり気にする必要もないとおもわれますが・・・・
どうなんでしょう?
書込番号:20881292
2点

>shontarou46さん
やはりホイルとフェンダーの隙間が目立つ感じですね。。
インチUpの件はディラーの担当の方に聞くとやはりロードノイズと燃費が悪くなるそうですね。
見た目を取るか乗り心地を取るか本当に悩んでいます。
お忙しい中写真Up有難う御座いました。
凄く参考になりました(^_^)
書込番号:20881517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく分かりませんがホイル重量差が15インチと18インチでカタログ値20kg 違います
バネ下20kg の差も大きいと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:20882352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かみふさん
あまり詳しく分からないのですが燃費が悪くなるって事ですよね。
ご教示有難う御座いました。
書込番号:20883243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masami0608さん
フロントはTRDサイドとリアはモデリスタですね、いいですね!私もモデリスタのフロントはどうしても好きになりません。
ホイルは17インチですか?タイヤの厚さが有る様に見えるのですがスタイル的にはとても品のある感じですね!
私はシルバー色なのですがボディーカラーに寄っても似合う外装用品も違ってきますね!納車待ちの時がたのしいときですね!
書込番号:20884570
2点

>masami0608さん
納車おめでとう御座います(^_^)
カッコ良いですね〜〜
+65万位ですよね。。。
羨ましいです。
ほんと悩ましいです。。。
妻からは燃費でしょうと釘をさされました(。-_-。)
写真Up有難う御座いました。
書込番号:20884670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年としさん
タイヤは15インチです。JBLをつけたので、17インチはディーラーでだめでした。どれくらい 充電で走るのかこれから楽しみです。
書込番号:20884765
1点

>Ra-menネギ抜きさん
ありがとうございます。
そうですね。ねばってがんばれば1割引きにはなると思います。
書込番号:20884771
2点


>chopper大好きさん
いえいえ写真Up有難う御座います。
カッコ良いですね〜〜(^_^)
足回りの詳細宜しければお願い致します(。-_-。)
書込番号:20886995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
白のモデリスタ仕様です。
ベース車両はAプレミアム。
モデリスタエアロキット
モデリスタ18インチタイヤホイールセット
モデリスタを選択されている方も多いようですが、
モデリスタの18インチホイールは少ないようですね。
ローダウンしていませんが、歩車道の段差や、駐車場の車止めは前も後ろも危険です。
サイドステップの下は、スニーカーがぶつかりそうな高さです。(わかりにくい表現ですみません)
参考になればと思います。
書込番号:20895300
2点

>browntigerさん
モデリスタフルですね〜〜(^_^)
車高ノーマルでもかなり落ちた感じで完璧ですね。
写真Up有難う御座います参考になりました。
18インチの走り心地はどんな感じでしょうか。
書込番号:20895879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>browntigerさん
やっぱり18インチカッコイイですね!
燃費と乗り心地はどんなものでしょうか?
書込番号:20896326
0点

無事先日納車になりましたが結局嫁さんからドレスアップNGが出てしまいノーマルのまま暫く乗る予定ですが数年後ボチボチ足回り辺りからドレスアップしようと検討しています。
写真Upしてくださった方々参考になりました。
有難う御座います。
羨ましいかぎりです。。。
書込番号:20907892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
PHVは、発売1ヶ月で12000台だそうですよ。
月産2500台だから、出だしはまぁまぁでしょう。
しかし、駐車場借りてる人は買えないから、自宅が買える金持ちの人しかPHVは買えませんね。
書込番号:20748659 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「3/15までのひと月で12,500台受注とは驚きました。」・・・トヨタ系販売店の試乗車ではなかろうか?
GOLFPHV、アウトランダーPHEV、BMW、ベンツPHVなどと比較しても安いと思います。
トヨタPHVなら下取り価格も高いと予測されます。価格の落ちが実質の車両価格ですから。
「まだまだ電池は年々進化中で、今の2〜3倍の性能(小型軽量化低コスト化)が数年後に現れる可能性があります。」・・・電池の性能アップとコスト削減は至難の業で簡単には進まないと思います。既にPHEVが販売されて4年が経過していますし、リーフも苦戦しています。
書込番号:20750833
5点

> まだまだ電池は年々進化中で、今の2〜3倍の性能(小型軽量化低コスト化)が数年後に現れる可能性があります。
> 今年はPHVの実質普及元年で、数年後にはHV並みに普及するかもしれませんね。
McKinsey&Company が2016年12月にまとめた
リチウムイオンバッテリーの低コスト化の予測を図1と図2に示します.
バッテリーの性能向上は限界に近くなってきており,
確かにコストは低下するのですが,その低下速度は年々遅くなる見込みです.
20型,30型,50型プリウスは6年毎にモデルチェンジをしてきているので,
プリウスPHVの次回のフルモデルチェンジは2022-23年ごろと推測されます.
図1と2から,現在のバッテリーの価格は約250$/kWhで,
2023年ごろには120$/kWh程度(約半額)まで低下すると予測されます.
つまり,プリウスPHVに搭載されている8.8kWhのバッテリーは現在の価格では約25万円で,
これが2023年頃にはこれが12万円程度になると推定されます.
従って,次回フルモデルチェンジが予想される6年後には,現在と同じ性能
(68.2kmのEV走行距離)のモデルが値下げされる可能性はあるけれども,
その差額はバッテリーの性能向上だけで考えれば13万円程度と見積もられます.
一方で,現在PHVには10-20万円の補助金が割り当てられておりますが,
この金額は普及が進むにつれて減額されるはずです.
これらのことから考えると,バッテリーの性能向上が進んでも,
実質的な購入価格はそれほど変わらない可能性が高いです.
逆に言えば,近未来の低価格化を期待するよりも,
思い切って現行のプリウスPHVを買ってしまったほうが良いのかもしれません.
書込番号:20751519
12点

何年かは、PHVが流行りですが、トヨタも、2020年には、EVが販売されると、スクープされてます。その頃には、自動運転に、なっているのでしょうか?
書込番号:20751907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リーフのリチウム電池交換費用を調べてみたら、定かではありませんが、70万円台ほどという記事がありました。
ということは、確かにkWH当たり3万円くらいなのですね、電池自体は安くなったんですね、驚きました。
(それに比べると、数kWHの家庭用蓄電システムはバカ高いですが、これは家電メーカーとしての採算なのでしょうね)
只、数十万円の電池を車に積むとなると、衝突時の衝撃対策や発熱対策、電池セル異常時の検出と遮断制御、充放電の管理制御など、周辺機能がぶら下がり、車上電力供給システムとして機能させるコストは、電池の数割以上アップするのでしょうか。
その辺も含めて今後量産とコストダウンが進むのでしょうね。
金持ち車?かといえば、もうPHVやEVは大衆車の範疇になりつつあるのかもですね。
書込番号:20752947
6点

>バボ子さんさん
EVと自動運転については、金持ち車?のスレタイから脱線しますが、
おせっかいな個人的感想を書かせてもらいます。お許しを。
ご承知のとおり、EVに自動運転の付加は、電気製品としてエンジン車より容易と言われていますね。
でも車ですから、命の保護が求められますから、容易なことと責任は別な話でしょう。
確かに、完全自動運転未満の部分自動段階では、みんな運転者に責任を負わせることができますし、
運転の労働負荷もさがるでしょう。
でも、完全自動運転は、
・センサの異常や故障による事故の場合の責任の所在?
・プログラムのバグによる事故の場合の責任の所在?
日本人感覚として、それらを仕方ないで皆が許せるか、大変難しい気がします。
確かに数値的には、ボケてきた老人運転より、電子制御の完全自動運転のほうが事故率が下がる時代は来るでしょうが、機械のミスだから仕方がないで裁判が終わるか・・・難しい気がします。
電車のような専用軌道なら、人間を軌道から追い出して、入ってきたら悪いと判断できますが、
今の何もかも共有の狭い道路では、それができませんね。
センサとコンピュータとアクチュエータが新品で正常な時期は、完全自動運転もかなり良好になるでしょう。
でも、それらが古くなってきたり不慮に壊れて直したとき、それが本当に正常か、誰がどんな方法で検証して
保証を出すのか、車検以上に厳しい検査が求められるかもしれません。
完全自動運転についてあれこれ読んで、これはいけると感じたり、いやいや日本では無理と感じたり、
とても複雑な気持ちになります。おそらく誰も同じでしょう。
部分自動運転が進化することは良いことだと思いますが、その先が見えません。
書込番号:20754149
4点

先ほど(昨日は)完全自動運転にやや否定的なことを書きましたが、
見方を一変する考えも書いてみます。それほど、ややこしい?テーマかも。
元々、手動で運転する自動車は、人のわずかなミスでも命を犠牲にする危険性を持った性質のもの。
それが、狭い日本の共存道路を往来する危険性は、初めから判っています。
それでも、ひとびとの生活の上の、便利性、経済性が最優先されて、
多くのひとが事故は仕方ない不注意と目を閉じている現実があります。
つまり、アメリカから入ってきた外国流の考え(便利さ優先?の)や規則が、規制概念として根付いてしまい、
狭い日本での命は後回しになったとも感じられます。それが、いまの大衆概念でしょう。
そうすると、ミスをしやすい人間の判断力よりも、ITと99%以上の信頼性ある電子制御で交通網を支配した方が
安全といえます。
暴走も速度違反もできない車、交差点を出入りする車や人を把握し安全に通過できる総合的制御など、
やりたいことは既に見えていて、知恵と資金を投入段階に入ってきたことは確かです。
今はまだ完全自動運転はできていませんが、数年〜十数年先には可能になると思います。
センサもコンピュータもソフトも更に安く高速に判断できるようになるからでしょう。
今ではすでに、航空機の自動着陸でもわかるように、機械制御の方が人間より故障率も少なく、安全率も高くなりました。
完全自動運転は、人間運転より「トータルでは」確実に安全性が上がり、より多くの命が救われると予想します。
そんな背景で、大手メーカーも自動運転の開発を進めていると思います。
書込番号:20755491
5点

カメラもセンサーも人間の物より優れています、その映像を認識するソフトが劣るだけだと思います。
AIクラウド技術と通信で区域を決めて完全にコントロールすれば事故無しで自動運転ができないかな?
個々人の車はAIによりリモートコントロールされ、最低限のセーフティーシステム(CPU誤動作、通信障害など)を持ったリモコンカーだ。総合的に管理すれば交差点での事故、スピード違反、渋滞など無くならないかな?
書込番号:20755576
4点

平均4kwhほど(たった100円?)をチャージする「PHV車の充電はご遠慮ください」
と、そのうち掲示されるかもしれないね。
「EV車優先チャージャー」
って書いてあったり。
書込番号:20762771
2点

>平均4kwhほど(たった100円?)をチャージする「PHV車の充電はご遠慮ください」
EVユーザーからPHVは充電するな、と言うクレームが続出すればありえるでしょうね。
急速充電において、PHVは流れる電力がEVに比べ少ないので、
時間で課金される充電器では単価的に良いお客になるのですがね。。。
今は日産が2年間充電無料キャンペーンをやっているので、急速充電器が有効活用されていますが、
それ以前は急速充電器が使われず、お隣の無料普通充電器にリーフが止まっていることが多々・・・
書込番号:20763401
0点

イオンモールの充電器利用料金
-急速充電器 (最長30分)
WAONカードで認証 300円/1回
トヨタ充電カードで認証 16.2円/1分 20分324円
-普通充電器
WAONカードで認証 無料
プリウスPHVを20分急速充電するのならどちらでもほとんど同じになります
ガソリン2L分以上のコストになります。
放置は許せないマナー違反ですから、時間が短い急速充電は買い物ついでには使いにくいですね
EV,PHVにかかわらず充電器利用は"先着順"です。
書込番号:20764038
5点

>PC楽しむおやじさん
テスラの家庭用蓄電池パワーウォール2なら、インバーター込みで70万円弱です。中身はパナソニックとテスラが建設した新工場製の2170バッテリーで、これからモデル3等に使われる物と(たぶん)同じです。
プリウスPHVのバッテリーもパナソニック製だそうですが、詳細は存じません。
書込番号:20764531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

容量が14kWhという、肝心な事を書き忘れました。
日産は欧州でリーフの中古バッテリーを使う家庭用蓄電池システムを販売していて、4.2kWhでインバータと設置費込みで4000ユーロ。この再販で得る利益で、リーフの交換バッテリー代を下げる目論見があると言われます。
書込番号:20764560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォリオさん
14kWH+インバータ(当然充電器も含む?)で70万とは、興味深い情報をありがとうございます。
14kWhなら深夜充電して、冬の日中にエアコン回せますね。
仮に、電池が3万円/kWHとして14kWHで42万円、その他は制御回路+インバータや筐体+販売経費+利益。
多分設置配線費用では別ですね。
我が家(2世帯)年間平均約40kWH/日、非常時でも20kWH/日ほどあると便利ですが・・・
14kWHは1世帯用としては使えそうですね。
書込番号:20765633
2点

>PC楽しむおやじさん
オールインワンで系統電力の利用時間をシフトとあるので、(系統電力からパワーウォールへの)充電機能内蔵だと思います。出力は5kW。
https://www.tesla.com/jp/powerwall
これの巨大な業務用バージョンは、すでに米国の電力会社向けに設置が進んでいます。パナソニックの関与度は不明ですが、ありがちな新興企業の危なっかしいビジネスとは違うかもしれませんね。
書込番号:20766503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白髪犬さん
金持ちぶっても仕方ないと思いますが。。
書込番号:20768234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金持ちは燃費など気にしません
なのでプリウスなんて買いません
書込番号:20775918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか
コストマネージメントできる金持ちとできない金持ち2種類いると思いますが…
ちなみに私は10億円宝くじ当たったとしても1円玉をバカにしない自信があります(^^)
書込番号:20824596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金持ち=燃費のいい車は選ばない
は個人的に間違っていると思いますね
特別プリウスを推す訳ではありませんが
もっと視野を広げて考えていただきたいです
燃費がいいということは満タン時の航続可能距離が伸びますからガソリンスタンドに行く余計な手間と時間の節約にもなります
TOYOTAがこのようないい車を出したわけですから
他社のメーカーも頑張らないと売れません
競争原理というものが働いてきっと他社からもいい車がでるでしょう
改めてプリウスは万人が無視できない車だなと感じています
書込番号:20824656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOYOTAがこのようないい車を出したわけですから
>他社のメーカーも頑張らないと売れません
>競争原理というものが働いてきっと他社からもいい車がでるでしょう
そうなればいいのですが、他社どころかトヨタさんに国内PHVで競争する気があるかどうか?
ホンダのクラリティPHVが攻めの価格で勝負してくれれば、おもしろくなるかわかりませんが
そんなことをホンダがしてくるとは思えませんね・・・
書込番号:20824994
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
ほかのスレッドで補助金の話があったので、政府の出した「証拠」と思われるリンク(書類)を見ていただければ、風説になら無いと思い、初めてクチコミにコメントしました。
自分のBlogを先に書いたので、はじめにリンクを貼りましたが、不親切だと思い「コピペ」でBlogの内容を下に貼りました。
妙にブランクがある変なページで「ごめんなさい」でした。
さて、プリウスPHVです。
ほかのスレッド内のご意見にもあるように、私は、防災(自己防衛)の意味も兼ねての購入を決めていました。
私の居住地では、2012/11/27に、4日間停電がありました。(人生初の長期停電です)
北海道は冬の時期でしたので、ストーブの電源が無く、周囲の皆さんは凍える思いをしていました。
(自宅は、オール電化の蓄熱暖房だったため、3日くらいは暖かかったです。)
太陽光発電を設置していますが、設置10年以降の買い取り価格が11円/kWhと言う低価格になってしまいます。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/report_005.html
ですので、プリウスが「省エネ&蓄エネ装置」として役立つかもしれません。
6点

オチャビーさん
暇にまかせて返信させてください。
>防災(自己防衛)の意味も兼ねての・・
その気持ちは分かります。
只、6kWh程度の蓄電量、1.5kVAのインバータ出力だと、暖房にはパワーも持続時間もやや非力?
V to Hを設置してガソリン発電機として使うことになるかもですね。
無いよりは良いですが。
うちは(近畿圏なので)ガソリン発電機と灯油ストーブ2基とカセットコンロを常備ですが、
ガソリンと灯油のストックはなく、非常時には買いに走ることになります。
非常食も期限切れの始末に困り、ストック止めました。
非常の備えって言うは易く、行うと中途半端な非効率で困ったもの、これが現実でしょうか。
>オール電化の蓄熱暖房
入力電力が大きそうですが、ソーラーの独立運転パワー1.5kW?でも蓄熱できるのかな?
北海道は寒いから、停電対策は大抵でないでしょうね。
自宅ソーラー 10年後の買い取り価格情報ありがとうございます。
とても気になったましたが、予想どおりのガッカリな価格ですね。
そんな買い取り価格なら、5〜6年後まではPHVかEVを入手して、ソーラー充電したいですね。
書込番号:20782198
1点

>PC楽しむおやじさん
返信?共感?ありがとう御座います^^
暖房は、200V専用線のため、あきらめております。
(その時点で蓄えている熱量で・・・なんとか。)
そのため、カセットコンロの暖房を準備しています。
料理の想定も、カセットコンロです。
4日間、停電だった教訓は、「携帯電話の充電が出来ない。」・「照明が無いと、普通の晩ご飯の時に食事が出来ない」と言うことでした。
自宅は、オールLEDですので、照明程度ならPHVが使えます。
キャンプでもそうですが、明かりが無いと肉が焼けたかどうかもわかりません。
そういった意味で、明かりが大事だと思います故、対策になると考えた次第です。
ささやか過ぎる【防災】ですみません。
ですが、地域一帯4日も停電だと、携帯に充電できるだけでも「幸せ」かと・・・
書込番号:20799643
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
http://livedoor.blogcms.jp/member/
です。
ただいま、プリウスPHVの購入をお考えの方。
平成29年度は、20万円の見通しです。
現在、9万6千円です。
約10万円得しますから、「5月まで待て」だと思います。
なぜあまり表に話が出てこないのか?というと、次年度事業の名前が微妙に変えられているからです。
現行 「クリーンエネルギー自動車導入促進対策費補助金」
次年度 「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」
個人の想像ではないので、下記URL参照です。http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k170209001.html
事務請負を公募かけてるのに、変更は無いでしょう。
なお、自動車税のグリーン化特例については、そのまま延長される見通しです。(p4)
http://www.mlit.go.jp/common/001142722.pdf
9点

PHVの購入を検討してる人は皆知っていると思います。ディーラーで商談するとちゃんと説明してくれますよ。
書込番号:20764248 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今すぐ契約できたとしても5月までに納車なんて
まずされないからそんな心配する必要もないかと。
書込番号:20764760
8点

10万円を惜しむような人が300万円を軽く超える車を買うとでも?
書込番号:20765007
9点

少なくとも、10万円を惜しんで、新年度補助金決定待ち納車で500万ちかく払う私が1人いますよw
書込番号:20765088
26点

スレ主様
情報ありがとうございます。
書込番号:20765549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が回ったディーラー3店舗は、「補助金の差額分をオプションから値引きします!」と言ってくれましたよ。
書込番号:20767680
5点

法人購入の方は補助金の他にも、こんなメリットがありますね!
http://www.enecho.meti.go.jp/category/others/green_tax/greensite/green/green-outline.html
書込番号:20767873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つぼろじんさん
かと価格住人はそういう人ばかりだと思いますが(笑)
もっと高級車でも値引きの話が普通に出ますから(笑笑)
書込番号:20768220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

困ったね。
またしても私の納入した(ささやかながらの)血税がトヨタ(三菱も?)振興策に使われるのか・・・。
書込番号:20769870
5点

私の注文した車もデーラーに入庫していますので3月登録も可能ですが、担当の営業さんは補助金対策の値引きはないとの事で悩みましたが5月まで待つ事にしました。理由は5月登録での補助金の確認をHPに表示されている経済産業省の菊池さんに確認をしたところ4月中までには間違いなく正式発表になるとの確認ができたからです。デーラーが対策を示さない多くの地区ではさすがに4月はPHVの登録は激減するでしょうね、 この口コミの情報に感謝します。
書込番号:20773935
2点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
省エネ、エコを目標にしているクルマというのに、レクサス並みの車両価格にびっくりです。
諸費用諸々入れたら、500万円前後とは?
毎日通勤で乗る人たちにとっては、燃料費が少なくて済むメリットがありますが、
一週間に1回、2回しか乗らない人たちにとっては、財布に厳しい価格です。
普通のプリウスを含めたハイブリッド系は乗り心地が固く、タイヤのロードノイズも耳障りで、
マークX、クラウンクラスに比べたら、天と地獄くらい違います。
ハイブリッドを造るなら、せいぜい諸経費込みで300万円以下に設定しないと一般人はメリットを受けられません。
土日しか乗らないオーナーなら、20年以上乗り続けないと、元が取れないし、費用対効果は無いですね。
43点

結局、一番エコ(ノミー)なのは
税制含めると、NAの軽の質素なグレードを、弄らずに乗り潰すのか一番
誰がエコカーの意味を取り違えてるんだ(°_°)
書込番号:20742644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

仮にもっと安い値段で販売できるとしても、安い値段では売らないでしょう。
海外はともかく、国内でのHVは好調ですし、これからの将来の事を考えると技術は小出しにしたいはず。
HVよりもお得感を出すようなことは、今のトヨタではまず考えられないと思います。
それに日本の自動車業界では、環境よりも高齢者社会のほうが切実な問題でしょう。
ますます高齢化が進み若者の車離れが話題になるような日本で、今後も高齢者に車を買ってもらわないと行けないので
エコよりも自動運転優先でしばらく競争していくのではないでしょうか。
高齢者に車を運転させるな!という方向には絶対に持って行きたくないはずなので、トヨタも国も。
とはいえ世界のトップクラスの会社としての姿勢は示さないといけませんので、本気度は別としてPHV、EV、そしてFCV?の
開発もアピールしていかなければならないでしょうね。
書込番号:20742716
1点

スレチの極みですが。。。
地球規模的に考えて、本当に温暖化しているのかな?
単に、熱の伝播が地域により100年前と比べて変化しているだけじゃないの?と。
現に、これまで比較的温暖だったEU等で大寒波とか毎年のように報じられているし。
資本主義が飽和しつつある現在、なにか飯のタネがないかと考え付いたことが「温暖化」。
危機感を煽ることで経済を活性化させようと。
トヨタはうまく時流に乗りました。資本主義のお手本のようで大変上手だと思います。
国のインフレ誘導ゆえ、大きな影響がある車の価格は下げられません。上げなきゃいけないんです。
買える方は積極に買いましょう。
以上、妄想癖のあるネトサヨの書き込み。
書込番号:20742957
7点

私は、プリウスPHVのデザインや機能が好きですし、プリウスより100万高いところにも、ちょっとステータス的なものを感じますよ。好みの問題なので、スレ主の意見に反対もありません!
書込番号:20743431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

街の中などで石を投げれば当たるくらいにプリウス、アクアのハイブリッド車オンパレードですね。
個人的な意見では、ユーザーがメーカー側の戦略に引っかかってるんじゃないでしょうか。
環境保護とか、燃費が良い!良い!と、宣伝するもんだから、車両価格があんなに高いのに不思議に売れていますね。
米国ではガソリン価格も安くなり、ハイブリッド車からガソリン車に乗り換える原点回帰現象が起こってます。
今後、原油は世界的ダブついてくるので、高騰することはないでしょう。(米国シェールオイル増産のため)
私も月に6〜8回しか車に乗らないので、ハイブリッド車は必要としませんね。
レギュラーガソリンの価格も150円/位までなら大した影響もありません。
価格で満足、省エネで満足、燃費で満足すると思うと、
将来ハイブリッドに乗り換えるとしても豪華な内装は必要ないので、諸費用込みで250万まででしょうね。
このくらいの価格が庶民的です。
書込番号:20743463
4点

わたしも最初、プリウスに400万!?と思い、500でクラウンhvかレクサスISかbmw523dを考えましたが、プリウスより静粛性が高くモーターで気持ちのいい加速と高速走行もでき、発電も出来、充電もできる新しく、今後のスタンダードになるであろうものと思い決めました。元を取るなどの考えは300万以上の車ではどれも無理ですし、自分に合ったもの、気に入ったもの、価値観は人それぞれでしょうですから、自分が納得できるもので宜しいんじゃないでしょうか。わたしは相応の価格だと思ってます
書込番号:20744118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>地球規模的に考えて、本当に温暖化しているのかな?
>単に、熱の伝播が地域により100年前と比べて変化しているだけじゃないの?と
氷は確実に溶けて来てるので温暖化はしていると思いますが、CO2が原因というのはどうでしょうかね・・・
否定できない一つの説でありますが、都合よく使われているような気がします。
私の素人考えでは、氷河期からどんどん暖かくなっているから、温暖化なんて当たり前じゃないか?と
思ってしまうのですが、それだけの理由では考えられず、CO2が一番の要因って事になってるみたいですね。
逆に太陽の活動が停滞して氷河期襲来説もありますが、こちらもどこまで信憑性があるのか?
>資本主義が飽和しつつある現在、なにか飯のタネがないかと考え付いたことが「温暖化」。
>危機感を煽ることで経済を活性化させようと。
CO2説が正しいどうこうは別として、あきらかにいいように利用されていますね。
自動車、原発はともかく、CO2排出取引ってのはどうなんでしょうかね・・・
書込番号:20744250
3点

プリウスPHVは本当に高いのか?
EVやPHVは補助金を受けると6年間の保有義務が生じます.
(売却もできるが,補助金の一部返還が必要).
そこで,月間1000km,年間12000kmという日本での平均的な乗り方をして
6年後に売却する場合のコストをプリウスPHVとカローラ (ガソリン車)で比較してみます.
(1)
計算には次の値を用います.
ガソリン価格130円/L,カローラ アクシオの実燃費:13.3km/L(e燃費データ)
PHVは8.8kWhの自宅充電で1回あたり48kmのEV走行ができるとする.
充電に要する深夜の電気料金は関西電力の13.1円/kWhとする.
充電すると3年間ポイント付与されるのでそれも換算しました.
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/06/news033.html
電気の深夜料金は電力会社により異なりますが,関西電力の価格はほぼ日本の平均価格です.
(2)
トヨタの公式サイトで見積もりシミュレーションをすると
PHV-Sグレード:3,461,297円
カローラアクシオ 1.5G(ガソリン車):2,204,285円
どちらもパールホワイト,ETC,サイドバイザー,フロアマット付き
PHV(S)と装備を同等にするためにカローラにはLEDヘッドライト,15インチアルミ,スマートエントリーを付けました.
ナビは社外ナビの持ち込みを仮定します.
PHVはカローラには無いシートヒーター,ステアリングヒーターが標準装備(3万円相当).
またカローラはTSSCであるのに対し,PHVはTSSPでこれはオプション価格で7万円の差です.
つまりPHVには合計10万円分の装備が付いており,また補助金が20万円適用されるので,
これらを考慮すればカローラとの比較としてのPHV-Sグレードの実質価格は3,161,297円になります.
(3)
カーセンサーを見ると,6年落ち7万km走行の中古のプリウスの平均的な価格は約100万円です.
そこで6年後に新車時の30%の価格で下取りされると仮定すると,
クルマ代=新車価格-売却価格はPHV(S)212万円,カローラ154万円
6年間で72000km走行したときのの電気代は14.9万円,ガソリン代は70.4万円
クルマ代と燃料代を合計するとPHV(S)は227.1万円,カローラは224.7万円
従って,PHV(S)はカローラよりも25,000円しか高くありません.
また,PHVにはHVと比較してゼロ発進時の加速性能がHVよりも良く
アクセルを踏み込んでもエンジンがかからないから
静粛性が高い状態がいつまでも継続するという付加価値もあります.
もしもこの性能がプリウスやカローラHVにオプション価格10万円で選べるとしたら
選択する人も多いのではないでしょうか?
「EV走行ができる」という付加価値が25,000円以上に相当すると考えれば,
日本の平均的な乗り方でもカローラとの比較で6年間で元が取れることになります.
10年以上乗って乗りつぶすつもりなら差額が完全に逆転し,PHVの方が経済的になります.
こう考えると,プリウスPHVの価格設定はぜんぜん高くないですね.
カローラのガソリン車を買うくらいならプリウスPHVを買ったほうがずっと得です(笑)
書込番号:20744411
18点

プリウスPHVの車格って
カローラより上だと思ってたけど、
同じだったんだ。
書込番号:20744860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地方在住の私はエコとか燃費とかじゃなくてガソリンスタンドに行く回数が減る事だと思ってたわ
仕事から帰宅途中にガソリンない事に気付いたらバイパスから名阪国道から降りなきゃならんし
書込番号:20746600
2点

EV走行率か…、EV 走行が周辺買い物等ぐらいで、走行距離がドライブとかの長距離が主体だと、全体的に5%以下なんだよな。
いや、こういうパターンでは、トータルメリットなさそうでHVで足りるだろうけど、実態は、使う機会の多い普段はEV走行なんですよね。一回の走行距離短いだけで…
書込番号:20746735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVは走行時にCO2を発生しませんが、充電する電力を供給する発電所はCO2を発生します。
しかも多数増設予定の環境アセスメント不要の11万1000KW以下の石炭火力発電所です。
書込番号:20746839
3点

> nsxxさん
> EVは走行時にCO2を発生しませんが、充電する電力を供給する発電所はCO2を発生します。
> しかも多数増設予定の環境アセスメント不要の11万1000KW以下の石炭火力発電所です。
おっしゃる通りですね.
エネルギー供給全体を見たときに
再生可能エネルギーだけでまかなうのは無理で,原子力発電も反対する人が多いです.
そのような条件下で低炭素化を目指すなら,
化石燃料の発電所でのCO2回収と貯留(CCS)をやらないと無理なのです.
CCS込みで考えると,実は褐炭から水素を製造して発電するのが
総合的な評価でもっとも低コストになるらしいです(図1).
オーストラリアには利用価値がなくこれまで放置されていた褐炭が膨大にあります.
これを利用して現地で水素の製造とCCSを行い,
タンカーで日本に輸入する計画が着々と進んでいます.
↓NHK時論公論による解説
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/209806.html
日本で輸入石炭を使って火力発電とCCSをするよりも
オーストラリアで現地の褐炭を利用して発電とCCSをした方が発電コストが安くなります(資料1,図1).
そのため,2020年代後半から既存の石炭火力発電所が更新時期に入るので
その後は順次,水素発電所に置き換えていく予定になっています.
(資料2,3,4)
「今は水素は高くつくからやっても無駄」などと批判するのは簡単ですが,それは建設的な考え方ではありません.
例えば,天然ガスは現在の日本の発電電源構成比で4割を超える重要な役割を果たしています.
ところが,天然ガスも導入初期(1970年以前)は石油よりも高くつき,
コスト的にペイするまでに15年掛かったそうです.
ちなみに現段階でもすでに,褐炭由来水素は原油と比較して十分に競争力がある状態のようです.
(資料3の27ページ)
今はまだ水素社会など夢物語と思っている人が多いかもしれませんが
意外と実現してしまうかもしれません(笑)
国際エネルギー機関によるCO2排出量削減計画でもFCVの普及を前提としたものになっています.
こういった理由があるからトヨタやホンダはFCVの開発に力を入れているのですよ.
資料1:http://www.nedo.go.jp/content/100765860.pdf
資料2:https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00409649
資料3:http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/ondanka_platform/kaigai_tenkai/pdf/002_04_00.pdf
資料4:http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000051.html
書込番号:20747090
5点

前回のPHVはモデル後期にあまりにあまりに売れず、値下げしたかとか。
(先に買った人は憤慨。)
http://news.livedoor.com/article/detail/10346418/
来年、新型リーフ(EV走行550Km)がカッコよくなって登場したら、販売に直撃しますし。
https://carbikenews.xyz/2018-lafe/
売れなければ、また値下げするのではないのでしょうか?
書込番号:20754599
3点

800万円のテスラで得られるのは、ステータスや最安モデルでも5秒台を誇る0-100キロ加速などの非日常です。少なくとも、米国消費者がプリウスPHVを同列に扱うことは考えられません。
プリウスPHVは、米国価格のようにノーマルの30~40万円高が適正価格ではないでしょうか。シボレーVOLT等のPHVの競合やEVが各種揃う米国市場では、補助金込みでノーマルより安く買える「エコノミー」なクルマという位置づけで、ディーラー関係者も予想外という好調な売れ行きを見せています。代わりにノーマルは前年比25%減と、兄弟のPHVに流れているのかもしれません。。
書込番号:20755788
2点

米国1,2月のプリウス販売台数は、ノーマルが前年比3,531台減の9,971台でPHVが2,728台。
ディーラーから増産要請が出ているそうで、プリウスファンの乗り換え需要を掴めば、プラグイン車として異例の大ヒット車になる可能性があります。
米国ではノーマルとの価格差が$3,000の補助金が$4,500と、これから供給が増えれば、ノーマルを抜いてプリウスで最も売れ筋のグレードになっても全く不思議ではありません。そうなるとまさに、内山田さんの「これからのエコカーの大本命」がいきなり実現することになります。
米国は競合のVOLTの$6,000安、補助金入れて$3,000安。VOLTのスペックはEV航続距離が倍以上でモーター出力が50%増しと、プリウスPHVに高い値札を付けられない市場環境であり、国内とは大きく事情が異なるのですが。ZEV規制の罰金制度も含めて。
書込番号:20757657
1点

Ford C-MAX Energiというプリウスと同車格の5人乗りPHVがあります。ベースモデルは新プリウスPHV (Prius Prime) とほぼ同じ$27,995。発売が2012年とやや古いため、実売価格は$24,000台の後半。
スペックは電池が7.6kWh、モーター出力が68kW。ハイブリッド・システムはアイシン製で、トヨタの旧世代のものにかなり近いそうです。
AudiやBMW等の高級ブランドを除けば、このあたりが米国でのPHVの相場です。年内にはHyundai IoniqのPHVが、恐らくHV版がそうだったように、Prius Primeを$2,000前後下回る価格で登場します。
プリウスPHVと似たシステムと予想されるスバルのPHVなど、国内市場でもPHVの選択肢が増えてくれば、PHVに高いプレミアが付く時期はいずれ終わると予想します。
書込番号:20762472
0点

>フォリオさん
全社PHVのおもしろい見通しをありがとう。
将来FCVに移行する?まで、しばらくはPHVとEVが主流になる気配がしました。
書込番号:20762804
1点

>フォリオさん
米国ではノーマルとの価格差が$3,000というのは安すぎませんかね。まさかZEVの割合を確保するために利益を度外視して安売りし、その分日本で高く売って帳尻を合わせている、ということはないのでしょうね。
書込番号:20773238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QPTさん、
以下は、同じ車格のライバルのベースモデルの価格です。
Hyundai Ioniq
HV $22,100
PHV (8.9kWh) 未発表 $26,000前後?
EV (28kWh) $29,500
Ford C-Max (HV/PHV) and Ford Focus Electric (EV)
HV $24,120
PHV (7.6kWh) $27,120
EV (33.5kWh) $29,120
これを見ると、ノーマルとの差額=$3000が唯一の落としどころというトヨタの事情がよく分かります。利益度外視のチキンレースなのか適正価格なのか、なんとも言えないところです。
18.4kWhを積むVOLTを$33,200で売るGMが、一番の商売上手だと思います。HV燃費では大きく劣りますが、EV航続距離と110kWのモーター出力で差別化をしています。
書込番号:20773429
1点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/712物件)
-
プリウスPHV Aユーティリティプラス PHV ドラレコ バックモニター スマートキー 純正ナビ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 160.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 141.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
70〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 141.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円