LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 標準5倍ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)」1本が付属。
LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月23日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 66 | 2017年3月29日 23:46 |
![]() |
9 | 7 | 2017年3月26日 01:00 |
![]() |
15 | 12 | 2017年3月26日 18:09 |
![]() |
29 | 16 | 2017年3月26日 15:48 |
![]() |
7 | 6 | 2017年3月18日 23:27 |
![]() |
17 | 10 | 2017年3月18日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

↓の記事を見てそんな恥ずかしいことを考えてしまいました〜
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/
パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業
パナソニックが不採算の6事業を対象に一段のリストラに踏み切る。2018年3月期に液晶パネルの生産ラインや半導体事業会社の株式の売却を検討するほか、今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす。12年に就任した津賀一宏社長は大規模リストラに取り組んで健全な経営を取り戻したが、足元の業績は低迷している。リストラ後の次の一手が見えないパナソニックは、新たな収益源の育成に悩む世界の電機大…
書込番号:20766616
2点


ほかのスレッドタイトルですが、
「マイクロフォーサーズに解体再編成は関係ない」
私もこうであって欲しいのです。
つまり、カメラ部門では、コンデジだけ廃業と。
書込番号:20766655
1点

>そのリンクは何のリンクでしょうか?
お分かりにならなければ結構です。
書込番号:20766694
1点

ニコンはステッパー市場で負けたのであり、カメラ部門では負けていないのでは?
書込番号:20766710
1点

残念ながら、投げ売りはしないでしょうねえ。投げ売りは、倒産してしまう会社が、現金を回収する為の最終手段ですので。投げ売りを始めた段階で、その会社の信用はガタ落ちになってしまいます。のどから手が出るほど現金が欲しい東芝さんでも、投げ売りをしないのはその為です。他社よりは多少お買い得な価格というのはあるかも知れませんがねえ・・・でも、これも大きなリスクがありますけどね。
書込番号:20766802
6点

スレの投げ売り♪
書込番号:20766822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>NEWベルビアさん
とはいうものの、パナはディスコン後は半額ぐらいで投げ売りする会社じゃないですか。
この機種2チャンのビデオ板では神機だったんですよwww
それが発売2日後でこのありさまでお通夜ですよwww
おそらく月曜にはパナに皆さん電話すると思うんですよ、月曜待ちですかね?
書込番号:20766870
1点

世界の電機大・・・
続きをヨロシク。
電子版が買えないので見れなくて・・・
書込番号:20766917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

稼げるものは敢えては下げないでしょ。
書込番号:20766953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす。
この部分は、昨年9月には公表されていた事なので、現時点では、特段の変化はありません。
【ご参考】
・B2Bソリューション事業強化に向けた顧客密着型体制の構築について
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160928-3/jn160928-3.html
・私の関連コメント
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20661690/#20662429
書込番号:20766968
4点

> 2つ合わせて10万でゲット! を期待してこの板に来たのですが無理でしょうか?
無理。
書込番号:20766987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミスター・スコップさん
> この部分は、昨年9月には公表されていた事なので、現時点では、特段の変化はありません。
むしろ、なぜ今になって日経が記事にしたかの『思惑』を推し量る意味しかないと思います。
ソニーと違ってパナソニックはリストラ自体が株価押し上げ材料になることが多いから?
書込番号:20766996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさん
> むしろ、なぜ今になって日経が記事にしたかの『思惑』を推し量る意味しかないと思います。
デジタルカメラ等の3事業だけでなく、
「兵庫県姫路市の液晶パネル工場にある2ラインのうち1ラインで生産を停止し、設備の売却を目指す。」
「住宅用太陽光システム事業は国内工場再編を視野に入れる。」
も昨年から出ていたネタ(の延長)ですよね?従って、目新しいネタは、
「半導体はイスラエル企業との合弁生産会社の株売却を含め検討に入った。」
位ですが、これだけだと凄〜く寂しい記事になってしまうので、色々なネタを寄せ集め、選択と集中をさらに推し進めている姿勢を(パナソニックの意向を汲んで?)アピールしたかったのでは??
まだ、ラインが止まっていなかった事にビックリ!!
・パナソニック、9月末にTV用液晶パネル撤退へ (2016年 05月 31日付け)
http://jp.reuters.com/article/panasonic-idJPKCN0YM10K
・ソーラーシステム製造子会社2社を統合 (2016年7月20日)
https://panasonic.co.jp/es/news/2016/1607/1607-01.html
・パナソニック・タワージャズ セミコンダクター株式会社
https://www.tpsemico.com/ja/company-overview-history/
書込番号:20767077
3点

パナソニックとしては三洋電機を吸収したけど白モノ家電の不振は続いてて更なる打開策をとのことだと思いますし。カメラ事業についてはミスター・スコップさんも書かれてますが、カメラ事業の見直しの結果としてGH5を予定通り発表してきたから、大騒ぎする事ないと思いますがね
書込番号:20767556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

犬丸らんど〜さん
門真市の建物、、、土地も、、、
書込番号:20767591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデルチェンジまで待つ
その資金に宝くじ
書込番号:20767848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>カメラ事業の見直しの結果としてGH5を
「カメラ事業の見直し」ならいいけど、
「事業部を解体」なんですよ。
書込番号:20768017
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
結局購入しました。週末の舞台で試しに使おうと思っています。
折角なので、動画撮影しながら録画を止めること無く写真を撮ろうと思ったのですが、そのやり方がどこを設定すれば良いのか…。
動画撮影後に、動画から切り出しでも良さそうなのですが、録画中にここだと思った瞬間に写真を撮ってみたいので。
その際に、写真に適切なシャッター速度と、動画録画時のそれはまた違うので、ちゃんと撮れるのか
そもそもそれで無理に撮る必要があるのかそこがよくわかりませんが。
録画中にシャッター速度は変更は恐らく出来ないと思いますが、やり方やその際のコツなどがありましたら教えて下さい。
2点


>鈴木111さん
>動画撮影後に、動画から切り出しでも良さそうなのですが、録画中にここだと思った瞬間に写真を撮ってみたいので。
あとで切りだしたいところにマーキングできるんじゃなかった?
書込番号:20763350
1点

RAW形式でも保存したいのならばMovie staffさんのご指摘通りですが、JPEGのみで良いのならば、動画を6Kフォト、4Kフォトにしておいて、静止画切り出ししたほうが好結果を得やすいかもしれません。
(前後の動画フレームから情報を合成してノイズを減らしたり解像感を上げたりしているようで)
6Kフォト、4Kフォトですと、動画から切り出しても撮影時のExif情報はちゃんと記録されています。
6Kフォト、4Kフォト以外の4K動画でも切り出しは行えますが、切り出すコマを決定するためのユーザーインターフェースがちょっと異なるのと、Exifの記録は無くなります。
また、動画の撮影中にFn2ボタンを押すとマーカー記録することができ、切り出し時にマーカーの位置まで早送り巻き戻しが瞬時にできます。シャッターと違って多少マーカー打ちのタイミングがズレても、そこからコマ送り、戻しでベストなタイミングを切り出せるので、便利。
>録画中にシャッター速度は変更は恐らく出来ないと思いますが、やり方やその際のコツなどがありましたら教えて下さい。
クリエイティブ動画のモードですと、動画を撮影中でも絞り値、シャッター速度を手動変更できますよ。ISOも。
6Kフォト、4Kフォトはシャッターで動画記録のスタート、エンドを決めるモードならできます。シャッター押している間のみ動画記録モードは未確認。(できるかも)
プリ連写モードはシャッター押す前後1秒、計2秒の動画ですから、記録中に手動で変更するのは大変かもしれません(^_^;
書込番号:20763351
2点

動画で切り出すと16:9になりますから、6kS/Sか4kS/Sで後から編集の方が通常の写真と同じ4:3とか3:2で切出しできますし、シャッタースピードも稼げますので4kまたは6kの方がいいと思います
ただ6kS/Sはどれぐらいのファイル容量になりますかね。
書込番号:20763478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
6Kフォトは200Mbpsですから、概算で30枚(1秒)=25MBで、
1枚当たりでは0.83MB、
普通の静止画は1枚当たり10MB位のようですので、25MBだと2.5枚分
という感じではないでしょうか。
書込番号:20763997
1点

>lionskingsさん
ありがとうございます
1秒=25MBですと…6kS/Sで10分撮ると考えるとSDカードも結構な容量が必要だということですよね。
勉強になります
書込番号:20764382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ありがとうございます。
工夫して動画撮りつつ、使い勝手の良い写真も残す参考になりました。
書込番号:20767284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
Panasonicの6Kフォトのポストリファインという機能がHPでも目立たないけどとてつもない機能だと思うのですが。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/6k_photo.html
OLYMPUSのハイレゾショットに匹敵する画期的な技術に見えましたが。
ハイレゾショット程には超画質化はしないけど高感度で画質が荒れないので使い勝手がいい。
実際印刷されたものを見て素晴らしさを感じましたが。
メーカー側もあまり宣伝してないしこれに触れる人はあまりいない様子。
何故でしょうか?
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
ずれがなく上手く合成できるとしたら期待できますよね。仕組み的には手持ち夜景モードのような複数枚連写・合成してノイズを減らすのと似ているかと思うのですが、4K6Kフォトは通常1/1000秒以上でシャッターを切ることが多いのでISO感度がかなり上がりますからね。
書込番号:20753782
1点

この新しい機能、気になります。実際どうなのか計りかねてもいます。
伊丹空港夜景の離発着のISO1万超えで撮影した時空間ノイズリダクションを是非見てみたいと思ってます。
書込番号:20753793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
大いに期待しています^^
まだ、実機を手にしていないので、この機能を試しようがありません。
効果を知れば、話題になると思います。
23日には、手に入りそうなので、即試したい機能の一つです^^;
下記のインタビューでは、この機能の素晴らしさを、パナサイドが強調して
います。
http://www.imaging-resource.com/news/2017/03/14/panasonic-cpplus-2017-gh5-dev-story-on-chip-pdaf-affordable-4k
書込番号:20753962
1点

>トレドマイクロフォーサーズさん
チャレンジャー
書込番号:20754159
1点

私もこの3Dノイズリダクションという新機能が気になっています。
昆虫や野鳥の動きモノを中心に撮影していますが、いま使っているGH4の4Kフォトは、瞬間はバッチリ撮れるものの、4Kから落とす8Mというサイズの小ささ(トリミングにまったく余裕がない)、さらに、いかんせん多くの場合1/2000以上のシャッターを切るので、ローリング歪がひどいのと、ISOが跳ね上がるため、ノイズだらけの、画質としてはお世辞にも褒められたものではないところが最大の欠点だと思っています。
こんどのGH5が6Kによる18Mサイズの静止画が取れるのは、素晴らしいですが、肝心の高感度画質とローリング歪がどこまで改善されているのかを知りたいところです。
最新号のCAPAを見ると、ローリング歪はOLMPUSと同等まで改善されているようです。
高感度画質に関しては、残念ながら一段分劣るようです。(低・中感度画質はオリより圧倒的に素晴らしいという評価)
しかしながら、この3Dノイズリダクションによって、その高感度に弱い部分を大きく補おうというのがこの新機能なのかなと想像しています。
紹介していただいた
http://www.imaging-resource.com/news/2017/03/14/panasonic-cpplus-2017-gh5-dev-story-on-chip-pdaf-affordable-4k
では、パナがサンプルとして提供している3Dノイズリダクションの前後の画像が表示されていますが、残念なことに画像が小さいので、ディティールがどの程度確保されているのかよくわからないのが残念です。
この新機能については、最新号のカメラ各誌のレビューでも取り上げているものは皆無で、これが本当に実用的なものなら、非常に高い評価を受けるのではないかとも思います。
OMD E-M1 MK2にするか、GH5にするのか迷っていますが、もしこの3Dノイズリダクションがかなり使えるものなら、私は迷わずGH5にするつもりですが、どなたか23日以降に手にされた方が、6Kで静止画を切り取った時にこの3Dノイズリダクションがどれほどのものか、是非レビューしてほしいと思っています。
書込番号:20756221
1点

(まずは引用)
>時空間ノイズリダクション
>6Kフォト/4Kフォトモードで撮影した膨大なデータを用いて、残したい瞬間の前後の複数フレームから被写体の動きを読み取り、画素ごとに動きを考慮したフレーム合成処理を行うことで、ノイズを抑えた美しい1枚の写真として残すことができます。
>高感度撮影時にはこの「時空間ノイズリダクション」が自動ではたらき、高ISO時に発生しやすいノイズを大幅に削減することが可能になりました。
さて、今から30年以上前のVHS全盛期に、デジタルメモリーを搭載することによってスローなどの特殊再生能力を向上させたVHSが登場し、
その後、前後のコマ(フレームまたはフィールド)の情報を使った「デジタルノイズリダクション」機能を持つVHSが登場しました(たぶん、三菱電機)。
その機種か後の機種では、
デジタルノイズリダクションの効きをユーザーが選択できる機能を付けたり、
動きの速い時と遅い時とでデジタルノイズリダクションの効き具合を変えたりして、
残像の発生などの副作用を目立たなくしたりしていました。
デジタルノイズリダクション以前は、(家庭用であれば)【前後の走査線※ライン】の情報を使って(ラインノイズの)ノイズリダクションに利用しており、
これを2Dノイズリダクションとすると、
前後フレームまたはフィールドの情報は3D扱いとなって、
「時空間」の文言の前身あるいは(基本部分に対して)同義語のように思います。
ということで、原理的なところは30年以上前の上記と同様かと思います。
なお、そもそも動画圧縮において、少なくとも家庭用ではMPEG2~MPEG4系以上の【フレーム間相関圧縮】が行われており、ノイズが多いと効果も落ちることから、データ圧縮前から圧縮段階でノイズリダクションが行われていると思われます。
もちろん、原理部分は同じでも、記録画素数の大きな違い以外に画像処理内容が高度化されているでしょうから、単なる既存技術の適用レベルでは無いとは思われます。
書込番号:20756703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
最近までの動向を考慮すると、
・液晶テレビの何倍速描画のためのコマ間補間や、
・超解像「感」ズームなどに関わる補間技術も、
時空間ノイズリダクションに活かされているのでは?
とも思ったりしますが、
アピール上手?なパナがコメントしていないなら上記の限りでは無いかもしれません。
書込番号:20756728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロスのフィギュアを撮る人がきっと出てくると思います。(笑)
書込番号:20756752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+でかなりでかく印刷したものを見た限りはISO3200でも凄い画質と思ったのですが。
プロの講習の時にも最前列で見てましたがでかい4Kテレビに映し出されたものも高画質でした。
明日発売日に手に入れてレビューしてくれる人がいることを期待します。
書込番号:20758458
2点

>けーぞー@自宅さん
初音ミクなら撮ってみたいです^^
書込番号:20758472
1点

どこかに作例って無いですか?
普通にISO6400で撮ったのと見比べてみたいです。
やっぱり欲しかったけどGH5は23日には手に入らなかったです。
書込番号:20768824
0点

まったくの静物ならば、露光時間を長くすれば問題解決する
こともあるので「ならでは」の条件、被写体次第かも。
書込番号:20769142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
主に動画に使いたいのでGH5を検討してます。発売日に買う事は不可能なので4月か5月を目安に考えています。
予算は40万程あります。4月頃になればもう五万、5月なら更に五万は増えます。
動画を考えているのでバッテリーグリップや予備バッテリー、XLRマイクロホンアダプター、ステレオガンマイクロホンのDMW-MS2かVW-VMS10も考えています。他にもプロテクトフィルターやフード、PLフィルター、高速メモリーカード、液晶保護シートなどで予算が飛ぶように消えてしまいそうです。
動画での使用は家などから実況、外でロケが主になると思います。
PCのスペックはi7-5820K 3.30GHzにメモリは32GBですが後四つメモリのスロットは開いています。
今すぐ4Kはそんなに必要ではありませんが将来的には考えています。
その時にこのスペックのPCで大丈夫か不安もあります。
今はOM-D E-M1を使っていてフォーサーズレンズしか持っていないのですが。
主に使っているのは14-35mmF2.0と35-100mmF2.0です。他にもマクロやフォーサーズの単焦点、竹レベルのズームはいくつかあります。
レンズをどうするかも考えています。
フォーサーズのレンズだと動画だとAFが働かないのと普通に使っているとE-M1系以外凄く遅い、Panasonic機だと手ぶれ補正が高性能にならないので12-35mmF2.8 UかLEICA 12-60mmF2.8-4.0を考えています。
6Kフォトで撮影されたLeica 100-400mmF4.0-6.3の大きく印刷された画質や決定的チャンスをゲットする素晴らしさから望遠はこれが欲しいってのもありどの組み合わせにするか迷っています。
OLYMPUSのハイレゾショット程超画質にはなりませんが高感度でも画質が荒れない時空間ノイズリダクションという凄過ぎる技術を目の当たりにして使い勝手は合成技術では動体撮影の場合これのが便利じゃないかと感動したのもあります。
単焦点も欲しいのもあります。ポートレート撮影もします。今までは35-100mmF2.0が万能に使えましたがGH5を試用してみてあまりにもコントラストAFでのF1.2絞り解放でも瞳検出のピント精度が圧倒的に高速高精度だった為マイクロフォーサーズのレンズに目移りしています。
野外で使うので防塵防滴対低温で静音仕様のOLYMPUS 25mmF1.2と42.5mmF1.2が候補ですが諸々揃えると予算もオーバー。
42.5mmF1.2の方が防塵防滴では無い為野外の使用はきついと少し考えています。
E-M1はフォーサーズレンズ使うとAFの選択範囲が狭いのでいずれE-M1 markUにしてGH5と二台体制で別々のレンズつけて使いまわしたいと(最初はE-M1と二台体制で持ち歩きます)考えています。
フル装備なら使わないレンズはカメラバックに入れて移動します。
普段はどちらかにズームつけて片方は単焦点がいいなと考えてますが。
皆さんならどうしますか?
ご意見を聞かせてください。
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
GH5裏山杉ちゃんです。
書込番号:20753581
3点

迷うこと有ります?好きなもの買うだけです。
最近のレンズは自社のカメラでないと本領が発揮できないというのが多いので、そこだけ間違えないで下さい
書込番号:20753620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
最近は当に、マイクロ43がトレンドですね。
書込番号:20753636
1点

>トレドマイクロフォーサーズさん
CAPA今月号で、GH5vsE-M1 markUガチバトル特集がありました。
情報まで
書込番号:20753644
2点

>生まれた時からNikonさん
ガチバトルと言っても広告収入が無くなるので歯に衣
着せた言い方になると思いますので実際に使ってみないと
わかりません。
個人的には、オリが好みですが。
書込番号:20753676
2点

>太郎。 MARKUさん
これはいいカメラですね。
>しま89さん
本体は決定なんですがレンズやPCスペックなどを迷ってます。
予算も100-400mm買うと色々オーバーするのでどうしようかと。
>生まれた時からNikonさん
ありがとうございます。
書込番号:20753714
0点

>トレドマイクロフォーサーズさん
実況はライブストリーミングでしょうか? だとするとGH5はHDMIの出力を取り込んでストリーミングするハードを搭載した PCなり
ボードやユニットを接続できる環境を考える方が先かと思います。
あいにく、ストリーミングは「大の苦手」なので(^^汗..
どれが良いとは言えないのですが(^^;; すいません..
リアルタイムでないとすればNLE(ノンリニアエディター)で編集してYoutubeなりにアップロードとなると「個人の主観」では..
Win環境だと今後 H.265まで含めて 数年にわたって存続できそうなNLEでかつ..コンシューマで維持できそうなコストとなると
Adobeが一択になると考えていますので
そちらの運用を考えてPCのハードを選ぶべきかと..
CPU云々よりGPUとRAID構成のSSDなりをどれだけ積めるかになるかなと.. 想定はしてます。
こちらも動画主体になって中間コーディックとの相性から Winを全廃してMacに移ってしまってるので.. NLEを定義してそれに適したPCを質問された方が早いかと..
レンズですが、まずはLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S. 1本から始めるのがよろしいかと
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.も初代がひきづっていた「アイリスがカクカク制御」とか..AFアクチュエータの制御速度の向上はされてますが..GH5との一体設計というよりは、対処療法の範囲を出てないと思います。(これも個人の使った主観)
あとは、
お手持ちのレンズを使いつつ... 徐々に入れ替えなり、買い増しなりを考えた方がよろしいかと..
GH5も夏頃には需要に生産が追いつくかと思いますし、ファームも枯れてくるだろうと期待してますので
書込番号:20753885
2点

XLRアダプターを買うのにミニピン接続のDMW-MS2やVW-VMS10はどうなんでしょう?
せめてSONYのECM-MS2あたり使ったほうがいいと思います。
うちはGH4→GH5になりますが、GH4はバッテリーの持ちが良いので、1日ロケでも予備バッテリー2個も持っていけば十分足りてます。
長時間運用となると、ATOMOSのPOWER STATIONを使って、Lバッテリー運用してますね。
レンズは色々試しましたが、結局Voigtlanderに落ち着きました。
動画撮影の操作性と、独特の表現力で決めましたね。
ズームレンズは専ら写真用です。
GH5は重たい外部レコーダーから解放されそうなので、コンパクト化に一番期待してますね。
書込番号:20755518
4点

トレドマイクロフォーサーズさん。
私のような素人がでしゃばる幕ではありませぬが。
現在出せる予算が40万有るのなら当然予約キャンペーンには予約宣言されていますよね ?
万が一まだでしたら今日中にした方が絶対お得ですから是非に・・・
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/campaign/yoyaku/
23日から5月31日までは発売キャンペーンになりSDカード(64GB/V90)とバッテリーがプレゼントになりますが、本日までの予約キャンペーンでは+オリジナル速写ストラップ又はDMW-SFU1が加わりますのでかなりお得感があると思います。
これらすべての価格を差し引けば確実に20万を切る事になります。
そして、まずはGH5本体を手に入れられてそれから色々様子を見ながらそろえられて行った方が無駄な買い物をせずに済むと思います。
個人的にはGH5とLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0との組み合わせが今のところ最適ではないのかと思っていますが、一部でLEICA 12-60mm / F2.8-4.0の入荷が三か月待ちとの声もありますので、厳しいとは思いますがとりあえずお手持ちのレンズで試すのも手かと思います。
又、DMW-MS2やVW-VMS10に関しては、私も使用していましたがホワイトノイズやマウントがノイジィーで、結局現在は使用していません。
XLRマイクロホンアダプターは頭のアクセサリーシュー専用の為、個人的に使い回しが悪すぎるため今でも少し迷っていますが、現在外部レコーダーで音声収録していますのでもう少し様子を見ようと思っています。
PCスペックは、将来的に4Kと言う事であればその時に考えた方が良いように思いますよ。
PCのスペックは日進月歩で直ぐに新しくて処理能力の優れたパーツが出てきますので今すぐ必要と言う事でなければ必要な時にもう一度考えた方が無駄がないと思います。
書込番号:20757891
2点

皆様回答ありがとうございます。
>東風西野凪さん
動画はAdobeのプレミアエレメンツ位しかソフトを持ってないですがPCのスペックも含めこれじゃ足りませんか?
you tubeやニコ動にアップする程度なのでそこそこレベルでいいと思っていたのですが。
2年ほど前に買った為古いのでスペックは気になります。
買ったのはこれです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/2/56/4967/1563/
ちょっとカスタマイズして当時27万程で買ったと思いましたがこういう構成でした。
【CPU】
組Intel Core i7-5820K (2011-V3/3.30/15M/C6/T12)
【メモリ】
組Crucial CT8G4DFD8213(DDR4 PC4-17000 8GB)
組Crucial CT8G4DFD8213(DDR4 PC4-17000 8GB)
組Crucial CT8G4DFD8213(DDR4 PC4-17000 8GB)
組Crucial CT8G4DFD8213(DDR4 PC4-17000 8GB)
【HDD(内蔵)】
組TOSHIBA DT01ACA300 (SATA3 3TB 7200rpm 64MB)
【SSD】
組SanDisk UltraUSDSSDHII-240G-J25C(SATA3 TLC240G
【マザーボード】
組ASUS X99-S/C/SI(X99 2011 DDR4 ATX)
【ドライブ(内蔵)】
組LG GH24NSC0BL Bulk(SATA/ブラック/w/o SW)
【グラフィックカード】
組Palit NEAT7300HD06-2080H(GT730 1G DDR3 1D1A1H)U
ロケの方はGH5に期待するのは手持ち撮影出来るレベルの高性能手ぶれ補正と時間無制限、防塵防滴対低温なのですが。
部屋の中でもリアルタイム配信が出来ればと思っていたのですが。色々揃えるものは足りませんか?
>GH5との一体設計というよりは、対処療法の範囲を出てないと思います。
12-35mmF2.8Uの方が第一候補でしたがLeica 12-60mmF2.8-4.0の方が上ですか。
これは考えないといけないですね。
>金鎚さん
純正よりSONYの方が相性がいいですか?
>結局Voigtlanderに落ち着きました。ズームレンズは専ら写真用です。
これですか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&pdf_Spec103=34
MFだと難しくないですか?
>Uncle SERENAさん
>予約キャンペーンには予約宣言されていますよね ?
予約しても発売日には手に入らないだろうという予測から何もしてなかったです。
5月31日まで有効なんですね。期間は今日までですか。ありがとうございます。
教えていただけなければスルーしてました。早速したいと思います。
>厳しいとは思いますがとりあえずお手持ちのレンズで試すのも手かと思います。
写りはいいのですが持っているフォーサーズレンズはAFがきついですね。
でも売って無いのであれば仕方ないですね。
>DMW-MS2やVW-VMS10に関しては、私も使用していましたがホワイトノイズやマウントがノイジィーで、結局現在は使用していません。
そうなんですね。それはちょっと困りますね。
>PCスペックは、将来的に4Kと言う事であればその時に考えた方が良いように思いますよ。
ありがとうございます。増設する要素はありそうなので使う時に考えて見ます。
書込番号:20758515
1点

>トレドマイクロフォーサーズさん
HDでエレメンツであれば、 GH5も既存のOM-E1もHDが前提であれば収録時のオプション設定を選べば変わりなく編集できるかと思います。
(ALL-Iがいいのか、IPBが良いのかは、一回テストしてみればPCのズループットはすぐわかるはずですので)
エレメンツが4Kできるかは、申し訳ないですが..WinはRAWを含む動画編集に向いてないという判断を2012年ごろしてMACに移った経緯で
詳しくないので... わかりかねますが Adobe CC前提であれば..
H.264であれば、既存のPCのスペックでも「編集が全くできない」という状況にはならんかと思います。
あと、実況..HDMIの信号変換をどうされるのか?
自分の概念だと..SONYであれば ライブコンテンツプロデューサー Anycast Touch AWS-750 あたりが扱いやすそうだなというレベルですので
(実際にAWS-750は 今、リサーチ中ではあります) その辺りHDMIをリアルタイムにWinに取り込む段階は..わかりかねる状況です
書込番号:20759376
0点

>トレドマイクロフォーサーズさん
マイクに関しては、プラグインパワーで運用するオモチャマイクでもない限り、相性なんて関係ないですよ。
純粋に音の好みです。
SONYを勧めたのは、安価なステレオショットガンマイクでそこそこの音質だから。
XLRアダプター買うなら最低でもXLRで繋げるマイクにしましょう。
レンズに関しては、そもそもAFを信用してないのと、ENGなどでMFに慣れてるのもあって、特に不便は感じてません。
逆に距離目盛が付いてなかったり、無限にフォーカスが回ってしまうようなレンズだと、咄嗟の時にどこにピントがいってるかわからなくて使いづらかったです。
そこはそれぞれの使い方次第ですので、使いやすいものを選ばれたらいいと思います。
MFが苦にならないなら、Voigtlanderは他のレンズでは描けない独特の描写をしますので、味のある画が出せますよ。
書込番号:20759643
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
お金の価値は人の可処分所得によって全く異なるので、これはスレ主さんしか判断できないと思います。
ちなみに私はGH5は4Kカメラとして買い増しです。GH4も持っていますが手放しません。
ちなみに編集環境ですが、4K@60p 4:2:0はSkylake世代のMacBook Pro 15" 2016とFCP Xでリアルタイム再生ができているので、それほど苦労することはないだろうと予想しています。一方で4:2:2は24pでも12コアのMacPro 2013でもリアルタイム再生できません。ソフトウェアの更新でどうにかなるのかは未知数です。H.265の6Kフォトに至っては、対応されるのかどうかさえ分かりませんが、パナのことなので編集ソフトメーカーには要請していると思います。アナモルフィックの6Kムービーがリアルタイムでストレッチ編集できたりすると、インディーフィルム業界がひっくり返るくらいのインパクトがあると思います。
>金鎚さん
>せめてSONYのECM-MS2あたり
私は今HC-X1000でECM-MS2を使っていますが、他にワイドレンジのステレオマイクでXLRx2のマイクってありますか?せっかくハイレゾで録れるのでもうちょっとマイクに奢っても良い気もする一方で、あまり大掛かりにはしたくなく、一本で済んでもう少しレンジの広いマイクがないか探しております。
書込番号:20759688
2点

>新・元住ブレーメンさん
スペック表見ても、恐らく20kHz以上の音は無視されてると思いますので、周波数特性のパターンを見て、上に余裕がありそうなものを選ぶぐらいですかね。
スペック表上〜20kHzまでのマイクでも、ハイレゾで記録すると20kHz以上拾ってますので、色々レンタルして試すしかないかと思います。
音に関しては実際に聴いてみないと何とも言えないところですし、可聴域以上の音は本来聞こえて無いですし・・・。
SANKENやSENNHEISERをお勧めしたいところですが、ちょっとお値段が・・・・・。
低価格帯だとSONY、アツデン、オーテクぐらいしか選択肢がないですね。
書込番号:20760460
2点

>金鎚さん
そうなんですよね。以外に釣り合うハイレゾステレオマイクがないんです。オーテクのAT9943も持っているのですが、これはマイク本体が4ピンのXLRと特殊で、付属ケーブルだとミニピンか、標準モノラルプラグx2になってしまいます。
書込番号:20760957
0点

皆様コメントありがとうございます
>東風西野凪さん
>Anycast Touch AWS-750
200万円!?
それはちょっと無理ですw
KanaaN HDMIスプリッター 1入力2出力 4k対応 Y-アダプタ 2160p Full UHD/ HD 1.4b 2-fach / 2-port
これなどが安くていいかと思っていたのですが。
実況なのであまり重く出来ませんし。
>金鎚さん
>XLRアダプター買うなら最低でもXLRで繋げるマイクにしましょう。
ありがとうございます。これで探してみます。
自分の腕だとMFは難しいです。手持ちしながらカメラの前にいるタレントがしゃべりながら街ブラのような映像を撮りたかったのでちょっと自分では無理です。
>新・元住ブレーメンさん
写真だけならE-M1だけでも事足りるのですが動画で必要な物なのでGH5を待っておりました。
GH4はちょっと手ぶれ補正的に難しいのとG8は動画ではGH4より使えない機能が色々あるとPanasonicのカスタマーに聞きまして。
動画初心者ですのでちょっとわからない用語とかもありますがこれから勉強していきます^^
自分もググってみましたがマイクってガンタイプのは見つからなかったです。
書込番号:20768819
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5に"SpeedBooster T XL0.64" をつけて写真を撮りたいと思っています。
(SpeedBooster T XL0.64 は、マイクロフォーサーズにEFレンズがつけられるアダプターで、0.64x画角広くなり、F値も1段と1/3あがるそうです。)
仮に今後発売するフルサイズ用のシグマ135mm F1.8を "SpeedBooster T XL0.64" のついたGH5につけた場合、フルサイズのカメラにどのようなレンズをつけて撮影した時と同等になるのでしょうか?
特に、ボケ量が気になります。
カメラ初心者なので、不自然な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。
2点

単純計算だと
173mm f2.3ですかね
70-200 f2.8よりはボケます
あとはオートフォーカスがどこまで来るかですね。
個人的にもそのレンズ買おうとしていますが、自分はフルサイズの135mmのポートレートが好きなのでそのままフルサイズ機で使う予定です。
せっかくいいレンズなのでベースがマウントアダプター経由というのは少しもったいないかもしれませんよ?135mmというのはポートレートとして意味のある画角なので
動画でおまけに使うのならいいかと思います
書込番号:20746179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を見て、何を思うとこの組み合わせが出てくるのか非常に不思議です。
まずマイクロフォーサーズの画角はフルサイズの半分ですので、マイクロフォーサーズで25mmのレンズを使うと50mmになることを知ってますか?
SpeedBooster T XL0.64を付けてもレンズの焦点距離×2倍× XLの0.64倍になりAPS-Cのカメラと同じくらいの画角ですので、フルサイズですと150mm〜200mmのレンズを付けたのと同じくらいになりますが、マウントアダプタは動作するか否かは自己責任ですので、シグマ135mm F1.8を使いたいならそれに合ったカメラを選んだ方がいいと思います。
書込番号:20746547
1点

>こうみーちゃんさん
親切にお答え頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
GH5は動画撮影用に購入しようと思っています。
動画撮影用には、それに適したレンズを使用しようと思っています。
ただ、それとは別に、背景を大きくボカしたポートレート写真も撮ってみたいという思いもありました。
なので、GH5にspeedboosterをつけて、フォーカスピーキングでピント合わせをして撮影すれば、
私の遊び程度の使い方には充分かな? と 思っていました。
でも、それなら6Dなどの比較的安価なフルサイズカメラを買ったほうが、いいかもしれませんね。
もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20746863
1点

もしこのレンズを使いたいのなら、動画をソニーフルサイズ機にしてmc-11のアダプタを使うという手もあります。
この方がシグマが推奨する使い方ですからオートフォーカスは使い物になるはずです。
別の考えとして、フルサイズ135mmの画角が自分と同じように好きなのだとすると85mm f1.4アートにすれば、GH5につけた際に109mm f1.8 程度になる計算ですのでこちらの方が近いかもしれません
ただこの場合もオートフォーカスは期待しない方がいいかと思います。
135mmというのはやや長めなので、これが換算173mmになるのはポートレートとして使いづらいかと思いますよ。
どこにいるんだか分からないくらいに背景をぼかしたポートレートはマイクロフォーサーズが唯一苦手の分野です。そこはフルサイズの方が良いでしょうね。
ただ、モデルを撮影するんでもない限りは、ここまで背景をボカした写真というものが必要になるタイミングはほんと稀だというのが自分の考えです。
書込番号:20746934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者です...さん
>動画撮影用と背景を大きくボカしたポートレート写真
GH5は少しでなくかなり動画に特化したカメラです。スチールの性能も上がってますが、多分作品を見て大きくボカしたポートレート写真を考えておられると思いますが、そうするともう一つの選択としてソニーのα7というフルサイズのセンサーが付いたカメラが有ります。
こうみーちゃんさんも書かれてますが、マウントアダプターはこのα7が出て充実するようになって来ており、キャノン、シグマなどのレンズが使えるアダプタもフォーカルレデューサー無しでそのままの画角で使えて動作検証も多いです。
それとM4/3でフォーカルレデューサー付きのアダプタをEFとかFDとかニコンのレンズで使ってますが、画角はたしかに広くなりますが、明るさを感じたことは有りません、それとMFTセンサーのカメラでは、フルサイズと同じ焦点距離のレンズを使用しても同じにはなりませんのでもう少し検討されてはと思います。
買う前に悩んでるのが一番楽しい時です、動画を本気に始めるならカメラ以外の用品も必要となりますので焦らずじっくり機材を選んだ方がいいですよ。
書込番号:20747414
0点

>マイクロフォーサーズはボケ難い
此のフレーズは、変です。
フルサイズ用のレンズと同じ画角にした場合は、ボケが弱いです。
しかし、135ミリのボケは、135ミリのボケ。
センサーサイズでは、変わらないです。
寧ろ同じサイズにプリントした場合は、拡大率が上がるので、ボケが大きくなります。
画角を同じにする為には、レンズの焦点距離を変えるから、
焦点距離に見合ったボケになり、短焦点のレンズボケは弱い。
それ故に、マイクロフォーサーズは、ボケ難い。
ややこしい(笑)
書込番号:20749130
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
3月に入りましたねえ。カウントダウンしているこの頃です(笑)。
ところで、まだGH5液晶パネル用の保護フィルムってまだ発売されていませんよね?。そろそろ準備しておきたいなあと思っております。各メーカーさんもGH5の初期製造台数に合わせて?、既に生産には入っているのでしょうが。そこで、今発売されている保護フィルムで代用出来ると思われるものってありますでしょうか?。もちろん、代用品ですので、買う買わないは自己責任になることは承知しております。これなら何とかなるんじゃないかなあ?と思われるものがありましたらご紹介いただけませんでしょうか。
1点

>NEWベルビアさん
これっていつも困りますよね。液晶保護シートもカメラと同時発売なので店頭に無いことが多いです。
自分は通販で発売日に届くようにするつもりです。カメラはどのみち夜でないと取りに行けませんので。
書込番号:20708614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEWベルビアさん
各社フリーカットタイプの液晶保護フィルムがありますからそれを自分でカットして使うのが無難でしょうね。
安い物なら百均でも入手可能です。
またフリーカットタイプでなくても大きめのスマホ用も使えます。
カットする際はぴったりに切らず0.5〜0.8mm程度小さめにするのがコツです。
この方が若干のズレがあっても綺麗に貼れます。
書込番号:20709344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイスありがとうございます!。
>kosuke_chiさま
なるほど、新製品はほぼほぼ発売同日に保護フィルムも発売されるものなのですね。最近購入したカメラは発売後半年以上たってから購入してましたので気が付きませんでした。フィルム貼らないで使うのは、やっぱり抵抗ありますよね。
>ぱぱうるふさま
そうですよね、その手がありましたよね。どっちみち保護フィルムは消耗品ですから、とりあえずフリーサイズを利用しちゃえば問題は解決しちゃいますね。そのうち、あやしい?格安の専用フィルムも出てきますしね(笑)。
書込番号:20709630
2点


ケンコーからGH5専用がでたみたいです。Amazonから予約注文出来るようになりましたね。早速、予約しちゃいました。最近、大型量販店で購入する機会が少なくなっちゃいましたねえ。GH5本体も1月にヤフーショップのキタムラを利用したのですが、Tポイントではあるものの、1万7千円バック。さすがにヤフー利用では、下取り1万円バックとの併用はダメだったようですが・・・。
書込番号:20728773
4点

Amazonのサイト写真を確認したところ、EOS M5用の液晶保護フィルム/ガラスが同一寸法になっています。私はEOS M5用の保護ガラスを注文しました。
書込番号:20729576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
私も予約させていただきました。
書込番号:20730105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEWベルビアさん
情報ありがとうございます。早速予約しました。
書込番号:20730190
1点


エツミとハクバからも発表されましたね。ハクバの発売日が25日というのが微妙ですが。
書込番号:20748024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





