LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
184 | 38 | 2019年1月28日 22:38 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2019年1月7日 12:06 |
![]() |
1 | 7 | 2018年12月27日 20:26 |
![]() |
1 | 7 | 2018年12月23日 20:01 |
![]() |
1 | 5 | 2018年11月26日 03:53 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2018年11月17日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こんにちは。
4K HDR動画用にカメラを選定中です。
目的は、有機ELテレビで、撮影したHDR(HLG)10bit映像を見ることです。
以前はHLGに対応できるのがGH5だけだったので、一択でしたが、今はX-T3も可能なようですね。みなさんならどちらをお選びになりますか?
個人的には、GH5はやはりパナソニックの動画に対する歴史と伝統、ボディとレンズ双方の手振れ補正がフジより効きそうに思える点、12-60mmのライカレンズのバランスの良さを感じます。また、4K動画の定番機なので、困ったときにいろいろ聞ける人が多そうです。デメリットは4K/60P/HDR/4:2:0が本体では記録できないこと、AFの評判があまりよろしくないこと、心配なのは暗部のノイズなどです。
X-T3に関しては、4K/60P/HDR/4:2:0の本体記録にパナソニックより早く到達した点、AFの評価が高い点がメリットで、デメリットは、最初に買うべき適当なレンズがないこと、HLGに対応したのに国内にほとんど情報がなく、HDRサンプル映像も見つからないことでしょうか?ロードマップにあるXF16-80が早く出てくれるといいのですが。
私見等で結構ですからご意見を拝聴したくよろしくお願いします。
0点

GH5Sは何か理由があってノーカンなのでしょーか!?
https://photosku.com/archives/3149/
おそらく、4k動画をとってもレンズの画角が減らない、めったにない機種ではないかと!!?w
書込番号:22409073
3点

手ぶれ補正に関しては、どっちにしても、ジンバルがないと使い物にならないと
思います。
なので、GH5sからは、ボディ手ぶれ補正が省かれてます。
個人的にはどっちも良いと思います。マイクロフォーサーズのほうが小さいのは
逆にメリットと思いますが、筐体は結構重いですね。
ジンバルはRONIN-Sがおすすめですが、機構的に上下動は防げません。撮影時に
工夫が必要だと思います。
雑誌ビデオサロンには、大量に情報が載ってますよ。カカクコムは、静止画を
やっている人が大部分なので、雑誌見たほうが参考になると思います。
雑誌を読んだ印象では、キヤノン、ソニーを使っている人が多いみたいです。
ただし、今後はわかりません。
静止画用カメラと同じで、どこかで決めないと、永久に手を出せないと
思います。
動画は編集も大変ですよ。そちらにも習熟する必要があります。余計な
お世話かもしれませんけど。
書込番号:22409089
3点

T3は60Pで200Mbps、つまりX3の内部記録はH264かH265で圧縮された10bitで、ALLiにするとGH5と同じ30Pしか使えません。
圧縮ファイルは再生できる環境は非常に厳しいですし、画質的にも過度な期待はしない方がいいです。
私はv60規格のカードが信頼できるところから出てないのでパスです。
画質を求めるなら素直にATOMOS買った方が楽です。
書込番号:22409270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方持っている使用感としては、動画画質は
ノイズ耐性、レンズ性能、画像処理エンジンの色味、ダイナミックレンジに起因すると思います。
GH5はもう2年前の機種です。X-T3はフジの画像処理エンジンと高感度に強いx-transの影響でGH5では勝負にならないと思います。
もっというとX-trans3世代も画質においてGH5は超えていたため、X-H1のほうが動画画質もAFも上だと思います。
ただ静止画もそうですが、カメラは画質だけが重要ではありません。
夏季使用時の廃熱処理においてX-T3は実績がありません。
撮影時間も30分制限があり、ジンバル無しの移動撮影は無理です。
年間使用を考慮するとX-T3を強く推せないところが正直なところです。
GH5sにジンバルが現状無難です。
書込番号:22409300
2点

早速のレスありがとうございます。
>めぞん一撮さん
BISがないのでGH5Sは除外していましたが、クロップファクターのことはよくみてなかったです。参考になります。GH5Sはクロップなしだけど、GH5は1.09倍になるんですね。X-T3は30Pまではクロップなしだけど、60Pで1.18倍になると解釈しました。GH5だと12mm(24mm相当)レンズが26mm相当になるということですね。であれば30PまでならX-T3に28mmつけたのと画角的に大差ないかもですね。X-T3を60Pにすると28mm相当が33mm相当になってしまいますが。
>デジタル系さん
そうですか。ジンバルないと使い物にならないですか。旅先などで動画を撮りたいのでジンバルまで持ち込むのは正直おっくうでして、あちこちのサンプル動画をみたら、GH5のBISとPowerOISのコンビなら、歩くくらいなら結構補正されるかと思ったのですが無理そうですね。RONIN-Sも上下動補正不可なら、やっぱり歩くとNGですね。編集の大変さは2Kで理解しています。プロ用は知りませんが、民生用はキヤノン、ソニーは10bitのHLGが録れない時点で対象外です。
>北野ももんがさん
ALL-iにすることは想定していませんでした。始まったばかりのBS4Kですら高々36Mbpsしかないのに放送しちゃってます。それを考えたらALL-iでなくても100〜150Mbpsあれば十分と思いますがどうでしょうか?
>にゅうめんネタ郎さん
ジンバルなしの旅行用とすると、X-T3+OIS付レンズと、GH5+OIS付レンズでは大差になるでしょうか?それともどちらも補正自体は大したことないですか?望遠の静止画の補正でなく、広角側で歩きの動画補正の想定です。先に述べたように10bit HLG動画を有機ELで見ることを想定していますが、GH5程度のダイナミックレンジでも10bitをピーク1000nitで見るに堪える高ダイナミックレンジで撮影できるのでしょうか?
書込番号:22409401
3点

GH5はYouTubeの動画などを見ると、プロレベルを求めないかぎり歩きながら十分通用するかと思います。
電子手振れ補正をONにしたら、クロップされますが、さらに安定します。
AF性能や画質はT3と同等だと思います。
書込番号:22409510
3点

自分ならX-T3ですネ。
だがしかし、広角側で歩き動画の想定だとしても、ジンバルは大袈裟なのと重くて使わなくなりそう。
ガチ撮りでしたら耐えらそうですが、自分は楽チンに普段撮りしたいのでDJI オズポに落ち着きました。
カネ、
カギ、
ガラケ、
PASMO、
OSMOポケットを
ポケットにインでGO!です
書込番号:22409520
3点

楽ちんなのがいいなら、GoProが最強。
GoProをチェストハーネスにつけて、撮りまくる。歩いている間中、全部撮る。
この面白さは見たことのない人にはわからない。カメラ構えると、撮られるほうは
必ず身構える。スナップ、家族撮影ならこれが一番。GoPro ハーネス撮影なら
自然な表情がすべて撮れる。
という話ではないと思いますけど・・・・
ジンバル重いから買っても使ってない人多いだろうなと思います。一眼カメラ、
レンズにジンバル持っていくなら、カバンが2つ要ります。車での移動必須です。
書込番号:22409542
1点

>プローヴァさん
GH5Sはクロップなしだけど、GH5は1.09倍になるんですね。X-T3は30Pまではクロップなしだけど、60Pで1.18倍になると解釈しました。
X-T3の30Pは上下クロップされたはずなので、1.06倍になりますよ。元のアスペクト比が違うのでクロップ率は違いますが、GH5と同じ仕組みです。
なので、換算28mmレンズの場合29mm相当になります。
書込番号:22409547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
手振れの効き具合についてはyoutubeで確認されているとおりだと思います。
このあたり許容範囲に個人差があると思いますが、
個人で楽しむ範囲であればデュアルis2は十分及第点だと思います。
撮影条件によるHDR映像も(個人的には)及第点だと思いますが、
α73やz6で撮影された動画のほうが
本質的な明暗差を撮影できているため、そこの領域には達しないと思われます。
映像の容量が大きくなってもグレーディング耐性があがるだけで
本質的な画質の向上には繋がらないと経験上感じています。
8bitの60フレームのほうが10bit30フレームより画質は上だと感じています。
主観で申し訳ありません。
書込番号:22409593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも一長一短ですが、私はGH5に1票です。
ジンバルはかさばるのでいつも使えるわけではありせん。
手持ち撮影を考慮すると、GH5の強力な手振れ補正はかなり魅力的です。
シネマカメラに手振れ補正がないのは、ジンバルなどの特機使うとか手間と時間とコストをかけれるからです。
動画AFって何でもかんでも使えるわけではありません。
動画AFに強いキヤノンソニーですら、ケースバイケースで設定変えたりMFに切り替えたりしないといけません。
それを考えると、GH5の動画AFの弱さも許容範囲内かと。
Ronin-S はうちも使っていますけど、数ある片手型ジンバルの中ではベストです。
なんか勘違いしている方がいますが、チルト無効にして歩き方に気をつければ、上下動なんてしません。
デジタル系さんのコメントって、あきらかに本格的に撮ったことがない方のコメントです。あまり気にしない方が良いです。
10bit とか 4:2:2 とか ALL-I とかハイビットレートとかって、あくまで編集耐性やグレーディング耐性、合成時に必要なものです。画質はそれほど変わりません。
(HLGは10bitあった方が良いですが)
カット編集しかしないのであれば、あまりこだわらなくても良いと思いますよ。
あと、GH5にせよXT3にせよ、HLGってあくまでインスタント、なんちゃってHLGです。
その特性から白トビ、黒つぶれが目立たないので十分有効ですが、映画のようにRawから作るもの比べればダイナミックレンジもSDRと変わりません。
書込番号:22409612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

H264だと8bitの60PでGH5の標準の150Mbpsでやっとです。
GH5以前の100Mbpsだった時代は波など苦手な被写体は簡単に破綻してましたよ。
H265はちょっと圧縮に癖があるし。
T3の内部記録では4:2:0にしかなりません。
グレーディングなどのトーンには効くけど、それなら4:2:2でないとダメじゃないのと思いますが、
>プローヴァさんご自身はカメラで撮って出しだけをお考えなのでしょうか。
普通のテレビは8bit表示ですから、10Bitのモニターが必要ですし、一旦内部で4:2:0にしてしまうとHDMIからは4:2:2出力ですが、出てくる絵は4:2:0のクオリティです。
>RedShift 3さん
の仰る通り10Bitや4:2:2などはあくまで編集用機能です。
記録方式よりカメラの素性の方が遥かに絵には効きますよ。
書込番号:22409940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、引き続きありがとうございます。
>taka0730さん
>>GH5はYouTubeの動画などを見ると、プロレベルを求めないかぎり歩きながら十分通用するかと思います。
電子手振れ補正をONにしたら、クロップされますが、さらに安定します。AF性能や画質はT3と同等だと思います。
ありがとうございます。確かにyoutube動画などでGH5に補正の強力さは実感しました。AF性能については、ネガキャンっぽい動画が多いせいか、速度の遅さが目立つ感じでした。店頭でもX-T3はすごく速かったです。
>おりこーさん
>>だがしかし、広角側で歩き動画の想定だとしても、ジンバルは大袈裟なのと重くて使わなくなりそう。ガチ撮りでしたら耐えらそうですが、自分は楽チンに普段撮りしたいのでDJI オズポに落ち着きました。
私もそう思います。DJIの選択肢は全く考えていませんが、一眼用のジンバルも旅行用としてはないかなと。
>びゃくだんさん
>>X-T3の30Pは上下クロップされたはずなので、1.06倍になりますよ。
情報ありがとうございます。そうなんですね。
>にゅうめんネタ郎さん
>>映像の容量が大きくなってもグレーディング耐性があがるだけで本質的な画質の向上には繋がらないと経験上感じています。8bitの60フレームのほうが10bit30フレームより画質は上だと感じています。
ご意見ありがとうございます。参考になります。今回はグレーディング耐性をあげるための10bit化ではなく、10bit HDR対応のテレビで見るための10bit化です。私は普段はテレビ板にいるのでテレビには詳しいのですが、普通のSDRのテレビで200nitくらいを白ピークとして見ているとすると、4K HDRテレビはそのピークが800nitになります。画面が窓の外に見えるようなリアリティがあります。HDR対応の映画コンテンツなどをみて、あそこまですごいのは無理としても、似たようなビデオを自分で撮りたいと思った次第です。編集含めて本格的なHDRグレーディングをするとなると、アプリ含めてなかなか大変そうなので、まずは撮って出しでみてみたいです。
>RedShift 3さん
>>それを考えると、GH5の動画AFの弱さも許容範囲内かと。
なるほど。それは一理ありますね。実用上問題なければ使いこなしでなんとかなる気もします。
>>GH5にせよXT3にせよ、HLGってあくまでインスタント、なんちゃってHLGです。
どのあたりがなんちゃってなのか、もう少し詳しく教えていただけますか?あるいはリンク等でも。。。
HLGは、本来、HDR動画を放送に乗せて高輝度のHDR対応テレビで見るために出てきた技術で、階調が濃密だけど輝度の明暗は普通のグレーディングをやるためのものではないと思っています。ちなみにHDR動画は今のところ映画館のようなプロジェクションではDレンジが不足していて正確な再現が無理ですね。映画も映画館ではSDR投射、UHDBDコンテンツではHDRにグレーディングされていて、ピーク輝度が全然違う別物映像になっています。
>>その特性から白トビ、黒つぶれが目立たないので十分有効ですが、映画のようにRawから作るもの比べればダイナミックレンジもSDRと変わりません。
そうなんですか?
Dレンジが変わらないとなると、HDR 10bit対応のテレビも生かせなくなります。GH5やX-T3のセンサーでも10bitくらいのDレンジはありそうなので、輝度レンジが広がって見えることを期待していたのですが。。。
RedShift3さんは、HLG等のHDR動画をグレーディングしてHDRテレビでご覧になったことがおありでしょうか?もしご経験があれば状況を教えてください。HDRテレビの持つピーク輝度は生かせないのでしょうか?
書込番号:22410245
0点

>北野ももんがさん
>>H264だと8bitの60PでGH5の標準の150Mbpsでやっとです。GH5以前の100Mbpsだった時代は波など苦手な被写体は簡単に破綻してましたよ。H265はちょっと圧縮に癖があるし。
なるほど。でも、現行BS4K放送も10bit HDR込みで36Mbpsでの放送ですので、破綻はあると思います。それ以上のものは当面望みません。
>>>RedShift 3さんの仰る通り10Bitや4:2:2などはあくまで編集用機能です。
そうではなくて、私がやりたいのは、ピーク輝度の高い10-12bit HDR対応有機ELテレビでピーク輝度の高い動画を見たいのです。最終的に8bit映像を作る際のグレーディングの耐性アップを意図したものではありません。
>>>プローヴァさんご自身はカメラで撮って出しだけをお考えなのでしょうか。普通のテレビは8bit表示ですから、10Bitのモニターが必要ですし、一旦内部で4:2:0にしてしまうとHDMIからは4:2:2出力ですが、出てくる絵は4:2:0のクオリティです。
はい。当面撮って出しをやってみたいと考えています。ということで、すでに10-12bit再現可能な4K HDR対応有機ELテレビは所持しております。
書込番号:22410273
0点

手ブレ補正について少しコメントしたいと思います。
僕はGH5/X-T3/X-T2と使っています。個人的にはGH5は手ブレ補正付きレンズで
あれば手持ちでもなかなかの安定度くらいに感じますし、
T3/T2でも手ブレ補正付きレンズ使うなら見苦しくはない程度には撮影できます。
もちろん安定度がちゃんと欲しい場合はどのカメラであろうとスタビライザを使いますが、
常に持っていくようなデバイスでないのは他の方やスレ主さんの指摘される通りです。
またこれはズームレンズのみしか考えない場合はあまり関係のない話ですが、
個人的にはこの2システムの最大の差は単焦点レンズの使い勝手にあると感じています。
というのはオンカメラのマイクを使った場合のAF駆動音なのですが、
パナソニックは問題のあるレンズに当たったことがないのに対して、
フジの場合は使ったことがある6本の単焦点レンズのすべてがAF駆動音を拾う、
という具合に動画対応度に雲泥の違いがあるからです。
僕の撮影ではほぼ常にオンカメラのマイクなので、フジの場合かなり限られたレンズ
だけの使用になります。そのため室内のような光量が限られた撮影だと、フジよりも
GH5の方が2段くらいISOが低くなり結局高画質になります。
ただしGH5で手ブレ補正をボディのみに頼ると意外としっかりマイクロジッターが入り、
手持ちだとGH5でも手ブレ補正のあるレンズを使いたくなり、それならば同等の暗さに
なるので、フジの方が画質がいいというような悩ましい選択になります。
こんな感じでレンズの選択と合わて考えると結局シーン毎に一長一短で、
防振だけの話をしたとしてもどちらがいいとは僕は言えないです。
AFを重視するならT3、AFはそれほど重視していなくて動画のことしか考えないとか
長回しがしたいならGH5、という程度のことしか言えないかなと感じます。
書込番号:22410400
4点

> GH5やX-T3のセンサーでも10bitくらいのDレンジはありそうなので、輝度レンジが広がって見えることを期待していたのですが。。。
なんか、いろいろ勘違いされていると思いますよ。
10bit と、ダイナミックレンジとは別物です。
HLGというのは、その名の通り、ログと通常の画像の間くらい(ハイブリット)のガンマカーブをしているため、8bit では破綻してしまうので、10bit で規格化されているだけです。 10bit = HDRをさすわけではありません。
センサー(カメラ)によりますが、本来、Rawには、12〜14stop のダイナミックレンジが格納できます。
ただ、JPEGや通常の動画は、7〜8stop しか入りません。
Log で撮れば 11〜12stop くらいまで入れれますが、インスタントHLG機能は10stopも入っていないです。
それは、実際に、どのくらいの輝度差を撮れるか、撮り比べてみればみれば分かりますよ。
分かりますか?
規格上、HLG でも、その中身はスカスカなんです。
だから、インスタントHLG と呼ばれているのです。
シネマカメラは12〜15stop のRaw動画を撮ることが可能です。
そこから、HLGを含むHDR規格を作るのと、SDRと変わらない民生機のインスタントHLGとでは、中身が全く違うという話です。
とは言え、インスタントHLGもそれなりに有用ですよ。
ダイナミックレンジ自体はスカスカでも、そのガンマ特性から柔らかい絵が撮れますので、私は、愛用しています。
書込番号:22410672
7点

GH5、G9と使いましたが、YouTubeに上がっているT3の動画を見ると、T3のほうが色がいいと思います。
センサーサイズからくる余裕もあるのかなと思います。
GH5は、2018年5月30日 ver.2.3へのファームアップで動画AFは劇的によくなりました。
よってそれより前のYouTubeの作例は、AF性能はあまり参考になりません。
書込番号:22410739
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
AFについては、下記dpreviewの動画(2018/9公開)をみて不安になった次第です。。。
https://www.youtube.com/watch?v=4ZHl5pw5KCE&t=17s
>lssrtさん
ユーザーならではのコメント、ありがとうございます。AF駆動音の話は盲点でした。
>RedShift 3さん
>>なんか、いろいろ勘違いされていると思いますよ。10bit と、ダイナミックレンジとは別物です。
テレビのHDRの世界では、従来のSDR 8bitを10bit(HDR10)、12bit(Dolby Vision)に拡張することで、輝度ダイナミックレンジを拡張しております。例を挙げると、SDR動画は8bitの情報量で、0〜250nit程度の輝度範囲を表示しますが、HDR(HLG)は10bitを使って、0〜1000nit程度の輝度範囲を表示するイメージです。
PQ/HLGカーブ等の変換カーブは輝度階調(stop)を輝度に割り当てる関数ですので、PQ(stop)=輝度となりますが、今までよりも明るい部分をより明るく表示して輝度レンジを200nitから800nitに上げるためには、bit数を増やす必要は当然あります。でないとバンディングが知覚されてしまいますので。
HLGはHDR10やDVと異なり、絶対値でスクリーン輝度を規定しないので、暗いTVでは全体に暗くなってしまいますが、1000nit近く出る有機ELやハイエンドの液晶TVではそういう問題は出ません。
おそらく、HLGはリアルタイムLUT前提なので「なんちゃって」と言われていると思いますが、それでもいままでのSDRの5〜6stopと比べると、HLG化で11stop程度は入ります。もちろんRAWの14stopすべては入りませんが、再現輝度レンジは拡張されるはずです。
要は、X-T3やGH5で撮影することで、画面内の明るい輝点等で1000nitに至る表現ができるなら、十分と考えています。それはさすがに「なんちゃって」だろうが可能ではないですか?
書込番号:22410804
0点

いや、だからね。
ビット深度と、ダイナミックレンジは別物だってのに。笑
8bit だと破綻するから、10bit(もしくは12bit)で規格化しているだけだちゅうに。
例えば、TIFFやTLGの16bitはSDRですし、TIFFの32bit、OpenEXRの16bit はHDRフォーマットです。
HLGで納品したこともありますし、あなたより詳しいと思いますよ。
インスタントHLGは十分に有用なものだと思いますが、ダイナミックレンジ自体は10stopも入ってないっちゅうに。
(規格上は11stopだろうが、中身はスカスカなんですよ)
ご自身で実際に撮り比べてみたら良いと思いますよ。
ま、めんどくさくなったのでもうレスしませんけど、あまり規格や数値だけに囚われない方が良いですよ。
結局、SDRだろうが、HDRだろうが、美しい映像は撮り手次第ですから。
書込番号:22410816
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
一年以上前から使っています。
海水が少し入ってしまい、「電源を入れ直して下さい」と出てくるだけになってしまいました。
修理出したら直るでしょうか?値段も気になります。
はたまた海水が本当に原因なのか、、、
愛用しているので困っています、どなたかお助けくださいませ。
書込番号:22368894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが
海水ならほぼ諦めた方が
いいです。
乾燥しても、塩が残り、それが
錆びていく元になるそうです。
ちなみに、水に濡れた場合は
すぐに電源を入れず
バッテリーとSDカードを
抜き、充分に乾燥させなければなりません。
水に濡れて、すぐに電源を入れてしまうと
回路がショートしてしまい、
永久に電源が入らないように
なってしまいます。
書込番号:22368921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海水かぁ…修理は受け付けてくれないかも…(;^ω^)〉
書込番号:22369073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の写友にイルカショーの最前列で撮影してて水没させた強者がいます。同じように塩吹いて動作不良になりました。
修理できますよ、中身の基盤ごと一式交換でそれなりのお値段になります。
書込番号:22369092
0点

>キャメラマン太郎さん
海水が原因の故障となると、最悪中身全取っ替えって感じになるので、修理代もメチャ高く、買い直した方が良いのではないでしょうか?
海水が少し入ってしまったとのことですが、海水の水しぶきをかぶった程度なら故障まで行かないと思うので、内部に入り込むような浸水をしてしまったって感じでしょうか?
とりあえずメーカーに出して修理見積もりをもらって、お値段見合いで修理するか諦めるかの二択だと思います。
海水って塩水なので、金属が一番腐食しやすい水です。最初は動いてもどんどん動かなくなることが予想されますので、早めにメーカーに持ち込んで調べてもらった方が良いでしょう。
書込番号:22369180
3点

最近は購入時に長期保証にサービスで入るショップが増えていますが、その様な延長保証には入られてはいませんか?
正直言って塩水が入ったら全損でメーカーも断れます。
書込番号:22369633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全損
買い換えですね
書込番号:22369928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

波しぶきが少しかかった程度ならブラシ&絞ったタオルで丁寧に掃除すればOKですけど、海水が入ったということは波をかぶったとか、落下したということでしょうか?
それならば全損扱いでしょうから買い換えたほうがいいです。自分なら修理可能と言われても新品に買い換えます。
塩害ですと修理して中身を交換しても、後から予期せぬ故障が出ることもあります。
真水でも気を使う精密機械ですから、海水なんてもっての他ですね。
書込番号:22369948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマフォなら、修理断られます。
私は修理断られました。
塩水の場合、翌日から錆び始めます。
真水の場合、2週間ほどで錆び始めます。
錆びるのが早いかどうかだけで、錆びるという意味では同じ。
残念ですが、買い替えですね。
ここまで書いてきて、あれ? と思ったのですが、GH5は、防滴構造ですよね?
もしかして、水の中に落としてしまったのでしょうか?
それだったら、もう様子を見る必要もなく、駄目です。
書込番号:22370108
0点

>私の写友にイルカショーの最前列で撮影してて水没させた強者がいます。
つうか、「強者」つうよりただの迷惑カメラマンじゃん。
イベント事では係員が始まる前にパトロールするが、注意されてるのは大抵無理な体勢で撮ろうとしてるアマチュアカメラマン。
書込番号:22370169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あごめんなさい、言葉足りてなかった、イルカに水かけられて水没です。塩水は防塵防滴でもダメみたいです。
書込番号:22371077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴対応のレンズつけててかぶっただけでも壊れる?
外部モニタつけたりとかして側部の端子むき出しになってたとか?
書込番号:22377447
1点

解決済み・・・のようです。。
書込番号:22377653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

一眼カメラで動画を撮影する時の基本的な設定と注意点をご紹介します。ここでは 本書の作例制作でメインカメラとして使用したPanasonic LUMIX DC-GH5を使って説明していきます。本書で使用した ... 動画Mモードに設定。 動画露出設定 ...
一眼カメラの動画撮影の設定方法 | シンユー モーションデザイン | 映像制作 動画マーケティング
https://shin-yu.net/camera_01/
書込番号:22352737
0点

プロの現場でも日に日にこのカメラを導入しているカメラマンが増えておりますが 今日はそんなGH5を動画撮影で使う際に 必ず変更した ... カスタム」メニューの露出設定内に「ISO感度ステップ」があるので ここを「1EV」から「1/3EV」に変更しましょう! ...
GH5で動画を撮影する際に、必ず変更した方が良い初期設定とは? | クロフネ
http://crofune.com/5143/
書込番号:22352749
0点

こんにちは。
夜景動画は撮ったことがないのでアレなんですが・・・
>クリエイティブモードのPに合わせれば良いのでしょうか?
>その場合、ISOはオートでしょうか?
動画の場合クリエイティブ動画モードでMモードがいいと思います。
特別な意図がなければシャッター速度は最低の1/30とか1/60とかで、
絞りは明るさに合わせてお好みでということになると思いますが、
できるだけ低ISOで画質キープすることを考えると、絞り開放〜1段
くらいになってしまうでしょうか。
そのあたりは現場での判断になるんじゃないかと思います。
例えばSS:1/60でF5.6で撮りたい→ISO:200では暗すぎる→じゃあISOを上げよう、
みたいな。
で、そこで好みの明るさにしたらISOが上がりすぎた→じゃあ絞りを開けようか
(もしくはSSを遅くしよう)、みたいな感じでしょうか
ISOオートもいいでしょうけど、画面の明るさを自分で決めたいなら、
ISOは任意設定のほうが、構図を変えたときに露出がころころ変わらずに
撮れるのでいいのではないですかね。
以上、ご参考程度に。
書込番号:22352912
0点

>VallVillさん
>BAJA人さん
回答、ありがとうございます。
細かい設定が難しくて・・・
もっと簡単に撮影できる方法はありますか?
書込番号:22352977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
まずは撮ってみましょう。
GH5は持って無いので一般的な話ですが A(絞り優先AE)の絞り開放で十分だと思います。 ISOはAUTOで良いでしょう。(オリのカメラだと動画モードでは初期設定値は ISO-AUTOです。) 広角レンズで手振れがひどいようならISO-AUTOの切り上げが遅いので、最初から高めのISOに設定すれば手振れが軽減されると思います。 ピント合わせだけ夜景のAFは流石に迷いまくると思うのでマニュアルフォーカスが良いでしょう。
あとレンズ選択も大事で、明るいレンズ 広角レンズほど手振れ難くなります。 手持ちは15mmF1.7あたりがおすすめ、望遠レンズは三脚必須になります。
書込番号:22353274
0点

タイトルは「夜景」で、スレッド内は「夜の街を動画撮影」と書いてあります。
「夜景」は、三脚とかで定点撮影をイメージしますし、「夜の街を動画撮影」だと手持ちで歩きながら撮影するイメージですが、どちらなんでしょうか?
書込番号:22353465
1点

>taka0730さん
回答、ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
>TideBreeze.さん
回答、ありがとうございます。
三脚固定で定点撮影です。
書込番号:22353756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
4KテレビにHDMIケーブルを接続して4K60P動画を再生したいのですが。
HDMIケーブルにも規格があり、手元にあった4K24P/10.2Gbpsまでの映像に対応しているHDMIケーブルでも動画は再生できました。
4K60P/ 18Gbps 対応のHDMIケーブルを購入した方が良いのでしょうか?
4K60P/ 18Gbps 対応のHDMIケーブルのがもっと滑らかに鮮やかな映像になるのでしょうか?
書込番号:22342956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さんがお持ちのTVがHDMI Ver.2.0以上の対応でDC-GH5の方も4K/60pで出力されているならお使いのHDMIケーブルである4K24P/10.2Gbpsまでの対応品は18Gbpsに対するマージンが有ったと言う事になります。
HDMIのようなデジタル接続はアナログ接続と違って徐々に悪くなると言う事はなく駄目な時は一気に破綻します。HDMIの場合ですと画面が点滅しだす、ブラックアウトする、特定の画像で派手にノイズが乗るなどのはっきりした症状が出るでしょう。そのような事も無いなら今のHDMIケーブルを使い続けて問題無いです。
書込番号:22343003
0点

ハンドシェイクなので
データが転送しきれなくなると720のリクエストが出ると思ったが、
書込番号:22343033
0点

>sumi_hobbyさん
回答、ありがとうございます。
動きの速いものを30分再生しましたがエラーもなく綺麗な映像で再生されました。
4Kを大画面で見て感動しました・・・。
書込番号:22343067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
テレビ側のHDMI端子に
HDR対応、ARC対応とあります。
GH5と接続する端子は決まっているのでしょうか?
書込番号:22343081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K60p動画 4:2:2 10bit 4K30p動画を時間無制限でSDカード記録が可能になった ミラーレス一眼カメラ DC-GH5 LUMIX史上最高画質を実現した 待望の新開発Live MOSセンサー 有効画素数20.3Mを実現した 新開発のLive MOSセンサーを ...
DC-GH5-K(Panasonic)の詳細情報 | SYSTEM5
https://www.system5.jp/products/detail82543.html
書込番号:22343138
0点

GH5の4K@60pは8-bitでカラースペースは4:2:0なので、10.2Gbpsケーブルで元々問題ありません。18Gbpsケーブルに変えて画質が変わることはありません。
書込番号:22344148
0点

>新・元住ブレーメンさん
詳しい回答、ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:22344411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
フラッシュをオンにして撮影すると、ISOがオートになっていても、オートの下限値で撮影されてしまいます。フラッシュを焚いた際にもISOを状況に合わせてあげてくれるようにするには、どこを設定すればよいのでしょうか?
0点

フラッシュを焚いた際にもISOを状況に合わせてあげてくれるようにするには、どこを設定すればよいのでしょうか?
⇒カメラ側のISO感度設定です。
しかし、余りにも高感度設定だと
調光が誤作動する場合も有ります
書込番号:22270671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弥の明後日のジョーさん こんにちは
自分の場合は GX8なので違うかもしれませんが ISOオートの場合 ISO感度表示 ストロボONにし ストロボスタンバイ状態になると それまで表示されていたISO感度表示が消えてしまい 撮影してみると 基準感度になっていますし
ストロボ光がアンダーになるまで絞って撮影すると ISO感度は上がらず 写真もアンダーになりますので ISOオートでは 基準感度に固定されているように見えます。
もしかしたら ストロボの場合 ISO感度を変えると GNが変わってしまうので 制御面からみてISO感度 固定しているのかも。
書込番号:22270794
0点

早速の回答ありがとうございます。
「ISO」ボタンを押して「ISO AUTO」に設定しているのですが、常に最低感度になってしまいます。
F8、シャッタースピードを160で固定して使いたいのですが、室内でISO200ではたいていの場合暗くなりすぎてしまいます。かといってISO1600などにすると、窓際など明るいところで感度が高過ぎてしまいます。うまく自動でやってもらいたいのですが、、、。
書込番号:22270855
0点

ニコンレフ機も、ある時代の機種まで基本感度固定になってました。
D90/D300辺りからだったか感度が少し動くようになったか?
勝手に上がって云々という意見もありますので、
これだけは、手動で変えるしかないのかも。
書込番号:22271417
0点

フラッシュは成熟した技術だと思っていましたが、まだまだ改良の余地はありそうですね。
うさらネットさんの仰る通り、ニコンの一眼レフは、フラッシュ撮影時もISO固定、ISO自動を選択できます。
静物のように試し撮りなどしてじっくり設定をいじれる時はよいのですが、小さい子供の撮影のような、電源を入れてすぐ撮りたいといった用途では、自動ISOは大変助かります。
書込番号:22280049
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
タイトルどおりですが、当方4Kプレイヤーなるものを持ち合わせておりません。 テレビは4Kです。
テレビはYoutubeに対応してはいますが、自宅の大画面でYoutubeより高品質なものを視聴する手段としてGH5から出来ないかなと思いました。
ドローンやGH5で撮影し、編集ソフトで編集し終わったものを、SDカードに戻し、それをSD⇒GH5⇒TVと接続して再生させることは可能でしょうか?
もし可能のようでしたら、編集ソフトで出力するプロファイルはどのようなものなのでしょうか?
ちなみに当方利用している編集ソフトはadobe premiere pro cc 2019 です。
0点

現行4KTVでも4K60P対応機種は少数かと。
SDカード、またはUSB経由で再生出来ない場合はGH5経由で再生でしょうね。
GH4はレグザ、ブラビア等大手メーカーならばUSBカードリーダーで4K30Pは再生可能でしたが、いずれも4K60Pは試してみないとなんともですね。
ファイル形式はMP4でSDカードに書き出し後、GH5で再生検証されては?
書込番号:22232165
0点

SD単独なら確かテレビで視聴可能なビットレートで調整してあげたら再生できるはずです
GH5からHDMIケーブルを使ってテレビに繋ぐのが無難かと思います。
書込番号:22237164
0点

>おっちゃんの夢さん
コメントありがとうございます。
テレビで視聴可能なビットレートと言うと、GH5からは当然HDMIで出力する事になりますので、150Mbps以下となるかと思います。
私がPremiereから出力しているのは、そんなに高いビットレートではく、せいぜい60Mbps程度ですので、ビットレート的には大丈夫なようが気がしてます。。。 コーデックに一捻り必要なのかしら。。。
書込番号:22237178
0点


>おっちゃんの夢さん
多分、Premiereなりでエンコードするときのビットレートや設定なのだと思います。
正解がわからないので、詰められていないんですよ(汗)
ちなみに、GH5内部でも再生出来ないので、ケーブルではないと思います。。。
書込番号:22250826
1点

一番手っ取り早いのは、ディーガの購入ですかね。
DMR-UBZ1020を使用していますが、カードをレコーダーに
差し込むだけで結構綺麗な映像を楽しめると思います。
書込番号:22260035
1点

編集した映像を再びGH5内のSDカードに戻して再生する方法との事ですよね?
当方まだ試していませんが少なくとも
・素材が配置されているフォルダに編集後のデータを戻す
・命名規則を素材と同じような番号に振る
というのは試されましたでしょうか?
またプロファイルはVLCなどで素材のプロファイルを確認して同じ様になるプロファイルを選べばどうにかなるのかなぁと思っています。
以前はこの手の事を自動でやってくれるフリーソフトがあったと記憶していますが失念してしまいました。。。m(_ _)m
書込番号:22260758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





